俺のヘブライ人への手紙

 毎度のまえおき。これは、聖書を知らない人(俺)が聖書を読むとどんな感想を抱くんだろうという実験をするために、俺がまぐまぐから出しているメルマガ「俺の新約聖書」221号(2004・1/18)から234号(2004・3/4)まで「ヘブライ人への手紙」について書いたものを、ざっくりとまとめ、言葉足らずの部分は補い、誤字を訂正し、ツッコミを足したりしたものです。長い文章だったな。
 青い文字にポインタを合わせてください。画面下部のステータスバーに文字列が表示されます(脚注システム)。
 聖書は新共同訳を使っております。最近は日本聖書協会のWEBサイトから引用しております。<>でくくってある部分は引用部です。下線を引いたりしているのは俺です。引用中の()は、よみかなです。俺のサアビス。
 あとですね、通読してから書いたわけではなく、毎回しめきり直前にその章を読んで書いているので、重複したツッコミがあるやもしれません。文章に流れなんてのは期待しないでください。いちおうまとめるときに見直してるんですけどね。


 「ヘブル人への手紙」という言い方もあるみたいですね。と検索エンジン対策になんとなく書いてみました。

 13章ありますね。2か月弱です(自分への確認)。

 いつものように、手もとの聖書の巻末の解題を参照します。

<「ヘブライ人への手紙」は、長い勧告の書であり、旧約聖書を引用しながら、キリストが預言者、天使、モーセにまさること、またその祭司職は旧約のそれをはるかに凌駕することを指摘し、よく知られる11章には、信仰の素晴らしさが述べられている。本書がどこで、だれにあててしたためられたかは分かっていない。>

 11章が山場になるんですかね(追記。んなこと忘れて11章を読んでるので、伏線ではありません)。

<神は、かつて預言者たちによって、多くのかたちで、また多くのしかたで先祖に語られたが、この終わりの時代には、御子によってわたしたちに語られました。神は、この御子を万物の相続者と定め、また、御子によって世界を創造されました。>(1:1〜2)

 ふむ。今となってはそれほど驚くことではないな。
 御子ってのはイエスのことなんだろうな。いまミコサマっていうとアバレキラーを思い出してしまうんだけど。
 つうか、イエスは創造者じゃあないだろう。

<御子は、神の栄光の反映であり、神の本質の完全な現れであって、万物を御自分の力ある言葉によって支えておられますが、人々の罪を清められた後、天の高い所におられる大いなる方の右の座にお着きになりました。>(1:3)

 うん、そうなんだろうね。
 俺としてはとくに意見はない。

<御子は、天使たちより優れた者となられました。天使たちの名より優れた名を受け継がれたからです。>(1:4)

 どういう意味だろうね。
 すくなくとも、この時期、神がいてイエスがいて、さらに天使がいた、ということはわかるけど。

<いったい神は、かつて天使のだれに、
 「あなたはわたしの子、
  わたしは今日、あなたを産んだ」
 と言われ、更にまた、
 「わたしは彼の父となり、
  彼はわたしの子となる」
 と言われたでしょうか。>
(1:5)

 そりゃまあ、天使にはそうは言わないだろうね。使いだもん。

<更にまた、神はその長子をこの世界に送るとき、
「神の天使たちは皆、彼を礼拝せよ」
と言われました。>
(1:6)

 言うだろうね、そりゃ。

<また、天使たちに関しては、
「神は、その天使たちを風とし、
 御自分に仕える者たちを燃える炎とする」と言われ、>
(1:7)

 天使と「ご自分に仕える者たち」ってのは、また別なんだ。

<一方、御子に向かっては、こう言われました。
「神よ、あなたの玉座は永遠に続き、
 また、公正の笏が御国の笏である。
 あなたは義を愛し、不法を憎んだ。
 それゆえ、神よ、あなたの神は、喜びの油を、
 あなたの仲間に注ぐよりも多く、あなたに注いだ。」>
(1:8〜9)

 そりゃまあ、そうだろう。

<また、こうも言われています。
「主よ、あなたは初めに大地の基を据えた。
 もろもろの天は、あなたの手の業である。
 これらのものは、やがて滅びる。
 だが、あなたはいつまでも生きている。
 すべてのものは、衣のように古び廃れる。
 あなたが外套のように巻くと、
 これらのものは、衣のように変わってしまう。
 しかし、あなたは変わることなく、
 あなたの年は尽きることがない。」>
(1:10〜12)

 これ誰が言ったんだ。イエスが主に言ったのか。

<神は、かつて天使のだれに向かって、
「わたしがあなたの敵をあなたの足台とするまで、
わたしの右に座っていなさい」
 と言われたことがあるでしょうか。>
(1:13)

 似たようなことをさっきも聞いたけども、なんか主がイエスのパシリみたいだぞ。

 以上の引用は、多く詩篇から出ているようです。だからどうって話ですけど。

<天使たちは皆、奉仕する霊であって、救いを受け継ぐことになっている人々に仕えるために、遣わされたのではなかったですか。>(1:14)

 んじゃわれわれ一般人に降りる霊ってのは、基本的には天使なのか。

 俺には降りないだろうけど。

 この手紙、つまんなさそうだな。


 第2章。

<だから、わたしたちは聞いたことにいっそう注意を払わねばなりません。そうでないと、押し流されてしまいます。>(2:1)

 かんたんに押し流されてしまうような軽い信念なのかよ。
 すくなくとも、パウロはそうじゃなかろう。
 あ、他人に向けて言ってるのか。
 自分以外は流されやすいと思ってるんだな。

<もし、天使たちを通して語られた言葉が効力を発し、すべての違犯や不従順が当然な罰を受けたとするならば、ましてわたしたちは、これほど大きな救いに対してむとんちゃくでいて、どうして罰を逃れることができましょう。>(2:2〜3)

 どの救いの話なんだろう。天使の言葉が悪を罰する、ことに関してかな。
 そりゃ、無頓着というか、気づかないんじゃないかな。
 そもそも気づかれちゃいかんだろうよ。

<この救いは、主が最初に語られ、それを聞いた人々によってわたしたちに確かなものとして示され、更に神もまた、しるし、不思議な業、さまざまな奇跡、聖霊の賜物を御心に従って分け与えて、証ししておられます。>(2:3〜4)

 主と神がべつものとして書かれてますね。
 主がイエスのことなのかな。
 まあ、奇跡や聖霊の賜物ってのは、パウロたちの解釈しだいなんで、俺としちゃ、なんとも言えません。
 そんなぼんやりした証で、無頓着はいかん、って叱られても。

<神は、わたしたちが語っている来るべき世界を、天使たちに従わせるようなことはなさらなかったのです。>(2:5)

 天使たちはしょせん、主の使いであって、我々人間が従う存在ではないんだな。

<ある個所で、次のようにはっきり証しされています。
「あなたが心に留められる人間とは、何者なのか。また、あなたが顧みられる人の子とは、何者なのか。あなたは彼を天使たちよりも、
 わずかの間、低い者とされたが、
 栄光と栄誉の冠を授け、
 すべてのものを、その足の下に従わせられました。」
「すべてのものを彼に従わせられた」と言われている以上、この方に従わないものは何も残っていないはずです。しかし、わたしたちはいまだに、すべてのものがこの方に従っている様子を見ていません。>
(2:6〜8)

 ある箇所ってのは、詩篇だと思います。
 それが、はっきりとした証なのかどうかはさておき。

 彼ってのはイエスでしょうな。
 詩篇にこう書いてあるのに、まだみんなが従ってない。どういうこった、と。
 ヘブライの人にそんなこと言われてもな。

<ただ、「天使たちよりも、わずかの間、低い者とされた」イエスが、死の苦しみのゆえに、「栄光と栄誉の冠を授けられた」のを見ています。神の恵みによって、すべての人のために死んでくださったのです。>(2:9)

 「従わせられた」の手前までは、詩篇の記述が合っている、だからその後も合ってるはずだ、と。

<というのは、多くの子らを栄光へと導くために、彼らの救いの創始者を数々の苦しみを通して完全な者とされたのは、万物の目標であり源である方に、ふさわしいことであったからです。>(2:10)

 わからん。がんばろう。

 主は偉い、ってことだな。

<事実、人を聖なる者となさる方も、聖なる者とされる人たちも、すべて一つの源から出ているのです。それで、イエスは彼らを兄弟と呼ぶことを恥としないで、
「わたしは、あなたの名を
 わたしの兄弟たちに知らせ、
 集会の中であなたを賛美します」と言い、また、
 「わたしは神に信頼します」と言い、更にまた、
 「ここに、わたしと、
 神がわたしに与えてくださった子らがいます」と言われます。>
(2:11〜13)

 イエスは偉い、ってことだな。

<ところで、子らは血と肉を備えているので、イエスもまた同様に、これらのものを備えられました。それは、死をつかさどる者、つまり悪魔を御自分の死によって滅ぼし、死の恐怖のために一生涯、奴隷の状態にあった者たちを解放なさるためでした。>(2:14〜15)

 イエスの死はみんなを助けるためだった、といつものパウロの意見ですね。

<確かに、イエスは天使たちを助けず、アブラハムの子孫を助けられるのです。>(2:16)

 そりゃまあ、天使を助ける必要はないんじゃないかと。
 そして、アブラハムの子孫が助けられるのなら、やはり異邦人たちは救われないんじゃないかと。
 パウロは救われるんだろうけどさ。

