俺の創世記

 ここで用いた聖書は、新共同訳というものです。
 高校がキリスト教(聖公会)だったので、もらいました。というか買わされたんだろうな。でもまあ俺のフトコロが痛んだわけでもないし。

 なにも考えずに、最初っから見ていきましょう。

<初めに、神は天地を創造された。地は混沌であって、闇が深淵の面にあり、神の霊が水の面を動いていた。>(1:1〜2)

 これがショッパナです。

 いきなり神は天地をつくったものの、なんか、うまくいってない感じがしますね。なんかごにょごにょしてる。
 まあ、初めは混沌から始めなきゃならないんでしょう。
 神ともあろうものがきっぱりと天地を創造せずに混沌としたものを作り出すのには疑問がありますが、キリスト/ユダヤ教の神以外にも、そのような例はあります。

 ちなみに日本神話である古事記。
 面倒なので角川文庫版。
<それ混元既に凝りしかども、気象いまだ敦くあらず、名も無く為も無く、誰かその形を知らむ。>

 日本書紀も面倒なので岩波文庫で。原文は漢文ですが書き下し文で。
<古に天地未だ剖れず、陰陽分れざりしとき、渾沌れたること鶏子の如くして…>
 俺は他に資料がないから、よくわかんないけど、他の国の創世神話もそんな感じなんでしょうよ。千字文にもあるようですし。


 ただ、日本神話は、混沌から神が生まれ、聖書の場合、神が作ってみたら混沌だった、って違いはあるけど。大きな。
 話がそれましたが、ここで神の有名な台詞。
<神は言われた。
 「光あれ。」>
(1:3)
 言えばそうなる神の実力。
<神は光を見て、良しとされた。>(1:4)

 理由はよくわからないんですが、神は夜をつくります。
<神は光と闇を分け、光を昼と呼び、闇を夜と呼ばれた。夕べがあり、朝があった。>(1:4〜5)
 これが初日です。

 以下略して、
2日目
 大空を作って、それを天と呼んだ。
3日目
 地を作り、海を作った。
 植物を作った。
4日目
 太陽と月と星を作った。
5日目
 動物を作った。
6日目
 家畜や人間を作った。
7日目
 休んだ。

 そもそも、なんで6日もかかるんだろう、いっぺんに作れなかったんだろうか。
 太陽と月ができるまでにあった光ってなんだろう。神が光ってたのか。
 というか、太陽と月ができる前から、朝と晩があったわけだ。
 というか、朝と晩がなかったら、一日二日と数えることはできなかったろう。
 ということは、何日かが判るために昼夜の別を作ったわけだ。
 それってなんなんだろ。
 なんのためなんだろ。
 俺にはわかんない。


 神は言いました。
<神は言われた。『我々にかたどり、我々に似せて、人を造ろう。そして海の魚、空の鳥、家畜、地の獣、地を這うものすべてを支配させよう』>(1:26)

 「すべてを支配させよう」とはなんと偉そうなことを、とツッコみたいところでもありますが、俺が言いたいのはそんなことではありません。彼は造物主なんだから。
 しかしわざわざ「海の魚」とか「空の鳥」と言ってるって事は、川の魚や地上の鳥に関しては支配できないのか、とそんなことをいいたいわけでもありません(言いたいわけじゃなくても言ってしまうことはあります)。

 大事なのは<我々にかたどり、我々に似せて>という所。

 神は人間に似ているのか!

 そういうことでもないだろ。たしかにそれも気になりますが。
 ここで問題にしたいのは、「我々」の部分。

 俺の浅薄きわまる知識に照らし合わせてみても、キリスト教やユダヤ教って、神は一人のはずです。
 「一神教」って広辞苑を見ると<キリスト教・イスラム教・ユダヤ教のように、唯一の神的存在者だけを認めてこれを信仰する宗教。>ってありますし。いや、「神的」って書いてるな。神じゃなくてもいいのか。じゃあいいのか。いや良くない。

 何の話だったっけ。
 まあどっちにせよ、信仰対象はイッコですよね。
 なのにここで神は「我々」という言葉を用いています。独りで「我々」とは言わないでしょう。

 実はここだけではありません。

<こういうわけで、男は父母を離れて女と結ばれ、二人は一体となる。 >(2:24)
 男、というのはアダムのことです。彼の親は神ですが、「父母」と言うからには二人以上いるんでしょう。

 とメルマガでは書いたんですが、後に読者の方からのご指摘で、どうも、この部分の「男」というのは、アダムひとりのことじゃなくて、男全般を意味するらしいです。
 その方の引用されてた英訳文をみるとそんな感じでした。

 だからここは、男全般だと解釈しましょう。
 ということは「父母」ってのも、たとえではなく、「男」の父母だ。
 じゃあこのくだりで聖書は何が言いたいのか。
 男と女が合体するのは、もともとひとつのものだったからだ、ということですね。男のあばらから女が生まれたわけだから。
 それじゃあ合体したがっても仕方がない。もともと一つのものだったんだから。

 聖書以外も見てみましょうか。
 たとえば古事記。有名なイザナギとイザナミのところ。

 角川文庫版の現代語訳を。面倒なのでイザナギイザナミも片仮名に直して。

<そこでイザナギの命が、イザナミの女神に「あなたのからだは、どんなふうにできていますか」とお尋ねになりましたので、「わたくしのからだは、できあがって、でききらない所が一か所あります」とお答えになりました。そこでイザナギの命の仰せられるには「わたしのからだは、できあがって、でき過ぎた所が一か所ある。だからわたしのでき過ぎた所をあなたのでききらない所にさして国を生み出そうと思うがどうだろう」と仰せられたので(略)>(209、210頁。武田祐吉訳)

 つまり足りないところに余ったものを入れてみよう、と。
 洋の東西を問わず、男と女が合体することに、屁理屈をつけようとしていることがわかると思います。
 というか、神が複数いた、っていうことを例証しようとしてたんですね。

 はいここ。
<『人は我々の一人のように―』>(3:22)
これも、我々と言っていますね。

 または、
<主はマムレの樫の木のところでアブラハムに現れた。暑い真昼に、アブラハムは天幕の入り口に座っていた。目を上げて見ると、三人の人が彼に向かって立っていた。>(18:1〜2)
 あきらかに、三人と書かれています。というか、「人」と書いてありますね。
 まあこれは、主じゃなくて、主の使いだって解釈もあるみたい。

 ひとまずここで明言しておきましょう。
 「聖書に出てくる神は一人ではなかった」と。

 まあ、これは周知の事実です。俺の発見ではない。
 ユダヤ教の神の名にも、単数形と複数形があります。
 ということは複数いたってことでしょうし。


 で、お便りをいただきました。
 2通のどちらも、「主」と「神」の使い分けについての話だったんで、ちょっと考えましょう。

 俺はぜんぜん気にしてなかったんですけど、そういえば、聖書の記述には「主」と「神」が混淆してます。
 第1章で天地を創造してるときは「神」なんです。
 第2章に入って、<主なる神が地と天を造られたとき>(2:4)と、主という言葉が出てきます。
 ただこのへんはずっと<主なる神>なんですよ。

 これはつまり、複数の中の主だった神、リーダー格、ということじゃないのか、と俺は思います。
 で、聖書で「主」と書いてるのはおそらく、神の名前として書いているんだと思います。
 主の名前は「YHWH」という、すべてが子音からなる語だという話です。だから読み方によってヤハウェイとかヤーヴェとかエホバとかいろいろになるわけですが。
 つまり、こんな結論になっていいのかわかりませんが、「主」と「神」とは違うと思います。
 あ、複数の人が書いたものを纏めたからそうなったんだ、という話もあります。
 じゃあなんで統一しなかったんだよ。


 聖書の記述には、それって男尊女卑なんじゃないか、と思うようなところがあるような気がしないでもない。
 例えば、女性が男のあばら骨から造られた、という場面からもそれが分かります。
 しょせん女なんて男の一部からできたんじゃねえかよ、みたいなバカが出てきてもおかしくはありません。
 そのあとにも気になる点が。

<人と妻は二人とも裸であったが、恥ずかしがりはしなかった。>(2:25)
 妻は人じゃないのか、と思いませんか。訳の問題かな。MANを人と訳したとか。


 上記のように、女の人は、第2章に入ってから造られたわけですが、ここで少しさかのぼって、第1章を見てみましょう。
<神は御自分にかたどって人を創造された。
 神にかたどって創造された。
 男と女に創造された。>
(1:27)
 なんか、第1章の時点で、女性も作られたような書き方をしています。
 まあこれは好意的に解釈して、「男と女」というのは、「雄と雌」ということなのだと思いましょう。
 でも、第1章で全ての生物を「男と女に創造」したのに、人間だけは男しか造らなかった、というのはおかしな気もします。


 有名なリンゴの木の話にいきましょう。
 ちなみに聖書には、リンゴとは書かれていず、「善悪の知識の木」としか書かれていません。
 神は人にこう言います。ここにあるものは何でも食べてもよろしい。
<ただし、善悪の知識の木からは、決して食べてはならない。食べると必ず死んでしまう>(1:17)
 そこに現れるのはご存知のとおり、蛇です。
<主なる神が造られた野の生き物のうちで、最も賢いのは蛇であった>(3:1)
 といいます。野の生き物、というのがどのくらいの範囲を差すのかわかりませんけど、人の次に賢いということなんでしょうか。
 蛇は女をそそのかして、主に食べてはいかんと言われていた、善悪の木の実を食べさせてようとするのです。

 女は、主が食べるなと言ったのから、と最初は断ります。まっとうな話に思えます。
 でも、よく考えれば、女が生まれたのは、主がアダムに食べるなと言った後なんです。
 それはいいでしょう。譲歩しましょう。

 けっきょく、女は蛇にそそのかされて、その実を食べてしまいます。
 男も、女から渡されて、それを食べてしまう。バカです。
 そして、
<二人の目は開け、自分たちが裸であることを知り、二人はいちじくの葉をつづり合わせ、腰を覆うものとした。>(3:7)
 これはあれですね。人間が他のケモノと違うところは、恥の感情を持っているからだ、ってことですよね。聖書を書いた人はそう言いたいんですよね。恥こそ知性だ、と。栗本慎一郎がが似たようなことを著書で言ってたような気がしますけど読んでないのでわかりません。
 つまり電車の中で化粧をしたり街中でイチャイチャしたりするのは人間未満だ、と言いたいんですよね。俺は言いたくないんですけど(前述の通り、言いたくなくても言ってしまうことはあります)。
 ん。でもそうかな。
 これはエロスの発生なんじゃないだろうか。隠されることによってこの、なんというんですか、ねえ、まあ、いいですけど。多くの人が言ってそうだし。


 話がそれたな。
 実を食べちゃったんだ。
 主は怒りました。主は女に言いました。
<お前のはらみの苦しみを大きなものにする。
 お前は、苦しんで子を産む。
 お前は男を求め
 彼はお前を支配する。>
(3ー16)
 これだけ見ると男尊女卑だなと思うかもしれませんが、主は男にも言っています。
<お前のゆえに、土は呪われるものとなった。
 お前は、生涯食べ物を得ようと苦しむ。
 お前に対して土は茨とあざみを生えいでさせる。
 野の草を食べようとするお前に。>
(3:17)
 決して女だけを差別してるわけではないのです。

 ここで俺が言いたいのは、なぜ主は、食べちゃいけない実のなる木を生やしていたのか、ということです。
 なぜ人をソソノカスような蛇を造ったのか、ということです。蛇さえ造らなきゃさ。
 それは人間を試すためだ、という意見が出てくることが予想されます。
 しかし人間を造ったのも、神です。
 だったら、人間がどんな行動を取るかなんて、初めから分かりきっているはずです。
 木と人と蛇を造ったのは神なんです。
 もし善悪の木の実を食べることを分かってて、作ったのなら神のミスですし、分からなかったとしても、やっぱり神のミスでしょう。
 神がミスをするかどうかはさておき。


 そこで、こういう考え方はできないでしょうか。
 人間を造った神と、木を生やした神、そして蛇を造った神は、別の神だったのではないかと。
 神が複数いたのなら、ありうる話です。

 そもそも、食べると死んでしまう、という実を食べても死ななかったんだから、その時点で「神は嘘つきだ」と、アダムが思っても不思議じゃないんですけど。
 という意見にも、それは精神的な意味での、信仰の死を意味する、というようなメイルも頂いております。


 次はカインとアベルの話。名前くらいは聞いたことあるでしょ。
 カインとアベルは初めの男女、つまりアダムとエバ(一般的にはイブですか)の二人の子供です。
 カインが兄。
<アベルは羊を飼う者となり、カインは土を耕す者となった。>(4:2)
 これといって言うことはない。分業をするなんて偉いなあと思うでしょ。偉くはないか。
 なんで弟を先に書くのかとは思いますが。

<カインは土の実りを主のもとに献げる物として持って来た。
 アベルは羊の群れの中から肥えた初子を持って来た。
 主はアベルとその献げ物に目を留められたが、カインとその献げ物には目を留められなかった。
(4:3〜5)
 理由は書いてありません。
 これにはカインも腹を立てる。そりゃあそうでしょう。
 カインは抗議の意を神に示します。
 しかし神はカインにこう言うんです。
<どうして怒るのか。どうして顔を伏せるのか。もしお前が正しいのなら、顔を上げられるはずではないか。>(4:6)
 完全に逆ギレです
 ごくおおまかに、問題にならない程度に推論するとすれば、神は「農耕民族より牧畜民族の方が偉い」と思っているのでしょう。いや、そうなんだと思うよ。
 で結局、カインはアベルを殺します。
 それはそれでどうかと思うんですけど。


 弟のアベルを殺したことで神に嫌われてしまったカインは、エデンの園を出て、エデンの東、ノドというところに住むようになりました。
 「エデンの東」はこっから出てるわけですね。って「エデンの東」って何?
 関係ないですが、杉浦日向子『東のエデン』(ちくま文庫)をお薦めします。まんがです。

 そして、急なんですけど、
<カインは妻を知った。>(4:17)

 読者の皆さんも、一度考え出したら疑問に思って夜も眠れなかったことがあったでしょう。
 [はじめ人間は二人だけがいて、その子供達はだれと結婚して子供を作ったのか]という疑問。
 カインとアベルとアダムとエバ。妻ったって、世界に女はひとりしかいないわけです。
 俺がまだ高校生のとき、宗教の時間に質問を書いて出せ、ということがあって
『いわゆる近親相姦をしなければいけないのではないか』
 という質問をしたことがありました。
 どんな答えが帰ってきたかというと、
『大昔は仕方ないのです』でした。
 そんじゃお前、近親相姦があったこと自体は認めてるわけだな。
 と書いてみましたが、実際のところはよくわかりません。
 俺は、4人以外にも人がいたんだろうと思います。
 なぜかはわかんないですけど。


