俺のコリントの信徒への手紙2

 これは、聖書を知らない人が聖書を読むとどんな感想を抱くんだろうという実験をするために、俺がまぐまぐから出しているメルマガ「俺の新約聖書」166号から177号(2003・5/22〜6/29)までを、ざっくりとまとめたものです。
 俺はほんとうに聖書のことを何も知らずに書いているので、読者の方からメイルなどでご教示いただいたことがらなど、註をつけています。青い文字にポインタを合わせてください。ステータスバーに出ます(脚注システム)。
 聖書は新共同訳を使っております。原文は縦書きです。<>でくくってある部分は引用部です。下線を引いたりしているのは俺です。
 あとですね、通読してから書いたわけではなく、毎回しめきり直前にその章を読んで書いているので、重複したツッコミがあるやもしれません。文章に流れなんてのは期待しないでください。いちおうまとめるときに見直してるんですけどね。

 全13章です。

 第1章。

<神の御心によってキリスト・イエスの使徒とされたパウロと、兄弟テモテから、コリントにある神の教会と、アカイア州の全地方に住むすべての聖なる者たちへ。わたしたちの父である神と主イエス・キリストからの恵みと平和が、あなたがたにあるように。>(1:1〜2)

 べつになんつうことないんですけど、いちおう冒頭の部分ということで引用。

<兄弟たち、アジア州でわたしたちが被った苦難について、ぜひ知っていてほしい。わたしたちは耐えられないほどひどく圧迫されて、生きる望みさえ失ってしまいました。わたしたちとしては死の宣告を受けた思いでした。>(1:8〜9)

 何があったかは知らないが、新興宗教をひろめていくってのは大変なんでしょう。

<それで、自分を頼りにすることなく、死者を復活させてくださる神を頼りにするようになりました。神は、これほど大きな死の危険からわたしたちを救ってくださったし、また救ってくださることでしょう。これからも救ってくださるにちがいないと、わたしたちは神に希望をかけています。>(1:9〜10)

 で、結局、救ってくれたのか、まだなのか、どうなんだ。
 しかも、「死の危険」ったって、生きる希望をなくした、ってことだし。
 勝手に死にかけたんだろう。

<わたしたちは、あなたがたが読み、また理解できること以外何も書いていません。>(1:13)

 そうかなあ。お前の手紙を読んで理会できないのは、俺がバカだからなのかなあ。

<このような確信に支えられて、わたしは、あなたがたがもう一度恵みを受けるようにと、まずあなたがたのところへ行く計画を立てました。>(1:15)

 まだ行ってなかったんだな。

<神を証人に立てて、命にかけて誓いますが、わたしがまだコリントに行かずにいるのは、あなたがたへの思いやりからです。わたしたちは、あなたがたの信仰を支配するつもりはなく、むしろ、あなたがたの喜びのために協力する者です。あなたがたは信仰に基づいてしっかり立っているからです。>(1:23〜24)

 じゃあ行けばいいじゃん。


 2章。

<そこでわたしは、そちらに行くことで再びあなたがたを悲しませるようなことはすまい、と決心しました。>(2:1)

 一回は悲しませたんだ。

<もしあなたがたを悲しませるとすれば、わたしが悲しませる人以外のいったいだれが、わたしを喜ばせてくれるでしょう。あのようなことを書いたのは、そちらに行って、喜ばせてもらえるはずの人たちから悲しい思いをさせられたくなかったからです。>(2:2〜3)

 おかしなことになってますね。
 自分が喜びを得たいからコリントに行くんだ、みたいなことになってますよ。
 なんかむちゃくちゃです。

<悲しみの原因となった人がいれば、その人はわたしを悲しませたのではなく、大げさな表現は控えますが、あなたがたすべてをある程度悲しませたのです。その人には、多数の者から受けたあの罰で十分です。>(2:5〜6)

 「人がいれば」って、もし存在するなら、って話だと思ってたんですけど、「あの罰」と言ってるからには実在の人なんでしょうね。
 なんかあったんですね。
 よくわかんないけど。

 ま、その人を許しなさい、とパウロは言ってるのでいいですけど。罰を与えたあとに言っても仕方ないと思うが。

<わたしたちがそうするのは、サタンにつけ込まれないためです。サタンのやり口は心得ているからです。>(2:11)

 サタンと仲良しだからね。

 つうかね、何回も書いてるんですけど、神だけがいるのが一神教だと俺は思うんですよね。
 神のほかにも、人間を超越した存在がたくさんいるってものまで、一神教だって言われてもわからんのですよ。
 そのサタンだって、一歩間違えれば信仰対象になってたんでしょうし。
 「一神教」のくわしい定義は知らないですけど。

 関係ない話ですけどね。

<わたしたちは、多くの人々のように神の言葉を売り物にせず>(2:17)

 これってイエス批判?


 第3章。

 やはりさっぱりわかりませんが頑張りましょう。

 まず、どアタマを見てもらえますか。

<わたしたちは、またもや自分を推薦し始めているのでしょうか。それとも、ある人々のように、あなた方への推薦状、あるいはあなたがたからの推薦状が、わたしたちに必要なのでしょうか。>(3:1)

 さて。どう読めばいいんでしょう。
 推薦状、ってのがなんかのタトエなんじゃないかとも思うんですが。

 パウロが自分を推薦している、というのは、タトエではなく事実なんでしょうが。

<わたしたちの推薦状は、あなたがた自身です。それは、わたしたちの心に書かれており、すべての人々から知られ、読まれています。あなたがたは、キリストがわたしたちを用いてお書きになった手紙として公にされています。墨ではなく生ける神の霊によって、石の板ではなく人の心の板に、書きつけられた手紙です。>(3:2〜3)

 アタマから省略せずに引用してます。

 「推薦状」→「あなたがた」であることはわかった。
 「あなたがた」は、「キリストが」「神の霊によって」「人の心の板に」書いた「手紙」だと。

 コリントの人たちは、キリストからの推薦状だと。

 誰を推薦しているのか。
 まあ、パウロなんでしょう。

 キリストはパウロを推薦していると。

 そう書けよ。わかりにくいから。
 難読文章を読み解く練習をするメルマガじゃないんだから。

 じゃあ飛ばそうか、この章。

 というわけにもなあ。

<わたしたちは、キリストによってこのような確信を神の前で抱いています。もちろん、独りで何かできるなどと思う資格が、自分にあるということではありません。わたしたちの資格は神から与えられたものです。神はわたしたちに、新しい契約に仕える資格、文字ではなく霊に仕える資格を与えてくださいました。文字は殺しますが、霊は生かします。>(3:4〜6)