 そうか、ヘブライ人にあてた手紙だから、これでいいんだ。

<それで、イエスは、神の御前において憐れみ深い、忠実な大祭司となって、民の罪を償うために、すべての点で兄弟たちと同じようにならねばならなかったのです。事実、御自身、試練を受けて苦しまれたからこそ、試練を受けている人たちを助けることがおできになるのです。>(2:17〜18)

 これは、はっきりと、自分とイエスを重ね合わせて書いてますね。
 俺も偉い、って。


 第3章。

<だから、天の召しにあずかっている聖なる兄弟たち、わたしたちが公に言い表している使者であり、大祭司であるイエスのことを考えなさい。>(3:1)

 考えましょう。大祭司だったのかどうかは知らないけど。

<モーセが神の家全体の中で忠実であったように、イエスは、御自身を立てた方に忠実であられました。>(3:2)

 なんでモーセの名前が出てくるんだろう。

<家を建てる人が家そのものよりも尊ばれるように、イエスはモーセより大きな栄光を受けるにふさわしい者とされました。>(3:3)

 イエスがモーセより偉い、って言いたかったんだな。
 前半のたとえ話の意味はわかんないけど。

<どんな家でもだれかが造るわけです。万物を造られたのは神なのです。>(3:4)

 これはわかるよ。パウロの言う神と旧約に出てきて天地を造った神が同じかどうかは知らないけど。

<さて、モーセは将来語られるはずのことを証しするために、仕える者として神の家全体の中で忠実でしたが、キリストは御子として神の家を忠実に治められるのです。もし確信と希望に満ちた誇りとを持ち続けるならば、わたしたちこそ神の家なのです。>(3:5〜6)

 とにかくモーセよりイエスが偉いんだ、って言いたいらしい。
 俺たちが神の家、というたとえには、正直実感がわかないけど。

<だから、聖霊がこう言われるとおりです。「今日、あなたたちが神の声を聞くなら、
 荒れ野で試練を受けたころ、
   神に反抗したときのように、
 心をかたくなにしてはならない。
 荒れ野であなたたちの先祖は
   わたしを試み、験し、
 四十年の間わたしの業を見た。
 だから、わたしは、その時代の者たちに対して
   憤ってこう言った。
 『彼らはいつも心が迷っており、
 わたしの道を認めなかった。』
 そのため、わたしは怒って誓った。
 『彼らを決してわたしの安息に
   あずからせはしない』と。」>
(3:7〜11)

 神に逆らうとだめだよ、と。

<兄弟たち、あなたがたのうちに、信仰のない悪い心を抱いて、生ける神から離れてしまう者がないように注意しなさい。>(3:12)

 とにかく信仰をすすめますね。

<あなたがたのうちだれ一人、罪に惑わされてかたくなにならないように、「今日」という日のうちに、日々励まし合いなさい。――わたしたちは、最初の確信を最後までしっかりと持ち続けるなら、キリストに連なる者となるのです。――>(3:13〜14)

 それだけ信仰を邪魔するものが多かったっていうことなんでしょう。
 そして流されていってしまう人も。

<それについては、次のように言われています。
 「今日、あなたたちが神の声を聞くなら、
 神に反抗したときのように、
   心をかたくなにしてはならない。」
 いったいだれが、神の声を聞いたのに、反抗したのか。モーセを指導者としてエジプトを出たすべての者ではなかったか。>
(3:15〜16)

 すごいですね。自分が主であるかのような言いぐさだ。

<いったいだれに対して、神は四十年間憤られたのか。罪を犯して、死骸を荒れ野にさらした者に対してではなかったか。>(3:17)

 まあ、ね。

<いったいだれに対して、御自分の安息にあずからせはしないと、誓われたのか。従わなかった者に対してではなかったか。>(3:18)

 まあ、そうだね。

<このようにして、彼らが安息にあずかることができなかったのは、不信仰のせいであったことがわたしたちに分かるのです。>(3:19)

 信仰すればいいけど、ちゃんと信仰しなきゃひどいぞ、っていう、脅迫ですね。
 主がよく言ってたことだ。


 第4章。

<だから、神の安息にあずかる約束がまだ続いているのに、取り残されてしまったと思われる者があなたがたのうちから出ないように、気をつけましょう。>(4:1)

 俺なんかは取り残されたと思っていたけど、大丈夫だってことか。

<というのは、わたしたちにも彼ら同様に福音が告げ知らされているからです。けれども、彼らには聞いた言葉は役に立ちませんでした。その言葉が、それを聞いた人々と、信仰によって結び付かなかったためです。>(4:2)

 福音は告げられても信仰がなければ意味がないってことか。
 んじゃ俺は駄目だな(いつまで救われる積もりなんだ)。

<信じたわたしたちは、この安息にあずかることができるのです。
「わたしは怒って誓ったように、
『彼らを決してわたしの安息に
 あずからせはしない』」
 と言われたとおりです。もっとも、神の業は天地創造の時以来、既に出来上がっていたのです。>
(4:3)

 どういうことかな。天地創造の時に既にできていた神の業って。

<なぜなら、ある個所で七日目のことについて、「神は七日目にすべての業を終えて休まれた」と言われているからです。そして、この個所でも改めて、「彼らを決してわたしの安息にあずからせはしない」と言われています。>(4:4〜5)

 この、ある個所ってのは、創世記ですよね。
 天地を6日でつくって、7日目に休んだ。

<第七の日に、神は御自分の仕事を離れ、安息なさった。>(創世記2:2)

 これですよ。そのあとの「彼らを決して〜」って、そんなこと言ったっけ。

 どうも、俺の持っている聖書の巻末の表によると、詩篇から出てるみたい。

「わたしは怒り/彼らをわたしの憩いの地に入れないと誓った。」(詩篇95:11)

 ここらしい。訳が違うのは、パウロは70人訳からとったからのようです。

 つうかね、こんな引用の仕方はインチキですよ。
 信者を脅迫してるだけだ。

<そこで、この安息にあずかるはずの人々がまだ残っていることになり、また、先に福音を告げ知らされた人々が、不従順のためにあずからなかったのですから、再び、神はある日を「今日」と決めて、かなりの時がたった後、既に引用したとおり、
「今日、あなたたちが神の声を聞くなら、
 心をかたくなにしてはならない」
 とダビデを通して語られたのです。>
(4:6〜7)

 ダビデを通して語ったんでしょ。
 大昔のことじゃん、「今日」って。

<もしヨシュアが彼らに安息を与えたとするのなら、神は後になって他の日について語られることはなかったでしょう。それで、安息日の休みが神の民に残されているのです。>(4:8〜9)

 よくわからないけども、神の民であるわれわれは7日にいちど休んでもいいんだ、ってことかな。信じてない人は安息できない。

<なぜなら、神の安息にあずかった者は、神が御業を終えて休まれたように、自分の業を終えて休んだからです。だから、わたしたちはこの安息にあずかるように努力しようではありませんか。さもないと、同じ不従順の例に倣って堕落する者が出るかもしれません。>(4:10〜11)

 残りの6日を精一杯はたらけよ、ということかな。ならいいんだけど。

<というのは、神の言葉は生きており、力を発揮し、どんな両刃の剣よりも鋭く、精神と霊、関節と骨髄とを切り離すほどに刺し通して、心の思いや考えを見分けることができるからです。更に、神の御前では隠れた被造物は一つもなく、すべてのものが神の目には裸であり、さらけ出されているのです。この神に対して、わたしたちは自分のことを申し述べねばなりません。>(4:12〜13)

 すべてがさらけだされていて、思いも見分けることができるんなら、わざわざ申し述べる必要はないと思うんだけど。

<さて、わたしたちには、もろもろの天を通過された偉大な大祭司、神の子イエスが与えられているのですから、わたしたちの公に言い表している信仰をしっかり保とうではありませんか。>(4:14)

 イエスはもういないんだが、大祭司なんて呼ばれちゃって、しっかりと布教に利用されてますね。

<この大祭司は、わたしたちの弱さに同情できない方ではなく、罪を犯されなかったが、あらゆる点において、わたしたちと同様に試練に遭われたのです。>(4:15)

 試練に、ねえ。
 遭った、というか、あえて自分から試練をつくりに行っていた感じもしますけど。

<だから、憐れみを受け、恵みにあずかって、時宜にかなった助けをいただくために、大胆に恵みの座に近づこうではありませんか。>(4:16)

 いいですねえ。おもしろいですねえ。
 「大胆に恵みの座に近づこうではありませんか」ですよ。
 これは訳した人を褒めたいですね。


 第5章。

<大祭司はすべて人間の中から選ばれ、罪のための供え物やいけにえを献げるよう、人々のために神に仕える職に任命されています。>(5:1)

 大祭司ってのはイエスのことだよな。
 人間の中から選ばれ、ってのはなんかイエスっぽくない気もするんだけどね。
 というか、イエスは神の隣に座るくらい偉い、って話だったよな。
 けっきょくただのお供え係なのか。

<大祭司は、自分自身も弱さを身にまとっているので、無知な人、迷っている人を思いやることができるのです。>(5:2)

