俺のローマの信徒への手紙

 これは、俺がまぐまぐから出しているメルマガ「俺の新約聖書」135号から149号(2003・2/2〜3/23)までを、ざっくりとまとめたものです。ほんとうに聖書のことを何も知らずに書いているので、読者の方からメイルなどでご教示いただいたことがらなど、註をつけています。青い文字にポインタを合わせてください。ステータスバーに出ます(脚注システム)。

 さて。手紙です。
 これってなんなんでしょうね。

 俺の持っている聖書の巻末に解題めいたものがあるのでそこから引用しますね。

<パウロの手紙は、彼が創設した諸教会、訪ねようと思うローマのキリスト教徒、あるいは彼の協力者にあてられたもので、手紙の配置は、年代順ではない。>

 だそうです。パウロの手紙か。

 ということは、新約聖書の半分近くが、パウロの著作なんだ。
 ううむ、やっぱり、キリスト教はパウロが作った、とみていいんでしょうか

 というわけで、手紙なんで、べつにストーリイのある読み物、というわけでもないでしょうから、気になる部分を抜き出して、それぞれに適当にコメントをつけていくような、かたちに、なると思います。


 この、パウロが書いたという、ローマ人へ宛てた手紙。
 何ページか読んでみたんですけどね。
 これはすごいね。
 パウロ、あくどい。
 言いかたが悪いですね。
 パウロ、うまいわ。
 もうね、文章につっこむとかそういうことではなく、感心する。おもしろい。

 キリスト教って、やっぱ、パウロがつくったんだな、ということを実感させられます。
 ほんとにそうなのか知らないけど、俺は、そう思います。

 見ていきましょう。

<キリスト・イエスの僕、神の福音のために選び出され、召されて使徒となったパウロから、−−この福音は、神が既に聖書の中で預言者を通して約束されたもので、御子に関するものです。>(1:1〜2/「僕」→「しもべ」)

 5章ぐらいまで、ざっと読んでみたんですけども、それほど御子に関するものでもないような気がします。
 それよりも、キリスト信者を増やすための方便が目白押し、という感じ。

<それで、神は彼らを恥ずべき情欲に任せられました。女は自然の関係を自然にもとるものに変え、同じく男も、女との自然の関係を捨てて、互いに情欲を燃やし、男どうしで恥ずべきことを行い、その迷った行いの当然の報いを身に受けています。>(1:26〜27)

 同性愛はダメだったんですね。

<ところで、あなたはユダヤ人と名乗り
 (略)
 未熟な者の教師であると自負しています。>
(2:17〜20)

<それならば、あなたは他人には教えながら、自分には教えないのですか。「盗むな」と説きながら、盗むのですか。「姦淫するな」と言いながら、姦淫するのですか。偶像を忌み嫌いながら、神殿を荒らすのですか。>(2:21〜22)

 偶像を忌み嫌ってたら神殿を荒らしてもおかしくはない気がするんですけど、ここでいう神殿には偶像はないってことかな。
 でも前2つと、タトエのかたちが違ってて、なんか変だな。

<あなたが受けた割礼も、律法を守ればこそ意味があり、律法を破れば、それは割礼を受けていないのと同じです。だから、割礼を受けていない者が、律法の要求を実行すれば、割礼を受けていなくても、受けた者と見なされるのではないですか。>(2:25〜26)

 すごい拡大解釈ぶりですね。
 リアルちんこよりも、こころのちんこの皮を切れ、ってことですね。心の亀頭を出せ、みたいな。下品ですか。

 この理屈によって、割礼しろという律法が有名無実化、形骸化。

<外見上のユダヤ人がユダヤ人ではなく、また、肉に施された外見上の割礼が割礼ではありません。内面がユダヤ人である者こそユダヤ人であり、文字ではなく“霊”によって心に施された割礼こそ割礼なのです。
 その誉れは人からではなく、神から来るのです。>
(2:28〜29)

 ユダヤ人じゃなくなって、割礼をしてなくたって、キリスト教徒として救いを受けることは可能なんだ、と。すごいですね。
 ユダヤ人の、いち民族宗教だったようなのが、パウロの力で世界的な宗教に無理やり変貌させられていきます。

<ところが今や、律法とは関係なく、しかも律法と預言者によって立証されて、神の義が示されました。すなわち、イエス・キリストを信じることにより、信じる者すべてに与えられる神の義です。>(3:21〜22)

 律法なんて関係なくなっちゃいました。

<そこには何の差別もありません。人は皆、罪を犯して神の栄光を受けられなくなっていますが、ただキリスト・イエスによる贖いの業を通して、神の恵みにより無償で義とされるのです。神はこのキリストを立て、その血によって信じる者のために罪を償う供え物となさいました。>(3:23〜25)

 人はみな原罪ってのがあって、それをイエスが償ったんだ、ってのをどっかで読んだ記憶がありましたが、それの出典ってここだったんですね。(違ったら言ってください)

 いや、パウロ、すごい。
 人には生まれつき罪はない、って言うより、人は罪をもっているんだけど、それをイエスが死によって償ったんだ、って言ったほうが効果的だもん。

<それとも、神はユダヤ人だけの神でしょうか。異邦人の神でもないのですか。そうです。異邦人の神でもあります。実に、神は唯一だからです。>(3:29〜30)

