俺の使徒言行録

 まえおき。
 これは、2001年初頭から「まぐまぐ」によって発行されていたメールマガジン「俺の新約聖書」から、使徒言行録についてかいたもの(93〜134号)をまとめたものです。
 発行していたのはまぐまぐです。
 纏めるさいに、ちょこちょこっと文章を修正していますが、まあたいした問題じゃない。

 ではメルマガの内容と意義。ここでする話でも無いような気もしますが、メルマガを読まずにこれだけを読む人もいるだろうから。
 まず意義。知ってるようで知らない、というか一般の日本人はほとんど知らない聖書を俺も知らないが読んでみよう、読んでその内容を紹介することで、皆さんに聖書に親しんでもらおう、みたいなのです。
 親しんでもらうわけですから、カタクルシイ話や、神バンザイ的な話は排除して、できるだけ面白げな、笑えそうなところをかいつまんで紹介していこうと。カタクルシイ話はよそでいくらでも読めるわけだから。
 そんなわけで、ここでは「使徒言行録」を、聖書を引用しながら紹介しております。

 メルマガのタイトルは色々変わりました。最初は「笑う新約聖書」だったんです。
 こんなタイトル、「笑う科学」「笑うカイチュウ」「笑う出産」などいろいろあり珍しくもなんともなく、俺としては、聖書を笑うんじゃなくて、俺の誤読っぷりを笑ってくれ、という意味合いでつけました。
 でも、聖書大好き人間の読者のみなさま、のごく一部の方から、「笑えない」というメールが寄せられ、んじゃ「笑う」じゃなきゃいいんだろ、ってことで、「バカが読む新約聖書」と改名したわけです。もちろんバカってのは俺です。バカな俺が読んだ結果なのだから多少の間違いや誤読は笑って許してくれよ、という意味合いです。
 でも、「聖書を読む人はバカですか」というようなお便りがいくらか寄せられ、んなこと言ってねえだろ、と思って「バカ(俺)が読む新約聖書」に変えました。
 それでも効果がなかったので、結局「俺の新約聖書」になったわけです。
 これが不思議なことに、「聖書はお前のものじゃない」ってお便りは来ないんですね。んなこといったら「お前のもんでもねえよ」って返されるのが分かりきってますからね。

 あ、もちろん、著作権は俺にあります。あたりまえのことですが。
 引用は、新共同訳を使いました。ほかのは殆ど使ってません。聖書解説書のようなものにも殆ど目を通してません。あえて目を通しませんでした。

 文中、青い字にポインタをあわせると、画面下のステータスバーに註がでます(脚注システム)。


 なわけで、「使徒言行録」。「使徒行伝」とも言うような気がしますが、新共同訳では前者を用いているので俺もそうします。

 ちなみに俺の唯一の参考資料である広辞苑にはこう。

<新約聖書中の一書。初期キリスト教発展の歴史を述べる。1〜12章はペテロによるシリア・パレスチナ伝道の記事、13〜28章はパウロによる世界伝道の記事。使徒言行録。>(CD−ROM版第5版)
 これは「使徒行伝」の語釈ですね。

 全28章、2段組で60頁ほどあります。

 1章ずつ読んでいって半年か。長いな。
 まあ、新約を読むのはこれで終わり、じゃないかと考えてるんで、そんなペースでもいいか。
 以上ひとりごと。


 じゃ1章。

<テオフィロさま、わたしは先に第一巻を著して、イエスが行い、また教え始めてから、お選びになった使徒たちに聖霊を通して指図を与え、天に上げられた日までのすべてのことについて書き記しました。>(1:1〜2)

 これを書いてるのは誰なんだろう。
 まあ、とにかく、そういうことだ。

 冒頭、イエスが復活(の真似)をして、また天に昇ったときのことを書いています。

<イエスは苦難を受けた後、御自分が生きていることを、数多くの証拠をもって使徒たちに示し、四十日にわたって彼らに現れ、神の国について話された。>(1:3)

 ここには、イエスが死んで復活した、とは書いてないんですね。「苦難を受けた後」「生きていることを」「使徒たちに示し」たと。死んじゃいなかっんだと俺は思っています。


 ペトロは言います。

「兄弟たち、イエスを捕らえた者たちの手引きをしたあのユダについては、聖霊がダビデの口を通して預言しています。この聖書の言葉は、実現しなければならなかったのです。ユダはわたしたちの仲間の一人であり、同じ任務を割り当てられていました。
 ところで、このユダは不正を働いて得た報酬で土地を買ったのですが、その地面にまっさかさまに落ちて、体が真ん中から裂け、はらわたがみな出てしまいました。」(1:16〜18)

 予言が成就するために、ユダが死んだことは、われわれも知っています。
 しかし、これ、「マタイによる福音書」とちょっと違いますよね。

 おさらい。
<そのころ、イエスを裏切ったユダは、イエスに有罪の判決が下ったのを知って後悔し、銀貨三十枚を祭司長たちや長老たちに返そうとして、「わたしは罪のない人の血を売り渡し、罪を犯しました」と言った。>(マタイ27:3〜4)
<そこで、ユダは銀貨を神殿に投げ込んで立ち去り、首をつって死んだ。>(マタイ27:5)

 ね。違う。たしか、この銀貨30枚で、土地を買ったんだ。ユダが死んだあとに。

 死にかたが全く違う記述、ということは、もしかしたら、ユダ、死んでないな。
 いや、俺の妄想だけど。

 で、まあ、ユダの代わりに、マティアという人が、使徒に加わりました。


 五旬祭の日のこと。

<突然、激しい風が吹いて来るような音が天から聞こえ、彼らが座っていた家中に響いた。そして、炎のような舌が分かれ分かれに現れ、一人一人の上にとどまった。>(2:2〜3)

 なんだかよくわからないでしょ。風は吹いたわけじゃない。風が吹いてくるような音だけがしたんだ。
 で、炎のような舌。舌のような炎ならまだ想像がつくんだけど。どっちにせよ気持ち悪いな。

 で、この気持ち悪いことがあった直後、一同(弟子たちなんですかね)は、「ほかの国々の言葉で話しだした」そうです。(2:4)

 会話が可能なのか不思議ですが、その家をのぞきこんでいた人たちも不思議がりました。

「話をしているこの人たちは、皆ガリラヤの人ではないか。どうしてわたしたちは、めいめいが生まれた故郷の言葉を聞くのだろうか。」(2:7〜8)

 まあ、いわゆる奇跡ってんですかね。

 でも、2000年前から、俺のような人もいます。

<しかし、「あの人たちは、新しいぶどう酒に酔っているのだ」と言って、あざける者もいた。>(2:13)

 俺は嘲ったりしないですけどね。

<すると、ペトロは十一人と共に立って、声を張り上げ、話し始めた。
「ユダヤの方々、またエルサレムに住む全ての人たち、知っていただきたいことがあります。わたしの言葉に耳を傾けてください。
 今は朝の九時ですから、この人たちは、あなたがたが考えているように、酒に酔っているのではありません。」>(2:14〜15)

 何時だって関係ねえだろ、とも思いますが、これが預言者ヨエルの預言のことなんだ、とペトロは言います。

 ペトロはその預言とやらを引用します。

<神は言われる。
 終わりの時に、
 わたしの霊を全ての人に注ぐ。
 すると、あなたたちの息子と娘は預言し、若者は幻を見、老人は夢を見る。>(2:17)

