俺のペトロの手紙2

 毎度のまえおき。これは、聖書を知らない人(俺)が聖書を読むとどんな感想を抱くんだろうという実験をするために、俺がまぐまぐから出しているメルマガ「俺の新約聖書」245号(2004・4/11)から247号(2004・4/18)まで「ペトロの手紙2」について書いたものを、ざっくりとまとめ、言葉足らずの部分は補い、誤字を訂正し、ツッコミを足したりしたものです。長い文章だったな。
 青い文字にポインタを合わせてください。画面下部のステータスバーに文字列が表示されます(脚注システム)。
 聖書は新共同訳を使っております。最近は日本聖書協会のWEBサイトから引用しております。<>でくくってある部分は引用部です。下線を引いたりしているのは俺です。引用中の()は、よみかなです。俺のサアビス。
 あとですね、通読してから書いたわけではなく、毎回しめきり直前にその章を読んで書いているので、重複したツッコミがあるやもしれません。文章に流れなんてのは期待しないでください。いちおうまとめるときに見直してるんですけどね。

 いつものように巻末の解題。
<「ペトロの手紙2」と「ユダの手紙」は、異端に対して信仰を純粋に保つよう求める。>だそうです。
 全3章。

 第1章。

<イエス・キリストの僕であり、使徒であるシメオン・ペトロから、わたしたちの神と救い主イエス・キリストの義によって、わたしたちと同じ尊い信仰を受けた人たちへ。神とわたしたちの主イエスを知ることによって、恵みと平和が、あなたがたにますます豊かに与えられるように。>(1:1〜2)

 おお、いつもの手紙っぽさが出てますね。
 シメオン・ペトロって、この人は、シモン・ペトロなのかな。また別の人なのかな。

<主イエスは、御自分の持つ神の力によって、命と信心とにかかわるすべてのものを、わたしたちに与えてくださいました。それは、わたしたちを御自身の栄光と力ある業とで召し出してくださった方を認識させることによるのです。>(1:3)

 そのくださった方ってのは、主のことかな。

<この栄光と力ある業とによって、わたしたちは尊くすばらしい約束を与えられています。それは、あなたがたがこれらによって、情欲に染まったこの世の退廃を免れ、神の本性にあずからせていただくようになるためです。>(1:4)

 文章がわかりにくいな、あいかわらず。
 イエスが退廃から逃れる力を与えてくれた、ってことかな。

<だから、あなたがたは、力を尽くして信仰には徳を、徳には知識を、知識には自制を、自制には忍耐を、忍耐には信心を、信心には兄弟愛を、兄弟愛には愛を加えなさい。これらのものが備わり、ますます豊かになるならば、あなたがたは怠惰で実を結ばない者とはならず、わたしたちの主イエス・キリストを知るようになるでしょう。>(1:5〜8)

 なんだ、けっきょく、愛だ、って言いたいんだな。
 信仰と信心とが、かぶってるし。

<これらを備えていない者は、視力を失っています。近くのものしか見えず、以前の罪が清められたことを忘れています。だから兄弟たち、召されていること、選ばれていることを確かなものとするように、いっそう努めなさい。これらのことを実践すれば、決して罪に陥りません。>(1:9〜10)

 愛さえあれば、か。

<こうして、わたしたちの主、救い主イエス・キリストの永遠の御国に確かに入ることができるようになります。>(1:11)

 イエスの国なの? 主の国にイエスはいるんじゃなかったっけ。

<従って、わたしはいつも、これらのことをあなたがたに思い出させたいのです。あなたがたは既に知っているし、授かった真理に基づいて生活しているのですが。わたしは、自分がこの体を仮の宿としている間、あなたがたにこれらのことを思い出させて、奮起させるべきだと考えています。>(1:12〜13)

 お前らはすぐに忘れちまうからな、ってことを遠回しに言おうとして直截に言っちゃった、って感じですね。

<わたしたちの主イエス・キリストが示してくださったように、自分がこの仮の宿を間もなく離れなければならないことを、わたしはよく承知しているからです。自分が世を去った後もあなたがたにこれらのことを絶えず思い出してもらうように、わたしは努めます。>(1:14〜15)

 死ぬんだ、ペトロ。
 そりゃまあ、誰だって死ぬんだけれど。

<わたしたちの主イエス・キリストの力に満ちた来臨を知らせるのに、わたしたちは巧みな作り話を用いたわけではありません。わたしたちは、キリストの威光を目撃したのです。荘厳な栄光の中から、
「これはわたしの愛する子。
 わたしの心に適う者」
というような声があって、主イエスは父である神から誉れと栄光をお受けになりました。>
(1:16〜17)

 見たんだ、ペトロは。

<わたしたちは、聖なる山にイエスといたとき、天から響いてきたこの声を聞いたのです。>(1:18)

 やっぱりこのペトロってのは、いわゆる12使徒のペトロってことか。

<こうして、わたしたちには、預言の言葉はいっそう確かなものとなっています。夜が明け、明けの明星があなたがたの心の中に昇るときまで、暗い所に輝くともし火として、どうかこの預言の言葉に留意していてください。>(1:19)

