俺の福音書

 まえおき。
 まあなにしろ、これはあれですね、2001年初頭から「まぐまぐ」によって発行されていたメールマガジン「俺の新約聖書」から、福音書について書いたもの(2〜92号)をまとめたものです。
 発行していたのはまぐまぐですが、書いてたのは俺です。だから俺がまとめてここで発表するんです。纏めるさいに、引用部を増やしたり、ちょこちょこっと文章を修正していますが、まあたいした問題じゃない。

 ではメルマガの内容と意義。ここでする話でも無いような気もしますが。
 まず意義。知ってるようで知らない、というか一般の日本人はほとんど知らない聖書を俺が読もう、読んで紹介することで、聖書に親しんでもらおう、みたいなのです。
 んでもって、親しんでもらうわけですから、カタクルシイ話や、神バンザイ的な話は排除して、できるだけ面白げな、笑えそうなところをかいつまんで紹介していこうと。カタクルシイ話はよそでいくらでも読めるわけだから。
 そんなわけで、内容は、4つの福音書を中心に、イエスが死ぬまでを、聖書を引用しながら紹介しております。主にイエスのわがままな部分、理不尽な部分、俗っぽい部分を紹介しております。

 誌名は色々変わりました。最初は「笑う新約聖書」だったんです。
 こんなタイトル、「笑う科学」「笑うカイチュウ」「笑う出産」などいろいろあって珍しくもなんともなく、俺としては、聖書を笑うんじゃなくて、俺の誤読っぷりを笑ってくれ、という意味合いでつけました。
 でも、聖書大好き人間の読者のみなさま、のごく一部の方から、「笑えない」というメールが寄せられ、んじゃ「笑う」じゃなきゃいいんだろ、ってことで、「バカが読む新約聖書」と改名したわけです。もちろんバカってのは俺です。バカな俺が読んだ結果なのだから多少の間違いや誤読は笑って許してくれよ、という意味合いです。
 でも、「聖書を読む人はバカですか」というようなお便りがいくらか寄せられ、んなこと言ってねえだろ、と思って「バカ(俺)が読む新約聖書」に変えました。
 それでも効果がなかったので、結局「俺の新約聖書」になったわけです。
 これが不思議なことに、「聖書はお前のものじゃない」ってお便りは来ないんですね。んなこといったら「お前のもんでもねえよ」って返されるのが分かりきってますからね。

 そんなわけで、頁を保存でもして、ゆっくりとお読みください。プリントアウトしてもいいかも知れないですね。
 あ、もちろん、著作権は俺にあります。あたりまえのことですが。
 引用は、新共同訳を使いました。ほかのは殆ど使ってません。聖書解説書のようなものにも殆ど目を通してません。あえて目を通しませんでした。



 とりあえず、
 「マタイによる福音書」
 「マルコによる福音書」
 「ルカによる福音書」
 「ヨハネによる福音書」
 の4つの福音書を併読しながら、イエス=キリストの生涯をたどっていこう、と思ってます。


 ではまず、イエスの系図を見てみましょうか。

 マタイ1:1から。
 ちなみに、テキストには、
<アブラハムはイサクをもうけ、イサクはヤコブをもうけ>って感じで書いてあり、名が重複して面倒で、ここでは引用はしません。






















 アブラハム
 イサク
 ヤコブ
 ユダ
 ヘツロン
 アラム
 アミナダブ
 ナフション
 サルモン
 ボアズ
 オベド
 エッサイ
 ダビデ
 ソロモン
 レハブアム
 アビヤ
 アサ
 ヨシャファト
 ヨラム
 ウジヤ
 ヨタム
 アハズ
 ヒゼキヤ
 マナセ
 アモス
 ヨシヤ
 エコンヤ
 シャルティエル
 ゼルバベル
 アビウド
 エリアキム
 アゾル
 サドク
 アキム
 エリウド
 エレアザル
 マタン
 ヤコブ
 ヨセフ
 で、イエス。

 ルカ3:23から。
 こっちはイエスから遡ってるんですけど、まあわかりやすく左記に従いますね。
 こっちは、アブラハムから前の、神に至るまでの系図も書いてあるので長いですが。


 アダム
 セト
 エノシュ
 ケナン
 マハラルエル
 イエレド
 エノク
 メトシェラ
 レメク
 ノア
 セム
 アルパクシャド
 カイナム
 シェラ
 エベル
 ペレグ
 レウ
 セルグ
 ナホル
 テラ
 アブラハム
 イサク
 ヤコブ
 ユダ
 ペレツ
 ヘツロン
 アルニ
 アドミン
 アミナダブ
 ナフション
 サラ
 ボアズ
 オベド
 エッサイ
 ダビデ
 ナタン
 マタタ
 メンナ
 メレア
 エリアキム
 ヨナム
 ヨセフ
 ユダ
 シメオン
 レビ
 マタト
 ヨリム
 エリエゼル
 ヨシュア
 エル
 エルマダム
 コサム
 アディ
 メルキ
 ネリ
 シャルティエル
 ゼルバベル
 レサ
 ヨハナン
 ヨダ
 ヨセク
 セメイン
 マタティア
 マハト
 ナガイ
 エスリ
 ナウム
 アモス
 マタティア
 ヨセフ
 ヤナイ
 メルキ
 レビ
 マタト
 エリ
 ヨセフ
 で、イエス。

 たぶんみんな飛ばし読みしたでしょ。
 なんでふたつだけなんだよ、とお思いの方、イエスの系図が載っているのは、4つの福音書のうち、このふたつだけなんです。
 両者に相違があるでしょ。
 なんでなのか俺にはよくわかんないです。
 ただ、相違があることに関しては、べつにいいんですよ。どんな系図だって。

 じゃあなんで引用したんだよ、という話だ。

 それはなぜか。

 ちょっとめんどくさいですけど(俺が)、イエスの出生話を見てもらいましょう。
 ちなみに、これは系図と同じく、マタイとルカにしか書かれてません。

 マルコとヨハネは大人スタートです。



<母マリアはヨセフと婚約していたが、二人が一緒になる前に、聖霊によって身ごもっていることが明らかになった。>(マタイ1:18)
<天使は、彼女の所に来て言った。「おめでとう、恵まれた方。主があなたと共におられる。」>(ルカ1:28)

 これがあれですかね、有名な受胎告知ってやつなんですかね。

 婚約者であるヨセフ、もちろんそんな事は知らないですから、勝手にこれはアレだろうと思った。
 でもヨセフは<正しい人であったので、マリアのことを表ざたにするのを望まず、ひそかに縁を切ろうと決心した。>(マタイ1:19)んです。

 すると、ヨセフの夢枕に、<主の天使>が現れて言いました。

<マリアの胎の子は聖霊によって宿ったのである。>(マタイ1:20)

 明らかに、妻の不貞を信じたくないというヨセフの深層心理が見させた夢なんじゃねえか、と俺なんかは思うんですけど、<正しい人>ヨセフは夢を信じました。
 
 まあ、もひとつ言うなら、受胎告知だって、自分の不貞を認めたくないという、マリアの深層心理が生み出した幻視かも知れないですけど。
 俺ものすごいこと言いましたか。



 それはさておき、イエスは生まれます。

<イエスは、ヘロデ王の時代にユダヤのベツレヘムでお生まれになった。>(マタイ2:1)
<ところが、彼らがベツレヘムにいるうちに、マリアは月が満ちて、初めての子を産み、布にくるんで飼い葉桶に寝かせた。宿屋には彼らの泊まる場所がなかったからである。>(ルカ2:6)

 馬小屋で生まれた云々ってのがここですね。
 聖徳太子(厩戸皇子)も馬小屋で生まれたって言いますけど、なんでしょうね、なんかそういう人って馬小屋で生まれるんですかね。
 よくわかんないですけど。(キリストの話が日本に伝わって、聖徳太子の出生話になった、という説もあります)


 まあ、以上のようにして、イエスは生まれたわけです。
 見てのとおり、イエスは神の子なわけです。神→イエス、と直につながってます。
 ヨセフの子じゃない。
 じゃあ、主からヨセフに至るまで、長々と記された系図になんの意味があったのか、ということですよ。

 つまり、あの系図、ヨセフが主の子孫であることは証明できても、イエスが主の子孫である事は証明できない

 ヨセフの子じゃないんだから。



 福音書には、イエスがヨハネに洗礼を受け、布教を始めるまでのエピソードは、ほとんどありません。
 ルカ2:41に、12歳のころのイエスのエピソードがあるので、とりあえず、それを見てみましょう。
 両親はイエスを連れて、過越祭に行くためにエルサレムに旅をしました。
 ちなみに広辞苑。 <すぎこし‐の‐まつり【過越祭】(Passover) ユダヤ人の三大祝節の一。祖先のエジプト脱出を記念する春の祭。春分直後の満月に当るユダヤ暦1月14日の晩に小羊を犠牲とし、これを食べる。過越祝。>

 あんまよくわからないけどまあ出エジプト記念です。出エジプトは「俺の旧約聖書」のほうでやってますので、読んでない人は読んでみましょう。
 ただ、読んでもなにもわからないと思いますが。

 で、両親は祭の帰り道、一日経ってから、イエスがいないことに気がつました。

 かなりとんまな事態になってますが、長島一茂が、父親に球場に置き去りにされたエピソードを彷彿とさせられますな。
 ちなみに、ミスターは、自宅に帰ってから気づいたそうですから、途中で気づいただけでもマリアとヨセフは偉いと言えますか。

 エルサレムへとってかえした両親は、
<イエスが神殿の境内で学者たちの真ん中に座り、話を聞いたり質問したりしておられるのを見つけた。聞いている人は皆、イエスの賢い受け答えに驚いていた。>(ルカ2:46、47)
 場面に出くわします。

 母はイエスに言いました。
<「なぜこんなことをしてくれたのです。御覧なさい、お父さんもわたしも心配して捜していたのです。」>(2:48)

 そりゃそうでしょう。

 でも、イエスは言いました。
<「どうしてわたしを捜したのですか。わたしが自分の父の家にいるのは当たり前だということを、知らなかったのですか。」>(2:49)


 我々もそうなんですけど、イエスの両親も、
<イエスの言葉の意味がわからなかった>(2:50)
んです。

 まあ「自分の父の家」ってのは神の家たる神殿のことだ、ということなんでしょう。
 でも両親に向かって、俺はあんたたちの子じゃないんだ、と言ってるわけだからすごい。
 けど、そもそも神殿に神が住んでいるわけじゃないと思うんですけど。


 で、福音書にある子ども時代のエピソードって、これくらいなんですね。イエスが布教を始めるまでって謎に包まれているんですけど、なんでしょ、外典とか死海写本とかにはそのへんのことが書いてあったんですか。
 よく知らないんですけどね。
 
 



 イエスはヨハネに洗礼を受けます。
 このヨハネってのは、たぶんのちに弟子になるヨハネとは別人なんでしょう。
 つねに「洗礼者ヨハネ」と呼ばれています。
 ヨハネは「洗礼者」ですから、色んな人に洗礼をしています。
 そのときは、ヨルダン川のあたりでした。
 ヨハネは言いました。

<「わたしよりも優れた方が、後から来られる。わたしは、かがんでその方の履物のひもを解く値打ちもない。わたしは水であなたたちに洗礼を授けたが、その方は聖霊で洗礼をお授けになる。」>(マルコ1:7、8)
<「わたしは水で洗礼を授けるが、あなたがたの中には、あなたがたの知らない方がおられる。その人はわたしの後から来られる方で、わたしはその履物のひもを解く資格もない。」>(ヨハネ1:26、27)
<「わたしは、悔い改めに導くために、あなたたちに水で洗礼を授けているが、わたしの後から来る方は、わたしよりも優れておられる。わたしは、その履物を脱がせする値打ちもない。その方は、聖霊と火であなたたちに洗礼をお授けになる。そして、手に箕を持って、脱穀場を隅々まできれいにし、麦を集めて倉に入れ、殻を消えることのない火で焼き払われる。」>(マタイ3:11、12)
<「わたしはあなたたちに水で洗礼を授けるが、わたしよりも優れた方が来られる。わたしは、その方の履物のひもを解く値打ちもない。その方は、聖霊と火であなたたちに洗礼をお授けになる。そして、手に箕を持って、脱穀場を隅々まできれいにし、麦を集めて倉に入れ、殻を消えることのない火で焼き払われる。」>(ルカ3:16、17)

 長々と引用してみました。
 マタイとルカの後半は、ただのきれい好きなだけじゃねえか、と思いますが。


 長く引用したわりには、今回のポイントは上記ではありません。いちおう引用しておくことで、皆さんに聖書に詳しくなってもらおう(まあ、知ったかぶってもらおう)と思っただけです。
 聖書にくわしい人は、このメルマガ読む必要ないわけだし。


 ヨハネが上記のセリフを吐く前、いったい何をしていたか。
<ヨハネは、らくだの毛衣を着、腰に革の帯を締め、いなごと野蜜を食べ物としていた。>(マタイ3:4)
<ヨハネはらくだの毛衣を着、腰に革の帯を締め、いなごと野蜜を食べていた。>(マルコ1:6)

 なんかものすごいワイルドですよ。野人。


 これもなんか弱いなあ。
 じゃ、どうせだからイエスが洗礼を受けるとこも行きましょうか。
<イエスは洗礼を受けると、すぐ水の中から上がられた。そのとき、天がイエスに向かって開いた。イエスは、神の霊が鳩のように御自分の上に降って来るのを御覧になった。>(マタイ3:16)
<水の中から上がるとすぐ、天が裂けて”霊”が鳩のように御自分に降って来るのを、御覧になった。>(マルコ1:10)
<イエスも洗礼を受けて祈っておられると、天が開け、聖霊が鳩のように目に見える姿でイエスの上に降って来た。>(ルカ3:22)
<「わたしは、”霊”が鳩のように天から降って、この方の上にとどまるのを見た。」>(ヨハネ1:32)


 さいごのは洗礼者ヨハネのセリフ。
 というか、
 それってほんとに鳩だったんじゃないの?


 イエスは悪魔に誘惑を受けに行きます。
 これは、俺の恣意的な表現じゃなくって、<イエスは悪魔から誘惑を受けるため>(マタ4:1)とあるんでそれに従いました。
 ちなみに、マルコ、マタイ、ルカの3書にこの記述はあります。

<“霊”はイエスを荒れ野に送り出した>(マコ1:12)
<荒れ野の中を“霊”によって引き回され>(ルカ4:1)

 とあるんですけどどうでしょ、この“霊”こそが悪魔なんじゃないかとも、俺なんかは思うんですけど。


 イエスは荒れ野で誘惑を受けます。
 マルコには誘惑の詳細は書かれてないんですけど、マタイとルカには詳しく書かれています。ま、ほぼ同じ事が書かれているのでカタッポだけを引用しますけど。

 40日間断食していたイエスは、<空腹を覚えられた>。
 そりゃそうです。というかふつうは初日の昼で空腹を覚えます。さすがイエス。
 それともイスラームとかみたいに、太陽の出てる間だけの断食なんだろうか。

 そこへ現れた<誘惑する者>(マタ4:3)が言います。
<「神の子なら、これらの石がパンになるように命じたらどうだ」>
 そりゃそうです。そんなことができるなら、パンどころかカツ丼だって食べ放題です。
 しかしイエスは言います。
<「『人はパンだけで生きるものではない。神の口から出る一つ一つの言葉で生きる』と書いてある。」>(マタ4:4)
 書いてるかもしれませんけど、石をパンに変えるなと書いてるわけじゃない。
 誘惑を断る理由になってないと思います。
 ちなみに当該個所。
<「主はあなたを苦しめ、飢えさせ、あなたも先祖も味わったことのないマナを食べさせられた。人はパンだけで生きるのではなく、人は主の口から出るすべての言葉によって生きることをあなたに知らせるためであった。」>(申命記8:3)

 なんか、イエスは曲解してませんか。パンは食わなかったけどマナを食ってたわけだし。
 というか、これって、イエスのセリフだとばっかり我々は思っていたわけですが、ただ引用しただけなんだな。
 つぎに悪魔は、イエスを神殿の屋根の端っこに立たせて言いました。
<「神の子なら、飛び降りたらどうだ。『神があなたのために天使たちが命じると、あなたの足が石に打ちあたることのないように、天使たちは手であなたを支える』と書いてある」>(マタ4:6)
 悪魔のくせに、偉く聖書にくわしいのが気がかりですが、イエスは言いました。
<「『あなたの神である主を試してはならない』とも書いてある。」>(マタ4:7)
 当該個所、は別にいいや。同じこと言ってます。ちなみに申命記6:16です。

 最後に悪魔は、イエスを高い所まで連れていって、上空から世界を見せます。
<この国々の一切の権力と繁栄とを与えよう。それはわたしに任されていて、これと思う人に与えることができるからだ。だから、もしわたしを拝むなら、みんなあなたのものになる。>(ルカ4:6〜7)
 というか、任せてんの、主は。  ふつうは、「ウソ言うなよバカ」みたいな話なんですけど、イエスは言いました。
<『あなたの神である主を拝み、ただ主に仕えよ』と書いてある。>(ルカ4:8)

 いちおう信じたんだ。悪魔を。

 そして、悪魔は<あらゆる誘惑を終えて、時が来るまでイエスを離れた>(ルカ4:13)
 んです。
 誘惑はこれで終わり。
 なんじゃそら。



 イエスに弟子がいたことは、いまさらいうまでもないことですが、まあ、いました。
 俺も、十二使徒ということばに聞き覚えがあります。まあ俺は仏友会主宰でありますから、十二というと十二神将なんですけど。

 イエスは、ガリラヤ湖のほとりでシモン=ペトロ、アンデレ、ゼベタイの子、ヤコブとヨハネの2兄弟をゲットします。
 どうやって、どう言って、一介の漁師だった彼らをそそのかしたのか。
<「わたしについて来なさい。人間をとる漁師にしよう。」>(マタ4:19/マルコ1:17)
<「恐れることはない。今から後、あなたは人間をとる漁師になる。」>(ルカ5:10)

 「マタイ」と「マルコ」は、あっさりした記述で、内容もほぼ同じなんですが、「ルカ」はちょっと長い。
 その日ボーズだった漁師を、沖へもっかい漕ぎ出させて、網を打たせるとごっそり魚が取れたんですよ。で弟子にした、と。
 そもそもガリラヤ湖じゃなく、ゲネサレト湖だし。

 「ヨハネ」はぜんぜん違います。もう全然。
 シモンにイエスは
<「あなたはヨハネの子シモンであるが、ケファ−『岩』という意味−と呼ぶことにする。」>(ヨハネ1:42)

 ですって。ヒトに勝手なアダナつけんなよ、岩、って。


 さて話は続きます。

 カファルナウムで、イエスは、安息日にもかかわらず説教を始めました。

 ちなみに安息日。広辞苑より。
<1ユダヤ教で、1週の第7日に与えた名称で、金曜日の日没から土曜日の日没まで。この日は一切の業務・労働を停止して神の安息に与る。>
<2キリスト教ではイエスの復活の日である日曜日。>

 この場合はじゃあ金曜から土曜にかけて、ですかね。まあぼんやり過ごすんでしょう。

 
 そんな日に説教を始めたわけです。  
 それ以上に聴衆は驚きました。
<律法学者のようにではなく、権威ある者としてお教えになったからである。>(マルコ1:22)
<その言葉には権威があったからである。>(ルカ4:32)
 
 一往、確認しておきますけども、この頃のイエスは、タダのオッサンです。オッサンが権威あるものとして語っとるわけです。
 そりゃ驚く。

 そこで奇跡発生。その会堂に<汚れた悪霊に取りつかれた男>がいたんです。

 彼(悪霊ですね)は大声で叫びました。
<「ナザレのイエス、かまわないでくれ。我々を滅ぼしに来たのか。正体は分かっている。神の聖者だ。」>(ルカ4:34/マルコ1:24)

 イエスが<黙れ、この人から出て行け>(マルコ1:25)と言うと、霊はすぐに出て行きました。

 人々はまた驚きます。
<「この人が汚れた霊に命じると、その言うことを聴く。」>(マルコ1:27)
<「権威と力とをもって汚れた霊に命じると、出て行くとは」>(ルカ4:36)
 
 イエスが汚れた霊の親分だったんじゃないのか。  
 いや、あの、俺はそう思わなくもないなあ、って話。その男がイエスとグルだった、とも考えられなくもない。

 
 それからも、多くの病人を治したイエスは大人気、当代随一の癒し系といえましょう。  
 そんなイエスのもとに群集が集まります。
 そこでイエスは山に登り、そこから説教を始めました。
 語っている内容は他の福音書にも見られるんですけど、山に登って説教、という場面は「マタイ」にしか載ってないエピソードです。
 たぶん、いろんなところでイエスが言ったことをまとめて、モーセがやったようにイエスを山に登らせたんじゃないですかねマタイは。(じっさいはマタイが書いたものではない、などの程度の低い指摘は御免こうむります)
 ま、見ていきましょう。

<「貧しい人々は、幸いである、  
 神の国はあなたがたのものである。  
 今飢えている人々は、幸いである、  
 あなたがたは満たされる。  
 今泣いている人々は幸いである、  
 あなたがたは笑うようになる。
 人々に憎まれるとき、また、人の子のために追い出され、ののしられ、汚名を着せられるとき、あなたがたは幸いである。その日には、喜び踊りなさい。天には大きな報いがある。この人々の先祖も、預言者たちに同じ事をしたのである。  
 しかし、富んでいるあなたがたは、不幸である、  
 あなたがたはもう慰めを受けている。  
 今満腹している人々、あなたがたは、不幸である、  
 あなたがたは飢えるようになる。」>(ルカ6:20〜)  
 あーめんどくさい、ので途中までで。
 まあそういうことです。
 なんかこれって、おみくじで凶が出た人に、こっからは上がってくばっかりだから、って言うのと、もう景気は底だから上がる一方だ、っていうのと、あんま違いがない気がするんですけど。

 なんていうか、底にいる人に対してはいい慰めになるんでしょうけど。


 ここからイエスは過去の律法の拡大解釈をし始めます。
<「わたしが来たのは律法や予言者を廃止するためだ、と思ってはならない。廃止するためではなく、完成するためである。」>(マタ5:17)
 こんなこと言ってますけど、いいんですか。


 十戒のひとつである「殺してはならない」についてイエスは言います。
<「わたしは言っておく。兄弟に腹を立てるものはだれでも裁きを受ける。兄弟に『ばか』と言う者は、最高法院に引き渡され、『愚か者』と言う者は、火の地獄に投げ込まれる。>(マタ5:22)
 殺すばかりか、「ばか」というだけでダメなんですよ。俺なんかぜんぜんダメだ。
 というか拡大解釈しすぎ。

 「姦淫してはならない」については。
<「みだらな思いで他人の妻を見るものはだれでも、既に心の中でその女を犯したのである。もし、右の目があなたをつまずかせるなら、えぐり出して捨ててしまいなさい。体の一部がなくなっても、全身が地獄に投げ込まれない方がましである。」>(マタ5:28、29)
 ちょっとエロ視線を送るだけで、ダメなんですよ。俺なんかぜんぜんダメだ。
 というか拡大解釈しすぎ。
 というか、地獄に投げ込むのはおまえの父である主だろ、なんとか言ってくれよ。

 つぎは、復讐法について。
<「あなたがたも聞いているとおり、『目には目を、歯には歯を』と命じられている。しかし、わたしは言っておく。悪人に手向かってはならない。だれかがあなたの右の頬を打つなら、左の頬をも向けなさい。あなたを訴えて下着を取ろうとする者には、上着をも取らせなさい。だれかが、1ミリオン行くように強いるなら、一緒に2ミリオン行きなさい。」>(マタ5:38:41)

