俺のヨハネの黙示録

 毎度のまえおき。これは、聖書を知らない人(俺)が聖書を読むとどんな感想を抱くんだろうという実験をするために、俺がまぐまぐから出しているメルマガ「俺の新約聖書」256号(2004・6/3)から277号(2004・8/15)にわたって、「ヨハネの黙示録」について書いたものを、多少の修正をしたものです。
 青い文字があれば(ないかな)、そこにポインタを合わせてください。画面下部のステータスバーに文字列が表示されます(脚注システム)。
 聖書は新共同訳を使っております。基本的に日本聖書協会のWEBサイトから引用しております。ノートンに邪魔されて使えなかったときは手入力です。<>でくくってある部分が引用部です。下線を引いたりしているのは俺です。引用中に()があれば、よみかなです。俺のサアビス。

 とうとう、ここまできましたね。

 ええ、いつから始まった慣例なのか自分でもよくわかりませんけど、今回も、全文を引用するようなかたちになっております。たんに黙示録を読みたい人は、俺の文章をとりさって、お読みください。

 俺なんかは子供のころは五島勉と矢追純一で育ったようなもんで、黙示録といえば予言書、みたいなイメエジがあるんですけども、じっさいどうなんでしょうね。

 ま、俺なりに読んでいきます。
 それしかできないんで。
 だからたぶん、笑うとこないです。


 第1章。

<イエス・キリストの黙示。この黙示は、すぐにも起こるはずのことを、神がその僕たちに示すためにキリストにお与えになり、そして、キリストがその天使を送って僕ヨハネにお伝えになったものである。>(1:1)

 まずはあらまし、というかんじで。
 神→イエス→天使→ヨハネというルートを通って、「すぐにも起こるはずのこと」をあらわした、と。
 伝言ゲームならかなり話が変わってきてしまいそうです。

<ヨハネは、神の言葉とイエス・キリストの証し、すなわち、自分の見たすべてのことを証しした。この預言の言葉を朗読する人と、これを聞いて、中に記されたことを守る人たちとは幸いである。時が迫っているからである。>(1:2〜3)

 なんていいながら、2000年が経過してるわけですけどね。

 いつ迫ったんだ、時。

<ヨハネからアジア州にある七つの教会へ。今おられ、かつておられ、やがて来られる方から、また、玉座の前におられる七つの霊から、更に、証人、誠実な方、死者の中から最初に復活した方、地上の王たちの支配者、イエス・キリストから恵みと平和があなたがたにあるように。>(1:4〜5)

 七つの教会に向けて、イエスからの恵みがあるように、って言ってるだけですね。

<わたしたちを愛し、御自分の血によって罪から解放してくださった方に、わたしたちを王とし、御自身の父である神に仕える祭司としてくださった方に、栄光と力が世々限りなくありますように、アーメン。>(1:5〜6)

 こんどはイエスに向けての祈りか。

< 見よ、その方が雲に乗って来られる。
  すべての人の目が彼を仰ぎ見る。
  ことに、彼を突き刺した者どもは、
  地上の諸民族は皆、彼のために嘆き悲しむ。
 然り、アーメン。
   神である主、今おられ、かつておられ、やがて来られる方、全能者がこう言われる。 「わたしはアルファであり、オメガである。」>
(1:7〜8)

 本編がいよいよ始まった、という感じがしますね。
 その方、ってのは主ですかね。
 その人が言うわけですね。「アルファであり、オメガである」って。

 この言葉には聞き覚えがありますけども、はっきりとした意味はわからない。
 俺は車の名前をまず連想しましたけど、なんでしょうね、最初であり最後、阿吽みたいなことなんだろうか。全部なんだ、ってことかな。

 わからないまま進みましょう。

<わたしは、あなたがたの兄弟であり、共にイエスと結ばれて、その苦難、支配、忍耐に預かっているヨハネである。>(1:9)

 語り手ヨハネがあらわれましたね。
 んじゃこれから地の文で「わたし」ってのが出てくれば、ヨハネだと思っていいんだろうね。

<わたしは、神の言葉とイエスの証しのゆえに、パトモスと呼ばれる島にいた。>(1:9)

 思い出話ですか。

<ある主の日のこと、わたしは“霊”に満たされていたが、後ろの方でラッパのように響く大声を聞いた。>(1:10)

 主の日ってのは休日みたいなことですかね。
 後ろでラッパ。いや、ラッパのような大声か。どんな声だ。

<その声はこう言った。
「あなたの見ていることを巻物に書いて、エフェソ、スミルナ、ペルガモン、ティアティラ、サルディス、フィラデルフィア、ラオディキアの七つの教会に送れ。」>
(1:11)

 ここで4節あたりに話がつながるんでしょうね。アジア州にある七つの教会、ってのがこの七つなんでしょう。
 大事なことなら、全世界に送る必要はないんですかね。
 七つの教会だけ助かればいいんですか。

<わたしは、語りかける声の主を見ようとして振り向いた。振り向くと、七つの金の燭台が見え、燭台の中央には、人の子のような方がおり、足まで届く衣を着て、胸には金の帯を締めておられた。>(1:12〜13)

 主でしょうか。
 胸に帯。位置が高い気もしますが、当時の人のカッコがそうだったのかな。
 帯は金でわかるんだけど、衣は何色なんだろう。ヨハネはそういうとこ気にならなかったか。

<その頭、その髪の毛は、白い羊毛に似て、雪のように白く、目はまるで燃え盛る炎、足は炉で精錬されたしんちゅうのように輝き、声は大水のとどろきのようであった。>(1:14〜15)

 髪が白いのはよくわかったが、長さはどれくらいだったのか。
 足まで届く衣を着ていたんだから、見えたのは足先だけなんだろうな。
 裸足だったんだろうか。
 ラッパみたいな声だったのに、濁流のような声に変わったのか。まだそんなにしゃべってないと思うんだけど。

<右の手には七つの星を持ち、口からは鋭い両刃の剣が出て、顔は強く照り輝く太陽のようであった。>(1:16)

 とにかくまぶしかったんだな。
 そんなに輝いてたのに、口から剣が出てることはわかったんだ。
 というか口から剣が出てたのか。
 それ、大道藝人ですよ。

<わたしは、その方を見ると、その足もとに倒れて、死んだようになった。>(1:17)

 ぱっと振り返って倒れるまでにものすごく細かく見たんだな。

<すると、その方は右手をわたしの上に置いて言われた。>(1:17)

 星を持ったまま置いたんだろうな。熱いな。いや、当時の感覚でいうと、ちくちくするのかな。

<「恐れるな。わたしは最初の者にして最後の者、また生きている者である。一度は死んだが、見よ、世々限りなく生きて、死と陰府(よみ)の鍵を持っている。さあ、見たことを、今あることを、今後起ころうとしていることを書き留めよ。」>(1:17〜19)

 んじゃこの人はイエスか。いや、でも「最初の者にして最後の者」ってのが主っぽいな。
(セリフはまだ続いてるんですけどカッコを閉じました)

<「あなたは、わたしの右の手に七つの星と、七つの金の燭台とを見たが、それらの秘められた意味はこうだ。七つの星は七つの教会の天使たち、七つの燭台は七つの教会である。」>(1:20)

 星って言ってるけどじっさいはろうそくなんですかね。

 じつはまだ、イエスのセリフは終わりません。次章に続きます。


 第2章。

 イエスの語りはまだ続きます。

 といっても、イエスの語りを聞いたのはヨハネだけなんで、なんつうか、そのへんは、酌んでください。

 具体的に、七つの教会にたいしてどういった手紙を書けばいいのか、を伝えます。
 いっきに引用します。

<エフェソにある教会の天使にこう書き送れ。
 『右の手に七つの星を持つ方、七つの金の燭台の間を歩く方が、次のように言われる。
 「わたしは、あなたの行いと労苦と忍耐を知っており、また、あなたが悪者どもに我慢できず、自ら使徒と称して実はそうでない者どもを調べ、彼らのうそを見抜いたことも知っている。あなたはよく忍耐して、わたしの名のために我慢し、疲れ果てることがなかった。しかし、あなたに言うべきことがある。あなたは初めのころの愛から離れてしまった。だから、どこから落ちたかを思い出し、悔い改めて初めのころの行いに立ち戻れ。もし悔い改めなければ、わたしはあなたのところへ行って、あなたの燭台をその場所から取りのけてしまおう。だが、あなたには取り柄もある。ニコライ派の者たちの行いを憎んでいることだ。わたしもそれを憎んでいる。耳ある者は、“霊”が諸教会に告げることを聞くがよい。勝利を得る者には、神の楽園にある命の木の実を食べさせよう。」』>
(2:1〜7)

 ほめたりけなしたり、ですね。
 そして勝利を得ると、命の木の実が食べられる。
 んなこと言っちゃっていいのかね、ヨハネ。

 つぎはスミルナの教会にあてて。

<スミルナにある教会の天使にこう書き送れ。
 『最初の者にして、最後の者である方、一度死んだが、また生きた方が、次のように言われる。
 「わたしは、あなたの苦難や貧しさを知っている。だが、本当はあなたは豊かなのだ。自分はユダヤ人であると言う者どもが、あなたを非難していることを、わたしは知っている。実は、彼らはユダヤ人ではなく、サタンの集いに属している者どもである。あなたは、受けようとしている苦難を決して恐れてはいけない。見よ、悪魔が試みるために、あなたがたの何人かを牢に投げ込もうとしている。あなたがたは、十日の間苦しめられるであろう。死に至るまで忠実であれ。そうすれば、あなたに命の冠を授けよう。耳ある者は“霊”が諸教会に告げることを聞くがよい。勝利を得る者は、決して第二の死から害を受けることはない。」』>
(2:8〜11)

 その、出だしの、イエスの説明のところは変えなくてもいいと思うんですけどね。
 んで勝利を得ると、第二の死から害を受けない。
 1回は死ぬんだ。牢に入れられて。

 で、つぎ。

<ペルガモンにある教会の天使にこう書き送れ。
 『鋭い両刃の剣を持っている方が、次のように言われる。
 「わたしは、あなたの住んでいるところを知っている。そこにはサタンの王座がある。しかし、あなたはわたしの名をしっかり守って、わたしの忠実な証人アンティパスが、サタンの住むあなたがたの所で殺されたときでさえ、わたしに対する信仰を捨てなかった。しかし、あなたにたいして少しばかり言うべきことがある。あなたのところには、バラムの教えを奉ずる者がいる。バラムは、イスラエルの子らの前につまずきとなるものを置くようにバラクに教えた。それは、彼らに偶像に献げた肉を食べさせ、みだらなことをさせるためだった。同じように、あなたのところにもニコライ派の教えを奉ずる者たちがいる。だから、悔い改めよ。さもなければ、すぐにあなたのところへ行って、わたしの口の剣でその者どもと戦おう。耳ある者は、“霊”が諸教会に告げることを聞くがよい。勝利を得る者には隠されていたマンナを与えよう。また、白い小石を与えよう。その小石には、これを受ける者のほかにはだれにも分からぬ新しい名が記されている。」』>
(2:12〜17)

 長かったですね。

 だいたい書式は同じですな。
 〜な方がこう言う。
 わたしは〜を知っている。
 実は〜だ。
 ちょっとほめる。
 言うことがある。
 勝利を得る者には〜。

 で、ペルガモンの教会にはマンナと小石かよ。
 カズマじゃねんだから、小石もらっても嬉しくないですよ。

 つぎはティアティラの教会に。長いです。

<ティアティラにある教会の天使にこう書き送れ。
 『目は燃え盛る炎のようで、足はしんちゅうのように輝いている神の子が、次のように言われる。
 「わたしは、あなたの行い、愛、信仰、奉仕、忍耐を知っている。更に、あなたの日頃の行いが、最初のころの行いにまさっていることも知っている。しかし、あなたに対して言うべきことがある。あなたは、あのイゼベルという女のすることを大目に見ている。この女は、自ら預言者と称して、わたしの僕(しもべ)たちを教え、また惑わして、みだらなことをさせ、偶像に献げた肉を食べさせている。わたしは悔い改める機会を与えたが、この女はみだらな行いを悔い改めようとしない。見よ、わたしはこの女を床に伏せさせよう。この女と共にみだらなことをする者たちも、その行いを悔い改めないなら、ひどい苦しみに遭わせよう。また、この女の子供たちも打ち殺そう。こうして、全教会は、わたしが人の思いや判断を見通す者だということを悟るようになる。わたしは、あなたがたが行ったことに応じて、一人一人に報いよう。ティアティラの人たちの中にいて、この女の教えを受け入れず、サタンのいわゆる奥深い秘密を知らないあなたがたに言う。わたしは、あなたがたに別の重荷を負わせない。ただ、わたしが行くときまで、今持っているものを固く守れ。勝利を得る者に、わたしの業を終わりまで守り続ける者に、
  わたしは、諸国の民の上に立つ権威を授けよう。

  彼は鉄の杖を持って彼らを治める、
  土の器を打ち砕くように。
 同じように、わたしも父からその権威を受けたのである。勝利を得る者に、わたしも明けの明星を与える。耳ある者は、“霊”が諸教会に告げることを聞くがよい。」』>
(2:18〜29)