 「このような」ってのは推薦状うんぬんの文章だと思うんですけどね、なんの確信だかよくわかりません。

 見るべきは後半「新しい契約」ですかね。

 文字ではなく霊によるものだそうで。

 文字によるものに対する批判です。

 続きいきましょう。

<ところで、石に刻まれた文字に近づいて死に仕える務めさえ栄光を帯びて、モーセの顔に輝いていたつかのまの栄光のために、イスラエルの子らが彼の顔を見つめ得ないほどであったとすれば、霊に仕える務めは、なおさら、栄光を帯びているはずではありませんか。人を罪に定める務めが栄光をまとっていたとすれば、人を義とする務めは、なおさら、栄光に満ちあふれています。>(3:7〜9)

 そもそも、文字は殺し霊は生かす、ってのは、パウロが勝手に思いついたことです。
 それを敷衍して、文字の法に仕えたモーセよりも霊に仕えている俺の方が偉いんじゃねえのか、とパウロは言っておるわけです。

 そう俺は読み取りました。
 とんでもないやつだな、パウロ。

<そして、かつて栄光を与えられたものも、この場合、はるかに優れた栄光のために、栄光が失われています。なぜなら、消え去るべきものが栄光を帯びていたのなら、永続するものは、なおさら、栄光に包まれているはずだからです。>(3:10〜11)

 過去の偉人に栄光は、もうない、と。
 えらいこと言ってますね。

<このような希望を抱いているので、わたしたちは確信に満ちあふれてふるまっており、モーセが、消え去るべきものの最後をイスラエルの子らに見られまいとして、自分の顔に覆いをかけたようなことはしません。>(3:12〜13)

 そんなことありましたね。
 でも、そんな意味で、だっけ。

 出エジプト記を見ましょう。

<モーセは、山から下ったとき、自分が神と語っている間に、自分の顔の肌が光をはなっているのを知らなかった。アロンとイスラエルの人がすべてモーセを見ると、なんと、彼の顔の肌は光を放っていた。>(出エジプト34:29〜30)
<モーセはそれを語り終わったとき、自分の顔に覆いを掛けた。>(出エジプト34:33)

 まぶしかったからじゃないのかな、単に。
 主と会うときははずして、民の前では掛けてた、っていうし。

 なんか、パウロの悪意を感じるなあ。

<しかし、彼らの考えは鈍くなってしまいました。今日に至るまで、古い契約が読まれる際に、この覆いは除かれずに掛かったままなのです。それはキリストにおいて取り除かれるものだからです。このため、今日に至るまでモーセの書が読まれるときは、いつでも彼らの心には覆いが掛かっています。>(3:14〜15)

 顔を見られまいとした覆い、って話だったのに、語義の解釈が広がってる。
 なんかパウロは、真実を曇らせるもの、のような意味合いで、使ってないか。

 ここでいう「彼ら」が誰なのかよくわからないし。モーセじゃないもんな。

 どっちにせよ、過去を清算しようとする作為が感じられる。

 いわゆるクリスチャンに、旧約聖書って必要なんだろうか。

<しかし、主の方に向き直れば、覆いは取り去られます。ここでいう主とは“霊”のことですが、主の霊のおられるところに自由があります。わたしたちは皆、顔の覆いを除かれて、鏡のように主の栄光を映し出しながら、栄光から栄光へと、主と同じ姿に造りかえられていきます。これは主の霊の働きによることです。>(3:16〜18)

 あれだな、たしか三位一体説って、主と霊とキリストが一体だ、とかいうような説だったと思うけど、一体もなにも、三つに分けたのがパウロなんだな。


 第4章。

 さて。こんかいも、よくわかりません。
 こんなことでいいのか、とも思いますが、やはりちくいち見ていきましょう。

 要約してもいいんですけどね、皆さんが手もとに聖書をお持ちなら。
 そうじゃないなら、俺の要約がほんとに正しい要約なのか、恣意的な要約なのかわかんないでしょ。

 小見出しは「土の器に納めた宝」です。

<こういうわけで、わたしたちは、憐れみを受けた者としてこの務めをゆだねられているのですから、落胆しません。かえって、卑劣な隠れた行いを捨て、悪賢く歩まず、神の言葉を曲げず、真理を明らかにすることにより、神の御前で自分自身をすべての人の良心にゆだねます。>(4:1〜2)

 わかりました?
 まあ、わからんではない。自信を持って正しく生きよ、みたいな感じかな。
 「こういうわけで」ってのがわからんが。

<わたしたちの福音に覆いが掛かっているとするなら、それは、滅びの道をたどる人々に対して覆われているのです。この世の神が、信じようとはしないこの人々の心の目をくらまし、神の似姿であるキリストの栄光に関する福音の光が見えないようにしたのです。>(4:3〜4)

 またですね。
 信じない人を信じさせることはしない。
 神が目をくらますんだから。
 なんでそんなことをするのかわかりませんが。

<わたしたちは、自分自身を宣べ伝えるのではなく、主であるイエス・キリストを宣べ伝えています。わたしたち自身は、イエスのためにあなたがたに仕える僕なのです。>(4:5)

 そんなこと、いまさら言わなくても。

<「闇から光が輝き出よ」と命じられた神は、わたしたちの心の内に輝いて、イエス・キリストの御顔に輝く神の栄光を悟る光を与えてくださいました。>(4:6)

 基本的に文章がへたなのかな。
 これも意味をとりづらい。
 神は、イエスの栄光を悟る光をくれた、って解釈でいいのかな。
 パウロの目からうろこのようなものを落としてくれた、みたいな。

 だからどうなんだろう。
 ほんとすいませんね。みなさん。

<ところで、わたしたちは、このような宝を土の器に納めています。この並外れて偉大な力が神のものであって、わたしたちから出たものでないことが明らかになるために、わたしたちは、四方から苦しめられても行き詰まらず、途方に暮れても失望せず、虐げられても見捨てられず、打ち倒されても滅ぼされない。>(4:7〜9)

 ここで急に、土の器がでてくる。
 どういう意味なんだろう。
 そして、それが神の力であることを証明するためにいろいろ苦難はあるがもちこたえている、と。
 どういう意味なんだろう。
 滅ぼされなかったら打ち倒されてもいいんだろうか。途方に暮れるってのは失望してるんじゃないだろうか。
 どういう意味なんだろう。