 悪い事は言っていない。むしろいいことを言っています。
 でも、原典の引用が杜撰過ぎる。
 出エジプト記を見てみましょう。
<もし、その他の損傷があるならば、命には命、目には目、歯には歯、手には手、足には足、やけどにはやけど、生傷には生傷、打ち傷には打ち傷をもって償わねばならない。>(出エジプト記21:23〜25)

 どうみても、やられたらやりかえせ、とは書いてない。
 法の拡大解釈というか、まったく逆にとらえてます。

<「あなたがたも聞いているとおり、『隣人を愛し、敵を憎め』と命じられている。しかし、わたしは言っておく。敵を愛し、自分を迫害する者のために祈りなさい。あなたがたの天の父の子となるためである。」>(マタ5:43〜45)

 これも、いい事を言っております。しかしやはり原典を歪めてとらえている。
 俺の持っている聖書の巻末に、新約が引用している旧約の箇所が列記されていて、それによると、上記の記述はレビ記19:18に載っているそうです。それを見てみますか。

<自分自身を愛するように隣人を愛しなさい。>
 敵を憎めなんて書いてないですよ。

 で、イエスの言葉のつづき。
<「父は悪人にも善人にも太陽を昇らせ、正しいものにも正しくないものにも雨を降らせてくださるからである。」>(マタ5:45)

 父ってあの「主」ですよね(「俺の旧約聖書」参照)。
 しかし、あの父が、敵にやさしかったことがあろうか。
 身内であるイスラエルの民すら殺しまくってるのに。

 読者の方から指摘をいただいたので、まず上記部分の訂正から。

<「貧しい人々は、幸いである、(略)」>

 の部分は、マタイにある、山上の説教から引用したものではありません。ルカにある似たような記述から引用しました。こっちのほうが引用しやすかったんで。
 いちおう引用元は書いてましたからウソついてたわけじゃないんですけど。
 でも、言う人に言わせれば、ルカとマタイの記述は、似たようなものじゃなくて、ぜんぜん違うものだそうで。

 そんなわけで、じっさい山上で言った、マタイの当該部分を。
<「心の貧しい人々は、幸いである、
  天の国はその人たちのものである。>(マタイ5:3)
<義に飢え渇く人々は、幸いである。
  その人たちは満たされる。>(マタイ5:6)

 「心の」がついてるってことは、全然違うじゃないか、とそういうわけです。
 すいません。ルカの記述においては、俺はイエスが、単に物理的に貧しい、腹減った人たちに対して言ったとは思わなくて。マタイと同じように、「心の」って意味なんだろうなと思ってました。
 イエスの気持ちを汲み取りすぎました。これからは、基本にたちかえって、しっかり字面だけを追うようにします。

 それにしても、心の貧しい人の方が天国に行けるというのは、親鸞の悪人正機説を思い起こさせられますな。



 イエスの話は、まだ続きます。

<「だれも、二人の主人に仕えることはできない。一方を憎んで他方を愛するか、一方に親しんで他方を軽んじるか、どちらかである。」>(マタ6:24)

 なんかむちゃくちゃ言ってる気がしますけど、このへんの、無理やり二択にしちゃうところが、どうも共感できないとこです。本当にどちらかなのか、と思いますが、教祖にはこのくらいの思い切りが必要だとも言えます。

 いちおう続きがあります。

<あなたがたは、神と富とに仕えることはできない>(マタ6:24)

 なある、たとえ話だったのね、と納得してしまいそうになったあなた。ほんとにそうですか。
 イエスは「神と富」を同等に見て、ライバル視してるってことですよ。尠くとも、一般民衆がそう思っていることに関して、反対の意を示してはいない。


 これは「思い悩むな」という教え。
 高校の時に授業でやったので、線がひいてあります。もちろん授業でやった以外にも、膨大に線がひかれています。

<だから、言っておく。自分の命のことで何を食べようか何を飲もうかと、また自分の体のことで何を着ようかと思い悩むな。>(マタ6:25)

 余計なことに頭を使うなって意味でしょうか。まあ俺も、上記のことに関してはとくに思い悩まずに生きてるのでいいんですけど。賛成。
 しかしこの続き。

<空の鳥をよく見なさい。種も蒔かず、刈り入れもせず、倉に納めもしない。だが、あなたがたの天の父は鳥を養ってくださる。あなたがたは、鳥よりも価値あるものではないか。>(マタ6:26)

 鳥に対して失礼だ。と俺なんかは思う。
 じゃあイエスよ、お前は種を蒔いたり刈り入れをしたり倉に納めたりしてんのかよ。
 なんつーか、生きとし生けるものに序列をつけようとするこの根性が気に食わん

<悪い木が良い実を結ぶこともできない。良い実を結ばない木はみな、切り倒されて火に投げ込まれる。>(7:18〜19)

 これは、高校の教員によれば、見かけは良く見えても実は悪い、ニセ予言者に注意しろ、それにはそれのなす実を見れば判る、というような事を言いたいみたいなんですけど、悪い実を結ぶ木がダメ、としちゃうこの根性が気に食わん。


 ほかにも山の上でイエスはごちゃごちゃとしゃべってますが、いちおうこれまで。



 当代随一の癒し系であるイエスのもとには人々がたくさん集まってきます。
 でもイエスはそれが嫌だったみたい。

<イエスは、自分を取り囲んでいる群集を見て、弟子たちに向こう岸に行くように命じられた。そのとき、ある律法学者が近づいて、「先生、あなたがおいでになる所なら、どこへでも従って参ります」と言った。>(マタ8:18、19)

 基本的に敵である、律法学者からの賛同者登場ですよ。
 そこでイエスはいいました。

<狐には穴があり、空の鳥には巣がある。だが、人の子には枕する所もない。>(マタ8:20)

 人の子ってのはよくわからんが、イエスが自分のことを言うときによく使うので、そういう事だと思います。
 俺はホームレスだけど、そんな俺についてくるかい? って意味かな。出家の道はきびしいぞ、と。
 
 でもそれは効果的です。
 イエスはやっぱカリスマ性あります。



 弟子の一人は言いました。

<主よ、まず、父を葬りに行かせてください。>(マタ8:21)

 イエスは言います。

<わたしに従いなさい。死んでいる者たちに、自分たちの死者を葬らせなさい。>(マタ8:22)

 なんだ、禅問答か。

 それともあれか、自分の弟子以外は<死んでいる>って事なのかもしれない。
 それはそれで失礼な話ですけど。


 で、その、向こう岸へ向かうわけです。

<イエスが舟に乗り込まれると、弟子たちも従った。そのとき、湖に激しい嵐が起こり、舟は波にのまれそうになった。>(マタ8:23)

 これだけ見ると、舟に乗り込んですぐに、荒波が起こったようでしょ。
 というか、そうとしか読めないけど。
 そしてそんなとき、

<イエスは眠っておられた。>(マタ8:24)

 早っ!

 ま、ルカやヨハネにも同様の場面があり、そこでは、そんなすぐにイエスは寝ていたというわけでもなさそうなんですけどね。

 でも、嵐に弟子たちは狼狽します。
 イエスに助けを求めます。そしてイエスは言います。

<なぜ怖がるのか。信仰の薄い者たちよ>(マタ8:26)
<なぜ怖がるのか。まだ信じないのか>(マコ4:40)
<あなたがたの信仰はどこにあるのか>(ルカ8:25)

 イエス、ちょっと切れ気味です。

 さてイエスはどうやって波を静めたか。

<イエスが起き上がって、風と荒波とをお叱りになると>(ルカ8:24)
<起き上がって風と湖とをお叱りになると>(マタ8:26)

 「起き上がって」ってことは、それまでイエスは、寝転んだままだったわけですね。寝ころんだまま偉そうに「なぜ怖がるのか」とか言ってたわけだ。
 
 で、どう叱ったのか。

<イエスは起き上がって、風を叱り、湖に、「黙れ。静まれ」と言われた。>(マコ4:39)

 気持ちよく寝てるところを起こされたので、かなり気に障ったんでしょうね。

 でまあ、イエスが風と波を叱って(これが比喩でなく本当に叱ったのが面白いけど)、波をおさめ、舟は無事に向こう岸、ガダラ人の土地に著きました。

 「マタイ」ではガダラなんですけど、「ルカ」「マルコ」では、ゲラサとなってます。書いてる事はだいたい同じなので同じ話だと判断しました。

 さてそこへ、悪霊に取りつかれた男が二人やってきました。
 もうなんか、かなり暴れ回っていたらしいです。
 遠くのほうには豚の群れがいました。
 二人の男(の中の悪霊)が言いました。

<我々を追い出すのなら、あの豚の中にやってくれ>(マタ8:31)
 悪霊は自分で入ったんだから、自分たちで出られないのかとも思いますが、イエスは素直に従います。

<イエスが、「行け」と言われると、悪霊どもは二人から出て、豚の中に入った。すると、豚の群れはみな崖を下って湖になだれ込み、水の中で死んだ。>(マタ8:32)

 そして、
<豚飼いたちは逃げ出し、町に行って、悪霊にとりつかれた者のことなど一切を知らせた。>(マタ8:33)

 野生じゃなくて、人の飼ってる豚だったんですね。

<すると、町中の者がイエスに会おうとしてやって来た。>(マタ8:34)

 イエスは、たぶん手厚く歓迎されるとでも思ってたんでしょう。
 でも、
<そして、イエスを見ると、その地方から出て行ってもらいたいと言った。>(マタ8:34)

 まるでコントのようなオチ。

 でもそりゃそうです。
 出なかった悪霊が、イエスに(ある意味)助けを求め、その言うことをきいたイエス、悪霊の仲間としか思えません。
 余談ではありますが、中島らもが『ガダラの豚』(講談社文庫だっけ)という小説を、書いています。面白いです。主人公に関しては、まさか、そこからひっぱってくるかって思いました。まあ俺は『古代の虫まつり』(学生社)読んでたから、より感心しました。



 イエスは中風の人を癒します。
 ちなみに広辞苑によれば
 <ちゅう‐ぶう【中風】(チュウフウ・チュウブとも) 半身の不随、腕または脚の麻痺する病気。脳または脊髄の出血・軟化・炎症などの器質的変化によって起るが、一般には脳出血後に残る麻痺状態をいう。古くは風気に傷つけられたものの意で、風邪の一症。中気。風疾。愚管抄「―の気有りしかば」>(第5版CD‐ROM)

 動けないんでしょう。

 イエスがカファルナウムにいたとき、癒し系オヤジ(しりあがり寿のキャラみたいだな)であるイエスのもとに人々は集まります。

 そこへ4人の男。
 彼らは中風患者を連れてやってくるんですが、入口は人垣で入れない。

 男たちは、イエスのいた家の屋根を壊して、上から中風患者の床(とこ/ストレッチャー?)を吊り下げて降ろします。
 イエスは、そのあまりの切れっぷりに感心して言いました。

<子よ、あなたの罪は赦される。>(マルコ2:5)

 そこにいた律法学者は思いました。
 (敵である律法学者が、なぜそこにいたのかよくわからないんですけど、まあ敵を研究しようとする殊勝な人だと思えます。というか敵に語らせて、イエスがそれを否定する事によって、自軍の正統性を主張、ってことでしょうね。つまり実際にいようがいまいが、律法学者の発言が必要だったんですね、聖書の執筆者には)

<この人は、なぜこういうことを口にするのか。神を冒涜している。神おひとりのほかに、いったいだれが、罪を赦すことができるだろうか。>(2:7)

 そもそも、中風が罪によるものだってのが偏見じゃねえかと思うんですけど、イエスは学者の心を読んで言いました。

<なぜ、そんな考えを心に抱くのか。中風の人に『あなたの罪は赦される』と言うのと、『起きて、床を担いで歩け』と言うのと、どちらが易しいか。人の子が地上で罪を赦す権威を持っていることを知らせよう。>(2:8〜10)

 イエスがそう言うと、中風の人は寝ていた床を担いで出て行ったとさ。

 我々(俺なんですけど、読者のみなさんも仲間にしてみました)は、ここで、イエスが悪霊に強いのは、イエスが、悪霊と友達、または先輩格にあたるんじゃないかと推理しているわけですが、昔の人の中にも、そう考えている人はいました。

 ファリサイ派の人たちです。
 広辞苑には、「パリサイ派」として載っています。

<パリサイ‐は【―派】(Pharisees) (「分離する者」の意) キリスト時代に盛んに行われたユダヤ教の一派。西暦前2世紀の後半に起り、モーセの律法の厳格な遵守を主張、これを守らない者を汚れた者として斥けた。イエスはその偽善的傾向を激しく攻撃した。ファリザイ派。>

 これだけだと別に悪い人たちじゃない。
 「偽善」って思ったのはイエスですから、
 たんに「善」だったのかもしれない。
 まあ、そういう人たち。

 で、ファリサイ派の人たちは、いろいろと癒し(ここには書いてないですが、口の聞けない男から悪霊を追い出したりね)イエスをどう思っていたのか。

<あの男は悪霊の頭の力で悪霊を追い出している。>(マタイ9:34)

 イエス信者から見れば、やっかみというか負け惜しみに聞こえるんでしょうけど、俺はこの発言を全面的に支持したい。


 イエスは十二人の弟子を呼びあつめて、
<汚れた霊に対する権能をお授けになった。>(マタ10:1)
<あらゆる悪霊に打ち勝ち、病気をいやす力と権能をお授けになった>(ルカ9:1)

 なんでしょうか、いわゆる十二使徒というアレですかね。
 まあ、その十二人の名前を、マタイ伝からあげてみましょう。

 ペトロと呼ばれるシモン
 その兄弟アンデレ
 ゼベダイの子ヤコブ
 その兄弟ヨハネ
 フィリポ
 バルトロマイ
 トマス
 徴税人のマタイ
 アルファイの子ヤコブ
 タダイ
 熱心党のシモン
 イスカリオテのユダ
 
 ユダのところは、<イエスを裏切った>と思いっきり書いてます。
 こんな序盤で書かれたら、物語の楽しみがないじゃん。
 え、みんな知ってるって?

 マルコ伝によると、十二人はふたりずつ、組になって動くことになったようです。

 まあ、単純に考えれば、イエスが、動くの面倒になったんだろうなあ。オレはいいからお前らやってくれよ、みたいな。オレが出ていくほどのことでもねえだろ、みたいな。

 イエスは彼らに、どういったアドバイスをしたか。
 手ぶらで行けと言いました。

<帯の中に金貨も銀貨も銅貨も入れてはならない。旅には袋も二枚の下着も、履物も杖も持って行ってはならない。>(マタ10:9、10)
<杖も袋もパンも金も持ってはならない。下着も二枚は持ってはならない。>(ルカ9:3)

 金って言えばいいのに、金貨も銀貨も銅貨も、っていう偏執的な詳しさって、旧約の主とちょっと似てるよな。
 で、マルコのはちょっと違う。

<旅には杖一本のほか何も持たず、パンも、袋も、また帯の中に金も持たず、ただ履物は履くように、そして「下着は二枚着てはならない」>(マルコ6:8、9)

 杖と履物はオッケなんですね。
 というか下着は、ふつう二枚重ねて着ないし。

 さあ、金も着替えも持たず、どうやって、布教を続けるのか。

<働く者が食べ物を受けるのは当然である。町や村に入ったら、そこで、ふさわしい人はだれかを良く調べ、旅立つときまで、その人のもとにとどまりなさい。>(マタ10:10、11)

 つまり、パトロンを見つけてタカれ、と。
 これを、現代の新宗教の成長過程と重ねて見てしまうのはオレだけだろうか。
 いや、オレだけならいいんだけど。

 しかし、いいパトロンがどこにもいるとは限らない。
 そんなときのアドバイスもばっちりです。

<あなたがたを迎え入れもせず、あなたがたの言葉に耳を傾けようともしない者がいたら、その家や町を出て行くとき、足の埃を払い落としなさい。>(マタイ10:14)

 それが、この町はだめだ、っていうしるしなんです。

<はっきり言っておく。裁きの日には、この町よりもソドムやゴモラの地の方が軽い罰で済む。>(マタイ10:15)

 こわいっすねえ。


 で、12人を送り出す前の、イエスの話は続きます。

<わたしはあなたがたを遣わす。それは、狼の群れに羊を送り込むようなものだ。だから、蛇のように賢く、鳩のように素直になりなさい。人々を警戒しなさい。>(マタ10:16〜17)
 鳩のように素直になれなんて言いながら、人々を警戒するのか。それは素直なのか。
 自分たち以外はみんな敵、って考えだな。
 というか、鳩ってこんな頃からいい感じに見られてるんだな。ちぇ。(俺は、鳩もカラスも色が違うくらいで似た者同志だろ、派)

<また、わたしの名のためにあなたがたはすべての人に憎まれる。しかし、最後まで耐え忍ぶ者は救われる。一つの町で迫害されたときは、他の町へ逃げて行きなさい。>(マタ10:22、23)

 これもすごいなあ。
 なんていうんですかね、前にも書きましたけど、新宗教発生のワンシーンを2000年遅れで見せられてるわけですよ我々は。そのように見せてるのは俺ですが。
 今でも教祖って呼ばれてる人はおんなじ事言ってると思うんですよね。
 2000年かわってない、ってことだ。
 あれですよ、イエスも麻原も同じだ、って言ってるわけじゃないですよ。言いたいけど。



 さて、12人への話は続きます。よっぽど彼らが頼りなかったんでしょう。

<人々を恐れてはならない。>(マタ10:26)

 警戒はしても恐れちゃいけないんだ。

<わたしが暗闇であなたがたに言うことを、明るみで言いなさい。耳打ちされたことを、屋根の上で言い広めなさい。>(マタ10:27)

 そんなもの、あんたが言い広めりゃいいじゃないか、と思いますが、なんというか、宗教を広める、というのは教祖じゃなくて広報部長なんですかね。

<体は殺しても、魂を殺すことのできない者どもを恐れるな。むしろ、魂も体も地獄で滅ぼすことのできる者を恐れなさい。>(マタ10:28)

 前半は、魂というか信仰の不滅、みたいなことを言ってるのかな、と思わせておいて、それよりこわいものがアトに控えてんだよ、って脅し、簡単に言うとドーカツです。

 ルカ12:5では、<誰を恐れるべきか、教えよう。それは、殺した後で、地獄に投げ込む権威を持っている方だ>って恐ろしい事言ってますし。

 なんというか、怖い人を信仰してるんですねえ、みなさん。


 まだまだイエスの話は続きます。

<二羽の雀が一アサリオンで売られているではないか。だが、その一羽さえ、あなたがたの父のお許しがなければ、地に落ちることはない。あなたがたの髪の毛までも一本残らず数えられている。だから、恐れるな。あなたがたは、たくさんの雀よりもはるかにまさっている。>(マタ10:29〜31)

 雀と比べられても、って話ですし、「恐れるな」って言われてもめちゃめちゃ恐ろしいし。

<わたしが来たのは地上に平和をもたらすためだ、と思ってはならない。>(マタ10:34)

 え? って思うでしょ。じゃあなんのために。

<平和ではなく、剣をもたらすために来たのだ。わたしは敵対させるために来たからである。>(同上)
<わたしが来たのは、地上に火を投ずるためである。その火が既に燃えていたらと、どんなに願っていることか。>(ルカ12:49)
<言っておくが、むしろ分裂だ。>(12:51)

 あまりみなさんご存知ないと思うんで引用してみました。イエスは、平和よりも争いを起すために地球にやってきたんですよ。
 そりゃキリスト教徒が戦争好きでも文句は言えんわ。


 まあ、あとちょこちょこ言って、イエスは12人を送り出しました。

 そのころ、洗礼者ヨハネは牢屋の中にいた。
 あれ、いつ捕まってたんだろ。
 ちょっと読み返してみましょう。
<イエスは、ヨハネが捕らえられたと聞き>(マタ4:12)
 すいません。これしか見つからなかった。
 まあその、時の権力者であるヘロデ王に、捕まえられてたんですよ。
 そんなヨハネは牢の中で、弟子にイエスのうわさを聞いていました。
 そして、弟子をイエスのもとにつかわして質問させました。

<来るべき方は、あなたでしょうか。それとも、ほかの方を待たなければなりませんか。>(マタ11:3)

 こたえはイエスかノーか、ふたつです。
 イエスは言いました。

<目の見えない人は見え、足の不自由な人は歩き、らい病を患っている人は清くなり、耳の聞こえない人は聞こえ、死者は生き返り、貧しい人は福音を告げ知らされている。わたしにつまづかない人は幸いである>(マタ11:4〜6/ルカ7:22もほぼ同じ)

 どっちなんだよ。

 ヨハネの弟子が去ってから、イエスは民衆に言いました。

<ヨハネが来て、食べも飲みもしないでいると、『あれは悪霊に取りつかれている』と言い、人の子が来て、飲み食いすると、『見ろ、大食漢で大酒飲みだ。徴税人や罪人の仲間だ』と言う。>(マタ11:18)

 ヨハネのは、言いがかりだな、と思いますが、イエスは単に大食漢なんだろう。

<あなたがたは、何を見に荒れ野へ行ったのか。風にそよぐ葦か。では、何を見に行ったのか。しなやかな服を着た人か。しなやかな服を着た人なら王宮にいる。では、何を見に行ったのか。預言者か。そうだ。言っておく。預言者以上の者である。>(マタ11:7〜9)

 まわりくどいなあ。

<『見よ、わたしはあなたより先に使者を遣わし、あなたの前に道を準備させよう。』と書いてあるのは、この人のことだ。>(マタ11:10)

 ヨハネがね。

 で、どこに書いてあるかというと、旧約、マラキ書3の1。
<見よ、わたしは使者を送る。彼はわが前に道を備える。あなたたちが待望している主は突如、その聖所に来られる。>
 この使者が、ヨハネだと。そしてあとから来るのは俺、イエスだと。そうか?