 出典と思われるヨエル書3章から。

<その後、わたしはすべての人にわが霊を注ぐ。
 あなたたちの息子や娘は預言し
 老人は夢を見、若者は幻を見る。>(3:1)

 まあ、それほど問題のない感じですかね。

 んじゃまあ、ペトロの発言だけを見ていきましょう。
 「わたしの霊を全ての人に注ぐ」だったら、俺たちにも、ってことですかね。
 じゃあ、弟子たちだけがばらばらの言葉をしゃべるようになる、というのは違うんじゃないかな。

<わたしの僕やはしためにも、
 そのときには、わたしの霊を注ぐ。
 すると、彼らは預言する。>(2:18)

 ほら。俺たちにも霊は注がれるんだ。
 拒否はできるんだろうか。

<上では、天に不思議な業を、
 下では、地に徴を示そう。
 血と火と立ちこめる煙が、それだ。>(2:19)

 火山のことだな。

<主の偉大な輝かしい日が来る前に、
 太陽は暗くなり、
 月は血のように赤くなる。
 主の名を呼び求める者は皆、救われる。>(2:20〜21)

 旧約の方も読んでくださってる人たちにはわかると思うんですけど、「主の名をみだりに唱えてはならない」って十戒で思いっきり規定されてるんですけど。あんまり呼び求めたらだめなんじゃないですか。
 ねえ。

 ペトロの演説は続きます。

「イスラエルの人たち、これから話すことを聞いてください。ナザレの人イエスこそ、神から遣わされた方です。」(2:22)

 この低姿勢ぶり、イエスとはえらい違いです。

 以下いろいろ、なぜイエスがメシアなのか、というのを引用などしながら。

<人々はこれを聞いて大いに心を打たれ、ペトロとほかの使徒たちに、
「兄弟たち、わたしたちはどうしたらよいのですか」と言った。
 すると、ペトロは彼らに言った。
「悔い改めなさい。めいめい、イエス・キリストの名によって洗礼を受け、罪を赦していただきなさい。そうすれば、賜物として聖霊を受けます。この約束は、あなたがたにも、あなたがたの子供にも、遠くにいるすべての人にも、つまり、わたしたちの神である主が招いてくださる者ならだれにでも、与えられているものなのです。」>(2:37〜39)

 いや、イエスとはエライ違いだ。
 人の心をつかむのがうまい。

<ペトロは、このほかにもいろいろ話をして、力強く証をし、「邪悪なこの時代から救われなさい」と勧めていた。ペトロの言葉を受け入れた人々は洗礼を受け、その日に三千人ほどが仲間に加わった。>(2:40〜41)

 すごい。

 しかもその信徒たちは、<使徒の教え、相互の交わり、パンを裂くこと、祈ることに熱心であった。>というんです。(2:42)

 パンを裂くことに熱心な3000人。見てみたいな。

<信者たちは皆一つになって、すべての物を共有にし、財産や持ち物を売り、おのおのの必要に応じて、皆がそれを分け合った。>(2:44〜45)

 ね、すごいでしょ。ペトロのもとに、イエスでさえできなかったこの民衆の団結。

 そもそも、イエスはキリスト教を大宗教にしようとしていたのかどうか、ってのが疑問ですけどね。

 イエスの思惑とは関係なく、キリスト教は拡大にむかうわけですね。続きを読んでないからよくわからないですけど。

 そういえば、詳しい方から以下のような電気メールが届きました。
 引用をするのはアレなので、要約します。

<ペトロの言葉を受け入れた人々は洗礼を受け、その日に三千人ほどが仲間に加わった。>(2:41)
 についてです。

 いちんちで3000人ってことは、およそ1分に2人ずつ洗礼をして、24時間かかる計算です。
 それに水も満足にない土地で。

 こういうところをツッコんでも面白いのでは、ということでした。
 そういえばそうですね。気づかなかった。
 ということは、洗礼は一回にひとり、ってことなんですね。水がいるってことなんですね。大勢にいっぺんにどわーっとやれるもんじゃないんだ。
 そんなことも知らないですいません。

 このメルマガが終わったら、聖書の勉強をしようと思ってます。いやほんと。


 3章。

 ペトロとヨハネがコンビで行動しています。
 神殿の門の所で物乞いをしている、足の不自由な男を治します。

「わたしには金や銀はないが、持っているものをあげよう。ナザレの人イエス・キリストの名によって立ち上がり、歩きなさい。」(3:6)

 なんて言うと、彼は足が治ってしまうんですね。
 これもまあ、ヤラセっつーかサクラっつーかそういう気もしないでもないんですけど。

 あとね、気になるのは、主の力で治った、という感じではなく、イエスの力で治ったんだ、という持っていき方をしていること。

 キリスト教が、イエス信仰の宗教に、なってきている。


 で、神殿に入ったペトロは説教を始めます。
 2章でも同じ話をしたんですが、イエスはエライ人だったのにお前らのせいでハリツケになったんだ、というような話。
 怒ってんのかな、と思わせておいて。

「ところで、兄弟たち、あなたがたがあんなことをしてしまったのは、指導者たちと同様に無知のためであったと、わたしには分かっています。」(3:17)
 なんつって、許す方向で話を進めていくんですね。

 弟子たちって、イエスが生きている時にはバカ丸出しだったくせに、イエスが死んだらこの計略家ぶり。
 いったいなんなんだろう。


 で、4章です。

 まーあれだけ盛大に説教してましたから、司直の目にも触れます。投獄されてしまいました。
 エルサレムに偉い人たちが集まりました。
 具体的には、議員、長老、律法学者たち、大祭司アンナスとカイアファとヨハネとアレクサンドロと大祭司一族。
 使徒を取り囲んで詰問します。

「お前たちは何の権威によって、だれの名によってああいうことをしたのか」と。(4:7)

 ペトロは「聖霊に満たされて」言います。

「あなたがたもイスラエルの民全体も知っていただきたい。この人が良くなって、皆さんの前に立っているのは、あなたがたが十字架につけて殺し、神が死者の中から復活させられたあのナザレの人、イエス・キリストの名によるものです。」(4:10)

 じゃあ、「神の名によって」じゃないんだ。
 イエスが神のように扱われている。
 福音書では神じゃなかったイエスが、ここへきて神のようになっている。
 これが使徒言行録の面白いところですね。

 詰問していた人たちは、なんか言おう、しようと思いましたが、足を治してもらった人が現にそこにいる以上、なんと言うこともできず、使徒を釈放しました。
 でもいちおう、<二人を呼び戻し、決してイエスの名によって話したり、教えたりしないようにと命令>しました。(4:18)

 そんなことを聞くペトロとヨハネじゃありません。

「神に従わないであなたがたに従うことが、神の前に正しいかどうか、考えてください。わたしたちは、見たことや聞いたことを話さないではいられないのです。」(2:19〜20)

 子どもか。我慢でけへんか。

<このしるしによっていやしていただいた人は、四十歳を過ぎていた。>(2:22)
 って記述があるんですけど、これ、なんの意味があるんだろう。

 さて釈放された二人。

<仲間のところへ行き、祭司長たちや長老たちの言ったことを残らず話した。>(2:23)