 ティアティラの教会はエリートなんですかね。すごいものがもらえるみたいだし。
 でも女預言者にめろめろになってるんですよね。
 どうなんだろう実際。

 次章も、教会にあてた手紙の続きです。教会つうか、天使にあててるけど。天使になら、直接言えよって話だけど。
 やっぱヨハネの妄想かな。


 第3章。

 イエスの語りはまだ続きます。

<サルディスにある教会の天使にこう書き送れ。
 『神の七つの霊と七つの星とを持っている方が、次のように言われる。
 「わたしはあなたの行いを知っている。あなたが生きているとは名ばかりで、実は死んでいる。
 目を覚ませ。死にかけている残りの者たちを強めよ。わたしは、あなたの行いが、わたしの神の前に完全なものとは認めない。だから、どのように受け、また聞いたか思い起こして、それを守り抜き、かつ悔い改めよ。もし、目を覚ましていないなら、わたしは盗人のように行くであろう。わたしがいつあなたのところへ行くか、あなたには決して分からない。しかし、サルディスには、少数ながら衣を汚さなかった者たちがいる。彼らは、白い衣を着てわたしと共に歩くであろう。そうするにふさわしい者たちだからである。
 勝利を得る者は、このように白い衣を着せられる。わたしは、彼の名を決して命の書から消すことはなく、彼の名を父の前と天使たちの前で公に言い表す。
 耳ある者は、“霊”が諸教会に告げることを聞くがよい。」』>
(3:1〜6)

 ぜんぜん褒めてませんね。
 勝利を得ても、衣が着られるだけだし。入院させられるんじゃねえのか。

<フィラデルフィアにある教会の天使にこう書き送れ。
 『聖なる方、真実な方、
 ダビデの鍵を持つ方、
 この方が開けると、だれも閉じることなく、
 閉じると、だれも開けることがない。
 その方が次のように言われる。
 「わたしはあなたの行いを知っている。見よ、わたしはあなたの前に門を開いておいた。だれもこれを閉めることはできない。あなたは力が弱かったが、わたしの言葉を守り、わたしの名を知らないと言わなかった。
 見よ、サタンの集いに属して、自分はユダヤ人であると言う者たちには、こうしよう。実は、彼らはユダヤ人ではなく、偽っているのだ。
 見よ、彼らがあなたの足もとに来てひれ伏すようにし、わたしがあなたを愛していることを彼らに知らせよう。
 あなたは忍耐についてのわたしの言葉を守った。それゆえ、地上に住む人々を試すため全世界に来ようとしている試練の時に、わたしもあなたを守ろう。
 わたしは、すぐに来る。あなたの栄冠をだれにも奪われないように、持っているものを固く守りなさい。
 勝利を得る者を、わたしの神の神殿の柱にしよう。彼はもう決して外へ出ることはない。わたしはその者の上に、わたしの神の名と、わたしの神の都、すなわち、神のもとから出て天から下って来る新しいエルサレムの名、そして、わたしの新しい名を書き記そう。
 耳ある者は、“霊”が諸教会に告げることを聞くがよい。」』>
(3:7〜13)

 神殿の柱になる、って言われてもなあ。人柱じゃねえのか。

<ラオディキアにある教会の天使にこう書き送れ。
 『アーメンである方、誠実で真実な証人、神に創造された万物の源である方が、次のように言われる。
 「わたしはあなたの行いを知っている。あなたは、冷たくもなく熱くもない。むしろ、冷たいか熱いか、どちらかであってほしい。熱くも冷たくもなく、なまぬるいので、わたしはあなたを口から吐き出そうとしている。
 あなたは、『わたしは金持ちだ。満ち足りている。何一つ必要な物はない』と言っているが、自分が惨めな者、哀れな者、貧しい者、目の見えない者、裸の者であることが分かっていない。
 そこで、あなたに勧める。裕福になるように、火で精錬された金をわたしから買うがよい。裸の恥をさらさないように、身に着ける白い衣を買い、また、見えるようになるために、目に塗る薬を買うがよい。わたしは愛する者を皆、叱ったり、鍛えたりする。だから、熱心に努めよ。悔い改めよ。
 見よ、わたしは戸口に立って、たたいている。だれかわたしの声を聞いて戸を開ける者があれば、わたしは中に入ってその者と共に食事をし、彼もまた、わたしと共に食事をするであろう。
 勝利を得る者を、わたしは自分の座に共に座らせよう。わたしが勝利を得て、わたしの父と共にその玉座に着いたのと同じように。
 耳ある者は、“霊”が諸教会に告げることを聞くがよい。」』」>
(3:14〜22)

 「アーメンである方」って、そんな言い方を初めて聞いたな。
 イエスはアーメンアーメン言ってたから、「ああ、あのアーメンの人ね」みたいな認識をされていたんだろうか。
 そして勝利を得た人は、イエスの座に座れるんですよ。隣とかじゃなくてイエスのところに。
 すげえ狭そうだ。


 第4章。

 イエスの話は終わりました。

<その後、わたしが見ていると、見よ、開かれた門が天にあった。そして、ラッパが響くようにわたしに語りかけるのが聞こえた、あの最初の声が言った。
「ここへ上って来い。この後必ず起こることをあなたに示そう。」>
(4:1)

 またラッパの声が聞こえてきました。いや、よく響く声が。たぶん声をほめてんでしょうね。

<わたしは、たちまち“霊”に満たされた。すると、見よ、天に玉座が設けられていて、その玉座の上に座っている方がおられた。>(4:2)

 天に玉座。見にくいなあ。

<その方は、碧玉や赤めのうのようであり、玉座の周りにはエメラルドのような虹が輝いていた。>(4:3)

 あおいのかあかいのか、どっちなんだ。

<また、玉座の周りに二十四の座があって、それらの座の上には白い衣を着て、頭に金の冠をかぶった二十四人の長老が座っていた。>(4:4)

 急に出てきましたね、長老たち。
 それも24人も。

<玉座からは、稲妻、さまざまな音、雷が起こった。また、玉座の前には、七つのともし火が燃えていた。これは神の七つの霊である。>(4:5)

 イエスがいて、24人の長老がいて、7つのともし火があって、すげえうるさい、と。
 まとめとかないとよくわかんなくなるので。

<また、玉座の前は、水晶に似たガラスの海のようであった。この玉座の中央とその周りに四つの生き物がいたが、前にも後ろにも一面に目があった。>(4:6)

 んでその周りに4つのいきもの。
 真ん中にもいたってことは、真ん中と、三方か。

<第一の生き物は獅子のようであり、第二の生き物は若い雄牛のようで、第三の生き物は人間のような顔を持ち、第四の生き物は空を飛ぶ鷲のようであった。>(4:7)

 よくわからない説明だな。第3のいきものは顔のことしか書いてないぞ。

<この四つの生き物には、それぞれ六つの翼があり、その周りにも内側にも、一面に目があった。彼らは、昼も夜も絶え間なく言い続けた。
「聖なるかな、聖なるかな、聖なるかな、
 全能者である神、主、
 かつておられ、今おられ、やがて来られる方。」>
(4:8)

 えーっと、翼に目がついていた、ってことでいいのかな。
 すげえ気持ち悪いいきものだな。(まー、千手観音なんかは、手のひらに目がついてるんだけどね)
 しかも絶え間なくなんかしゃべってる。
 うるせえなあ。

<玉座に座っておられ、世々限りなく生きておられる方に、これらの生き物が、栄光と誉れをたたえて感謝をささげると、二十四人の長老は、玉座に着いておられる方の前にひれ伏して、世々限りなく生きておられる方を礼拝し、自分たちの冠を玉座の前に投げ出して言った。>(4:9〜10)

 投げ出すくらいなら初めから脱いでおけよ、って話ですけども、これ、玉座にいるのはイエスじゃなくて主ですかね。

「主よ、わたしたちの神よ、
 あなたこそ、
   栄光と誉れと力とを受けるにふさわしい方。
 あなたは万物を造られ、
 御心によって万物は存在し、
   また創造されたからです。」
(4:11)

 万物を作った人なんだから、栄光を受けたりする必要はないと思うんですけどね。栄光も誉れも力も、この人がいなきゃ成り立たなかったわけですから。


 第5章。

 主がいて、24人の長老がいて、4匹の珍獣。あと天使か。

<またわたしは、玉座に座っておられる方の右の手に巻物があるのを見た。表にも裏にも字が書いてあり、七つの封印で封じられていた。>(5:1)

 右手に持ってた七つの星はどこいったんだろ。
 まあ、主だからいっぱい手があったりするのかもしれないけど。
(それにしても、表にも裏にも字が書いてあるってのは、ちょっとビンボクサイな)

<また、一人の力強い天使が、「封印を解いて、この巻物を開くのにふさわしい者はだれか」と大声で告げるのを見た。>(5:2)

 だれに告げてるんだろう。主が手に持っているものなんだから、主に聞けばいいだろうに。天使の持ち物でもないんだから聞く必要もないけど。

<しかし、天にも地にも地の下にも、この巻物を開くことのできる者、見ることのできる者は、だれもいなかった。この巻物を開くにも、見るにも、ふさわしい者がだれも見当たらなかったので、わたしは激しく泣いていた。>(5:3〜4)

 べつに巻物を読む人がいないからって泣かなくてもな。主は読めると思うし。

<すると、長老の一人がわたしに言った。
「泣くな。見よ。ユダ族から出た獅子、ダビデのひこばえが勝利を得たので、七つの封印を開いて、その巻物を開くことができる。」>
(5:5)

 ひこばえ、ってなんだろう。蘖って変換されましたが。
 広辞苑をば。
<(孫生の意) 伐った草木の根株から出た芽。またばえ。余蘖(よげつ)。>(第4版電子ブック版)
 芽か。学研国語辞典には<切り株から出る新しい芽。>とありますね。HDDに辞書が入っていると便利だなあ。

 へえ。自分の無学さにちょっと腹が立ちましたが、ダビデのひこばえ、ってのはどういう意味なんだろう。子孫、って意味でいいのかな。

<わたしはまた、玉座と四つの生き物の間、長老たちの間に、屠(ほふ)られたような小羊が立っているのを見た。小羊には七つの角と七つの目があった。この七つの目は、全地に遣わされている神の七つの霊である。>(5:6)

 屠られたような、ってのは、死んでるのか生きてるのかよくわからないですね。血まみれなのかな。

 七つの目と七つの角って、えらく奇形ですけども、ま、7って数字にこだわりたいんでしょうから、いいとしましょう。

<小羊は進み出て、玉座に座っておられる方の右の手から、巻物を受け取った。>(5:7)

 じゃあ生きてるんだ、つうか羊に巻物を渡すなよ、食われるぞ。
 いや、当時は羊皮紙か。
 共食いじゃないか。

<巻物を受け取ったとき、四つの生き物と二十四人の長老は、おのおの、竪琴と、香のいっぱい入った金の鉢とを手に持って、小羊の前にひれ伏した。この香は聖なる者たちの祈りである。>(5:8)

 どんどん想像しがたい情景になってきましたね。

<そして、彼らは新しい歌をうたった。
「あなたは、巻物を受け取り、
 その封印を開くのにふさわしい方です。
 あなたは、屠られて、
 あらゆる種族と言葉の違う民、
 あらゆる民族と国民の中から、
 御自分の血で、神のために人々を贖われ、 彼らをわたしたちの神に仕える王、
   また、祭司となさったからです。
 彼らは地上を統治します。」>
(5:9〜10)

 小羊に対してでしょ、これ。
 なんだこの、対応。
 あれか、屠られかけた小羊って、イエスのことだな。たぶん。

<また、わたしは見た。そして、玉座と生き物と長老たちとの周りに、多くの天使の声を聞いた。その数は万の数万倍、千の数千倍であった。>(5:11)

 万の数万倍と千の数千倍はすんげえ違うよ。
 数億か数百万か、って桁がぜんぜん。

<天使たちは大声でこう言った。
「屠られた小羊は、
 力、富、知恵、威力、
 誉れ、栄光、そして賛美を
   受けるにふさわしい方です。」>
(5:12)

 しかし、なんでイエスは羊の格好をしてるんだろう。

<また、わたしは、天と地と地の下と海にいるすべての被造物、そして、そこにいるあらゆるものがこう言うのを聞いた。
「玉座に座っておられる方と小羊とに、
 賛美、誉れ、栄光、そして権力が、
 世々限りなくありますように。」
 四つの生き物は「アーメン」と言い、長老たちはひれ伏して礼拝した。>
(5:13〜14)

 あらゆるものが言ってるのに、ヨハネだけは言わなかったんだ。
 黙示録だからか。


 第6章。

 主がいて、24人の長老がいて、4匹の珍獣。あと天使。

 まだまだヨハネは見ています。

<また、わたしが見ていると、小羊が七つの封印の一つを開いた。すると、四つの生き物の一つが、雷のような声で「出て来い」と言うのを、わたしは聞いた。>(6:1)

 イエスが巻物の封印を解いたわけですね。七つのうちの一つ目を。

<そして見ていると、見よ、白い馬が現れ、乗っている者は、弓を持っていた。彼は冠を与えられ、勝利の上に更に勝利を得ようと出て行った。>(6:2)

 えらい欲張りな男だな。

<小羊が第二の封印を開いたとき、第二の生き物が「出て来い」と言うのを、わたしは聞いた。>(6:3)