 いや、ほんと、あきれるくらい。
 どんどんと、キリスト教を全国ネットに。
 詳しくないのでわからないですが、律法や、イエスの教えとは違うんじゃないでしょうか。

 イエスってただパウロに利用されてるだけのような気がするんですけど。
 パウロってキリスト教では偉い人なんでしょうか

<では、肉によるわたしたちの先祖アブラハムは何を得たというべきでしょうか。もし、彼が行いによって義とされたのであれば、誇ってもよいが、神の前ではそれはできません。聖書には何と書いてありますか。
 「アブラハムは神を信じた。それが、彼の義と認められた」とあります。>
(4:1〜3)

<どのようにしてそう認められたのでしょうか。割礼を受けてからですか。それとも、割礼を受ける前ですか。割礼を受けてからではなく、割礼を受ける前のことです。アブラハムは、割礼を受ける前に信仰によって義とされた証しとして、割礼の印を受けたのです。こうして彼は、割礼のないままに信じるすべての人の父となり、彼らも義と認められました。>(4:10〜11)

<しかし、「それが彼の義と認められた」という言葉は、アブラハムのためだけに記されているのでなく、わたしたちのためにも記されているのです。わたしたちの主イエスを死者の中から復活させた方を信じれば、わたしたちも義と認められます。>(4:23〜24)

 律法(とは呼んでませんが)の簡略化が行われます。信じさえすれば、それで主に義と認められるんだ、と。
 こういうことをすると、信者がいっきに増えますね。
 お経だとか修行だとかそういうことをすっとばし、ただ「南無阿弥陀仏」とだけとなえれば極楽へ行ける、とした親鸞のように


<このように、わたしたちは信仰によって義とされたのだから、わたしたちの主イエス・キリストによって神との間に平和を得ており、このキリストのお陰で、今の恵みに信仰によって導き入れられ、神の栄光にあずかる希望を誇りにしています。>(5:1〜2)

<実にキリストは、わたしたちがまだ弱かったころ、定められた時に、不信心な者のために死んでくださった。>(5:6)

<わたしたちがまだ罪人であったとき、キリストがわたしたちのために死んでくださったことにより、神はわたしたちに対する愛を示されました。>(5:8)

 しつこく同じことを書いてますね。
 最初に殉教したのはステファノあたりかと思ってましたが、この感じだと、最初の殉教者は、イエスではないかと。

<このようなわけで、一人の人によって罪が世に入り、罪によって死が人に入り込んだように、死はすべての人に及んだのです。すべての人が罪を犯したからです。>(5:12)

<しかし、アダムからモーセまでの間にも、アダムの違犯と同じような罪を犯さなかった人の上にさえ、死は支配しました。実にアダムは、来るべき方を前もって表す者だったのです。>(5:14)

<そこで、一人の罪によってすべての人に有罪の判決が下されたように、一人の正しい行為によって、すべての人が義とされて命を得ることになったのです。>(5:18)

 お前みたいなもんにわかってたまるか、と思われてるんでしょうが、俺には、ここの記述の意味がわかりません。
 アダムが罪を犯したから、人は死ぬようになった、という意味なんでしょうか。


 6章は、なんか、むつかしい。

<わたしたちは洗礼によってキリストと共に葬られ、その死にあずかるものとなりました。それは、キリストが御父の栄光によって死者の中から復活させられたように、わたしたちも新しい命に生きるためなのです。>(6:4)

<死んだ者は、罪から解放されています。わたしたちは、キリストと共に死んだのなら、キリストと共に生きることにもなると信じます。>(6:7〜8)

<このように、あなたがたも自分は罪に対して死んでいるが、キリスト・イエスに結ばれて、神に対して生きているのだと考えなさい。>(6:11)

 キリストが死んで、原罪からは解放されたと思ってたんだけど、信者もまた、死なねばならないようで。
 洗礼が、それのかわり。
 まあ、宗教への入信過程としての、死と再生の模擬体験、というのは、やっぱ、あるんですね。

 それで、罪のないまっさらな体で新しい命を受け、<罪は、もはや、あなたがたを支配することはないからです。あなたがたは律法の下ではなく、恵みの下にいるのです。>(6:14)なんてことになるわけだ。

 こうまでわかりにくいと、勘違いする信者もいるだろう。それに対するケアもばっちり。

<では、どうなのか。わたしたちは、律法の下ではなく恵みの下にいるのだから、罪を犯してよいということでしょうか。>(6:15)

 いるだろうな、こう言う人。

<決してそうではない。知らないのですか。あなたがたは、誰かに奴隷として従えば、その従っている人の奴隷となる。つまり、あなたがたは罪に仕える奴隷となって死に至るか、神に従順に仕える奴隷となって義に至るか、どちらかなのです。>(6:15〜16)

 わかりやすい二者択一。
 そりゃだれだって後者を選ぶ。
 後者を選んでも、死に至るのは同じなような気がするんですけど。そうでもないようで。

<行き着くところは、永遠の命です。罪が支払う報酬は死です。しかし、神の賜物は、わたしたちの主キリスト・イエスによる永遠の命なのです。>(6:23)

 同じことを書いてる可能性もありますが、何回でも書かせてもらいます。
 パウロには、イエスの言ったこと、教えを守ろうとかそういうつもりはない。
 死んで、復活したという男がいる、そいつを使ってひとつ宗教でも興してみるか、そういう、ヤマっ気で、動いている。


<律法とは、人を生きている間だけ支配するものであることを知らないのですか。>(7:1)

 え、そうなの?