<わたしたちは、いつもイエスの死を体にまとっています、イエスの命がこの体に現れるために。わたしたちは生きている間、絶えずイエスのために死にさらされています、死ぬはずのこの身にイエスの命が現れるために。こうして、わたしたちの内には死が働き、あなたがたの内には命が働いていることになります。>(4:10〜12)

 さあ、これも。
 文章を倒置する意味があるのか。
 とにかく、イエスの復活のために俺らは生きてるんだ、ってことかな。

<「わたしは信じた。それで、わたしは語った」と書いてあるとおり、それと同じ信仰の霊を持っているので、わたしたちも信じ、それだからこそ語ってもいます。>(4:13)

 ここはスルーしてもいいかな。

<主イエスを復活させた神が、イエスと共にわたしたちをも復活させ、あなたがたと一緒に御前に立たせてくださると、わたしたちは知っています。すべてこれらのことは、あなたがたのためであり、多くの人々が豊かに恵みを受け、感謝の念に満ちて神に栄光を帰すようになるためです。>(4:14〜15)

 どうやって、この結論に至るんだろう。
 ほんとうに俺には理会できないんです。

<だから、わたしたちは落胆しません。たとえわたしたちの「外なる人」は衰えていくとしても、わたしたちの「内なる人」は日々新たにされていきます。>(4:16)

 ここから小見出しが「信仰に生きる」になります。
 これは、まあ、精神の不滅、みたいな意味あいかな。

<わたしたちの一時の軽い艱難は、比べものにならないほど重みのある永遠の栄光をもたらしてくれます。わたしたちは見えるものではなく、見えないものに目を注ぎます。見えるものは過ぎ去りますが、見えないものは永遠に存続するからです。>(4:17〜18)

 多少の苦労はあるだろうけど見返りがあるんだから我慢しなさいよ、と。
 神は見えないだろうが見えないことに意味があるのだからじゃんじゃんお金をくださいな、という意味ですね。
 それが宗教なんだ、と言われれば返す言葉はない。


 第5章。

<わたしたちの地上の住みかである幕屋が滅びても、神によって建物が備えられていることを、わたしたちは知っています。人の手で造られたものではない天にある永遠の住みかです。>(5:1)

 天国ですね。

<わたしたちは、天から与えられる住みかを上に着たいと切に願って、この地上の幕屋にあって苦しみもだえています。それを脱いでも、わたしたちは裸のままではおりません。この幕屋に住むわたしたちは重荷を背負ってうめいておりますが、それは、地上の住みかを脱ぎ捨てたいからではありません。死ぬはずのものが命に飲み込まれてしまうために、天から与えられる住みかを上に着たいからです。>(5:2〜4)

 住み処を着たり脱いだりするんですか。なんかのタトエですか。訳がおかしいですか。

<わたしたちを、このようになるのにふさわしい者としてくださったのは、神です。神は、その保証として“霊”を与えてくださったのです。>(5:5)

 やっぱ神と霊はべつものか。霊は神から与えられるものなんだ。

<それで、わたしたちはいつも心強いのですが、体を住みかとしているかぎり、主から離れていることも知っています。目に見えるものによらず、信仰によって歩んでいるからです。わたしたちは心強い。そして、体を離れて、主のもとに住むことをむしろ望んでいます。>(5:6〜8)

 死ぬのは怖くないんだ。むしろ、体を住み処とする、なんつうか、現世にいることが、ダメなような物言い。これでこそカルトだ。

<だから、体を住みかとしていても、体を離れているにしても、ひたすら主に喜ばれる者でありたい。なぜなら、わたしたちは皆、キリストの裁きの座の前に立ち、善であれ悪であれ、めいめい体を住みかとしていたときに行ったことに応じて、報いを受けねばならないからです。>(5:9〜10)

 キリストは閻魔様みたいなものか。

<主に対する畏れを知っているわたしたちは、人々の説得に務めます。わたしたちは、神にはありのままに知られています。わたしは、あなたがたの良心にもありのままに知られたいと思います。わたしたちは、あなたがたにもう一度自己推薦をしようというのではありません。ただ、内面ではなく、外面を誇っている人々に応じられるように、わたしたちのことを誇る機会をあなたがたに提供しているのです。>(5:11〜12)

 一度は自己推薦をしたんだな。
 後半は、読み替えると、俺たちのことを他人のまえで褒めまくれ、ってことですね。

<わたしたちが正気でないとするなら、それは神のためであったし、正気であるなら、それはあなたがたのためです。なぜなら、キリストの愛がわたしたちを駆り立てているからです。>(5:13〜14)

 で、正気だったのか正気じゃなかったのか。どっちのためだったのか。
 パウロは、神と信徒にたいして、二枚舌を使っていたということを、なんでわざわざ文字にして後世に残そうとしたのか。

<わたしたちはこう考えます。すなわち、一人の方がすべての人のために死んでくださった以上、すべての人も死んだことになるのです。その一人の方はすべての人のために死んでくださった。その目的は、生きている人たちが、もはや自分自身のために生きるのではなく、自分たちのために死んで復活してくださった方のために生きることなのです。>(5:14〜15)

 文章むちゃくちゃですね。
 一人の方、ってのはイエスでしょう。
 イエスが死んだ目的(理由)は、民が死んだイエスのために生きるため、って感じでしょうか。
 なんの説明にもなってない。

<それで、わたしたちは、今後だれをも肉に従って知ろうとはしません。肉に従ってキリストを知ったとしても、今はもうそのように知ろうとはしません。だから、キリストと結ばれる人はだれでも、新しく創造されたものなのです。>(5:16〜17)

 パウロは創造ってことばを気軽に使ってますけど、それは神にしかできないことなんじゃないでしょうか。神=イエスですか。

<古いものは過ぎ去り、新しいものが生じた。これらはすべて神から出ることであって、神は、キリストを通してわたしたちを御自分と和解させ、また、和解のために奉仕する任務をわたしたちにお授けになりました。つまり、神はキリストによって世を御自分と和解させ、人々の罪の責任を問うことなく、和解の言葉をわたしたちにゆだねられたのです。>(5:17〜19)

 これを主とイエスの一体化ととらえていいですかね。
 いや、ちがうか。イエスのとった和解の手段って、死んだことだな。

<ですから、神がわたしたちを通して勧めておられるので、わたしたちはキリストの使者の務めを果たしています。>(5:20)

 神→キリスト→パウロではなく、
 神→パウロになっちゃってはいまいか。

 それでいいんだろうか。

<キリストに代わってお願いします。神と和解させていただきなさい。罪と何のかかわりもない方を、神はわたしたちのために罪となさいました。わたしたちはその方によって神の義を得ることができたのです。>(5:20〜21)