 ほんとに我慢できないんだな。

 以上オチ、以下蛇足。

<信じた人々の群れは心も思いも一つにし、一人として持ち物を自分のものだと言う者はなく、すべてを共有していた。使徒たちは、大いなる力をもって主イエスの復活を証しし、皆、人々から非常に好意を持たれていた。信者の中には、一人も貧しい人がいなかった。土地や家を持っている人が皆、それを売っては代金を持ち寄り、使徒たちの足もとに置き、その金は必要に応じて、おのおのに分配されたからである。>(2:32〜35)

 イエスが死んでから、まるで別の宗教になったみたいだ。
 いや、イエスが死んでから、キリスト教が始まったと考えたほうがいいのか。


 5章。

 そんな感じで、全財産を寄付する人たちが多く現れていたわけですが。

<ところが、アナニアという男は、妻のサフィラと相談して土地を売り、妻も承知のうえで、代金をごまかし、その一部を持って来て使徒たちの足もとに置いた。>(5:1〜2)

 べつにいいじゃん、って話ですよ。なにも全額寄付しなくたってな。

 ところがペトロ。

「アナニア、なぜ、あなたはサタンに心を奪われ、聖霊を欺いて、土地の代金をごまかしたのか。売らないでおけば、あなたのものだったし、また、売っても、その代金は自分の思いどおりになったのではないか。
 どうして、こんなことをする気になったのか。あなたは人間を欺いたのではなく、神を欺いたのだ。」(5:3〜4)

 それじゃなおさら、べつにいいじゃん、って話です。
 なんでそうまでして怒るのかがわからない。主が怒るのはわからなくもないけどペトロが怒る理由がない。
 勝手に神の意志を語るペトロ、お前ナニサマのつもりだ、とも思うし。

<この言葉を聞くと、アナニアは倒れて息が絶えた。>(5:5)

 死んじゃった。

 そのあと妻がやって来て、妻も死にます。

<教会全体とこれを聞いた人は皆、非常に恐れた。>(5:11)

 そりゃそうだ。


 まだ5章。

<使徒たちの手によって、多くのしるしと不思議なとが民衆の間で行われた。>(5:12)

 でまあ、どんどん信者が増えていきます。

<そこで、大祭司とその仲間のサドカイ派の人々は皆立ち上がり、ねたみに燃えて、使徒たちを捕らえて公の牢に入れた。>(5:17〜18)

 サドカイ派を広辞苑で。
<(Sadducees) イエス時代のユダヤ教の三大教派の一。モーセ五書だけを正典とし、復活や天使を否認。富裕層が多かった。>

 べつに悪い人たちではないな。

 でもまあ、自分たちの教えと違う宗教が出てきたわけで、ねたみに燃えるのもわからんではない。

<ところが、夜中に主の天使が牢の戸を開け、彼らを外へ連れ出し>たんです。(5:19)
 で、使徒たちは神殿の境内で説教を再開してたんです。
 そんなことしたので、最高法院にひったてられます。
 大祭司は言います。

「あの名によって教えてはならないと、厳しく命じておいたではないか。それなのに、お前たちはエルサレム中に自分の教えを広め、あの男を殺した責任を我々に負わせようとしている。」(5:28)

 ペトロは答えます。内容は省略しますが。
 それを聞いた議員たちは怒って、使徒たちを殺そうと考えました。

<ところが、民衆全体から尊敬されている律法の教師で、ファリサイ派に属するガマリエル>という人が、議員たちに言いました。

「以前にもテウダが、自分を何か偉い者のように言って立ち上がり、その数四百人くらいの男が彼に従ったことがあった。彼は殺され、従っていた者は皆散らされて、跡形もなくなった。」(5:36)

 ほかにガリラヤのユダという男のことを例に出して、言います。

「あの者たちから手を引きなさい。ほうっておくがよい。あの計画や行動が人間から出たものなら、自滅するだろうし、神から出たものであれば、彼らを滅ぼすことはできない。」(5:38〜39)

 なんか、どっちつかずというか、中途半端な意見なんですけど、これが通りまして、釈放。

<それで使徒たちは、イエスの名のために辱めを受けるほどの者にされたことを喜>んで、そこらじゅうで布教。(5:41)

 なーんか、やな喜び方だな。
 つうか、主よりもイエスのほうが、完全に重要視されてるよな。

 最近、ただ読んでるだけみたいな感じですけど、イエスも死んじゃったし、それほどツッコミどころもないし、キリスト教という宗教が大きくなっていく過程が面白いもんですから。


 6章。

 弟子は増えつづけていたようです。

<そのころ、弟子の数が増えてきて、ギリシア語を話すユダヤ人から、ヘブライ語を話すユダヤ人に対して苦情が出た。>(6:1)

 さあなんだろう。

<それは、日々の分配のことで、仲間のやもめたちが軽んじられていたからである。>(6:1)

 ううむ。富を一か所に集めてそれを分配する、これって六つかしいんですよね。
 それも、集団が発生した直後ですから、なかなかうまくはいかない。

 使徒たちはどう動くか。

「わたしたちが、神の言葉をないがしろにして、食事の世話をするのは好ましくない。そこで、兄弟たち、あなたがたの中から”霊”と知恵に満ちた評判の良い人を七人選びなさい。彼らにその仕事を任せよう。」(6:2〜3)

 まあ現実問題として、そうなっていかなきゃ立ち行かないんでしょうけど、使徒たちがメシつくってたんですか。例えですか。

 ここでまあ、神事に関わる者と事務に関わる者が分かれるわけです。大きくなるために必要な手続き。

 選ばれた7人。

 信仰と聖霊に満ちている人ステファノ
 フィリポ
 プロコロ
 ニカノル
 ティモン
 パルメナ
 アンティオキア出身の改宗者ニコラオ

 ステファノだけ扱いが違います。
 俺も、ステファノくらいしか、名前を聞いたことがないな。
 俺が知ってるくらいだから、有名人なんだろう。

 このあともステファノ大もちあげ。

<さて、ステファノは恵みと力に満ち、すばらしい不思議な業としるしを民衆の間で行っていた。>(6:8)

 ね。もうそんな力を持っておるのです。

 反感を持つ人も多かったようで、いろいろ議論をふっかけられたりしました。
 でも、<彼が知恵と”霊”によって語るので、歯が立たなかった>ようです。つーかなんでステファノの霊は括弧つきなのか。

 でまあ、言い負かされた人は、虚偽の申告をして、ステファノは逮捕されてしまいました。

 さらには最高法院で偽証人に言わせます。

「この男は、この聖なる場所と律法をけなして、一向にやめようとしません。わたしたちは、彼がこう言っているのを聞いています。『あのナザレの人イエスは、この場所を破壊し、モーセが我々に伝えた慣習を変えるだろう。』」(6:13〜14)

 まるっきり嘘でもないと思うけど、モーセの五書をメーンにするサドカイ派の人たちにすりゃ、ナニ言ってんだ、って話で、ステファノにとっては決定的に不利な証言。

 その時ステファノはどんな顔をしていたか。みんなも気になって見てみます。

<その顔はさながら天使の顔のように見えた。>(6:15)

 なんでステファノばかり持ち上げるんだ。

 ステファノの話はまだ続きます。

 さて裁判の席で天使みたいな顔をしていたステファノ。
 大祭司がステファノに、彼らの訴えるとおりなのか、と問います。
 答えは、イエスかノー。2択です。
 でも、

「兄弟であり父である皆さん、聞いてください。」(7:2)