<結婚した女は、夫の生存中は律法によって夫に結ばれているが、夫が死ねば、自分を夫に結び付けていた律法から解放されるのです。従って、夫の生存中、他の男と一緒になれば、姦通の女と言われますが、夫が死ねば、この律法から自由なので、他の男と一緒になっても姦通の女とはなりません。>(7:2〜3)

 そうなんだ。

<兄弟が共に暮らしていて、そのうちの一人が子供を残さずに死んだならば、死んだ者の妻は家族以外の他の者に嫁いではならない。>(申命記25:5)

 旧約聖書、申命記にはこうあります。子供ができずに夫が死んだ場合、その兄弟としか結婚できないんですけど。

 つうか、律法から自由になるのは死んだ夫であって、生きている妻へは律法はまだ効いてると思うんだけど。

 まいいか。

 とにかく自由なんだ、って言っておいたほうが、信者が増えそうだし。

 あ。

<ところで、兄弟たち、あなたがたも、キリストの体に結ばれて、律法に対しては死んだ者となっています。>(7:4)

<しかし今は、わたしたちは、自分を縛っていた律法に対して死んだ者となり、律法から解放されています。>(7:6)

 律法を完全無視。

 パウロにとって、旧約聖書なんて、自分の都合のいいように使えればそれでいいんだ。(イエスの復活が預言されていた、など)

<しかし、律法によらなければ、わたしは罪を知らなかったでしょう。たとえば、律法が「むさぼるな」と言わなかったら、わたしはむさぼりを知らなかったでしょう。>(7:7)
<律法がなければ罪は死んでいるのです。>(7:8)

 これ、すごいですね。
 罪があるから律法ができたんじゃなく、律法ができたから罪が生まれたんだ、ってこと。

 いや、そりゃそうなんですよ。
 「○○しちゃだめ」ってのがあるから、○○をしたときに罪となるわけで。
 だけどさ、「むさぼるな」って言われたからむさぼることを知った、ってのは、あまりにも。

 でも、

<わたしは、かつては律法とかかわりなく生きていました。しかし、掟が登場したとき、罪が生き返って、わたしは死にました。そして、命をもたらすはずの掟が、死に導くものであることが分かりました。罪は掟によって機会を得、わたしを欺き、そして、掟によってわたしを殺してしまったのです。
 こういうわけで、律法は聖なるものであり、掟も聖であり、正しく、そして善いものなのです。>
(7:10〜12)

 俺にもよくわからないです。

<わたしたちは、律法が霊的なものであると知っています。しかし、わたしは肉の人であり、罪に売り渡されています。わたしは、自分のしていることが分かりません。自分が望むことは実行せず、かえって憎んでいることをするからです。もし、望まないことを行っているとすれば、律法を善いものとして認めているわけになります。そして、そういうことを行っているのは、もはやわたしではなく、わたしの中に住んでいる罪なのです。>(7:14〜17)

 ううむ。
 自分は悪くない、ということか。

<わたしは、自分の内には、つまりわたしの肉には、善が住んでいないことを知っています。善をなそうという意志はありますが、それを実行できないからです。>(7:18)

 パウロがいくらむちゃくちゃやっていようと、我々には彼を裁くことができない。ということなのか。

<わたしはなんと惨めな人間なのでしょう。死に定められたこの体から、だれがわたしを救ってくれるでしょうか。わたしたちの主イエス・キリストを通して神に感謝いたします。このように、わたし自身では心では神の律法に仕えていますが、肉では罪の法則に仕えているのです。>(7:24〜25)

 どんどん難解になってきました。
 もうさっぱり。


 8章。

<従って、今や、キリスト・イエスに結ばれている者は、罪に定められることはありません。>(8:1)

 何回でも言います。

<見えるものに対する希望は希望ではありません。現に見ているものをだれがなお望むでしょうか。わたしたちは、目に見えないものを望んでいるなら、忍耐して待ち望むのです。>(8:24〜25)

 これはまあ、そういうことなんですよね。
 神なんて目に見えないものを信じるのはおかしい、って意見は、意味がない。
 見えないものを信じるから、信仰なわけで。

 まあ、説得のしやすい言説ではありますが。
 なんつうか、理屈もヘッタクレもない。

<わたしたちすべてのために、その御子をさえ惜しまず死に渡された方は、御子と一緒にすべてのものをわたしたちに賜らないはずがありましょうか。>(8:32)

 一瞬、そうかな、と思いもしたんですけど、よく考えたら、御子をさえ惜しまなかった主が、俺たちの命を惜しむだろうか。

<だれが、キリストの愛からわたしたちを引き離すことができましょう。艱難か。苦しみか。迫害か。飢えか。裸か。危険か。剣か。>(8:35)
<しかし、これらすべてのことにおいて、わたしたちは、わたしたちを愛してくださる方によって輝かしい勝利を収めています。わたしは確信しています。死も、命も、天使も、支配するものも、現在のものも、未来のものも、力あるものも、高い所にいるものも、低い所にいるものも、他のどんな被造物も、わたしたちの主キリスト・イエスによって示された神の愛から、わたしたちを引き離すことはできないのです。>(8:37〜39)