 とうとうイエスの代弁者に。

「神と和解させていただきなさい」ってのは、殉教しろよお前ら、って意味ですか。

 また全文引用しちゃいました。途中から、眠くて何を書いたかあまり覚えてません。


 第6章。

<わたしたちはまた、神の協力者としてあなたがたに勧めます。神からいただいた恵みを無駄にしてはいけません。なぜなら、「恵みの時に、わたしはあなたの願いを聞き入れた。救いの日に、わたしはあなたを助けた」と神は言っておられるからです。>(6:1〜2)

 よくわからん。
 なんで過去形なんだ。救いの日ってのはもう来たのか。

<今や、恵みの時、今こそ、救いの日。わたしたちはこの奉仕の務めが非難されないように、どんな事にも人に罪の機会を与えず、あらゆる場合に神に仕える者としてその実を示しています。大いなる忍耐をもって、苦難、欠乏、行き詰まり、鞭打ち、監禁、暴動、労苦、不眠、飢餓においても、純真、知識、寛容、親切、聖霊、偽りのない愛、真理の言葉、神の力によってそうしています。左右の手に義の武器を持ち、栄誉を受けるときも、辱めを受けるときも、悪評を浴びるときも、好評を博するときにもそうしているのです。>(6:2〜8)

 「今や」ったって、すでに過去形になってるわけですよね。そんな何回も何回も恵みをくれるような主かね。

 というか後半、うざい。読みとばしちゃう。

<わたしたちは人を欺いているようでいて、誠実であり、人に知られていないようでいて、よく知られ、死にかかっているようで、このように生きており、罰せられているようで、殺されてはおらず、悲しんでいるようで、常に喜び、物乞いのようで、多くの人を富ませ、無一物のようで、すべてのものを所有しています。>(6:8〜10)

 ちょっと、脳が。

<コリントの人たち、わたしはあなたがたに率直に語り、心を広く開きました。わたしたちはあなたがたを広い心で受け入れていますが、あなたがたは自分で心を狭くしています。子どもたちに語るようにわたしは言いますが、あなたがたも同じように心を広くしてください。>(6:11〜13)

 だからさ、相手を対等に見ようよ。
 子どものように接するのはいかがなものかと。

<あなたがたは、信仰のない人々と一緒に不釣り合いな軛につながれてはなりません。正義と不法とにどんなかかわりがありますか。光と闇とになんのつながりがありますか。キリストとベリアルにどんな調和がありますか。信仰と不信仰に何の関係がありますか。神の神殿と偶像にどんな一致がありますか。わたしたちは生ける神の神殿なのです。神がこう言われているとおりです。>(6:14〜16)

 信仰のない人間は、まったく関係ないんだ、と。
 切り捨てるんだ、と。
 助けようよ。

<『わたしは彼らの間に住み、巡り歩く。
  そして、彼らの神となり、
  彼らはわたしの民となる。
  だから、あの者どもの中から出て行き、
  遠ざかるように』と主は仰せになる。
  『そして、汚れたものに触れるのをやめよ、
  そうすれば、わたしはあなたがたを受け入れ、
  父となり、
  あなたがたはわたしの息子、娘となる。』
  全能の主はこう仰せられる。>
(6:16〜18)

 今週も、全文。


 第7章。

<愛する人たち、わたしたちは、このような約束を受けているのですから、肉と霊のあらゆる汚れから自分を清め、神を畏れ、完全に聖なる者となりましょう。>(7:1)

 われわれ人間みたいなもんが、完全を求めちゃいかんと思うんですけど、イイガカリですかね。

<わたしたちに心を開いてください。わたしたちはだれにも不義を行わず、だれをも破滅させず、だれからもだまし取ったりはしませんでした。>(7:2)

 それくらいのことで威張られてもなあ。

<あなたがたを、責めるつもりで、こう言っているのではありません。前にも言ったように、あなたがたはわたしたちの心の中にいて、わたしたちと生死を共にしているのです。わたしはあなたがたに厚い信頼を寄せており、あなたがたについて大いに誇っています。わたしは慰めに満たされており、どんな苦難のうちにあっても喜びに満ちあふれています。>(7:3〜4)

 こっちは心を開いて信じてるのに、お前らは俺たちに心を開いてないんだな、ってことですよね。責めてますよね。

<マケドニア州に着いたとき、わたしたちの身には全く安らぎがなく、ことごとに苦しんでいました。外には戦い、内には恐れがあったのです。しかし、気落ちした者を力づけてくださる神は、テトスの到着によってわたしたちを慰めてくださいました。>(7:5〜6)

 ほんとなにも知らないで申しわけないですけど、テトスってのはどういう人なんでしょう。

<テトスが来てくれたことによってだけではなく、彼があなたがたから受けた慰めによっても、そうしてくださったのです。つまり、あなたがたがわたしを慕い、わたしのために嘆き悲しみ、わたしに対して熱心であることを彼が伝えてくれたので、わたしはいっそう喜んだのです。>(7:7〜)

 あれかな、性格にちょっと問題のあるパウロにたいする幇間。タイコモチ。鎮静剤。

<あの手紙によってあなたがたを悲しませたとしても、わたしは後悔しません。確かに、あの手紙が一時にもせよ、あなたがたを悲しませたことは知っています。たとえ後悔したとしても、今は喜んでいます。あなたがたがただ悲しんだからではなく、悲しんで悔い改めたからです。あなたがたが悲しんだのは神の御心に適ったことなので、わたしたちからは何の害も受けずに済みました。>(7:8〜9)

 はて。あの手紙とは。
 手紙1のことかな。
 仲間割れした人たちにあてたというあの手紙。

<神の御心に適った悲しみは、取り消されることのない救いに通じる悔い改めを生じさせ、世の悲しみは死をもたらします。神の御心に適ったこの悲しみが、あなたがたにどれほどの熱心、弁明、憤り、恐れ、あこがれ、熱意、懲らしめをもたらしたことでしょう。>(7:10〜11)

 いろいろ、もたらされたくないものが混じってますね。パウロ、筆(口)が滑りがち。

<例の事件に関しては、あなたがたは自分がすべての点で潔白であることを証明しました。ですから、あなたがたに手紙を送ったのは、不義を行った者のためでも、その被害者のためでもなく、わたしたちに対するあなたがたの熱心を、神の御前であなたがたに明らかにするためでした。こういうわけでわたしたちは慰められたのです。>(7:10〜13)