 どうにもイエスと繋がらないな。
 違う人のことを言ってるのかな。

<また、その弱さのゆえに、民のためだけでなく、自分自身のためにも、罪の贖いのために供え物を献げねばなりません。また、この光栄ある任務を、だれも自分で得るのではなく、アロンもそうであったように、神から召されて受けるのです。>(5:3〜4)

 自分のためにも、罪の贖いの供え物をする。
 大祭司には罪がある、ってことだな。

 アロンのことをひきあいに出すってのはどういう意味かな。
 アロンもかなり主にそむいたことをやってたから、そういうことなのかな。
 んじゃ、イエスにあやまちがあった、ってのは確かだって事か。

<同じようにキリストも、大祭司となる栄誉を御自分で得たのではなく、
「あなたはわたしの子、
 わたしは今日、あなたを産んだ」
 と言われた方が、それをお与えになったのです。また、神は他の個所で、
「あなたこそ永遠に、
 メルキゼデクと同じような祭司である」
 と言われています。>
(5:5〜6)

 メルキゼデク。初めて聞く名前だ。
 検索してみよう。

 創世記に出てきてますね。

<いと高き神の祭司であったサレムの王メルキゼデクも、パンとぶどう酒を持って来た。彼はアブラムを祝福して言った。
「天地の造り主、いと高き神に
 アブラムは祝福されますように。
 敵をあなたの手に渡された
 いと高き神がたたえられますように。」
 アブラムはすべての物の十分の一を彼に贈った。><
(創世記14:18〜20)

 偉い人だったんですね。
 イエスがこの人と同じだと。

 後半の引用部、パウロのいう「他の個所」というのはどうも詩篇らしく。

「わたしの言葉に従って
 あなたはとこしえの祭司
 メルキゼデク(わたしの正しい王)。」
(詩篇110:4)

 ここだそうです。
 これはダビデのものした詩ということらしいので、ダビデのことをそう言ったんじゃないかと思うんですけども。違うんでしょうか。

<キリストは、肉において生きておられたとき、激しい叫び声をあげ、涙を流しながら、御自分を死から救う力のある方に、祈りと願いとをささげ、その畏れ敬う態度のゆえに聞き入れられました。>(5:7)

 なんか、すごいかっこわるいシーンを回想されてませんか、イエス。

<キリストは御子であるにもかかわらず、多くの苦しみによって従順を学ばれました。そして、完全な者となられたので、御自分に従順であるすべての人々に対して、永遠の救いの源となり、神からメルキゼデクと同じような大祭司と呼ばれたのです。>(5:10)

 その、いろいろ苦しみを受けたり、そういうところが、ほんとにイエスってキリストなんだろうかね、と、俺は思ったりするんだけどね。
 イエスに誤謬があるんだから俺にあっても当然だろうが、ってパウロはいいたいのかな。

<このことについては、話すことがたくさんあるのですが、あなたがたの耳が鈍くなっているので、容易に説明できません。>(5:11)

 来たね、イエスゆずりのパウロ節。

<実際、あなたがたは今ではもう教師となっているはずなのに、再びだれかに神の言葉の初歩を教えてもらわねばならず、また、固い食物の代わりに、乳を必要とする始末だからです。>(5:12)

 ダメ出しですよ。
 そもそもだれが教師と認めたんだ、って話ではあるんだが。

<乳を飲んでいる者はだれでも、幼子ですから、義の言葉を理解できません。固い食物は、善悪を見分ける感覚を経験によって訓練された、一人前の大人のためのものです。>(5:13〜14)

 まあ、ダメ出しをするのはいいんだが、それを後世にまで残しちゃいかんな。


 第6章。

<だからわたしたちは、死んだ行いの悔い改め、神への信仰、種々の洗礼についての教え、手を置く儀式、死者の復活、永遠の審判などの基本的な教えを学び直すようなことはせず、キリストの教えの初歩を離れて、成熟を目指して進みましょう。>(6:1〜2)

 イエスの教えはまったく無視ですか。
 これ、いいんですか。

<神がお許しになるなら、そうすることにしましょう。>(6:3)

 許すかなあ。

<一度光に照らされ、天からの賜物を味わい、聖霊にあずかるようになり、神のすばらしい言葉と来るべき世の力とを体験しながら、その後に堕落した者の場合には、再び悔い改めに立ち帰らせることはできません。神の子を自分の手で改めて十字架につけ、侮辱する者だからです。>(6:4〜6)

 あー、そうなんだ。
 いっかい信者をやめたら、信者には戻れないんだ。

<土地は、度々その上に降る雨を吸い込んで、耕す人々に役立つ農作物をもたらすなら、神の祝福を受けます。しかし、茨やあざみを生えさせると、役に立たなくなり、やがて呪われ、ついには焼かれてしまいます。>(6:7〜8)

 たとえ話の必要、あるかな。
 茨やあざみをなんとかして、農作物を育てよう、って思わないのかな。

<しかし、愛する人たち、こんなふうに話してはいても、わたしたちはあなたがたについて、もっと良いこと、救いにかかわることがあると確信しています。>(6:9)

 ん。
 この書き方だと、前半は、お前らに救いはないんだ、って書いてたってことか。
 信者をやめそうな人に書いてる手紙なのかな。

<神は不義な方ではないので、あなたがたの働きや、あなたがたが聖なる者たちに以前も今も仕えることによって、神の名のために示したあの愛をお忘れになるようなことはありません。>(6:10)

 これ、ちょっと神をバカにしてるよな。

<わたしたちは、あなたがたおのおのが最後まで希望を持ち続けるために、同じ熱心さを示してもらいたいと思います。あなたがたが怠け者とならず、信仰と忍耐とによって、約束されたものを受け継ぐ人たちを見倣う者となってほしいのです。>(6:11〜12)

 なんか愚痴っぽいよね。

<神は、アブラハムに約束をする際に、御自身より偉大な者にかけて誓えなかったので、御自身にかけて誓い、
「わたしは必ずあなたを祝福し、あなたの子孫を大いに増やす」
 と言われました。こうして、アブラハムは根気よく待って、約束のものを得たのです。>
(6:13〜15)

 これは、主がえらい、って話なのか、アブラハムがえらいって話なのか、よくわからんな。
 アブラハム関係ないし。

<そもそも人間は、自分より偉大な者にかけて誓うのであって、その誓いはあらゆる反対論にけりをつける保証となります。>(6:16)

 しかしね、その誓いの対象が神とかそういうもののばあい、まわりの人もそれを信じている、ということが前提になるからね。

<神は約束されたものを受け継ぐ人々に、御自分の計画が変わらないものであることを、いっそうはっきり示したいと考え、それを誓いによって保証なさったのです。>(6:17)

 アブラハムを祝福して子孫を増やす、っていうのが主の計画だったのか。
 また違う話なのか。

<それは、目指す希望を持ち続けようとして世を逃れて来たわたしたちが、二つの不変の事柄によって力強く励まされるためです。この事柄に関して、神が偽ることはありえません。>(6:18)

 二つの不変のことがらってなんだろう。
 出てきたっけ、そんなの。
 誓いうんぬんの話か。

<わたしたちが持っているこの希望は、魂にとって頼りになる、安定した錨(いかり)のようなものであり、また、至聖所の垂れ幕の内側に入って行くものなのです。>(6:19)

 魂に錨をつけるの?
 すんげえ不自由な感じするけど。

<イエスは、わたしたちのために先駆者としてそこへ入って行き、永遠にメルキゼデクと同じような大祭司となられたのです。>(6:20)

 イエスはそうかもしれないけど、我々はそこまで入ることはできないんじゃないか。

 うーん、なんか今回、中途半端でしたね、おれ。


 第7章。

<このメルキゼデクはサレムの王であり、いと高き神の祭司でしたが、王たちを滅ぼして戻って来たアブラハムを出迎え、そして祝福しました。>(7:1)

 まだメルキゼデクの話が続きます。

<アブラハムは、メルキゼデクにすべてのものの十分の一を分け与えました。メルキゼデクという名の意味は、まず「義の王」、次に「サレムの王」、つまり「平和の王」です。>(7:2)

 前に引用しましたね。サレムってのはエルサレムのサレムかな。

<彼には父もなく、母もなく、系図もなく、また、生涯の初めもなく、命の終わりもなく、神の子に似た者であって、永遠に祭司です。>(7:3)

 なんか、すごい人ですね。

<この人がどんなに偉大であったかを考えてみなさい。族長であるアブラハムさえ、最上の戦利品の中から十分の一を献げたのです>(7:4)。

 これがすごいことだそうで。

<ところで、レビの子らの中で祭司の職を受ける者は、同じアブラハムの子孫であるにもかかわらず、彼らの兄弟である民から十分の一を取るように、律法によって命じられています。それなのに、レビ族の血統以外の者が、アブラハムから十分の一を受け取って、約束を受けている者を祝福したのです。>(7:5〜6)

 レビ族でもないのに十分の一税を受け取っているんだ、と。
 ちょっと怒ってるみたいな感じですね。

<さて、下の者が上の者から祝福を受けるのは、当然なことです。更に、一方では、死ぬはずの人間が十分の一を受けているのですが、他方では、生きている者と証しされている者が、それを受けているのです。>(7:7〜8)

 よくわからないんですよ、これ。
 死ぬ人間と生きている人間、どっちがどっちをさすのか。

<そこで、言ってみれば、十分の一を受けるはずのレビですら、アブラハムを通して十分の一を納めたことになります。なぜなら、メルキゼデクがアブラハムを出迎えたとき、レビはまだこの父の腰の中にいたからです。>(7:9〜10)