 5章には、アダムの系図が載ってまして。
 どんどん子孫が増えていった、というお話ですね。筒井康隆『バブリング創世記』はこれのパロディかな。面白いです。
 ちなみにアダムは930歳で死にました。
 その子のセトは912歳。その子供エノシュは905歳。以下ケナンは910歳、マハラルエルは895歳、イエレドは962歳、エノクは365歳、メトシェラは969歳、レメクは777歳。
 以上蛇足。
 ちなみにエノクがちょっと若死にしてますが、
<エノクは神とともに歩み、神が取られたのでいなくなった。>(5:24)
 と書いてます。意味わかりません。くわしい方、教えてください。


 第6章。
神の子らは、人の娘が美しいのを見て、おのおの選んだ者を妻にした。>(6:2)
 これも唐突です。「神の子」と「人の娘」。
 アダムの系統がおそらく「人」なんだろう。じゃあ、「神の子」ってなんだ。

<当時もその後も、地上にはネフィリムがいた。これは、神の子らが人の娘たちのところに入って生ませた者であり、大昔の名高い英雄たちであった。>(6:4)

 これだけじゃよくわからない。

 主は言ってます。
<「私の霊は人の中に永久にとどまるべきではない。人は肉にすぎないのだから。」こうして、人の一生は百二十年となった>(6:3)
 でもそのあとに登場するノアは950歳、セムは500歳、アルパクシャドは438歳、シェラは433歳、というふうに、ノアの一族は120年以上生きているんですね。
 つまり、ここで言う<人の一生>とは、アダム一族とは関係ない。
 ノアの一族は神の子なんだ、と。
 で、地上には、神の子のほかにも人がいた。
 ああ、カインが妻を娶っても、問題ないと。
 そう俺は思ったんですけど。
 ということは、カインは神の娘とやった、ってことなのかな。
 いやでも、それだと神が人間を造ったとき、すでに神の子は存在したってことになっちゃう。違うな。わかんない。


 さて、有名なノアの洪水のところ。ちなみに当時、ノアは500歳以上です。
<神はノアに言われた。>(6:13)
<それぞれの鳥、それぞれの家畜、それぞれの地を這うものが、二つずつあなたのところへ来て、生き延びるようにしなさい。>(6:20)
 で。
<主はノアに言われた。>(7:1)
<あなたは清い動物を七つがいずつ取り>(7:2)
<空の鳥も一つがいずつ取りなさい>(7:3)
 さっきと数が違うんです。2つずつ、が7つがいに。3、5倍になってる。
 まあ好意的に見れば、普通の動物は2匹ずつで、清い動物は14匹ずつだ、と考えることもできます。
 清い動物を多く残したい気持ちはわかります。
 清くない動物より清い動物がたくさんいたほうがいいでしょう。
 というか、<神>と<主>、主語が違ってます。
 やっぱ、違う者がノアに言ったんだろうか。
 たぶん、神と主は別の人なんでしょう。

 しかしですね、ノア。
<ノアは妻子や嫁たちと共に洪水を免れようと箱舟に入った。
 清い動物も清くない動物も、鳥も地を這うものもすべて、二つずつ箱舟のノアのもとに来た。>
(7:7〜9)
 ノアは「一つがい」ずつ集めたわけです。
 ノアは、<主>より<神>の言うことを聞いた、ということです。
 だからどうなんだ、という結論は出ないです。

 箱舟話の詳しいストーリイは、どっか別のとこで調べてください。
 ノアの箱舟もの、ほとんど知らないんですけど、「ファンタジア2000」(ディズニー)に収録の「威風堂々」が良かったです。いまならDVDで見られますので俺も何度も見てます。ほかに収録されている「ラプソディ・イン・ブルー」がいっちお気に入りですが聖書とは関係ないですね。
 しりあがり寿『方舟』(太田出版)もよかった。
 ご近所の書店で。


 そのあとの話。
 ノアには3人の息子がいました。
 セム、ハム、ヤフェトの3人。
 ハムには息子がいました。その名をカナン。
 以上の予備知識をもったまま以下の文章を読んでください。いや、俺が情報を隠蔽してるんじゃなくて、前情報ってこれだけしかないんですよ。

<あるとき、ノアはぶどう酒を飲んで酔い、天幕の中で裸になっていた。カナンの父ハムは、自分の父の裸を見て、外にいた二人の兄弟に告げた。セムとヤフェトは着物を取って自分たちの肩に掛け、後ろ向きに歩いて行き、父の裸を覆った。二人は顔を背けたままで、父の裸を見なかった。ノアは酔いからさめると、末の息子がしたことを知り、こう言った。
 「カナンは呪われよ
  奴隷の奴隷となり、兄たちに仕えよ。」
 また言った。
 「セムの神、主をたたえよ。
  カナンはセムの奴隷となれ。
  神がヤフェトの土地を広げ(ヤフェト)
  セムの天幕に住まわせ
  カナンはその奴隷となれ。」>
(9:20〜27)
 カナン、名前しか出てないのに。


 さあ、これも有名です、バベルの塔の話。
 あんまり有名じゃないか。
 おおむかし、<世界中は同じ言葉を使って、同じように話していた>(11:1)といいます。
 東のほうから、シンアルの地にやってきた人たちはこう言いました。
<さあ、天まで届く塔のある町を建て、有名になろう。そして、全地に散らされることのないようにしよう。>(11:4)
 残念ながら「散らされることのないようにしよう」なんて言ったら、確実に散らされてしまうのが物語の流れ。

 そうして、バベルの塔を作ったシンアルの人たちに、主はわざわざ<降って来て>そのようすを見て、民が天に近づこうとしているのでこう言いました。
<彼らは一つの民で、皆一つの言葉を話しているから、こんなことをし始めたのだ。これでは、彼らが何を企てても、妨げることはできない。我々は降って行って、直ちに彼らの言葉を混乱させ、互いの言葉が聞き分けられぬようにしてしまおう。>(11:7)
 そして主は彼らを「全地に散ら」した。

 これは迷惑な話です。バベルの塔を造ったこいつらのせいで、われわれは外国語を勉強したりしなきゃなくなったんだから。
 主がやらなきゃよかったんですけど。

 ていうか、主って無力ですよね。
 わざわざ「降って」見なければその様子は見えなかったようですし、<彼らが何を企てても、妨げることはできない>などと、弱気な発言もしている。
 「我々」というところから、やっぱり神が多人数なんじゃないかな、とも思うし。

 ちなみに、ここでおれは「バベルの塔」と呼んでましたが、この地がバベルという名になったのは、神がこの地の言葉を混乱させたので、そうなったらしいです。
<主がそこで全地の言葉を混乱(バラル)させ、また、主がそこから彼らを全地に散らされたからである。>(11:9)

 じゃあバラルの塔じゃないのか、とも思いますが。


 アブラムの話をしますか。
 アブラムはテラの子供です。
 まあ、ノアから続く長い系図の末端です(当時)。
 兄弟にナホル、ハランがいます。
 ハランはすぐ死にました。
 アブラムには妻がいました。名前をサライ。
サライは不妊の女で、子供ができなかった。>(11:30)といいます。

 テラ一家はカナンの地に向かいました。
 途中、アブラムの父、テラは死にます。

 12章に入って急に主が出てきます。
 主はアブラムに言います。

<あなたは生まれ故郷
 父の家を離れて
 わたしが示す地に行きなさい。
 わたしはあなたを大いなる国民にし
 あなたを祝福し、あなたの名を高める
 祝福の源となるように。
 あなたを祝福する人をわたしは祝福し
 あなたを呪う者をわたしは呪う。
 地上の氏族はすべて
 あなたによって祝福に入る。>
(12:1〜3)
 
 なんだかよくわかんないけれど、この主はちょっといい人っぽいね。
 というか人じゃないですけど。人じゃないといってもヒトデナシって意味じゃないので誤解なきよう。


 カナン地方に入りました。
 そのまま<シケムの聖所、モレの樫の木>というところに来ました。
 主は言います。

<あなたの子孫にこの土地を与える。>(12:7)

 よ! 太っ腹、と主の突き出た腹をほめてあげたい気もしますが、ここにはカナン人が住んでいました。だめじゃん。

 でもアブラムは、さらに移動を続け、エジプトに入ります。
 妻サライに言いました。

<あなたが美しいのを、わたしはよく知っている。エジプト人があなたを見たら、『この女はあの男の妻だ』と言って、わたしを殺し、あなたを生かしておくにちがいない。どうか、わたしの妹だ、と言ってください。そうすれば、わたしはあなたのゆえに幸いになり、あなたのお陰で命も助かるだろう。>(12:11〜13)

 どうです、このヘタレ発言。

 で、エジプトに入りました。
 エジプトの人々はサライを見て、お、ええ女、と思ったようです。エジプトの王もそう思ったみたい。
 アブラムの嫁とわかっているなら、そうはならなかったかもしれないけど、妹だからいいよな、ってわけでサライは宮廷に。
 まあ、そのおかげで、アブラムはいろいろ財産をふやしました。
 なんか最低。
 
 主はそれに怒ったのか、たんに嫌がらせをしたかったのか、<王と宮廷の人々を恐ろしい病気にかからせた>。(12:17)

 ファラオはアブラムを呼んで言います。

<「あなたはわたしに何ということをしたのか。なぜ、あの婦人は自分の妻だと、言わなかったのか。なぜ、『わたしの妹です』などと言ったのか。だからこそ、わたしの妻として召し入れたのだ。さあ、あなたの妻を連れて、立ち去ってもらいたい。」>(12:18〜19)

 そりゃそうだ。王にすりゃとんだ赤っ恥、というか姦通でしょ。

 アブラムはエジプトを追い出されました。
 でも、<その妻をすべての持ち物と共に>とあるから、もらったものはそのままだったような。
 何を?
<アブラムも彼女のゆえに幸いを受け、羊の群れ、牛の群れ、ろば、男女の奴隷、雌ろば、らくだなどを与えられた。>(12:16)

 それだけ貰えれば、追い出されても十分。

 なんだろ、なんだっけかなあ、こういうのを日本語で言うと。

 そう、ツツモタセだ。


 略しますが、いろいろありました。
 なんか諸国の王たちが戦ったり。

 そういったことのあとで、アブラムの前に主が現れます。
 しかしまあ、<主の言葉が幻の中でアブラムに臨んだ>(15:1)とあるので、じっさい出てきたわけではなく、たんにアブラムの夢、という感じもしますが。

 主はアブラムに、大きな報いを与える、と言います。しかしアブラムは言います。

<わが神、主よ。わたしに何を下さるというのですか。わたしには子供がありません。家を継ぐのはダマスコのエリエゼルです。>(15:2)
<御覧のとおり、あなたはわたしに子孫を与えてくださいませんでしたから、家の僕が跡を継ぐことになっています。>(15:3)

 子供がいないんですね。というのも、妻のサライがいわゆる石女だったから。
 でも主は、アブラムから生まれる子が跡をついで、子孫は星の数ほどになる、と言うんですよ。まあ、主だし。できるし。

 そういえば、主はこんなことを。

<よく覚えておくがよい。あなたの子孫は異邦の国で寄留者となり、四百年の間奴隷として仕え、苦しめられるであろう。しかしわたしは、彼らが奴隷として仕えるその国民を裁く。その後、彼らは多くの財産を携えて脱出するであろう。あなた自身は、長寿を全うして葬られ、安らかに先祖のもとに行く。ここに戻って来るのは、四代目の者たちである。>(10:13〜16)
 
 すごい、エジプト捕囚〜出エジプトを予言してる、のか。
 というか主だから、苦しめられないようにしてやれよな。


 そんなわけで、サライには子供がいませんでした。
 さてどうするか。

 サライは考えて、アブラムに言いました。

<主はわたしに子供を授けてくださいません。どうぞ、わたしの女奴隷のところに入ってください。わたしは彼女によって、子供を与えられるかもしれません。>(16:2)

 ううむ、妻のほうから言い出させるとは。

 で、奴隷のハガルという人と、アブラムは色々とありまして(ご想像におまかせします)、ハガルは妊娠しました。
 そして<彼女は女主人を軽んじた>んだそうです。わたしゃメカケだけど子供を産んだんだよってなもんで。

 軽んじられたサライはアブラムに言います。

<わたしが不当な目に遭ったのは、あなたのせいです。女奴隷をあなたのふところに与えたのはわたしなのに、彼女は自分が身ごもったのを知ると、わたしを軽んじるようになりました。主がわたしとあなたとの間を裁かれますように。>(16:5)

 うーん。それってアブラムのせいか?


 サライは女奴隷ハガルを追い出しました。

 追い出されたハガルは道端の泉のほとりで主の使いと会いました。

<サライの女奴隷ハガルよ。あなたはどこから来てどこへ行こうとしているのか。>(16:8)

 あんた、道で出会った女の名前も奴隷であることもわかってんのに、どこ行くかはわからないのか。
 それともあれか、分かってるくせに言わせるのか。本人の口から聞きたいか。完全なSだな。

 で、主の使いは、お前はサライのもとに戻れと言います。
 そして言います。

<わたしは、あなたの子孫を数えきれないほど多く増やす。>(16:10)
<今、あなたは身ごもっている。やがてあなたは男の子を産む。その子をイシュマエルと名付けなさい。主があなたの悩みをお聞きになられたから。彼は野生のろばのような人になる。彼があらゆる人にこぶしを振りかざすので人々は皆、彼にこぶしを振るう。彼は兄弟すべてに敵対して暮らす。(16:11〜12)

 産みたくなくなるだろ、それじゃあ。

 でまあ、イシュマエルは生まれました。
 そのときアブラムは86歳。


 そんなアブラハムももう99歳。
 ということはイシュマエルも13歳くらいでしょうか。

 まあそれは関係ないんですけどね。

 主は言います。
 
<わたしは全能の神である。あなたはわたしに従って歩み、全き者となりなさい。わたしは、あなたとの間に契約を立て、あなたをますます増やすであろう。>(17:1〜2)

 今ごろになっても、まだ自分で「全能の神」だって言うところが、どうもニセモノくさいというか、2代目感が強いですけど、まあいいでしょう。

<あなたは、もはやアブラムではなく、アブラハムと名乗りなさい。>(17:5)

 よくわかんないです。で、妻のサライも、サラに改名することに。


 そして、男子すべてに割礼を命じます。
 生まれて8日目にしなさいと。
 割礼というのは、「包皮の部分を切り取りなさい」ということです。
 そのうえ、「これが、わたしとあなたたちとの間の契約のしるしとなる」そうです。