 順番に言うんだな、生きものは。

<すると、火のように赤い別の馬が現れた。その馬に乗っている者には、地上から平和を奪い取って、殺し合いをさせる力が与えられた。また、この者には大きな剣が与えられた。>(6:4)

 この赤い馬は、封印を解かない方がよかったんじゃないだろうか。

<小羊が第三の封印を開いたとき、第三の生き物が「出て来い」と言うのを、わたしは聞いた。そして見ていると、見よ、黒い馬が現れ、乗っている者は、手に秤(はかり)を持っていた。>(6:5)

 今度は黒い馬。

<わたしは、四つの生き物の間から出る声のようなものが、こう言うのを聞いた。
「小麦は一コイニクスで一デナリオン。大麦は三コイニクスで一デナリオン。オリーブ油とぶどう酒とを損なうな。」>
(6:6)

 うわー、謎めいてる。
 1コイニクスは約1.1Lだそうです。
 1デナリオンはいちんちの賃金相当らしいです。

 だからどうなんだ、という話ですね。

 酒と油を切らすなよ、って意味かな、単に。

<小羊が第四の封印を開いたとき、「出て来い」と言う第四の生き物の声を、わたしは聞いた。>(6:7)

 さあ第4の封印が。次の封印は誰が呼ぶんだ。

<そして見ていると、見よ、青白い馬が現れ、乗っている者の名は「死」といい、これに陰府が従っていた。彼らには、地上の四分の一を支配し、剣と飢饉と死をもって、更に地上の野獣で人を滅ぼす権威が与えられた。>(6:8)

 すいません、なんでイエスは、こんな封印を解くんですか。

<小羊が第五の封印を開いたとき、神の言葉と自分たちがたてた証しのために殺された人々の魂を、わたしは祭壇の下に見た。彼らは大声でこう叫んだ。
「真実で聖なる主よ、いつまで裁きを行わず、地に住む者にわたしたちの血の復讐をなさらないのですか。」>
(6:9〜10)

 四つの生きもののあとはなんですか、これ、殉教者ですか。
 えらい殺伐とした願いをしてますけど。

<すると、その一人一人に、白い衣が与えられ、また、自分たちと同じように殺されようとしている兄弟であり、仲間の僕である者たちの数が満ちるまで、なお、しばらく静かに待つようにと告げられた。>(6:11)

 まあ待て、と。テトリスでいうと、長い棒が出てくるまで待て、と。

<また、見ていると、小羊が第六の封印を開いた。そのとき、大地震が起きて、太陽は毛の粗い布地のように暗くなり、月は全体が血のようになって、天の星は地上に落ちた。まるで、いちじくの青い実が、大風に揺さぶられて振り落とされるようだった。>(6:12〜13)

 なんかえらいことになってきました。
 大スペクタクルなかんじ。

<天は巻物が巻き取られるように消え去り、山も島も、みなその場所から移された。地上の王、高官、千人隊長、富める者、力ある者、また、奴隷も自由な身分の者もことごとく、洞穴や山の岩間に隠れ、山と岩に向かって、
「わたしたちの上に覆いかぶさって、玉座に座っておられる方の顔と小羊の怒りから、わたしたちをかくまってくれ」と言った。>
(6:14〜16)

 第6の封印は世界を破滅させるのを防いでたのか。だからなんでそんな封印を。

<神と小羊の怒りの大いなる日が来たからである。だれがそれに耐えられるであろうか。>(6:17)

 いや、だからね、何回も言いますけど、なんで封印を解いたんだ。

 なんでヨハネは封印が解けなくて泣いたんだ。
 世界をむちゃくちゃにしたかったのか。


 第7章。

<この後、わたしは大地の四隅に四人の天使が立っているのを見た。彼らは、大地の四隅から吹く風をしっかり押さえて、大地にも海にも、どんな木にも吹きつけないようにしていた。>(7:1)

 大地の四隅、ってのがよくわかりませんね。
 まあ当時は天動説だったでしょうから、どこまでも見渡すことができたとは思うんですけど、当時だって大地が四角いわけじゃないと思うんだけどな。

 で、風をおさえた、と。
 六つかしいなあ。
 まあ、天使だから、できるんでしょうね。(風神みたように袋に入れたのかもしれない)

<わたしはまた、もう一人の天使が生ける神の刻印を持って、太陽の出る方角から上って来るのを見た。この天使は、大地と海とを損なうことを許されている四人の天使に、大声で呼びかけて、こう言った。
「我々が、神の僕たちの額に刻印を押してしまうまでは、大地も海も木も損なってはならない。」>
(7:2〜3)

 神のしもべには刻印がおされるんですね。
 というか、天使は風をおさえるというより、破壊衝動を抑えていたんですね。

<わたしは、刻印を押された人々の数を聞いた。それは十四万四千人で、イスラエルの子らの全部族の中から、刻印を押されていた。>(7:4)

 ちょっと、少ない気がするな。

<ユダ族の中から一万二千人が刻印を押され、
 ルベン族の中から一万二千人、
 ガド族の中から一万二千人、
 アシェル族の中から一万二千人、
 ナフタリ族の中から一万二千人、
 マナセ族の中から一万二千人、
 シメオン族の中から一万二千人、
 レビ族の中から一万二千人、
 イサカル族の中から一万二千人、
 ゼブルン族の中から一万二千人、
 ヨセフ族の中から一万二千人、
 ベニヤミン族の中から一万二千人が
   刻印を押された。>
(7:5〜8)

 イスラエルの人たちだけに刻印はおされたんですね。
 で、この刻印は、なんなんだろう。

<この後、わたしが見ていると、見よ、あらゆる国民、種族、民族、言葉の違う民の中から集まった、だれにも数えきれないほどの大群衆が、白い衣を身に着け、手になつめやしの枝を持ち、玉座の前と小羊の前に立って、大声でこう叫んだ。
「救いは、玉座に座っておられるわたしたちの神と、
 小羊とのものである。」>
(7:9〜10)

 世界中のキリスト者があつまって、主とイエスを賛美だ。

<また、天使たちは皆、玉座、長老たち、そして四つの生き物を囲んで立っていたが、玉座の前にひれ伏し、神を礼拝して、こう言った。
「アーメン。賛美、栄光、知恵、感謝、
 誉れ、力、威力が、
 世々限りなくわたしたちの神にありますように、
 アーメン。」>
(7:11〜12)

 あれですね、なんつうか、誰に祈ってるんだ、って話ですよ。
 主にむかって、こんなこと言ってるわけでしょ。皮肉かと思われませんか。

<すると、長老の一人がわたしに問いかけた。
「この白い衣を着た者たちは、だれか。また、どこから来たのか。」>
(7:13)

 んなことヨハネが知っているわけもなく。

<そこで、わたしが、「わたしの主よ、それはあなたの方がご存じです」と答えると、長老はまた、わたしに言った。>(7:14)

 まあ、そう答えるしかないですよね。

<「彼らは大きな苦難を通って来た者で、その衣を小羊の血で洗って白くしたのである。
 それゆえ、彼らは神の玉座の前にいて、
 昼も夜もその神殿で神に仕える。
 玉座に座っておられる方が、
 この者たちの上に幕屋を張る。
 彼らは、もはや飢えることも渇くこともなく、
 太陽も、どのような暑さも、
 彼らを襲うことはない。
 玉座の中央におられる小羊が彼らの牧者となり、
 命の水の泉へ導き、
 神が彼らの目から涙をことごとく
 ぬぐわれるからである。」>
(7:14〜17)

 長老、答えを知ってるのにヨハネにたずねたんだ。厭味な男だなあ。


 第8章。

<小羊が第七の封印を開いたとき、天は半時間ほど沈黙に包まれた。>(8:1)

 封印を解くのを忘れてたんでしょうか、ようやく7つめの封印を。
 解いていいものなんだか。

<そして、わたしは七人の天使が神の御前に立っているのを見た。彼らには七つのラッパが与えられた。>(8:2)

 さすが最後の封印。7人も出てきました。
 そしてラッパ。これは聞いたことがあります。吹くんですよね(そりゃそうだろ)。

<また、別の天使が来て、手に金の香炉を持って祭壇のそばに立つと、この天使に多くの香が渡された。すべての聖なる者たちの祈りに添えて、玉座の前にある金の祭壇に献げるためである。香の煙は、天使の手から、聖なる者たちの祈りと共に神の御前へ立ち上った。>(8:3〜4)

 どうでもいいですけど、ラッパを渡したり香を渡したりしてるのは、誰なんでしょうね。

<それから、天使が香炉を取り、それに祭壇の火を満たして地上へ投げつけると、雷、さまざまな音、稲妻、地震が起こった。>(8:5)

 そっと置けばいいのに、投げつけちゃうんだ。
 それで地上に災害が。

<さて、七つのラッパを持っている七人の天使たちが、ラッパを吹く用意をした。>(8:6)

 さて吹きますよ。

<第一の天使がラッパを吹いた。すると、血の混じった雹と火とが生じ、地上に投げ入れられた。地上の三分の一が焼け、木々の三分の一が焼け、すべての青草も焼けてしまった。>(8:7)

 うわ。
 雹がぜんぜん機能してない。

<第二の天使がラッパを吹いた。すると、火で燃えている大きな山のようなものが、海に投げ入れられた。海の三分の一が血に変わり、また、被造物で海に住む生き物の三分の一は死に、船という船の三分の一が壊された。>(8:8〜9)

 なんだろこれ、海底火山みたいなものが大量に噴火したんだろうか。
 えらいことになってますけど。

<第三の天使がラッパを吹いた。すると、松明のように燃えている大きな星が、天から落ちて来て、川という川の三分の一と、その水源の上に落ちた。この星の名は「苦よもぎ」といい、水の三分の一が苦よもぎのように苦くなって、そのために多くの人が死んだ。>(8:10〜11)

 巨大隕石ですか。
 これたしか、五島勉が、チェルノブイリのことを預言していた、と言ってた部分ですね。

 しかし、こうして見ると、そんな次元の話じゃないですね。

<第四の天使がラッパを吹いた。すると、太陽の三分の一、月の三分の一、星という星の三分の一が損なわれたので、それぞれ三分の一が暗くなって、昼はその光の三分の一を失い、夜も同じようになった。>(8:12)

 太陽の三分の一がなくなっちゃう、っていうのがよくわからないですけど、日食的なものなんですかね。
 夜はもともと暗いじゃん、って思うのは、俺たちが現代の人間だからなんでしょうね。

<また、見ていると、一羽の鷲が空高く飛びながら、大声でこう言うのが聞こえた。「不幸だ、不幸だ、不幸だ、地上に住む者たち。なお三人の天使が吹こうとしているラッパの響きのゆえに。」>(8:13)

 鷲にまでこんなことを言われても、たぶんラッパを吹くのはやめないんでしょう。木口小平か。白神源次郎でも誰でもいいが。
 やめようよ、ほんとに。


 第9章。

 まだラッパを吹く天使は残っています。3人も。

<第五の天使がラッパを吹いた。すると、一つの星が天から地上へ落ちて来るのが見えた。この星に、底なしの淵に通じる穴を開く鍵が与えられ、それが底なしの淵の穴を開くと、大きなかまどから出るような煙が穴から立ち上り、太陽も空も穴からの煙のために暗くなった。>(9:1〜2)

 これはあれですね、小惑星の衝突ですよね、と普通に解釈してみますけどどうですか。普通じゃないですか。

<そして、煙の中から、いなごの群れが地上へ出て来た。このいなごには、地に住むさそりが持っているような力が与えられた。>(9:3)

 ということはこれは宇宙生物か。
 空を飛んで、なおかつ毒針を持っている。

 蜂じゃないか。

<いなごは、地の草やどんな青物も、またどんな木も損なってはならないが、ただ、額に神の刻印を押されていない人には害を加えてもよい、と言い渡された。>(9:4)

 ふつうイナゴというのは作物に悪影響を及ぼすもんですが、さすが宇宙生物(蜂)です、人間だけを攻撃するんですよ。

 額に刻印のない人、ってことは、イスラエルの14万いくらの人間以外のすべてが攻撃対象なんですね。

<殺してはいけないが、五か月の間、苦しめることは許されたのである。いなごが与える苦痛は、さそりが人を刺したときの苦痛のようであった。この人々は、その期間、死にたいと思っても死ぬことができず、切に死を望んでも、死の方が逃げて行く。>(9:5〜6)

 死の方が逃げていく。
 逆に考えれば、その5か月、痛みさえ我慢すればなんでもできる、ってことですね。って俺ポジティブすぎですか。

<さて、いなごの姿は、出陣の用意を整えた馬に似て、頭には金の冠に似たものを着け、顔は人間の顔のようであった。また、髪は女の髪のようで、歯は獅子の歯のようであった。>(9:7〜8)

 馬のようで、顔が人。
 やっぱりイナゴじゃないですね。蜂でもない。
 当時の人には、イナゴと形容するしかなかったんでしょう。イナゴくらいの大きさの害をなす生きもの、という意味合いですかね。
 なんだろうな、やっぱり宇宙生物か。

<また、胸には鉄の胸当てのようなものを着け、その羽の音は、多くの馬に引かれて戦場に急ぐ戦車の響きのようであった。更に、さそりのように、尾と針があって、この尾には、五か月の間、人に害を加える力があった。>(9:9〜10)