<はっきり言っておく。およそ女から生まれた者のうち、洗礼者ヨハネより偉大な者は現れなかった。しかし、天の国で最も小さな者でも、彼よりは偉大である。>(マタ11:11)

 ほめてんのか、それ。

<すべての預言者と律法が預言したのは、ヨハネの時までである。>(マタ11:13)

 俺はどこにも書かれちゃいないけど、俺のほうが本当の救世主なんだぜ、ってことだな。でも、のちに自分のことが旧約に書かれているということを執拗に証明しようとするよな。あれはヨハネの作為か)
 説得力ねえなあ。
 なんというか、その、偉い人をひきあいにだして、俺はじつはその人よりも偉いんだ、って権威づける方法が、こんな頃から使われていたわけで、これから宗教をはじめようとする人は、新約聖書をよく読んだほうがいい。


 で、

<それからイエスは、数多くの奇跡の行なわれた町々が悔い改めなかったので、叱り始められた。>(マタ11:20)

 町に話しかけてます。
 あれでしょう、弟子を送り出して、ひとりきりになって、さびしくなったんでしょう。話し相手が欲しかったんでしょう。
 それにしても、まわりから見りゃノイローゼだな。

<コラジン、お前は不幸だ。ベトサイダ、お前は不幸だ。お前たちのところで行われた奇跡が、ティルスやシドンで行なわれていれば、これらの町はとうの昔に粗布をまとい、灰をかぶって悔い改めたに違いない。しかし、言っておく。裁きの日にはティルスやシドンのほうが、お前たちよりまだ軽い罰で済む。また、カファルナウム、お前は、天にまで上げられるとでも思っているのか。陰府(よみ)にまで落とされるのだ。>(マタ11:21〜23)

 というか、イエス、救う気ゼロじゃん。


 ルカによると、イエスは12人のほかに、72人の人を送り出しています。
 ルカんとこにしか書いてないですけど。

<その後、主はほかに七十二人を任命し、御自分が行くつもりのすべての町や村に二人ずつ派遣された。>(ルカ10:1)

 主体が「主」になってるんで、イエスじゃなくて主の行動なのかも知れないんですけど、あとを読んでみると、どうも、イエスのことらしい。もう、イエスは「主」のつもりなんだろうか。
 詳しいことはよくわからないので、詳しい人は教えてくださいな。
 でも、

<七十二人は喜んで帰って来て、こう言った。「主よ、お名前を使うと、悪霊さえもわたしたちに屈服します。」>(ルカ10:17)

 ってイエスに言ってるんですよ。
 そう言われたイエスは、別に否定するでもなく。

 後世の判断をよそに、すでに二位一体は、行なわれてるわけですね。

 そのときイエスは、主をほめまくってから言いました。

<疲れた者、重荷を負う者は、だれでもわたしのもとに来なさい。休ませてあげよう。わたしは柔和で謙遜な者だから、わたしの軛を負い、わたしに学びなさい。そうすれば、あなたがたは安らぎを得られる。私の軛は負いやすく、私の荷は軽いからである。>(マタイ11:28〜30)

 これはもう、ツラい境遇にある人を、楽にしてやる、という教祖の大事なつとめです。
 たんなる気休めといえばそうです。

 というか、どの口が「わたしは柔和で謙遜な者だから」って言わせるんだ。

 ちなみに軛は「くびき」と読みます。
 広辞苑によると、
<(1)車の轅(ながえ)の端につけて、牛馬の後頸にかける横木。><(2)(比喩的に) 自由を束縛するもの。>
 なんだかよくわからないですけど、あまり負いたくないです。

 さて。いつのまにやら、弟子は戻ってきています。
 そりゃまあ、戻ってきたからこそ、数々の街に対して叱ったんでしょうけど。

<ある安息日にイエスは麦畑を通られた。>(マタ12:1)

 そりゃまあ通る事もあるでしょう。

<弟子たちは空腹になったので、麦の穂を摘んで食べ始めた。>(マタ12:1)

 これはまあ、レビ記23:22に、
<畑から穀物を刈り取るときは、その畑の隅まで刈り尽くしてはならない。収穫後の落ち穂を拾い集めてはならない。貧しい者や寄留者のために残しておきなさい。>

 とありますので、俺もドロボーだとか言いません。彼らは「貧しい者」なんでしょう。
 というか、それ生麦だろ。
 当時の人ってのは生の麦を普通に食ってたんだろうか。それともイエスの弟子たちが、特別なんだろうか。

 というかイエスもデカい口たたくまえに、弟子にメシ食わせてやれよな。

 イエスの弟子たちは安息日にもかかわらず、麦の穂を摘んで食べちゃったわけです。
 そう、ここで問題なのは、麦を生で食ったことではなく、安息日なのに、ということ。

 それを見たファリサイ派の人たちは、

<御覧なさい、あなたの弟子たちは、安息日にしてはならないことをしている。>(マタ12:2)

 と言いました。

 イエスは言いました。

<ダビデが自分も供の者たちも空腹だったときに何をしたか、読んだことがないのか。神の家に入り、ただ祭司のほかには、自分も供の者たちも食べてはならない供えのパンを食べたではないか。>(マタ12:3〜4)

 ダビデがやったらお前もやっていいのか、と誰もが思います。
 俺も読んだことがなかったので、なんとか探し出しました。
 サムエル記(上)から。

<ダビデは、ノブの祭司アヒメレクのところに行った。>(21:2)
<それよりも、何か、パン五個でも手もとにありませんか。>(21:4)
<祭司はダビデに答えた。『手もとに普通のパンはありません。聖別されたパンならあります。従者が女を遠ざけているなら差し上げます。』>(21:5)

 ここで合ってるのかわからないですけど。まあ、そんなわけで、極めて穏便にパンを入手しています。

 というか、関係ねえじゃん。


 イエスは話しますね。

<汚れた霊は、人から出て行くと、砂漠をうろつき、休む場所を探すが、見つからない。それで、『出て来たわが家に戻ろう』と言う。戻ってみると、空き家になっており、掃除をして、整えられていた。>(マタ12:43〜44)

 得意(とされている)の、たとえ話です。

 俺の聖書なので俺なりに解釈します。
 汚れた霊が出ていって、健全な精神をとりもどした人に、霊は入ることができない。そんな感じだと思うんです。
 まあ、悪い話じゃない。

 で、そのすぐあとを引用します。

<そこで、出かけて行き、自分よりも悪いほかの七つの霊を一緒に連れて来て、中に入り込んで、住み着く。そうなると、その人の後の状態は前よりも悪くなる。>(マタ12:45)

 え? だめじゃん。
 じゃあ、一回でも霊にとりつかれた人は、どんどん悪くなっていくんじゃん。救いのねえハナシだな。


<イエスがなお群衆に話しておられるとき、その母と兄弟たちが、話したいことがあって外に立っていた。>(マタイ12:46)

 イエス、オカンが来てますよ。

<そこで、ある人がイエスに、「御覧なさい。母上と御兄弟たちが、お話ししたいと外に立っておられます」と言った。>(12:47)

 まあ、言いますわね。
 でもイエス。

<「わたしの母とはだれか。わたしの兄弟とはだれか。」そして、弟子たちの方を指して言われた。「見なさい。ここにわたしの母、わたしの兄弟がいる。だれでも、わたしの天の御心を行う人が、わたしの兄弟、姉妹、また母である。」>(マタイ12:48〜50)

 なんか、うまいこと言ってハグラカシテますけど、確かに、客前でかっこよく演説してるときに母親に来られたらいやだな。
 イエスの気持ちに、初めて共感できた。

 さあ、有名な「種蒔く人」のたとえ。
 あれですね、岩波書店のマーク。

 で。

<その日、イエスは家を出て、湖のほとりに座っておられた。>(マタイ13:1)

 暇なんでしょうな。
 そんな暇なイエスのもとに、民衆は集まります。そりゃ集まります。

<イエスは船に乗って腰を下ろされた。>(マタイ13:2)

 舞台づくりです。もしくは、襲いかかられるのを恐れてますな。
 集まった人々は、岸辺に立っています。

 さあ、ここからイエスのたとえ話が始まります。

<種を蒔く人が種蒔きに出て行った。蒔いている間に、ある種は道端に落ち、鳥が来て食べてしまった。ほかの種は石だらけで土の少ない所に落ち、そこは土が浅いのですぐ芽を出した。しかし、日が昇ると焼けて、根がないために枯れてしまった。ほかの種は茨の間に落ち、茨が伸びてそれをふさいでしまった。ところが、ほかの種は、良い土地に落ち、実を結んで、あるものは百倍、あるものは六十倍、あるものは三十倍にもなった。耳のある者は聞きなさい。>(マタイ13:3〜9)

 ううん、何をたとえたいのかさっぱり。ふつうは30、60、100って順番で言うしね。

 弟子はイエスに言います。

<なぜ、あの人たちにはたとえを用いてお話しになるのですか。>(マタイ13:10)
 イエスは弟子たちに言いますよ。
<あなたがたには天の国の秘密を悟ることが許されているが、あの人たちには許されていないからである。>(マタイ13:11)

 どういう意味だ。

<持っている人は更に与えられて豊かになるが、持っていない人は持っているものまでも取り上げられる。だから、彼らにはたとえを用いて話すのだ。>(マタイ13:12、13)

 ごめん、わからない。
 「だから」が絶望的に機能していない。

 でさー、結局さっきのたとえはなんだったのさ、という話だ。
 ちゃんとイエスは、かみ砕いて教えてくれてます。
 じゃあたとえで言うなよって感じですが。

だから、種を蒔く人のたとえを聞きなさい。だれでも御国の言葉を聞いて悟らなければ、悪い者が来て、心の中に蒔かれたものを奪い取る。道端に蒔かれたものとは、こういう人である。石だらけの所に蒔かれたものとは、御言葉を聞いて、すぐ喜んで受け入れるが、自分には根がないので、しばらくは続いても、御言葉のために艱難や迫害が起こると、すぐにつまづいてしまう人である。>(マタイ13:18〜21)

 長いでしょ。いったん休憩しましょうか。

 「だから」っていうのが、イエスちょっと怒ってる? って感じがしますね。これだけ言ってもわかんないのかよ、みたいな。

 つづきいきますか。

<茨の中に蒔かれたものとは、御言葉を聞くが、世の思い煩いや富の誘惑が御言葉を覆いふさいで、実らない人である。良い土地に蒔かれたものとは、御言葉を聞いて悟る人であり、あるものは百倍、あるものは六十倍、あるものは三十倍の実を結ぶのである。>(マタイ13:22〜23)

 これ、たとえて話す理由、あんの?


 毒麦のたとえです。

 イエスは言います。

<天の国は次のようにたとえられる。>(マタイ13:24)
<ある人が良い種を畑に蒔いた。人々が眠っている間に、敵が来て、麦の中に毒麦を蒔いて行った。芽が出て、実ってみると、毒麦も現れた。>(マタイ13:24〜26)

 まあそうでしょうね。
 で、下のものが言うわけです、毒麦を抜きましょうか、って。そりゃそうでしょうね。
 でも主人は言います。

<いや、毒麦を集めると、麦まで一緒に抜くかもしれない。刈り入れまで、両方とも育つままにしておきなさい。刈り入れの時、「まず毒麦を集め、焼くために束にし、麦の方は集めて倉に入れなさい」と、刈り取る者に言いつけよう。>(マタイ13:29〜30)

 というのがたとえ。わかるような、わかんないような。

 イエスの説明がこれです。

<良い種を蒔く者は人の子、畑は世界、良い種は御国の子ら、毒麦は悪い者の子らである。毒麦を蒔いた敵は悪魔、刈り入れは世の終わりのことで、刈り入れる者は天使たちである。だから、毒麦が集められて火で焼かれるように、世の終わりにもそうなるのだ。>(マタイ13:37〜40)

 わからんでもないんだけど、それじゃあ、毒麦が育つ前に、抜いた方が良かったんじゃないだろうか。(毒麦に栄養を奪われて生育も悪いだろうし、収穫の時にだって、一緒に抜いちゃうだろうしさ)
 悪い者を救済しようって発想は、キリスト教にはないんだろうか。
 いや、ないならないで別に俺はいいですよ、俺はキリスト教徒にはなれないなあって思うだけなんで。

 悪人こそ救われるべきだ、とした浄土真宗の方に俺は惹かれます。


 さらにイエスはたとえます。

 「天の国」のたとえ。
 いちおうマタイ13:44から50までを余すところなく引用してあります。

<天の国は次のようにたとえられる。畑に宝が隠されている。見つけた人は、そのまま隠しておき、喜びながら帰り、持ち物をすっかり売り払って、その畑を買う。>(マタイ13:44)

 俺にはちょっとむつかしすぎるようだ。

<また、天の国は次のようにたとえられる。商人が良い真珠を探している。高価な真珠を一つ見つけると、出かけて行って持ち物をすっかり売り払い、それを買う。>(マタイ13:45、46)

 たとえを変えてもらっても、やっぱり。

<また、天の国は次のようにたとえられる。網が湖に投げ降ろされ、いろいろな魚を集める。網がいっぱいになると、人々は岸に引き上げ、座って、良いものは器に入れ、悪いものは投げ捨てる。>(マタイ13:47、48)

 ごめん、ほんとにわからん。

<世の終わりにもそうなる。>(13:49)

 どうなるんだ。

<天使たちが来て、正しい人々の中にいる悪い者どもをより分け、燃え盛る炉の中に投げ込むのである。悪い者どもは、そこで泣きわめいて歯ぎしりするだろう。>(マタイ13:49、50)

 ううむ、結論はわかる。
 たとえはわからん。

 で、イエスは弟子に言いました。

<あなたがたは、これらのことがみな分かったか。>(マタイ13:51)

 弟子はなんと言ったか。

<分かりました。>(マタイ13:51)

 ほんとにわかったのかよ。俺とおなじで、最後だけわかったんだろ。

 さらにイエス。

<だから、天の国のことを学んだ学者は皆、自分の倉から新しいものと古いものを取り出す一家の主人に似ている。>(13:52)

 だからそれがわかんないんだって。


 さて。
 イエスはナザレに向かいます。生まれ故郷ですね。
 凱旋帰国というやつですな。

 例によって会堂でありがたい話をしていると、人々は驚いて言いました。

<この人は、このような知恵と奇跡を行う力をどこから得たのだろう。この人は大工の息子ではないか。母親はマリアといい、兄弟はヤコブ、ヨセフ、シモン、ユダではないか。姉妹たちは皆、我々と一緒に住んでいるではないか。この人はこんなことをすべて、いったいどこから得たのだろう。>(マタイ13:54〜56)

 まあ地元の人から見れば、イエスはただのオッサンです。
 で、
<このように、人々はイエスにつまづいた。>(マタイ13:57)

 だそうです。

<イエスは、「預言者が敬われないのは、その故郷、家族の間だけである」と言い、人々が不信仰だったので、そこではあまり奇跡をなさらなかった。>(マタイ13:57、58)

 ふつうは、信仰が薄いからこそ、奇跡を行って、不信仰を信仰にするんじゃないのか。
 あ、ナザレにはサクラがいないんだ。

 さて。マタイ伝14章で、洗礼者ヨハネは殺されます。

 領主であるヘロデは、それからヨハネの事を殺そうとは思っていたんですけど、民衆の反抗を恐れて牢屋につないだままにしていた。

<ところが、ヘロデの誕生日にヘロディアの娘が、皆の前で踊りをおどり、ヘロデを喜ばせた。それで彼は娘に、「願うものは何でもやろう」と誓って約束した。すると、娘は母親に唆されて、「洗礼者ヨハネの首を盆に載せて、この場でください」と言った。>(マタイ14:6〜8)

 無茶いうなよ、って話ですが、ヘロデは、

<誓ったことではあるし、また客の手前、それを与えるように命じ、人を遣わして、牢の中でヨハネの首をはねさせた。>(マタイ14:9、10)

 殺しちゃった。

 なんだろ。この娘がサロメって人ですか。

 以上の一文に関して、
「たしかに小説ではサロメとなっているが、聖書だけではこの娘がサロメであるか不明である」(大意)
 というメールが来ました。

 そうなんですよ。聖書ではサロメかどうかわからない。サロメとはどこにも書いてない。
 ケン=スミス『誰も教えてくれない聖書の読み方』(山形浩生訳/晶文社)から引用しましょうか。意味ないけど。

<聖書は、ヨハネの首をちょんぎるために踊った姪の名前が、サロメだったとはどこにも書いていない。それどころか、聖書にはサロメはまったく出てこないのだ。>(146頁)

 まあべつに引用する必要もなかったですね。

 ではおなじみ広辞苑(第5版CD:ROM版)。

<サロメ【Salome】
1 ユダヤ王へロデの姪。バプテスマのヨハネの首を所望した。
2 1の伝説に取材して脚色したオスカー=ワイルド作の戯曲。原文はフランス語。1893年刊。
3 2に基づいたリヒャルト=シュトラウス作曲の楽劇。1905年初演。>

 聖書に書いてあるとは書いてない。

 というかですね、俺はヘロディアの娘がサロメだとは書いてない。

<なんだろ。この娘がサロメって人ですか。>
 と書いただけです。

 かみくだいていうと、「この娘というのが戯曲で有名なサロメのことらしいんだが俺にはよくわかんねえな。書いてねえし。」と、いうことです。

 これがそのメイルをくれた読者様には伝わらなかったようです。俺がサロメだって言ったように感じたようで。

 まあ言葉足らずだったかも知れないですね。
 バカじゃないんだし、そのくらいは読み解いてもらえると思って書いていたもので。


 じゃつづき。

 洗礼者ヨハネが殺されたことを、ヨハネの弟子がイエスに伝えに来ました。
 それを聞いたイエスは、
 
<舟に乗ってそこを去り、ひとり人里離れた所に退かれた。>(マタイ14:13)

 自分も殺される、と怖くなったんでしょう。怖くなるとすぐ船に乗るんだな。

 それを知った人びとは、イエスをどんどん追っかけて来ました。
 イエスは例によって、集まってきた病人を治療したりしていると、日が暮れました。
 弟子は言います。

<ここは人里離れた所で、もう時間もたちました。群衆を解散させてください。そうすれば、自分で村へ食べ物を買いに行くでしょう。>(マタイ14:15)

 というか勝手に集まった民衆だから勝手にさせとけばいいじゃん。
 でもイエスはこう言います。

<行かせることはない。あなたがたが彼らに食べる物を与えなさい。>(マタイ14:16)

 弟子たちは<ここにはパン五つと魚二匹>しかないから、無理だと言います。イエスと弟子のぶんもない。
 しかしイエスは、パンと魚を弟子に持ってこさせ、群衆を座らせました。
 何か策があるんでしょう。
 というか有名な話なんで、皆さんごぞんじでしょうから、そのまま引用します。

<そして、五つのパンと二匹の魚を取り、天を仰いで賛美の祈りを唱え、パンを裂いて弟子たちにお渡しになった。弟子たちはそのパンを群衆に与えた。すべての人が食べて満腹した。そして、残ったパンの屑を集めると、十二の籠いっぱいになった。>(マタイ14:19〜20)

 魚はどこいったんだろう。

 まあ、それはそれとして。
 
<食べた人は、女と子供を別にして、男が五千人ほどであった。>(マタイ14:21)

 ちなみにこのエピソードの冒頭についてる章タイトルふうのものは、「五千人に食べ物を与える」なんです。
 完全に女と子供を無視。


 さてそのあと。

 厳密にいうと、続いてるのかどうか、よくわからないんですが、前回はマタイ伝の引用、今回はヨハネ伝です。

 男5000人とオンナコドモにパンを分けあたえたイエスは山に登りました。
 弟子たちには先に行くように言い、弟子は舟でカファルナウムへ向かいました。
 しかし湖は荒れはじめ、舟はなかなか進みません。

 そこへイエス登場。

<二十五ないし三十スタディオンばかり漕ぎ出したころ、イエスが湖の上を歩いて舟に近づいて来られるのを見て、彼らは恐れた。>(ヨハネ6:19)

 たしかにちょっと怖い。もう夜です。
 イエスは言いました。
 
<わたしだ。恐れることはない。>(ヨハネ6:20)

 そういう問題じゃないだろ。

 そしてイエスも舟に乗りこみ、目指す地に著いたそうです。
 まあ、いちおう湖の上を歩いたイエスって有名かな、と思って。


 翌日、民衆はイエスがいない事に気づいて、カファルナウムへ集まります。

 民衆とイエスのやり取り。改行は読み易くするため俺がしました。

<「神の業を行うためには、何をしたらよいでしょうか」
 と言うと、イエスは答えて言われた。
「神がお遣わしになった者を信じること、それが神の業である。」
 そこで、彼らは言った。
「それでは、わたしたちが見てあなたを信じることができるように、どんなしるしを行ってくださいますか。どのようなことをしてくださいますか。わたしたちの先祖は、荒れ野でマンナを食べました。『天からのパンを彼らに与えて食べさせた』と書いてあるとおりです。」
 すると、イエスは言われた。
「はっきり言っておく。モーセが天からのパンをあなたがたに与えたのではなく、私の父が天からのまことのパンをお与えになる。神のパンは、天から降って来て、世に命を与えるものである。」>(ヨハネ6:28〜33)

 いつものように、質問に答えてないですね。

 マンナってのは俺の旧約聖書を読んでる人なら分かると思うけど、マナのこと。
 あんたたちの先祖はマナに飽きて肉くれ肉くれって言ってたじゃん。



 民衆はいつもバカに描かれます。

<主よ、そのパンをいつもわたしたちにください。>(ヨハネ6:34)なんて言う。

 主よ、ってのはイエスになんでしょう。
 もし旧約の主にこんなこと言ったら、瞬殺ですよ。

 しかしさすがに大人物、イエスはこう答えました。

<わたしが命のパンである。わたしのもとに来る者は決して飢えることがなく、わたしを信じる者は決して渇くことがない。>(6:35)

 あ、やっぱ現世利益で人を集めるんじゃん。
 あれですよ、飢えるとか渇くとかはたとえだから真の意味は精神的なものでどうこう、って反論は無しですよ。
 現に民衆はパンをくれって集まって、それに対しての答えなんだから。

 それを聞いたユダヤ人。

<イエスが「わたしは天から降って来たパンである」と言われたので、イエスのことでつぶやき始め、こう言った。「これはヨセフの息子のイエスではないか。我々はその父も母も知っている。どうして今、『わたしは天から降って来た』などと  言うのか。>(ヨハネ6:41〜42)

 それ以前に、自分がパンだなんて言うことを不思議がれよ。アンパンマンか。


 パンと魚を配って、湖の上を歩いた後の話ですね。

 「汚す」は「けがす」と読んでください。

<そのころ、ファリサイ派の人々と律法学者たちが、エルサレムからイエスのもとへ来て言った。>(マタイ15:1)

 しかし、ファリサイ派の人たちにしても、律法学者にしても、なんか、異常にイエスに興味を持ってるよな。やはり、新宗教というのは守旧勢力にとっては脅威となるらしい。

<なぜ、あなたの弟子たちは、昔の人の言い伝えを破るのですか。彼らは食事の前に手を洗いません。>(マタイ15:2)

 なんか、子供の告げ口みたいになってますけども、たしかに食事の前に手を洗わないというのは問題だ。
 イエスはなんと言ったか。

<なぜ、あなたたちも自分の言い伝えのために、神の掟を破っているのか。神は『父と母を敬え』と言い、父または母をののしる者は死刑に処せられるべきである』とも言っておわれる。それなのに、あなたたちは言っている。『父または母に向かって、「あなたに差し上げるべきものは、神への供え物にする」と言う者は、父を敬わなくてもよい』と。こうして、あなたたちは、自分の言い伝えのために神の言葉を無にしている。>(マタイ15:3〜6)

 質問の答えになってないばかりか、相手を罵倒している。そんなのありかよ。別に手を洗うことは神に逆らうことじゃねえだろ。

 イエスはさらに話す。
 そりゃ我々には意味がわかんないもん。

<聞いて悟りなさい。口に入るものは人を汚さず、口から出てくるものが人を汚すのである。>(マタイ15:10〜11)

 ううむ。わかったようなわからんような。
 そもそも、食事の前に手を洗えってのとは話がずれてるよな。口に入るものを洗えとは言ってない。手を清めとかないと口に入るものもけがれるんじゃねえか、って話だろ。

 弟子が言う。

<ファリサイ派の人々がお言葉を聞いて、つまずいたのをご存じですか>(マタイ15:12)

 俺には意味がよく分からん。深いんだろう。

 イエスは言う。

<私の天の父がお植えにならなかった木は、すべて抜き取られてしまう。そのままにしておきなさい。彼らは盲人の道案内をする盲人だ。盲人が盲人の道案内をすれば、二人とも穴に落ちてしまう。>(マタイ15:13〜14)

 穴に落ちる前に助けてやれよな。というか、そのたとえであってるのか。
 と思ったのは我々だけではない。
 弟子ペトロは言う。

<そのたとえを説明してください。>(マタイ15:15)

 バカ丸出し

 イエスは言う。

あなたがたも、まだ悟らないのか。すべて口に入るものは、腹を通って外に出されることが分からないのか。しかし、口から出て来るものは、心から出て来るので、これこそ人を汚す。悪意、殺意、姦淫、みだらな行い、盗み、偽証、悪口などは、心から出て来るからである。これが人を汚す。しかし、手を洗わずに食事をしても、そのことは人を汚すものではない。>(マタイ15:16:20)

 長めに引用しましたが、見ていきましょう。
 冒頭、弟子のバカぶりに怒ってますね。
 で、みだらな行いとか姦淫ってのは、口から出ないんじゃないかな。
 あと最後ね。「汚す」って意味をゆがめて捉えている。
 ファリサイ派の人たちは、「昔の人の言い伝え」つまり経験則による、極めて科学的な意味あいでもって手を洗えって言ってるわけです。当時は手づかみでメシ食ってたそうですし。
 それに対してイエスは、汚れとは悪い心を持っていることだ、と言う。
 まったく答えになってないわけです。こざかしい、というか見苦しい言い訳にすぎない。弟子を弁護するために無理してます。

 上記について、詳しい人から意見が来ましたよ。
 私信を引用するのはよくない気がするので、俺がなんとなくまとめてみます。
 食事の前に手を洗うというのは、大昔から伝えられた、きまりごとだそうです。
 衛生面から始まったのかもしれない手洗いも、その頃には、水の量や指を洗う順番まで細かく決められていたそうです。
 で、ファリサイ派の人たちは、それすらも守れという人たち。
 イエスは、そんなもん無駄じゃ、という人。

 でもやっぱ、先週紹介したイエスの弟子は、いかんのじゃないかなと思う。
 ここで、すっくり納得のいく物語づくりをするなら、ばしゃばしゃと手を洗う弟子と、それを注意するファリサイ派の人、そして、そんな細かいことより手を洗うということが大事なんだというイエス。
 これでいいんじゃないのかな。
 弟子は手を指を洗う順番も何も、そもそも手を洗ってなかったわけだから。
 聖書が話題にしたのは「洗ったか/洗ってなかったか」なわけだし。

 まいっか。


 話は変わります。
 順序がよく分からないんで、なんとなく。

<イエスはオリーブ山へ行かれた。朝早く、再び神殿の境内に入られると民衆が皆、御自分の所にやって来たので、座って教え始められた。そこへ、律法学者やファリサイ派の人々が、姦通の現場で捕らえられた女を連れて来て、真ん中に立たせ、イエスに言った。
「先生、この女は姦通をしているときに捕まりました。こういう女は石で打ち殺せと、モーセは律法の中で命じています。ところで、あなたはどうお考えになりますか。」
 イエスを試して、訴える口実を得るために、こう言ったのである。>(ヨハネ8:1〜6)

 さてどうするイエス。女は助けたい。でも律法が。

<イエスはかがみ込み、指で地面に何か書き始められた。>(ヨハネ8:6)

 え? なにその技。黙秘?