 ということは、レビの一族より前に十分の一を貰った人だということですね。元祖十分の一。

<ところで、もし、レビの系統の祭司制度によって、人が完全な状態に達することができたとすれば、――というのは、民はその祭司制度に基づいて律法を与えられているのですから――いったいどうして、アロンと同じような祭司ではなく、メルキゼデクと同じような別の祭司が立てられる必要があるでしょう。>(7:11)

 レビ系の祭司がいるのに、なんでメルキゼデクが存在するのか。
 これを上手く説明しないと、イエスを祭司だと言えないもんな。

<祭司制度に変更があれば、律法にも必ず変更があるはずです。このように言われている方は、だれも祭壇の奉仕に携わったことのない他の部族に属しておられます。>(7:12〜13)

 他の部族の人は、律法に変更はありうる、と言ってるわけだ。

<というのは、わたしたちの主がユダ族出身であることは明らかですが、この部族についてはモーセは、祭司に関することを何一つ述べていないからです。>(7:14)

 ユダ族の人間は祭司にならないってことかな。レビ族が祭司をやるんだから。
 更にわからなくなってきました。

<このことは、メルキゼデクと同じような別の祭司が立てられたことによって、ますます明らかです。この祭司は、肉の掟の律法によらず、朽ちることのない命の力によって立てられたのです。>(7:15〜16)

 メルキゼデクは律法ではなく命の力でもって祭司になったんだ、と。
 だからイエスも、レビ族ではないが祭司になりえるんだ、って言いたいのかな。

<なぜなら、
「あなたこそ永遠に、
 メルキゼデクと同じような祭司である」と証しされているからです。>
(7:17)

 これもまた、前に引用した「「わたしの言葉に従って/あなたはとこしえの祭司/メルキゼデク(わたしの正しい王)。」(詩篇110:4)を引用してるみたいです。
 ここでいうメルキゼデクは普通名詞のように使われてるけどな。

<その結果、一方では、以前の掟が、その弱く無益なために廃止されました。――律法が何一つ完全なものにしなかったからです――しかし、他方では、もっと優れた希望がもたらされました。わたしたちは、この希望によって神に近づくのです。>(7:18〜19)

 また旧来の律法を否定ですね。
 とにかく律法を否定しないことには、イエスの神格化、またパウロの思う布教ができないんでしょうか。

<また、これは誓いによらないで行われたのではありません。レビの系統の祭司たちは、誓いによらないで祭司になっているのですが、この方は、誓いによって祭司となられたのです。神はこの方に対してこう言われました。
「主はこう誓われ、
 その御心を変えられることはない。
 『あなたこそ、永遠に祭司である。』」
 このようにして、イエスはいっそう優れた契約の保証となられたのです。>
(7:20〜22)

 これも詩篇の110章4節。同じところなんですけどね、べつにイエスに言ったセリフでもなんでもないと思いますし、メルキゼデクの語が抜け落ちてますし。

<また、レビの系統の祭司たちの場合には、死というものがあるので、務めをいつまでも続けることができず、多くの人たちが祭司に任命されました。しかし、イエスは永遠に生きているので、変わることのない祭司職を持っておられるのです。>(7:23〜24)

 あ、さっき出てきた死ぬものと生きるものって、そういうことか。レビ族が死ぬ方なんだ。

<それでまた、この方は常に生きていて、人々のために執り成しておられるので、御自分を通して神に近づく人たちを、完全に救うことがおできになります。このように聖であり、罪なく、汚れなく、罪人から離され、もろもろの天よりも高くされている大祭司こそ、わたしたちにとって必要な方なのです。>(7:25〜26)

 とにかくにイエスはすごい、えらい、と。

<この方は、ほかの大祭司たちのように、まず自分の罪のため、次に民の罪のために毎日いけにえを献げる必要はありません。というのは、このいけにえはただ一度、御自身を献げることによって、成し遂げられたからです。>(7:27)

 んじゃあ楽だな。
 つうか、ささげたのに永遠の命を持ってるんだ。
 そのへんがややこしくなるんだな。

<律法は弱さを持った人間を大祭司に任命しますが、律法の後になされた誓いの御言葉は、永遠に完全な者とされておられる御子を大祭司としたのです。>(7:28)

 もう律法は、ないんだね。


 第8章。

<今述べていることの要点は、わたしたちにはこのような大祭司が与えられていて、天におられる大いなる方の玉座の右の座に着き、人間ではなく主がお建てになった聖所また真の幕屋で、仕えておられるということです。>(8:1〜2)

 お、要点をまとめてくれた。ありがたい。

 俺たちの大祭司は主に直結してるから、いいことあるぜ、みたいなことで、いいかな。

<すべて大祭司は、供え物といけにえとを献げるために、任命されています。それで、この方も、何か献げる物を持っておられなければなりません。>(8:3)

 うむ。

 つい前回、こんなことを書いてましたよね。

<この方は、ほかの大祭司たちのように、まず自分の罪のため、次に民の罪のために毎日いけにえを献げる必要はありません。というのは、このいけにえはただ一度、御自身を献げることによって、成し遂げられたからです。>(7:27)

 いらないんじゃないの、ささげもの。

<もし、地上におられるのだとすれば、律法に従って供え物を献げる祭司たちが現にいる以上、この方は決して祭司ではありえなかったでしょう。>(8:4)

 地上にいるわけじゃないから、必要ないんだ、ってことかな。

<この祭司たちは、天にあるものの写しであり影であるものに仕えており、そのことは、モーセが幕屋を建てようとしたときに、お告げを受けたとおりです。神は、「見よ、山で示された型どおりに、すべてのものを作れ」と言われたのです。>(8:5)

 たしかに主は、出エジプト記において、こう言ってます。

「あなたはこの山で示された作り方に従い、注意して作りなさい。」(出エジ25:40)
 しかしこれが、「地上の祭司は主の影に仕えている」の説明になっているのかどうか。

 しょせん地上の祭司たちは、道具類をつくるだけなんだ、ってことかな。見下したかんじなのかな。

<しかし、今、わたしたちの大祭司は、それよりはるかに優れた務めを得ておられます。更にまさった約束に基づいて制定された、更にまさった契約の仲介者になられたからです。もし、あの最初の契約が欠けたところのないものであったなら、第二の契約の余地はなかったでしょう。>(8:6〜7)

 第二の契約。
 更にまさった約束。
 これが、モーセの律法を無視できる根拠なんだろうか。
 最初の契約は欠けたところがある、って言ってるもんな。

<事実、神はイスラエルの人々を非難して次のように言われています。
「『見よ、わたしがイスラエルの家、またユダの家と、
 新しい契約を結ぶ時が来る』と、
 主は言われる。>
(8:8)

 これは、エレミヤ書からの引用みたいです。

<見よ、わたしがイスラエルの家、ユダの家と新しい契約を結ぶ日が来る、と主は言われる。>(エレミヤ31:31)

 おお、けっこうマトモに引用してますね。

<『それは、わたしが彼らの先祖の手を取って、
 エジプトの地から導き出した日に、
 彼らと結んだ契約のようなものではない。
 彼らはわたしの契約に忠実でなかったので、
 わたしも彼らを顧みなかった』と、
 主は言われる。>
(8:9)

<この契約は、かつてわたしが彼らの先祖の手を取ってエジプトの地から導き出したときに結んだものではない。わたしが彼らの主人であったにもかかわらず、彼らはこの契約を破った、と主は言われる。>(エレミヤ31:32)

 あたらしい契約ってのがあるんだな。

<『それらの日の後、わたしが
 イスラエルの家と結ぶ契約はこれである』と、
 主は言われる。
 『すなわち、わたしの律法を彼らの思いに置き、
 彼らの心にそれを書きつけよう。
 わたしは彼らの神となり、
 彼らはわたしの民となる。>
(8:10)

<しかし、来るべき日に、わたしがイスラエルの家と結ぶ契約はこれである、と主は言われる。すなわち、わたしの律法を彼らの胸の中に授け、彼らの心にそれを記す。わたしは彼らの神となり、彼らはわたしの民となる。>(エレミヤ31:33)

 石板に書いたりしなくても、心に記してくれるんだ。便利だ。

<彼らはそれぞれ自分の同胞に、
 それぞれ自分の兄弟に、
 「主を知れ」と言って教える必要はなくなる。
 小さな者から大きな者に至るまで
 彼らはすべて、わたしを知るようになり、
 わたしは、彼らの不義を赦し、
 もはや彼らの罪を思い出しはしないからである。』>
(8:11〜12)

<そのとき、人々は隣人どうし、兄弟どうし、「主を知れ」と言って教えることはない。彼らはすべて、小さい者も大きい者もわたしを知るからである、と主は言われる。わたしは彼らの悪を赦し、再び彼らの罪に心を留めることはない。>(エレミヤ31:34)

 そりゃ心に記せば、教え合う必要はなくなるよな。
 つうか、世界人類の心にあんたのことを刻み込んでくれよ。そうすりゃ早い。

<神は「新しいもの」と言われることによって、最初の契約は古びてしまったと宣言されたのです。年を経て古びたものは、間もなく消えうせます。>(8:13)