 いいことを書いているようですが、本当にキリストと我々とを引き離そうとするのは、艱難や苦しみや裸ではなく、お金や地位や裸なんですよ。


 9章。

 またこれが、何を言いたいのか、よくわからないんですよ。

<わたしはキリストに結ばれた者として真実を語り、偽りは言わない。わたしの良心も聖霊によって証ししていることですが、わたしには深い悲しみがあり、わたしの心には絶え間ない痛みがあります。>(9:1〜2)

 まあ、別に悲しみがあるってことを、こんな大げさに言われても、って感じですけど。手紙を書きながらテンションが上下しております。

<わたし自身、兄弟たち、つまり肉による同胞のためならば、キリストから離され、神から見捨てられた者となってもよいとさえ思っています。>(9:3)

 急にこんな話になる。

<彼らはイスラエルの民です。神の子としての身分、栄光、契約、律法、礼拝、約束は彼らのものです。先祖たちも彼らのものであり、肉によればキリストも彼らから出られたのです。キリストは、万物の上におられる、永遠にほめたたえられる神、アーメン。>(9:4〜5)

 冒頭から、省略せずに全部引用してきてるんですけどね、話が全然わからない。
 いきなり「彼ら」って出てきてる。
 おそらく、「兄弟たち、つまり肉による同胞」のことだと思うんだけど。
 もうちょっとわかりやすく書いてはくれまいか。

<ところで、神の言葉は決して効力を失ったわけではありません。>(9:6)

 という文章が続くんです。「ところで」で繋ぎさえすれば話がどこへ飛んでもいいってわけじゃないと思うが。

<イスラエルから出た者が皆、イスラエル人ということにはならず、また、アブラハムの子孫だからといって、皆がその子供ということにはならない。>(9:6〜7)

 まだ端折ってません。
 肉による同胞たちは、「神の子としての身分、栄光、契約、律法、礼拝、約束」を得ているはずなのに、そうではないんだ、って言ってる気がする。

 よくわかりません。

 はしょります。

<このように、神は御自身が憐れみたいと思う者を憐れみ、かたくなにしたいと思う者をかたくなにされるのです。>(9:18)

 これ、神はわがままだ、って言ってるだけだと思うんだけど。

<ところで、あなたは言うでしょう。「ではなぜ、神はなおも人を責められるのだろうか。だれが神の御心に逆らうことができようか」と。人よ、神に口答えするとは、あなたは何者か。(9:19〜20)

 これ、手紙です。パウロが勝手に、こう言うんだろ、って想像して書いているだけです。
 自分の反論に対してキレてます。まあ、レトリックの基本。

 怒りは続いてます。

<造られた物が造った者に、「どうしてわたしをこのように造ったのか」と言えるでしょうか。焼き物師は同じ粘土から、一つを貴いことに用いる器に、一つを貴くないことに用いる器に造る権限があるのではないか。>(9:20〜21)

 なんかテンション上がっちゃってますね。
 この部分、イザヤ書に似たような記述があるんですけど、俺の聖書の巻末「旧約聖書からの引用個所一覧表」には、べつに引用だ、とは書かれてないんですよね。

 違うのかな。
 ちょっと見てくれますか。

<お前たちはなんとゆがんでいることか。陶工が粘土と同じに見なされうるのか。造られた者が、造った者に言いうるのか「彼がわたしを造ったのではない」と。陶器が、陶工に言いうるのか「彼には分別がない」と。>(イザヤ29:16)

 ね。似てるでしょ。
 まあ、この意見って、聖書に典拠をとらずとも、説得力はあるじゃないですか。
 だから、パウロが、聖書からの引用じゃなくて、自分が考えたことにしておこう、みたいなね。そういう小狡い感じのことじゃないかな。

<神はわたしたちを憐れみの器として、ユダヤ人からだけではなく、異邦人の中からも召し出してくださいました。ホセアの書にも、次のように述べられています。
「わたしは、自分の民でない者をわたしの民と呼び、愛されなかった者を愛された者と呼ぶ。
『あなたたちは、わたしの民ではない』
 と言われたその場所で、彼らは生ける神の子らと呼ばれる。」>
(9:24〜26)

 括弧内がホセア書からの引用なんでしょう。

 巻末資料を参考に、ホセア書を見てみましょう。

<わたしは彼女を地に蒔き
 ロ・ルハマ(憐れまれぬ者)を憐れみ
 ロ・アンミ(わが民でない者)に向かって
 「あなたはアンミ(わが民)」と言う。>
(ホセア2:25)
<「あなたたちは、ロ・アンミ(わが民でない者)」と言われるかわりに
「生ける神の子ら」と言われるようになる。>
(ホセア2:1)

 言われてみればそうなのかな、という感じもしなくはないですけど、これ、ぜんぜん違う所から引用してますね。それを一つの文章のようにタバカッテいる。

 手紙を続けましょう。

<また、イザヤはイスラエルについて、叫んでいます。
「たとえイスラエルの子らの数が海辺の砂のようであっても、残りの者が救われる。主は地上において完全に、しかも速やかに、言われたことを行われる。」>
(9:27〜28)