<しかし、彼らがしつこく問い続けるので、イエスは身を起こして言われた。
「あなたたちの中で罪を犯したことのない者が、まず、この女に石を投げなさい。」
 そしてまた、身をかがめて地面に書き続けられた。>(ヨハネ8:7〜8)

 いやいや、答えになってないだろ。
 それって日本では屁理屈っていうんだよ。
 というか地面に何を。

 そう言われた人々は、一人また一人とその場を立ち去ったそうな。素直な人たちだ。

 イエスは言いました。
<「婦人よ、あの人たちはどこにいるのか。だれもあなたを罪に定めなかったのか。」
 女が、
「主よ、だれも」
 と言うと、イエスは言われた。
「わたしもあなたを罪に定めない。行きなさい。これからは、もう罪を犯してはならない。」>(ヨハネ8:10〜11)

 「もう罪を犯しては」ということは、罪を犯していたってことは、イエスも認めてるんだな。

 でも無理やり助けた。タイプだったんだろうな。


 イエスは言いますね。なんで言うんだろ。

<わたしは世の光である。わたしに従う者は暗闇の中を歩かず、命の光を持つ。>(ヨハネ8:12)

 得意のたとえか。

 しつこいがファリサイ派の人。

<あなたは自分について証しをしている。その証しは真実ではない。>(8:13)

 そりゃそうだ。証拠がない。真実ではないと思われても仕方がない。

 さてイエスはどう返すか。楽しみだ。

<たとえわたしが自分について証しをするとしても、その証しは真実である。自分がどこから来たのか、そしてどこへ行くのか、わたしは知っているからだ。しかし、あなたたちは、わたしがどこから来てどこへ行くのか、知らない。>(8:14)

 そりゃそうだろ。誰だって自分のことは分かるし他人のことはわからん。
 そんなことは理由にならない。
 わかってんのかな、このおっさん。

 でも更にイエスは話し続けます。

<あなたたちは肉に従って裁くが、わたしはだれをも裁かない。もしわたしが裁くとすれば、わたしの裁きは真実である。なぜならわたしはひとりではなく、わたしをお遣わしになった父と共にいるからである。あなたたちの律法には、二人が行う証しは真実であると書いてある。わたしは自分について証しをしており、わたしをお遣わしになった父もわたしについて証しをしてくださる。>(ヨハネ8:15〜18)

 なんか言ってるようで、なにも言ってない。

 やんないんでしょ。やんないことをいくら偉そうにできるって言ったって、説得力ゼロじゃん。

 例えば俺が、「俺はものすごくギターがうまいんだ。ギターの父と呼ばれる人公認だからね。でも君らの前では弾かない。ギターの父と呼ばれる人が誰なのかも教えない」
 って言って、信じます?

 言うだけなら誰でもできるんだよ。

 親父(ニセ)の力にすがるなよ。
 でも、

<だれもイエスを捕らえなかった。イエスの時がまだ来ていなかったからである。>(8:20)

 早くこないかなあ、時。


 イエスはガリラヤをめぐっていました。

<ユダヤ人が殺そうとねらっていたので、ユダヤを巡ろうとは思われなかった。>(ヨハネ7:1)

 イエス、びびってますやん。

 そこへイエスの兄弟たち。

<「ここを去ってユダヤに行き、あなたのしている業を弟子たちにも見せてやりなさい。公に知られようとしながら、ひそかに行動するような人はいない。こういうことをしているからには、自分を世にはっきり示しなさい。」
 兄弟たちも、イエスを信じていなかったのである。>(ヨハネ7:3〜4)

 そりゃ兄弟にすりゃ、たんなる自分の兄弟ですからね。俺らの知らない子ども時代も知っているわけだから、信じがたい。

 イエスは言います。

<わたしの時はまだ来ていない。しかし、あなたがたの時はいつも備えられている。世はあなたがたを憎むことができないが、わたしを憎んでいる。わたしが、世の行っている業は悪いと証ししているからだ。あなたがたは祭りに上って行くがよい。わたしはこの祭りには上って行かない。まだ、わたしの時が来ていないからである。>(ヨハネ7:6〜7)

 世間に嫌われてることはわかってるんだな。

 で、も。

<わたしはこの祭りには上って行かない>なんて言ってたくせに、イエスは<人目を避け、隠れるようにして上って行かれた。>(ヨハネ7:10)んです。

 やっぱ、びびってますやん。

<祭りも既に半ばになったころ、イエスは神殿の境内に上って行って、教え始められた。>(ヨハネ7ー14)

 ユダヤ人たちはイエスを探しまわっていたようなんですが、そんなイエスを見て、驚きました。

<この人は、学問をしたわけでもないのに、どうして聖書をこんなによく知っているのだろう>(ヨハネ7:15)

 と。聖書読んだんだろ、単に。

 イエスは答えました。

<私の教えは、自分の教えではなく、わたしをお遣わしになった方の教えである。この方の御心を行おうとする者は、私の教えが神から出たものか、わたしが勝手に話しているのか、分かるはずである。>(ヨハネ7:16〜17)

 もっともらしいこと言ってますが、結局、それは証明できないことなわけです。あいつに聞いてみろよ、って言った「あいつ」が、そいつの味方だったらなんの意味もない。


 というか、ここでのイエスの発言は、正直、俺には意味がわかりません。

 さらに続き。
 
<自分勝手に話す者は、自分の栄光を求める。しかし、自分をお遣わしになった方の栄光を求める者は真実な人であり、その人には不義がない。モーセはあなたたちに律法を与えたではないか。ところが、あなたたちは誰もその律法を守らない。なぜ、わたしを殺そうとするのか。>(ヨハネ7:18〜19)

 何が言いたいんだろう。

 群衆はイエスに「あなたは悪霊に取りつかれている。」と至極まっとうなことを言いました。俺も、そう思います。

 なんとイエスは答えたか。

<わたしが一つの業を行ったというので、あなたたちは皆驚いている。しかし、モーセはあなたたちに割礼を命じた。−−もっとも、これはモーセからではなく、族長たちから始まったのだが−−だから、あなたたちは安息日にも割礼を施している。モーセの律法を破らないようにと、人は安息日であっても割礼を受けるのに、わたしが安息日に全身をいやしたからといって腹を立てるのか。うわべだけで裁くのをやめ、正しい裁きをしなさい。>(ヨハネ7ー21〜24)

 さっきは「律法を守らない」って怒ってたくせにな。さっきと真逆かよ。

 守っても怒られ、守らなくても怒られて、そりゃあ敵も増えるわ。


 まだ仮庵祭の最中。演説中です。

 エルサレムの人の中にはこんなことを言う人も出てきました。

<これは、人々が殺そうとねらっている者ではないか。あんなに公然と話しているのに、何も言われない。議員たちは、この人がメシアだということを、本当に認めたのではなかろうか。>(ヨハネ7:25〜26)

 放っておいても大丈夫だ、と思ったんじゃないか。捕まえても無罪になっちゃう人って、いるじゃないですか。

 さらにその人は語り続けます。
 
<しかし、わたしたちは、この人がどこの出身かを知っている。メシアが来られるときは、どこから来られるのか、だれも知らないはずだ。>(ヨハネ7:27)

 メシアっていうのはそういうものなのかね。
 というより、この時期メシア待望論が盛り上がっていたんだなあというのが分からなくもないな。

 壇上からそれを聞いていたイエス、カチンときましたね。きますね。

<すると、神殿の境内で教えていたイエスは、大声で言われた。>(ヨハネ7:28)

 イエスって大声イメージないのに、よほどむかついたんだろうな。
 
<あなたたちはわたしのことを知っており、また、どこの出身かも知っている。わたしは自分勝手に来たのではない。わたしをお遣わしになった方は真実であるが、あなたたちはその方を知らない。わたしはその方を知っている。わたしはその方のもとから来た者であり、その方がわたしをお遣わしになったのである。>(ヨハネ7:28〜29)

 また説得力ゼロの発言。
 だれも知らない人をいくら根拠にしたって、石ころほどの説得力もない。
 これは石ころに失礼。
 いや、あの、イエスの言う「その方」が、石ころ以下だって言ってるわけでもなくて

 と最小限の配慮。

 で、こんなメールを読者からいただきました。
 せっかくですので全文掲載。

<罪を犯した奴でも救われる余地があるのは、キリスト教も仏教も同じだろうが。しかしお前のような奴は救われないだろうよ。「南無阿弥陀仏」で救われると思ってんのか。てめえは主を石以下とでも言いてえのか。むかつく奴だ。早く死ね。>

 まず、ことわっておきたいのは、俺は別に仏教徒じゃない、ということです。一般的な日本人と同程度の仏教徒度です。

 たしかに俺の作っているWEB頁は仏友会といいますが、「仏」は仏像です。ちゃんとよめば分かります。

 どうもね、一部の読者に誤解があるんじゃないかと思うんですけど、俺はキリスト教という宗教にたいしてどう、というわけじゃあないですよ。仏教側としてキリスト教の悪いところを指摘しよう、とかそんな意志は毛頭ない。

 ただ、いわゆる聖書という書物が、一般に思われているイメエジより、ずっとおもしろおかしいものなんだよ、というのをみんなに知って欲しいな、というそれだけのことで。

 あとはいっこずつ見ていきますか。

<罪を犯した奴でも救われる余地があるのは、キリスト教も仏教も同じだろうが。>

 そうですよ。俺、そう書いてなかったっけ。

<しかしお前のような奴は救われないだろうよ。「南無阿弥陀仏」で救われると思ってんのか。>

 俺は思ってないですよ。
 というか、もしかして、仏教徒はみんな、南無阿弥陀仏で救われると思ってんのかな。
 それは日本仏教のなかでもごく一部のものだけですよ。俺も詳しくないからあれだけど、たとえば浄土真宗や一遍宗、浄土宗もまあ、そう言えるのかな。

 ただ、他人がどう救われようと思ってても、あなたに言われる筋合いはない。キリスト者は他人の信仰にケチつけるんですか。

<てめえは主を石以下とでも言いてえのか。むかつく奴だ。早く死ね。>

 一部の人の逆鱗に触れるかも知れないなと思って、ああいう記述をしましたが、みごとに引っかかりました。あの文章を読んで、「主が石以下」だと読めてしまうというのは、あなたがそうだと思ってるからですよ。俺はそんなこと書いてないです。

 で、残念ですが、死にません。

 まあ、かれはべつにキリスト者ではないんでしょう。会ったこともない人間に対して、平気で「死ね」なんてメールを無署名で送ることができる人間がキリスト者だなんて、俺には信じられない。


 さて。

 まだイエスの話を引用しましょう。
 俺の文章は、巷間に多く存在する、「イエスの言葉を集めたような書物」って、もしかしたらイイコトバしか集めてないんじゃないかな、という疑念から始まってます。
 じゃあ、イエスの言った、ほかのいろんなことを見てみようよ、という気分であって、それ以上でもそれ以下でもないです。
 イエスが本当に救世主なのか、ただの頭のおかしいおっさんだったのかは、読んだみなさんが決めることであって。

 さて。

 なんだかよく意味がわからないんだけど、イエスはぐだぐだと話しました。

<これらのことを語られたとき、多くの人々がイエスを信じた。>(ヨハネ8:30)

 まあ、こうして徐々に、信奉者を増やしていくんですね、イエスは。

<イエスは、ご自分を信じたユダヤ人たちに言われた。
「私の言葉にとどまるならば、あなたたちは本当に私の弟子である。あなたたちは真理を知り、真理はあなたたちを自由にする。」>(ヨハネ8:31)

 それを聞いた彼らは、自由にするも何も、我々は誰かの奴隷になったこともない、自由ってどういう意味だ、というようなことを、言いました。

<「はっきり言っておく。罪を犯すものはだれでも罪の奴隷である。奴隷は家にいつまでもいるわけにはいかないが、子はいつまでもいる。だから、もし子があなたたちを自由にすれば、あなたたちは本当に自由になる。あなたたちがアブラハムの子孫だということは、分かっている。だが、あなたたちはわたしを殺そうとしている。わたしの言葉を受け入れないからである。わたしは父のもとで見たことを話している。ところが、あなたたちは父から聞いたことを行っている。」>(ヨハネ8:34〜38)

 正直、イエスの言いたいことがわからない。
 だってさ、そのユダヤ人たちは、イエスのことを信じてるわけでしょ。
 信じている人たちがイエスの話を聞いて、ちょっと疑問に思ったことを質問しただけで、「わたしを殺そうとしている」って思うのは、ちょっと、というか、そうとう病んでないか。
 彼らは言いました。

<わたしたちの父はアブラハムです。>(ヨハネ8:39)

 この発言もどうかと思うけど、イエスは答えます。

<アブラハムの子なら、アブラハムと同じ業をするはずだ。ところが、今、あなたたちは、神から聞いた真理をあなたたちに語っているこのわたしを、殺そうとしている。アブラハムはそんなことはしなかった。あなたたちは、自分の父と同じ業をしている。>(ヨハネ8:39〜41)

 まだ自分が殺されると思ってる。

 確認しますが、イエスが話している相手は、「御自分を信じたユダヤ人たち」です。

 よせばいいのに、彼らはまだ言います。

<わたしたちは姦淫によって生まれたのではありません。わたしたちにはただひとりの父がいます。それは神です。>(ヨハネ8:41)

 わしらは、あんたの言うことを信用しとりまんねん、ということでしょ。味方じゃん。

 でも、イエス。

<神があなたたちの父であれば、あなたたちはわたしを愛するはずであろう。なぜなら、わたしは神のもとから来て、ここにいるからだ。わたしは自分勝手に来たのではなく、神がわたしをお遣わしになったのである。私の言っていることが、なぜ分からないのか。>(ヨハネ8:42〜43)

 俺にもわからん。

 なぜ分からないかをイエスは教えてくれる。

<それは、わたしの言葉を聞くことができないからだ。あなたたちは、悪魔である父から出た者であって、その父の欲望を満たしたいと思っている。悪魔は最初から人殺しであって、真理をよりどころとしていない。>(ヨハネ8ー43〜44)

 あんたらは悪魔の子だ、とせっかく集まってくれた人たちに言うわけですこのおっさんは。

 なんで怒ってるのかよくわからないけど、まだイエスの話は続きます。

<しかし、わたしが真理を語るから、あなたたちはわたしを信じない。あなたたちのうち、いったいだれが、わたしに罪があると責めることができるのか。わたしは真理を語っているのに、なぜわたしを信じないのか。神に属する者は神の言葉を聞く。あなたたちが聞かないのは神に属していないからである。>(ヨハネ8:45〜47)

 だからさ、信じてた人でしょ、なのになぜ、そんなひどいことを言うのかな。

 くわしい場所は伏せますが、ある掲示板にこんな書きこみがあって、俺はたいへん元気がでました。例によって無断引用です。

<「今日の詩篇」という、まぐまぐのメールマガジンのHPの掲示板で、ウルトラマンさんだったかがご紹介していた、今は、タイトルが「俺の旧約聖書」「俺の新約聖書」になった、(発行 まぐまぐ http://www.mag2.com/)も、毎回楽しんで、読まさせていただいております。発行者さんに、感謝、感謝でございます。この方は、お笑い研究もされていまして、その方のメールマガジンもとっても楽しいです。「萬有お笑い研究所」というらしいです。よろしかったら、まず、これらのバックナンバーなどもご覧頂きまして・・・なぁ〜んて、もう、ご存知でしたら、ごめんなさいでした。>

 その掲示板に書き込むのも変だなあと思うので、ここで感謝します。ありがとう。

 さて。ハナシが長い上にいろいろ挟まってとっちらかってますな。わからなくなったら読み返してください。

 自分を信じているはずのユダヤの人たちに、
 
<しかし、わたしが真理を語るから、あなたたちはわたしを信じない。あなたたちのうち、いったいだれが、わたしに罪があると責めることができるのか。わたしは真理を語っているのに、なぜわたしを信じないのか。神に属する者は神の言葉を聞く。あなたたちが聞かないのは神に属していないからである。>(ヨハネ8:45〜47)

 なんてイエスは言うわけだ。

 ユダヤ人たちはとうとう腹を立てます。

<あなたはサマリア人で悪霊に取りつかれていると、我々が言うのも当然ではないか>(ヨハネ8:48)

 そりゃ言います。イエスも答えます。

<わたしは悪霊に取りつかれてはいない。わたしは父を重んじているのに、あなたたちはわたしを重んじない。>(ヨハネ8:49)

 なんじゃそりゃ。

 なのに、このあとに続く言葉。

<わたしは、自分の栄光は求めていない。わたしの栄光を求め、裁きをなさる方が、ほかにおられる。はっきり言っておく。わたしの言葉を守るなら、その人は決して死ぬことがない。>(ヨハネ8:50)

 完全に支離滅裂です。

 ユダヤ人も言います。

あなたが悪霊に取りつかれていることが、今はっきりした。アブラハムは死んだし、預言者たちも死んだ。ところが、あなたは、『わたしの言葉を守るなら、その人は決して死を味わうことがない』という。わたしたちの父アブラハムよりも、あなたは偉大なのか。彼は死んだではないか。預言者たちも死んだ。いったい、あなたは自分を何者だと思っているのか。>(ヨハネ8:51)

 なんか、すごいね。

 ユダヤ人の言うこともなんか支離滅裂。

 しかしイエスはもっと支離滅裂。

<わたしが自分自身のために栄光を求めようとしているのであれば、わたしの栄光はむなしい。わたしに栄光を与えてくださるのはわたしの父であって、あなたたちはこの方について、『我々の神だ』と言っている。あなたたちはその方を知らないが、わたしは知っている。わたしがその方を知らないと言えば、あなたたちと同じくわたしも偽り者になる。しかし、わたしはその方を知っており、その言葉を守っている。あなたたちの父アブラハムは、わたしの日を見るのを楽しみにしていた。そして、それを見て、喜んだのである。>(ヨハネ8:54〜56)

 支離滅裂というか、くそー、俺が心理学者なら、精神病理に詳しければ、確実になんか病名つけるのに

 でも俺は精神病に詳しくない。ユダヤ人もくわしくなかったんだろう。まだ真っ向勝負に出ます。

<あなたは、まだ五十歳にもならないのに、アブラハムを見たのか>(ヨハネ8:58)

 なんて子供のケンカみたようなことを言う。

 それじゃだめだ。イエスは言う。

<はっきり言っておく。アブラハムが生まれる前から、『わたしはある。』>(ヨハネ8:58)

 ほら、はぐらかされちゃった。

 たぶん、「わたしはある」っていうのは、主のセリフの引用だな。
 返す言葉もなくなったユダヤの人たちは、

<石を取り上げ、イエスに投げつけようとした。しかし、イエスは身を隠して、神殿の境内から出て行かれた。>(ヨハネ8:59)

 なんで、日本聖書協会は、イエスに敬語を使うんだろうな。逃げてんのに。


 さて。神殿から逃げ出したイエスは、通りすがりに盲人を見かけました。

 弟子たちはイエスに問います。

<ラビ、この人が生まれつき目が見えないのは、だれが罪を犯したからですか。本人ですか。それとも、両親ですか。>(ヨハネ9:2)

 なんかよくわからないけど、弟子たちは、ある種の理不尽さを感じていたんでしょう。
 この人は、何も悪いことをしていないのに、目が見えないという「罰」を背負って生まれてきた。なんでだよ、神はいないのか、と、俺ならそう思うな。
 因果応報でもなんでもない、ただただ理不尽な冷たい事実。

 イエスはなんと答えるか。

<本人が罪を犯したからでも、両親が罪を犯したからでもない。神の業がこの人に現れるためである。>(ヨハネ9:3)

 平たく言うと、神は盲人をも癒せる、ってのを証明したいがために、奇跡を見せたいがために、この人は生まれたときから盲だった、そういうことでしょうか。

 そんな理不尽なことがあるか。

 このあと、当然のようにイエスはこの人を治しますが、それがどうしたってんだ。


 イエスはたとえます。

<はっきり言っておく。羊の囲いに入るのに、門を通らないでほかの所を乗り越えてくる者は、盗人であり、強盗である。門から入る者が羊飼いである。門番は羊飼いには門を開き、羊はその声を聞き分ける。羊飼いは自分の羊の名を呼んで連れ出す。自分の羊をすべて連れ出すと、先頭に立って行く。羊はその声を知っているので、ついて行く。しかし、ほかの者には決してついて行かず、逃げ去る。ほかの者たちの声を知らないからである。>(ヨハネ10:1〜5)

 ??