 とステファノは語り始めるのです。
 24字かける130行くらい。
 アブラハムからソロモン王までくらいの話、それを延々としています。
 聖書の復習みたいな。
 答える気、ゼロです。

「かたくなで、心と耳に割礼を受けていない人たち、あなたがたは、いつも聖霊に逆らっています。あなたがたの先祖が逆らったように、あなたがたもそうしているのです。いったい、あなたがたの先祖が迫害しなかった預言者が、一人でもいたでしょうか。彼らは、正しい方が来られることを預言した人々を殺しました。そして今や、あなたがたがその方を裏切る者、殺す者となった。天使たちを通して律法を受けた者なのに、それを守りませんでした。」(7:51〜53)

 ケンカ売ってるとしか思えません。

 これを聞いた人たちは怒ります。そりゃそうです。

<ステファノは聖霊に満たされ、天を見つめ、神の栄光と神の右に立っておられるイエスとを見て、「天が開いて、人の子が神の右に立っておられるのが見える」と言った。>(7:55〜56)

 もうね、他人の話も聞こえてない、幻覚も見える。

<人々は大声で叫びながら耳を手でふさぎ、ステファノめがけて一斉に襲いかかり、都の外に引きずり出して石を投げ始めた。>(7:57〜58)

 さあ、偉いことになってきた。石を投げるってことは、死刑にしよう、みたいなことでしょ。
 ステファノが、いらんこと言うから。

<人々が石を投げつけている間、ステファノは主に呼びかけて、主イエスよ、わたしの霊をお受けください」と言った。それから、ひざまずいて、「主よ、この罪を彼らに負わせないでください」と大声で叫んだ。ステファノはこう言って、眠りについた。>(7:59〜60)

 ステファノの殉教、そうだ、そういう単語を覚えてたんだ俺。
 なわけで殉教。
 ということは殉教者第一号なのか。

 だから大きくとりあげてるのかな。

 それにしても、やっぱ「主」をイエスとして話を進めてるな。


<サウロは、ステファノの殺害に賛成していた。>(8:1)

<その日、エルサレムの教会に対して大迫害が起こり、使徒たちのほかは皆、ユダヤとサマリアの地方に散って行った。しかし、信仰深い人々がステファノを葬り、彼のことを思って大変悲しんだ。>(8:1〜2)

 使徒以外はまあ、そんなに熱心じゃなかった、っていうことかな。

<一方、サウロは家から家へと押し入って教会を荒らし、男女を問わず引き出して牢に送っていた。>(8:3)

 ステファノ殺しに賛成していた人ですね。
 何をやってんだかよくわからないですけど、なんかすごいですね。

 でまあ、各地に散っていった人たちは、散った地で「福音を告げ知らせながら巡り歩いた」そうです。
 もしかして、散らすためにわざと?


 フィリポは、サマリアの町でいろいろ話し、病人を治し、いろいろやります。

 シモンという魔術を使う人も、フィリポに従います。

 サマリアでうまいこといってるらしい、というのを知って、ペトロとヨハネがそこへ向かいます。

<人々は主イエスの名によって洗礼を受けていただけで、聖霊はまだだれの上にも降っていなかったからである。>(8:16)

 つーことはフィリポには聖霊を降らせる力はなかったってことだな。病人を治すことはできるけど。
 よくわからんな。

 でまあ、ペトロとヨハネは人たちの上に手を置くと、聖霊が降りたそうです。
 これなら1分に10人くらいはさばけそうだな。

 魔術つかいシモンは、二人に金を渡して、自分にもその能力をください、と言いました。
 思いっきりムシのいい話です。
 もちろん断られました。
「この金は、お前と一緒に滅びてしまうがよい。」なんて。(8:20)

 えー、面白いところがないですね。
 8章はそんな感じなんです。
 後半は、フィリポがテレポーテーションをした話です。


 9章。

<さて、サウロはなおも主の弟子たちを脅迫し、殺そうと意気込んで、大祭司のところへ行き、ダマスコの諸会堂あての手紙を求めた。>(9:1)

 ステファノの処刑に賛同していたサウロです。
 とにかく弟子たちを殺したい。いい心がけです。

 しかしですね、サウロが旅をしてダマスコへ近づいたそのとき、<天からの光が彼の周りを照らした>んです。(9:3)
 サウロは光に驚いたか、倒れました。
 そこへ、光からの声が聞こえます。

「サウル、サウル、なぜ、わたしを迫害するのか」(9:4)

 なんて。
 サウロはその声に問います。

「主よ、あなたはどなたですか」(9:5)

 どなたですか、も何も、主よ、って言っちゃってるじゃん、と思うんですけど、このへん編纂者のバカさ加減が出てると思いますが、果たしてこの声の主は、主です。主というか、イエスです。

「わたしは、あなたが迫害しているイエスである。起きて町に入れ。そうすれば、あなたのなすべきことが知らされる。」(9:5〜6)

 このイエスの声、同行していた人たちも聞こえたそうなんで、ほんとにあったことなんでしょう。集団催眠ということも考えられますが。

 光のせいか、サウロはダマスコに著くまでの三日間、目が見えませんでした。著いてからも見えなかったんですけど。

 で、ダマスコに著きます。

 ダマスコにはアナニアという人がいました。
 主はアナニアに、サウロのところに行って、目を治してやれと言います。

 アナニアは主に、サウロはいわば自分たちの敵であり、そんな男を助けるのはいかがなものか、というようなことを言います。

 主は言います。

「行け。あの者は、異邦人や王たち、またイスラエルの子らにわたしの名を伝えるために、わたしが選んだ器である。わたしの名のためにどんなに苦しまなくてはならないかを、わたしは彼に示そう。」(9:15〜16)

 わかりにくいな。

 とにかく、アナニアは主に言われたとおりにします。

<すると、たちまち目からうろこのようなものが落ち、サウロは元どおり見えるようになった。>(9:18)

 いわゆる「目からうろこ」はここから来てるんですね。じっさいにはうろこではなく、うろこのようなもの、なんですけど。
 つうか、異物が入って目が見えなくなってただけじゃん。

 でも、サウロは<身を起こして洗礼を受け、食事をして元気を取り戻した。>そうです。

 あっさりと、サウロはキリスト教の味方に。


 まだ9章。

 ころっと回心したサウロは、そのままダマスコの町でキリスト教の広告塔となりました。
 だからユダヤ人は、今度はサウロを殺そうとたくらみます。
 でもサウロは逃がしてもらい、エルサレムに。

 エルサレムに著きますが、そこにいたイエス信者は、サウロのことを信用しません。そりゃそうだ。

 でもバルナバは違った。
 バルナバは使徒たちに事の経緯を説明し、<サウロはエルサレムで使徒たちと自由に行き来し、主の名によって恐れずに教えるようになった。>そうです。(9:28)

 サウロはギリシア語を話すユダヤ人とも討論し、やはり殺意を抱かれたので、また逃がされました。
 すんごいすね、こいつ。敵つくりまくり。
 味方から反感買いそうだな。

 あと9章は、ペトロが病人を治したり、死人を生き返らせたりします。イエスですら最後の切り札的につかっていた反魂の法をあっさり使っております。


 10章。

 カイサリアにコルネリウスという信仰心の篤い人がいたそうです。

<ある日の午後三時ごろ、コルネリウスは、神の天使が入って来て「コルネリウス」と呼びかけるのを、幻ではっきりと見た。>(10:3)