 さあ、イザヤ書にはどうあるか。

<あなたの民イスラエルが海の砂のようであっても、そのうちの残りの者だけが帰って来る。滅びは定められ、正義がみなぎる。万軍の主なる神が、定められた滅びを全世界のただ中で行われるからだ。>(イザヤ10:22〜23)

 まあ、これはですね、違ってても仕方がない感じなんです。
 巻末資料によると、ここは70人訳ギリシア語聖書からの引用っぽいんですね。それが何を指すのかよくわかりませんが。
 つうか、話ごとに引用もとを変えてるのかパウロは。

<それはまた、イザヤがあらかじめこう告げていたとおりです。
「万軍の主がわたしたちに子孫を残されなかったら、わたしたちはソドムのようになり、ゴモラのようにされたであろう。」>
(イザヤ9:29)

 これも70人訳からの引用らしいんですが、いちおう新共同訳を見てください。

<もし、万軍の主がわたしたちのためにわずかでも生存者を残されなかったならわたしたちはソドムのようになりゴモラに似たものとなっていたであろう。>(イザヤ1:9)

 もはや何の話をしていたのかわかりませんが。

<では、どういうことになるのか。義を求めなかった異邦人が、義、しかも信仰による義を得ました。しかし、イスラエルは義の律法を追い求めていたのに、その律法に達しませんでした。なぜですか。イスラエルは、信仰によってではなく、行いによって達せられるかのように、考えたからです。
 彼らはつまずきの石につまずいたのです。
「見よ、わたしはシオンに、
 つまずきの石、妨げの岩を置く。
 これを信じる者は、失望することがない」
 と書いてあるとおりです。>
(9:30〜33)

 まず引用箇所をチェックしましょう。

<主は聖所にとっては、つまずきの石
 イスラエルの両王国にとっては、妨げの岩>
(イザヤ8:14)
<それゆえ、主なる神はこう言われる。
「わたしは一つの石をシオンに据える。
 これは試みを経た石
 堅く据えられた礎の、貴い隅の石だ。
 信ずる者は慌てることはない。」>
(イザヤ28:16)

 これもまた離れた所のものをくっつけてます。意味かわってます。後半は70人訳らしいし。

 どうなのかな。
 資料を改竄してまで、イスラエルの民は救われない、って言いたいのかな


 10章。

<兄弟たち、わたしは彼らが救われることを心から願い、彼らのために神に祈っています。>(10:1)

 彼らってのは石につまづいたイスラエルの人たちのことかな。

<わたしは彼らが熱心に神に仕えていることを証ししますが、この熱心さは、正しい認識に基づくものではありません。なぜなら、神の義を知らず、自分の義を求めようとして、神の義に従わなかったからです。>(10:2〜3)

 神の義を知らなかったんなら従えないよな。

<モーセは、律法による義について、「掟を守る人は掟によって生きる」と記しています。しかし、信仰による義については、こう述べられています。「心の中で『だれが天に上るか』と言ってはならない。」これは、キリストを引き降ろすことにほかなりません。>(10:5〜6)

 どこでモーセが言ったのか。

 まずはレビ記。

<わたしの掟と法を守りなさい。これらを行う人はそれによって命を得ることができる。>(レビ18:5)

 これって、掟を守らなきゃ死ぬぞ(殺すぞ)って意味ですよね、たんに。

 後半の引用部は申命記。資料によれば9章4節。

<あなたの神、主があなたの前から彼らを追い出されるとき、あなたは、「わたしが正しいので、主はわたしを導いてこの土地を得させてくださった」と思ってはならない。この国々の民が神に逆らうから、主があなたの前から彼らを追い払われるのである。>(申命記9:4)

 ん。ぜんぜん違う気が。
 もうひとつあるようです。これはこの続きとも対応してるらしいから、さきに手紙を引用します。

<また、「『だれが底なしの淵に下るか』と言ってもならない。」これは、キリストを死者の中から引き上げることになります。では、何といわれているのだろうか。「御言葉はあなたの近くにあり、あなたの口、あなたの心にある。」これは、わたしたちが宣べ伝えている信仰の言葉なのです。>(10:6〜8)

 申命記から。

<わたしが今日あなたに命じるこの戒めは難しすぎるものでもなく、遠く及ばぬものでもない。それは天にあるものではないから、「誰かが天に昇り、わたしたちのためにそれを取って来て聞かせてくれれば、それを行うことができるのだが」と言うには及ばない。海のかなたにあるものでもないから、「だれかが海のかなたに渡り、わたしたちのためにそれを取って来て聞かせてくれれば、それを行うことができるのだが」と言うには及ばない。御言葉はあなたのごく近くにあり、あなたの口と心にあるのだから、それを行うことができる。>(30:12〜14)

 このことばはわかりますね。
 でも、キリストを引きずり下ろすとか引っぱりあげるとか、そういう話とは違うんじゃないだろうか。都合のいいように引用してないか(と問うことも、もう無駄な気がするが)。

 で、パウロは口と心、を利用します。

<口ではイエスが主であると公に言い表し、心で神がイエスを死者の中から復活させられたと信じるなら、あなたは救われるからです。>(10:9)