<イエスは、このたとえをファリサイ派の人々に話されたが、彼らはその話が何のことか分からなかった。>(ヨハネ10:6)

 よかった。俺だけじゃなかったんだ。


<はっきり言っておく。わたしは羊の門である。わたしより前に来た者は皆、盗人であり、強盗である。しかし、羊は彼らの言うことを聞かなかった。わたしは門である。わたしを通って入る者は救われる。その人は、門を出入りして牧草を見つける。盗人が来るのは、盗んだり、屠ったり、滅ぼしたりするためにほかならない。>(ヨハネ10:7〜10)

 意味がよくわからないんだけど、新宗教の教祖だからして、他の宗教を批判したいわけでしょう。
 対立思想の間違いを証明できたところで、自己の正当性は証明されるわけじゃないんだけどね。
 さらに話は続きます。

<わたしは良い羊飼いである。わたしは自分の羊を知っており、羊もわたしを知っている。それは、父がわたしを知っておられ、わたしが父を知っているのと同じである。わたしは羊のために命を捨てる。わたしには、この囲いに入っていないほかの羊もいる。その羊をも導かなければならない。その羊もわたしの声を聞き分ける。こうして、羊は一人の羊飼いに導かれ、一つの群れになる。>(ヨハネ10:14〜16)

 ううむ。よくわからん。わかるような気もするんだけど、言ってることが理会できたとしても、イエスの言ってることが正しい、ということはわからない。

 実はさらに話は続く。

<わたしは命を、再び受けるために、捨てる。それゆえ、父はわたしを愛してくださる。だれもわたしから命を奪い取ることはできない。わたしは自分でそれを捨てる。わたしは命を捨てることもでき、それを再び受けることもできる。これは、わたしが父から受けた掟である。>(ヨハネ10:17〜18)

 まあね、イエスが死んで復活したあとに、福音書なんて書かれたんだろうから、ここに復活を暗示するセリフ入れといてやろうか、って感じなんでしょうけど、べつにそれは、掟じゃないよな。


 その頃エルサレムでは、神殿奉献記念祭が行われていたようです。で、季節は冬だったようです。

 イエスがぷらぷら歩いていると、ユダヤ人たちがイエスを取り囲んで言いました。

<いつまで、わたしたちに気をもませるのか。もしメシアなら、はっきりそう言いなさい。>(ヨハネ10:24)

 なんだ、言えば信じるのか。

 イエスは言いますね。

<わたしは言ったが、あなたたちは信じない。わたしの羊ではないからである。>(ヨハネ10:25)

 というかね、あんた、囲いの外の羊も導くとか言ってたじゃん。ということは、そんな信じない人たちも、信じさせなきゃならないわけだろ。努力する前からサジ投げちゃってるじゃん。

 そのあと、いろいろ調子こいた発言をしたイエスを、ユダヤ人たちは石で打ち殺そうとしました。つうかユダヤ人は殺す時は常に石だな。
 イエスは言います。
 んー、ごじゃごじゃしてつまんないな。
 おおはばに略そう。

<もし、わたしが父の業を行っていないのであれば、わたしを信じなくてもよい。しかし、行っているのであれば、わたしを信じなくても、その業を信じなさい。そうすれば、父が私の内におられ、わたしが父の内にいることを、あなたたちは知り、また悟るだろう>(ヨハネ10:37〜38)

 ふうん。

 じゃあさ、俺、お前の奇跡は信じるけど、お前のことは信じないでいいや。


 あ、これ有名な話だ。

 ラザロという病人がいました。
 兄弟に、マリアというのがいました。
<このマリアは主に香油を塗り、髪の毛で主の足をぬぐった女である。>(ヨハネ11:2)
 俺がこのエピソードについて触れてるのかどうか覚えてないですけど、まあそういう人の兄弟。
 病人、というか死にそうなんです。
 イエスのもとに知らせが来ました。

<主よ、あなたの愛しておられるものが病気なのです。>(ヨハネ11:3)

 もちろんイエスは助けに、行かないんです。

<この病気は死で終わるものではない。神の栄光のためである。神の子がそれによって栄光を受けるのである。>(ヨハネ11:4)

 なんて言って、無視。

<イエスは、マルタとその姉妹を愛しておられた。ラザロが病気だと聞いてからも、なお二日間同じ所に滞在された。>(ヨハネ11:5〜6)

 ね、行く気ないように見える。

 で、急に弟子に言います。

<もう一度、ユダヤに行こう。>(ヨハネ11:7)

 ラザロのもとに行こうというわけです。
 なんで今ごろなのか。

<わたしたちの友ラザロが眠っている。しかし、わたしは彼を起こしに行く。>(ヨハネ11:11)

 知ってのとおり、イエスはたとえ話が好きです。でも弟子たちはまだわかってない。

<主よ、眠っているのであれば、助かるでしょう。>(ヨハネ11:12)

 なんてバカなことを言う。イエスはどうも、死んでるというのを眠っていると言い換えたみたいなんだけど、弟子はバカだからそのまま受け止めたわけだ。ほんとバカ。

 仕方なく、イエスはちゃんと言います。

<ラザロは死んだのだ。わたしがその場に居合わせなかったのは、あなたがたにとってよかった。あなたがたが信じるようになるためである。さあ、彼のところへ行こう。>(ヨハネ11:15)

 でまあ、当然のようにラザロは墓の中から蘇るんですけど、イエスが、奇跡を見せたいためにラザロが死ぬのを待っていた、という事実は隠しようがないわけで。

 そのへんだけ、わかってくださいな。(ラザロはイエスと仲がいいですから、死んだふりをして、復活を見せたのかもしれない。だから、死ぬ瞬間を弟子に見せるとばれると思い、見せなかったのかもしれない。のちに、これを自分の復活に応用したのかもしれない)


 ラザロを生き返すという大技を披露したイエスは危険人物と見なされます。

 祭司長たちとファリサイ派の人たちは最高法院を召集しました。

<この男は多くのしるしを行っているが、どうすればよいか。このままにしておけば、皆が彼を信じるようになる。そして、ローマ人が来て、我々の神殿も国民も滅ぼしてしまうだろう。>(ヨハネ11:47〜48)

 えらい危機感ですなあ。
 後半はイエスと関係がないような気もするんですけど、ユダヤの人がイエスを信じたらローマ人が来るんでしょうか。

 大祭司カイアファが言います。

<あなたがたは何も分かっていない。一人の人間が民の代わりに死に、国民全体が滅びないで済む方が、あなたがたに好都合だとは考えないのか。>(ヨハネ11:49〜50)

 一人の人間ってのはもちろんイエス。

 ちなみに、

<これは、カイアファが自分の考えから話したのではない。その年の大祭司であったので預言して、イエスが国民のために死ぬ、と言ったのである。国民のためばかりでなく、散らされている神の子たちを一つに集めるためにも死ぬ、と言ったのである。>(ヨハネ11:51〜52)

 よくわからんですな。
 まあ、でも、イエスを殺す大義名分ってやつですかね。

<この日から、彼らはイエスを殺そうとたくらんだ。>(11:53)
 って言いますから。


 さて、そうこうしているうちに、過越祭が近づいてきました。
 その6日前。
 ベタニアというところ。
 そこにはラザロがいました。そうですね、
イエスが生き返らせた男です。俺なんかは、ラザロと聞くと「スターソルジャー」(ハドソン)を思い出すんですけど、皆さんはどうなんでしょうか。

 まあいいや。

 そこで晩メシ。

<そのとき、マリアが純粋で非常に高価なナルドの香油を一リトラ持って来て、イエスの足に塗り、自分の髪でその足をぬぐった。家は香油の香りでいっぱいになった。>(ヨハネ12:3)

 巻末資料によれば1リトラは約326g。
 足に塗ってそれを髪の毛でぬぐうってのは、我々には想像しにくい情景だけど、どうも、当時の人々は机について飯を食うんではなく、寝そべった状態で食べてたらしいんですね。
 だからまあ、変ではない。
 いや、変か。
 ちなみに、ヨハネではラザロの家ですが、マタイとマルコでは、シモンの家です。
 さらに、足ではなく頭に香油をぶっかけています。
 今からメシだぞ、っていう人の頭に香油をかける気持ちがまったくわからないですが、弟子たちも怒りました。

 なかでもユダ。この時点で「後にイエスを裏切るイスカリオテのユダ」って書かれててちょっと不憫ですが。

<なぜ、この香油を三百デナリオンで売って、貧しい人々に施さなかったのか。>(ヨハネ12:5)

 まあ、間違ったことは言ってないと思うんですよ。教祖に献金するより世間に寄付でもすりゃいいのに、って思うでしょ。
 弟子が言うことじゃないけどな。

 で、イエスはなんと答えたか。

<この人のするままにさせておきなさい。わたしの葬りの日のために、それを取っておいたのだから。貧しい人々はいつもあなたがたと一緒にいるが、わたしはいつも一緒にいるわけではない。>(ヨハネ12:7〜8)

 平たく言うと、自分のためにしてくれてるからいいじゃないか、とそういうわけです。
 そして、ほのかに自分の死を予言している。さすがのイエスも、そろそろやばいかな、と思いはじめていたようです。
 ちなみにマタイではこうです。
<なぜ、この人を困らせるのか。わたしに良いことをしてくれたのだ。>(マタイ26:10)

 はっきり言っちゃってます。
 というか、頭にかけられて喜んでるってのは、よっぽど頭が臭かったんだろうな。


 あ、ユダが。

<そのとき、十二人の一人で、イスカリオテのユダという者が、祭司長たちのところへ行き、「あの男をあなたたちに引き渡せば、幾らくれますか」と言った。そこで、彼らは銀貨三十枚を支払うことにした。そのときから、ユダはイエスを引き渡そうと、良い機会をねらっていた。>(マタイ26:14〜16)

 ルカやマルコでも同じ話が出てくるんですけど、金額が出てるのはこれだけ。
 ちなみに、ルカにはこうあります。

<しかし、十二人の中の一人で、イスカリオテと呼ばれるユダの中に、サタンが入った。>(ルカ22:3)

 ということは、ユダが裏切ったのはユダのせいじゃなくて、サタンのせいだということですね。でもまあ、サタンに入り込む余地を与えたってんでダメ扱いされるんだろうけど。
 でもさ、なんで福音書を書いたルカは、ユダをかばったんだろう。


 んじゃマタイ15章。
 手を洗う洗わないの話をしたあとです。
 まだ群衆がいたわけですね。

 イエスは弟子に言いました。

<群衆がかわいそうだ。もう三日もわたしと一緒にいるのに、食べ物がない。空腹のままで解散させたくはない。途中で疲れきってしまうかもしれない。>(マタイ15:32)

 弟子は、たべものなんてそんなにない、と言います。
 パンが7つと魚が少し。
 前にもやりましたが、これを群衆に配ったわけです。

 民衆は喜びますわな。結局のところ、現世利益がいちばんです。

 ちなみにマルコ8章でも同じやりとり。

 食べ物を与えたあと、舟に乗ったわけです。
 舟に乗ってから、弟子たちはパンを持ってくるのを忘れていたことに気づきました。
 1個しかない。
 イエスは言います。

<ファリサイ派の人々のパン種とヘロデのパン種によく気をつけなさい。>(マルコ8:15)

 ?

 弟子も思った。これはパンを忘れたことを言ってるんだろう。たぶん。
 そしたらイエスは怒りました。

<なぜ、パンを持っていないことで議論するのか。まだ、分からないのか。悟らないのか。心がかたくなになっているのか。目があっても見えないのか。耳があっても聞こえないのか。覚えていないのか。>(マルコ8:17〜18)

 わかんないっすよ。悟らないっすよ。

<わたしが五千人に五つのパンを裂いたとき、集めたパンのくずでいっぱいになった籠は、幾つあったか>(マルコ8:19)

 なんだよ、奇跡自慢かよ、と弟子が思ったかどうかは定かではないですが、弟子は12です、と答えました。

<七つのパンを四千人に裂いたときには、集めたパンのくずでいっぱいになった籠は、幾つあったか。>(マルコ8:20)

 弟子は「七つです」と答えた。
 イエスは「まだ悟らないのか。」と言った。

 さて。何を悟ればいいんだろう。

 1回目は、5つのパンを5000人に。あまり12。
 2回目は、7つのパンを4000人に。あまり7。

 うん、確実にパワーダウンしてる。
 弱ってる。
 死ぬのかも。

 まあ、マタイのほうにはこうあります。

<そのときようやく、弟子たちは、イエスが注意を促されたのは、パン種のことではなく、ファリサイ派とサドカイ派の人々の教えのことだと悟った。>(マタイ16:12)

 そりゃわかんないっすよ。


 なんかね、けっこうイエスがエルサレムの人たちに好感度高くなってきた。

<ホサナ。
 主の名によって来られる方に、祝福があるように、イスラエルの王に。>(ヨハネ12:13)
<シオンの娘よ、恐れるな。見よ、お前の王がおいでになる。ろばの子に乗って。>(ヨハネ12:15)

 なんかすごいことになってます。イエスのペテ…、いや、奇跡によって、信者が増えてきているわけです。これさ、リアルタイムで見たかったよなあ。

 もうみんな信じちゃってるから、なんでもいいように聞こえます。

<今、わたしは心騒ぐ。何と言おうか。『父よ、わたしをこの時から救ってください』と言おうか。しかし、わたしはまさにこの時のために来たのだ。父よ、御名の栄光を現してください。>(ヨハネ12:27〜28)

 すごいですよ、主が答えます。

<すると、天から声が聞こえた。「わたしは既に栄光を現した。再び栄光を現そう。」>(ヨハネ12:28)

<そばにいた群衆は、これを聞いて、「雷が鳴った」と言い、ほかの者たちは「天使がこの人に話しかけたのだ」と言った。>(ヨハネ12:29)

 じゃあそれは、雷です


 マタイ16章。

<イエスは、御自分がメシアであることをだれにも話さないように、と弟子たちに命じられた。>(マタイ16:20)

 そんなこと言われたらよけいに話しちゃいそうですけども、それはまあ、いいでしょ。

<このときから、イエスは、御自分が必ずエルサレムに行って、長老、祭司長、律法学者たちから多くの苦しみを受けて殺され、三日目に復活することになっている、と弟子たちに打ち明け始められた。>(マタイ16:21)

 どういう感じに言ったんでしょうね。
「俺、もうアカンわ。ぜったい殺されるわ」みたいな感じだったんでしょうか。
 それを聞いたペトロはイエスに言います。

<主よ、とんでもないことです。そんなことがあってはなりません。>(マタイ16:22)

 まあ、弟子なんだから言いますわな。
 でもイエスはなぜか怒ります。

<サタン、引き下がれ。あなたはわたしの邪魔をする者。神のことを思わず、人間のことを思っている。>(マタイ16:23)

 自分の弟子に、よりによって「サタン」と呼びますか普通。
 弟子は人間なんですよ。人間のことを思うでしょうよ。人間より神のほうが大事なんだ、イエスにとっては。

 そのあと長々と弟子に話しますが、後半を少し。

<人の子は、父の栄光に輝いて天使たちと共に来るが、そのとき、それぞれの行いに応じて報いるのである。はっきり言っておく。ここに一緒にいる人々の中には、人の子がその国と共に来るのを見るまでは、決して死なない者がいる。>(マタイ16:27〜28)

 意味がわかりません。

 弟子の中には、まだ生きているのがいる、ってことでしょうか。


 それから6日がたって、イエスは、ペトロ、ヤコブとその兄弟のヨハネを連れ、高い山にのぼったそうです。

 そこで起こりました。

<イエスの姿が彼らの目の前で変わり、顔は太陽のように輝き、服は光のように白くなった。見ると、モーセとエリヤが現れ、イエスと語り合っていた。>(マタイ17:2〜3)
<イエスの姿が彼らの目の前で変わり、服は真っ白に輝き、この世のどんなさらし職人の腕も及ばぬほど白くなった。エリヤがモーセと共に現れて、イエスと語り合っていた。>(マルコ9:2〜4)
<祈っておられるうちに、イエスの顔の様子が変わり、服は真っ白に輝いた。見ると、二人の人がイエスと語り合っていた。モーセとエリヤである。>(ルカ9:29〜30)

 おのおのから抜き出してみましたが、よくわかんないですね。どう変わったのか。

 で、じっさい何だったのか。
 整形したんですかね。

 ちなみに、モーセもエリヤも預言者です。
 ただ、2人とも大昔の人であり、顔を見ただけで、「あ、モーセだ」ってもんでもないでしょう。
 つまり2人が誰であっても、偉そうな2人の男がイエスと喋っていれば、イエスの敬虔な弟子である彼らは、それをモーセとエリヤだと思ったことでしょう。
 なぜ12人全員を連れて行かなかったかというのも、この3人はとりわけバカだったんじゃないでしょうかね。


 ある人がイエスに、自分の子供が、癲癇で苦しんでいるから助けてくれと言います。

<度々火の中や水の中に倒れるのです。>というんだから穏やかじゃない。
 この人は、いったん、弟子に頼んだらしい。
 でも弟子には治せなかった。

 イエスは言います。

<なんと信仰のない、よこしまな時代なのか。いつまでわたしはあなたがたと共にいられようか。いつまで、あなたがたに我慢しなければならないのか。その子をここに、わたしのところに連れて来なさい。>(マタイ17:17)

 なんだかよくわからないですけど、すごい怒ってます。弟子が不甲斐ないのは仕方ないじゃん。あんたとは違うんだから。
 で、「イエスがお叱りになると」すぐに、悪霊は出ていったそうです。むかしは癲癇が悪霊のものだと思われていたんでしょう。
 それはべつにいいんですけど。
 弟子はイエスに、なぜ自分たちでは悪霊を追い出すことができなかったかを問います。
 イエスは言います。
 
<信仰が薄いからだ。はっきり言っておく。もし、からし種一粒ほどの信仰があれば、この山に向かって、『ここから、あそこに移れ』と命じても、そのとおりになる。あなたがたにできないことは何もない。>(マタイ17:20)

 信仰があればできないことはない、という意味は分かる。

 でも、あんたの言い方じゃ、弟子たちには、からし種一粒ほどの信仰もないってことだろ。


 イエスの弟子がバカばっかりであることは、俺が論証することもなく自明のことです。
 それはここまで読んできた皆さんにも、よくおわかりかと思います。

<弟子たちの間で、自分たちのうちだれがいちばん偉いかという議論が起きた。>(ルカ9:44)

 もうバカ丸出し。
 イエスはあきれ返ったんでしょう。
 そこらにいた子供を連れてきて言いました。

<わたしの名のためにこの子供を受け入れる者は、わたしを受け入れるのである。わたしを受け入れる者は、わたしをお遣わしになった方を受け入れるのである。あなたがた皆の中で最も小さい者こそ、最も偉い者である。>(ルカ9:48)

 あ、やっぱり意味わからん。

<そこで、ヨハネが言った。>(ルカ9:49)

 言うかね、しかし。

<先生、お名前を使って悪霊を追い出している者を見ましたが、わたしたちと一緒にあなたに従わないので、やめさせようとしました。>(ルカ9:49)

 まあ、師匠おもいの、いい弟子ですよ。

 でもイエスはこう言います。

<やめさせてはならない。あなたがたに逆らわない者は、あなたがたの味方なのである。>(ルカ9:50)

 いいのかよ。偽預言者ですよ。
 というか、あまりにも敵が多すぎるから、そう解釈しないと大変だもんな。


 イエスは死期を悟ると、エルサレムに行くことに決めました。
 イエスは先に使いを出し、使いの彼らは、準備しておくためにサマリア人の村に入ったわけです。

<しかし、村人はイエスを歓迎しなかった。>(ルカ9:53)

 そんなときにヤコブとヨハネ。

<主よ、お望みなら、天から火を降らせて、彼らを焼き滅ぼしましょうか。>(ルカ9:54)

 ほんとバカです。
 さすがのイエスも<振り向いて二人を戒められた>そうです。


 それは安息日のことです。

<イエスは食事のためにファリサイ派のある議員の家にお入りになった。>(ルカ14:1)

 いつものように、たかってまわってます。
 そのときその家には水腫の人がいました。
 なんでしょうね。なんか病気。
 イエスはファリサイ派の人に言います。

<安息日に病気を治すことは律法で許されているか、いないか。>(ルカ14:3)
<彼らは黙っていた。>(ルカ14:4)

 そもそも、病気を治すことなんて彼らにはできないわけで、イエスはずるい。

 で、イエスはその水腫を治します。
 で、言います。

<あなたたちの中に、自分の息子か牛が井戸に落ちたら、安息日だからといって、すぐに引き上げてやらない者がいるだろうか。>(ルカ14:5)

 なんで牛?


 イエスは祈り方を弟子に教えます。
 つーか今ごろ。
 今ごろっていつなのかは不明ですが。

<祈るときには、こう言いなさい。
『父よ、
 御名が崇められますように。
 御国が来ますように。
 わたしたちに必要な糧を毎日与えてください。
 わたしたちの罪を赦してください。
 わたしたちも自分に負い目のある人を
   皆赦しますから。
 わたしたちを誘惑に遭わせないでください。』>(ルカ11:2〜4)

 ううむ。
 せこい祈りだなあ。


 そのあとこんなことを言います。

<あなたがたのうちのだれかに友達がいて、真夜中にその人のところに行き、次のように言ったとしよう。
『友よ、パンを三つ貸してください。旅行中の友達がわたしのところに立ち寄ったが、何も出すものがないのです。』
 すると、その人は家の中から答えるに違いない。
『面倒をかけないでください。もう戸は閉めたし、子供たちはわたしのそばで寝ています。起きてあなたに何かをあげるわけにはいきません。』>(ルカ11:5〜7)

 まあそうかも知れない。
 でもイエスは続けます。

<しかし、言っておく。その人は、友達だからということでは起きて何か与えるようなことはなくても、しつように頼めば、起きて来て必要なものは何でも与えるであろう。
 そこで、わたしは言っておく。求めなさい。そうすれば、与えられる。>(ルカ11:8〜9)
 
 求めなさいうんぬんは有名なフレーズです。
 文語調での、求めよ、さらば与えられん、みたいなのが記憶にあるかもしれない。
 でも実際は上記のとおり。
 くれるまで求めろ、と。
 読売新聞の勧誘じゃないんだから。

 さらにイエスは続けます。

<探しなさい、そうすれば、見つかる。門をたたきなさい。そうすれば、開かれる。だれでも、求めるものは受け、探すものは見つけ、門をたたく者には開かれる。あなたがたの中に、魚を欲しがる子供に、魚の代わりに蛇を与える父親がいるだろうか。また、卵を欲しがるのに、さそりを与える父親がいるだろうか。このように、あなたがたは悪い者でありながらも、自分の子供には良いものを与えることを知っている。まして天の父は求める者に聖霊を与えてくださる。>(ルカ11:9〜13)

 まあ極論だこと。

 つーか、これ子供に読ませちゃダメですね。
 子供のおねだりを断れなくなる。


 ルカ12章から。

<あなたがたは、何が正しいかを、どうして自分で判断しないのか。>(12:57)

 なんか怒ってますねえ、イエス。たぶん、弟子に言ってると思います。

<あなたを訴える人と一緒に役人のところに行くときには、途中でその人と仲直りするように努めなさい。>(12:58)

 まあ間違ったことは言ってない。

 で、その理由は。

<さもないと、その人はあなたを裁判官のもとに連れて行き、裁判官は看守に引き渡し、看守は牢に投げ込む。言っておくが、最後の一レプトンを返すまで、決してそこから出ることはできない。>(12:58〜59)

 なんとしても示談に持ち込め、懐柔しろ、ってことでしょう。

 それってイイコトか?

 自分で、何が正しいかを判断することって、自分で自分が正しいと判断するだけなのか。自分が正しいと思ったら司直の手を借りずに勝手にやっていい、ってことなのか。


 <イエスは、招待を受けた客が上席を選ぶ様子に気づいて、彼らにたとえを話された。>(ルカ14:7)

 さて。何に気づいたんでしょうか。

<婚宴に招待されたら、上席に着いてはならない。あなたよりも身分の高い人が招かれており、あなたやその人を招いた人が来て、『この方に席を譲ってください』と言うかもしれない。そのとき、あなたは恥をかいて末席に着くことになる。招待を受けたら、むしろ末席に行って座りなさい。そうすると、あなたを招いた人が来て、『さあ、もっと上席に進んでください』と言うだろう。そのときは、同席の人みんなの前で面目を  施すことになる。>(ルカ14:8〜10)

 せこい智恵やのう。


 イエスは言います。

<昼食や夕食の会を催す時には、友人も、兄弟も、親類も、近所の金持ちも呼んではならない。>(ルカ14:12)

 なんで?