 包皮を切るわけです。
 包皮。
 広辞苑によると、「(1)陰茎の亀頭部を包む皮。」です。

 ひらたくいうと、ムケてる男しか主は認めないということです。お前は上野クリニックのまわしものか。リンクを貼る俺こそまわしものか。

 ちなみにアブラムあらためアブラハムは、99歳で割礼。もういいだろうよ。


 サラの話です。
 サラには子供がいない(産めない)ということは何度か書いてきました。
 そこで。

<主はマムレの樫の木の所でアブラハムに現れた。暑い真昼に、アブラハムは天幕の入り口に座っていた。目を上げて見ると、三人の人が彼に向かって立っていた。>(18:1)

 俺はこれを、聖書の神は複数いた、ということの証明だと思ってるんですけども、人によってはそうでもない、という人もいます。
 最初の一文は、この章の大枠を書いたのだ、と受け取れるらしいです。
 ま、それはいいや。
 アブラハムは3人を歓待します。

 彼らの一人は言います。
<わたしは来年の今ごろ、必ずここにまた来ますが、そのころには、あなたの妻のサラに男の子が生まれているでしょう。>(18:10)

 影で隠れていたサラはそれを聞いて密かに笑いました。なぜなら、<アブラハムもサラも多くの日を重ねて老人になっており、しかもサラは月のものがとうになくなっていた。>からですね。笑うこたないですが。

<主はアブラハムに言われた。>(18:13)

 ここで急に主が登場です。ということは、<三人の人>のなかに主が含まれていた、ということでしょう。神・神・主のトリオだったのか。
 それともほんとに、急に現れたのか。

<なぜサラは笑ったのか。なぜ年をとった自分に子供が産まれるはずがないと思ったのだ。主に不可能なことがあろうか。来年の今ごろ、わたしはここに戻ってくる。そのころ、サラには必ず男の子が生まれている。>(18:13〜14)

 人間的といえばあまりに人間的な主。そんなにムキにならなくても。

 このあと、
「わたしは笑いませんでした」
 と言ったサラに
「いや、あなたは確かに笑った」
 と本気で返しています。
 現代の情勢に比して言うなら、元外相。いや、財務大臣か、それも旧いか。(追記:時事ネタを挿入すると元ネタがわからなくなりますね)


 第18章[ソドムのための執り成し]
 ソドムというのは都市名。

 あるとき主はソドムを見下ろせる丘の上で、アブラハムに言いました。
 で、主はこんなことを言いました。
<ソドムとゴモラの罪は非常に重い、と訴える叫びが実に大きい。
 わたしは降って行き、彼らの行跡が、果たして、わたしに届いた叫びのとおりかどうか見て確かめよう。>
(18:20、21)
 上からじゃ見えなくて、ソドムに行かなきゃわからないのかよ。
 それに、確かめるんならアブラハムに行かせりゃいいじゃん、お前はパシリか、とも思いますけれど。まあ、行動派、ってことで。
 ソドムへ向かおうとする主にアブラハムは言いました。
<まことにあなたは、正しい者を悪い者と一緒に滅ぼされるのですか。あの町に正しい者が五十人いるとしても、それでも滅ぼし、その五十人の正しい者のために、町をお赦しにならないのですか。>(18:23、24)
 たしかに、善人もろとも滅ぼすのは、少しかわいそうな気もします。
 というか、悪人だって滅ぼしていいのか、という話ですけどね。

 重ねてアブラハムは主に言いました。
<正しい者を悪い者と一緒に殺し、正しい者を悪い者と同じ目に遭わせるようなことを、あなたがなさるはずがございません。全くありえないことです。全世界を裁くお方は、正義を行われるべきではありませんか。(18:25)
 もう殆どおべっかですよ。
 それに答えて神。
<もしソドムの町に正しい者が五十人いるならば、その者たちのために、町全部を赦そう。>(18:26)
 ソドムの人口がどのくらいか知りませんが、主にしては心の広い措置だと思います。
 しかしアブラハムは満足しません。
<塵あくたにすぎないわたしですが、あえて、わが主に申し上げます。もしかすると、五十人の正しい者に五人足りないかもしれません。それでもあなたは、五人足りないために、町のすべてを滅ぼされますか。>(18:27、28)
 アブラハムは45人に減らそうとしたわけです。
 神は言いました。
<もし、四十五人いれば滅ぼさない。>(18:28)
 しかしアブラハムは折れません。
<もしかすると、四十人しかいないかもしれません。>(18:29)
 それを聞いた神は。
<その四十人のためにわたしはそれをしない。>(同上)
 主もなかなか太っ腹です。
 しかしアブラハムはまだ言います。
<主よ、どうかお怒りにならずに、もう少し言わせてください。もしかすると、そこには三十人しかいないかもしれません。>(18:30)
 神も頑張ります。
<もし三十人いるならわたしはそれをしない。>(同上)
 まだ減らしても大丈夫なんでしょうか。
 しかしまたアブラハム。
<あえて、わが主に申し上げます。もしかすると、二十人しかいないかもしれません。>(18:31)
 アブラハム、かなりしつこい。
 神はさらに譲歩します。
<その二十人のためにわたしはそれをしない。>(同上)
 しかしまだアブラハムは頑張ります。
<主よ、どうかお怒りにならずに、もう一度だけ言わせてください。もしかすると、十人しかいないかもしれません。>(18:32)
 アブラハムは値切り続けます。
 なんととうとう10人です。
 神はなおも譲歩を余儀なくされます。怒りません。
<その十人のためにわたしは滅ぼさない。>(同上)
 なんともはや、たった10人の正しい者がいれば、主はソドムを滅ぼさないという事になってしまいました。
 最初50人ですよ。なんと8割減。
 アブラハムの素晴らしいテクニックに主は8割も減らしてしまったんです。
 主、商売人には向いていない。
 というか、主たるもの、一度言ったことをコロコロ変えるのもどうかと思います。
 キリスト教の神もけっこう人間的なとこがあるんじゃないかと俺なんかは思うんですが、キリスト教の神は日本の神々と違い、人間に近くないのが売りの一つだとも、やっぱり俺は思うんですが、どうなんでしょ。違うんですね。


 なんつうか、主は試すんですね。民を。

<二人の御使いが夕方ソドムに着いたとき、ロトはソドムの門の所に座っていた。>(19:1)

 えらいもので、ロトはすぐに「主の使いだ」って判るんです。自分ちへ迎え入れようとします。
 で、二人をもてなします。

 このままだと、なんてことない、いい話。

 しかし、そこへソドムの町の男たちが大勢やってきます。

<今夜、お前のところへ来た連中はどこにいる。ここへ連れて来い。なぶりものにしてやるから。>(19:5)

 主の恐ろしさを知らないですね。

 ロトはもちろん断ります。あまつさえ、
<わたしにはまだ嫁がせていない娘が二人おります。皆さんにその娘を差し出しますから、好きなようにしてください。ただ、あの方々には何もしないでください。>(19:8)

 こんなこと言われた娘は家出確実ですよ。

 しかし男たちは納得しません。俺なら納得しますが。
 男たちはロトに詰め寄ります。

<二人の客はそのとき、手を伸ばして、ロトを家の中に引き入れて戸を閉め、戸口の前にいる男たちに、老若を問わず、目つぶしを食わせ、戸口を分からなくした。>(19:10〜11)

 なんちゅうことすんねん。

 実はですね、この二人の使いは、この街を滅ぼしに来たんです。わかんないですけど、アブラハムとのやり取りは御破算になってます。
 正しい者が10人もいなかったんだな。

 主は言います。
<命がけで逃れよ。後ろを振り返ってはいけない。低地のどこにもとどまるな。山へ逃げなさい。さもないと、滅びることになる。>(19:17)

 でも今から山までは無理なので、近くの小さな街に逃げれば、まあオッケということになりました。
 主も、<あなたがあの町に着くまでは、わたしは何も行わないから。>と言ってくれたし。

 で、
<主はソドムとゴモラの上に天から、主のもとから硫黄の火を降らせ、これらの町と低地一帯を、町の全住民、地の草木もろとも滅ぼした。>(19:24〜25)

 でも、振り返るなと言われたのに振り返ったロトの妻は、塩の柱になってしまいました。

<こうして、ロトの住んでいた低地の町々は滅ぼされたが、神はアブラハムを御心に留め、ロトを破滅のただ中から救い出された。>(19:29)

 ここだけ読むと、主がいい人みたいだな。

 そういや、振り返るなといわれて振り返った、って話、ほかにもあったよな。ペルセウスとかになかったっけ。イザナギイザナミにもこんなのあったような。たしかにドラマチックではありますから。


 妻は死んだがロトは生きてた。ロトは2人の娘と、山の中に住むことにしました。

 あるとき、姉は妹に言いました。

<父も年老いてきました。この辺りには、世のしきたりに従って、わたしたちのところへ来てくれる男の人はいません。さあ、父にぶどう酒を飲ませ、床を共にし、父から子種を受けましょう。(19:31〜32)

 なんとまあ、えらい提案。そうまでして、子供が、子孫が欲しいものか。

 で、姉も妹も、実行します。

<娘たちはその夜、父親にぶどう酒を飲ませ、姉がまず、父親のところへ入って寝た。父親は、娘が寝に来たのも立ち去ったのも気がつかなかった。>(19:33)
<娘たちはその夜もまた、父親にぶどう酒を飲ませ、妹が父親のところへ行って寝た。父親は、娘が寝に来たのも立ち去ったのも気がつかなかった。>(19:35)

 で、二人とも見事受精、というのか着床、だっけか、子供を産みました。

 というか、泥酔したジイさんに生殖能力があったんだろうか。来たことにすら気づいてないのに勃起はしたのか。


 20章。

 アブラハムは、ネゲブ地方の、カデシュとシュルの間に住みました。
 ゲラルに滞在していたとき、アブラハムは妻であるサラを、<これはわたしの妹です。>(20:2)と言ったので、ゲラルの王のアビメレクは、サラを自分の屋敷に招き入れました。
 そしたら、その夜、夢に神が。

<あなたは、召し入れた女のゆえに死ぬ。その女は、夫のある身だ。>(20:3)

 ただの夢っつったらそれまでだけど、主のことだ、ほんとだろう。
 でもアビメレク王はまだ何もしていない。
 それは主も分かってました。

 だから、主はサラを、アブラハムのもとに返すよう言います。もちろん従います。

 サラだけでなく、<羊、牛、男女の奴隷><銀一千シェケル>もアブラハムに。

 どこかで聞いたことのある話でしょ。
 そうですよ、12章、エジプトでも、同じことがありました。
 完全に、確信犯。ツツモタセ。(ここで使っている「確信犯」は、使い方を間違えてますのでまねしないでください)

 ただね、このときサラってもうババァ。
<老人になっており、しかもサラは月のものがとうになくなっていた>(18:11)と言いますし。当時何歳だかわかんないけど、
しばらくして127歳で死んでるし。

 アビメレク、相当の老け専だな。


 21章で、イサクが生まれます。

 俺でも名前を聞いたことのあるイサクは、アブラハムとサラの子供です。
 イサクが生まれたとき、アブラハムは百歳。

 アブラハムにはもう一人子供がいたことをみなさん覚えてらっしゃるでしょうか。
 側室とでもいうべきハガルとアブラハムのあいだにできた子イシュマエル。
 主の御使いが、
<彼は野生のろばのような人になる。
 彼があらゆる人にこぶしを振りかざすので
 人々は皆、彼にこぶしを振るう。
 彼は兄弟すべてに敵対して暮らす。>

 って言った、かわいそうな境遇になること必至な「彼」です。

 前置きはさておき。
 イシュマエルが、弟イサクをからかっていたそうです。
 それを見た実母サラは、アブラハムに言います。

<あの女とあの子を追い出してください。あの女の息子は、わたしの子イサクと同じ跡継ぎとなるべきではありません。>(21:10)

 ひどい女です、サラ。ねじくれてます。
 そもそもあんたが、ハガルとアブラハムをやらせた筈だ。
 まあ、百歩ゆずって、サラの気持ちも分りますが、イシュマエルだって、アブラハムにとっては実子です。
 アブラハムは悩みます。そりゃそうだ。

 主はアブラハムに言います。

<あの子供とあの女のことで苦しまなくてもよい。>(21:12)

 おお、なんか解決策が。

<すべてサラが言うことに聞き従いなさい。>(21:12)

 え? そんな無体な。

<あなたの子孫はイサクによって伝えられる。しかし、あの女の息子も一つの国民の父とする。彼もあなたの子であるからだ。>(21:13)

 そういう問題じゃないんじゃないか。
 最終的にそうなるとはいえ、自分の息子を、追ん出すのが心苦しいわけで。
 さすが主と我々下層民の思考はかけ離れております。
 つうかハガルが出て行った時、引き止めて連れ戻したくせに。


 22章。

<これらのことの後で、神はアブラハムを試された。>(22:1)

 自分は試されると怒るくせにな。

 神はアブラハムに言います。

<あなたの息子、あなたの愛する独り子イサクを連れて、モリヤの地に行きなさい。わたしが命じる山の一つに登り、彼を焼き尽くす献げ物としてささげなさい。>(22:2)

 えらいこと言う神です。

 これに、アブラハムは従うんです。イサクを連れて言われた場所に行きます。

 イサクは不審がります。そりゃそうだ。

<火と薪はここにありますが、焼き尽くす献げ物にする小羊はどこにいるのですか。>(22:7)

 そりゃ気になる。
 よもや自分が小羊の代わりだとは思うまい。

 アブラハムは言います。

<わたしの子よ、焼き尽くす献げ物の小羊はきっと神が備えてくださる。>(22:8)

 苦しい言いわけです。お供えを神が用意するんなら、お供えにならん。

 で、
<神が命じられた場所に着くと、アブラハムはそこに祭壇を築き、薪を並べ、息子イサクを縛って祭壇の薪の上に載せた。>(22:9)

 そして、さあ息子を殺すぞ、ってときに神。

<その子に手を下すな。何もしてはならない。あなたが神を畏れる者であることが、今、はっきりと分かったからだ。あなたは、自分の独り子である息子すら、わたしにささげることを惜しまなかった。>(22:12)

 でまあ、神は喜び、アブラハムはその辺に羊がいるのを見つけてそれを神に献げ、と。

 なんだこの話。
 
 いい話なのか、これ。
 「独り子」って、イシュマエルもいるしさ。

 これ、日本的情緒にあわせた作品づくりをするなら、アブラハムが「息子の代わりに、わたしを」的に進むだろう。
 で、神が感服。めでたしめでたし。
 おれが代表するのも変だけど、このへんが日本人の勘所だと思う。

 違うんだなあ、やっぱり。
 神のためなら息子を差し出してもいいんだ。

 もちろん、それがいいわるいで言ってるんじゃなくね。

 ただ、違うんだなあ。


 23章でサラは死にます。
 で、埋葬されます。


 で24章。
 アブラハムとサラの間に生まれたイサク。
 こいつが結婚します。

<アブラハムは家の全財産を任せている年寄りの僕に言った。
 「手を私の腿の間に入れ、天の神、地の神である主にかけて誓いなさい。あなたはわたしの息子の嫁をわたしが今住んでいるカナンの娘から取るのではなく、わたしの一族のいる故郷へ行って、嫁を息子イサクのために連れて来るように。」>
(24:2〜4)