 「尾には」じゃなくて、「針には」じゃないかな。尾にそんなパワーがあったら、針の意味ないじゃん。

<いなごは、底なしの淵の使いを王としていただいている。その名は、ヘブライ語でアバドンといい、ギリシア語の名はアポリオンという。>(9:11)

 名前はどうでもいいんだけどさ、主はなんでそういうところの王を見逃してるんだろうな。

<第一の災いが過ぎ去った。見よ、この後、更に二つの災いがやって来る。>(9:12)

 つうか、まだ第1なのか。
 ずいぶんいろいろな災いがあったような気がしたんだけど。

<第六の天使がラッパを吹いた。すると、神の御前にある金の祭壇の四本の角から一つの声が聞こえた。>(9:13)

 4つの角から声がするってのは、サラウンドみたいな感じですかね。

<その声は、ラッパを持っている第六の天使に向かってこう言った。
「大きな川、ユーフラテスのほとりにつながれている四人の天使を放してやれ。」>
(9:14)

 おお、ようやく天使たちが。助けてくれるんだろうな。

<四人の天使は、人間の三分の一を殺すために解き放された。この天使たちは、その年、その月、その日、その時間のために用意されていたのである。>(9:15)

 あの、なんというか、俺の中での「天使」イメージってのが、がらがらと音をたてて崩れていくんですけど。

<その騎兵の数は二億、わたしはその数を聞いた。>(9:16)

 ヨハネが自分で数えたわけじゃない、ってのがわかって、おもしろい記述だと思います。(まあ2億を数えられる人も珍しいですが)

<わたしは幻の中で馬とそれに乗っている者たちを見たが、その様子はこうであった。彼らは、炎、紫、および硫黄の色の胸当てを着けており、馬の頭は獅子の頭のようで、口からは火と煙と硫黄とを吐いていた。>(9:17)

 「幻の中」?
 夢の話かよ、これ。
 いやいや、夢の話とあなどると痛い目にあうかもしれないから、真剣に読みましょう。

 で、それは、馬じゃなくて獅子だったんじゃないかな。
 というか、馬のようで顔が違う生きものがたくさんいるんだな。

<その口から吐く火と煙と硫黄、この三つの災いで人間の三分の一が殺された。>(9:18)

 わあ。すげえ。おもに火でしょうが。

<馬の力は口と尾にあって、尾は蛇に似て頭があり、この頭で害を加えるのである。>(9:19)

 口から火などを吐いて、しっぽに付いた頭が頭突きかなんかするのか。しっぽ要らないだろ。

<これらの災いに遭っても殺されずに残った人間は、自分の手で造ったものについて悔い改めず、なおも、悪霊どもや、金、銀、銅、石、木それぞれで造った偶像を礼拝することをやめなかった。このような偶像は、見ることも、聞くことも、歩くこともできないものである。>(9:20)

 見たり聞いたり歩いたりできないから駄目だってのも、おもしろい発想ですよね。主はできるんだぞ、ってことですか。

<また彼らは人を殺すこと、まじない、みだらな行い、盗みを悔い改めなかった。>(9:21)

 人を殺すことを悪とするなら、天使たちのやったことはなんだ。


 第10章。

<わたしはまた、もう一人の力強い天使が、雲を身にまとい、天から降って来るのを見た。>(10:1)

 また天使だ。恐ろしい。

<頭には虹をいただき、顔は太陽のようで、足は火の柱のようであり、手には開いた小さな巻物を持っていた。そして、右足で海を、左足で地を踏まえて、獅子がほえるような大声で叫んだ。>(10:1〜3)

 これはそうとう、巨きい天使だったんでしょうね。片足が海で片足が地面ですからね。ダイダラボッチですね。
 それと、大きい声はとにかく獅子のような声なんでしょうね。

<天使が叫んだとき、七つの雷がそれぞれの声で語った。七つの雷が語ったとき、わたしは書き留めようとした。すると、天から声があって、
「七つの雷が語ったことは秘めておけ。それを書き留めてはいけない」と言うのが聞こえた。>
(10:3〜4)

 じゃあ書き留めちゃだめじゃん。
 約束やぶってますよ、ヨハネ。

<すると、海と地の上に立つのをわたしが見たあの天使が、
 右手を天に上げ、
 世々限りなく生きておられる方にかけて誓った。
 すなわち、天とその中にあるもの、地とその中にあるもの、海とその中にあるものを創造された方にかけてこう誓った。>
(10:5〜6)

 巨きな天使が誓った、ってだけのことをこう長々と書かれると、あれですなあ。

<「もはや時がない。第七の天使がラッパを吹くとき、神の秘められた計画が成就する。それは、神が御自分の僕である預言者たちに良い知らせとして告げられたとおりである。」>(10:6〜7)

 そうだ、ラッパの天使がひとり残ってた。
 しかし、最後のラッパは、それほど恐ろしいものではないようですね。

<すると、天から聞こえたあの声が、再びわたしに語りかけて、こう言った。
「さあ行って、海と地の上に立っている天使の手にある、開かれた巻物を受け取れ。」>
(10:8)

 む。
 天使はそれほど、おおきくなかったのか。

 ということは、ただ、波打ち際に立っていただけなのか。俺でもできるな。

<そこで、天使のところへ行き、「その小さな巻物をください」と言った。すると、天使はわたしに言った。
「受け取って、食べてしまえ。それは、あなたの腹には苦いが、口には蜜のように甘い。」>
(10:9)

 食べちゃいかんだろう。食べちゃ。もしかして、春巻だったのか。

<わたしは、その小さな巻物を天使の手から受け取って、食べてしまった。それは、口には蜜のように甘かったが、食べると、わたしの腹は苦くなった。>(10:10)

 ヨハネは腹にも味覚があるのか。

<すると、わたしにこう語りかける声が聞こえた。
 「あなたは、多くの民族、国民、言葉の違う民、また、王たちについて、再び預言しなければならない。」>
(10:11)

 イスラエルの人びと以外について預言しろ、ってことですかね。


 第11章。

<それから、わたしは杖のような物差しを与えられて、こう告げられた。>(11:1)

 長いものさしなんでしょうね。

「立って神の神殿と祭壇とを測り、また、そこで礼拝している者たちを数えよ。しかし、神殿の外の庭はそのままにしておけ。測ってはいけない。そこは異邦人に与えられたからである。彼らは、四十二か月の間、この聖なる都を踏みにじるであろう。わたしは、自分の二人の証人に粗布をまとわせ、千二百六十日の間、預言させよう。」(11:1〜3)

 人数をかぞえるのにものさしは使えないですね。あれか、桁数のめっちゃ多い電卓か。

 んで、異邦人に与えられたものなら、踏みにじられても文句は言えないんじゃないかな。

<この二人の証人とは、地上の主の御前に立つ二本のオリーブの木、また二つの燭台である。>(11:4)

 人じゃないじゃん。
 それも、4つあるじゃん。

<この二人に害を加えようとする者があれば、彼らの口から火が出て、その敵を滅ぼすであろう。この二人に害を加えようとする者があれば、必ずこのように殺される。>(11:5)

 オリーブにも燭台にも、口はないと思うんですけどね。燭台はともかく、火が出たらオリーブも燃えちゃいますし。

<彼らには、預言をしている間ずっと雨が降らないように天を閉じる力がある。また、水を血に変える力があって、望みのままに何度でも、あらゆる災いを地に及ぼすことができる。>(11:6)

 なるほど。
 雨が降るのは、天が開くからなんですね。
 オリーブは枯れますね。

<二人がその証しを終えると、一匹の獣が、底なしの淵から上って来て彼らと戦って勝ち、二人を殺してしまう。>(11:7)

 火を吐くような人(木と燭台ですけど)なのに、あっさり負けちゃうんだ。
 つうか燭台は死ぬとか生きるとか、ないだろ。

<彼らの死体は、たとえてソドムとかエジプトとか呼ばれる大きな都の大通りに取り残される。この二人の証人の主も、その都で十字架につけられたのである。>(11:8)

 イエスのことかな。
 でも、イエスは大通りで十字架にかけられたわけじゃないからなあ。
 まあ、だれでもいいけど(こればっかり)。

<さまざまの民族、種族、言葉の違う民、国民に属する人々は、三日半の間、彼らの死体を眺め、それを墓に葬ることは許さないであろう。>(11:9)

 倒れた木と壊れた燭台を三日半も眺めつづけるのか。
 なんかのメタファなのかも知らんけど。

<地上の人々は、彼らのことで大いに喜び、贈り物をやり取りするであろう。この二人の預言者は、地上の人々を苦しめたからである。>(11:10)

 火を吐いてましたからね。

<三日半たって、命の息が神から出て、この二人に入った。彼らが立ち上がると、これを見た人々は大いに恐れた。>(11:11)

 なんですぐに生き返らせてあげないんだろう。
 六つかしいのかな、生き返らせるのは。

<二人は、天から大きな声があって、「ここに上って来い」と言うのを聞いた。そして雲に乗って天に上った。彼らの敵もそれを見た。>(11:12)

 天にのぼったのは主のパワーででしょ。
 のぼってこいとか言わなくても、いいんじゃないかと思いますけど。どうでもいいツッコミですけど。(まあ、それを言い出したら、ぜんぶがどうでもいいツッコミなんですけどね)

<そのとき、大地震が起こり、都の十分の一が倒れ、この地震のために七千人が死に、残った人々は恐れを抱いて天の神の栄光をたたえた。>(11:13)

 ほんと、なんつうか、ちょっとずつ、殺していきますね。
 民の命をもてあそんでますね。

<第二の災いが過ぎ去った。見よ、第三の災いが速やかにやって来る。>(11:14)

 速やかに来ますか。

<さて、第七の天使がラッパを吹いた。すると、天にさまざまな大声があって、こう言った。
 「この世の国は、我らの主と、
 そのメシアのものとなった。
 主は世々限りなく統治される。」>
(11:15)

 ようやく七番めのラッパが鳴ったわけですが、今まで世界は主の統治下になかったってことですか。
 謙遜ですかね。

<神の御前で、座に着いていた二十四人の長老は、ひれ伏して神を礼拝し、こう言った。>(11:16〜17)

 どう言ったのか。

「今おられ、かつておられた方、
 全能者である神、主よ、感謝いたします。
 大いなる力を振るって統治されたからです。
 異邦人たちは怒り狂い、
 あなたも怒りを現された。
 死者の裁かれる時が来ました。
 あなたの僕、預言者、聖なる者、
 御名を畏れる者には、
 小さな者にも大きな者にも
 報いをお与えになり、
 地を滅ぼす者どもを
 滅ぼされる時が来ました。」
(11:17〜18)

 長いわりに中身のない発言ですね。
 まあ、これからが本番だぞ、みたいなことですかね。

<そして、天にある神の神殿が開かれて、その神殿の中にある契約の箱が見え、稲妻、さまざまな音、雷、地震が起こり、大粒の雹が降った。>(11:19)

 契約の箱はそんなところに移ってたんだ。


 第12章。

<また、天に大きなしるしが現れた。一人の女が身に太陽をまとい、月を足の下にし、頭には十二の星の冠をかぶっていた。>(12:1)

 身に太陽を、ってあまりうまく想像できないんですけど、俺はボボボーボ・ボーボボに出てる太陽みたいな人を想像しました。

<女は身ごもっていたが、子を産む痛みと苦しみのため叫んでいた。>(12:2)

 えらく派手な人が身ごもってたか。

<また、もう一つのしるしが天に現れた。見よ、火のように赤い大きな竜である。これには七つの頭と十本の角があって、その頭に七つの冠をかぶっていた。>(12:3)

 ちょっと書き方がわかりにくいですけども、冠はぜんぶで7つ、角はぜんぶで70本、ってことでいいんですよね。
 いちおう確認しておかないと想像しにくいんで。

<竜の尾は、天の星の三分の一を掃き寄せて、地上に投げつけた。そして、竜は子を産もうとしている女の前に立ちはだかり、産んだら、その子を食べてしまおうとしていた。>(12:4)

 天の星の三分の一を投げつけることができるような竜が、あかんぼ一人で満腹するんだろうか。

<女は男の子を産んだ。この子は、鉄の杖ですべての国民を治めることになっていた。子は神のもとへ、その玉座へ引き上げられた。>(12:5)

 なるほど、重要人物だったから食べようとしたんだ。

 でも逃げられた、と。

<女は荒れ野へ逃げ込んだ。そこには、この女が千二百六十日の間養われるように、神の用意された場所があった。>(12:6)

 母親にも逃げられました。
 死ぬまで養ってやれよと思いますけど。

<さて、天で戦いが起こった。ミカエルとその使いたちが、竜に戦いを挑んだのである。>(12:7)

 天使たちと竜の戦いですよ。
 天使たちもいずれ劣らぬ乱暴者ぞろいですからね。

<竜とその使いたちも応戦したが、勝てなかった。そして、もはや天には彼らの居場所がなくなった。>(12:7〜8)

 天使たちが勝ちました。なんか、あっさりと描かれてますが。

<この巨大な竜、年を経た蛇、悪魔とかサタンとか呼ばれるもの、全人類を惑わす者は、投げ落とされた。地上に投げ落とされたのである。その使いたちも、もろともに投げ落とされた。>(12:9)