 まあ、いくらはっきりと見えても、幻だからさ、あんま意味ないよな。

 で、その天使は、ヤッファにいる「ペトロと呼ばれるシモンを招きなさい」って言うんです。
 コルネリウスは言いつけに従って、部下をヤッファへやります。

 さてそのころそのペトロ。
 昼の12時ごろです。
 ハラ減ったなあ、と屋上にいました。

<人々が食事の準備をしているうちに、ペトロは我を忘れたようになり、天が開き、大きな布のような入れ物が、四隅でつるされて、地上に降りて来るのを見た。その中には、あらゆる獣、地を這うもの、空の鳥が入っていた。>(10:10〜12)

 明らかに空腹が生み出した幻で、マンガみたいな出来事なんですけども、そこへ主が現れ、さあ食え、と言います。
 ペトロは、清くないものは食えない、と言うんですね。

 主は怒ります。
「神が清めた物を、清くないなどと、あなたは言ってはならない。」(10:15)

 いいですねえ。俺たちが旧約聖書で見た主のキャラクターですね。俺の酒がのめんのか、みたいな勢いを感じますな。

<こういうことが三度あり、その入れ物は急に天に引き上げられた。>(10:16)

 これ意味がわからない。
 引き上げられるところまで含めたアクションが3回あったのなら、なんとなくわかるんだけど、3回あってから、引き上げられたんだ。
 ということは、ペトロと主は、同じやり取りを3回もしたってことか。
 コントか。それともバカか。

 そこへコルネリウスの使いが来て、一緒にカイサリアに行きます。

 キリスト者ならじっくり読まなければならないところなんでしょうけど、端折りますね。

 カイサリアってのはどうも、異邦人の土地だったようです。

<ペトロと一緒に来た人は、皆、聖霊の賜物が異邦人の上にも注がれるのを見て、大いに驚いた。>(10:45)

 イスラエルの神だった主が、他の民族にも福音を与える。
 宗教が更に大きくなるために必要な、教義の拡大解釈。

 ペトロとコルネリウスが、戦犯と言えば、言い過ぎになりますか。


 11章。

 ペトロが異邦人にも福音を告げ知らせた、という情報はユダヤにいる人たちにも伝わりました。

<ペトロがエルサレムに上って来たとき、割礼を受けている者たちは彼を非難して、「あなたは割礼を受けていない者たちのところへ行き、一緒に食事をした」と言った。>(11:2〜3)

 ナニやってんだバカ、ってことなんでしょ。
 ペトロは事の次第を説明します。

<この言葉を聞いて人々は静まり、「それでは、神は異邦人をも悔い改めさせ、命を与えてくださったのだ」と言って、神を賛美した。>(11:18)

 ほーら、おかしなことになってきた。


 バルナバはアンティオキアでサウロと共に1年間も布教をします。
 増えたんだろうなあ。

<このアンティオキアで、弟子たちが初めてキリスト者と呼ばれるようになったのである。>(11:26)

 ほう、ここで。

 ここは高校の授業で出たところのようで、キリスト者の横になんだろ、ギリシア文字かな、なんか書いてあります。こう書く、ってことなんだろうな。そう書くからどうなんだ。


<そのころ、預言する人々がエルサレムからアンティオキアに下って来た。>(11:27)

 うさんくさいですなあ。
 その中のひとり、アガボという人は、世界中に飢饉が起こると預言します。

 そしてそれは本当に起こったようです。
 どう考えても偽預言者なのになあ。

<そこで、弟子たちはそれぞれの力に応じて、ユダヤに住む兄弟たちに援助の品を送ることに決めた。>(11:29)

 身内にしか援助しないんだ。つうかそういうときこそパン増やせよ。


 12章。

<そのころ、ヘロデ王は教会のある人々に迫害の手を伸ばし、ヨハネの兄弟ヤコブを剣で殺した。そして、それがユダヤ人に喜ばれるのを見て、更にペトロをも捕らえようとした。>(12:1〜3)

 ヘロデ王ってよく出てきますね。
 広辞苑で見てみました。

<ヘロデ【Herodes】
 前37〜前4年のユダヤ王。ヘレニズム文化に心酔し、エルサレムに神殿をはじめ劇場・宮殿を造営。ベツレヘムでの幼児虐殺は伝説に過ぎない。ヘロデ大王。(前73頃〜前 4)>

 イエスが生まれる前に死んでるような気がするんですけど、どうなんでしょ。

 後日、メイルや掲示板でご教示いただきました。
 ここに出てきたヘロデってのは、広辞苑に載っていたヘロデとは別の人なんだそうです。
 というか、ヘロデ王と呼ばれる人はたくさんいるそうです。

 とにかく、ヨハネの兄弟が殺されたとき、ユダヤ人は喜んでいた、というのは、けっこう大事なことじゃないかと思いまして。

 で、ペトロも、捕らえられて牢に入れられます。ヨハネの兄弟のようにすぐに殺せば良かったんだが、そう思うのは後世の俺であり、ヘロデじゃないのが残念なかぎり。

 牢につながれているペトロを、天使が助けに来ます。

<主の天使がそばに立ち、光が牢の中を照らした。天使はペトロのわき腹をつついて起こし、「急いで起き上がりなさい」と言った。すると、鎖が彼の手から外れ落ちた。
 天使が、「帯を締め、履物を履きなさい」と言ったので、ペトロはその通りにした。>(12:7〜8)

 天使に起こしてもらってどうするんだ、って話ですけど、このあと、天使に上着を着てついてこい、と言われてペトロはついて行きます。
 どうせ夢でも見てるんだろう、とペトロはついていくと、あっさり脱獄成功。

 そしてヘロデはどうなったか。

<定められた日に、ヘロデが王の服を着けて座に着き、演説をすると、集まった人々は、「神の声だ。人間の声ではない」と叫び続けた。するとたちまち、主の天使がヘロデを撃ち倒した。神に栄光を帰さなかったからである。ヘロデは、蛆に食い荒らされて息絶えた。>(12:21〜23)

 あきらかに、主が、ヘロデを恐れての行動ですね。
 つうか、「神の声だ」なんて叫んだ人が悪いんじゃないか。


 13章。

 アンティオキアでの話。
 聖霊が言います。
「さあ、バルナバとサウロをわたしのために選び出しなさい。わたしが前もって二人に決めておいた仕事に当たらせるために。」(13:2)

 この聖霊ってのは誰なんでしょうかね。
 主なんですか。

 でまあ、バルナバとサウロは宣教をするわけです。
 パフォスというところで、<ユダヤ人の魔術師で、バルイエスという一人の偽預言者と出会った。>(13:6)そうです。
 変な話ですが、登場するなりニセモノなわけですね。イエスという名前の付く人にはニセモノが多い、ということなんでしょうか。

 この偽預言者は、地方総督のセルギウス・パウルスというひとと仲がよかったようです。

 すいませんね、よく意味がわからぬまま読んでるんですけど。

 んー、これ関係ないのかな。
 まあその総督に二人は話をするわけです。
 魔術師のエリマというのは、それを見て、ちきしょー総督は俺のもんだ、ってかんじで、バルナバとサウロは、魔術師エリマというのと、対決。