 どの預言の言葉だ。いっぱいあるけど。

<何よりもまず心得てほしいのは、聖書の預言は何一つ、自分勝手に解釈すべきではないということです。なぜなら、預言は、決して人間の意志に基づいて語られたのではなく、人々が聖霊に導かれて神からの言葉を語ったものだからです。>(1:20〜21)

 それはパウロに言ってくれ。


 第2章。

<かつて、民の中に偽預言者がいました。同じように、あなたがたの中にも偽教師が現れるにちがいありません。彼らは、滅びをもたらす異端をひそかに持ち込み、自分たちを贖ってくださった主を拒否しました。自分の身に速やかな滅びを招いており、しかも、多くの人が彼らのみだらな楽しみを見倣っています。彼らのために真理の道はそしられるのです。>(2:1〜2)

 偽教師か。
 異教の宣教師ってことじゃないのかな。

<彼らは欲が深く、うそ偽りであなたがたを食い物にします。このような者たちに対する裁きは、昔から怠りなくなされていて、彼らの滅びも滞ることはありません。>(2:3)

 つうことは我々を食いものにする前に、裁きをしてくれればいいんじゃないかと思うんだけど。

<神は、罪を犯した天使たちを容赦せず、暗闇という縄で縛って地獄に引き渡し、裁きのために閉じ込められました。>(2:4)

 偽教師の話だったと思ったけど、もう悪い天使の話になってるのか。
 つうか罪を犯すのか、天使が。
 天国も乱れまくってるな。

<また、神は昔の人々を容赦しないで、不信心な者たちの世界に洪水を引き起こし、義を説いていたノアたち八人を保護なさったのです。また、神はソドムとゴモラの町を灰にし、滅ぼし尽くして罰し、それから後の不信心な者たちへの見せしめとなさいました。>(2:5〜6)

 そうですね。
 いつも、そうなるまえに止めてくれたりはしない。

<しかし神は、不道徳な者たちのみだらな言動によって悩まされていた正しい人ロトを、助け出されました。なぜなら、この正しい人は、彼らの中で生活していたとき、毎日よこしまな行為を見聞きして正しい心を痛めていたからです。>(2:7〜8)

 ロトはよこしまな行為を見聞きしてたのに、なにもしなかったのか。心を痛めてさえいれば、いいのか。

<主は、信仰のあつい人を試練から救い出す一方、正しくない者たちを罰し、裁きの日まで閉じ込めておくべきだと考えておられます。特に、汚れた情欲の赴くままに肉に従って歩み、権威を侮る者たちを、そのように扱われるのです。彼らは、厚かましく、わがままで、栄光ある者たちをそしってはばかりません。>(2:9〜10)

 なんか、この人、主に対して、間違った解釈をしてないですか。
 俺がいうのもなんですけど。

<天使たちは、力も権能もはるかにまさっているにもかかわらず、主の御前で彼らをそしったり訴え出たりはしません。この者たちは、捕らえられ、殺されるために生まれてきた理性のない動物と同じで、知りもしないことをそしるのです。そういった動物が滅びるように、彼らも滅んでしまいます。>(2:11〜12)

 なんか、すごいことを書いてないですか。
 この人、ちょっと、やばくないですか。

<不義を行う者は、不義にふさわしい報いを受けます。彼らは、昼間から享楽にふけるのを楽しみにしています。彼らは汚れやきずのようなもので、あなたがたと宴席に連なるとき、はめを外して騒ぎます。その目は絶えず姦通の相手を求め、飽くことなく罪を重ねています。彼らは心の定まらない人々を誘惑し、その心は強欲におぼれ、呪いの子になっています。>(2:13〜14)

 いや、ほんと、宗教がつくり出すのはこんな目を持った人間なんですか。

<彼らは、正しい道から離れてさまよい歩き、ボソルの子バラムが歩んだ道をたどったのです。バラムは不義のもうけを好み、それで、その過ちに対するとがめを受けました。ものを言えないろばが人間の声で話して、この預言者の常軌を逸した行いをやめさせたのです。>(2:15〜16)

 これは旧約聖書の話ですね。

<この者たちは、干上がった泉、嵐に吹き払われる霧であって、彼らには深い暗闇が用意されているのです。>(2:17)

 なんだろうな、みんなを救おう、って感情はまるでない人だな。ペトロは。

<彼らは、無意味な大言壮語をします。また、迷いの生活からやっと抜け出て来た人たちを、肉の欲やみだらな楽しみで誘惑するのです。その人たちに自由を与えると約束しながら、自分自身は滅亡の奴隷です。人は、自分を打ち負かした者に服従するものです。>(2:18〜19)

 信者に対してだけ説教してりゃ楽だよな。
 信仰のない人を、いかに信者にするか、ということに腐心しなきゃならんのじゃないのか、かりにも教師なら。

<わたしたちの主、救い主イエス・キリストを深く知って世の汚れから逃れても、それに再び巻き込まれて打ち負かされるなら、そのような者たちの後の状態は、前よりずっと悪くなります。>(2:20)

 傍観者かお前は。

<義の道を知っていながら、自分たちに伝えられた聖なる掟から離れ去るよりは、義の道を知らなかった方が、彼らのためによかったであろうに。>(2:21)