 なるほどな、律法を否定できる根拠はここにあったんだ。
 で、新しい契約ってのは、なんだ。どれだ。


 第9章。

<さて、最初の契約にも、礼拝の規定と地上の聖所とがありました。すなわち、第一の幕屋が設けられ、その中には燭台、机、そして供え物のパンが置かれていました。この幕屋が聖所と呼ばれるものです。また、第二の垂れ幕の後ろには、至聖所と呼ばれる幕屋がありました。そこには金の香壇と、すっかり金で覆われた契約の箱とがあって、この中には、マンナの入っている金の壺、芽を出したアロンの杖、契約の石板があり、また、箱の上では、栄光の姿のケルビムが償いの座を覆っていました。こういうことについては、今はいちいち語ることはできません。>(9:1〜5)

 まあ、読みとばしても、いいかな。と。

<以上のものがこのように設けられると、祭司たちは礼拝を行うために、いつも第一の幕屋に入ります。しかし、第二の幕屋には年に一度、大祭司だけが入りますが、自分自身のためと民の過失のために献げる血を、必ず携えて行きます。>(9:6〜7)

 特別な時しか、第二の幕屋というのは使われないんだな。手前の幕屋と奥の幕屋、みたいなイメージでいいのかな。

<このことによって聖霊は、第一の幕屋がなお存続しているかぎり、聖所への道はまだ開かれていないことを示しておられます。この幕屋とは、今という時の比喩です。すなわち、供え物といけにえが献げられても、礼拝をする者の良心を完全にすることができないのです。>(9:8〜9)

 よくわからないな。
 第一の幕屋が存続していても、第二の幕屋に行くことは可能じゃないのかな。
 つうか、この書き方だと、第一の幕屋には、まったく意味がない、と受け取れるんだが。
 今に意味がないのか。

<これらは、ただ食べ物や飲み物や種々の洗い清めに関するもので、改革の時まで課せられている肉の規定にすぎません。けれども、キリストは、既に実現している恵みの大祭司としておいでになったのですから、人間の手で造られたのではない、すなわち、この世のものではない、更に大きく、更に完全な幕屋を通り、雄山羊と若い雄牛の血によらないで、御自身の血によって、ただ一度聖所に入って永遠の贖いを成し遂げられたのです。>(9:10〜12)

 イエスは奥の幕屋に行ける大祭司なんだと。
 手前の幕屋だけではたいしたことはできないんだと。
 すげえだろ、イエスは。と。

<なぜなら、もし、雄山羊と雄牛の血、また雌牛の灰が、汚れた者たちに振りかけられて、彼らを聖なる者とし、その身を清めるならば、まして、永遠の“霊”によって、御自身をきずのないものとして神に献げられたキリストの血は、わたしたちの良心を死んだ業から清めて、生ける神を礼拝するようにさせないでしょうか。>(9:13〜14)

 手前の幕屋でもけっこう清められるんだから奥はすごいぜ、イエスは律法よりすごいぜ、ということかな。

<こういうわけで、キリストは新しい契約の仲介者なのです。それは、最初の契約の下で犯された罪の贖いとして、キリストが死んでくださったので、召された者たちが、既に約束されている永遠の財産を受け継ぐためにほかなりません。>(9:15)

 こういうわけで、って言われても、イエスが大祭司だとか詩篇で預言されてたとか言ってるのはパウロだからなあ。自説を自説の補強に使われてもなあ。

<遺言の場合には、遺言者が死んだという証明が必要です。遺言は人が死んで初めて有効になるのであって、遺言者が生きている間は効力がありません。だから、最初の契約もまた、血が流されずに成立したのではありません。>(9:16〜18)

 遺言はそうだろうけど、契約は死んだという証明はいらないよね。
 なんかすげえ無理な論法だよね。

<というのは、モーセが律法に従ってすべての掟を民全体に告げたとき、水や緋色の羊毛やヒソプと共に若い雄牛と雄山羊の血を取って、契約の書自体と民全体とに振りかけ、
「これは、神があなたがたに対して定められた契約の血である」と言ったからです。>
(9:19〜20)

 このセリフの引用は出エジプト記24章8節。
「見よ、これは主がこれらの言葉に基づいてあなたたちと結ばれた契約の血である。」

 この血と、イエスの血をごっちゃにしちゃうってのは、どうなんだろうね。
 おれにはなんか、納得いかないけど。イエスの死をおとしめてる気がするんだけど。

<また彼は、幕屋と礼拝のために用いるあらゆる器具にも同様に血を振りかけました。こうして、ほとんどすべてのものが、律法に従って血で清められており、血を流すことなしには罪の赦しはありえないのです。>(9:21〜22)

 この彼はモーセですね。

<このように、天にあるものの写しは、これらのものによって清められねばならないのですが、天にあるもの自体は、これらよりもまさったいけにえによって、清められねばなりません。>(9:23)

 地上にあるものってのは「天にあるものの写し」、デッドコピーってことでしょうか。
 コピーは獣の血で清められるが、天にあるものはイエスの血で清めねばならなかったんだ、と。
 天が罪でけがれていた、と解釈すればいいのか。

<なぜならキリストは、まことのものの写しにすぎない、人間の手で造られた聖所にではなく、天そのものに入り、今やわたしたちのために神の御前に現れてくださったからです。>(9:24)

 イエスはコピーじゃなく本当に天に行ったんだな。
 それじゃ大祭司以上じゃないか。

<また、キリストがそうなさったのは、大祭司が年ごとに自分のものでない血を携えて聖所に入るように、度々御自身をお献げになるためではありません。もしそうだとすれば、天地創造の時から度々苦しまねばならなかったはずです。ところが実際は、世の終わりにただ一度、御自身をいけにえとして献げて罪を取り去るために、現れてくださいました。>(9:25〜26)

 ということは、イエスの生きた時代が、世の終わりだった、ということなのか。
 世界はもう救われた後なのか。

<また、人間にはただ一度死ぬことと、その後に裁きを受けることが定まっているように、キリストも、多くの人の罪を負うためにただ一度身を献げられた後、二度目には、罪を負うためではなく、御自分を待望している人たちに、救いをもたらすために現れてくださるのです。>(9:27〜28)

 阿弥陀みたいだな。イエスは。


 なんか、仏友会(このサイトの本体)の掲示板が荒らされてしまいまして。
 この日はじめてうちの頁を見たんでしょうね。

998. Re: あなたは toshi  2004/02/16 (月) 19:49
> 仏様信者なのか、なぜキリスト様を侮辱するめるまが出すのか

 上記のようなことなんですけどね、これが何十回も書き込まれてました。
 よくわかんないんですけどね。「仏有会」で検索してきた人かな。違ったらすいませんですけど。

 ま、なんといいますか、べつにこんなことでへこたれないですよ。俺はそんじょそこらのクリスチャンより真剣に聖書に対峙してきたと思いますし。
 それに、今の俺は、それほど、イエスにたいして悪印象もってないんですよ。むしろイエスを食いものにしているパウロに持ってますね。
 こんなこと書いたら、また荒らされるのかも知れないけど。


 第10章。

<いったい、律法には、やがて来る良いことの影があるばかりで、そのものの実体はありません。従って、律法は年ごとに絶えず献げられる同じいけにえによって、神に近づく人たちを完全な者にすることはできません。もしできたとするなら、礼拝する者たちは一度清められた者として、もはや罪の自覚がなくなるはずですから、いけにえを献げることは中止されたはずではありませんか。>(10:1〜2)

 なるほどね。
 律法を叩くね、しかし。

<ところが実際は、これらのいけにえによって年ごとに罪の記憶がよみがえって来るのです。雄牛や雄山羊の血は、罪を取り除くことができないからです。>(10:3〜4)

 そんじゃなんのためにヤギやウシをお供えしてたんだ、って話なんでしょうね。

 だけど、べつに贖罪のためだけにお供えしてたわけじゃないよな、たしか。和解の献げ物、とかいろいろあったよな。
 贖罪のための献げ物だって、べつに原罪に対してではなく、なんかミスがあったことに対しての贖罪の意味だし。
 つうか、原罪がどうこうって言い出したのは、パウロだし。
 それにあてはめて、律法が規定する献げ物はすべての罪を清められるわけじゃない、なんて言うのは、どうなんだろ。

<それで、キリストは世に来られたときに、次のように言われたのです。
「あなたは、いけにえや献げ物を望まず、
 むしろ、わたしのために
   体を備えてくださいました。
 あなたは、焼き尽くす献げ物や
   罪を贖うためのいけにえを好まれませんでした。
 そこで、わたしは言いました。
 『御覧ください。わたしは来ました。
 聖書の巻物にわたしについて書いてあるとおり、
 神よ、御心を行うために。』」>
(10:5〜7)

<あなたはいけにえも、穀物の供え物も望まず
 焼き尽くす供え物も
 罪の代償の供え物も求めず
 ただ、わたしの耳を開いてくださいました。
 そこでわたしは申します。
 御覧ください、わたしは来ております。
 わたしのことは
 巻物に記されております。
 わたしの神よ、
 御旨を行うことをわたしは望み
 あなたの教えを胸に刻み>
(詩篇40:7〜9)