 わざわざ、主に誓いなさいなんて言わなくても、ただ命令すればいいような気もしますが。

 僕(しもべ)は言います。
<もしかすると、その娘がわたしに従ってこの土地へ来たくないと言うかもしれません。その場合には、ご子息をあなたの故郷にお連れしてよいでしょうか。>(22:5)

 まあ、そうだよな。
 じいさん一人で行っても、女性としては、オッケーしにくいだろう。本人を見ないと。

 でもアブラハムはなんだかんだ理由をつけ、断ります。

 これね、イサクって、モテなかったんじゃないかな。本人と嫁候補が会うと、縁談がこわれてしまうような。

 仕方なく、しもべは一人で行きます。
 で、リベカという<際立って美しく、男を知らない処女>をかどわかす事に成功します。
 かどわかす、ってのは言葉が悪いですね。
 ねじ伏せた、かな。

 だってリベカの親が、
<このことは主の御意志ですから、わたしどもが善し悪しを申すことはできません。>(24:50)
 って言ってるし。

 ちなみに、
<イサクは、リベカと結婚したとき四十歳であった。>(25:20)

 やっぱ、モテなかったんじゃないかな。


 あれだけ子供が産まれなかったアブラハムですが、サラが死んだあと、また新たに嫁をもらいます。ケトラという人です。
 こども2人じゃ足りない、ってことか。

 で、子供が生まれます。
 ジムラン、ヨクシャン、メダン、ミディアン、イシュバク、シュアと6人も。

 でも、アブラハムは全財産を、サラとの子であるイサクに譲ります。

<側女の子供たちには贈り物を与え、自分が生きている間に、東の方、ケデム地方へ移住させ、息子イサクから遠ざけた。>(25:6)

 別に跡継ぎが欲しかったわけじゃない。
 んじゃさ、アブラハム、ただヤリたかっただけなんだな。中で。

 で、アブラハムは175歳で死にます。


 話は、まだ続きます。

 アブラハムの子イサクとムリヤリ連れて来られた嫁リベカには子供ができなかった。
 イサクは神に祈った。
 すると身ごもった。
 これもなんか、意味のない遠回りな感じがするんですけどね。ハナから主が身ごもらせてやれよ、って思います。
 まあいいでしょう。
 で、

<ところが、胎内で子供たちが押し合うので、リベカは「これでは、わたしはどうなるのでしょう」と言って、主の御心を尋ねるために出かけた。>(25:22)

 まあ双子だったわけです。

 主は言いますね。

<二つの国民があなたの胎内に宿っており
 二つの民があなたの腹の内で分かれ争っている。
 一つの民が他の民より強くなり
 兄が弟に仕えるようになる。>
(25:23)

 なんでそうなんでしょ。
 なんで争わせるんでしょ。

 で、子供が産まれます。

<先に出てきた子は赤くて、全身が毛皮の衣のようであったので、エサウと名付けた。その後で弟が出てきたが、その子がエサウのかかと(アケブ)をつかんでいたので、ヤコブと名付けた。>(25:25〜26)

 このときイサク、60歳。結婚して20年たつな。


 話は2人の子ども、エサウとヤコブの話に移ります。

 さて。エサウとヤコブの話です。
 カインとアベルのときもそうでしたけど、今回も、弟のヤコブの方が、いい思いをする。

 まあ、見ていきましょう。

<二人の子供は成長して、エサウは巧みな狩人で野の人となったが、ヤコブは穏やかな人で天幕の周りで働くのを常とした。>(25:27)

 これはまあ、いいでしょう。

<イサクはエサウを愛した。>
<しかし、リベカはヤコブを愛した。>
(25:28)

 父は兄を、母は弟を、ひいきするわけだ。両方を愛せよって話なんですけど、ややこしくなってきますよ、これ。


 さて。ある日のことです。
<ヤコブが煮物をしていると、エサウが疲れきって野原から帰って来た。>(25:29)

 兄貴が狩りに出てるあいだ、ヤコブは煮物なんぞをしていたわけです。

 まあ、そりゃいいや。

 エサウはヤコブに、腹が減ってるからその煮てるやつを食わせてくれ、と言います。

 ここでヤコブがどうしたか。
 普通はまあ、食べさせるでしょう。
 でも。
 
<まず、お兄さんの長子の権利を譲ってください。>(25:31)

 え? そんなことで。
 おそらく、エサウも本気にしてなかったでしょう。

<ああ、もう死にそうだ。長子の権利などどうでもよい>(25:32)

 こんなこと言っちゃった。
 まあ、言うのはタダだ、メシさえ食えれば。
 って思うでしょ?

 ヤコブは違う。

<では、今すぐ誓ってください。>(25:33)

 でエサウは誓っちゃう。
 で、メシ食って満足してどっか行った。

<こうしてエサウは、長子の権利を軽んじた。>(25:34)

 これをもって「軽んじた」って言われてもなあ。
 メシと引き換えにしたのは、ヤコブだって同じだろ。


 さてイサク。
 ゲラルというところに住んでいました。

<その土地の人たちがイサクの妻のことを尋ねたとき、彼は、自分の妻だと言うのを恐れて、「わたしの妹です」と答えた。リベカが美しかったので、土地の者たちがリベカのゆえに自分を殺すのではないかと思ったからである。(26:7)

 これ、どっかで聞いたことのある話だ。
 そうです、12章と20章で父アブラハムが使った手です。
 こんなことが親譲りでどうするんだ。

 ペリシテ人の王アビメレクは言います。
<あなたは何ということをしたのだ。民の誰かがあなたの妻と寝たら、あなたは我々を罪に陥れるところであった。>(26:20)

 そりゃそうだ。

 で、イサクが畑に植えた種はひどく豊作になったそうです。
 それは主の祝福を受けてるから。

<ペリシテ人はイサクをねたむようになった。>(26:14)

 富み栄えたからねたむようになったんじゃなくて、保身のために嘘ついてるくせに、主に祝福うけてるからだろうな。

 いまさらですが、ツツモタセの説明を。
 美人局と書きます。
 広辞苑しかないので広辞苑を。

<(「筒持たせ」の意か。もと博徒の語という。「美人局」の文字は「武林旧事」などに見えて、中国の元の頃、娼妓を妾と偽って少年などをあざむいた犯罪を言ったのに始まる) 夫ある女が夫となれあいで他の男と姦通し、姦夫から金銭などをゆすり取ること。なれあいまおとこ。>

 こわいですねえ。
 つうか、リベカもかなりイイ年だと思うんですけど、あのへんの王は老け専ですか。

 というか、あれなんでしょうね、年齢の水増し。たとえば天皇だって、初期は100歳以上なわけです。これは、初代の即位から推古天皇あたりまでが何年、と最初に決まっちゃってて(辛酉起源説だっけ)、それに合わせるために、一人一人の年齢が長くなっちゃったんですね。だから3代の天皇に仕えた武内宿禰なんかが300歳オーバーしちゃうんですね。
 創世の年代を過去に持っていきたかったために、聖書にもそういうことがあったんじゃないかな、と。知らないですよ実際。おれの想像。


 イサクはもうずいぶん年をとりました。
 目もほとんど見えません。

 枕元に長男のエサウを呼びました。
 
<こんなに年をとったので、わたしはいつ死ぬか分からない。今すぐに、弓と矢筒など、狩りの道具を持って野に行き、獲物を取って来て、わたしの好きなおいしい料理を作り、ここへ持って来てほしい。死ぬ前にそれを食べて、わたし自身の祝福をお前に与えたい。>(27:2〜4)

 イサクはエサウを好んでいたようですね。
 というか長男だし。

 しかしそれを、イサクの妻リベカが聞いていたんですよ。リベカは次男のヤコブを贔屓してる。

 なわけで、リベカはこのことをヤコブに告げます。
 そればかりか、
 
<わたしの子よ、今、わたしが言うことをよく聞いてそのとおりにしなさい。家畜の群れのところへ行って、よく肥えた子山羊を二匹取って来なさい。わたしが、それでお父さんの好きなおいしい料理を作りますから、それをお父さんのところへ持って行きなさい。お父さんは召し上がって、亡くなる前にお前を祝福してくださるでしょう。>(27:8〜10)

 なんて悪いことを考えるんだ。

 でもヤコブはいい子です、反論します。

<でも、エサウ兄さんはとても毛深いのに、わたしの肌は滑らかです。お父さんがわたしに触れば、だましているのが分かります。そうしたら、わたしは祝福どころか、反対に呪いを受けてしまいます。>(27:11〜12)

 気にしてたのは、バレるかどうかで、計略じたいには賛成なのか。
 なんだこいつ。

 で、ヤコブは母の言いつけに従って、母は料理を作ります。

<リベカは、家にしまっておいた上の息子エサウの晴れ着を取り出して、下の息子ヤコブに着せ、子山羊の毛皮を彼の腕や滑らかな首に巻きつけて、自分が作ったおいしい料理とパンを息子ヤコブに渡した。>(27:15〜17)

 きな臭いですなあ。
 
 そしてヤコブはできあがった料理を持って、父イサクのもとに。

<父が、「ここにいる。わたしの子よ、誰だ、お前は」と尋ねると、ヤコブは言った。「長男のエサウです。お父さんの言われたとおりにしてきました。さあ、どうぞ起きて、座ってわたしの獲物を召し上がり、お父さん自身の祝福をわたしに与えてください。」>(27:18〜19)

 「祝福を」なんて直截に言ったら怪しまれるような気がするが、父は実際あやしんだ。

<「わたしの子よ、どうしてまた、こんなに早くしとめられたのか」>(27:20)

 そりゃそうだ。そこらにいたヤギだからな。
 ヤコブはこんなことを言う。
 
<「あなたの神、主がわたしのために計らって下さったからです。」>(27:20)

 なんて言ってやがんの。

 しかしイサクはまだ半信半疑だ。

<「近寄りなさい。わたしの子に触って、本当にお前が息子のエサウかどうか、確かめたい。」>(27:21)

 なるほどな。エサウはボーボーでヤコブはツルツルだからな。

 でも、腕にはヤギの毛皮を巻いてんだよ、ヤコブ。

<「声はヤコブの声だが、腕はエサウの腕だ。」>(27:22)

 そりゃそうだ。つうか、エサウの腕毛はヤギ並かよ。

 イサクは騙されて、ヤコブを祝福してしまうんです。


 兄のエサウは、獲物をしとめて意気揚々と帰ってきます。
 祝福が弟のものになっているとも知らず。

 エサウも獲物で料理を作って、父イサクのもとへ持っていきます。

<父イサクが、「お前は誰なのか」と聞くと、「わたしです。あなたの息子、長男のエサウです」と答えが返ってきた。イサクは激しく体を震わせて言った。「では、あれは、一体誰だったのだ。さっき獲物を取ってわたしのところに持って来たのは。実は、お前が来る前にわたしはみんな食べて、彼を祝福してしまった。だから、彼が祝福されたものになっている。」>(27:32〜33)

<「お前の弟が来て策略を使い、お前の祝福を奪ってしまった。」>(27:35)

 イサクには、コトの真相がわかってしまったようです。

 そしてかわいそうなエサウ。
 なにひとつ悪いことをしていないのに。

 つーか、悪いのは母のリベカ。


 父から自分に向けられた祝福を弟に奪われたエサウはヤコブをうらみます。
 まあそうだろ。

 心の中でこんなことを思いました。
<「父の喪の日も遠くない。そのときがきたら、必ず弟のヤコブを殺してやる。>(27:41)

 父の生きているうちは、父も悲しむから殺さないでおこうと考えたわけですな。

<ところが、上の息子エサウのこの言葉が母リベカの耳に入った。>(27:42)

 なんで、エサウが思っただけで、母リベカはわかったんだろう。
 母だから?
 ご都合主義?

 まいいや。
 で、大事な息子ヤコブが殺されると恐れた母は、夫イサクにうまいこと言って、ヤコブを自分の実家の兄のもとへ逃げさせます。

 おじの元へ向かうヤコブ。
 とある場所で、石を枕に野宿することにしました。

<すると、彼は夢を見た。先端が天まで達する階段が地に向かって伸びており、しかも、神の御使いたちがそれを上ったり下ったりしていた。>(28:12)

 変な夢だな。上ったり下りたり。

 そこへ主が出てきて、言います。

<わたしは、あなたの父祖アブラハムの神、イサクの神、主である。あなたが今横たわっているこの土地を、あなたとあなたの子孫に与える。>(28:13)

 以下くどくどしいので省略しますが、まあイイコト言うわけだ。
 夢なんだけど。

 ヤコブは目覚めて言いました。

<「まことに主がこの場所におられるのに、わたしは知らなかった。」>(28:16)
 そりゃ知らんだろうなあ。

<「ここは、なんと畏れ多い場所だろう。これはまさしく神の家である。そうだ、ここは天の門だ。」>(28:17)

 なんか論理が飛躍してる気がするんですけど。意味わかんないんですけど。

 でもヤコブは、翌朝、枕にしていた石を記念碑として立てて、油を注いで、その場所をベテル(神の家)と名付けました。

<ちなみに、その町の名はかつてルズと呼ばれていた。>(28:19)

 じゃあルズなんじゃないの。

 つーか石を立てただけでそれを家としてしまうのはいかがなものかと。
 岩を神とするのは、神道の磐座信仰かなんかに似てますね。宗教の原初形態ってそんなもんなのかな。


 ヤコブはおじであるラバンのもとへと向かいます。で、羊に水をやるための井戸のところで、その娘のラケルと出会います。

 近くにいた人に、
<「もうすぐ、娘のラケルも羊の群れを連れてやって来ます。」>(29:6)
 と言われていたので、やってきた娘の水やりを手伝ってやり、「ヤコブはラケルに口付けし、声をあげて泣いた。」(29:11)のです。これラケルだったから良かったけど人違いだったらぶんなぐられますよ。
 つーか、ラケルはヤコブのことを知らなかったようです。

<ヤコブはやがて、ラケルに、自分が彼女の父の甥に当たり、リベカの息子であることを打ち明けた。>(29:12)

 口付けは名乗ってからのほうが良かったんじゃないかな。

 で、ラケルは父を呼びに行き、父ラバンはやってきます。
 父は言います。

<「お前は、本当にわたしの骨肉の者だ。」>(29:14)
 なんて。

 ううん。どう考えても俺、ただストーリイをなぞってるだけですね。
 でもおもしろいんだもの。やっぱ2000年近く読まれてきただけのことはあるような気がする。これは褒め言葉ですよ。