 例の事件ってなんだろ。
 潔白だったんだ。
 じゃあ掘り返すなよ。
 忘れてやれよ。

<この慰めに加えて、テトスの喜ぶさまを見て、わたしたちはいっそう喜びました。彼の心があなたがた一同のお陰で元気づけられたからです。>(7:13)

 なるほどね。まあ、テトスが本当に喜んでいたのか、パウロの情緒を安定させるために喜んだふりをしていたのかわかんないですけど。
 喜んだ顔をするのが仕事、かも。

<わたしはあなたがたのことをテトスに少し誇りましたが、そのことで恥をかかずに済みました。それどころか、わたしたちはあなたがたにすべて真実を語ったように、テトスの前で誇ったことも真実となったのです。>(7:14)

 なるほどね。コリントの人たちはいいぜ、って言って、あんま良くなかったらかっこわるいもんな。
 って「少し」しか誇らなかったところに、ちょっと保険かけ感が。
 パウロずるい。

<テトスは、あなたがた一同が従順で、どんなに恐れおののいて歓迎してくれたかを思い起こして、ますますあなたがたに心を寄せています。わたしは、すべての点であなたがたを信頼できることを喜んでいます。>(7:15〜16)

 あー。
 こんなこと書いちゃだめだよ。
 みんなが従順だったのは、あんたが恐いからだよ。
 こんな手紙が来たら、次からもっと従順になんなきゃいけないじゃん。
 気が重いなあ。(勝手にコリントの人たちの気持ちを代弁してみました)

 ちょっと端折ろうかと思ったですが、数行はしょったぐらいじゃ意味ないなと思ったのでやはり全文を。
 


 第8章。

<兄弟たち、マケドニア州の諸教会に与えられた神の恵みについて知らせましょう。彼らは苦しみによる激しい試練を受けていたのに、その満ち満ちた喜びと極度の貧しさがあふれ出て、人に惜しまず施す豊かさとなったということです。>(8:1〜2)

 マケドニア州の人らは偉いぞ、ってことでしょうかね。「貧しさがあふれ出て」ってのがよくわかんないですけど。

<わたしは証ししますが、彼らは力に応じて、また力以上に、自分から進んで、聖なる者たちを助けるための慈善の業と奉仕に参加させてほしいと、しきりにわたしたちに願い出たのでした。また、わたしたちの期待以上に、彼らはまず主に、次いで、神の御心にそってわたしたちにも自分自身を献げたので、わたしたちはテトスに、この慈善の業をあなたがたの間で始めたからには、やり遂げるようにと勧めました。>(8:3〜6)

 マケドニア州の人らは偉いぞ、ってことでしょうね。

<あなたがたは信仰、言葉、知識、あらゆる熱心、わたしたちから受ける愛など、すべての点で豊かなのですから、この慈善の業においても豊かなものとなりなさい。わたしは命令としてこう言っているのではありません。他の人々の熱心に照らしてあなたがたの愛の純粋さを確かめようとして言うのです。>(8:7〜8)

 お前らはマケドニア州の人たちよりずっと恵まれてるんだから頑張れよ、と言っておるわけですね。命令じゃないとは言いますが、半強制的なものであることには違いない。

<あなたがたは、わたしたちの主イエス・キリストの恵みを知っています。すなわち、主は豊かであったのに、あなたがたのために貧しくなられた。それは、主の貧しさによってあなたがたが豊かになるためだったのです。>(8:9)

 さあ、よくわからない。
 他を豊かにするために、自分がいったん貧しくならねばならないんだろうか。
 それじゃあ、コリントの人たちがマケドニアの人たちより豊かなんだから頑張れ、っていうことは、マケドニアの人たちに、貧しくなれって言ってるってことじゃないんだろうか。

<この件についてわたしの意見を述べておきます。それがあなたがたの益になるからです。あなたがたは、このことを去年から他に先がけて実行したばかりでなく、実行したいと願ってもいました。だから、今それをやり遂げなさい。進んで実行しようと思ったとおりに、自分が持っているものでやり遂げることです。進んで行う気持があれば、持たないものではなく、持っているものに応じて、神に受け入れられるのです。>(8:10〜12)

 まあ、頑張れよ、と言っていることには変わりないんですが、「実行した」って言ってるんだから、やれやれ言うのはおかしいんじゃないかと思うんですけどね。

<他の人々には楽をさせて、あなたがたに苦労をかけるということではなく、釣り合いがとれるようにするわけです。あなたがたの現在のゆとりが彼らの欠乏を補えば、いつか彼らのゆとりもあなたがたの欠乏を補うことになり、こうして釣り合いがとれるのです。
 「多く集めた者も、余ることはなく、
  わずかしか集めなかった者も、
    不足することはなかった」
 と書いてあるとおりです。>
(8:13〜15)

 いくら頑張っても、頑張らなかった人の分と相殺されて、ならされちゃうんだ。
 やる気でねえな。

<あなたがたに対してわたしたちが抱いているのと同じ熱心を、テトスの心にも抱かせてくださった神に感謝します。彼はわたしたちの勧告を受け入れ、ますます熱心に、自ら進んでそちらに赴こうとしているからです。>(8:16〜17)

 よほどテトスを気に入っておりますな。

<わたしたちは一人の兄弟を同伴させます。福音のことで至るところの教会で評判の高い人です。そればかりではありません。彼はわたしたちの同伴者として諸教会から任命されたのです。それは、主御自身の栄光と自分たちの熱意を現すようにわたしたちが奉仕している、この慈善の業に加わるためでした。>(8:18〜19)

 よほどの人ですな。
 でも名前を教えてくれないのか。
 自分より人気が出そうだからか。

<わたしたちは、自分が奉仕しているこの惜しまず提供された募金について、だれからも非難されないようにしています。わたしたちは、主の前だけではなく、人の前でも公明正大にふるまうように心がけています。>(8:20〜21)

 そりゃまあな、私腹を肥やすために使っていると思われるのは心外だからな。
 実際どうかは知らないけど。
 いちいち言うってのは、信頼はされてないんだろう。

<彼らにもう一人わたしたちの兄弟を同伴させます。この人が熱心であることは、わたしたちがいろいろな機会にしばしば実際に認めたところです。今、彼はあなたがたに厚い信頼を寄せ、ますます熱心になっています。テトスについて言えば、彼はわたしの同志であり、あなたがたのために協力する者です。これらの兄弟について言えば、彼らは諸教会の使者であり、キリストの栄光となっています。だから、あなたがたの愛の証しと、あなたがたのことでわたしたちが抱いている誇りの証しとを、諸教会の前で彼らに見せてください。>(8:22〜24)