 パウロはこのへんのことを言ってるみたいなんですけどね、イエスの言ったことじゃないですよね。
 さらに無茶苦茶な引用ですし。

<ここで、まず、「あなたはいけにえ、献げ物、焼き尽くす献げ物、罪を贖うためのいけにえ、つまり律法に従って献げられるものを望みもせず、好まれもしなかった」と言われ、次いで、「御覧ください。わたしは来ました。御心を行うために」と言われています。第二のものを立てるために、最初のものを廃止されるのです。>(10:8〜9)

 律法うんぬんは、詩篇には書かれてないよなあ。
 旧来の律法を貶めて、自分の法を広めよう、って気持ちはわかるけどさ。

<この御心に基づいて、ただ一度イエス・キリストの体が献げられたことにより、わたしたちは聖なる者とされたのです。>(10:10)

 何回も聞いてます、それ。聖書を読み始めるまでは知らなかったことですけど。

<すべての祭司は、毎日礼拝を献げるために立ち、決して罪を除くことのできない同じいけにえを、繰り返して献げます。しかしキリストは、罪のために唯一のいけにえを献げて、永遠に神の右の座に着き、その後は、敵どもが御自分の足台となってしまうまで、待ち続けておられるのです。>(10:11〜13)

 イエスは偉い、祭司はバカばっかり、ってことなんでしょうけど、祭司がお供えをしているのは、贖罪のためじゃなく、主が血に飢えているからだと思うんですけど。

<なぜなら、キリストは唯一の献げ物によって、聖なる者とされた人たちを永遠に完全な者となさったからです。>(10:14)

 なんか、同じことばっかり言ってますね。

<聖霊もまた、わたしたちに次のように証ししておられます。
「『それらの日の後、わたしが
 彼らと結ぶ契約はこれである』と、
 主は言われる。
 『わたしの律法を彼らの心に置き、
 彼らの思いにそれを書きつけよう。
 もはや彼らの罪と不法を思い出しはしない。』」>
(10:15〜17)

 聖霊のセリフの出典はここらしい。

<しかし、来るべき日に、わたしがイスラエルの家と結ぶ契約はこれである、と主は言われる。すなわち、わたしの律法を彼らの胸の中に授け、彼らの心にそれを記す。わたしは彼らの神となり、彼らはわたしの民となる。
そのとき、人々は隣人どうし、兄弟どうし、「主を知れ」と言って教えることはない。彼らはすべて、小さい者も大きい者もわたしを知るからである、と主は言われる。わたしは彼らの悪を赦し、再び彼らの罪に心を留めることはない。>
(エレミヤ31:33〜34)

 ここ前にも見た気がするな。気のせいかな。
 つか、イスラエルの家に対して言ってるセリフなんですけど。俺たち関係ないんですけど。パウロは関係あるんでしょうけど。

<罪と不法の赦しがある以上、罪を贖うための供え物は、もはや必要ではありません。
 それで、兄弟たち、わたしたちは、イエスの血によって聖所に入れると確信しています。>
(10:18〜19)

 間口を広げようとするのはわかるけども、なんだかなあ。

<イエスは、垂れ幕、つまり、御自分の肉を通って、新しい生きた道をわたしたちのために開いてくださったのです。>(10:20)

 垂れ幕がイエスの肉なのか。この譬喩、意味がわからないです。

<更に、わたしたちには神の家を支配する偉大な祭司がおられるのですから、心は清められて、良心のとがめはなくなり、体は清い水で洗われています。信頼しきって、真心から神に近づこうではありませんか。>(10:21〜22)

 なんつうか、イエスさえ信仰すれば、オールオッケ、って感じなんですけど。

<約束してくださったのは真実な方なのですから、公に言い表した希望を揺るがぬようしっかり保ちましょう。互いに愛と善行に励むように心がけ、ある人たちの習慣に倣って集会を怠ったりせず、むしろ励まし合いましょう。かの日が近づいているのをあなたがたは知っているのですから、ますます励まし合おうではありませんか。>(10:23〜25)

 えらいポジティブだな。

<もし、わたしたちが真理の知識を受けた後にも、故意に罪を犯し続けるとすれば、罪のためのいけにえは、もはや残っていません。ただ残っているのは、審判と敵対する者たちを焼き尽くす激しい火とを、恐れつつ待つことだけです。>(10:26〜27)

 恐ろしいことを書いてるな。
 贖罪は済んでるはずなのに。

<モーセの律法を破る者は、二、三人の証言に基づいて、情け容赦なく死刑に処せられます。まして、神の子を足げにし、自分が聖なる者とされた契約の血を汚れたものと見なし、その上、恵みの霊を侮辱する者は、どれほど重い刑罰に値すると思いますか。>(10:28〜29)

 パウロは、自分が神の子を足蹴にしていない、と思ってるんだ。

<「復讐はわたしのすること、
  わたしが報復する」
 と言い、また、
 「主はその民を裁かれる」
 と言われた方を、わたしたちは知っています。>
(10:30)

 主が言ったんだと思います。
 律法を足蹴にするとこわいぞ、って。

<生ける神の手に落ちるのは、恐ろしいことです。あなたがたは、光に照らされた後、苦しい大きな戦いによく耐えた初めのころのことを、思い出してください。あざけられ、苦しめられて、見せ物にされたこともあり、このような目に遭った人たちの仲間となったこともありました。実際、捕らえられた人たちと苦しみを共にしたし、また、自分がもっとすばらしい、いつまでも残るものを持っていると知っているので、財産を奪われても、喜んで耐え忍んだのです。>(10:31〜34)

 宗教団体が迫害を受けても平気なのは、やがてくる救いを信じているからなんだなあ、って今更ながら思いますね。

<だから、自分の確信を捨ててはいけません。この確信には大きな報いがあります。神の御心を行って約束されたものを受けるためには、忍耐が必要なのです。>(10:35〜36)

 まあ、なんつうか、イエスが生贄になって罪は消えたのに、さらに迫害を受けるという時点で、信者は疑問を抱くべきだと思うんだけどね。

<「もう少しすると、来るべき方がおいでになる。
 遅れられることはない。
 わたしの正しい者は信仰によって生きる。
 もしひるむようなことがあれば、
 その者はわたしの心に適わない。」
 しかし、わたしたちは、ひるんで滅びる者ではなく、信仰によって命を確保する者です。>
(10:37〜39)

 これは俺の持っている聖書の資料によると、ハバクク書ってのに載ってるそうです。70人訳のほうに。

 それはともかくとして、まあ、パウロは、聖書のいろんな所から都合のいい部分を引用してやってるわけですね、しかし。


 こんかい、ちょっと、長いですけど、この11章は非常におもしろそうですよ。(追記。冒頭の発言を忘れていたにしてはよく気づいたね)

 第11章。

<信仰とは、望んでいる事柄を確信し、見えない事実を確認することです。>(11:1)

 ま、ひらたくいうと、そういうことなんですよね。
 科学的に証明できないから嘘だ、とかいう科学万能バカは、これがわかってないんだけど。
 目の前にあるもの、理屈で証明できるもの、そんなものを信じることを信仰とは言わないわけで。

<昔の人たちは、この信仰のゆえに神に認められました。信仰によって、わたしたちは、この世界が神の言葉によって創造され、従って見えるものは、目に見えているものからできたのではないことが分かるのです。>(11:2〜3)

 俺には、パウロがどの程度、神と呼ばれるものを信仰していたのかよくわかりませんけれども、言ってることはわかります。

<信仰によって、アベルはカインより優れたいけにえを神に献げ、その信仰によって、正しい者であると証明されました。神が彼の献げ物を認められたからです。アベルは死にましたが、信仰によってまだ語っています。>(11:4)

 創世記の話ですね。なつかしい。
 こんな話。

<カインは土の実りを主のもとに献げる物として持って来た。
 アベルは羊の群れの中から肥えた初子を持って来た。
 主はアベルとその献げ物に目を留められたが、カインとその献げ物には目を留められなかった。>
(創世記4:3〜5)

 これをもって、アベルの方がすぐれたいけにえを捧げた、といわれてもなあ。
 土の実りは、生贄にはならんもんなあ。
 たんに主が血肉ずきだってだけだもんな。

<信仰によって、エノクは死を経験しないように、天に移されました。神が彼を移されたので、見えなくなったのです。移される前に、神に喜ばれていたことが証明されていたからです。>(11:5)

 エノク。だれだっけ。

<エノクは、メトシェラが生まれた後、三百年神と共に歩み、息子や娘をもうけた。>(創世記5:22)
<エノクは神とともに歩み、神が取られたのでいなくなった。>(創世記5:24)

 この人だな。アダムからレメクにいたる9代のうちで、エノクだけ異常に早死にしてるんですね。早死にったって365歳なんですけど、他の人は700〜900歳なんで。

 これは、死んでなかったんだな。
 神が取ったんだ。
 なんで神に好まれたのかは、よくわからなかったです。

<信仰がなければ、神に喜ばれることはできません。神に近づく者は、神が存在しておられること、また、神は御自分を求める者たちに報いてくださる方であることを、信じていなければならないからです。>(11:6)

 そりゃそうだ。

<信仰によって、ノアはまだ見ていない事柄について神のお告げを受けたとき、恐れかしこみながら、自分の家族を救うために箱舟を造り、その信仰によって世界を罪に定め、また信仰に基づく義を受け継ぐ者となりました。>(11:7)