 でまあ、ヤコブはラバンのもとに一か月ほど滞在しました。
 そして、ラバンは言いました。

<「お前は身内の者だからといって、ただで働くことはない。どんな報酬が欲しいか言ってみなさい。」>(29:15)
 次の行でヤコブがなんか言うと思うでしょ。
 俺も思った。でも違うんだな。

<ところで、ラバンには二人の娘があり、姉の方はレア、妹の方はラケルといった。>(29:16)
 娘の説明になる。
 これはつまりあれだ、これが報酬だ。

<レアは優しい目をしていたが、ラケルは顔も美しく、容姿も優れていた。ヤコブはラケルを愛していたので、「下の娘のラケルをくださるなら、わたしは七年間あなたの所で働きます」と言った。>(29:17〜18)

 俺の想像で言うしかないんだけど、ヤコブ、顔で判断しましたね。
 で、ラバンはそれを受け入れ、ヤコブは7年間働きました。

 そして7年がたちました。ヤコブはヤリたい一心だったので、7年間も「数日のように思われた」そうです。
 ヤコブは改めて、娘のラケルをくれと言います。

<ラバンは土地の人たちを皆集め祝宴を開き、夜になると、娘のレアをヤコブのもとに連れて行ったので、ヤコブは彼女のところに入った。>(29:22〜23)

 親父は姉レアをヤコブのもとへ送り込んだわけです。

 翌朝になって気づくヤコブ。遅! と思いますが、昔は夜なんて真っ暗だったんでしょう。ヤコブもヤリたさのあまり気がドーテンしていたものと思われます。または恋は盲目。

 ヤコブは怒ります。そりゃ怒るわな。

<どうしてこんなことをなさったのですか。わたしがあなたのもとで働いたのは、ラケルのためではありませんか。なぜ、わたしをだましたのですか。>(29:25)

 ラバンは言います。

<我々の所では、妹を姉より先に嫁がせることはしないのだ。とにかく、この一週間の婚礼の祝いを済ませなさい。そうすれば、妹の方もお前に嫁がせよう。だがもう七年間、うちで働いてもらわねばならない。>(29:26〜27)

 つーか、姉が先なら、それ最初に言ってやれよ。

 ラバンの策略にはまって、ヤコブはもう七年、働くことになりました。
 つーか、おまえもあきらめろよ。

 ヤコブはようやくラケルを妻にしました。
 どう考えても、ラケルの意思はないがしろですけどね。
 で、働く前にラケルをもらい、そして7年はたらきました。そこで逃げればよかったのに。

 つうか、イトコだよな。


 で。そりゃそうだ、って話なんですけど、<ヤコブはレアよりもラケルを愛した。>(29:30)そうです。
 レア、かわいそうだな。
 俺も思ったけど主も思った。

<主は、レアが疎んじられているのを見て彼女の胎を開かれたが、ラケルには子供ができなかった。>(29:31)

 さすが主、いいとこあるじゃねえか。
 この時代、まあ今もそうですけど、子供ができないことは親族から責められる原因にもなりますからね。
 不細工なぶん、なんか仕事をしないと、ってことなんだろう。
 つーか、ヤコブ、レアともやるこたやってたんだな。


 レアは子供を産みました。
 順に、ルベン、シメオン、レビ、ユダ。
 それぞれの名には意味があるんですけど、まあいいでしょ。

 ラケルはそんな姉をねたみます。
 けっきょく顔だけが良い女だったんですね。

 ラケルはヤコブに言います。
<「わたしにもぜひ子供を与えてください。与えてくださらなければ、わたしは死にます」>(30:1)

 ムチャ言いますな。
 ヤコブはこれを聞いて激しく怒ります。

<「わたしが神に代われるというのか。お前の胎に子供を宿らせないのは神御自身なのだ。」>(30:2)
 これちょっと失言くさいな。神が悪い、って言ってるようなものじゃん。

 で、ラケルはどんな解決策にうってでるか。

<「わたしの召し使いのビルハがいます。彼女のところに入ってください。彼女が子供を産み、わたしがその子を膝の上に迎えれば、彼女によってわたしも子供を持つことができます。」>(30:3)

 それでいいの? サラ(サライ)も同じようなこと言ってたけど、この世界じゃそれでありなの? サラはそれで召使いを恨んだよな。

 で、召使いのビルハは子供を産みます。
 順に、ダン、ナフタリ、ガド、アシェル。
 ヤコブ、召使い相手に最低4回は中で


 あるとき、レアの子ルベンが「恋なすび」というのを野原で見つけてきます。
 それを見たラケルは、その恋なすび、自分にくれまいかと言います。
 レアは怒ります(怒ったとは書いてないですけど)。
<「あなたは、わたしの夫を取っただけでは気がすまず、わたしの息子の恋なすびまで取ろうとするのですか。」>(30:15)
 なんて言います。怒ってるでしょ。
 ナスごときでそんな言い方をしなくてもと思いますし、そもそも、美人のラケルがいたから不細工なレアも結婚できたわけだし。

 どうしても恋なすびが欲しいラケルは、恋なすびの代わりに、ヤコブを貸してやることにします。
 それでいいのか、ヤコブ。ナスの代わりにって。どうせ子供ができないんだから、ヤコブよりナスの方がいい、ってラケルは言ってるんだぞ。下ネタか。

 どうもそれでよかったらしく、その後、レアにはイサカル、ゼブルン、ディナと3人も子供ができました。

 もう11人の子だくさんになってしまいましたヤコブ。
 でもラケルにはまだ子が産まれません。
 いちばん好きなのに(顔が)。
 まあ、世の中えてしてそういうものです。
 しかしこの世界には主がいます。

<しかし、神はラケルも御心に留め、彼女の願いを聞き入れその胎を開かれたので、ラケルは身ごもって男の子を産んだ。>(30:23)

 で、この子供がヨセフと言います。


 ラケルがヨセフを産んで、そろそろヤコブは実家に帰りたくなります。そりゃいつまでも下働きじゃな。

 ヤコブは義父のラバンに、帰らせてくれと言います。

 ラバンは了承します。付け加えて、
<「お前の望む報酬をはっきり言いなさい。必ず支払うから」>(30:28)
 なんて言ってくれました。

 ふつうこう言われたら、我々の思う聖人君主って、いやいやそんな、報酬なんて、って言うでしょ。
 ユダヤの人は違う。

<「わたしがどんなにあなたのために尽くし、家畜の世話をしてきたかよくご存じのはずです。わたしが来るまではわずかだった家畜が、今ではこんなに多くなっています。わたしが来てからは、主があなたを祝福しておられます。しかし今のままでは、いつになったらわたしは自分の家を持つことができるでしょうか。」>(30:29〜30)

 報酬をやるって言われたあとに言うセリフじゃねえよ。

 俺は日猶同祖論とかに興味がなくもなくて、『日本人とユダヤ人』(山本七平)だとか、『キリストは日本で死んでいる』(山根キク)だとか佐治芳彦の著作などをいろいろ読んだりしてううむそうかもしれん、など思った時期もありましたが、やっぱ、日本人とユダヤ人はぜんぜん違うと思います。

 上記の発想、日本人にはないんじゃないんですか。
 俺が日本人を代表するわけじゃないのはもちろんですが。

 でまあ、ヤコブにこう言われて、ラバンは、じゃあ何が欲しいんだ、と問います。

<「何もくださるには及びません。ただこういう条件なら、もう一度あなたの群れを飼い、世話をいたしましょう。今日、わたしはあなたの群れを全部見回って、その中から、ぶちとまだらの羊をすべてと羊の中で黒みがかったものをすべて、それからまだらとぶちの山羊を取り出しておきますから、それをわたしの報酬にしてください。」>(30:31〜32)

 なんかややっこしいけど、白くないヒツジとヤギをくれってことだな。「何もくださるには及びません」って言いながら。
 でまあ、このあと、いろいろヤコブは交配に細工しまして、<そこで、弱いの(仏友註、ヒツジな)はラバンのものとなり、丈夫なのはヤコブのものとなった。>(30:42)そうです。

<こうして、ヤコブはますます豊かになり、多くの家畜や男女の奴隷、それにらくだやろばなどを持つようになった。>(30:43)

 恩を仇で返すような、あとを濁して発つ鳥のような。
 この人の直系が、イエス。


 ヤコブはウマイコトやって、ラバンよりも富み栄えてしまったわけですが、ラバンの息子たちが黙っていない。

<「ヤコブは我々の父のものを全部奪ってしまった。父のものをごまかして、あの富を築き上げたのだ」と言っているのを耳にした。また、ラバンの態度を見ると、確かに以前とは変わっていた。>(31:1〜2)

 そりゃあ変わりもするだろうよ。

 主も言うので、ヤコブは脱走を試みます。
 全財産を持って脱走しました。
 夜逃げですね。

 で、その際、ラケルは、<父の家の守り神の像を盗んだ。>(31:19)んです。

 とにかくラケル、悪女です。いいのは顔だけ。

<ヤコブが逃げたことがラバンに知れたのは、三日目であった。>(31:22)

 気づくの遅っ!


 それからラバンは一族を率いて追っかけます。そりゃそうだが。
 そしてとうとうギレアドの山地でヤコブに追いつきました。
 ラバンはヤコブに言います。

<「一体何ということをしたのか。わたしを欺き、しかも娘たちを戦争の捕虜のように駆り立てて行くとは。なぜ、こっそり逃げ出したりして、わたしをだましたのか。」>(31:26〜27)
 その気持ち、お察しします。

<「ひとこと言ってくれさえすれば、わたしは太鼓や竪琴で喜び歌って、送り出してやったものを。」>(31:27)
 これはウソでしょうけど。
 
<「孫や娘たちに別れの口づけもさせないとは愚かなことをしたものだ。わたしはお前たちをひどい目に遭わせることもできるが、夕べ、お前たちの父の神が、『ヤコブを一切非難せぬよう、よく心に留めておきなさい』とわたしにお告げになった。」>(31:28〜29)
 すでに思いっきり非難してますがね。

<「父の家が恋しくて去るのなら、去ってもよい。しかし、なぜ私の守り神を盗んだのだ。」>(31:30)
 そりゃそうだ。盗んではならない、って主も言ってただろ、「出エジプト記」で。
 言う前だからいいのか。そういう問題か。

 しかしヤコブは、ラケルが守り神を盗んだことを知らなかったんです。

<「もし、あなたの守り神がだれかのところで見つかれば、その者を生かしてはおきません。我々一同の前で、わたしのところにあなたのものがあるかどうか調べて、取り戻してください。」>(31:31〜32)
 なんて大見得を切っちゃう。

 大捜査が始まります。
 ラケルは、守り神の像をラクダの鞍の下に隠し、その上に座り、「お父さん、どうか悪く思わないでください。わたしは今、月のものがあるので立てません。」(31:35)と調査を拒みます。
 出ました、月のもの。男としては、これ言われるとなんとも言えない。

 そんなわけで、像は見つけられず、ヤコブはラバンに切れます。

<「わたしに何の背反、何の罪があって、わたしの後を追って来られたのです。あなたはわたしの物を一つ残らず調べられましたが、あなたの家の物が一つでも見つかりましたか。それをここに出して、わたしの一族とあなたの一族の前に置き、わたしたち二人の間を、皆に裁いてもらおうではありませんか。」>(31:36〜37)

 おそろしいですねえ。皆で裁くというか、主がここへ来たらすぐバレますよ。でも出てこないのな。
 このあとさらに、この20年の生活についての文句がだらだらだらだらと。
 やーな男だな。

<「しかも、わたしはしばしば、昼は猛暑に夜は極寒に悩まされ、眠ることもできませんでした。」>(31:40)
 ってラバンと関係ないし。
 それは風土だろう。

 まあ、そういう男の子孫が、イエス。


 ヤコブは旅を続けます。

 しかし、故郷に戻ったところで兄のエサウは俺のことを許してくれるだろうか、など考えます。
 そりゃそうだ。長子の権利を奪い、父からの祝福を奪ったんだからな。

 エサウのもとにやった使いの者が、兄は400人の供を連れてこっちにやってくると言いました。

 それを聞いて。
<ヤコブは非常に恐れ、思い悩んだ末、連れている人々を、羊、牛、らくだなどと共に二組に分けた。エサウがやって来て、一方の組に攻撃を仕掛けても、残りの組は助かると思ったのである。>(32:8〜9)

 なんかものすごい被害妄想です。
 もしエサウが攻めてきたら、おのれが先頭に立ってあやまるなりなんなりすればいいのに、自分が連れてきた人々や家畜は半分犠牲にしても、自分は助かりたい。
 どうだ、これ。

 その夜、ヤコブは兄への「贈り物」を選びます。
 どうにかして許してもらいたい。

<雌山羊二百匹、雄山羊二十匹、雌羊二百匹、雄羊二十匹、乳らくだ三十頭とその子供、雌牛四十頭、雄牛十頭、雌ろば二十頭、雄ろば十頭>(32:15〜16)
 これを、召し使いに持たせ、先へ行かせます。
 とりあえず自分は難を逃れたいらしい。

 自分は出発せず、その場所にとどまります。

 さてその夜です。
 これすごいです。すっかり見てもらいましょう。

<その夜、ヤコブは起きて、二人の妻と二人の側女、それに十一人の子供を連れてヤボクの渡しを渡った。皆を導いて川を渡らせ、持ち物も渡してしまうと、ヤコブは独り後に残った。>(32:23〜25)

 兄貴が怒ってるかもしれない、って思ってるくせに、嫁や子供を先に行かせる男。


 すごいのはまだあります。

<そのとき、何者かが夜明けまでヤコブと格闘した。>(32:25)
 主語が「何者か」に移動してますな。
 変なの。

<ところが、その人はヤコブに勝てないとみて、ヤコブの腿の関節を打ったので、格闘をしているうちに腿の関節が外れた。>(32:26)
 腿の関節。どこだろう。脚のつけねを言うんだろうか。関節が外れてもヤコブはあきらめません。

<「もう去らせてくれ。夜が明けてしまうから」とその人は言ったが、ヤコブは答えた。
「いいえ、祝福してくださるまでは離しません。」>
(32:27)
 祝福? 戦ってる相手にか?