<その人たちも、あなたを招いてお返しをするかも知れないからである。>(同上)

 それはいいだろ、べつに。

<宴会を催すときには、むしろ、貧しい人、体の不自由な人、足の不自由な人、目の見えない人を招きなさい。そうすれば、その人たちはお返しができないから、あなたは幸いだ。正しいものたちが復活するとき、あなたは報われる。>(ルカ14:13〜14)

 あ、たとえか。

 それにしても、「正しい者たち」って一体だれなんだろう。神かな、イエスかな。
 でも複数形だよな。

 で、それを聞いていた人の一人がイエスに言います。

<神の国で食事をする人は、なんと幸いなことでしょう。>(ルカ14:15)

 よく意味がわからない。さっきの話との、つながりがよくわからん。
 で、イエスは言います。

<ある人が盛大な宴会を催そうとして、大勢の人を招き、宴会の時刻になったので、僕を送り、招いておいた人々に、『もう用意ができましたから、おいでください』と言わせた。すると皆、次々に断った。>(ルカ14:16〜18)

 なんかややこしそうな話だなあ。

 というか、ほんとに「招いておいた」のか。
 急に呼んだんじゃないか。

<最初の人は、
 『畑を買ったので、見に行かねばなりません。どうか、失礼させてください』
 と言った。ほかの人は、
 『牛を二頭ずつ五組買ったので、それを調べに行くところです。どうか、失礼させてください。』
 と言った。また別の人は、
 『妻を迎えたばかりなので、行くことができません』
 と言った。>(ルカ14:18〜20)

 それ、嫌われてますよ、きっと。

 僕(しもべ)の報告に主人は怒ります。

<急いで町の広場や路地へ出て行き、貧しい人、体の不自由な人、目の見えない人、足の不自由な人をここに連れて来なさい。>(ルカ14:21)

 僕(しもべ)は言うとおりにします。
 でもまだ席は余っていた。
 主人は言います。

<通りや小道に出て行き、無理にでも人々を連れてきて、この家をいっぱいにしてくれ。言っておくが、あの招かれた人たちの中で、わたしの食事を味わう者は一人もいない。>(ルカ14:23〜24)

 そりゃそうだろ。

 あ、なんかタトエか、これ。
 主人が主か。
 でも俺が主なら、もっかい宴会開くぞ。

 で、マタイに似たようなハナシ。
 マタイの方が面白そうだ。

 イエスの話。

<「天の国は、ある王が王子のために婚宴を催したのに似ている。」>(マタイ22:2)

 ルカ14章と同じ感じなので、はしょっていきますか。
 王は家来に、招待客を呼びに行かせますが、ぜんぜん来ない。

<一人は畑に、一人は商売に出かけ、また、他の人々は王の家来たちを捕まえて乱暴し、殺してしまった。>(マタイ22:5〜6)

 王としての権威や威厳がなさすぎやしないか。たとえ話がおかしくないか。

<王は怒り、軍隊を送って、この人殺しどもを滅ぼし、その町を焼き払った。>(マタイ22:7)

 たとえ話にしては無茶すぎないか。

 王は家来に、町へ出て見かけた者は、誰でもいいから婚宴に連れて来いと言います。
 で、家来たちは見かけた人みんな「善人も悪人も皆」連れてきました。
 それはそれで、ちょっとアホ。
 まあそれで会場は満場。
 王はその様子を見に会場へ出てきます。
 すると一人だけ、婚礼の礼服を着ていない人がいました。
 まあな、急に呼ばれたんだし仕方ない。
 王はその人に、なんで礼服を着ずにここにきたのか、と問います。
 そんなこと言われても、って感じで、その人は何も答えなかった。

<王は側近の者たちに言った。
 『この男の手足を縛って、外の暗闇に放り出せ。そこで泣きわめいて歯ぎしりするだろう。』>(マタイ22:13)

 なんで?

 イエスはこう締めます。

<招かれる人は多いが、選ばれる人は少ない。>(マタイ22:14)

 いつでも結婚式に行けるように、準備しておけよ、って話か。


 「不正な管理人」のたとえ。
 イエスは弟子に言います。
 
<ある金持ちに一人の管理人がいた。この男が主人の財産を無駄使いしていると、告げ口をする者があった。そこで、主人は彼を呼びつけて言った。
『お前について聞いていることがあるが、どうなのか。会計の報告を出しなさい。もう管理を任せておくわけにはいかない。』>(ルカ16:1〜2)

 管理人、まあ会計係は困ります。

 このままじゃクビだ、でも俺は肉体労働もできないし乞食になるのも恥ずかしい。

<そうだ、こうしよう。管理の仕事をやめさせられても、自分を家に迎えてくれるような者たちを作ればいいのだ。>(ルカ16:4)

 で、どうしたのか。

 主人に借金をしている人を集めます。

<『私の主人にいくら借りがあるのか』と言った。
 『油百パトス』と言うと、管理人は言った。
 『これがあなたの証文だ。急いで、腰を掛けて、五十パトスと書き直しなさい。』>(ルカ16:5〜6)
 
 こんなことをしたわけです。
 そんなことしたら、余計に収支が合わなくなってしまいますが、どうせ辞めさせられるんだから、この人たちに貸しを作っておけとそういうことなんでしょう。
 それを知った主人は。

<主人は、この不正な管理人の抜け目のないやり方をほめた。>(ルカ16:8)

 なんで?

<この世の子らは、自分の仲間に対して、光の子らよりも賢くふるまっている。そこで、わたしは言っておくが、不正にまみれた富で友達を作りなさい。そうしておけば、金がなくなったとき、あなたがたは永遠の住まいに迎え入れてもらえる。>(ルカ16:8〜9)

 ええ? 汚職オッケ?

 もちろん、これはなんかの例えでしょう。
 このあとにもうだうだと書きつらねてあります。
 でも俺にはその説明は正直わからん。
 ただ、不正してもいいんだ、って解釈する。
 そりゃあそういう意味じゃないんだろう。
 なにかしら深遠な意味があるんだろう。
 でもさ。
 まわりに説明してくれる人がいないと誤読してしまうような書物って、どうなんだ。

 という上の記述に対して、「般若心経」を例に、仏教の教典だって読めないじゃないか、というような意見が来ましたが、あれは日本語じゃありません。

 んでまあ、「不正な管理人」の話は、やっぱ六つかしい話なんだそうです。キリスト系BBSで、俺の意見を参照しながらキリスト者に質問していた人もいましたが、なんかはぐらかされてました。
 じゃ俺には無理だ。


 久しぶりにマタイ伝。

<一行がカファルナウムに来たとき、神殿税を集める者たちがペトロのところに来て、「あなたたちの先生は神殿税を納めないのか」と言った。>(マタ17:24)

 俺はよくわかんないけど、神殿税ってのは、みんなが納めるものなのかね。神殿を使った人は徴収されるのかね。

 ペトロは徴税人に「納めます」なんて軽く答えてイエスのもとに戻ります。

 どこで聞いてたんでしょうか、イエスは、ペトロが言うより先に言います。

<シモン、あなたはどう思うか。地上の王は、税や貢ぎ物をだれから取り立てるのか。自分の子供たちからか、それともほかの人々からか。>(マタ17:25)

 またたとえかよ。

 ペトロは言いますよ。

<ほかの人々からです。>(マタ17:26)

 まあな。
 そしたらイエスはこう言いました。

<では、子供たちは納めなくてもよいわけだ。>(マタ17:26)

 屁理屈以下です。

 さすがのイエスも説得力がないと思ったんでしょう。

<しかし、彼らをつまづかせないようにしよう。湖に行って釣りをしなさい。最初に釣れた魚を取って口を開けると、銀貨が一枚見つかるはずだ。それを取って、わたしとあなたの分として納めなさい。>(マタ17:27)

 さて。読み解きましょう。
 というほど大層なことはしませんが。

 納める必要はないけど、まあ納めておいてやろう、彼らもかわいそうだ。
 こういうのを負け犬の遠吠え、と言います。

 体制側にも身内にもいい顔をする。

 イエスのこういう処世ぶりには感心します。

 あとあれですね、魚に銀貨が、ってのは、仕込みでしょう。
 そもそも、ペトロが何も言ってないのに、ペトロの用事がわかっていた、というのが。
 おそらく、ペトロ以外の弟子が先に来たんでしょう。
 で、その弟子と相談して、ペトロを騙そう、よりいっそう俺を信じるようにしようぜ、みたいな。
 魚の口からお金が出てくる、って、奇跡としてはあまりにも陳腐だもん。


 例によってイエスの話。

<世は人をつまずかせるから不幸だ。つまずきは避けられない。だが、つまずきをもたらす者は不幸である。>(マタ18:6)

 ?

<もし片方の手か足があなたをつまずかせるなら、それを切って捨ててしまいなさい。両手両足がそろったまま永遠の火に投げ込まれるよりは、片手片足になっても命にあずかる方がよい。もし片方の目があなたをつまずかせるなら、えぐり出して捨ててしまいなさい。両方の目がそろったまま火の地獄に投げ込まれるよりは、一つの目になっても命にあずかる方がよい。>(マタ18:8〜9)

 このへんが、俺がいまひとつキリスト教、というか聖書、というかイエスの教えに共感できないところでもあるんです。
 おそらく、こういうところがダメだから、キリスト教に興味が持てない、って人も他にいると思います。

 俺なんかは、片手片足になってまで、命にあずかるよりも、五体満足で永遠の火に投げ込まれるほうがいい、と思うんですよね。

 みなさんはどうなんでしょ。


 弟子のペトロがイエスに言います。

<主よ、兄弟がわたしに対して罪を犯したなら、何回赦すべきでしょうか。七回までですか。>(マタ18:21)

 イエス、え? と思ったでしょう。
 こいつ、アホちゃうか、と。
 ほんまに俺の弟子か。

 だって、俺たちにでも、7回までではないことくらい、およそ想像がつきます。
 そもそも7回ってなによ。

 しかし、イエスは、自分を「主」と呼んでくれた事に免じて、答えます。

<あなたたちに言っておく。七回どころか七の七十倍までも赦しなさい。>(マタ18:22)

 490回まではいい、と。
 そういうことじゃないですね。
 まあ、日本でいうヤオヨロズ、八百万の事でしょう。いっぱい。
 で、このあと、よくわかんないたとえ話があります。
 王様に多額の借金を棒引きにしてもらった男が、別の男に貸したハシタ金を請求して、王は怒って、そいつを牢に入れてしまう、といったような話。

 まとめとしてイエスは言います。

<あなたがたの一人一人が、心から兄弟を赦さないなら、わたしの天の父もあなたがたに同じようになさるであろう。>(マタ18:35)

 まあ、いわんとすることはわかるよ。
 だけどさ、主だろ。
 主なんだからもっと心を広くもってよ。


 一人の青年がイエスに言いました。

<先生、永遠の命を得るには、どんな善いことをすればよいのでしょうか。>(マタ19:16)

 イエスは、<もし命を得たいのなら、掟を守りなさい。>と言います。(19:17)
 先生、よりも主、って呼んで欲しかったのかもしれない。
 で、どの掟かと聞いたところ、
<『殺すな、姦淫するな、盗むな、偽証するな、父母を敬え、また、隣人を自分のように愛しなさい。』>って。(19:18〜19)

 十戒で言ってたようなことかな。

 でも、その青年は、それらすべては守っている、って言うんです。

<まだ何か欠けているでしょうか。>(マタ19:20)

 俺だったらこういうやつを天国には連れて行かねえなあ、って思いますが、イエスも、同じ考えだったようで。

<もし完全になりたいのなら、行って持ち物を売り払い、貧しい人々に施しなさい。そうすれば、天に富を積むことになる。それから、わたしに従いなさい。>(マタ19:21)

 これはあれですね、「うちに寄付しなさい」になったら危ないですね。

 で、イエスは弟子に言います。

<はっきり言っておく。金持ちが天の国に入るのは難しい。重ねて言うが、金持ちが神の国に入るよりも、らくだが針の穴を通る方がまだ易しい。>(マタ19:23〜24)

 いつものことですけど、はっきり言う割に、言ってること意味がわからんですね。


 「ぶどう園の労働者」のたとえです。

 これ、俺のコメントなしでも面白いので、まあ見てください。
 改行は俺が適宜しました。

<「天の国は次のようにたとえられる。
 ある家の主人が、ぶどう園で働く労働者を雇うために、夜明けに出かけて行った。
 主人は、一日につき一デナリオンの約束で、労働者をぶどう園に送った。
 また、九時ごろ行ってみると、何もしないで広場に立っている人々がいたので、
『あなたたちもぶどう園に行きなさい。ふさわしい賃金を払ってやろう』と言った。
 それで、その人たちは出かけて行った。
 主人は、十二時ごろと三時ごろにまた出て行き、同じようにした。
 五時ごろにも行ってみると、ほかの人々が立っていたので、
『なぜ、何もしないで一日中ここに立っているのか』
 と尋ねると、彼らは、
『だれも雇ってくれないのです』と言った。
 主人は彼らに
『あなたたちもぶどう園に行きなさい』と言った。>(マタ20:1〜7)
 
 ここまでは、いい話。

<夕方になって、ぶどう園の主人は監督に、
『労働者たちを呼んで、最後に来た者から始めて、最初に来た者まで順に賃金を払ってやりなさい』と言った。
 そこで、五時ごろに雇われた人たちが来て、一デナリオンずつ受け取った。
 最初に雇われた人たちが来て、もっと多くもらえるだろうと思っていた。しかし、彼らも一デナリオンずつであった。>(マタ20:8〜10)

 ここでちょっと、?
 まあ、さいしょに一デナリオンの約束で、って話だったから、間違ってはいない。
 でも、ちょっとな。
 最初に来た人たちは不満をもらします。

<『最後に来たこの連中は、一時間しか働きませんでした。まる一日、暑い中を辛抱して働いたわたしたちと、この連中とを同じ扱いにするとは。』>(マタ20:12)

 まあ、そう思うだろうね。

 主人は言います。

<『友よ、あなたに不当なことはしていない。あなたはわたしと一デナリオンの約束をしたではないか。自分の分を受け取って帰りなさい。わたしはこの最後の者にも、あなたと同じように支払ってやりたいのだ。自分のものを自分のしたいようにしては、いけないか。それとも、わたしの気前のよさをねたむのか。』>(マタ20:13〜15)

 面白い主人だねえ。

 もちろんたとえ話なんだけど、この感じ、主人は主のメタファーなんだろうな。
 旧約の主ってこんなだったよな。
 「わたしの気前のよさをねたむのか」って言いそう。
 ふつうは、暑い中いちんち働いてくれた人に対して、なかなか言えないですよ。

 で、イエスはこうまとめます。

<このように、後にいる者が先になり、先にいる者が後になる。>(マタ20:16)

 天の国って、エレベーターみたいなもんか。


 イエスは、自分の死を予告します。
 じつは、これで3度目です。

<今、わたしたちはエルサレムへ上って行く。人の子は、祭司長たちや律法学者たちに引き渡される。彼らは死刑を宣告して、異邦人に引き渡す。人の子を侮辱し、鞭打ち、十字架につけるためである。そして、人の子は三日目に復活する。>(マタイ20:18〜19)

 えらく具体的ですな。


 話の前後がよくわからないんですけど。

 イエス一行はエルサレムへ近づいてます。

 オリーブ山沿いのベトファゲというところ。

 イエスは弟子に言いました。

<向こうの村へ行きなさい。するとすぐ、ろばがつないであり、一緒に子ろばのいるのが見つかる。それをほどいて、わたしのところに引いて来なさい。もし、だれかが何か言ったら、『主がお入り用なのです』と言いなさい。すぐ渡してくれる。>(マタイ21:2〜3)

 これ、アリなの?

 で、弟子はロバを入手。
 イエスはそれに乗ります。
 そして群衆。

<大勢の群衆が自分の服を道に敷き、また、ほかの人々は木の枝を切って道に敷いた。>(マタイ2:8)

 後者は明らかに邪魔をしてるな。


 で、イエスはエルサレムへ行ったわけです。
 他人のロバで。

 神殿の境内に著きました。
 神殿の境内には、いろいろ商いをしている人がいます。

<イエスは縄で鞭を作り、羊や牛をすべて境内から追い出し、両替人の金をまき散らし、その台を倒し、鳩を売る者たちに言われた。「このような物はここから運び出せ。わたしの父の家を商売の家としてはならない。」>(ヨハネ2:15〜16)

 物すごい暴れっぷり。わざわざ自分で鞭を作ってまで。
 なんつーか、口より先に手が出る人なのね。

 これもまあ、日本とは違うなあ、と思うね。
 日本なんか、寺や神社の境内で、ことあるごとに商売しまくってるもんね。

 さて、ユダヤ人は言います。

<あなたは、こんなことをするからには、どんなしるしをわたしたちに見せるつもりか。>(ヨハネ2:18)

 奇跡なんてホントに起こせんのか? って言ってるわけですね。

 イエスはなんと答えたか。

<この神殿を壊してみよ。三日で建て直してみせる。>(ヨハネ2:19)

 そんなもん、もし壊して建て直してもらえなかったらどうすんだよって話で。イエスのことを信じてない人間が壊すわけない。
 ユダヤ人は言います。

<この神殿は建てるのに四十六年もかかったのに、あなたは三日で建て直すのか。>(ヨハネ2:20)

 で、この話には補足がある。

<イエスの言われる神殿とは、御自分の体のことだったのである。>(ヨハネ2:21)

 わかるかっつーの
 じゃあさ「俺を殺してみろ、三日後に生き返ってみせる」って言えば良かったんだ。
 言えないよなあ、そりゃあ。


 イチジクの木の話。
 まずはマタイのほうから。

<朝早く、都に帰る途中、イエスは空腹を覚えられた。道端にいちじくの木があるのを見て、近寄られたが、葉のほかは何もなかった。>(マタイ21:18〜19)

 あったら食う気だったんだな。

 そしてイエスはこう言います。

<今から後いつまでも、お前には実がならないように>(マタイ21:19)

 そうとう腹が減ってたんだろうな。

<いちじくの木はたちまち枯れてしまった。>(マタイ21:19)

 弟子たちはびっくりして、なんで枯れたのか、と聞きます。
 そりゃイエスが言ったからなんですけど。

<はっきり言っておく。あなたがたも信仰を持ち、疑わないならば、いちじくの木に起こったようなことができるばかりではなく、この山に向かい、『立ち上がって、海に飛び込め』と言っても、そのとおりになる。信じて祈るならば、求めるものは何でも得られる。>(マタイ21:21〜22)

 ううむ。イエスを信じている人たちって、そんなことがしたくて信じてるわけじゃないと思うんだけど、イエス勘違いしてないか。

 で、マルコを見てみましょうね。

 まあ、同じような感じで話は進みます。
 イエスは腹がへる。いちじくを見つける。
 でも実はない。
 マルコには理由が書いてあります。

<いちじくの季節ではなかったからである。>(マルコ11:13)

 それじゃ仕方ないんじゃないのか。

 でもやっぱり、イエスはイチジクを呪い、翌日、イチジクは枯れます。

 で、奇跡を起こせるんだったら、枯らすんじゃなくて、実をならせればよかったんじゃないのかな。


 イエスはが、いつものように神殿で説教を垂れていると、そこへ祭司長や長老が来て、言いました。

<何の権威でこのようなことをしているのか。だれがその権威を与えたのか。>(マタイ21:23)

 まあ、祭司長などのいわんとすることは、わからんではない。
 でもそんなことに素直に答える男ではないことは皆さんもご存じですね。

<では、何の権威でこのようなことをするのか、あなたたちに言おう。ヨハネの洗礼はどこからのものだったか。天からのものか、それとも、人からのものか。>(マタイ21:24〜25)

 でた、質問に質問。

「歳いくつ?」
「てゆーか、いくつにみえる?」みたいな。

 この時点で、ハグラカサレテルことに気づいて、怒ればよかったのに、これを聞いた彼ら、問答を始めます。素直な人たちだ。

<『天からのものだ』と言えば、『では、なぜヨハネを信じなかったのか』と我々に言うだろう。『人からのものだ』と言えば、群衆が怖い。皆がヨハネを預言者と思っているから。>(マタイ21:25〜26)

 なるほど。つまりイエスは、どっちを答えてもマイナスになるような質問をしたんだ。
 いやらしいなあ。

 答えあぐねた彼らは「分からない」と言いました。「つーかてめえが先に答えろよ」と言わないのが人のいいところ。

 するとイエス。

<それなら、何の権威でこのようなことをするのか、わたしも言うまい。>(マタイ21:27)

 そんなの、アリなの?


 俺にはよくわからないので、とりあえず、見てください。
 イエスは弟子に話します。

<「ところで、あなたたちはどう思うか。
 ある人に息子が二人いたが、彼は兄のところへ行き、
『子よ、今日、ぶどう園へ行って働きなさい』と言った。
 兄は『いやです』と答えたが、後で考え直して出かけた。
 弟のところへも行って、同じことを言うと、弟は
『お父さん、承知しました』と答えたが、出かけなかった。
 この二人のうち、どちらが父親の望みどおりにしたか。」
 彼らが「兄の方です」と言うと、イエスは言われた。
「はっきり言っておく。徴税人や娼婦たちの方が、あなたたちより先に神の国に入るだろう。なぜなら、ヨハネが来て義の道を示したのに、あなたたちは彼を信ぜず、徴税人や娼婦たちは信じたからだ。あなたたちはそれを見ても、後で考え直して彼を信じようとしなかった。」>(マタイ21:28〜32)

 ごめん、あえて間違って解釈しようとか、そういうことは思ってないんだけど(思ったこともないけど)、ほんとに意味わからん。

 あと、娼婦はダメだ、ってイエスは思ってるんだな。


<それから、ファリサイ派の人々は出て行って、どのようにしてイエスの言葉じりをとらえて、罠にかけようかと相談した。>(マタイ22:15)

 まあね、イエス側から見れば、このように悪いイメージで見えるんだろうね。

 で、そのファリサイ派の人は、イエスのもとに弟子を送り込んで、イエスに質問をさせました。

<先生、わたしたちは、あなたが真実な方で、真理に基づいて神の道を教え、だれをもはばからない方であることを知っています。人々を分け隔てなさらないからです。>(マタイ22:16)

 イエスのことをよく研究しています。
 ほめりゃ調子に乗りますから。

<ところで、どうお思いでしょうか、お教えください。皇帝に税金を納めるのは、律法に適っているでしょうか、適っていないでしょうか。>(マタイ22:17)

 俺にはよくわからないんだけど、おそらく答えにくい質問なんだろうな。

 イエスはそれに気づきます。
 思ったよりバカじゃなかった。

<偽善者たち、なぜ、わたしを試そうとするのか。税金に納めるお金を見せなさい。>(マタイ22:18)

 ちょっと怒ってるくせに質問には答える気なんだ。

 で、彼らはデナリオン金貨を渡します。
 その金貨を見てイエスは言います。

<これは、だれの肖像と銘か。>(マタイ22:20)

 質問に対して質問、イエスの得意技です。
 彼らは言います。

<皇帝のものです。>(マタイ22:21)

<では、皇帝のものは皇帝に、神のものは神に返しなさい。>(マタイ22:21)

 それ、とんちじゃないか。
 彼らもあきれて帰っていきました。


 「やもめの献金」の話。

 イエスは賽銭箱の向かい側に座り、人々が賽銭を入れるところを見ていました。
 それちょっと趣味わるいな。
 入れにくいだろ。

<大勢の金持ちがたくさん入れていた。>(マルコ12:41)

 まあそうでしょうな。その賽銭箱ってのがどういうものなのかよくわかりませんが。
 寺とか神社とかの感じですかね。
 まあいいや。

<ところが、一人の貧しいやもめが来て、レプトン銅貨二枚、すなわち一クァドランスを入れた。>(マルコ12:42)

 1デナリオンが128レプトンだそうです。
 1デナリオンは一日の賃金くらいだそう。
 じゃあ8時間労働として4分ぶんくらいの労働賃金か。
 いや2枚だから8分ぶんくらい。
 どのくらいだこれ。200円くらいかな。
 さてそれを見てイエスは言います。
 というか、他人が幾ら入れたのかをこうまでしっかり見ているイエスってちょっとやだな。

<はっきり言っておく。この貧しいやもめは、賽銭箱に入れている人の中で、だれよりもたくさん入れた。皆は有り余る中から入れたが、この人は、乏しい中から自分の持っている物をすべて、生活費を全部入れたからである。>(マルコ12:43〜44)

 これ、いわゆる「いい話」としてよく紹介されてるもんだと思います。
 
 果してそうだろうか、というのを、ここで考えなきゃいけないわけだ。
 ここは、そういう場だからね。

 まず、<だれよりもたくさん入れた>ってのは、現実問題として、間違ってるよな。
 だれよりもたくさん入れたのに等しい、と言えば良かったんだが。

 <生活費を全部入れたからである>てのも、そんなもん、本人にしかわからんやろ、って話だ。

 それともイエスはあれか、人を外見だけで、金を持ってるとか持ってないとか、判断するような人間って事か。

 ならいいんだけど。

 で、俺、今の今まで、「やもめ」って独身男性のことだと思ってたんですよ。
 そしたら岩波文庫の『福音書』(訳=塚本虎二)見たら、「寡婦」ってあるんです。
 で、『広辞苑』見たら、
<(「寡」「寡婦」「孀」と書く) 夫を亡くした女。後家。未亡人。>
 なんですって。
 男の場合は「やもお」って言うらしい。
 そっか、「め」か。

 ふうん。


 イエスはエルサレムのために嘆きます。

<「エルサレム、エルサレム、預言者たちを殺し、自分に遣わされた人々を石で撃ち殺す者よ、めん鳥が雛を羽の下に集めるように、わたしはお前の子らを何度集めようとしたことか。だが、お前たちは応じようとしなかった。見よ、お前たちの家は見捨てられて荒れ果てる。言っておくが、お前たちは、『主の名によって来られる方に、祝福があるように』と言うときまで、今から後、決してわたしを見ることがない。」>(マタイ23:37〜39)

 よくわかんない。
 そもそも、お前さあ、「めん鳥が雛を羽の下に集めるように」エルサレムの人たちを「集めようとした」か?