<パウロとも呼ばれていたサウロは、聖霊に満たされ、魔術師をにらみつけて、言った。>(13:9)

 俺がちゃんと読んでないだけなんでしょうけど、サウロはパウロとも呼ばれていたようです。ちなみに、このあとはずっと、パウロと呼ばれることになります。

 で、なんと言ったのか。

「ああ、あらゆる偽りと欺きに満ちた者、悪魔の子、すべての正義の敵、お前は主のまっすぐな道をどうしてもゆがめようとするのか。今こそ、主の御手はお前の上に下る。お前は目が見えなくなって、時が来るまで日の光を見ないだろう。」(13:10〜11)

 途中から仲間に入ったパウロ(サウロ)ですが、他人を盲目にする力はじゅうぶんにあります。

 この様子を見た総督は、イエス信者になりましたとさ。盲目にさせられたらこまるもんな。


 まだ13章。

 パウロとバルナバはアンティオキアに著きました。

 そこで宣教。
 まあ、ながながと、出エジプトのことからさかのぼって、話をしております。
 話しているのはパウロ。
 そしてイエスの話に牽強付会。

「だから、兄弟たち、知っていただきたい。この方による罪の赦しが告げ知らされ、また、あなたがたがモーセの律法では義とされえなかったのに、信じる者は皆、この方によって義とされるのです。」(13:38〜39)

 すごいですね、モーセの律法を完全にゴミ扱いです。それがイエスの教えなのか。

 で、また次の安息日にも同じ話をしてくれと言われたので、また行きます。
 町中の人が話を聞きに集まっております。

 それを見たユダヤの人たち、自分たちの律法が異邦人にも適応されることをねたんで、パウロに反対します。

 しかしパウロとバルナバは、やはり、異邦人も救われる、とのべます。

 そりゃ信者は増える。

<ところが、ユダヤ人は、神をあがめる貴婦人たちや町のおもだった人々を扇動して、パウロとバルナバを迫害させ、その地方から二人を追い出した。>(13:50)

 あ、ユダヤ人が悪者に。というか、旧約と違って、新約において、ユダヤ人は悪者イメージを植えつけられてますよね。

 そしてパウロとバルナバは、そんなユダヤ人を救うでもなく説得するでもなく。

<それで、二人は彼らに対して足の塵を払い落とし、イコニオンに行った。>(13:51)

 たしかにイエスは、使徒を派遣するときに、こりゃだめだ、ってところでは、足の埃を払い落とせ、と言ってます。
 そしてそんな町は、こうなります。
<はっきり言っておく。裁きの日には、この町よりもソドムやゴモラの地の方が軽い罰で済む。>(マタイ10:15)

 こ、こわ。


 14章。

 足の塵を払って行った先は、イコニオン。
 まあ、同じように会堂で説教。
 ユダヤ人やギリシア人が信者に加わったんですけど、信じないユダヤ人も、もちろんいます。
<兄弟たちに対して悪意を抱かせた。>(14:2)なんて。
 しかしパウロとバルナバは、布教を続けます。

<町の人々は分裂し、ある者はユダヤ人の側に、ある者は使徒の側についた。>(14:4)

 町は分裂状態に。
 思い出されるのはイエスの言葉。

「わたしが来たのは地上に平和をもたらすためだ、と思ってはならない。」(マタ10:34)
「平和ではなく、剣をもたらすために来たのだ。わたしは敵対させるために来たからである。」(同上)
「わたしが来たのは、地上に火を投ずるためである。その火が既に燃えていたらと、どんなに願っていることか。」(ルカ12:49)
「言っておくが、むしろ分裂だ。」(12:51)

 これか。

 石を投げられそうになったので、二人は別の町へ。


 14章。

 リストラという土地。

 パウロが、歩けない人を、治します。

 まあ、みなさん喜びます。

<群衆はパウロの行ったことを見て声を張り上げ、リカオニアの方言で、「神々が人間の姿をとって、わたしたちのところにお降りになった」と言った。そして、バルナバを「ゼウス」と呼び、またおもに話す者であることから、パウロを「ヘルメス」と呼んだ。>(14:11〜12)

 えらいもてはやされかたです。
 神と崇められてます。

<町の外にあったゼウスの神殿の祭司が、家の門の所まで雄牛数頭と花輪を運んで来て、群衆と一緒になって二人にいけにえを献げようとした。>(14:13)

 ここまでします。
 でもさ、ここまでくると、悪ふざけ、というか、バカにされてるんだな、と気づくべきでしょう。

 でも二人は、バカにされたとは思わず、服を引き裂いてぶち切れます。

「皆さん、なぜ、こんなことをするのですか。わたしたちも、あなたがたと同じ人間にすぎません。あなたがたが、このような偶像を離れて、生ける神に立ち帰るように、わたしたちは福音を告げ知らせているのです。」(14:15)

 完全にマジにとらえちゃってますね。
 つうかモーセの律法はゴミ扱いだけど、偶像はダメなんだな。


 15章。

<ある人々がユダヤから下って来て、「モーセの慣習に従って割礼を受けなければ、あなたがたは救われない」と兄弟たちに教えていた。>(15:1)

 まあね。モーセが言ってたことだから、守るのが当然でしょう。

<それで、パウロやバルナバとその人たちとの間に、激しい意見の対立と論争が生じた。>(15:2)

 そんなことで激しく意見を対立させるなよ、って思いますけども。

 そして、これをはっきりとさせるために、パウロとバルナバとほかの人たちが、エルサレムに向かいました。

 でまあ、エルサレムで事の次第を報告するわけです。

<ところが、ファリサイ派から信者になった人が数名立って、「異邦人にも割礼を受けさせて、モーセの律法を守るように命じるべきだ」と言った。>(15:5)

 そして使徒や長老たちは、この、ちんこの皮を切るか切らないかの問題で、<議論を重ねた>そうです。アホやろ。

 で、結論が。
 ペトロが言います。
 詳細は略しますが、とにかく、異邦人をそんな、包茎だからってバカにするなよ、主はそんなこと関係なく救ってくれるんだ、と。

「それで、わたしはこう判断します。神に立ち帰る異邦人を悩ませてはなりません。ただ、偶像に供えて汚れた肉と、みだらな行いと、絞め殺した動物の肉と、血を避けるようにと、手紙を書くべきです。」(15:19〜20)

 あの、やたらとコマゴマとしてめんどくさかったモーセの律法を、たったそれだけのキマリゴトに集約。
 で、異邦人へ宛てて手紙を書きます。

 数日が経過して、パウロはバルナバに、前に宣教した町に行って、今どんな感じか見に行こうぜ、と言います。

 バルナバは、マルコと呼ばれるヨハネも一緒に連れて行こう、と思いました。

<しかしパウロは、前にパンフィリア州で自分たちから離れ、宣教に一緒に行かなかったような者は、連れて行くべきではないと考えた。>(15:38)

 心が狭い男だなあ、パウロ。

 けっきょく、<意見が激しく衝突し>て、二人は別行動をとることになります。

「みんな仲良く」って律法に入れておけばよかったですね。


 16章。

 バルナバとマルコはキプロスへ。
 パウロはひとりで別の場所へ。

<パウロは、デルベにもリストラにも行った。そこに、信者のユダヤ婦人の子で、ギリシア人を父親に持つ、テモテという弟子がいた。>(16:1)

 そこ、って。デルベかリストラか、どっちだ。
 ま、どっちでもいいんですけど。

<パウロは、このテモテを一緒に連れて行きたかったので、その地方に住むユダヤ人の手前、彼に割礼を授けた。>(16:3)

 まあ、完全に、日和った、と。
 つうか、テモテの意志は? 仮にもちんこの皮を切るわけですから。

 まいっか。で、テモテを仲間に。

<さて、彼らはアジア州で御言葉を語ることを聖霊から禁じられたので、フリギア・ガラテヤ地方を通って行った。>(16:6)

 つうことは、アジアの人には福音は授けられないってことでしょうか。日本人がキリスト者になっても意味ないってこと?