 殺せよ、って話なんですけど、地上に投げ落としたんだ。
 地上が大変なことになるんじゃないか。
 しかもサタンとか呼ばれてるんだろ。

<わたしは、天で大きな声が次のように言うのを、聞いた。>(12:10)

 どう言ったのか。

「今や、我々の神の救いと力と支配が現れた。
 神のメシアの権威が現れた。
 我々の兄弟たちを告発する者、
 昼も夜も我々の神の御前で彼らを告発する者が、
 投げ落とされたからである。
 兄弟たちは、小羊の血と
 自分たちの証しの言葉とで、
 彼に打ち勝った。
 彼らは、死に至るまで命を惜しまなかった。
 このゆえに、もろもろの天と、
 その中に住む者たちよ、喜べ。
 地と海とは不幸である。
 悪魔は怒りに燃えて、
 お前たちのところへ降って行った。
 残された時が少ないのを知ったからである。」
(12:10〜12)

 なんか、これ、どうでしょ。

 天に住む人たちにはいいことかも知れませんけど、悪魔が地上に降りちゃったんでしょ。
 怒りに燃えたのは、天使たちに負けたからでしょうし。

<竜は、自分が地上へ投げ落とされたと分かると、男の子を産んだ女の後を追った。>(12:13)

 竜(悪魔)は、投げ落とされたんですよね、やっぱり。自分の意思じゃなくて。
 でも天の声は、竜がみずから地上に降りた、みたいな言い方をしている。

 地上の民は、だまされている。

<しかし、女には大きな鷲の翼が二つ与えられた。荒れ野にある自分の場所へ飛んで行くためである。女はここで、蛇から逃れて、一年、その後二年、またその後半年の間、養われることになっていた。>(12:14)

 時間軸がずれてる気がしますね。すでにこの女性はあるべき場所に逃げ込んだ、と思ってたんですが。
 ちゅうか、翼がついたのか。

<蛇は、口から川のように水を女の後ろに吐き出して、女を押し流そうとした。しかし、大地は女を助け、口を開けて、竜が口から吐き出した川を飲み干した。>(12:15〜16)

 まだ逃げてますね。
 水もなにも、空を飛んでるはずなんですけど。

<竜は女に対して激しく怒り、その子孫の残りの者たち、すなわち、神の掟を守り、イエスの証しを守りとおしている者たちと戦おうとして出て行った。>(12:17)

 そりゃまあ、そうなりますよね。
 なんでそんな竜を、地上に投げ落としたんだろう。

<そして、竜は海辺の砂の上に立った。>(12:18)

 何が始まるんでしょう。


 第13章。

 砂浜に竜が立った、ってとこまででしたね。

<わたしはまた、一匹の獣が海の中から上って来るのを見た。これには十本の角と七つの頭があった。それらの角には十の王冠があり、頭には神を冒涜するさまざまの名が記されていた。>(13:1)

 新キャラ登場です。しかも、また7つの頭に10の角。だから想像しにくいんだってば。(角、ってのは、頭に生えてるわけじゃないのかも知れないですね。背中とか)

 神を冒涜するさまざまの名前ってのはなんでしょうね。そこに俺の名前が入ってないことを祈るばかりです。

<わたしが見たこの獣は、豹に似ており、足は熊の足のようで、口は獅子の口のようであった。竜はこの獣に、自分の力と王座と大きな権威とを与えた。>(13:2)

 竜は権威や王座を持ってたんですね。それがすごい。

<この獣の頭の一つが傷つけられて、死んだと思われたが、この致命的な傷も治ってしまった。そこで、全地は驚いてこの獣に服従した。>(13:3)

 こいつは死なないぞ! 服従しよう!
 って流れにはちょっと不思議なかんじも受けますけども、たしかに逆らうと恐ろしいですね。

<竜が自分の権威をこの獣に与えたので、人々は竜を拝んだ。人々はまた、この獣をも拝んでこう言った。
「だれが、この獣と肩を並べることができようか。だれが、この獣と戦うことができようか。」>
(13:4)

 たしかにそうだが、拝むこたあないと思います。ただ恐れおののいてればいいんじゃないかと。ぜったい主の方が強いし。

<この獣にはまた、大言と冒涜の言葉を吐く口が与えられ、四十二か月の間、活動する権威が与えられた。そこで、獣は口を開いて神を冒涜し、神の名と神の幕屋、天に住む者たちを冒涜した。>(13:5〜6)

 ズータイのわりに、クチばっかりのやつなんだな。

<獣は聖なる者たちと戦い、これに勝つことが許され、また、あらゆる種族、民族、言葉の違う民、国民を支配する権威が与えられた。>(13:7)

 なんか、えらいことになってますね。
 だれに許されたんだ。だれに権威を与えられたんだ。

<地上に住む者で、天地創造の時から、屠られた小羊の命の書にその名が記されていない者たちは皆、この獣を拝むであろう。>(13:8)

 助かる見込みのない人たちってことかな。14万4千人のイスラエルの民からこぼれた人たち。

<耳ある者は、聞け。
 捕らわれるべき者は、
 捕らわれて行く。
 剣で殺されるべき者は、
 剣で殺される。
ここに、聖なる者たちの忍耐と信仰が必要である。>
(13:9〜10)

 どういう意味だろう。
 死ぬときゃ死ぬんだ、気楽に行こうぜ、ってことじゃ、ないですよね。
 忍耐と信仰を強要してるもんな。

<わたしはまた、もう一匹の獣が地中から上って来るのを見た。この獣は、小羊の角に似た二本の角があって、竜のようにものを言っていた。>(13:11)

 また新しいのが来ましたよ。地中から。

<この獣は、先の獣が持っていたすべての権力をその獣の前で振るい、地とそこに住む人々に、致命的な傷が治ったあの先の獣を拝ませた。>(13:12)

 さっきの獣よりもさらに強い奴が現れましたね。ジャンプの漫画か。

<そして、大きなしるしを行って、人々の前で天から地上へ火を降らせた。>(13:13)

 口ばかりの奴と違って、じっさい力も持っているようですね。

<更に、先の獣の前で行うことを許されたしるしによって、地上に住む人々を惑わせ、また、剣で傷を負ったがなお生きている先の獣の像を造るように、地上に住む人に命じた。>(13:14)

 さっきのやつは剣で傷を負ってたんですね。
 誰と戦ったんだろう。剣を持った天使かな。

<第二の獣は、獣の像に息を吹き込むことを許されて、獣の像がものを言うことさえできるようにし、獣の像を拝もうとしない者があれば、皆殺しにさせた。>(13:15)

 クローン状態です。

<また、小さな者にも大きな者にも、富める者にも貧しい者にも、自由な身分の者にも奴隷にも、すべての者にその右手か額に刻印を押させた。>(13:16)

 刻印。
 イスラエルの民の額にある刻印とはまた別なんでしょうか。

<そこで、この刻印のある者でなければ、物を買うことも、売ることもできないようになった。この刻印とはあの獣の名、あるいはその名の数字である。>(13:17)

 つい電子マネーとかを想像しましたけど、違いますね。
 つか、額に獣の名前が書かれてるんだ。あるいは数字ってのがわからんが。

<ここに知恵が必要である。賢い人は、獣の数字にどのような意味があるかを考えるがよい。数字は人間を指している。そして、数字は六百六十六である。>(13:18)

 666!
 聞いたことのある数字ですね。
 おれもよくATMとかの去り際、置いてある電卓にこの数字を入力していきますけども、刻印だったんですね。

 「この刻印とはあの獣の名、あるいはその名の数字である」「数字は人間を指している」という部分が、矛盾しているような気がするんですけどどうなんでしょう。

 人間こそが、その悪魔のような獣なんだ、ってことですか。

 さっぱりわからないまま黙示録を読むことじたいに無理があるような気がしてきました。
 いまごろ。


 第14章。

<また、わたしが見ていると、見よ、小羊がシオンの山に立っており、小羊と共に十四万四千人の者たちがいて、その額には小羊の名と、小羊の父の名とが記されていた。>(14:1)

 おお、刻印を受けた144000人が集まりましたね。

<わたしは、大水のとどろくような音、また激しい雷のような音が天から響くのを聞いた。わたしが聞いたその音は、琴を弾く者たちが竪琴を弾いているようであった。>(14:2)

 竪琴の音をそうたとえる、ヨハネの表現力にちょっと疑問を感じますけども、我々はヨハネの書いたものを読んでいくしかないわけで。
 まいった。

<彼らは、玉座の前、また四つの生き物と長老たちの前で、新しい歌のたぐいをうたった。この歌は、地上から贖われた十四万四千人の者たちのほかは、覚えることができなかった。>(14:3)

 選ばれた逸材ぞろいですからね。

<彼らは、女に触れて身を汚したことのない者である。彼らは童貞だからである。>(14:4)

 うわあ。そんな理由で選ばれた14万人かよ。しかも歌を歌っておると。
 壮観ですな。

<この者たちは、小羊の行くところへは、どこへでも従って行く。この者たちは、神と小羊に献げられる初穂として、人々の中から贖われた者たちで、その口には偽りがなく、とがめられるところのない者たちである。>(14:4〜5)

 んで、神に献上されるんだ。
 じゃあ、刻印があるからって、助かるわけじゃなかったんだ。
 なんだろ、すごい童貞食いだな。

<わたしはまた、別の天使が空高く飛ぶのを見た。この天使は、地上に住む人々、あらゆる国民、種族、言葉の違う民、民族に告げ知らせるために、永遠の福音を携えて来て、大声で言った。
「神を畏れ、その栄光をたたえなさい。神の裁きの時が来たからである。天と地、海と水の源を創造した方を礼拝しなさい。」>
(14:6〜7)

 おお、天使らしいかんじ。

<また、別の第二の天使が続いて来て、こう言った。
「倒れた。大バビロンが倒れた。怒りを招くみだらな行いのぶどう酒を、諸国の民に飲ませたこの都が。」>
(14:8)

 こいつはなんか、感じ悪いな。

<また、別の第三の天使も続いて来て、大声でこう言った。
「だれでも、獣とその像を拝み、額や手にこの獣の刻印を受ける者があれば、その者自身も、神の怒りの杯に混ぜものなしに注がれた、神の怒りのぶどう酒を飲むことになり、また、聖なる天使たちと小羊の前で、火と硫黄で苦しめられることになる。その苦しみの煙は、世々限りなく立ち上り、獣とその像を拝む者たち、また、だれでも獣の名の刻印を受ける者は、昼も夜も安らぐことはない。」>
(14:9〜11)

 666のついた人はダメなんだ。
 怒りのぶどう酒を飲む羽目になるんだ。
 「怒りの葡萄」ってなんか、なかったですかね、スタインベックだっけ、小説だっけ。関係あるのかな。
 いま調べてみましたが、どうも、違うような、かんじですね。

<ここに、神の掟を守り、イエスに対する信仰を守り続ける聖なる者たちの忍耐が必要である。>(14:12)

 信仰を保たなきゃ怒りのぶどう酒を飲むことになりますからね、頑張らねば。

<また、わたしは天からこう告げる声を聞いた。
「書き記せ。『今から後、主に結ばれて死ぬ人は幸いである』と。」
 “霊”も言う。
「然り。彼らは労苦を解かれて、安らぎを得る。その行いが報われるからである。」>
(14:13)

 死ぬことこそが正義、みたいな話になってますね。
 けっきょくそっちに行っちゃうんだ。

<また、わたしが見ていると、見よ、白い雲が現れて、人の子のような方がその雲の上に座っており、頭には金の冠をかぶり、手には鋭い鎌を持っておられた。>(14:14)

 鎌を、ですか。
 イメージとしては、死神、でいいかな。

<すると、別の天使が神殿から出て来て、雲の上に座っておられる方に向かって大声で叫んだ。
「鎌を入れて、刈り取ってください。刈り入れの時が来ました。地上の穀物は実っています。」>
(14:15)

 お前えらそうに上司に命令すんなよって感じですけども。

<そこで、雲の上に座っておられる方が、地に鎌を投げると、地上では刈り入れが行われた。>(14:16)

 これは、さすがに、なんかのタトエじゃないかと、俺も思います。
 人間なのかな。童貞狩り?