 で、それを聞いた弟子(本当にバカなんだと思います)。

<弟子たちが近寄って来て、イエスに神殿の建物を指さした。>(24:1)

 荒れ果ててないですよ、って言いたいみたいなんだこれが。
 ほんとバカ。

 イエスもバカ相手で大変だ。
 再度説明。

<これらすべての物を見ないのか。はっきり言っておく。一つの石もここで崩されずに他の石の上に残ることはない。>(24:2)

 つーか、弟子、たとえ話を真に受けすぎ。


 ここからイエスは終末について語り始めます。

 じゃあその、終末ってのは、いつ起こるのか、弟子は聞きます。

<「おっしゃってください。そのことはいつ起こるのですか。また、あなたが来られて世の終わるときには、どんな徴があるのですか。」>(マタイ24:3)

 「徴」は「しるし」と読んでください。

 それは気になるよな。おれも気になる。

 なんせ1999年も過ぎちゃったし。本当の終わりはいつくるのか、っつー話だ。

 長くなるけど引用しましょう。

<「人に惑わされないように気をつけなさい。わたしの名を名乗る者が大勢現れ、『わたしがメシアだ』と言って、多くの人を惑わすだろう。
 戦争の騒ぎや戦争のうわさを聞くだろうが、慌てないように気をつけなさい。そういうことは起こるに決まっているが、まだ世の終わりではない。  民は民に、国は国に敵対して立ち上がり、方々に飢饉や地震が起こる。しかし、これらはすべて産みの苦しみの始まりである。
 そのとき、あなたがたは苦しみを受け、殺される。また、わたしの名のために、あなたがたはあらゆる民に憎まれる。
 そのとき、多くの人がつまずき、互いに裏切り、憎み合うようになる。
 偽預言者も大勢現れ、多くの人を惑わす。
 不法がはびこるので、多くの人の愛が冷える。
 しかし、最後まで耐え忍ぶ者は救われる。
 そして、御国のこの福音はあらゆる民への証として、全世界に宣べ伝えられる。
 それから、終わりが来る。」>(マタイ24:4〜14)

 よくわかんねえけど、その、終わりのときに、弟子は憎まれたり殺されたりするってことだろうな。
 ということは、終わりはもう来てるのかな。じゃいいか。


<「その日、その時は、だれも知らない。天使たちも子も知らない。ただ、父だけがご存じである。」>(マタイ24:36)
<「家の主人は泥棒が夜のいつごろやってくるかを知っていたら、目を覚ましていて、みすみす自分の家に押し入らせはしないだろう。だから、あなたがたも用意していなさい。人の子は思いがけない時に来るからである。」>(24:43〜44)
 でも結局、イエスにもよくわからないみたいです。自分がわからないのを「誰も知らない。天使も子も知らない。」となんかオオゲサにナニしてますな。


 そんな終末と天の国をイエスはたとえます。

<「そこで、天の国は次のようにたとえられる。十人のおとめがそれぞれともし火を持って、花婿を迎えに出て行く。」>(マタイ25:1)

 またへんなたとえ方だな。
 以下概略。
 5人は賢くて5人はバカだったそうです。
 賢い5人は燃料の油を多めに持ってきていましたが、バカは持ってきてなかった。花婿がなかなか来ないので、バカの火は消えます。
 バカ女たちは賢い女たちに、油を分けてくれてと頼みますが、そんなもん店で買ってこいや、と賢い方が言うんです。

 で、買いに行っている間に、花婿がやってくる。

<用意のできている五人は、花婿と一緒に婚宴の席に入り、戸が閉められた。そのあとで、ほかのおとめたちも来て、『御主人様、御主人様、開けてください』と言った。しかし主人は、『はっきり言っておく。わたしはお前たちを知らない』と答えた。だから、目を覚ましていなさい。あなたがたは、その日、その時を知らないのだから。>(マタイ25:10〜13)

 その、いつ来るか、わからない終末、というのを説明したい気持ちはわかるんだけど、上のたとえはいかがなものかと。
 賢いおとめは冷たすぎやしないかね。
 あと御主人も。


<また、使途たちの間に、自分たちのうちでだれがいちばん偉いだろうか、という議論も起こった。>(ルカ22:24)

 まえにもあったような気もしますが、ほんとこいつらバカばっかり。

 イエスは言います。

<「異邦人の間では、王が民を支配し、民の上に権力を振るう者が守護者と呼ばれている。しかし、あなたがたはそれではいけない。あなたがたの中でいちばん偉い人は、いちばん若い者のようになり、上に立つ人は、仕える者のようになりなさい。食事の席に着く人と給仕する者とは、どちらが偉いか。食事の席に着く人ではないか。しかし、わたしはあなたがたの中で、いわば給仕する者である。」>(ルカ22:25〜27)

 で、何が言いたいんだ。

 俺は上に立つ人間だが、仕える者のような感じだろ、偉いだろ、みたいなことかな。
 おまえらみたいなもんに序列があるかよ、偉いのは俺だけだ、って意味かな。そうだな。

 さらにイエスの話は続きます。

<「あなたがたは、わたしが種々の試練に遭ったとき、絶えずわたしと一緒に踏みとどまってくれた。」>(ルカ22:28)

 なんか謙虚ですねえ。つづき聞きましょう。

<「だから、わたしの父がわたしに支配権をゆだねてくださったように、わたしもあなたがたにそれをゆだねる。あなたがたは、わたしの国でわたしの食事の席に着いて飲み食いを共にし、王座に座ってイスラエルの十二部族を治めることになる。」>(ルカ22:29〜30)

 イエスの奇跡の秘密を知っている弟子たちには、現実的なポストを与えることで、つなぎとめよう、口止めしよう、ってことだ。やっぱそういう感じか、教祖って。


 さあ、物語も佳境に入ってきました。

 これも有名な話ですね。

 まずざっくり見てもらいましょう。

<シモン・ペトロがイエスに言った。
「主よ、どこへ行かれるのですか。」
 イエスが答えられた。
「わたしの行く所に、あなたは今ついて来ることはできないが、後でついて来ることになる。」
 ペトロは言った。
「主よ、なぜ今ついて行けないのですか。あなたのためなら命を捨てます。」
 イエスは答えられた。
「わたしのために命を捨てると言うのか。はっきり言っておく。鶏が鳴くまでに、あなたは三度わたしのことを知らないというだろう。」>(ヨハネ13:36〜38)

 有名な話です。

 これは全部の福音書に載ってます。おおよそ事実なんでしょう。
 
 まいいけど。
 で、ルカんとこだけちょっと相違点が見られます。

 ルカ見てみましょう。

<「シモン・シモン、サタンはあなたがたを、小麦のようにふるいにかけることを神に願って聞き入れられた。しかし、わたしはあなたのために、信仰が無くならないように祈った。だから、あなたは立ち直ったら、兄弟たちを力づけてやりなさい。」
 するとシモンは、「主よ、御一緒になら、牢に入っても死んでもよいと覚悟しております」と言った。>(ルカ22:31〜33)

 以下はほぼ同じ。

 ここでイエスは、「サタン」の存在を完璧に認めちゃってます。それも、神の下にいて神はサタンを滅ぼすでもなく。
 つーことは、われわれが悪事をなしたりしてしまうのは、サタンのせいだな。サタンが神に頼んでるんだよ。
 それを神が許可してるんだ。


 過越祭の前のハナシ。ヨハネにだけあります。

<イエスは、この世から父のもとへ移る御自分の時が来たことを悟り、世にいる弟子たちを愛して、この上なく愛し抜かれた。
 夕食のときであった。既に悪魔は、イスカリオテのシモンの子ユダに、イエスを裏切る考えを抱かせていた。>(ヨハネ13:1〜2)
 
 神は、その、悪魔のたくらみを止めることはできないんだろうか。まあいいんだけど。
 
<食事の席から立ち上がって上着を脱ぎ、手ぬぐいを取って腰にまとわれた。>(ヨハネ13:4)

 裸同然か。

<それから、たらいに水をくんで弟子たちの足を洗い、腰にまとった手ぬぐいでふき始められた。>(ヨハネ13:5)

 あれでしょうな、手ぬぐいを使うたびにイエスのナニがちらりちらりとのぞくんでしょうな。セクシー。変態か。

<シモン・ペトロのところに来ると、ペトロは、
「主よ、あなたがわたしの足を洗ってくださるのですか」と言った。イエスは答えて、
「わたしのしていることは、今あなたには分かるまいが、後で、分かるようになる」と言われた。
 ペトロが「わたしの足など、決して洗わないでください」と言うと、イエスは、
「もしわたしがあなたを洗わないなら、あなたはわたしと何のかかわりもないことになる」と答えられた。>(ヨハネ13:6〜8)

 なんで?
 これまでずっと一緒に来た弟子なのに、そんな言い方なの?
 ひどいなあ。
 ひどいのはペトロも。
 調子に乗ってこんなこと言います。

<「主よ、足だけでなく、手も頭も」>(ヨハネ13:9)

 ほんとバカだな。
 イエスはもちろん、なんかごじゃごじゃ言って断ります。


 最後の晩餐。
 超有名ですね。
 過越の食事です。

<一同が食事をしているとき、イエスは言われた。
「はっきり言っておくが、あなたがたのうちの一人がわたしを裏切ろうとしている。」
 弟子たちは非常に心を痛めて、「主よ、まさかわたしのことでは」と代わる代わる言い始めた。>(マタイ26:21〜22)
 
 みんな、心当たりがあったんだな。

 イエスは言います。

<「わたしと一緒に手で鉢に食べ物を浸した者が、わたしを裏切る。人の子は、聖書に書いてあるとおりに、去って行く。だが、人の子を裏切るその者は不幸だ。生まれなかった方が、その者のためによかった。」>(マタイ26:22〜24)
 
 そんなこと言われたら浸さなきゃいいわけなんですが、生まれない方が良かったなんて言われたユダは、言います。

<「先生、まさかわたしのことでは」と言うと、イエスは言われた。「それはあなたの言ったことだ。」>(マタイ26:25)

 誘導尋問だ。

 別の福音書を見ましょう。
 マルコ。は例によって似ておりますな。ただ、ユダとのやり取りは無い。
 ルカ。ユダとのやり取りはない。
 有名なシーンだけどな。すでに半数の福音書にはない。
 じゃあヨハネだ。ヨハネはどうもドラマチックにしたがる傾向がある。
 ただ、3つの福音書では、過越の食事をしよう、とオゼンダテが行われるシーンが前段にあるのに対し、ヨハネではそういうことはない。足を洗った続きの話として、ある。
 
<「はっきり言っておく。あなたがたのうちの一人がわたしを裏切ろうとしている。」
 弟子たちは、だれについて言っておられるのか察しかねて、顔を見合わせた。イエスのすぐ隣には、弟子たちの一人で、イエスの愛しておられた者が食事の席に着いていた。
 シモン・ペトロはこの弟子に、だれについて言っておられるのかと尋ねるように合図した。>(ヨハネ13:21〜24)
 
 興味深いですね。「イエスの愛しておられた者」って、誰なんだろう。なんで名前が出ないのかな。12人のうちにはいないんだろうか。

<その弟子が、イエスの胸もとに寄りかかったまま、
「主よ、それはだれのことですか」と言うと、イエスは、
「わたしがパン切れを浸して与えるのがその人だ」と答えられた。>(ヨハネ13:25〜26)
 どうです、違うでしょ。イエスが裏切り者を名指しするというストーリイ。このストーリイがよく知られているような気がしますね。
 というか、メシ食いながら、胸に寄りかかっていた弟子ってのは、それは、「愛しておられた」の意味が、そっちの意味と考えてもよろしいんでしょうか。

<それから、パン切れを浸して取り、イスカリオテのシモンの子ユダにお与えになった。ユダがパン切れを受け取ると、サタンが彼の中に入った。>(ヨハネ13:26〜27)
 それじゃあさ、お前がパン切れを与えなければ、ユダの中にサタンが入ることはなかったんじゃないのか。というか、ユダじゃなくても、パンを渡された人が裏切り者になるってことじゃん。そんなに裏切ってほしいのか。予言が成就するために。
 イエスは言います。
 
<「しようとしていることを、今すぐ、しなさい」>(ヨハネ13:27)

 裏切れ、という意味でしょうな。ここまでの文脈からすれば。
 でもほかの弟子は、くどくど書いてきたように、バカです。

<座に着いていた者はだれも、なぜユダにこう言われたのか分からなかった。ある者は、ユダが金入れを預かっていたので、「祭りに必要な物を買いなさい」とか、貧しい人に何か施すようにと、イエスが言われたのだと思っていた。>(ヨハネ13:28〜29)

 このバカさ加減はどうしようもないな。

 で、ユダはすぐ出て行きました。


 マタイ、マルコでは、ゲツセマネというところです。

 ルカでは、オリーブ山。

 マタイとマルコは同じような話です。

 イエスは弟子に言います。

<わたしが祈っている間、ここに座っていなさい。>(マルコ14:32)

 で、

<イエスはひどく恐れてもだえ始め、彼らに言われた。
「わたしは死ぬばかりに悲しい。ここを離れず、目を覚ましていなさい。」>(マルコ14:33〜34)

 なんでしょうね。死期が近づいたのが悲しかったんでしょうか。まあ人間だもの、そんなもんです。

 でイエスは地面にひれ伏して祈ります。

<できることなら、この苦しみの時が自分から過ぎ去るようにと祈り、こう言われた。
「アッバ、父よ、あなたは何でもおできになります。この杯をわたしから取りのけてください。しかし、わたしが願うことではなく、御心に適うことが行われますように。」>(マルコ14:35〜36)

 よほどのことですね。人間の弱い部分がもろに出ております。

 でまあ、祈り終えて弟子のもとに戻ります。
 そしたら、このバカ弟子たち、寝てました。

<「シモン、眠っているのか。わずか一時も目を覚ましていられなかったのか。誘惑に陥らぬよう、目を覚まして祈っていなさい。心は燃えても、肉体は弱い。」>(マルコ14:37〜38)

 肉体の弱い強いじゃなくて、ほんとこいつら、バカだからさ。師匠が苦しみ悲しんでても平気で寝てられんだよ。

 イエスはあきらめず、もとの場所に戻って祈りました。

 戻ってきたら、また弟子は寝ていました。

<彼らは、イエスにどう言えばいいのか、分からなかった。>(マルコ14:40)

 そりゃそうだろうな。ばつが悪いこと甚だしい。

 3度目に戻ってきたイエスは言います。

<「あなたがたはまだ眠っている。休んでいる。もうこれでいい。時が来た。人の子は罪人たちの手に引き渡される。立て、行こう。見よ、わたしを裏切る者が来た。>(マルコ14:41〜42)

 ルカには異同があります。

 イエスが、「御心のままに行ってください」と言ったあと。

<〔すると、天使が天から現れて、イエスを力づけた。イエスは苦しみもだえ、いよいよ切に祈られた。汗が血の滴るように地面に落ちた。〕>(ルカ22:43〜44)

 ね。めちゃめちゃ苦しんでいる様子が挿入されています。
 でも〔〕つきなんです。
 これは、<後代の加筆と見るのが一般的とされている個所>(凡例より)だそうなんで、原典にはなかったんだろう、ってとこです。
 でもなんで、わざわざそんなに汗かいてるイエスの描写を挿入する必要があったんだろうか。わからん。天使が力づけたのに苦しんでるし。


 さて、使徒の一人が裏切ります。
 誰だろう、ってみんな知ってますね。
 えらいもんで、このエピソードは4つの福音書すべてに記されています。

 とりあえず、マタイを見てみましょう。

 イエスが話をつづけているところにユダがやって来ました。
 ユダと一緒に<祭司長たちや民の長老たちの遣わした大勢の群衆も、剣や棒を持って一緒に来た。>(マタイ26:47)そうです。
 イエスのことを嫌っている人たちは尠くないということですね。

<ユダはすぐイエスに近寄り、「先生、こんばんは」と言って接吻した。>(マタイ26:49)

 これは、事前に「わたしが接吻するのが、その人だ。それを捕まえろ」ということにしていたからです。
 イエスってけっこう有名だと思ってたんだけど、顔も知られてなかったってことなのか。

 イエスは言います。

<「友よ、しようとしていることをするがよい」>(マタイ26:50)

 そして、イエスは捕らえられます。

<そのとき、イエスと一緒にいた者の一人が、手を伸ばして剣を抜き、大祭司の手下に打ちかかって、片方の耳を切り落とした。>(マタイ26:51)

 マタイ、マルコ、ルカじゃ上記のように、名前が明らかになってませんが、ヨハネだと、シモン・ペトロがやったことになっています。

 というか、そもそもヨハネでは、ユダが裏切るのではなく、イエスが自分から、俺がイエスだ、って言っちゃうんです。

 どっちがほんとなんだろ。
 どっちでもいいけど。

 耳を切った人にイエスは言います。

<「剣をさやに納めなさい。剣を取る者は皆、剣で滅びる。わたしが父にお願いできないとでも思うのか。お願いすれば、父は十二軍団以上の天使を今すぐ送って下さるであろう。」>(マタイ26:52〜53)

 なんかもう権力者の息子まるだしですな。
 で、なんで呼ばないのか。呼べばいいじゃん。
 って思うでしょ?
 つづけてイエスは言います。

<「しかしそれでは、必ずこうなると書かれている聖書の言葉がどうして実現されよう。」>(マタイ26:54)

 俺が生きていては、聖書が嘘になってしまう、ってことか。
 これも失言くさいんだけどね。
 つまり、イエスは救世主でもなんでもないのに、聖書の救世主に関する予言にあわせた行動をとることで、予言に出ていた救世主だ、って世間に思わせようとしていたわけだ。

 で、とうとう、死ななきゃいけなくなっちゃった。ここで死ななければ、聖書が嘘になるっていうかイエスが嘘になっちゃう。

 でもケツまくらず死を選ぶイエスは偉いと思う。

 なんつーか、矛盾した表現になりますが、イエス、お前こそが本当の偽者だって感じですね。よっ稀代の大詐欺師! 意味わかんないうえに大変な事を言ってる気もしますが気にしないでください。読みとばしてください。キャッシュを空にしてください。

 ちなみに、そんな頑張ったイエスなんですけど、<このとき、弟子たちは皆、イエスを見捨てて逃げてしまった。>そうです。(マタイ26:56)

 ちょっとかわいそう。


 俺はこのメイルマガジンを、けっこう軽い気持ちで、聖書に茶々を入れる、くらいのやさしいマガジンにしようと思って書き始めました。いちおうネタとして俺の内部で完結していたものだが出しておくか、くらいの。
 でも、じっくり聖書を読んでいくに従って、聖書がものすごく面白くなってきたんですよ。
 あー聖書っておもしれえなあ、って文字にすると同じなんですけども、その中身は一年前とぜんぜん違う気がします。
 その感情が、これを読んでいるみなさんにも共感していただけていればな、と思います。
 聖書って面白いでしょ。


 さて。イエスは逮捕されてしまったわけです。

 ご存じのとおり、この先には死が待っています。
 それぞれの福音書を引用しながら、じっくり見ていきましょう。それぞれの相違に関しては、あまり気にせずいきましょう。
 もはや問題はそんなところにはなくなっています。
 あ、なんかシリアス。
 イエスは大祭司カイアファのもとに連行されます。

<さて、祭司長たちと最高法院の全員は、死刑にしようとしてイエスにとって不利な偽証を求めた。>(マタイ26:59)

 でも、みんな言ってることがちぐはぐで、証拠にはならなかったそうです。このへんの詰めが甘いな、こいつら。

 最後の証言者はこう言いました。

<「この男は、『神の神殿を打ち倒し、三日あれば建てることができる』と言いました」>(マタイ26:61)
<「この男が、『わたしは人間の手で造ったこの神殿を打ち倒し、三日あれば、手で造らない別の神殿を建ててみせる』と言うのを、わたしたちは聞きました。」>(マルコ14:58)

 確かに言ってますよね。
 でもイエスは答えません。黙秘。

 大祭司は痺れを切らして単刀直入に。

<「生ける神に誓って我々に答えよ。お前は神の子、メシアなのか。」>(マタイ26:62)
<「お前はほむべき方の子、メシアなのか」>(マルコ14:61)
<「お前がメシアなら、そうだと言うがよい」>(ルカ22:67)

 イエスは答えます。

<「それは、あなたが言ったことです。しかし、わたしは言っておく。
 あなたたちはやがて、人の子が全能の神の右に座り、天の雲に乗って来るのを見る。」>(マタイ26:64)
<「そうです。
 あなたたちは、人の子が全能の神の右に座り、天の雲に囲まれて来るのを見る。」>(マルコ14:62)
<「わたしが言っても、あなたたちは決して信じないだろう。わたしが尋ねても、決して答えないだろう。しかし、今から後、人の子は全能の神の右に座る。」>(ルカ22:67〜69)

 これ、言っちゃってますね。

 どういう感情なのか、たぶん怒り狂ってるんだと思うんですが、大祭司は<服を引き裂きながら>言いました。

<「神を冒涜した。これでもまだ証人が必要だろうか。諸君は今、冒涜の言葉を聞いた。どう思うか。」>(マタイ26:65〜66 原文「涜」は正字)

 勝手に神の子って名乗ることが冒涜なんでしょうな。

 どう思うか、と問われた人々は、「死刑にすべきだ」と答えます。

<そして、イエスの顔に唾を吐きかけ、こぶしで殴り、ある者は平手を打ちながら、
「メシア、お前を殴ったのはだれか。言い当ててみろ」と言った。>(マタイ26:67〜68)
<目隠しをしてこぶしで殴りつけ、「言い当ててみろ」と言い始めた。>(マルコ14:65)

 相当悲惨です。
 一般大衆がイエスに殴れるほど近づいているわけです。あんたの為なら死ねる、みたいなこと言ってたペトロ、<大祭司の屋敷の中庭まで入って、下役たちと一緒に座って、火にあたっていた>そうです。(マルコ14:54)
 ちなみにヨハネでは<立って火にあたっていた>そうです。
 どっちだっていいけど。

 助けに行けよ、と思いますが、これはつまり、ペトロはイエスが予言どおりに死ななければならないことを承知していたからでしょう。ここでイエスが死ななければキリスト教は生まれない。