<ミシア地方の近くまで行き、ビティニア州に入ろうとしたが、イエスの霊がそれを許さなかった。>(16:7)

 ということはビティニア州ってのは、アジアの州ってことなんでしょうね。
 そうじゃないなら、聖霊とイエスの意見が違う、ってことですよね。
 聖霊はアジア州を禁止、イエスはビティニア州を禁止。

 で、ある晩、パウロは幻を見ます。
 一人のマケドニア人が、マケドニア州に来て助けてくれ、と、言うんです。幻で。

<パウロがこの幻を見たとき、わたしたちはすぐにマケドニアへ向けて出発することにした。マケドニア人に福音を告げ知らせるために、神がわたしたちを召されているのだと、確信するに至ったからである。>(16:10)

 ここで急に、執筆者が一人称で登場してるんですよ。
 なんだろ。

 後日、メールによるご指摘によると、聖霊に布教を禁じられたアジア、というのは、いまでいう小アジアのことらしいです。
 じゃあ、小アジアの人には福音はいきわたらない、と。

 あと、急に出てきた一人称、これは、ルカらしいです。


 まだ16章。

<わたしたちはトロアスから船出してサモトラケ島に直航し、翌日ネアポリスの港に着き、そこから、マケドニア州第一区の都市で、ローマの植民都市であるフィリピに行った。>(16:11〜12)

 ルカ、もう臆することなく一人称。
 やっぱね、一人称を省いていたのは、できるだけ客観的な感じで記述したかったんだと思うんですよ。身内が書いてんじゃん、ってなったら信憑性が薄まるし。
 でも出てきちゃった。俺もこの場にいたんだぜ、と言いたかったのか。

 まあ、いいんですけど。

 フィリピで説教。

 歩いていると、<占いの霊に取りつかれている女奴隷に出会った>そうです。

 占いの霊。
 なんだかよくわかりませんが、パウロはその女から霊を追い出します。
 怒ったのが奴隷の主人。その占いで利益を得ていたもんですから。

 で、パウロとシラスは鞭打たれ投獄されます。
 シラスって突然でてきたんだけど、まあ、仲間でしょう。
 ルカは投獄されなかったのかな。

 牢の中で深夜、パウロとシラスは賛美歌を歌います。
 すると大地震が起こり、牢の戸が開いて、足かせなんかも外れました。

 それを見た看守は、囚人が逃げてしまったものと思い込み、責任をとるために自害しようとします。
 しかしみんな逃げてはいなかった。パウロなどの人徳のせいなんでしょうよ。

 で、パウロのトークにすっかりだま、感激した看守は二人を家に連れて帰ってごちそうなどしたりします。
 でもまた朝には牢に戻ったみたい。

 このあと。
 高官が、パウロ達を釈放しろ、と言います。
 パウロは、
「高官たちは、ローマ帝国の市民権を持つわたしたちを、裁判にもかけずに鞭打ってから投獄したのに、今ひそかに釈放しようとするのか。いや、それはいけない。高官たちが自分でここへ来て、わたしたちを連れ出すべきだ。」(16:37)

 でまあ、ローマ帝国の市民権を持ってる人なんで、高官は牢に出向いて詫び、出てもらいました。

 やーな感じだな。


 17章。

 パウロとシラス(と恐らくルカ)は、テサロニケに。
 そこでも説教。

<三回の安息日にわたって聖書を引用して論じ合い、「メシアは必ず苦しみを受け、死者の中から復活することになっていた」と、また、「このメシアはわたしが伝えているイエスである」と説明し、論証した。>(17:2〜3)

 まあ、結局、そういうことなんですね。
 イエスがメシアだ、っていうのは、聖書(旧約聖書なのかな)に書かれていることと彼の行動などが一致しているからだ、と。
 これ、前に書いたかもしれないですけど、聖書って死ぬほど分量ありますよね。
 あのなかから作為的に、イエスがメシアであることを、抜き出すなんて、容易なことなわけです。俺はしないけど。
 いわゆるノストラダムスの予言だってそうでしょ、予言が1000からあるわけで、そこからいくつかを抜き出して、ほらあたってるでしょ、なんて言っても今じゃだれも信用しないわけです。
 パウロの論証なんて、トンデモの領域なわけですね。
 ただ、当時は、そういうことをする人が尠かったんでしょう。疑似科学に対する免疫も無いに等しい。
 だから、だまされても仕方がないのかな、なんて。

 なんか、すごくダメなことを書いた気がするので、今回はここまで。


 17章。

 テサロニケで説教をしていた続きですね。
 まあ、多くの人々が、パウロの説教に耳を傾け、それなりに納得したようです。
 しかし、もちろん、納得のいかない人々もいます。

<広場にたむろしているならず者を何人か抱き込んで暴動を起こし、町を混乱させ、ヤソンの家を襲い、二人を民衆の前に引き出そうとして探した。>(17:5)

 とあります。
 でもさ、これは被害者の主観ですよね。ほんとうにならず者は抱き込まれたのか、なんてならず者にしかわからない。テメエが裏で糸ひいてなきゃ、そんな事実はつかめないわけで。
 妄想、というのか。

 その、ヤソンという人も当局にひったてられたりしました。
 なわけで、夜にパウロとシラスはベレアに脱出。
 ベレアでも同じことをします。
 同じ目に遭います。

 パウロは海岸の地方に行きます。
 シラスとテモテはベレアに残った。

 そしてパウロは、アテネに到着し、シラスとテモテを待つことになりました。


 まだ17章。

 パウロはアテネで二人を待っている間、町をうろうろ。
 するといろんなところに偶像があったようで、パウロは憤慨します。
 で、会堂で例によって論争。

<また、エピクロス派やストア派の幾人かの哲学者もパウロと討論したが、その中には、「このおしゃべりは、何を言いたいのだろうか」と言う者もいれば、「彼は外国の神々の宣伝をする者らしい」と言う者もいた。>(17:18)

 わかる人にはわかるんです。パウロが何も言ってない、ということが。

<そこで、彼らはパウロをアレオパゴスに連れて行き、こう言った。
「あなたが説いているこの新しい教えがどんなものか、知らせてもらえないか。奇妙なことをわたしたちに聞かせているが、それがどんな意味なのか知りたいのだ。」
 すべてのアテネ人やそこに寄留する外国人は、何か新しいことを話したり聞いたりすることだけで、時を過ごしていたのである。>(17:19〜21)

 いいですねえ。アテネの人たち。
 哲学者が生まれるのも、むべなるかな、という感じがしますね。

 パウロは話します。かいつまんで。

「それで、あなたがたが知らずに拝んでいるもの、それをわたしはお知らせしましょう」(17:23)