 兄弟、と同志、では、同志の方がランクが高いのかな。

 というか、パウロは、行く気ないのな。


 第9章。

<聖なる者たちへの奉仕について、これ以上書く必要はありません。>(9:1)

 あれ以上に書かれたらどうしようかと思ってた。

<わたしはあなたがたの熱意を知っているので、アカイア州では去年から準備ができていると言って、マケドニア州の人々にあなたがたのことを誇りました。あなたがたの熱意は多くの人々を奮い立たせたのです。わたしが兄弟たちを派遣するのは、あなたがたのことでわたしたちが抱いている誇りが、この点で無意味なものにならないためです。また、わたしが言ったとおり用意してもらいたいためです。そうでないと、マケドニア州をの人々がわたしと共に行って、まだ用意のできていないのを見たら、あなたがたはもちろん、わたしたちも、このように確信しているだけに、恥をかくことになりかねないからです。>(9:2〜4)

 ざっくり引用しました。

 コリントの人たちって、アカイア州ってとこに住んでるんですかね。

 つうか、プレッシャーをかけておりますね、思いっきり。

 こっちではみんなに慕われててかわいい恋人もいて仕事もバリバリなんだぜ、ってホラを実家のオフクロに言ってたら急にオフクロが上京してくることになった、みたいな感じか。
 そんなパウロのホラに合わせなきゃならないコリントの人たちがかわいそうだ。

 恥をかくのはお前だけだ。

 つうかこんな手紙を書く時点で思いっきり恥をかいてるだろ。

<そこで、この兄弟たちに頼んで一足先にそちらに行って、以前あなたがたが約束した贈り物の用意をしてもらうことが必要だと思いました。渋りながらではなく、惜しまず差し出したものとして用意してもらうためです。>(9;5)

 贈り物。

 見栄っ張りなパウロのホラ話に付き合わなきゃならないのか。
 贈り物まで用意して。

<つまり、こういうことです。惜しんでわずかしか種を蒔かない者は、刈り入れもわずかで、惜しまず豊かに蒔く人は、刈り入れも豊かなのです。各自、不承不承ではなく、強制されてでもなく、こうしようと心に決めたとおりにしなさい。>(9:6〜7)

 前半のタトエはどうでもいいとして。
 贈り物って、思いっきり強制のような気がするんですけど。
 心に決めたとおりにしたら、贈り物なんてしないんじゃないか。

 とパウロも思いなおしたのか、付け足します。

<神は、あなたがたがいつもすべての点ですべてのものに十分で、あらゆる善い業に満ちあふれるように、あらゆる恵みをあなたがたに満ちあふれさせることがおできになります。
「彼は惜しみなく分け与え、貧しい人に施した。彼の慈しみは永遠に続く」
 と書いてあるとおりです。種を蒔く人に種を与え、パンを糧としてお与えになる方は、あなたがたに種を与えて、それを増やし、あなたがたの慈しみが結ぶ実を成長させてくださいます。あなたがたはすべてのことに富む者とされて惜しまず施すようになり、その施しは、わたしたちを通じて神に対する感謝の念を引き出します。なぜなら、この奉仕の働きは、聖なる者たちの不足しているものを補うばかりでなく、神に対する多くの感謝を通してますます盛んになるからです。>
(9:8〜12)

 まあ、あんまよくわかんないんですけど。

<この奉仕の業が実際に行われた結果として、彼らは、あなたがたがキリストの福音を従順に公言していること、また、自分たちや他のすべての人々に惜しまず施しを分けてくれることで、神をほめたたえます。更に、彼らはあなたがたに与えられた神のこの上なくすばらしい恵みを見て、あなたがたを慕い、あなたがたのために祈るのです。言葉では言い尽くせない贈り物について神に感謝します。>(9:13〜15)

 結局、俺のホラにつきあってくれ、って言いたいのを、むりやり主に結びつけて書いてるだけですね。


 第10章。

<さて、あなたがたの間で面と向かっては弱腰だが、離れていると強硬な態度に出る、と思われている、このわたしパウロが、キリストの優しさと心の広さとをもって、あなたがたに願います。>(10:1)

 これ面白いよな。
 そんなふうに思われてたんだ。
 というか、そんなふうに思われてると思ってるんだ。

 この章はこれだけでオチてる気もしますが、いちおう読んでいきますか。

 今回は、ひさびさに、はしょりますよ。

<わたしたちのことを肉に従って歩んでいると見なしている者たちに対しては、勇敢に立ち向かうつもりです。わたしがそちらに行くときには、そんな強硬な態度をとらずに済むようにと願っています。>(10:2)

 自分がどんな態度をとるかぐらいを律することができないのか、このパウロは。

<わたしは手紙であなたがたを脅していると思われたくない。わたしのことを「手紙は重々しく力強いが、実際に会ってみると弱々しい人で、話もつまらない」と言う者たちがいるからです。そのような者は心得ておくがよい。離れていて手紙で書くわたしたちと、その場に居合わせてふるまうわたしたちとに代わりはありません。>(10:10〜11)

 そう思ってるだけじゃなく、じっさい言われてるんだ、パウロ。
 話もつまらない、なんて言われてるんだ。

 しかし、手紙は強硬な態度で重々しかったりするが、実際はそうではない、と言っている人たちに対し、俺は強硬な態度に出ることも有るし弱々しくもねえよ、って言ってるわけで、それってメリットあるのか。
 べつに弱々しくてもいいじゃん。

 なにを恐れてるんだ。

<わたしたちは限度を超えては誇らず、神が割り当ててくださった範囲内で誇る、つまり、あなたがたのところまで行ったということで誇るのです。>(10:13)

 それ、めちゃめちゃちっちゃい誇りですね。
 誇らなくてもいいんじゃないですか。
 誇りたいタイプなんですかね、パウロ。

<「誇る者は主を誇れ。」自己推薦する者ではなく、主から推薦される人こそ、適格者として受け入れられるのです。>(10:17〜18)

 つまり、パウロは主から推薦されたから誇ってもいいんだ、ってことが言いたいんだな。
 やっぱ誇りたい人なんだ。


 第11章。

 この章、長いので、はしょっていきます。

 まず冒頭はとりあえず引用します。

<わたしの少しばかりの愚かさを我慢してくれたらよいが。いや、あなたがたは我慢してくれています。>(11:1)

 なんか、すごい電波が出てないですか。

<あの大使徒たちと比べて、わたしは少しも引けは取らないと思う。たとえ、話し振りは素人でも、知識はそうではない。そして、わたしたちはあらゆる点あらゆる面で、このことをあなたがたに示してきました。>(11:5〜6)

 ということはあれか、福音を伝えてきたんじゃなくて、自分の知識のあるっぷりを、あらゆる場面で披露してきたのか。
 それをわざわざ、手紙でいうか。
 後世に残すか。
 パウロ、大丈夫か。

<わたしは、他の諸教会からかすめ取るようにしてまでも、あなたがたに奉仕するための生活費を手に入れました。>(11:9)

 手紙も終盤にきて、おもしろくなってきましたね。
 確信犯的横領ですよ。
 それをわざわざ、手紙でいうか。
 後世に残すか。
 パウロ、大丈夫か。

<もう一度言います。だれもわたしを愚か者と思わないで欲しい。しかし、もしあなたがたがそう思うなら、わたしを愚か者と見なすがよい。そうすれば、わたしも少しは誇ることができる。>(11:16)

 へ?