 ちなみに、ヨハネはずいぶん違います。
 まるっと引用しましょう。

<大祭司はイエスに弟子のことや教えについて尋ねられた。イエスは答えられた。
「わたしは、世に向かって公然と話した。わたしはいつも、ユダヤ人が皆集まる会堂や神殿の境内で教えた。ひそかに話したことは何もない。なぜ、わたしを尋問するのか。
 わたしが何を話したかは、それを聞いた人々に尋ねるがよい。その人々がわたしの話したことを知っている。」
 イエスがこう言われると、そばにいた下役の一人が、
「大祭司に向かって、そんな返事のしかたがあるか」と言って、イエスを平手で打った。
 イエスは答えられた。
「何か悪いことをわたしが言ったのなら、その悪いところを証明しなさい。正しいことを言ったのなら、なぜわたしを打つのか。」
 アンナスは、イエスを縛ったまま、大祭司カイアファのもとに送った。>(ヨハネ18:19〜24)

 大祭司ってのが、カイアファのことだと思うんだけど、カイアファに質問されていたと思うんだけど、よくわかんないな。
 しかしとにかく、ヨハネのはドラマチック。イエスがかっこよく描かれております。


 そういえば、ペトロは、「鶏が鳴く前に、三度わたしのことを知らないと言うだろう」なんて言われてましたね。
 イエスが尋問されているとき、ペトロは中庭で火にあたっていたわけですが、そこへある女中がひとりやって来て言いました。

<「あなたも、あのナザレのイエスと一緒にいた。」>(マルコ14:67)

 見られてますねえ。

 ペトロは言います。

<「あなたが何のことを言っているのか、わたしには分からないし、見当もつかない」>(マルコ14:68)

 ものすごいすっとぼけ方。
 意味がわからないから答えないだけで、意味がわかればほんとのこと言ったんだけど、みたいな逃げ道を用意してんだろな。嘘はつきたくない、みたいな。

 しかし、このままここにいてはマズいと思ったのか、ペトロは出口の方へ向かいます。

<鶏が鳴いた。>(マルコ14:68)

 女中は、周りの人たちに言います。

<「この人は、あの人たちの仲間です」>(マルコ14:69)

<ペトロは、再び打ち消した。>(マルコ14:70)

 しかし周りの人はすでに疑惑の目でペトロを見ています。

<「確かに、お前はあの連中の仲間だ。ガリラヤの者だから。」>(マルコ14:70)

 ガリラヤの者だってのが外から見てわかるんでしょうか。わかるんなら、イエスにもっと早く気づけよって話なんですが。

<すると、ペトロは呪いの言葉さえ口にしながら、「あなたがたの言っているそんな人は知らない」と誓い始めた。>(マルコ14:71)

 誓い始めちゃったよ。

<するとすぐ、鶏が再び鳴いた。>(マルコ14:72)

<ペトロは、「鶏が二度鳴く前に、あなたは三度わたしを知らないと言うだろう」とイエスが言われた言葉を思い出して、いきなり泣きだした。>(マルコ14:72)

 以上。イエスの予言は成就された、と。
 
 すでに書いたように、イエスには予言を成就させる必要があった。自分が旧約聖書に記された預言者であるということをまわりに認知させるために。
 そのために処刑の道を選び、弟子たちもイエスが逮捕されることに対してそれほど反抗しなかったわけです。
 その予言力をさらに強固なものとするために、ペトロはイエスの予言に従う必要があった。だから、イエスのことを知らないなんて言ったわけですね。あれほど「言わない」って言っておいて言ったんだから、予言的中、やっぱイエスってすごい、になるわけです。
 もちろん、鶏を鳴かせたのはほかの弟子たちでしょう。

 諸説ありましょうが、俺はこういう意見をとります。


 これ、マタイにしか書いてないんですけど。

<そのころ、イエスを裏切ったユダは、イエスに有罪の判決が下ったのを知って後悔し、銀貨三十枚を祭司長たちや長老たちに返そうとして、「わたしは罪のない人の血を売り渡し、罪を犯しました」と言った。>(マタイ27:3〜4)

 でもさあ、ユダって、「イエスはこの人だ」って言っただけなんだよね。
 隠れていた人の隠れ家を教えたわけじゃない。堂々と説教してまわっている有名人を教えただけ。反省する必要はないと思うけどなあ。
 俺と同じ意見なのか、祭司長たちは、知らんがな、とそっけなく言いました。

<そこで、ユダは銀貨を神殿に投げ込んで立ち去り、首をつって死んだ。>(マタイ27:5)

 ユダが投げ込んだ金は「血の代金だから、神殿の収入にするわけにはいかない」ということで、その金で「陶器職人の畑」を購入し、外国人墓地を造ったそうです。

<こうして、預言者エレミヤを通して言われていたことが実現した。「彼らは銀貨三十枚を取った。それは、値踏みされた者、すなわち、イスラエルの子らが値踏みした者の価である。主がわたしにお命じになったように、彼らはこの金で陶器職人の畑を買い取った。」>(マタイ27:9〜10)

 巻末の資料によると、エレミヤじゃなくて、ゼカリヤ書にあります。

<彼らは銀三十シェケルを量り、わたしに賃金としてくれた。主はわたしに言われた。
 「それを鋳物師に投げ与えよ。わたしが彼らによって値をつけられた見事な金額を。」
 わたしはその銀三十シェケルを取って、主の神殿で鋳物師に投げ与えた。>(ゼカリヤ書11:12〜13)

 これはあれですね、ユダも、聖書の予言を成就させるための仲間だったわけですね。
 命までかけて。
 ここまでやれば、イエスが聖書にある救世主だとみんな信じるでしょう。
 あるいみ、ユダがいちばんの弟子だ。


<ところで、祭りの度ごとに、総督は民衆の希望する囚人を一人釈放することにしていた。>(マタイ27:15)

 いわゆる恩赦ってやつですね。日本でも天皇の即位のときとかにあります。

<そのころ、バラバ・イエスという評判の囚人がいた。>(マタイ27:16)

 ややっこしいですけど、いわゆる救世主イエスとは別の人です。同じようなもんだといえば同じようなもんです。
 でまあ、ピラト総督が、民衆に聞きます。

<「どちらを釈放してほしいのか。バラバ・イエスか。それともメシアといわれるイエスか。」人々がイエスを引き渡したのは、ねたみのためだと分かっていたからである。>(マタイ27:17〜18)

 ピラトは救世主イエスを釈放したいな、と思ってたんですね。
 でも、妻も、「その人のことで、わたしは昨夜、夢でずいぶん苦しめられました」なんて言う。(マタイ27:19)
 祭司長や長老も、救世主を殺したい。

 そこで民の判断を仰いでみよう、と。

 民はなんと答えたか。

<人々は
 「バラバを」
 と言った。
 ピラトが、
 「では、メシアといわれているイエスの方は、どうしたらよいか」
 と言うと、皆は、
 「十字架につけろ」
 と言った。
 ピラトは、
 「いったいどんな悪事を働いたというのか」
 と言ったが、群衆はますます激しく、
 「十字架につけろ」と叫び続けた。>(マタイ27:21〜23)

 イエス、あんだけ布教活動してたのに、味方がぜんぜんいない。悲しいなあ。

 ピラトも根負けして、バラバを釈放して、<イエスを鞭打ってから、十字架につけるために引き渡し>ました。(マタイ27:26)

 さあ、イエスの死は近い。って2000年前に死んでるんだけど。


 さて兵士に引き渡されたイエス。

 兵士に取り囲まれます。
 そして兵士たち。

<イエスの着ている物をはぎ取り、赤い外套を着せ、茨で冠を編んで頭に載せ、また、右手に葦の棒を持たせて、その前にひざまずき、「ユダヤ人の王、万歳」と言って、侮辱した。また、唾を吐きかけ、葦の棒を取り上げて頭をたたき続けた。このようにイエスを侮辱したあげく、外套を脱がせて元の服を着せ、十字架につけるために引いて行った。>(マタイ27:28〜31)

 これめちゃくちゃ面白いシーンですね。ものすごいバカにされ方。

 ちなみに、マルコには「紫の服」を着せられた、とあります。


<兵士たちは出て行くと、シモンという名前のキレネ人に出会ったので、イエスの十字架を無理に担がせた。>(マタイ27:32)
<そのころ、アレクサンドロとルフォスとの父でシモンというキレネ人が、田舎から出て来て通りかかったので、兵士たちはイエスの十字架を無理に担がせた。>(マルコ15:21)
<人々はイエスを引いてく途中、田舎から出てきたシモンというキレネ人を捕まえて、十字架を背負わせ、イエスの後ろから運ばせた。>(ルカ23:26)

 俺たちの記憶っつーかイメエジとしてある状況と違います。
 俺のイメエジがみなと同じかどうか不明ですが、イエスが十字架しょって、ゴルゴダの丘への道をのぼっていくような、そんなイメエジだったんですけど。

 シモンって人が背負ってますね。
 まったくアカの他人の。

 で、俺たちのイメエジがどこでつくられたのかというと、ヨハネです。
 とにかくヨハネは他の福音書と違う様相を呈しています。

<こうして、彼らはイエスを引き取った。イエスは、自ら十字架を背負い、いわゆる「されこうべの場所」、すなわちヘブライ語でゴルゴタというところへ向かわれた。>(ヨハネ19:16〜17)

 どっちが正しいんだかよくわからないまでも、3対1でシモンが背負ったことになっておるわけです。シモンは出身地や子供の名前まで明らかになっておるわけです。シモンの売名行為でないとすれば、ヨハネが話を盛り上げようとしてでっちあげた、と。

 ゴルゴ13のゴルゴは、ここからきたというのは、まあオナジミの話。


 さあいよいよイエスが十字架に。

<彼らはイエスを十字架につけると、くじを引いてその服を分け合い、そこに座って見張りをしていた。>(マタイ27:35〜36)

 はりつけられる瞬間のシーンはなし。

<それから、兵士たちはイエスを十字架につけて、その服を分け合った、だれが何を取るかをくじ引きで決めてから。>(マルコ15:24)

<そこで人々はイエスを十字架につけた。>(ルカ23:33)
<人々はくじを引いて、イエスの服を分け合った。>(ルカ23:34)

 服を分けたぐらいのことが、どれほどこのストーリーに影響を及ぼすんだろう。

<そこで、彼らはイエスを十字架につけた。>(ヨハネ19:18)
<兵士たちは、イエスを十字架につけてから、その服を取り、四つに分け、各自に一つずつ渡るようにした。下着も取ってみたが、それには縫い目がなく、上から下まで一枚織りであった。そこで、「これは裂かないで、だれのものになるか、くじ引きで決めよう」と話し合った。>(ヨハネ19:23〜24)

 これで分かることは、分けた服ってのは、はい君シャツね、という分け方ではなく、バラバラにして分けたんだ、という事。
 そんな分け方でいいんだろうか。というか下着をくじ引きで取り合うか。
 ぼんやりと時代背景が見えますね。布って高価だったんでしょう。
 
 で。
 なんでくじ引きをみんなするのか。
 欲しかったからじゃない。

<それは、
「彼らはわたしの服を分け合い、
 わたしの衣服のことでくじを引いた」
 という聖書の言葉が実現するためであった。
 兵士たちはこのとおりにしたのである。>(ヨハネ19:24)

 この予言、出所は巻末資料によると、詩編22:19。

<わたしの着物を分け、衣を取ろうとしてくじを引く。>
 なわけです。
 これがイエスのことを指しているのかどうか、ってのは俺はよくわかんないですけど違うとは思うんですけど、予言は成就されたわけです。

 つまり兵士たちもグルだったと。


 これ、ヨハネにしか載ってないんですけど。

<イエスの十字架のそばには、その母と母の姉妹、クロパの妻マリアとマグダラのマリアとが立っていた。イエスは、母とそのそばにいる愛する弟子とを見て、母に、「婦人よ、御覧なさい。あなたの子です」と言われた。それから弟子に言われた。「見なさい。あなたの母です。」そのときから、この弟子はイエスの母を自分の家に引き取った。>(ヨハネ19:25〜27)

 すなおに、「俺、死ぬからさ、おふくろのことヨロシクたのむよ」って言えばいいのに。
 あまのじゃくだから。
 


 さて、いよいよ大詰めです。

 4つの福音書を見ていきましょうね。

<イエスを十字架につけたのは、午前九時であった。>(マルコ15:25)

 はりつけられた時刻を書いてたのはマルコだけ。

<さて、昼の十二時に、全地は暗くなり、それが三時まで続いた。>(マタイ27:45)
<昼の十二時になると、全地は暗くなり、それが三時まで続いた。>(マルコ15:33)
<既に昼の十二時ごろであった。全地は暗くなり、それが三時まで続いた。太陽は光を失っていた。>(ルカ23:44〜45)

 ヨハネには無し。
 とにかく、9時から15時まで、6時間はりつけられっぱなし。よく生きてるなあ。
 で、これって、日食だろうなあ。

 そして3時になり、イエスは動きます。

<三時ごろ、イエスは大声で叫ばれた。
「エリ、エリ、レマ、サバクタニ。」
 これは、「わが神、わが神、なぜわたしをお見捨てになったのですか」という意味である。>(マタイ27:46)
<三時にイエスは大声で叫ばれた。
「エロイ、エロイ、レマ、サバクタニ。」
 これは、「わが神、わが神、なぜわたしをお見捨てになったのですか」という意味である。>(マルコ15:34)
 
 思いっきり泣き言です。
 それに、あんたの神は、十戒で、「あなたの神、主の名をみだりに唱えてはならない。」って言ってなかったか。


 イエスの死の瞬間です。

<そのうちの一人が、すぐに走り寄り、海綿を取って酸いぶどう酒を含ませ、葦の棒に付けて、イエスに飲ませようとした。ほかの人々は、「待て、エリヤが彼を救いに来るかどうか、見ていよう」と言った。しかし、イエスは再び大声で叫び、息を引き取られた。>(マタイ27:48〜50)

<ある者が走り寄り、海綿に酸いぶどう酒を含ませて葦の棒に付け、「待て、エリヤが彼を降ろしに来るかどうか、見ていよう」と言いながら、イエスに飲ませようとした。しかし、イエスは大声を出して息を引き取られた。>(マルコ15:36〜37)

 マルコとマタイはよく似てるんです。しょうじき、どっちか一つでいいんじゃなかろうか。

 ただ、セリフの発し手が、ぶどう酒を飲ませようとした人と、ほかの人、という違いはありますね。

 ぶどう酒を飲んだのかどうかもはっきりしないし。

 ま、とにかく、大声を出して、死んだ、と。

 どんな大声を出したのか。

<イエスは大声で叫ばれた。「父よ、わたしの霊を御手にゆだねます。」こう言って息を引き取られた。>(ルカ23:46)

 なんかちょっと、いい話にしようという意図が見えますね。

<この後、イエスは、すべてのことが今や成し遂げられたのを知り、「渇く」と言われた。こうして、聖書の言葉が実現した。そこには、酸いぶどう酒を満たした器が置いてあった。人々は、このぶどう酒をいっぱい含ませた海綿をヒソプに付け、イエスの口もとに差し出した。イエスは、このぶどう酒を受けると、「成し遂げられた」と言い、頭を垂れて息を引き取られた。>(ヨハネ19:28〜30)

 ヨハネは細かい。

 しかし、これだけを見ると、この「成し遂げられた」というセリフは、喉の渇きは癒された、ってだけのセリフに聞こえますね。


 で、死んだ時になにが起こったか。

<そのとき、神殿の垂れ幕が上から下まで真っ二つに裂け、地震が起こり、岩が裂け、墓が開いて、眠りについていた多くの聖なる者たちの体が生き返った。>(マタイ27:51〜52)

 つうか、聖なる者たちが生き返っちゃったよ。ゾンビだ。

<すると、神殿の垂れ幕が上から下まで真っ二つに裂けた。>(マルコ15:38)

 地震が起こったかどうかは別として、とにかく垂れ幕が裂けたというのはほんとなんでしょう。

 ちなみに、ルカ。

<神殿の垂れ幕が真ん中から裂けた。>(ルカ23:45)

 章の数字を見てもらえばわかると思いますが、これ、死ぬ前です。
 ヨハネにはべつになし。

 しかしこのあとはヨハネ独自。

<その日は準備の日で、翌日は特別の安息日であったので、ユダヤ人たちは、安息日に遺体を十字架の上に残しておかないために、足を折って取り降ろすように、ピラトに願い出た。>(ヨハネ19:31)

 遺体の処理です。

 でまあ、まずイエスのほかの二人の足を折りました。

<イエスのところに来てみると、既に死んでおられたので、その足は折らなかった。しかし、兵士の一人が槍でイエスのわき腹を刺した。すると、すぐ血と水とが流れ出た。それを目撃した者が証ししており、その証しは真実である。その者は、あなたがたにも信じさせるために、自分が真実を語っていることを知っている。>(ヨハネ19:33〜35)

 悲劇性を増すためか、槍で刺されています。
 この兵士がロンギヌスといって、その槍がロンギヌスの槍だ、というのをどこかで見たような記憶があるんですけど、聖書に書いてないのでよくわかりません。

 で、ヨハネにしか書いてない「槍で刺した」ということを、なぜこれほどまでに力説するのか。真実であることを証明するのに必死です。証言者が一人いるだけで、なんの論拠にもならないですけどね。
 これはまあ、復活に備えて、「イエスは死んだ」ことを確実に証明したかったんでしょう。
 つまり、ヨハネの福音書が書かれた当時にも「復活って言ったって、ほんとは死んでなかったんじゃねえのか」って意見があったのかもしれない。当時から俺みたいなのはいたんだ。安心。

 で、もう一つ、理由が有るようで。

<これらのことが起こったのは、「その骨は一つも砕かれない」という聖書の言葉が実現するためであった。また、聖書の別の所に、「彼らは、自分たちの突き刺した者を見る」とも書いてある。>(ヨハネ19:36〜37)

 でました、ヨハネに多いんじゃないかと思うんだけど、聖書の予言が実行された、という文言。

 巻末の資料を見ると、「その骨は一つも砕かれない」に関して、出エジプトの12章46節、民数記の9章12節、とあります。

<一匹の羊は一軒の家で食べ、肉の一部でも家から持ち出してはならない。また、その骨を折ってはならない。>(出エジ12:46)
<翌朝まで少しも残してはならない。いけにえの骨を折ってはならない。>(民数9:12)

 イエスは生贄の羊だったのか。

 で、そのあと、「突き刺した者を見る」は、ゼカリヤ書12章10節と言います。

<わたしはダビデの家とエルサレムの住民に、憐れみと祈りの霊を注ぐ。彼らは、彼ら自らが刺し貫いた者であるわたしを見つめ、独り子を失ったように嘆き、初子の死を悲しむように悲しむ。>(ゼカリヤ12:10)

 これも無理やりな気がするなあ。牽強付会ってのか、我田引水ってのか。

 そこまでして、聖書の予言通りだ、っていいたいのかなあ。
 つーことはイエスを刺した人も、グルか。
 えらい大人数でこの興行はなされてたんだな。


 さて。イエスが死んだら復活、というのはみなさまもご存じのことでしょう。
 それを見ましょうね。

<夕方になると、アリマタヤ出身の金持ちでヨセフという人が来た。この人もイエスの弟子であった。>(マタイ27:57)
<アリマタヤ出身で身分の高い議員ヨセフが来て>(マルコ15:43)
<さて、ヨセフという議員がいたが、善良な正しい人で、同僚の決議や行動には同意しなかった。ユダヤ人の町アリマタヤの出身で、神の国を待ち望んでいたのである。>(ルカ23:50〜51)
<その後、イエスの弟子でありながら、ユダヤ人たちを恐れて、そのことを隠していたアリマタヤ出身のヨセフが、イエスの遺体を取り降ろしたいと、ピラトに願い出た。>(ヨハネ19:38)

 まー、4つも引用する必要もなかったですけど、ヨセフっつー議員が、遺体を十字架から降ろしたいと。

 で、遺体を亜麻布でくるんで、イエスを墓に埋めました。穴の上には大きな石を置きました。

 そういえばこのときの布だかなんだかいうトリノの聖骸布ってのもありますが、あれも嘘です。

<祭司長たちとファリサイ派の人々は、ピラトのところに集まって、こう言った。
「閣下、人を惑わすあの者がまだ生きていたとき、『自分は三日後に復活する』と言っていたのを、わたしたちは思い出しました。ですから、三日目まで墓を見張るように命令してください。そうでないと、弟子たちが来て死体を盗み出し、『イエスは死者の中から復活した』などと民衆に言いふらすかもしれません。そうなると、人々は前よりもひどく惑わされることになります。」>(マタイ27:62〜54)

 その心配、もっともだ。やつらならやりかねない。しかしその、番兵もグルだったらどうする。


 さて週明け。安息日があるから週明けから動きだします。

<マグダラのマリアともう一人のマリアが、墓を見に行った。すると、大きな地震が起こった。主の天使が天から降って近寄り、石をわきへ転がし、その上に座ったのである。>(マタイ28:1〜2)
<マグダラのマリア、ヤコブの母マリア、サロメは、イエスに油を塗りに行くために香料を買った。そして、週の初めの日の朝ごく早く、日が出るとすぐ墓に行った。彼女たちは、「だれが墓の入り口からあの石を転がしてくれるでしょうか」と話し合っていた。ところが、目を上げてみると、石は既にわきへ転がしてあった。>(マルコ16:1〜4)
<そして、週の初めの日の明け方早く、準備しておいた香料を持って墓に行った。見ると、石が墓のわきに転がしてあり、>(ルカ24:1〜2)
<まだ暗いうちに、マグダラのマリアは墓に行った。そして、墓から石が取りのけてあるのを見た。>(ヨハネ20:1)

 マタイのにはちょっと作為が感じられますが、とにかく、墓に行ったら、石がのけてあったんです。まあ番兵と弟子たちがやったんでしょうが。

 で、中に入っても、イエスの遺体は見当たらなかった。まあ番兵と弟子たちがやったんでしょうが。

 でまあ、マタイのところで現れた天使が、こう言います。

<恐れることはない。十字架に付けられたイエスを捜しているのだろうが、あの方は、ここにはおられない。かねて言われていたとおり、復活なさったのだ。>(マタイ28:5〜6)

 ちなみに、マタイ以外の福音書では、墓穴の中に天使が現れます。

 でまあ、そのことを弟子たちに伝えるために彼女らは行きます。

 この途中でイエスに会う福音書と、二人の弟子が最初にイエスに会う福音書があります。

 ま、どっちだっていいや。

 とにかく復活した、というわけなんですけどね。

 ほんとうに復活したんだろうか、といつものように考えてみるわけです。

 俺がちょっと前から気になっていたのは、十字架にかけられたのはイエスじゃなかったんじゃないか、ということ。

 そもそも、ユダがイエスを売り渡すときだって、相手はイエスの顔も知らず、俺が指し示す男がイエスだとユダに言われてたわけです。

 もう、この時点で、別人がイエスの身代わりにされてたんじゃないだろうか。

 イエスじゃなかったから、十字架から逃れることもできず、「エリ、エリ、レマ、サバクタニ」なんて神に救いを請うようなセリフを吐いちゃったんじゃないか、と。

 だとすると、これは復活ではない。

 隠れていたイエスが、ただ出てきただけだ。

 俺はここまでを読んでて、そういう風に感じました。このメルマガでしか聖書を知らない、という皆さんも、いちど通読してみることをおすすめします。

 福音書だけなら岩波文庫にもあります。

 そういえば、十字架にかけられたのは弟のイスキリで、イエスは日本に渡ってきたのだ、という説を山根キクという人が『光は東方より』って本にしてますね。いまなら『キリストは日本で死んでいた』(たま出版)として復刻されてますが、まあ、嘘ですね。


 そんなわけで、福音書、これにて終了。

2002.8/10 2003.9/8誤字訂正

聖書解体へ / 仏友会総本部へ