 すくわれる方法ってのを提示しないと、宗教はやってけないですかね。

 このあとも詩篇とかイザヤ書とかを引用しながら自説を補強していきます。
 このへんはおおむね変な受け取り方をしてないように感じますので、引用はしません。
 どっちにせよ、パウロは、聖書をつぎはぎ引用してまで、自分の言ってることは聖書の書いてある通りなんだ、と言いたい人なんだ、ってことです。

<しかし、イスラエルについては、「わたしは、不従順で反抗する民に、一日中手を差し伸べた」と言っています。>(10:21)

 まあ、これがいいたかったのかな。


 11章。

 イスラエルの民を、主が救う気があるのかどうか、という話ですね。
 あるに決まってるんですよ。
 パウロが、変なふうに読み解くからややこしくなるだけで。

 ただ、聖書を普通に読み解いたら、イスラエル人以外は救われない。パウロとしては、なんとかして、信ずるもの全員が救われる、という方向に持っていきたい。
 そういう苦労を、しています。
 だから読みにくい。

<では、尋ねよう。神は御自分の民を退けられたのであろうか。決してそうではない。>(11:1)

 ややこしいんだよな。書き方が。
 救わないわけにはいかない。パウロもイスラエル人なんだもん。救われなきゃ困る。

 でも、すんなり救われちゃうと、パウロも困るわけです。理由があって救われないと。

 だからこんなとこばっかり引用する。

<イスラエルは求めているものを得ないで、選ばれた者がそれを得たのです。他の者はかたくなにされたのです。
「神は、彼らに鈍い心、見えない目、聞こえない耳を与えられた、今日に至るまで」
 と書いてあるとおりです。ダビデもまた言っています。
 「彼らの食卓は、
   自分たちの罠となり、網となるように。
  つまずきとなり、罰となるように。
  彼らの目はくらんで見えなくなるように。
  彼らの背をいつも曲げておいてください。」>
(11:7〜10)

 前半は、申命記から、後半は詩篇から引用しています。
 前半はモーセの歌なんですけどね。
 モーセは民のことをバカだと思ってましたから。

 はなしをこんがらがしておいて、パウロは書きます。

<では、尋ねよう。ユダヤ人がつまずいたとは、倒れてしまったということなのか。決してそうではない。かえって、彼らの罪によって異邦人に救いがもたらされる結果になりましたが、それは、彼らにねたみを起こさせるためだったのです。>(11:11)

 さらに話を混乱させますね。

 イスラエル人がつまづくから、異邦人が救われる。
 すごい理屈をもってきました。

<兄弟たち、自分を賢い者とうぬぼれないように、次のような秘められた計画をぜひ知ってもらいたい。>(11:25)

 どんな計画なのか。

<すなわち、一部のイスラエル人がかたくなになったのは、異邦人全体が救いに達するまでであり、こうして全イスラエルが救われるということです。>(11:25〜26)

 へ? なんで?

 イザヤ書を引用して自説を補強。

<「救う方がシオンから来て、
 ヤコブから不信心を遠ざける。
 これこそ、わたしが、彼らの罪を取り除く
 ときに、彼らと結ぶわたしの契約である。」>
(11:26〜27)

 さてもとの文はどうなっているのか。

<主は贖う者として、シオンに来られる。
 ヤコブのうちの罪を悔いる者のもとに来る
 と主は言われる。
 これは、わたしが彼らと結ぶ契約であると
 主は言われる。>
(イザヤ59:20〜21)

<それゆえ、ヤコブの咎はこのようにして贖
 われ罪が取り除かれると、その結果はこの
 ようになる。>
(イザヤ27:9)

 確かにこのふたつを合わせると、パウロのした引用のようになるかもしれないですけど、ぜんぜん違う場所でしょ、これ。
 引用もとの改竄は著作権法違反ですよ。

<福音について言えば、イスラエル人は、あなたがたのために神に敵対していますが、神の選びについて言えば、先祖たちのお陰で神に愛されています。神の賜物と招きとは取り消されないものなのです。あなたがたは、かつては神に不従順でしたが、今は彼らの不従順によって憐れみを受けています。それと同じように、彼らも、今はあなたがたが受けた憐れみによって不従順になっていますが、それは、彼ら自身も今憐れみを受けるためなのです。神はすべての人を不従順の状態に閉じ込められましたが、それは、すべての人を憐れむためだったのです。>(11:28〜32)

 なんか、無理、ありあり。


 12章。

<こういうわけで、兄弟たち、神の憐れみによってあなたがたに勧めます。自分の体を神に喜ばれる聖なるいけにえとして献げなさい。これこそ、あなたがたのなすべき礼拝です。>(12:1)

 来ましたねえ。

<自分を過大に評価してはなりません。むしろ、神が各自に分け与えてくださった信仰の度合いに応じて慎み深く評価すべきです。>(12:3)

 よくわからんな。本人がすんごく信仰してると思っても、それは神が決めた信仰っぷりなのか。俺たちに意志はないのか。

<というのは、わたしたちの一つの体は多くの部分から成り立っていても、すべての部分が同じ働きをしていないように、わたしたちも数は多いが、キリストに結ばれて一つの体を形づくっており、各自は互いに部分なのです。>(12:4〜5)