<だれかが何かのことであえて誇ろうとするなら、愚か者になったつもりで言いますが、わたしもあえて誇ろう。彼らはヘブライ人なのか。わたしもそうです。イスラエル人なのか。わたしもそうです。アブラハムの子孫なのか。わたしもそうです。キリストに仕える者なのか。気が変になったように言いますが、わたしは彼ら以上にそうなのです。>(11:21〜23)

 「気が変になったように」じゃなくて、じっさい気が変になったんじゃないのか。

<苦労したことはずっと多く、投獄されたこともずっと多く、鞭打たれたことは比較できないほど多く、死ぬような目に遭ったことも度々でした。ユダヤ人から四十に一つ足りない鞭を受けたことが五度、鞭で打たれたことが三度、石を投げつけられたことが一度、難船したことが三度。一昼夜海上に漂ったこともありました。しばしば旅をし、川の難、盗賊の難、同胞からの難、異邦人からの難、町での難、荒れ野での難、海上の難、偽の兄弟たちからの難に遭い、苦労し、骨折って、しばしば眠らずに過ごし、飢え渇き、しばしば食べずにおり、寒さに凍え、裸でいたこともありました。このほかにもまだあるが、その上に、日々わたしに迫るやっかい事、あらゆる教会についての心配事があります。>(11:23〜28)

 や、やっぱり変だよ、パウロ。

 この人の言ってることに、いくらいい感じの言葉があったとしても、だからどうだ、の世界じゃないですか。

 多くのキリスト者のひとたちは、パウロをバカだと思ってるんですよね、もちろん。

<ダマスコでアレタ王の代官が、わたしを捕らえようとして、ダマスコの人たちの町を見張っていたとき、わたしは、窓から籠で城壁づたいにつり降ろされて、彼の手を逃れたのでした。>(11:32〜33)

 これ、主の加護とかそういうのと関係ないし。
 まさか、加護と籠がかかってるのか。

 ごめん、ダジャレ。


 第12章。

 いや、パウロ、ほんとおかしい。
 文章がへんてこなので、やはり全文いきます。

<わたしは誇らずにいられません。誇っても無益ですが、主が見せてくださった事について語りましょう。>(12:1)

 もうおかしい。
 この人は、基本的に無益と思われることはしたがらない、ということがわかりますね。

<わたしは、キリストに結ばれていた一人の人を知っていますが、その人は十四年前、第三の天にまで引き上げられたのです。体のままか、体を離れてかは知りません。神がご存じです。>(12:2)

 俺さ、適当に読んできたのかもしれない。
 第三の天、ってどこ?
 そんなのあるの?

 追記/メイルによると、3というのは完全な数字ということで、天国をあらわすらしいです。でも第1第2の天の存在は語られていないそうです。どういうことなんだろ。

<わたしはそのような人を知っています。体のままか、体を離れてかは知りません。神がご存じです。>(12:3)

 うん、それ聞いた。

<彼は楽園にまで引き上げられ、人が口にするのを許されない、言い表しえない言葉を耳にしたのです。>(12:4)

 なんだろ。「主のバカ」みたいなことか。
 いや、言い表しえないんだよな。
 主の名前かな。
 追記/天使の異言、らしいです。

<このような人のことをわたしは誇りましょう。しかし、自分自身については、弱さ以外には誇るつもりはありません。>(12:5)

 誇らずにはいられない、って他人のことだったんだ。
 そりゃ無益だわな。

<仮にわたしが誇る気になったとしても、真実を語るのだから、愚か者にはならないでしょう。>(12:6)

 いやー、いかに真実だとはいえ、やっぱやたら誇りたがったり誇ったりする人は愚か者だと思うなあ。

<だが、誇るまい。わたしのことを見たり、わたしから話を聞いたりする以上に、わたしを過大評価する人がいるかもしれないし、また、あの啓示されたことがあまりにもすばらしいからです。>(12:6〜7)

 わからなくなってきた。
 あれか、自分はけっこう過大評価されているフシがある。余計なことをしゃべってその評価を落としたくない、と。

 うん、しゃべらない方がいいね。あと、こういう手紙なんか残さないほうがよかったね。
 バカがばれるから

<それで、そのために思い上がることのないようにと、わたしの身に一つのとげが与えられました。それは、思い上がらないように、わたしを痛めつけるために、サタンから送られた使いです。>(12:7)

 悪魔の使いが取りついてるんだ。
 パウロに。
 というか電波が。

<この使いについて、離れ去らせてくださるように、わたしは三度主に願いました。>(12:8)

 サタンに頼まなきゃだめだろ。
 主に頼んだって。
 あと、どうでもいいけど、「三度主」ってサントスみたいだな。

 追記/主は造物主であるので、サタンも主の下にいるようです。ライバルというわけではなく、下の方で暴れてる若いもん、って感じですかね。

<すると主は、「わたしの恵みはあなたに十分である。力は弱さの中でこそ十分に発揮されるのだ」と言われました。だから、キリストの力がわたしの内に宿るように、むしろ大いに喜んで自分の弱さを誇りましょう。それゆえ、わたしは弱さ、侮辱、窮乏、迫害、そして行き詰まりの状態にあっても、キリストのために満足しています。なぜなら、わたしは弱いときにこそ強いからです。>(12:9〜10)

 悪魔の使いがとりついてるのに。
 つうか、こいつの中にキリストの力なんて宿ってねえよ。

<わたしは愚か者になってしまいました。あなたがたが無理にそうさせたのです。>(12:11)