<また、別の天使が天にある神殿から出て来たが、この天使も手に鋭い鎌を持っていた。すると、祭壇のところから、火をつかさどる権威を持つ別の天使が出て来て、鋭い鎌を持つ天使に大声でこう言った。
「その鋭い鎌を入れて、地上のぶどうの房を取り入れよ。ぶどうの実は既に熟している。」>
(14:17〜18)

 今度は天使が死神のようになってますね。
 で、次はぶどうだと。

<そこで、その天使は、地に鎌を投げ入れて地上のぶどうを取り入れ、これを神の怒りの大きな搾り桶に投げ入れた。>(14:19)

 ん。
 これはタトエじゃなくて、純粋に、ぶどう狩りを楽しんだ、みたいなことなのか。
 いや、怒りの大きな搾り桶ってことは、これで怒りのぶどう酒をつくるんだな。

<搾り桶は、都の外で踏まれた。すると、血が搾り桶から流れ出て、馬のくつわに届くほどになり、千六百スタディオンにわたって広がった。>(14:20)

 血が流れましたか。
 んじゃ、ぶどうってのは人間なのか。
 人間をしぼってできたぶどう酒を、邪教を信じる人たちに飲ませるのか。

 で、その人間たち、ってのは、額に666のついた人たちなんだろうか、それとも、上の名が刻印された童貞たちなんだろうか。

 どっちにせよ、えらいことになってきました。


 第15章。

<わたしはまた、天にもう一つの大きな驚くべきしるしを見た。七人の天使が最後の七つの災いを携えていた。これらの災いで、神の怒りがその極みに達するのである。>(15:1)

 七つ目じゃなくて、七つの災いが、まだやってくるんだ。
 けっきょくぜんぶでいくつの災いなんだ。

<わたしはまた、火が混じったガラスの海のようなものを見た。更に、獣に勝ち、その像に勝ち、またその名の数字に勝った者たちを見た。彼らは神の竪琴を手にして、このガラスの海の岸に立っていた。>(15:2)

 また想像のしにくいものを。
 溶岩みたようなもんですかね。
 そして悪魔に勝った童貞たち、か。

<彼らは、神の僕モーセの歌と小羊の歌とをうたった。
「全能者である神、主よ、
 あなたの業は偉大で、
 驚くべきもの。
 諸国の民の王よ、
 あなたの道は正しく、また、真実なもの。
 主よ、だれがあなたの名を畏れず、
 たたえずにおられましょうか。
 聖なる方は、あなただけ。
 すべての国民が、来て、
   あなたの前にひれ伏すでしょう。
 あなたの正しい裁きが、
 明らかになったからです。」>
(15:3〜4)

 歌ってるからやはり童貞たちですね。まだ生きてたんですね。

<この後、わたしが見ていると、天にある証しの幕屋の神殿が開かれた。>(15:5)

 ヨハネは神殿の外にいるわけですね。

<そして、この神殿から、七つの災いを携えた七人の天使が出て来た。天使たちは、輝く清い亜麻布の衣を着て、胸に金の帯を締めていた。>(15:6)

 あらくれものが七人ですよ。
 出てくんなよ、ほんと。

<そして、四つの生き物の中の一つが、世々限りなく生きておられる神の怒りが盛られた七つの金の鉢を、この七人の天使に渡した。>(15:7)

 すでに災いを持っている天使に、怒りヤマモリの鉢を渡しちゃいました。
 どうなるんだ、いったい。

 この話、ちゃんとオチるのか?

<この神殿は、神の栄光とその力とから立ち上る煙で満たされ、七人の天使の七つの災いが終わるまでは、だれも神殿の中に入ることができなかった。>(15:8)

 入れるもんなら止めに入りたいけどな。


 第16章。

<また、わたしは大きな声が神殿から出て、七人の天使にこう言うのを聞いた。
「行って、七つの鉢に盛られた神の怒りを地上に注ぎなさい。」>
(16:1)

 神の怒りがそそがれますよ。

<そこで、第一の天使が出て行って、その鉢の中身を地上に注ぐと、獣の刻印を押されている人間たち、また、獣の像を礼拝する者たちに悪性のはれ物ができた。>(16:2)

 骨肉腫! みたいな感じのものなんですかね。骨肉腫がどういうものかは知りませんけど。

<第二の天使が、その鉢の中身を海に注ぐと、海は死人の血のようになって、その中の生き物はすべて死んでしまった。>(16:3)

 あー、おれ 海好きなのにー。
 あの海底火山のところにいる白い海老も死んじゃうのかー。ハオリムシとかも。

<第三の天使が、その鉢の中身を川と水の源に注ぐと、水は血になった。>(16:4)

 この血は何型なんだろ。(何も思いつかないのに何かコメントをつけねばいけないという強迫観念にかられてますね)

<そのとき、わたしは水をつかさどる天使がこう言うのを聞いた。
「今おられ、かつておられた聖なる方、
 あなたは正しい方です。
 このような裁きをしてくださったからです。
 この者どもは、聖なる者たちと
   預言者たちとの血を流しましたが、
 あなたは彼らに血をお飲ませになりました。
 それは当然なことです。」>
(16:5〜6)

 血を流させたものは血を飲まなきゃならん、と。それが当然だ、と。
 水を司る天使なら、水を血に変えられて怒ってもよさそうなもんだけど。

<わたしはまた、祭壇がこう言うのを聞いた。
「然り、全能者である神、主よ、あなたの裁きは真実で正しい。」>
(16:7)

 祭壇までが賛成してるのか。

第四の天使が、その鉢の中身を太陽に注ぐと、太陽は人間を火で焼くことを許された。人間は、激しい熱で焼かれ、この災いを支配する権威を持つ神の名を冒涜した。そして、悔い改めて神の栄光をたたえることをしなかった。>(16:8〜9)

 まだ太陽が近くにあった時代の話だなあ、と思われて、おもしろいですねえ。

 これはあれですか、オゾンホールだとかそういう解釈をすれば、おもしろいんですか。

<第五の天使が、その鉢の中身を獣の王座に注ぐと、獣が支配する国は闇に覆われた。人々は苦しみもだえて自分の舌をかみ、苦痛とはれ物のゆえに天の神を冒涜し、その行いを悔い改めようとはしなかった。>(16:10〜11)

 えらいことになってきてますが、民は改心しないんですね。回心か。どっちでもいいか。

<第六の天使が、その鉢の中身を大きな川、ユーフラテスに注ぐと、川の水がかれて、日の出る方角から来る王たちの道ができた。>(16:12)

 王たちの道、すごい道ですね。

<わたしはまた、竜の口から、獣の口から、そして、偽預言者の口から、蛙のような汚れた三つの霊が出て来るのを見た。>(16:13)

 人間ポンプみたいだな。

<これはしるしを行う悪霊どもの霊であって、全世界の王たちのところへ出て行った。それは、全能者である神の大いなる日の戦いに備えて、彼らを集めるためである。>(16:14)

 3つの霊が王たちのもとへ。
 よくわからんが、王たちと3つの霊が、主と戦うってことなのかな。

<――見よ、わたしは盗人のように来る。裸で歩くのを見られて恥をかかないように、目を覚まし、衣を身に着けている人は幸いである。――>(16:15)

 これはあれかな、イエスのセリフの引用かな。ヨハネが思い出したのかな。

<汚れた霊どもは、ヘブライ語で「ハルマゲドン」と呼ばれる所に、王たちを集めた。>(16:16)

 ハルマゲドン、ってのは、場所の名前なんですね。
 ハルマゲドンで、戦争が行われる、と。

<第七の天使が、その鉢の中身を空中に注ぐと、神殿の玉座から大声が聞こえ、「事は成就した」と言った。>(16:17)

 もう成就したの?

<そして、稲妻、さまざまな音、雷が起こり、また、大きな地震が起きた。それは、人間が地上に現れて以来、いまだかつてなかったほどの大地震であった。>(16:18)

 そして大地震。
 これは大惨事だ。

<あの大きな都が三つに引き裂かれ、諸国の民の方々の町が倒れた。神は大バビロンを思い出して、御自分の激しい怒りのぶどう酒の杯をこれにお与えになった。>(16:19)

 どの都だかわかりませんけど、よほどの都だったんでしょうね。

<すべての島は逃げ去り、山々も消えうせた。一タラントンの重さほどの大粒の雹が、天から人々の上に降った。人々は雹の害を受けたので、神を冒涜した。その被害があまりにも甚だしかったからである。>(16:20〜21)

 島も山もなくなって、1タラントン(25キロほどですかね)の雹が降ってきたと。

 まあ、そんなことされたら、主を冒涜する気持ちも、わからんではない。


 第17章。

<さて、七つの鉢を持つ七人の天使の一人が来て、わたしに語りかけた。
「ここへ来なさい。多くの水の上に座っている大淫婦に対する裁きを見せよう。地上の王たちは、この女とみだらなことをし、地上に住む人々は、この女のみだらな行いのぶどう酒に酔ってしまった。」>
(17:1〜2)

 だ、大淫婦。
 豊丸かな。

 そりゃ見に行きたいな。裁き。

<そして、この天使は“霊”に満たされたわたしを荒れ野に連れて行った。わたしは、赤い獣にまたがっている一人の女を見た。この獣は、全身至るところ神を冒涜する数々の名で覆われており、七つの頭と十本の角があった。>(17:3)

 すごい獣にまたがってるんだな。
 さすが大淫婦。

<女は紫と赤の衣を着て、金と宝石と真珠で身を飾り、忌まわしいものや、自分のみだらな行いの汚れで満ちた金の杯を手に持っていた。>(17:4)

 淫らな行いの汚れで満ちた金の杯!
 なんかテンション上がってきますね俺(ちょうど先週かりたビデオが、そういうのをスポイトで集めて重さをはかり、もっとも重い人が優勝、みたいなものだったんで)。

<その額には、秘められた意味の名が記されていたが、それは、
「大バビロン、みだらな女たちや、地上の忌まわしい者たちの母」
 という名である。>
(17:5)

 おでこに、そんな長々と。

<わたしは、この女が聖なる者たちの血と、イエスの証人たちの血に酔いしれているのを見た。この女を見て、わたしは大いに驚いた。>(17:6)

 なんでおどろいたんだろう。
 ほんらい悪魔方に酔いしれてるようなものが、イエス方に酔いしれてるからかな。

<すると、天使がわたしにこう言った。
「なぜ驚くのか。わたしは、この女の秘められた意味と、女を乗せた獣、七つの頭と十本の角がある獣の秘められた意味とを知らせよう。>
(17:7)

 セリフを途中で切りますが、天使も俺と同じリアクションでしたね。
 そして、秘密を教えてくれるんだ。
 これを聞いたら、驚くべきことでもない、というのがわかるんでしょうね。

<あなたが見た獣は以前はいたが、今はいない。やがて底なしの淵から上って来るが、ついには滅びてしまう。地上に住む者で、天地創造の時から命の書にその名が記されていない者たちは、以前いて今はいないこの獣が、やがて来るのを見て驚くであろう。>(17:8)

 はて。
 今はいない、って目の前にいるんでしょ。
 いなくなったんだろうか。
 滅ぶってのはわかります。滅ばなきゃおかしいですもんね。
 んで後半ですよ。
 てことは、ヨハネは「天地創造の時から命の書にその名が記されていない者」てことですね。
 それはあまり、よろしくないことなんじゃないでしょうかね。どうなんだろ。

<ここに、知恵のある考えが必要である。七つの頭とは、この女が座っている七つの丘のことである。そして、ここに七人の王がいる。>(17:9)

 七つの丘に坐れる女の尻はどんだけでかいんだ、という気もしますが、獣の頭数は王の数と対応しているということですね。

<五人は既に倒れたが、一人は今王の位についている。他の一人は、まだ現れていないが、この王が現れても、位にとどまるのはごく短い期間だけである。>(17:10)

 悪い王ってことなんでしょうかね。
 残りは一人。

<以前いて、今はいない獣は、第八の者で、またそれは先の七人の中の一人なのだが、やがて滅びる。>(17:11)

 第八の者じゃないんじゃないかな、それじゃ。

<また、あなたが見た十本の角は、十人の王である。彼らはまだ国を治めていないが、ひとときの間、獣と共に王の権威を受けるであろう。>(17:12)

 これから王になるのが10人いると。
 これも悪い王なんだろうな。

<この者どもは、心を一つにしており、自分たちの力と権威を獣にゆだねる。この者どもは小羊と戦うが、小羊は主の主、王の王だから、彼らに打ち勝つ。小羊と共にいる者、召された者、選ばれた者、忠実な者たちもまた、勝利を収める。」>(17:13〜14)

 セリフおわり。
 やっぱ悪い王たちなんだ。
 でも負けるんだ。
 そりゃそうか。

<天使はまた、わたしに言った。
「あなたが見た水、あの淫婦が座っている所は、さまざまの民族、群衆、国民、言葉の違う民である。また、あなたが見た十本の角とあの獣は、この淫婦を憎み、身に着けた物をはぎ取って裸にし、その肉を食い、火で焼き尽くすであろう。>
(17:15〜16)

 セリフの途中でくぎります。
 獣は、淫婦を憎むんだ。
 じゃあ、淫婦は悪い人じゃなかったのか。
 淫婦なのに。

<神の言葉が成就するときまで、神は彼らの心を動かして御心を行わせ、彼らが心を一つにして、自分たちの支配権を獣に与えるようにされたからである。あなたが見た女とは、地上の王たちを支配しているあの大きな都のことである。」>(17:18)

 しかも、淫婦は都だったのか。
 歌舞伎町みたいなもんですかね。


 第18章。

<その後、わたしは、大きな権威を持っている別の天使が、天から降って来るのを見た。地上はその栄光によって輝いた。>(18:1)

 栄光、っつうか、体が発光してるんでしょうね、天使は。
 これを宇宙船だとか解釈してんのかな、あっち系の人たちは。

<天使は力強い声で叫んだ。
「倒れた。大バビロンが倒れた。
 そして、そこは悪霊どもの住みか、
 あらゆる汚れた霊の巣窟、
 あらゆる汚れた鳥の巣窟、
 あらゆる汚れた忌まわしい獣の巣窟となった。
 すべての国の民は、
 怒りを招く彼女のみだらな行いのぶどう酒を飲み、
 地上の王たちは、彼女とみだらなことをし、
 地上の商人たちは、
 彼女の豪勢なぜいたくによって
   富を築いたからである。」>
(18:2〜3)