 パウロが聖書を総括してるわけなんですけども、信仰によって世界を罪に定めるってのは、いいことなのか。

<信仰によって、アブラハムは、自分が財産として受け継ぐことになる土地に出て行くように召し出されると、これに服従し、行き先も知らずに出発したのです。信仰によって、アブラハムは他国に宿るようにして約束の地に住み、同じ約束されたものを共に受け継ぐ者であるイサク、ヤコブと一緒に幕屋に住みました。アブラハムは、神が設計者であり建設者である堅固な土台を持つ都を待望していたからです。>(11:8〜10)

 まあ、まとめてあるだけだから、べつに、俺の意見はないです。

<信仰によって、不妊の女サラ自身も、年齢が盛りを過ぎていたのに子をもうける力を得ました。約束をなさった方は真実な方であると、信じていたからです。>(11:11)

 信じてたっけ、サラ。
 たしかそれ聞いて、んなバカな、って笑ったのを主に怒られたよな。

<それで、死んだも同様の一人の人から空の星のように、また海辺の数えきれない砂のように、多くの子孫が生まれたのです。>(11:12)

<この人たちは皆、信仰を抱いて死にました。約束されたものを手に入れませんでしたが、はるかにそれを見て喜びの声をあげ、自分たちが地上ではよそ者であり、仮住まいの者であることを公に言い表したのです。>(11:13)

 うまいこと言うなあ。
 旧約聖書に出てくる、主を信仰したアダムの子孫たちが、なんで幸せそうに見えないのか、そういうことだったんだ。

<このように言う人たちは、自分が故郷を探し求めていることを明らかに表しているのです。もし出て来た土地のことを思っていたのなら、戻るのに良い機会もあったかもしれません。ところが実際は、彼らは更にまさった故郷、すなわち天の故郷を熱望していたのです。だから、神は彼らの神と呼ばれることを恥となさいません。神は、彼らのために都を準備されていたからです。>(11:14〜16)

 現世でうまくいかなくても、信仰さえあれば、神の国に行けるんだ。

<信仰によって、アブラハムは、試練を受けたとき、イサクを献げました。つまり、約束を受けていた者が、独り子を献げようとしたのです。この独り子については、「イサクから生まれる者が、あなたの子孫と呼ばれる」と言われていました。アブラハムは、神が人を死者の中から生き返らせることもおできになると信じたのです。それで彼は、イサクを返してもらいましたが、それは死者の中から返してもらったも同然です。>(11:17〜19)

 イサクをささげても生き返ると思ったからささげたわけじゃあないと思うんですけどね。

<信仰によって、イサクは、将来のことについても、ヤコブとエサウのために祝福を祈りました。>(11:20)

 これも、いいように書いてるけど、ヤコブはエサウになりすまして、本来エサウが受けるはずだった祝福を自分が受けたわけだからなあ。あんまいい話じゃなかったよな。

<信仰によって、ヤコブは死に臨んで、ヨセフの息子たちの一人一人のために祝福を祈り、杖の先に寄りかかって神を礼拝しました。>(11:21)

 ヤコブなあ。あんまいい人じゃなかったよなあ。主は好きそうだったけど。

<信仰によって、ヨセフは臨終のとき、イスラエルの子らの脱出について語り、自分の遺骨について指示を与えました。>(11:22)

 ほんとに聖書を順おってまとめてるな。

<信仰によって、モーセは生まれてから三か月間、両親によって隠されました。その子の美しさを見、王の命令を恐れなかったからです。>(11:23)

 それは信仰とは関係ないですね。

<信仰によって、モーセは成人したとき、ファラオの王女の子と呼ばれることを拒んで、はかない罪の楽しみにふけるよりは、神の民と共に虐待される方を選び、キリストのゆえに受けるあざけりをエジプトの財宝よりまさる富と考えました。与えられる報いに目を向けていたからです。>(11:24〜26)

 そんなふうに考えてたっけ、モーセは。
 主に言われたからじゃなかったっけ。

<信仰によって、モーセは王の怒りを恐れず、エジプトを立ち去りました。目に見えない方を見ているようにして、耐え忍んでいたからです。
 信仰によって、モーセは滅ぼす者が長子たちに手を下すことがないように、過越の食事をし、小羊の血を振りかけました。>
(11:27〜28)

 なんか、無理やり信仰と結びつけようとしているのが、バレバレですね。

<信仰によって、人々はまるで陸地を通るように紅海を渡りました。同じように渡ろうとしたエジプト人たちは、おぼれて死にました。>(11:29)

 うむ。
 出エジプト記での、モーセが海を割ったときのことを書いていると思うんだけど(14章)。
 旧約には紅海とは書いてないんだよね。
 でも今じゃあ紅海を割った、みたいな感じになってますよね。
 パウロが言い出したのか。

<信仰によって、エリコの城壁は、人々が周りを七日間回った後、崩れ落ちました。信仰によって、娼婦ラハブは、様子を探りに来た者たちを穏やかに迎え入れたために、不従順な者たちと一緒に殺されなくて済みました。>(11:30〜31)

 これもありましたね。いつだったか忘れましたけど。
 ラハブのばあい、信仰心じゃなくて、自分が助かりたかったから味方を売った、ってことなんだと思いますけど。

<これ以上、何を話そう。もしギデオン、バラク、サムソン、エフタ、ダビデ、サムエル、また預言者たちのことを語るなら、時間が足りないでしょう。>(11:32)

 手紙なんだから、語ってくれればいいのに。

<信仰によって、この人たちは国々を征服し、正義を行い、約束されたものを手に入れ、獅子の口をふさぎ、燃え盛る火を消し、剣の刃を逃れ、弱かったのに強い者とされ、戦いの勇者となり、敵軍を敗走させました。>(11:33〜34)

 敵軍を敗走させたことより、皆殺しにしたことのほうが多いんじゃないかと思いますけどね。それも信仰の力ですか。

<女たちは、死んだ身内を生き返らせてもらいました。他の人たちは、更にまさったよみがえりに達するために、釈放を拒み、拷問にかけられました。また、他の人たちはあざけられ、鞭打たれ、鎖につながれ、投獄されるという目に遭いました。>(11:35〜36)

 「他の人たち」はいい目にあってないよね。

<彼らは石で打ち殺され、のこぎりで引かれ、剣で切り殺され、羊の皮や山羊の皮を着て放浪し、暮らしに事欠き、苦しめられ、虐待され、荒れ野、山、岩穴、地の割れ目をさまよい歩きました。世は彼らにふさわしくなかったのです。>(11:37〜38)

 やっぱりあってないよね。

<ところで、この人たちはすべて、その信仰のゆえに神に認められながらも、約束されたものを手に入れませんでした。神は、わたしたちのために、更にまさったものを計画してくださったので、わたしたちを除いては、彼らは完全な状態に達しなかったのです。>(11:39〜40)

 いままでの人たちは、信仰があったのに、完全な見返りを得ていないんですね。

 信仰してもいいことねえじゃねえか、と突き上げを食らったのかもしれない。

 それで、それは今の俺たちに与えられるものだったからだ、とパウロは言いたかったのかも知れない。

 すごく無理があるけど。


 第12章。

<こういうわけで、わたしたちもまた、このようにおびただしい証人の群れに囲まれている以上、すべての重荷や絡みつく罪をかなぐり捨てて、自分に定められている競走を忍耐強く走り抜こうではありませんか、信仰の創始者また完成者であるイエスを見つめながら。このイエスは、御自身の前にある喜びを捨て、恥をもいとわないで十字架の死を耐え忍び、神の玉座の右にお座りになったのです。>(12:1〜2)

 信仰は競争なんだろうか。
 イエスは、十字架にかけられたことが喜びだったかも知れないし(すくなくとも、俺はぼんやりそう思ってますよ)。

<あなたがたが、気力を失い疲れ果ててしまわないように、御自分に対する罪人たちのこのような反抗を忍耐された方のことを、よく考えなさい。>(12:3)

 忍耐したかなあ、イエス。

<あなたがたはまだ、罪と戦って血を流すまで抵抗したことがありません。また、子供たちに対するようにあなたがたに話されている次の勧告を忘れています。
「わが子よ、主の鍛錬を軽んじてはいけない。
 主から懲らしめられても、
 力を落としてはいけない。
 なぜなら、主は愛する者を鍛え、
 子として受け入れる者を皆、
 鞭打たれるからである。」>
(12:4〜6)

 とにかく苦労は買ってでもしろ派なんだな、パウロは。
 俺が苦労してんだからお前らもしろよ、ってことかも知れないけど。

<あなたがたは、これを鍛錬として忍耐しなさい。神は、あなたがたを子として取り扱っておられます。いったい、父から鍛えられない子があるでしょうか。もしだれもが受ける鍛錬を受けていないとすれば、それこそ、あなたがたは庶子であって、実の子ではありません。>(12:7〜8)

 つらい目に遭ってない奴等は神の子じゃねえ、って言ってるんですね。
 えらいこと言うなあ。
 考え方が逆になっちゃってますね。

<更にまた、わたしたちには、鍛えてくれる肉の父があり、その父を尊敬していました。それなら、なおさら、霊の父に服従して生きるのが当然ではないでしょうか。肉の父はしばらくの間、自分の思うままに鍛えてくれましたが、霊の父はわたしたちの益となるように、御自分の神聖にあずからせる目的でわたしたちを鍛えられるのです。>(12:9〜10)