 どうも戦ってるうちに、ヤコブは誰と戦っているのか、うすうすわかったんでしょう。

<「お前の名は何というのか」とその人が尋ね、「ヤコブです」と答えると、その人は言った。「お前の名はもうヤコブではなく、イスラエルと呼ばれる。お前は神と人と闘って勝ったからだ。」>(32:28〜29)

 神だったのかよ。
 というか神なんだから負けるなよ。カミナリドーンとかやればいいじゃん。
 つうか腿の関節はずしたんだから、神の勝ちだろ。

<「どうか、あなたのお名前を教えてください」とヤコブが尋ねると、「どうして、わたしの名を尋ねるのか」と言って、ヤコブをその場で祝福した。>(32:30)

 とにかく、主は名前を教えたくない人なんですな。というかヤコブ、力づくで主から祝福を勝ち得た男

<こういうわけで、イスラエルの人々は今でも腿の関節の上にある腰の筋を食べない。かの人がヤコブの腿の関節、つまり腰の筋のところを打ったからである。>(32:33)

 まあ、どこにでもでもよくある、禁忌に神話的理由をくっつける、ということでしょう。

 つまりこれといって意味のない話。
 書き始めた時は、すごい話だと思ったんだけど。


 のち、エサウとヤコブは出会いました。
 まあ、たいした話ではないので割愛。


 34章。

 あるとき、ヤコブの娘ディナがある土地へ出かけたんですね。
 そしたら、その土地の首長であるヒビ人ハモルの息子シケムというのが、ディナを捕らえて<共に寝て辱めた>んです。(34:2)

 シケムはよほど気に入ったらしく、父のハモルに、ディナと結婚させてくれと頼みます。順序で言うとまずディナに求婚するのが筋ですが。というか当時の法律で言えば、やる前に求婚すべきですが。

 そのことを知ったヤコブのもとへ、ハモルがやって来ます。そのとき初めて事件を知った兄弟は嘆き憤りました。
<シケムがヤコブの娘と寝て、イスラエルに対して恥ずべきことを行ったからである。それはしてはならないことであった。>(34:7)
 そりゃそうだろうな。強姦なのか和姦なのか、いま一つわからんのだけど。

 ハモルは必死で、おたくの娘さんを下さい、と言います。バカ息子を持つと苦労します。
 もちろんバカ息子シケムも。必死で嘆願します。

 しかしイスラエルの人がそんなことを許すはずはないですね。

<しかし、シケムが妹のディナを汚したので、ヤコブの息子たちは、シケムとその父ハモルをだましてこう答えた。「割礼を受けていない男に、妹を妻として与えることはできません。」>(34:13〜14)

 おお、じゃあシケムが割礼すれば、ちんぽの皮をナニすれば、と思うでしょ。つーか、それだけが理由かよ、って。ムケてたらオッケーやったんかい。というかシケムのちんぽ見たんかい。娘から無理やり聞いたんかい。

 失礼。取り乱しました。つうか「だまして」ってんだから嘘ですね。

 ヤコブの息子らは、条件をつけます。

<あなたたちの男性が皆、割礼を受けて我々と同じようになることです。そうすれば、我々の娘たちをあなたたちに与え、あなたたちの娘を我々がめとります。そして我々は、あなたたちと一緒に住んで一つの民になります。>(34:15〜16)

 ムケてるムケてないでそんな大きな話をされても、と思いますが、<ハモルとその息子シケムは、この条件なら受け入れてもよいと思った>そうです。(34:18)

 で、二人は自分の町へ帰って、<あの人たちは、我々と仲良くやっていける人たちだ。>なんて言って(34:21)、町の男に割礼を受けさせます。信用しきってますね。

 そして悪夢はその三日後。

<三日目になって、男たちがまだ傷の痛みに苦しんでいたとき、ヤコブの二人の息子、つまりディナの兄のシメオンとレビは、めいめい剣を取って難なく町に入り、男たちをことごとく殺した。>(34:25〜25)

 これがイスラエル人です。

<ハモルと息子シケムも剣にかけて殺し、シケムの家からディナを連れ出した。ヤコブの息子たちは、倒れている者たちに襲いかかり、更に町中を略奪した。自分たちの妹を汚したからである。そして、羊や牛やろばなど、町の中のものも野にあるものも奪い取り、家の中にあるものもみな奪い、女も子供もすべて捕虜にした。>(34:26〜30)

 ユダヤ・キリスト教国へのテロは10倍返し、いや100倍、いや1万倍、それ以上ということを、テロリストの方々は学んでいただきたい。あ、もう学んだかな。(9・11のことを言っているのでしょう)

 あ、いちおう、補足。
 ヤコブは息子らの暴れっぷりをいさめております。そりゃあやりすぎだもの。
 叱られたシメオンとレビ。
<わたしたちの妹が娼婦のように扱われてもかまわないのですか>(34:31)

 反省の色なし。娼婦のようにもなにも、相手は結婚してくれって来てるんだぞ。


 35章。

 神は言います。
<さあ、ベテルに上り、そこに住みなさい。そしてその地に、あなたが兄エサウを避けて逃げて行ったとき、あなたに現れた神のための祭壇を造りなさい。>(35:1)

 ベテル。あれです、28章、ラバンのもとに行く途中、野宿した場所です。31章にも出て来ます。義父のラバンから逃げてる途中に通ったところです。そこに神が出てきて<わたしはベテルの神である>(31:13)なんて言ってます。

 それにしても主のセリフは変だな。「あなたに現れた神」って、ベテルで現れた神は自分とは違うってことなのかな。
そういえば本文も「主」って書かずに「神」って書いてるんですね。

 やはり沢山いたんでしょう。その神々が、そろそろ、唯一神になろうとしている。ベテルの神がイスラエルの神に。

 でまあ、その場所に祭壇を造って戻ってきたら、神が登場します。

<あなたの名はヤコブである。しかし、あなたの名はもはやヤコブとは呼ばれない。イスラエルがあなたの名となる。>(35:109)

 それって、ケンカしたときに聞いたよ。やっぱ別の人なのか。

 神は調子に乗って言います。

<わたしは全能の神である。
 産めよ、増えよ。
 あなたから
   一つの国民、いや多くの国民の群れが起こりあなたの腰から王たちが出る。
 わたしは、アブラハムとイサクに与えた土地をあなたに与える。
 また、あなたに続く子孫にこの土地を与える。>
(35:11〜12)

 腰から王が出る。なんかすごいな。


<一同がベテルを出発し、エフラタまで行くにはまだかなりの道のりがあるときに、ラケルが産気づいたが、難産であった。>(35:16)

 ベテルに住め、っていわれたのに、なんでベテルを出発してるのかよくわからないですけど、ラケルが産気づきました。

 ラケルってのは二人の嫁姉妹のうちの美人のほうですね。卑近な例で言うと松たかこのほうですね。松たかこは美人ですか。

 それはそれとして、難産。
 助産婦は言います。

<「心配ありません。今度も男の子ですよ」>(35:17)
 母体の心配より、男が生まれるかの方が重要だった時代なんですね。いやまあ、昔のこととして、ここでは処理しておきましょう。

 で、ラケルは、死んじゃいます。

 このとき生まれた子供がベニヤミン。


 ヤコブは父イサクのもとへ向かいます。
 え? イサク生きてたの? というのが俺の素直な感情でした。
 イサクを欺いてヤコブが祝福を得たときに死んだんだと思ってた。
 あれから何年だよ。20年だ。そのへんだ。

 でまあ、イサクは180歳で死んだ。


 36章。

 エサウの子孫の名前、セイル(誰だ)の子孫の名前、エドム地方を治めていた王たちの名前がずらずらと。
 すいません、ちゃんと読んでません。


 37章。

 さてイスラエル(ヤコブ)。
 下から2番目が、ヨセフ。
 年取って生まれた子供だから溺愛です。
 これが兄たちには我慢ならなかった。

 そのうえ、これがいけすかない餓鬼で。

 ヨセフは、しなきゃいいのに、自分の見た夢の話をします。

<「聞いてください。わたしはこんな夢を見ました。畑でわたしたちが束を結わえていると、いきなりわたしの束が起き上がり、まっすぐに立ったのです。すると、兄さんたちの束が周りに集まって来て、わたしの束にひれ伏しました。」>(37:6〜7)
<「わたしはまた夢を見ました。太陽と月と十一の星がわたしにひれ伏しているのです。」>(37:9)

 最初のはべつに良かったみたいなんですけど、あとの夢、親父も怒ります。

<「一体どういうことだ、お前が見たその夢は。わたしもお母さんも兄さんたちも、お前の前に行って、地面にひれ伏すというのか。」>(37:10)

 なんて言いながらも、<父はこのことを心に留めた>(37:11)っつーんですから、親馬鹿です


 ヨセフは遠くにいる兄たちのもとへ行くことになります。
 遠くからヨセフが来るのを見た兄たちは、
<おい、向こうから例の夢見るお方がやってくる。さあ、今だ。あれを殺して、穴の一つに投げ込もう。>(37:19〜29)

 殺す相談を始めます。
 兄弟のうちルベンだけは、殺すのは良くない、と諭します。
 が兄たちは聞かない。ようやくやってきたヨセフの服をはぎ取り、穴に落とします。
 そこへイシュマエル人の商人がやってきます。
 兄弟のうちユダは言います。
<弟を殺して、その血を覆っても、何の得にもならない。それより、あのイシュマエル人に売ろうではないか。弟に手をかけるのはよそう。あれだって、肉親の弟だから。>(37:26〜27)

 で、売っちゃいます。
 あとはヤギの血をヨセフの服に浸し、それを持って父に報告。ヨセフが死んだと思って、父は嘆き悲しみます。

 結局、ヨセフは<ファラオの宮廷の役人で、侍従長であったポティファルのものとなった>そうです。(37:36)


 38章。

<そのころ、ユダは兄弟たちと別れて、アドラム人のヒラという人の近くに天幕を張った。>(38:1)

 ユダ。誰だっけ。
 ああ、ヤコブ(イスラエル)と不細工のレアの間にできた子か。

 なんで今ごろユダの話を。
 どうもユダが結婚したようです。
 シュアという人の娘。名はわかりません。
 生まれた子はエル、オナン、シェラ。

<ユダは長男のエルに、タマルという嫁を迎えたが、ユダの長男エルは主の意に反したので、主は彼を殺された。>(38:6〜7)

 とくに説明なし。なんで殺されたの?

 で、その弟オナン。
 この名前には聞き覚えがありますな。
 そうか、この話か。
 どうもすいません、思いっきり手探りでやってますね、俺。

 ユダはオナンに言います。

<兄嫁のところに入り、兄弟の義務を果たし、兄のために子孫を残しなさい。>(38:8)

 嫁さんはもう、実家に帰ればいいと思うんだけど、帰れないんだな。
 じゃあ、夫に嫁いだわけじゃなく、家にとついだわけだ。
 日本だけじゃないじゃん。やっぱ。

 で、オナンは喜んでそれに応じたか、というと、そうじゃないんです。

<その子孫が自分のものとならないのを知っていた>からです。(38:9)

 兄の子として登録される、ってことかな。もう死んでるんだけど。

 で、どんな対処をしたか。

<兄に子孫を与えないように、兄嫁のところに入る度に子種を地面に流した。>(38:9)

 外出し。

<彼のしたことは主の意に反することであったので、彼もまた殺された。>(38:10)

 そんなわけで、キリスト教では、オナニーが禁忌なんだ、というわけで、彼の名がオナンであるから、そういうわけなんですけど。

 でも、これって、オナニーじゃないよな。
 受精と関係しない射精全般、ということか。

 でまあ、また死んじゃったわけで、次は三男のシェラをタマルにつけるわけですが、シェラはまだ子供だったので、シェラが大人になるまで、タマルは実家に帰ることになりました。
 それはそれで、いやだよなあ。

 でまあ、<かなりの年月がたって、シュアの娘であったユダの妻が死んだ。>わけです。(38:12)
 死んでも名前が出ない。なんでだろう。


 でまあ、ユダは近所に住む友人ヒラと一緒に、ティムナというところに行きました。
 
 そこに息子の嫁タマルがいたんです。

<タマルはやもめの着物を脱ぎ、ベールをかぶって身なりを変え、ティムナへ行く途中のエナイムの入り口に座った。>(38:14)
 なんでそんなことをしたのか。

<シェラが成人したのに、自分がその妻にしてもらえない、と分かったからである。>(38:14)
 理由は書いてないです。とにかく、かなりの年月を待ったのに、結局、自分は独身のまま一生を終えそうだ、と。

 さあ、ここからがすごい。

<ユダは彼女を見て、顔を隠しているので娼婦だと思った。ユダは、路傍にいる彼女に近寄って、「さあ、あなたの所に入らせてくれ」と言った。彼女が自分の嫁だとは気づかなかったからである。>(38:15〜16)

 で、やっちゃった。まあ、義理の娘ですから、血はつながってないわけですが。
 それにしても不用意。

<彼女はそうして、ユダによって身ごもった。>(38:18)

 そのうえ、ハンコと杖まで渡しちゃってます。けっきょく返してもらえませんでしたし。最悪。
 自分の嫁の喪があけたばっかりだのに。

 それから三か月ほど経過。

<「あなたの嫁タマルは姦淫をし、しかも、姦淫によって身ごもりました」とユダに告げる者があった>(38:24)

 誰だか知らないけど、騒ぎが大きくなるぞ。

 もちろん当時、姦淫は罪です。いくら夫が死んだとはいえ。のはずです。ユダは嫁が死んだからって娼婦とやろうと思う男ですが。

 ユダは「あの女を引きずり出して、焼き殺してしまえ」なんて言います。(38:24)
 姦通相手が自分だとは知らずに。

 シェラは、ユダにハンコと杖を送りました。
 ユダは納得しました。

<「わたしよりも彼女の方が正しい。わたしが彼女を息子のシェラに与えなかったからだ。」
 ユダは、再びタマルを知ることはなかった。>
(38:26)

 なんでユダ殺されないんだろう。


 タマルは双子を産みました。ユダの孫であり、子です。
 名はペレツ(出し抜き)とゼラ(真っ赤)。

 理由は割愛。めんどくさい。


 39章。

 えー、ヨセフの話です。
 例の「夢見るお方」ですね。エジプトのファラオの侍従長、ポティファルに買われていった。

 でもまあ、主にひいきにされているヨセフですから、<彼はうまく事を運んだ>そうです。(39:2)

<主が共におられ、主が彼のすることをすべてうまく計らわれるのを見た主人は、ヨセフに目をかけて身近に仕えさせ、家の管理をゆだね、財産をすべて彼の手に任せた。>(39:3)

 すごいですね、すべてを任せられちゃった。
 というか、ふつう、<すべてうまく計>らうのって、こっそりやりませんかね。
 やっぱ、主は、自分のイイトコロを他人に見せたい、って欲望が大きすぎると思う。

 で、ヨセフに財産の管理を任せたもんだから、<主はヨセフのゆえにそのエジプト人の家を祝福された。>(39:5)そうです。

 で、繁栄の一途。
 ポティファルの思う壺。


<ヨセフは顔も美しく、体つきも優れていた。>(39:6)

 この一文、なんの脈絡も無く唐突に登場します。
 前フリなんですね。

<主人の妻はヨセフに目を注ぎながら言った。
 「わたしの床に入りなさい。」>
(39:7)