 大淫婦ってのは、バビロンだったんですかね、この感じだと。

 以下、長いですがまとめて。

<わたしはまた、天から別の声がこう言うのを聞いた。
「わたしの民よ、彼女から離れ去れ。
 その罪に加わったり、
 その災いに巻き込まれたりしないようにせよ。
 彼女の罪は積み重なって天にまで届き、
 神はその不義を覚えておられるからである。
 彼女がしたとおりに、
 彼女に仕返しせよ、
 彼女の仕業に応じ、倍にして返せ。

 彼女が注いだ杯に、
 その倍も注いでやれ。
 彼女がおごり高ぶって、
   ぜいたくに暮らしていたのと、
 同じだけの苦しみと悲しみを、
 彼女に与えよ。
 彼女は心の中でこう言っているからである。
 『わたしは、女王の座に着いており、
 やもめなどではない。
 決して悲しい目に遭いはしない。』
 それゆえ、一日のうちに、さまざまの災いが、
 死と悲しみと飢えとが彼女を襲う。
 また、彼女は火で焼かれる。
 彼女を裁く神は、
 力ある主だからである。」>
(18:4〜8)

 裁くのが主なんだから、みんなで倍返ししなくてもいいんじゃないかと思うんですけどね。
 リンチの発想ですよね。
 まあ、彼女は街なんだけど。

<彼女とみだらなことをし、ぜいたくに暮らした地上の王たちは、彼女が焼かれる煙を見て、そのために泣き悲しみ、彼女の苦しみを見て恐れ、遠くに立ってこう言う。
「不幸だ、不幸だ、大いなる都、
 強大な都バビロン、
 お前は、ひとときの間に裁かれた。」>
(18:9〜10)

 王たちには、自分たちも同じ目にあうのかもしれない、って恐れがありますよね。

<地上の商人たちは、彼女のために泣き悲しむ。もはやだれも彼らの商品を買う者がないからである。 その商品とは、金、銀、宝石、真珠、麻の布、紫の布、絹地、赤い布、あらゆる香ばしい木と象牙細工、そして、高価な木材や、青銅、鉄、大理石などでできたあらゆる器、肉桂、香料、香、香油、乳香、ぶどう酒、オリーブ油、麦粉、小麦、家畜、羊、馬、馬車、奴隷、人間である。>(18:11〜13)

 ひとつのでっかいマーケットが消滅しちゃったわけですからね。そりゃ商人としちゃ困りますね。
 でもそんなことを黙示録に書かなくても。

 って最後、人間、って?
 商品?

<お前の望んでやまない果物は、
 お前から遠のいて行き、
 華美な物、きらびやかな物はみな、
 お前のところから消えうせて、
 もはや決して見られない。>
(18:14)

 括弧がないので、これはヨハネのことばになるんでしょう。
 ヨハネは俺と逆で、商人がいなくなったから買えなくなった、みたいな解釈をしてますね。

<このような商品を扱って、彼女から富を得ていた商人たちは、彼女の苦しみを見て恐れ、遠くに立って、泣き悲しんで、こう言う。
「不幸だ、不幸だ、大いなる都、
 麻の布、また、紫の布や赤い布をまとい、
 金と宝石と真珠の飾りを着けた都。
 あれほどの富が、ひとときの間に、
 みな荒れ果ててしまうとは。」
(18:15〜17)

 ま、そうでしょうね。さっきも同じようなこと言ってたし。

<また、すべての船長、沿岸を航海するすべての者、船乗りたち、海で働いているすべての者たちは、遠くに立ち、彼女が焼かれる煙を見て、
「これほど大きい都がほかにあっただろうか」
 と叫んだ。>
(18:17〜18)

 バビロンちゅうのは、よほど大きな都市だったんですね。なんも知らなくてすいませんけど。

<彼らは頭に塵をかぶり、泣き悲しんで、こう叫んだ。
 「不幸だ、不幸だ、大いなる都、
 海に船を持つ者が皆、
   この都で、高価な物を取り引きし、
 豊かになったのに、
 ひとときの間に荒れ果ててしまうとは。」>
(18:19)

 この人たちもバビロン滅亡で損した人たちなんですね。

<天よ、この都のゆえに喜べ。
 聖なる者たち、使徒たち、預言者たちよ、喜べ。
 神は、あなたがたのために
 この都を裁かれたからである。>
(18:20)

 またヨハネのことばなんでしょうね。

 そりゃ主がやったことだから天ならびにその仲間たちは喜ばざるを得ないだろうけども、バビロンでメシ食えてた人たちがたくさんいたんでしょ。その人たちへの補償問題はどうなってるんだ。

<すると、ある力強い天使が、大きいひき臼のような石を取り上げ、それを海に投げ込んで、こう言った。>(18:21)

 なんでしょね、臼。
 たしか塩の出る臼を海に投げ込んだから海の水は塩辛いんだ、って昔話がありましたが、それとは関係ないか。

「大いなる都、バビロンは、
 このように荒々しく投げ出され、
 もはや決して見られない。
 竪琴を弾く者の奏でる音、歌をうたう者の声、
 笛を吹く者やラッパを鳴らす者の楽の音は、
 もはや決してお前のうちには聞かれない。
 あらゆる技術を身に着けた者たちもだれ一人、
 もはや決してお前のうちには見られない。
 ひき臼の音もまた、
 もはや決してお前のうちには聞かれない。
 ともし火の明かりも、
 もはや決してお前のうちには輝かない。
 花婿や花嫁の声も、
 もはや決してお前のうちには聞かれない。
 なぜなら、お前の商人たちが
   地上の権力者となったからであり、
 また、お前の魔術によって
   すべての国の民が惑わされ、
 預言者たちと聖なる者たちの血、
 地上で殺されたすべての者の血が、
 この都で流されたからである。」
(18:21〜24)

 まあけっきょく、バビロンの連中に、お前らは死んじゃって残念だねえ、ってことを言ってるんでしょうね。
 後半の、商人が地上の権力者になった、ってのは、よくわかりません。
 商人たちはバビロンの滅亡を嘆いてましたけどね。

 ん、商業第一主義みたいになったことを主は嘆いたんだろうか。


 第19章。

<その後、わたしは、大群衆の大声のようなものが、天でこう言うのを聞いた。
「ハレルヤ。
救いと栄光と力とは、わたしたちの神のもの。
 その裁きは真実で正しいからである。
 みだらな行いで
 地上を堕落させたあの大淫婦を裁き、
 御自分の僕たちの流した血の復讐を、
 彼女になさったからである。」>
(19:1〜2)

 民の堕落は、完全に、大淫婦のせいになってるんですね。
 主にはこれっぽっちも責任は、ないのか。

<また、こうも言った。
「ハレルヤ。
 大淫婦が焼かれる煙は、世々限りなく立ち上る。」>
(19:3)

 それはそれで迷惑な話だな。

<そこで、二十四人の長老と四つの生き物とはひれ伏して、玉座に座っておられる神を礼拝して言った。
「アーメン、ハレルヤ。」>
(19;4)

 まあなんだかわかんないですけど、そりゃ言いましょうね。

<また、玉座から声がして、こう言った。
「すべて神の僕たちよ、
 神を畏れる者たちよ、
 小さな者も大きな者も、
 わたしたちの神をたたえよ。」>
(19:5)

 玉座にいるのは神じゃないんですか。自分で自分を讃えるように言ったんですかね。

<わたしはまた、大群衆の声のようなもの、多くの水のとどろきや、激しい雷のようなものが、こう言うのを聞いた。
「ハレルヤ、
 全能者であり、
 わたしたちの神である主が王となられた。
 わたしたちは喜び、大いに喜び、
 神の栄光をたたえよう。
 小羊の婚礼の日が来て、
 花嫁は用意を整えた。
 花嫁は、輝く清い麻の衣を着せられた。
 この麻の衣とは、
   聖なる者たちの正しい行いである。」>
(19:6〜8)

 その、全能者の神なんだから、べつに王にならなくたっていいと思うんですけどね。

 小羊、ってのはイエスでしょ。
 イエス、結婚すんだ。
 ごわごわしそうな花嫁衣装で。

<それから天使はわたしに、
「書き記せ。小羊の婚宴に招かれている者たちは幸いだ」と言い、また、
「これは、神の真実の言葉である」とも言った。>
(19:9)

 招かれてるのってのは、だれなんでしょう。24人の長老だけじゃないんですか。

<わたしは天使を拝もうとしてその足もとにひれ伏した。すると、天使はわたしにこう言った。
「やめよ。わたしは、あなたやイエスの証しを守っているあなたの兄弟たちと共に、仕える者である。神を礼拝せよ。イエスの証しは預言の霊なのだ。」>
(19:10)

 俺は神じゃないなんだから拝むなよ、とフランクなところを見せておりますが、さっきは自分の言葉を神の言葉だとか言ってますよね。
 神から伝言を受けてたのか天使は。
 パシリか。

<そして、わたしは天が開かれているのを見た。すると、見よ、白い馬が現れた。それに乗っている方は、「誠実」および「真実」と呼ばれて、正義をもって裁き、また戦われる。>(19:11)

 白馬に乗った王子様があらわれましたよ。

<その目は燃え盛る炎のようで、頭には多くの王冠があった。この方には、自分のほかはだれも知らない名が記されていた。>(9:12)

 誠実とか真実とか呼ばれてんじゃないの?
 本名はだれも知らない、みたいな感じなんでしょうか。

<また、血に染まった衣を身にまとっており、その名は「神の言葉」と呼ばれた。>(19:13)

 血染めの衣に名前がついてるんですね。
 赤い服に白い馬、えらい派手ですな。

<そして、天の軍勢が白い馬に乗り、白く清い麻の布をまとってこの方に従っていた。>(19:14)

 んでその名無しさんの手下は白白なんだな。

<この方の口からは、鋭い剣が出ている。諸国の民をそれで打ち倒すのである。また、自ら鉄の杖で彼らを治める。この方はぶどう酒の搾り桶を踏むが、これには全能者である神の激しい怒りが込められている。>(19:15)

 口から剣が出てるって事は、1章ででてきた人と同じだな。

 ちうか、不便でしょうに。

<この方の衣と腿のあたりには、「王の王、主の主」という名が記されていた。>(19:16)

 恥ずかしいな、それ。

< わたしはまた、一人の天使が太陽の中に立っているのを見た。この天使は、大声で叫び、空高く飛んでいるすべての鳥にこう言った。
「さあ、神の大宴会に集まれ。王の肉、千人隊長の肉、権力者の肉を食べよ。また、馬とそれに乗る者の肉、あらゆる自由な身分の者、奴隷、小さな者や大きな者たちの肉を食べよ。」>
(19:17〜18)

 こわいですな。
 「馬とそれに乗る者」って、主まで食われちゃうんじゃないか。

<わたしはまた、あの獣と、地上の王たちとその軍勢とが、馬に乗っている方とその軍勢に対して戦うために、集まっているのを見た。>(19:19)

 まだ敵は健在だったわけですね。

<しかし、獣は捕らえられ、また、獣の前でしるしを行った偽預言者も、一緒に捕らえられた。このしるしによって、獣の刻印を受けた者や、獣の像を拝んでいた者どもは、惑わされていたのであった。獣と偽預言者の両者は、生きたまま硫黄の燃えている火の池に投げ込まれた。>(19:20)

 しかしさすがに主の軍勢だ。あっさりと勝利。
 んであれかな、火山の火口に投げ込まれたのかな。

<残りの者どもは、馬に乗っている方の口から出ている剣で殺され、すべての鳥は、彼らの肉を飽きるほど食べた。>(19:21)

 これはおそらく、うずらの呪いですね。
 鳥たちはおそらく、鼻から出るほど肉を食ったにちがいない。

(うずらの意味がわからないひとは俺の民数記を参照ください)


 第20章。

<わたしはまた、一人の天使が、底なしの淵の鍵と大きな鎖とを手にして、天から降って来るのを見た。>(20:1)

 おりてきましたね。

<この天使は、悪魔でもサタンでもある、年を経たあの蛇、つまり竜を取り押さえ、千年の間縛っておき、底なしの淵に投げ入れ、鍵をかけ、その上に封印を施して、千年が終わるまで、もうそれ以上、諸国の民を惑わさないようにした。その後で、竜はしばらくの間、解放されるはずである。>(20:2〜3)

 んー、ていうことは、その悪魔の龍とやらは、1000年たつとまた出てくるのか。

 なんで出すんだ。

<わたしはまた、多くの座を見た。その上には座っている者たちがおり、彼らには裁くことが許されていた。わたしはまた、イエスの証しと神の言葉のために、首をはねられた者たちの魂を見た。この者たちは、あの獣もその像も拝まず、額や手に獣の刻印を受けなかった。彼らは生き返って、キリストと共に千年の間統治した。>(20:4)

 殉教者ってことですかね。
 それは生き返れるんだ。

 なるほど。キリスト者たちはこれを望みに生活してるんだな。

 俺は別に生き返りたくはないけど。

<その他の死者は、千年たつまで生き返らなかった。これが第一の復活である。>(20:5)

 ということは、みんな生き返れるってことですか。
 1000年たてば。

 死んでりゃ1000年なんて関係ないですからね。

<第一の復活にあずかる者は、幸いな者、聖なる者である。この者たちに対して、第二の死は何の力もない。彼らは神とキリストの祭司となって、千年の間キリストと共に統治する。>(20:6)