 でまあ、預言や奉仕や指導や施しなど、いろいろ人それぞれにあったことをなさい、と。

 教団が大きくなってくると、このように、役割が分化していくわけですね。

 後半もイイコト言いまくりです。

<愛には偽りがあってはなりません。悪を憎み、善から離れず、兄弟愛をもって互いに愛し、尊敬をもって互いに相手を優れた者と思いなさい。>(12:9〜10)

 イイコトバは続きます。

<怠らず励み、霊に燃えて、主に仕えなさい。希望をもって喜び、苦難を耐え忍び、たゆまず祈りなさい。聖なる者たちの貧しさを自分のものとして彼らを助け、旅人をもてなすよう努めなさい。あなたがたを迫害する者のために祝福を祈りなさい。祝福を祈るのであって、呪ってはなりません。(12:11〜14)

 最後ちょっと笑った。

 まあ、敵をも呪うな、ってイイコト書いてんじゃん、って感じでしょ。書かなきゃ呪う奴がいるってことだけど。

<愛する人たち、自分で復讐せず、神の怒りに任せなさい。
 「『復讐はわたしのすること、わたしが報復する』と主は言われる」
 と書いてあります。
 「あなたの敵が飢えていたら食べさせ、渇いていたら飲ませよ。そうすれば、燃える炭火を彼の頭に積むことになる。」
 悪に負けることなく、善をもって悪に勝ちなさい。>
(12:19〜21)

 んじゃあさ、結局、悪い人は救われないんだね。


 13章。

<人は皆、上に立つ権威に従うべきです。>(13:1)

 えらいこと言い出した。
 いや、べつに変なことを言ってるわけじゃないんだけど、イエスってどっちかというとアナーキストだったじゃないですか。支配者なんて俺たちには関係ないんだ、みたいな。

<神に由来しない権威はなく、今ある権威はすべて神によって立てられたものだからです。従って、権威に逆らうものは、神の定めに背くことになり、背く者は自分の身に裁きを招くでしょう。>(13:1〜2)

 なんでしたっけ、神授王権説とかそういうの。そういう事かな。
 現政権に対して非常に腰の低い、というか、なんだろ。

<権威者は神に仕える者であり、そのことに励んでいるのです。すべての人々に対して自分の義務を果たしなさい。貢を納めるべき人には貢を納め、税を納めるべき人には税を納め、恐るべき人は恐れ、敬うべき人は敬いなさい。>(13:6〜7)

 ぜんぶ、時の権力者を指すような気がするんだけど。

<互いに愛し合うことのほかは、だれに対しても借りがあってはなりません。>(13:8)

 「のほかは」って書いてるってことは、互いに愛し合うことは貸し借りの問題だ、ってパウロは思ってる、ってことだよな。

<「姦淫するな、殺すな、盗むな、むさぼるな」、そのほかどんな掟があっても、「隣人を自分のように愛しなさい」という言葉に要約されます。>(13:9)

 要約されませんと思うんですが。

<更に、あなたがたは今がどんな時であるかを知っています。あなたがたが眠りから覚めるべき時が既に来ています。今や、わたしたちが信仰に入ったころよりも、救いは近づいているからです。>(13:11)

 それから2000年弱。てことは、もう、救いは来ちゃった後なのかな。


 14章。

<信仰の弱い人を受け入れなさい。その考えを批判してはなりません。>(14:1)

 まあね。信仰が弱いのも、おそらく主がそうさせてるんだから。

<何を食べてもよいと信じている人もいますが、弱い人は野菜だけを食べているのです。食べる人は、食べない人を軽蔑してはならないし、また、食べない人は、食べる人を裁いてはなりません。神はこのような人をも受け入れられたからです。>(14:2〜3)

 いったんここで止めましょう。
 まあ、つまり、キリスト者は鯨を食う我々キリスト者じゃない人間)に、なにもいう権利はない、っつうことです。もちろん、ベジタリアンに我々も何も言わない。

 話の流れというものがあるので、以下、上掲部分の最後を含めて引用します。

<神はこのような人をも受け入れられたからです。他人の召し使いを裁くとは、いったいあなたは何者ですか。>(14:3〜4)

 またきた逆切れ。逆というか、自分の出した例にマジ切れ。
 なんだろね、この人。

<食べる人は主のために食べる。神に感謝しているからです。また、食べない人も、主のために食べない。そして、神に感謝しているのです。>(14:6)

<従って、もう互いに裁き合わないようにしよう。>(14:13)

 人が何を食おうが食おまいが、すべては主のために食べたり食べなかったりするんだから、いいじゃないか、と。
 まあまあ、いいことを言ってる気がしますね。

 しかし。

<食べ物のために神の働きを無にしてはなりません。>(14:20)
<肉も食べなければぶどう酒も飲まず、そのほか兄弟を罪に誘うようなことをしないのが望ましい。(14:21)

 じゃあ食うなってことじゃん。

 つうかお前は裁いてもいいのか。あなたは何者ですか。


 15章。

<わたしたち強い者は、強くない者の弱さを担うべきであり、自分の満足を求めるべきではありません。おのおの善を行って隣人を喜ばせ、互いの向上に努めるべきです。>(15:1〜2)