 ヨセフは拒みます。

<「ご存じのように、御主人はわたしを側に置き、家の中のことには一切機をお遣いになりません。財産もすべてわたしの手に委ねてくださいました。この家では、わたしの意のままにならないものもありません。ただ、あなたは別です。あなたは御主人の妻ですから。わたしは、どうしてそのように大きな悪を働いて、神に罪を犯すことができましょう。」>(39:8〜9)

 言うことがいちいち偉そうなんだよな、ヨセフって。
 そんでさ、ちょっと気を持たせ感じじゃないですか。主人の嫁だからダメです、なんて。

 で、毎日のように誘われたようですが、その都度ヨセフは断りました。

 そしてある日、ヨセフが家に帰ってくると、また主人の妻がいるんです。あいにく、家には他に、たれもいませんでした。

<彼女はヨセフの着物をつかんで言った。
 「わたしの床に入りなさい。」
 ヨセフは着物を彼女の手に残し、逃げて外へ出た。>
(39:12)

 よくわかんないけど、全裸ですか。

 しかしこれが妻の作戦だった。
 彼女は人を呼んで言います。

<「見てごらん。ヘブライ人などをわたしたちの所に連れて来たから、わたしたちはいたずらをされる。彼がわたしの所に来て、わたしと寝ようとしたから、大声で叫びました。わたしが大声をあげて叫んだのを聞いて、わたしの傍らに着物を残したまま外へ逃げていきました。」>(39:14〜15)

 帰ってきた主人は激怒。

 ヨセフは牢屋に入れられます。

<しかし、主がヨセフと共におられ、恵みを施し、監守長の目にかなうように導かれたので、監守長は監獄にいる囚人を皆、ヨセフの手にゆだね、獄中の人のすることはすべてヨセフが取りしきるようになった。>(39:21〜22)

 だからさ、そういうふうに導くんだったら、牢屋に入れられないように導いてやれよ。

 たぶん牢屋でなんかするんだろうな。まだ読んでないけど想像はつきますね。


 40章。

 ヨセフの夢解き話。
 さて、牢屋に入れられたヨセフ。
 入れられた牢屋って、
<王の囚人をつなぐ監獄に入れた。>(39:20)
 なんだけど、40章に書いてあるのは、
<侍従長の家にある牢獄、つまりヨセフがつながれている監獄>(40:3)とある。
 侍従長の家に、王の囚人をつなぐ監獄があるんだな。なんか変だな。まあいいけど。

 その牢屋に、ファラオの給仕役と料理長が放り込まれます。なんかしら、粗相をしたらしい。

 そして数日が経ち、その二人は夢を見ます。

<朝になって、ヨセフが二人のところへ行ってみると、二人ともふさぎ込んでいた。>(40:6)
 よほどいやな夢を見たのかと思って、ヨセフがたずねると、二人は言います。

<「我々は夢を見たのだが、それを解きあかしてくれる人がいない。」>(40:8)
 そんなもん、別に悩むこたねえだろと思うんですけどね。他の囚人は悩んでないのかな。

 当時の人にはそれが重要事項だったんでしょうかね。

 で、ヨセフは言います。

<「解き明かしは神がなさることではありませんか。どうかわたしに話してみてください。」>(40:8)

 これ、すごいですね。
 「神がなさること」だって言ってるのに、俺に言ってみろよ、って言ってるんですよ。
 お前、神か。

 でも給仕役は話します。
 ぶどうの木に3本のつるがあり、それに実がなり、それを絞ってファラオに捧げたという夢です。
 ヨセフはこう解きました。
 3というのは3日を示す。
 それをファラオに捧げてるんだから、3日で職務に復帰できるだろう。

 ヨセフはこう付け加えます。
<「ついては、あなたがそのように幸せになられたときには、どうかわたしのことを思い出してください。わたしのためにファラオにわたしの身の上を話し、この家から出られるように取り計らってください。」>(40:14)

 なーんか、こすいですなあ。

 料理長の夢はこうだった。
 頭の上に3つのかごがあり、そのなかには料理が。
 その料理を鳥がついばむのだと。
 ヨセフは解きます。

 3はやっぱり3日です。3が出たらもう3日、ってことなんだ。
 3日後に、「あなたを木にかけます。そして、鳥があなたの肉をついばみます」だそうです。(40:19)

 そう思っても、言うなよ。

 で、その夢解きは当たりました。

 ただ、3日後がファラオの誕生日だったというので、恩赦っつーのがあったんじゃないかな。それを知ってたんじゃないの?

 でも、給仕役は、ヨセフの頼みを思い出すことはなかったのでした。


 41章。

 ヨセフは牢屋の中で夢を解いたはいいが、べつに牢屋から出ることはできなかった。
 給仕役がそのことをファラオに伝えるのをすっかり忘れてしまっていたからです。
 ということになってるんですが、ヨセフが夢解きしようがしまいが、給仕役は牢から出ることができただろうし、べつに感謝する必要はないと思いますけどね。

 でまあ、それから2年が経過。

 ファラオは夢を見た。2回も見た。
 夢の内容はめんどくさいんで詳述しないですが。

<朝になって、ファラオはひどく心が騒ぎ、エジプト中の魔術師と賢者をすべて呼び集めさせ、自分の見た夢を彼らに話した。しかし、ファラオに解き明かすことができる者はいなかった。>(41:8)

 ファラオは困っております。その様子を見て、給仕役は思い出しました。
 牢の中にいた男に夢を解いてもらったことを。
 ファラオに、ヨセフのことを伝えます。

 ファラオは藁にもすがる気持ちでヨセフを呼び寄せます。

<「わたしは夢を見たのだが、それを解き明かす者がいない。聞くところによれば、お前は夢の話を聞いて、解き明かすことができるそうだが。」
 ヨセフはファラオに答えた。
 「わたしではありません。神がファラオの幸いについて告げられるのです。」>
(41:15〜16)

 そしてヨセフは夢を解きます。
<「今から七年間、エジプトの国全体に大豊作が訪れます。しかし、その後に七年間、飢饉が続き、エジプトの国に豊作があったことなど、すっかり忘れられてしまうでしょう。」>(41:29〜30)
<「ファラオが夢を二度も重ねて見られたのは、神がこのことを既に決定しておられ、神が間もなく実行されようとしておられるからです。」>(41:32)

 ならお前がなんとかしてやれよな。
 できないのか。夢を解くだけか。

 しかしファラオは感心します。

<「このように神の霊が宿っている人はほかにあるだろうか。」>(41:38)

 まだその夢解きが当たってんのかどうかもよくわからないのに。

<「神がそういうことをみな示されたからには、お前ほど聡明で知恵のある者は、ほかにはいないであろう。お前をわが宮廷の責任者とする。わが国民は皆、お前の命に従うであろう。ただ王位にあるということでだけ、わたしはお前の上に立つ。」>(41:39〜40)

 ものすごい大抜擢。
 摂政、つんですか。昨日まで牢屋にいた人ですよ。それもイスラエルの人間ですよ。

 でまあ、ヨセフは嫁も貰い、エジプトは飢饉に備えて豊作の時にたくさん蓄えたのでよかったですね、というお話。

 このときヨセフは30歳。

 ううむ、トシを聞くと、30にもなってナニ夢を解いたりしてんだよ、と思わなくもない。
 ということは、兄に騙され穴に落とされ、エジプトにやって来たのはもう20代後半だったってことか。バカか。


 42章。

 7年の豊作の後の7年の飢饉。
 エジプトではヨセフの夢解きによって、事なきを得たんですが、他の地方ではそうではなかったわけです。

 ヨセフの故郷カナンもそうでした。
 食いものがなくて困っていたわけです。
 ヨセフの兄たちは、まだしも食料があるというエジプトへ行くことにしました。

 エジプトではヨセフが権力をほしいままにしていたわけです。
 兄たちはヨセフに拝謁し、食料を売ってもらいに来た、と言います。

 とここまですらすら書いたのは、俺が聖書を読んでいるからです。ヨセフの兄たちは、
拝謁している相手が、まさか自分の弟だとは気づかなかった。

 ヨセフは、気づいた。そりゃそうだ。穴に落とされたんだからな。
 目の前でひれ伏す兄たちを見て、ヨセフは、若い頃に見た夢を思い出しました。

<「聞いてください。わたしはこんな夢を見ました。畑でわたしたちが束を結わえていると、いきなりわたしの束が起き上がり、まっすぐに立ったのです。すると、兄さんたちの束が周りに集まって来て、わたしの束にひれ伏しました。」>(37:6〜7)
<「わたしはまた夢を見ました。太陽と月と十一の星がわたしにひれ伏しているのです。」>(37:9)

 食うに困ってエジプトまでやって来た兄貴たちを見て、ヨセフはこんなことを思い出してたんです。なんじゃこいつ。

 詳細は略しますが、ヨセフは、兄たちをスパイ呼ばわりします。
 もちろん兄たちは必死に否定します。

<「僕どもは、本当に十二人兄弟で、カナン地方に住むある男の息子たちでございます。末の弟は、今、父のもとにおりますが、もう一人は失いました。」>(42:13)

 ヨセフのことですね。ちなみに「僕」はしもべと読んでください。
 ヨセフは言います。

<「お前たちは回し者だとわたしが言ったのは、そのことだ。その点について、お前たちを試すことにする。ファラオの命にかけて言う。いちばん末の弟を、ここに来させよ。それまでは、お前たちをここから出すわけにはいかぬ。お前たちのうち、だれか一人を行かせて、弟を連れて来い。それまでは、お前たちを監禁し、お前たちの言うことが本当かどうか試す。もしそのとおりでなかったら、ファラオの命にかけて言う。お前たちは間違いなく回し者だ。」>(42:14〜16)

 弟をひとり故郷においてきて、一人は昔いなくなった。
 これのどこが、まわしものの理由になるんだ。

 よくわからんけど、兄たちは実行することにします。シメオンを一人置いて。
 ちなみにシメオンは<彼らの見ている前で縛り上げ>られてます。
 早く戻って来なきゃ。

 家に帰ったら、食べ物を買ったから空のはずの金袋が、銀貨でいっぱいになっていた。
 もちろんヨセフが入れたんでしょ。

 兄弟たちは、ヨセフの命に沿って、末っ子のベニヤミンをエジプトに連れて行こう、とするんですが、父のヤコブが拒みます。

<「いや、この子だけは、お前たちと一緒に行かせるわけにはいかぬ。この子の兄は死んでしまい、残っているのは、この子だけではないか。お前たちの旅の途中で、何か不幸なことがこの子の身に起こりでもしたら、お前たちは、この白髪の父を、悲嘆のうちに陰府にくだらせることになるのだ。」>(42:38)

 お父さん。お父さんのおっしゃることはもっともですが、エジプトでは、シメオンが人質に残ってるんですよ。


 43章。

<この地方の飢饉はひどくなる一方であった。エジプトから持ち帰った穀物を食べ尽くすと、父は息子たちに言った。「もう一度行って、我々の食料を少し買って来なさい。」>(43:1〜2)

 じゃあ、兄たちが帰って来てから、けっこう時間が過ぎてるよな。
 なんか忘れてませんか。

<しかし、ユダは答えた。
 「あの人は、『弟が一緒でないかぎり、わたしの顔を見ることは許さぬ』と、厳しく我々に言い渡したのです。もし弟を一緒に行かせてくださるなら、我々は下って行って、あなたのために食料を買って参ります。」>
(43:3〜4)

 なんか忘れてないですか。

 押し問答は続きます。イスラエルの末っ子かわいさは、わからんではない。
 しかし、いま現在も、シメオンが人質にされているのですよ。
 エジプトから持ち帰った穀物を食べ尽くすまで、シメオンは忘れ去られていたわけで。けっこう長期間ですよ。

 そして、いちおう、イスラエルもシメオンのことを思い出し、ベニヤミンをエジプトに連れてってもいいよ、ということになりました。そりゃ食いもの無いわけだしな。

<「どうか、全能の神がその人の前でお前たちに憐れみを施し、もう一人の兄弟と、このベニヤミンを返してくださいますように。このわたしがどうしても子供を失わねばならないのなら、失ってもよい。」>(43:14)

 ようやく思い出したわけですが、シメオンという名前までは思い出せなかったみたい。
 あと、「失ってもよい」っつうんなら、もっと早く言えよ、って感じですな。

 で、ベニヤミンを連れてエジプトに行ってヨセフに会ったら、シメオンも返してくれて、食事にも招待された。

<料理がヨセフの前からみんなのところへ配られたが、ベニヤミンの分はほかのだれの分より五倍も多かった。>(43:34)

 それ多すぎるだろ。

 結局、ヨセフは、自分が兄弟であることは、まだ言わなかったんです。
 というか、気づけよな、みんな。拝謁してるときならいざ知らず、一緒にメシ食ってんだから。


 44章。

 エジプトの実権を握っていたヨセフは、末の弟のベニヤミンがいたくお気に入りだったようですね。

 ヨセフは執事に言います。

<「あの人たちの袋を、運べるかぎり多くの食料でいっぱいにし、めいめいの銀をそれぞれの袋の口のところへ入れておけ。それから、わたしの杯、あの銀の杯を、いちばん年下の者の袋の口に、穀物の代金の銀と一緒に入れておきなさい。」>(44:1〜2)
 ベニヤミンだけ贔屓しておりますな。
 と思うのはこれ、素人の浅はかさ。
 彼らがエジプトを出発してまもなく、ヨセフは執事に言います。

<「すぐに、あの人たちを追いかけ、追いついたら彼らに言いなさい。
 『どうして、お前たちは悪をもって善に報いるのだ。あの銀の杯は、わたしの主人が飲むときや占いのときに、お使いになるものではないか。よくもこんな悪いことができたものだ。』」>
(44:4〜5)
 恐ろしいですね、ヨセフ。自分が入れさせておいて、それをアタカモ盗まれたかのように仕組んだわけです。
 彼らは否定しますが、袋を開けてみると、果たして銀の杯が出てきます。
 なんでそんなことをするのか。

<「杯を見つけられた者だけが、わたしの奴隷になればよい。ほかのお前たちは皆、安心して父親のもとへ帰るがよい。」>(44:17)
 ベニヤミンを自分のもとに置きたかったからなんですね。というか、「安心して」帰れるかよ。

 兄弟であるユダは、そりゃ困る、とヨセフに嘆願します。ほかの兄弟ならともかく、親父のヤコブ(イスラエル)が溺愛している弟です。ちゃんと連れて帰ると約束したから、エジプトに連れてくることができたんです。

<「この子がいないことを知って、父は死んでしまうでしょう。そして、僕どもは白髪の父を、悲嘆のうちに陰府に下らせることになるのです。」>(44:31)

 なんて言ったりして。

 45章。

<ヨセフは、そばで仕えている者の前で、もはや平静を装っていることができなくなり、「みんな、ここから出て行ってくれ」と叫んだ。>(45:1)