 え。愚か者にはならないでしょう、って、ついさっき、ねえ。
 なっちゃったか。

<わたしが、あなたがたから推薦してもらうべきだったのです。わたしは、たとえ取るに足りない者だとしても、あの大使徒たちに比べて少しも引けは取らなかったからです。わたしは使徒であることを、しるしや、不思議な業や、奇跡によって、忍耐強くあなたがたの間で実証しています。>(12:11〜12)

 コリントの人たちのせいにしてるよ。
 推薦してくれよ、って。

<あなたがたが他の諸教会よりも劣っている点は何でしょう。わたしが負担をかけなかったことだけではないですか。この不当な点をどうか許してほしい。わたしはそちらに三度目の訪問をしようと準備しているのですが、あなたがたに負担はかけません。>(12:13〜14)

 負担をかけなかったせいだ、って言ってるのに、やっぱかけないんだ。負担をかけなかったから劣ってるのに。
 つうか劣ってるのか、ほんとに。
 それはお前の判断だろ。
 行く先々で金品が欲しいだけじゃないのか。
 「負担をかけなかった」→「ものを貰わなかった」ってことじゃないのか。

<わたしが求めているのは、あなたがたの持ち物ではなく、あなたがた自身だからです。子は親のために財産を蓄える必要はなく、親が子のために蓄えなければならないのです。わたしはあなたがたの魂のために大いに喜んで自分の持ち物を使い、自分自身を使い果たしもしよう。あなたがたを愛すれば愛するほど、わたしの方はますます愛されなくなるのでしょうか。>(12:14〜15)

 ほんとわからなくなってきました。
 欲しいのか、欲しくないのか。
 コリントの人たちに与えれば与えるほど、他の諸教会から搾取することになるんだろうか。
 なら愛されなくなるが。

<わたしが負担をかけなかったとしても、悪賢くて、あなたがたからだまし取ったということになっています。そちらに派遣した人々の中のだれによって、あなたがたをだましたでしょうか。テトスにそちらに行くように願い、あの兄弟を同伴させましたが、そのテトスがあなたがたをだましたでしょうか。わたしたちは同じ霊に導かれ、同じ模範に倣って歩んだのではなかったのですか。>(12:16〜18)

 どんどん六つかしくなってきたな。
 話がどんどん飛んでいく。
 つうか、よそから噂として伝わってくるような誹謗中傷を、コリントの人たちに言うなよ。関係ない。
 それに、だまされた相手が、だまされたと気づいてなかったら、それはだましてないんだ。
 ってパウロは思ってるだろ。

<あなたがたは、わたしたちがあなたがたに対し自己弁護をしているのだと、これまでずっと思ってきたのです。わたしたちは神の御前で、キリストに結ばれて語っています。愛する人たち、すべてはあなたがたを造り上げるためなのです。>(12:19)

 なんかイイ話にもっていこうとしてるけど、その被害妄想はやめたほうがいいよ。
 つうか、コリントの人たちに悪意ありあり。

<わたしは心配しています。そちらに行ってみると、あなたがたがわたしの期待していたような人たちではなく、わたしの方もあなたがたの期待どおりの者ではない、ということにならないだろうか。争い、ねたみ、怒り、党派心、そしり、陰口、高慢、騒動などがあるのではないだろうか。再びそちらに行くとき、わたしの神があなたがたの前でわたしに面目を失わせるようなことはなさらないだろうか。以前に罪を犯した多くの人々が、自分たちの行った不潔な行い、みだらな行い、ふしだらな行いを悔い改めずにいるのを、わたしは嘆き悲しむことになるのではないだろうか。>(12:20〜21)

 何回も書いてるけど、お前さ、コリントに行く行く、って言ってるけど、行く気ないだろ。


 第13章。さいごです。

<わたしがあなたがたのところに行くのは、これで三度目です。すべてのことは、二人ないし三人の証人の口によって確定されるべきです。以前罪を犯した人と、他のすべての人々に、そちらでの二度目の滞在中に前もって言っておいたように、離れている今もあらかじめ言っておきます。>(13:1〜2)

 2回も行ってるんだ。
 でも行きたくないんでしょ。

 で、あらかじめなにを言うのか。

<今度そちらに行ったら、容赦しません。>(13:2)

 え? なんで? 怒ってる?

<なぜなら、あなたがたはキリストがわたしによって語っておられる証拠を求めているからです。キリストはあなたがたに対しては弱い方でなく、あなたがたの間で強い方です。キリストは、弱さのゆえに十字架につけられましたが、神の力によって生きておられるのです。わたしたちもキリストに結ばれたものとして弱い者ですが、しかし、あなたがたに対しては、神の力によってキリストと共に生きています。>(13:3〜4)

 まあねえ。パウロが12使徒とかそういうメンバーだったんなら、わからんでもないんだけど、イエスが死んだあとに心変わりして来た人じゃないですか。
 そりゃ疑いますよね。

<信仰を持って生きているかどうか自分を反省し、自分を吟味しなさい。あなたがたは自分自身のことが分からないのですか。イエス・キリストがあなたがたの内におられることが。あなたがたが失格者なら別ですが……。>(13:5)

 ようわからん。「……」もわからんし。

<わたしたちが失格者でないことを、あなたがたが知るようにと願っています。わたしたちは、あなたがたがどんな悪も行わないようにと、神に祈っています。それはわたしたちが、適格者とみなされたいからではなく、たとえ失格者と見えようとも、あなたがたが善を行うためなのです。>(13:6〜7)

 その、なんつうか、いいように見られたい人だな、ほんっとうに。

<わたしたちは、何事も真理に逆らってはできませんが、真理のためならばできます。わたしたちは自分が弱くても、あなたがたが強ければ喜びます。あなたがたが完全な者になることをも、わたしたちは祈っています。遠くにいてこのようなことを書き送るのは、わたしがそちらに行ったとき、壊すためではなく造り上げるために主がお与えくださった権威によって、厳しい態度をとらなくても済むようにするためです。>(13:8〜10)

 あ、書きすぎちゃった、ってときに、とってつけたようなフォローを書きますね。

<終わりに、兄弟たち、喜びなさい。完全な者になりなさい。励まし合いなさい。思いを一つにしなさい。平和を保ちなさい。そうすれば、愛と平和の神があなたがたと共にいてくださいます。聖なる口づけによって互いに挨拶を交わしなさい。すべての聖なる者があなたがたによろしくとのことです。主イエス・キリストの恵み、神の愛、聖霊の交わりが、あなたがた一同と共にあるように。>(13:11〜13)

 「すべての聖なる者があなたがたによろしくとのことです。」って、ホラだろ。

 おわり。

聖書解体へ  仏友会総本部