 あいかわらずイイコト言いますなあ。
 自分たちを「強い者」だなんて。

<わたしは言う。キリストは、神の真実を現すために、割礼ある者たちに仕える者となられたのです。>(15:8)

 よくわかんねえです。
 はりつけにされたことを言ってるんだろうか。

<兄弟たち、あなたがた自身は善意に満ち、あらゆる知識で満たされ、互いに戒め合うことができると、このわたしは確信しています。>(15:14)

 えらく褒めますな。

<記憶を新たにしてもらおうと、この手紙ではところどころかなり思い切って書きました。>(15:15)

 だろうね。そんな気はしていたよ。

<それは、わたしが神から恵みをいただいて、異邦人のためにキリスト・イエスに仕える者となり、神の福音のために祭司の役を務めているからです。>(15:15〜16)

 そうなの? 祭司か。偉いもんだな。

<こういうわけで、あなたがたのところに何度も行こうと思いながら、妨げられてきました。しかし今は、もうこの地方に働く場所がなく、その上、何年も前からあなたがたのところに行きたいと切望していたので、イスパニアに行くとき、訪ねたいと思います。>(15:22〜24)

 そんなに行きたくて行きたくてしかたがなかったローマなのに、「ついで」で行くんだ。

 それも、先にエルサレムに行ってからなんだって。

 本当に行きたいのかな。
 ローマの人を喜ばせようと思ったら、そんなこと、書かなくてよかったのでは。

 あ、そうだ。
 パウロって獄中からこの手紙を書いてたらしいですね。(俺は本当になにも知りません)


 16章。

 小見出しに「個人的な挨拶」とあります。

<ケンクレアイの教会の奉仕者でもある、わたしたちの姉妹フェベを紹介します。どうか、聖なる者たちにふさわしく、また、主に結ばれている者らしく彼女を迎え入れ、あなたがたの助けを必要とするなら、どんなことでも助けてあげてください。彼女は多くの人々の援助者、特にわたしの援助者です。>(16:1〜2)

 よほどこのフェベという女を気に入ってるようですね。
 後半の、援助者、ってのがよくわからない。どっちかというと、フェベって、被援助者のような気がするんですけど。
 おもにパウロの、下半身の援助者、という想像(妄想)はダメですか。

 上記の部分、メイルをいただきまして。
 メイルをそのまま引用するとアレですけれど、ここで出てくる「援助者」という語は、<当時のローマ社会において外国人のための法的保護、権益の代理人>のような意味合いだそうです。そんなわけで、下半身の援助者という部分は、忘れてください。むりやり誤読しようとするのはいかんですね>俺。

 このあとは「よろしく」ばっかり。いろいろと前置きはありますが、よろしく部分だけを抽出しましょう。

<プリスカとアキラによろしく。>(16:3)
<エパイネトによろしく。>(16:5)
<マリアによろしく。>(16:6)
<アンドロニコとユニアスによろしく。>(16:7)
<アンプリアトによろしく。>(16:8)
<スタキスによろしく。>(16:9)
<アペレによろしく。>(16:10)
<アリストブロ家の人々によろしく。>(16:10)
<ヘロディオンによろしく。>(16:11)

 あーめんどくさい。このあと7回のよろしく。

<兄弟たち、あなたがたに勧めます。あなたがたの学んだ教えに反して、不和やつまづきをもたらす人々を警戒しなさい。彼らから遠ざかりなさい。(16:17)

 ううむ。そういう人たちを信者にしようという考えはないんだな。
 つまり、どっちつかずにいる人を勧誘して入信させよう、と。
 ふうん(心情描写を略しました)。

<わたしの協力者テモテ、また同胞のルキオ、ヤソン、ソシパトロがあなたがたによろしくと言っています。この手紙を筆記したわたしテルティオが、キリストに結ばれている者として、あなたがたに挨拶いたします。>(16:21〜22)

 テルティオって誰? パウロの手紙じゃなかったの?

 とメルマガでは書いたんですが、どうも、パウロは、目が悪かったようです。それで代筆をたのんでやっていた、と。
 そういえば、使徒言行録で、主の力で目が見えなくされたりしていましたよね。
 あのときは、治ったような感じに書いてありましたが、治ってなかったんでしょうか。
 それとも、「目からうろこのようなものが落ち、サウロは元どおり見えるようになった。」(使徒9:18)の記述は、サウロの目からコンタクトレンズが落ちた、って意味だったんでしょうか。で、見えにくくなったと。
 実際のものは、見えにくくなったが、視力が落ちることによって、別のものが見えるようになったんでしょう。
 オウム真理教のあの人も、かなり目が悪かったですよね。

<神は、わたしの福音すなわちイエス・キリストについての宣教によって、あなたがたを強めることがおできになります。>(16:25)

 おお、すごいことを言ってますね。これ、パウロさえいればキリスト教は成り立つんじゃないか

<この福音は、世々にわたって隠されていた、秘められた計画を啓示するものです。その計画は今や現されて、永遠の神の命令のままに、預言者たちの書き物を通して、信仰による従順に導くため、すべての異邦人に知られるようになりました。この知恵ある唯一の神に、イエス・キリストを通して栄光が世々限りなくありますように、アーメン>(16:25〜27)

 秘められた計画。気になる。

 つうか、ううむ。イエスは神のおまけか。

聖書解体へ  仏友会総本部