 まあ、叫ばなくても、とは思いますが、そうしてヨセフはようやく、自分の正体を兄弟たちに明かしました。

 それでヨセフは、ヤコブ(イスラエル)を含めた家族一同を、エジプトに迎え入れることにしました。


 46章。

 ヨセフに呼ばれたヤコブは、エジプトへと向かいます。

 そんなヤコブの夢枕に主が出てきます。

<神がイスラエルに、「ヤコブ、ヤコブ」と呼びかけた。>(46:2)

 あんたがイスラエルと名乗れ、って言ったのに、旧名で呼ぶのかよ、って話ですが。
 主は言います。いや、主語は「神」になってるな。違うのかな。改名させた神とは別の人かな。

<「エジプトへ下ることを恐れてはならない。
 わたしはあなたをそこで大いなる国民にする。わたしがあなたと共にエジプトへ下り、わたしがあなたを必ず連れ戻す。ヨセフがあなたのまぶたを閉じてくれるであろう。」>
(46:3〜4)

 行ったら死ぬよ、ヤコブ。
 主がそう言ったらそうなるんだから。

<エジプトへ行ったイスラエルの人々、すなわちヤコブとその子らの名前は次のとおりである。>(46:8)
 以下、長々と名前の列記。
 ひとつ、まとめてみますか。
 いや、俺のために。

ヤコブ−ルベン−ハノク
       −パル
       −ヘツロン
       −カルミ
  −シメオン−エムエル
       −ヤミン
       −オハド
       −ヤキン
       −ツォハル
       −シャウル
    −レビ−ゲルション
       −ケハト
       −メラリ
    −ユダ−エル(死亡)
       −オナン(死亡)
       −シェラ
       −ペレツ−ヘツロン
           −ハムル
       −ゼラ
  −イサカル−トラ
       −プワ
       −ヨブ
       −シムロン
  −ゼブルン−セレド
       −エロン
       −ヤフレエル
  −ディナ
    −ガド−ツィフヨン
       −ハギ
       −シュニ
       −エツボン
       −エリ
       −アロディ
       −アルエリ
  −アシェル−イムナ
       −イシュワ
       −イシュビ
       −ベリア−ヘベル
           −マルキエル
       −セラ
   −ヨセフ−マナセ
       −エフライム
 −ベニヤミン−ベラ
       −ベケル
       −アシュベル
       −ゲラ
       −ナアマン
       −エヒ
       −ロシュ
       −ムピム
       −フピム
       −アルド
    −ダン−フシム
  −ナフタリ−ヤフツェエル
       −グニ
       −イエツェル
       −シレム
 
 合ってるのかどうかよくわかりませんが、おおよそ以上のようなあんばいです。
 
 ヤコブがあんなに可愛がっている末っ子のベニヤミンがいちばん子だくさん。


 エジプトのファラオと出会う前に、ヨセフがやって来て、打ち合わせをします。
 ファラオは職業を尋ねるだろうから、「先祖代々、幼い時から今日まで家畜の群れを飼う者でございます」と答えなさい、と。
 それはなぜか。

<羊飼いはすべて、エジプト人のいとうものであったのである。>(46:34)
 家畜の群れを飼う者は羊飼いじゃないのか。

 と俺は思ったんですけど、読者の方よりお便りをいただきました。
 要約すると、エジプト人にいとわれて、自分たちだけでエジプト人と別に生活できるように、あえて自分たちが羊飼いであることを明らかにしたんだ、という話です。
 その人も伝聞だそうで、はっきりとはしないんですが、そういう考え方もあるようです。
 というか、どうも、先を読むとそれっぽい。全部読んでから書けよ俺。

 47章。

 ファラオの前に一家が立ちます。
 上記のようなことを、言います。
 というかもっと直截に、

<「あなたの僕であるわたしどもは、先祖代代、羊飼いでございます」>(47:3)
 と言ってます。

 ファラオは、ほかならぬヨセフの家族だし、<ゴシェンの地に住まわせるのもよかろう>ってことで、住むことになりました。

 ファラオはヤコブに、年はいくつかと尋ねます。なんだろなそれ。
<「わたしの旅路の年月は百三十年です。わたしの生涯の年月は短く、苦しみ多く、わたしの先祖たちの生涯や旅路の年月には及びません。」>(47:9)
 一言もふたことも多い男だな。


 さて。7年間の飢饉というのは、まだ続いております。

<飢饉が極めて激しく、世界中に食料がなくなった。>(47:13)
 といいます。
 もちろんエジプトでも。

<ヨセフは、エジプトの国とカナン地方の人々が穀物の代金として支払った銀をすべて集め、それをファラオの宮廷に納めた。>(47:14)

 これちょっと、わからない。
 ファラオが穀物を売っていた、ということでいいのかな。先を読めばわかるかな。

 41章。

 豊作の7年。
<ヨセフはその七年の間に、エジプトの国中の食料をできるかぎり集め、その食料を町々に蓄えさせた。>(41:48)
<「豊作の七年の間、エジプトの国の産物の五分の一を徴収なさいますように。」>(41:34)
 そういうことか。
 税として集めた穀物を、売ってたんだ。
 そりゃその収入はファラオの宮廷に入るよな。
 合ってるのかな。

 まあ、そのようにしてお金をためた。

<エジプトの国にもカナン地方にも、銀が尽き果てると、エジプト人は皆、ヨセフのところにやって来て、「食べる物をください。あなたさまは、わたしどもを見殺しになさるおつもりですか。銀はなくなってしまいました。」と言った。>(47:15)
 ヨセフは、それなら家畜を持って来い、と言います。家畜とひきかえに穀物をやろう、と。
 家畜を食えばいいのに、と思うんだけど、家畜は食うもんじゃないんだろうな。殺して神に捧げる物なんだろう。

 でまあ、家畜もなくなるのも時間の問題です。

<「御主君には、何もかも隠さずに申し上げます。銀はすっかりなくなり、家畜の群れも御主君のものとなって、御覧のように残っているのは、わたしどもの体と農地だけです。どうしてあなたさまの前で、わたしどもと農地が滅んでしまってよいでしょうか。食料と引き換えに、わたしどもと土地を買い上げてください。わたしどもは農地とともに、ファラオの奴隷になります。」>(47:18〜19)
 もう、民はどんづまりです。

 土地と一緒にファラオに捧げる、というわけです。
 どうするか、ヨセフ。

<ヨセフは、エジプト中のすべての農地をファラオのために買い上げた。>(47:20)
<土地はこうして、ファラオの物となった。また民については、エジプト領の端から端まで、ヨセフが彼らを奴隷にした。(47:21)
 ひっでえなあ、と思うんですけどね。

 でも、奴隷になった彼らに言うことは、収穫の五分の一をファラオに納めろ、って言うだけなんですよ。

 奴隷になる前と変わってないような気が。


 さて。
 ヤコブです。
 エジプトに来た時、130歳だというような感じでものを言っておりました。

<ヤコブは、エジプトの国で十七年生きた。ヤコブの生涯は百四十七年であった。>(47:28)

 こういうこと、死ぬ前に書くのはどうかと思うんだけど、聖書は書いちゃう。読む楽しみがなくなるじゃないか。

 ヤコブは死ぬ前、ヨセフを呼び寄せます。

<「もし、お前がわたしの願いを聞いてくれるなら、お前の手をわたしの腿の間に入れ、わたしのために慈しみとまことをもって実行すると、誓ってほしい。どうか、わたしをこのエジプトには葬らないでくれ。」>(47:29〜30)

 故郷に葬ってほしいわけです。そりゃまあ、食いものがないしヨセフに会いたいし、ってだけで来たエジプトだからね。未練も愛着もさっぱり、ない。

 48章。

 ヨセフのもとに、父ヤコブが病気になったと連絡が入ります。
 ヨセフはヤコブのもとに、2人の息子、マナセとエフライムを連れて行きます。

 それよりもてめえの兄弟を呼べよ、って思うんですけど、ヤコブのもとに集まったのはこの3人。

 ヤコブはヨセフの息子たちに祝福を与えます。

<ヨセフは二人の息子のうち、エフライムを自分の右手でイスラエルの左手に向かわせ、マナセを自分の左手でイスラエルの右手に向かわせ、二人を近づけた。>(48:13)

 わかりにくいですね。ヨセフの手の話が入るからよくわからなくなる。
 つまりヤコブの右側に兄マナセ、左側に弟エフライムがきたわけです。

 ヤコブは、孫の頭の上に手を置いて祝福をするんですけど、右手でエフライム、左手でマナセを祝福するんです。

<つまり、マナセが長男であるのに、彼は両手を交差して置いたのである。>(48:14)

 ややこしいことになっている。
 長男は、右手で祝福すべきだったようなんです。
 でもヤコブは、わざわざ手を交差させてまで、弟のエフライムに右手を置いた。

 ヨセフは「父上、そうではありません」と間違いを指摘しますが、父ヤコブは、「いや、分かっている」と答えます。

<「この子も一つの民となり、大きくなるであろう。しかし、弟の方が彼より大きくなり、その子孫は国々に満ちるものとなろう。」>(48:19)

 なるほどね。弟のほうがえらくなるから。
 つーか、それならなおさら、兄のほうを祝福してやれよ、って話だ。

 というか、聖書って、カインとアベルもそうだし、ヤコブもヨセフもそうだけど、弟のほうがひいきされてるような気がするな。

 昔のイスラエルは長子相続だったんでしょうか、末子だったのかな。


 49章。

 寿命の近づいたヤコブは、息子たちを呼び集めました。

<「集まりなさい。わたしは後の日にお前たちに起こることを語っておきたい。」>(49:1)
 と言って、語り始めます。
 この章のサブタイトルというか小見出しは、「ヤコブの祝福」です。

<「ルベンよ、お前はわたしの長子
  わたしの勢い、命の力の初穂。
  気位が高く、力も強い。
  お前は水のように奔放で
  長子の誉れを失う。
  お前は父の寝台に上った。
  あのとき、わたしの寝台に上り
  それを汚した。」>
(49:3〜4)

 祝福してねえっす。

<「シメオンとレビは似た兄弟。
  彼らの剣は暴力の道具。
  (略)
  呪われよ、彼らの怒りは激しく
  憤りは甚だしいゆえに。
  わたしは彼らをヤコブの間に分け
  イスラエルの間に散らす。」>
(49:5〜7)

 略した部分も祝福してません。

<「ユダよ、あなたは兄弟たちにたたえられる。(略)」>(49:8)

 あ、祝福してる。

<「ゼブルンは海辺に住む。
  そこは船の出入りする港となり
  その境はシドンに及ぶ。」>
(49:13)

 それだけかよ。

<「イサカルは骨太のろば
  二つの革袋の間に身を伏せる。
  彼にはその土地が快く
  好ましい休息の場となった。
  彼はそこで背をかがめて荷を担い
  苦役の奴隷に身を落とす。」>
(49:14〜15)

 祝福する気、ないな。

<「ダンは自分の民を裁く
  イスラエルのほかの部族のように。
  ダンは、道端の蛇
  小道のほとりに潜む蝮。(略)」>
(49:16〜17)

 ?

<「ガドは略奪者に襲われる。
  しかし彼は、彼らのかかとを襲う。」>
(49:19)

 でも襲われるんだ。

<「アシェルには豊かな食物があり
  王の食卓に美味を供える。」>
(49:20)

 祝福っぽいな。

<「ナフタリは解き放たれた雌鹿
  美しい小鹿を産む。」>
(49:21)

 たとえの意味がさっぱりわからん。

<「ヨセフは実を結ぶ若木(略)
  どうか、あなたの父の神があなたを助け
  全能者によってあなたは祝福を受けるように。
  上は天の祝福
  乳房と母の胎の祝福をもって。
  あなたの父の祝福は
  永遠の山の祝福にまさり
  永久の丘の賜物にまさる。
  これらの祝福がヨセフの頭の上にあり
  兄弟たちから選ばれた者の頭にあるように。」>
(49:22〜26)

 なんか、ヨセフだけ別格ですな。

<「ベニヤミンはかみ裂く狼
  朝には獲物に食らいつき
  夕には奪ったものを分け合う。」>
(49:27)

 やっぱ意味わかんない。

<これは彼らの父が語り、祝福した言葉である。父は彼らを、おのおのにふさわしい祝福をもって祝福したのである。>(49:28)

 祝福、したのかなあ。

 ヤコブは息子たちに、自分が死んだらアブラハム一族の墓に埋葬してほしいと言い残して、死にました。


 第50章。

 ヨセフは父ヤコブを葬りに、エジプトを出ます。

<ヨセフと共に上って行ったのは、ファラオの宮廷の元老である重臣たちすべてとエジプトの国の長老たちすべて、それにヨセフの家族全員と彼の兄弟たち、および父の一族であった。ただ幼児と、羊と牛の群れはゴシェンの地域に残した。>(50:7〜8)

 もう家族ひっくるめて、エジプトを出て故郷に帰ればいいのに、と思うんですけど、そのへんどうなんだろ。

 で、埋葬がすんで、来た全員とともにエジプトに戻りました。

<ヨセフの兄弟たちは、父が死んでしまったので、ヨセフがことによると自分たちをまだ恨み、昔ヨセフにしたすべての悪に仕返しをするのではないかと思った。>(50:15)

 穴に落として、エジプト人に売り飛ばしたことですね。

 兄弟たちは、なんとかヨセフに許してもらおうと考えて、あいだに人を立てて、その人にこう言ってもらいました。

<「お父さんは亡くなる前に、こう言っていました。
『お前たちはヨセフにこう言いなさい。確かに、兄たちはお前に悪いことをしたが、どうか兄たちの咎と罪を赦してやってほしい。』>
(50:16〜17)

 ほんとに言ってたのかよ、とも思いますけど、それを聞いたヨセフは涙を流し、許します。

 月日は流れ、ヨセフにも死が訪れます。
 110歳です。

 ヨセフは兄弟たちに言います。

<「わたしは間もなく死にます。しかし、神は必ずあなたたちを顧みてくださり、この国からアブラハム、イサク、ヤコブに誓われた土地に導き上ってくださいます。」>(50:24)
<「神は、必ずあなたたちを顧みてくださいます。そのときには、わたしの骨をここから携えて上ってください。」>(50:25)

 うん、言ってることはわかるんだ。

 故郷へ帰りたい気持ちもわかるし、それを神がバックアップしてくれるだろうことも、予想がつく。

 だけどさ、それならさ、ヤコブを葬りに行った時に、そのままエジプトを出ちゃえば良かったんじゃないの。

 それでまあ、次からは、出エジプト記。

 なんか余計な手間がかかってる気がするんだけどなあ。

2007.2/14ちょっと修正

聖書解体トップへ 仏友会総本部へ