 これは悪魔の印がついてない人たちの事ですよね。

<この千年が終わると、サタンはその牢から解放され、地上の四方にいる諸国の民、ゴグとマゴグを惑わそうとして出て行き、彼らを集めて戦わせようとする。その数は海の砂のように多い。>(20:7〜8)

 1000年後って、龍も出てくるでしょ。
 サタンも出てくるのか。
 というか龍を封じてある場所の鍵を持っているのがサタンじゃなかったっけか。
 わけがわからない。

<彼らは地上の広い場所に攻め上って行って、聖なる者たちの陣営と、愛された都とを囲んだ。すると、天から火が下って来て、彼らを焼き尽くした。>(20:9)

 でしょうね。
 滅ぼすために、動かしたはずだから。
 そういう人だから、主は。

<そして彼らを惑わした悪魔は、火と硫黄の池に投げ込まれた。そこにはあの獣と偽預言者がいる。そして、この者どもは昼も夜も世々限りなく責めさいなまれる。>(20:10)

 血の池地獄みたいなところですかね。
 生かさず殺さず、ねちねちといたぶるんですね。

<わたしはまた、大きな白い玉座と、そこに座っておられる方とを見た。天も地も、その御前から逃げて行き、行方が分からなくなった。>(20:11)

 これまた想像しにくいことを。
 天や地がどっかいっちゃったんですか。
 ちゅうぶらりんですね。

 白い玉座とほかの裁く人たちの座がふわふわしてるわけですよね。

<わたしはまた、死者たちが、大きな者も小さな者も、玉座の前に立っているのを見た。>(20:12)

 立ってるの?
 地はあるのか、じゃあ。

<幾つかの書物が開かれたが、もう一つの書物も開かれた。それは命の書である。死者たちは、これらの書物に書かれていることに基づき、彼らの行いに応じて裁かれた。>(20:12)

 いわゆる閻魔帳ですね、これ。

<海は、その中にいた死者を外に出した。死と陰府も、その中にいた死者を出し、彼らはそれぞれ自分の行いに応じて裁かれた。>(20:13)

 裁きの時が来た、感がいやおうなく高まりますね。
 つうか、もう1000年後の情景を、ヨハネは書いてますか、これ。

<死も陰府も火の池に投げ込まれた。この火の池が第二の死である。>(20:14)

 火の池地獄でしたか。
 1000年たって、生き返っても、すぐ投げ込まれちゃうんだ。

<その名が命の書に記されていない者は、火の池に投げ込まれた。>(20:15)

 なるほど。
 その名簿に載るように、みんな頑張れよ、って言いたいんだな、ヨハネは。

 聖書ですからね、いちおう。
 なんか、信者獲得のための書き物だと思うんですよね。
 黙示録もようやく、そういった部分が出てきたかな、という感じがしますね。

 あと2章ですけど。


 第21章。

<わたしはまた、新しい天と新しい地を見た。最初の天と最初の地は去って行き、もはや海もなくなった。>(21:1)

 あー、天と地はあたらしくなったんだ。

<更にわたしは、聖なる都、新しいエルサレムが、夫のために着飾った花嫁のように用意を整えて、神のもとを離れ、天から下って来るのを見た。>(21:2)

 花嫁のような都、ってのがぜんぜん想像つかないですけども、なんでしょ、ネオンぎらぎら、ですか。

<そのとき、わたしは玉座から語りかける大きな声を聞いた。
「見よ、神の幕屋が人の間にあって、神が人と共に住み、人は神の民となる。神は自ら人と共にいて、その神となり、彼らの目の涙をことごとくぬぐい取ってくださる。もはや死はなく、もはや悲しみも嘆きも労苦もない。最初のものは過ぎ去ったからである。」>
(21:3〜4)

 なんでしょうこれ、天国でしょうか。
 ころっとまいってしまいそうな文句です。

<すると、玉座に座っておられる方が、「見よ、わたしは万物を新しくする」と言い、また、「書き記せ。これらの言葉は信頼でき、また真実である」と言われた。>(21:5)

 玉座に坐っているような偉い人が、自分の言うことを信用できるとかできないとか言うなよ。信じてくれるって。

<また、わたしに言われた。
「事は成就した。わたしはアルファであり、オメガである。初めであり、終わりである。渇いている者には、命の水の泉から価なしに飲ませよう。勝利を得る者は、これらのものを受け継ぐ。わたしはその者の神になり、その者はわたしの子となる。しかし、おくびょうな者、不信仰な者、忌まわしい者、人を殺す者、みだらな行いをする者、魔術を使う者、偶像を拝む者、すべてうそを言う者、このような者たちに対する報いは、火と硫黄の燃える池である。それが、第二の死である。」>
(21:6〜8)

 主は、自分が造った人間というものに、不具合なんてあるはずがない、と思っているんでしょうね。
 んで、失敗作は火の池で処分する。

 自らを悔やむことはまったくない。
 主だもん。

<さて、最後の七つの災いの満ちた七つの鉢を持つ七人の天使がいたが、その中の一人が来て、わたしに語りかけてこう言った。
「ここへ来なさい。小羊の妻である花嫁を見せてあげよう。」>
(21:9)

 イエスの嫁を見せてくれるんですね。

<この天使が、“霊”に満たされたわたしを大きな高い山に連れて行き、聖なる都エルサレムが神のもとを離れて、天から下って来るのを見せた。>(21:10)

 エルサレムがイエスの嫁になるんだ。
 ていうか、さっき見たし。

<都は神の栄光に輝いていた。その輝きは、最高の宝石のようであり、透き通った碧玉のようであった。都には、高い大きな城壁と十二の門があり、それらの門には十二人の天使がいて、名が刻みつけてあった。イスラエルの子らの十二部族の名であった。東に三つの門、北に三つの門、南に三つの門、西に三つの門があった。>(21:11〜13)

 都の描写が始まります。

<都の城壁には十二の土台があって、それには小羊の十二使徒の十二の名が刻みつけてあった。>(21:14)

 ユダの名前も残るんだ。

<わたしに語りかけた天使は、都とその門と城壁とを測るために、金の物差しを持っていた。この都は四角い形で、長さと幅が同じであった。天使が物差しで都を測ると、一万二千スタディオンあった。長さも幅も高さも同じである。>(21:15〜16)

 1スタディオンは約185メートルだそうです。
 およそ2220km四方。
 500万平方kmはありますね。
 現在のイスラエルの面積が2万平方kmくらいなんですけどね。

 しかも、高さも同じでしょ。

 えらいこっちゃ。

<また、城壁を測ると、百四十四ペキスであった。これは人間の物差しによって測ったもので、天使が用いたものもこれである。>(21:17)

 1ペキスは45センチ見当だそうで。
 65メートルくらいですね。
 高さなんでしょうね。

 ま、主がつくったもんだから、いかようにもできましょうけど。

<都の城壁は碧玉で築かれ、都は透き通ったガラスのような純金であった。都の城壁の土台石は、あらゆる宝石で飾られていた。第一の土台石は碧玉、第二はサファイア、第三はめのう、第四はエメラルド、第五は赤縞めのう、第六は赤めのう、第七はかんらん石、第八は緑柱石、第九は黄玉、第十はひすい、第十一は青玉、第十二は紫水晶であった。>(21:18〜20)

 そりゃけっこうなことで。

<また、十二の門は十二の真珠であって、どの門もそれぞれ一個の真珠でできていた。都の大通りは、透き通ったガラスのような純金であった。>(21:21)

 1この真珠で。
 どんな貝で育ったんだ。

<わたしは、都の中に神殿を見なかった。全能者である神、主と小羊とが都の神殿だからである。>(21:22)

 神そのものが神殿である。
 これはおもしろいですね。

<この都には、それを照らす太陽も月も、必要でない。神の栄光が都を照らしており、小羊が都の明かりだからである。>(21:23)

 イエスは電ボみたいなもんですか。

<諸国の民は、都の光の中を歩き、地上の王たちは、自分たちの栄光を携えて、都に来る。都の門は、一日中決して閉ざされない。そこには夜がないからである。>(21:24〜25)

 あー、つまり、夜の間は門をしめているものなんだ。ぜんぜん本編と関係ないところで感心してすいませんけど。

<人々は、諸国の民の栄光と誉れとを携えて都に来る。しかし、汚れた者、忌まわしいことと偽りを行う者はだれ一人、決して都に入れない。小羊の命の書に名が書いてある者だけが入れる。>(21:26〜27)

 まあ、入れる入れない以前に、火の池に投げ込まれてるんですけどね。そういう人たちは。

 というわけで、次回へ続く。


 第22章。

<天使はまた、神と小羊の玉座から流れ出て、水晶のように輝く命の水の川をわたしに見せた。川は、都の大通りの中央を流れ、その両岸には命の木があって、年に十二回実を結び、毎月実をみのらせる。そして、その木の葉は諸国の民の病を治す。>(22:1〜2)

 まさにこの世の天国ですな。
 いや、天国なのか。

<もはや、呪われるものは何一つない。神と小羊の玉座が都にあって、神の僕たちは神を礼拝し、御顔を仰ぎ見る。彼らの額には、神の名が記されている。>(22:3〜4)

 ただ、額に字を書かれるのは、いやだなあ。

<もはや、夜はなく、ともし火の光も太陽の光も要らない。神である主が僕たちを照らし、彼らは世々限りなく統治するからである。>(22:5)

 そうなんでしょう。

<そして、天使はわたしにこう言った。
「これらの言葉は、信頼でき、また真実である。預言者たちの霊感の神、主が、その天使を送って、すぐにも起こるはずのことを、御自分の僕たちに示されたのである。見よ、わたしはすぐに来る。この書物の預言の言葉を守る者は、幸いである。」>
(22:6〜7)

 同じようなことを言ってますね。

<わたしは、これらのことを聞き、また見たヨハネである。聞き、また見たとき、わたしは、このことを示してくれた天使の足もとにひれ伏して、拝もうとした。>(22:8)

 これも前に出てきましたね。

<すると、天使はわたしに言った。
「やめよ。わたしは、あなたや、あなたの兄弟である預言者たちや、この書物の言葉を守っている人たちと共に、仕える者である。神を礼拝せよ。」>
(22:9)

 ね。まがりなりにも一神教なわけですからね、ええ。
 天使は信仰対象じゃない、と。

<また、わたしにこう言った。
「この書物の預言の言葉を、秘密にしておいてはいけない。時が迫っているからである。>
(22:10)

 みんなに教えろってことですね。
 そりゃまあ、そのためにヨハネに見せたんだろうから。

 セリフが続くので、かぎかっこを閉じずにいきましょうか。毎度引用方法がばらばらな気もしますが。

<不正を行う者には、なお不正を行わせ、汚れた者は、なお汚れるままにしておけ。正しい者には、なお正しいことを行わせ、聖なる者は、なお聖なる者とならせよ。見よ、わたしはすぐに来る。わたしは、報いを携えて来て、それぞれの行いに応じて報いる。>(22:11〜12)

 だからさ、何回も書いてるけど、汚れた人を清めて、不正をする人はしないようにさせようよ。

<わたしはアルファであり、オメガである。最初の者にして、最後の者。初めであり、終わりである。>(22:13)

 第1章では後半のセリフがなかったので意味がよく分からなかったですけど、やっぱりそういう意味だったんですね。やっぱり阿吽ですね。

<命の木に対する権利を与えられ、門を通って都に入れるように、自分の衣を洗い清める者は幸いである。犬のような者、魔術を使う者、みだらなことをする者、人を殺す者、偶像を拝む者、すべて偽りを好み、また行う者は都の外にいる。>(22:14〜15)

 救われない人たちは、エルサレムへは入れないんですね。

<わたし、イエスは使いを遣わし、諸教会のために以上のことをあなたがたに証しした。わたしは、ダビデのひこばえ、その一族、輝く明けの明星である。」>(22:16)

 え、イエスだったの?
 天使がしゃべってたと思ったけど。
 イエスのセリフを天使が伝えたのか。

<“霊”と花嫁とが言う。「来てください。」これを聞く者も言うがよい、「来てください」と。渇いている者は来るがよい。命の水が欲しい者は、価なしに飲むがよい。>(22:17)

 渇いていても、俺は飲ませてもらえない側の人間なんだろうなあ。

<この書物の預言の言葉を聞くすべての者に、わたしは証しする。これに付け加える者があれば、神はこの書物に書いてある災いをその者に加えられる。>(22:18)

 黙示録にいらんことを足すな、ということか。
 たぶん、無理矢理な解釈をするな、ということですよね、これ。
 俺は素直に読んできたから大丈夫だな。

<また、この預言の書の言葉から何か取り去る者があれば、神は、この書物に書いてある命の木と聖なる都から、その者が受ける分を取り除かれる。>(22:19)

 減らすな、はしょるな、ってことですね。
 俺は全文引用してきたから大丈夫だな。

<以上すべてを証しする方が、言われる。
「然り、わたしはすぐに来る。」アーメン、主イエスよ、来てください。>
(22:20)

 みんな2000年近くも、来て下さいって言ってるのに、まだこないのか、イエス。

<主イエスの恵みが、すべての者と共にあるように。>(22:21)

 おわりかたは、ふだんどおり、って感じですね。

 というわけで、おしまい。

2004.8/29

聖書解体へ  仏友会総本部