 前者も後者も地獄いきだろ。

<ことわざに、
「犬は、自分の吐いた物のところへ戻って来る」
 また、
「豚は、体を洗って、また、泥の中を転げ回る」
 と言われているとおりのことが彼らの身に起こっているのです。>
(2:22)

 ほんっと、堕ちた人を助ける気は皆無だな。


 第3章。

<愛する人たち、わたしはあなたがたに二度目の手紙を書いていますが、それは、これらの手紙によってあなたがたの記憶を呼び起こして、純真な心を奮い立たせたいからです。>(3:1)

 てめえらこの前の手紙じゃ純真な心が奮い立たなかったようだな、と。

<聖なる預言者たちがかつて語った言葉と、あなたがたの使徒たちが伝えた、主であり救い主である方の掟を思い出してもらうためです。>(3:2)

 口で言うんじゃなく手紙にしてあるんだから、そうそう忘れるものじゃないと思うんだけどな。
 あまりペトロは相手にされてないんだろうか。

<まず、次のことを知っていなさい。終わりの時には、欲望の赴くままに生活してあざける者たちが現れ、あざけって、こう言います。「主が来るという約束は、いったいどうなったのだ。父たちが死んでこのかた、世の中のことは、天地創造の初めから何一つ変わらないではないか。」>(3:3〜4)

 そりゃ言うだろうな。

<彼らがそのように言うのは、次のことを認めようとしないからです。すなわち、天は大昔から存在し、地は神の言葉によって水を元として、また水によってできたのですが、当時の世界は、その水によって洪水に押し流されて滅んでしまいました。しかし、現在の天と地とは、火で滅ぼされるために、同じ御言葉によって取っておかれ、不信心な者たちが裁かれて滅ぼされる日まで、そのままにしておかれるのです。>(3:5〜7)

 よくわからない。
 大洪水があったんだから、何一つってのはおかしいぞ、ってことかな。
 それとも、今までは変わらなかったが、このあと火による殺戮が始まるんだ、嵐の前の静けさなんだ、ってことかな。

 どっちもどっちだが。

<愛する人たち、このことだけは忘れないでほしい。主のもとでは、一日は千年のようで、千年は一日のようです。ある人たちは、遅いと考えているようですが、主は約束の実現を遅らせておられるのではありません。そうではなく、一人も滅びないで皆が悔い改めるようにと、あなたがたのために忍耐しておられるのです。>(3:8〜9)

 主は俺たちが悔い改めるのを待ってると。
 んじゃ最後の審判ってのは永遠に来ないんじゃないか。

<主の日は盗人のようにやって来ます。その日、天は激しい音をたてながら消えうせ、自然界の諸要素は熱に熔け尽くし、地とそこで造り出されたものは暴かれてしまいます。このように、すべてのものは滅び去るのですから、あなたがたは聖なる信心深い生活を送らなければなりません。>(3:10〜11)

 いずれ、堪忍袋の緒が切れる時がくる、ってことか。
 それがいつかはわからない。
 そりゃ困るな。

<神の日の来るのを待ち望み、また、それが来るのを早めるようにすべきです。その日、天は焼け崩れ、自然界の諸要素は燃え尽き、熔け去ることでしょう。>(3:12)

 えらいことなんだな。天まで焼けるのか。

<しかしわたしたちは、義の宿る新しい天と新しい地とを、神の約束に従って待ち望んでいるのです。>(3:13)

 それを信じて生きる、ってのは結構きついものがあるな。今ある生活を全否定しなきゃなんないじゃん。
 現状に満足してる人にキリスト教は必要ないじゃん。

<だから、愛する人たち、このことを待ち望みながら、きずや汚れが何一つなく、平和に過ごしていると神に認めていただけるように励みなさい。>(3:14)

 あんまり待ち望めないなあ。

<また、わたしたちの主の忍耐深さを、救いと考えなさい。それは、わたしたちの愛する兄弟パウロが、神から授かった知恵に基づいて、あなたがたに書き送ったことでもあります。>(3:15)

 パウロはいっぱい手紙書いてたから、どれだかよくわかんないですけど。

<彼は、どの手紙の中でもこのことについて述べています。その手紙には難しく理解しにくい個所があって、無学な人や心の定まらない人は、それを聖書のほかの部分と同様に曲解し、自分の滅びを招いています。>(3:16)

 そうか、どの手紙にも書いてあったか。失礼。

<それで、愛する人たち、あなたがたはこのことをあらかじめ知っているのですから、不道徳な者たちに唆されて、堅固な足場を失わないように注意しなさい。>(3:17)

 正しく暮らせよ、って言えばいいだけのことを、なんでこうも、わけもわからぬ書き方でするかね。

<わたしたちの主、救い主イエス・キリストの恵みと知識において、成長しなさい。このイエス・キリストに、今も、また永遠に栄光がありますように、アーメン。>(3:18)

 いや、手紙2は1とぜんぜん違いましたね。
 なんとなくの感想ですけど。
 では。

2004.4/25

聖書解体へ  仏友会総本部