 ふうん。

<およそ鍛錬というものは、当座は喜ばしいものではなく、悲しいものと思われるのですが、後になるとそれで鍛え上げられた人々に、義という平和に満ちた実を結ばせるのです。だから、萎えた手と弱くなったひざをまっすぐにしなさい。また、足の不自由な人が踏み外すことなく、むしろいやされるように、自分の足でまっすぐな道を歩きなさい。>(12:11〜13)

 鍛練、っていいように言うけどさ、牢屋に入れられたり石投げられたりするわけでしょ。
 いやだよ俺。

<すべての人との平和を、また聖なる生活を追い求めなさい。聖なる生活を抜きにして、だれも主を見ることはできません。>(12:14)

 ただしい生活の仕方、か。
 これは大事だな。

<神の恵みから除かれることのないように、また、苦い根が現れてあなたがたを悩まし、それによって多くの人が汚れることのないように、気をつけなさい。>(12:15)

 ぼんやりしてるな。誘惑に負けるな、みたいなことかな。

<また、だれであれ、ただ一杯の食物のために長子の権利を譲り渡したエサウのように、みだらな者や俗悪な者とならないよう気をつけるべきです。あなたがたも知っているとおり、エサウは後になって祝福を受け継ぎたいと願ったが、拒絶されたからです。涙を流して求めたけれども、事態を変えてもらうことができなかったのです。>(12:16)

 俺が旧約聖書を読んだかぎりでは、エサウはヤコブに騙されて長子の権利を渡してしまったように感じたけどな。
 けしてみだらで俗悪ではなかったよ。

<あなたがたは手で触れることができるものや、燃える火、黒雲、暗闇、暴風、ラッパの音、更に、聞いた人々がこれ以上語ってもらいたくないと願ったような言葉の声に、近づいたのではありません。>(12:18〜19)

 よくわからんな。近づいてないならいいんじゃないか。

<彼らは、「たとえ獣でも、山に触れれば、石を投げつけて殺さなければならない」という命令に耐えられなかったのです。また、その様子があまりにも恐ろしいものだったので、モーセすら、「わたしはおびえ、震えている」と言ったほどです。>(12:20〜21)

 前半は、聖なる山に登ったものは殺せ、という主のセリフ。
 後半は、アロンが金の牛の鋳像を作って拝みだしたことを恐れて言ったモーセのセリフ。

 同時期ですけど、繋がったセリフじゃないですよ。
 それにこの後、モーセはレビに命じて、人を殺しまくりましたし。たしか。

<しかし、あなたがたが近づいたのは、シオンの山、生ける神の都、天のエルサレム、無数の天使たちの祝いの集まり、天に登録されている長子たちの集会、すべての人の審判者である神、完全なものとされた正しい人たちの霊、新しい契約の仲介者イエス、そして、アベルの血よりも立派に語る注がれた血です。>(12:22〜24)

 なんだろね、よくわからん。
 あなたたちはいいものに近づいたからいいんだよ、と。
 モーセは恐れているが、かれは旧来の律法を奉じるバカだから仕方ないんだ、俺の言うことを聞いていればいいんだ、ということかな。

<あなたがたは、語っている方を拒むことのないように気をつけなさい。もし、地上で神の御旨を告げる人を拒む者たちが、罰を逃れられなかったとするなら、天から御旨を告げる方に背を向けるわたしたちは、なおさらそうではありませんか。>(12:25)

 ただ、その、語っている方ってのが、ほんものかにせものか、わかんないんだよな。

<あのときは、その御声が地を揺り動かしましたが、今は次のように約束しておられます。
「わたしはもう一度、地だけではなく天をも揺り動かそう。」
 この「もう一度」は、揺り動かされないものが存続するために、揺り動かされるものが、造られたものとして取り除かれることを示しています。>
(12:26〜27)

 よくわからんな。地震、ってことではないんだよな。裁きの日には、ダメな奴は死ぬ、みたいなことかな。

<このように、わたしたちは揺り動かされることのない御国を受けているのですから、感謝しよう。感謝の念をもって、畏れ敬いながら、神に喜ばれるように仕えていこう。>(12:28)

 たまに、パウロ、タメぐちになるよね。

<実に、わたしたちの神は、焼き尽くす火です。>(12:29)

 あ、やっぱ、その認識で間違いないのね。


 えー、また掲示板にやられてしまいました。

「キリスト様を侮辱するめるまが書いてるおまえは基地外」

 というのが40件ばかり新規に。

 ふう。


 第13章。ラストです。

<兄弟としていつも愛し合いなさい。旅人をもてなすことを忘れてはいけません。そうすることで、ある人たちは、気づかずに天使たちをもてなしました。>(13:1〜2)

 これはまあ、いいか。

<自分も一緒に捕らわれているつもりで、牢に捕らわれている人たちを思いやり、また、自分も体を持って生きているのですから、虐待されている人たちのことを思いやりなさい。>(13:3)

 これもまあ、いいよな。

<結婚はすべての人に尊ばれるべきであり、夫婦の関係は汚してはなりません。神は、みだらな者や姦淫する者を裁かれるのです。>(13:4)

 これもまあ、そうだな。

<金銭に執着しない生活をし、今持っているもので満足しなさい。神御自身、「わたしは、決してあなたから離れず、決してあなたを置き去りにはしない」と言われました。>(13:5)

 これはちょっと、六つかしいな。
 金銭には執着しないけど、ものは欲しいな。ジューサーとか。

<だから、わたしたちは、はばからずに次のように言うことができます。
「主はわたしの助け手。
 わたしは恐れない。
 人はわたしに何ができるだろう。」>
(13:6)

 なんか人間不信に陥った人みたい。

 信じられるのは神だけだ、ってのは、ちょっと、さびしいな。

<あなたがたに神の言葉を語った指導者たちのことを、思い出しなさい。彼らの生涯の終わりをしっかり見て、その信仰を見倣いなさい。イエス・キリストは、きのうも今日も、また永遠に変わることのない方です。>(13:7〜8)

 もう死んじゃったからね。

<いろいろ異なった教えに迷わされてはなりません。食べ物ではなく、恵みによって心が強められるのはよいことです。食物の規定に従って生活した者は、益を受けませんでした。>(13:9)

 これは律法を小馬鹿にしているのかな。
 んじゃやっぱ、鯨を食ってもいいんだな。

<わたしたちには一つの祭壇があります。幕屋に仕えている人たちは、それから食べ物を取って食べる権利がありません。なぜなら、罪を贖うための動物の血は、大祭司によって聖所に運び入れられますが、その体は宿営の外で焼かれるからです。それで、イエスもまた、御自分の血で民を聖なる者とするために、門の外で苦難に遭われたのです。>(13:10〜12)

 よくわかんない。
 こじつけ感がただよう記述だ。

<だから、わたしたちは、イエスが受けられた辱めを担い、宿営の外に出て、そのみもとに赴こうではありませんか。わたしたちはこの地上に永続する都を持っておらず、来るべき都を探し求めているのです。>(13:13〜14)

 現世利益ではなく来世に救いを求める宗教なんですね、キリスト教って。

<だから、イエスを通して賛美のいけにえ、すなわち御名をたたえる唇の実を、絶えず神に献げましょう。善い行いと施しとを忘れないでください。このようないけにえこそ、神はお喜びになるのです。>(13:15〜16)

 よくわからんが、主はえらい、っていつも言えばいいということか。浄土真宗みたいな発想だな。

 たしか主は十戒において、主の名をみだりにとなえるな、と言ってたけど、いいのか。

<指導者たちの言うことを聞き入れ、服従しなさい。この人たちは、神に申し述べる者として、あなたがたの魂のために心を配っています。彼らを嘆かせず、喜んでそうするようにさせなさい。そうでないと、あなたがたに益となりません。>(13:17)

 イエスはどっちかというと、指導者にたてつく感じだったけど、パウロは違うんですね。
 うまく世渡りをできるタイプか。逮捕されたけど。逮捕されて考えを改めたのか。

<わたしたちのために祈ってください。わたしたちは、明らかな良心を持っていると確信しており、すべてのことにおいて、立派にふるまいたいと思っています。特にお願いします。どうか、わたしがあなたがたのところへ早く帰れるように、祈ってください。>(13:18〜19)

 自分のことを祈ってくれ、と、よく、言えますね。思ってても、書いちゃだめだろ。

<永遠の契約の血による羊の大牧者、わたしたちの主イエスを、死者の中から引き上げられた平和の神が、御心に適うことをイエス・キリストによってわたしたちにしてくださり、御心を行うために、すべての良いものをあなたがたに備えてくださるように。栄光が世々限りなくキリストにありますように、アーメン。>(13:21)

 しめに入りましたね。

<兄弟たち、どうか、以上のような勧めの言葉を受け入れてください、実際、わたしは手短に書いたのですから。>(13:22)

 けっこう長かったと思いますけど。

<わたしたちの兄弟テモテが釈放されたことを、お知らせします。もし彼が早く来れば、一緒にわたしはあなたがたに会えるでしょう。>(13:23)

 テモテもつかまってたんだ。

<あなたがたのすべての指導者たち、またすべての聖なる者たちによろしく。イタリア出身の人たちが、あなたがたによろしくと言っています。恵みがあなたがた一同と共にあるように。>(13:24〜25)

 というわけで、おしまい。

2004.3/7

聖書解体へ  仏友会総本部