 ひどくエラそうな物言いですね。

「また、何か足りないことでもあるかのように、人の手によって仕えてもらう必要もありません。すべての人に命と息と、その他すべてのものを与えてくださるのは、この神だからです。」(17:25)

 俺の知っているあなたの神は、とにかくああしろこうしろあれを殺してささげろと言ってたんですけどね。べつの人ですか。

「神はこのような無知な時代を、大目に見てくださいましたが、今はどこにいる人でも皆悔い改めるようにと、命じておられます。」(17:30)

 ずっと大目に見ていてくれよ。

 でまた、イエスの復活の話をします。

<死者の復活ということを聞くと、ある者はあざ笑い、ある者は、「それについては、いずれまた聞かせてもらうことにしよう」と言った。それで、パウロはその場を立ち去った。>(17:32)

 その「いずれまた」は永久に来ない、ってのが、話していた感触で、わかんないかな、パウロのバカは。
 すいません、バカは言い過ぎですね。
 社交辞令がわからない、素直な人だな。にしておきます。


 18章。

<その後、パウロはアテネを去ってコリントへ行った。>(18:1)

 シラスとテモテと会った記述がないので、まだ二人はアテネに来てないと思うんですけど、いいんですか、待たなくて。

<シラスとテモテがマケドニア州からやって来ると、パウロは御言葉を語ることに専念し、ユダヤ人に対してメシアはイエスであると力強く証した。>(18:5)

 あ、二人、来ましたね。
 じゃあやっぱり、二人を待たずにアテネを出たんだ。

 で、布教をしていたわけですが。

<しかし、彼らが反抗し、口汚くののしったので、パウロは服の塵を振り払って言った。
「あなたたちの地は、あなたたちの頭に降りかかれ。わたしには責任がない。今後、わたしは異邦人の方へ行く。」>(18:6)

 服の塵、払いましたね。

<ある夜のこと、主は幻の中でパウロにこう言われた。>(18:9)

 パウロ、夢を見ました。

 夢の中の主は言います。

「恐れるな。語り続けよ。黙っているな。わたしがあなたと共にいる。だから、あなたを襲って危害を加える者はない。この町には、わたしの民が大勢いるからだ。」(18:9〜10)

 よほど気に入ったんでしょ。
 その後コリントには1年半いたそうです。

 でも、もう服の塵を払っちゃってるよな。
 ということは滅びるんだよな。
 パウロって、軽率だよな。


 18章。

 これはべつにどうでもいい話なんですけど、なんとなく面白いので見てください。
 要約しにくいので、全部。

<ガリオンがアカイア州の地方総督であったときのことである。
 ユダヤ人たちが一団となってパウロを襲い、法廷に引き立てて行って、
「この男は、律法に違反するようなしかたで神をあがめるようにと、人々を唆しております」と言った。
 パウロが話し始めようとしたとき、ガリオンはユダヤ人に向かって言った。
「ユダヤ人諸君、これが不正な行為とか悪質な犯罪とかであるならば、当然諸君の訴えを受理するが、問題が教えとか名称とか諸君の律法に関するものならば、自分たちで解決するがよい。わたしは、そんなことの審判者になるつもりはない。」
 そして、彼らを法廷から追い出した。
 すると、群衆は会堂長のソステネを捕まえて、法廷の前で殴りつけた。
 しかし、ガリオンはそれに全く心を留めなかった。>(18:12〜17/適宜改行)

 これはどういう意味があるんだろう。
 ガリオンはパウロの味方だ、って意味なのかな。
 でもこれだけだと、ガリオンは、自分の身に火の粉がかかるのがいや、ってだけな気がするな。ユダヤ人なんか裁いてられるか、って感じもする。

 そのあとパウロはシリア州にプリスキラとアキラを連れて行きました。
 さらにエフェソからカイサリア、エルサレム、ときてアンティオキア。


 19章。

 パウロはエフェソにきて、弟子たちに会って、尋ねます。

「信仰に入ったとき、聖霊を受けましたか」と。(19:2)

 彼らは「いいえ、聖霊があるかどうか、聞いたこともありません」なんて答えます。(19:2)

 じゃあ誰から洗礼を受けたんだ、とパウロが問うと、それはヨハネから受けた、と。ヨハネと言えば、いなごを食っていた洗礼者ヨハネでしょう。

 それならそれでいいんじゃないか、と思うんですけど、パウロは言います。

「ヨハネは、自分の後から来る方、つまりイエスを信じるようにと、民に告げて、悔い改めの洗礼を授けたのです。」(19:4)

 もうヨハネの権威なんていらないわけです。

 で、自分がもっかい洗礼をほどこす。

<パウロが彼らの上に手を置くと、聖霊が降り、その人たちは異言を話したり、預言をしたりした。>(19:6)

 パウロ、必要以上に主の力を使ってますね。
 というか、キリスト教って、どうも、信仰対象がイエスで、教祖はパウロですね。


 19章。

 とにかくパウロは神の力で奇跡を起こしまくったわけです。

<神は、パウロの手を通して目覚ましい奇跡を行われた。>(19:11)

 ね。

 あるユダヤ人祈祷師。
 真似をしようとします。

 悪霊に取りつかれている人に、
<試みに、主イエスの名を唱えて、「パウロが宣べ伝えているイエスによって、お前たちに命じる」と言うものがあった。>(19:13)

 試すなよ、って話ですが、悪霊はどう出たか。

「イエスのことは知っている。パウロのこともよく知っている。だが、いったいお前たちは何者だ」(19:15)

 イエスは仲間だから知っている。パウロはその仲間の弟子だから知っている。ってことなんでしょうけど。

 ユダヤ人はボコボコにされます。

 その様子を見ていた人々。
「皆恐れを抱き、主イエスの名は大いに崇められるようになった」そうです。(19:17)

<また、魔術を行っていた多くの者も、その書物を持って来て、皆の前で焼き捨てた。
 その値段を見積もってみると、銀貨五万枚にもなった。>(19:19)

 正直、だからどうなんだ、って思うんですけど。


 19章。

<このようなことがあった後、パウロは、マケドニア州とアカイア州を通りエルサレムに行こうと決心した。「わたしはそこへ行った後、ローマも見なくてはならない」と言った。>(19:21)

 まあ、そりゃ好きにしてくれればいいんだけど。

<そして、自分に仕えている者の中から、テモテとエラストの二人をマケドニア州に送り出し、彼自身はしばらくアジア州にとどまっていた。>(19:22)

 完全にビビってますやん。
 後輩を先に行かせる、って、めちゃめちゃかっこわるいですやん。

<そのころ、この道のことでただならぬ騒動が起こった。>(19:23)

 要約しますね。
 アルテミスの神殿を銀細工で造って、それを売って生活している人たちがいたんです。
 そのなかのデメトリオという人が言います。
 パウロは、「手で造ったものなどは神ではない」などと言って、我々の仕事の妨害をしている、と。
 そりゃ商売あがったりです。

<これを聞いた人々はひどく腹を立て、「エフェソ人のアルテミスは偉い方」と叫びだした。>(19:28)

 まあ、これも短絡的というか、なんかバカの所業ですけど。

 それで町は大混乱。

 パウロの同行者、ガイオとアリスタルコが捕らえられ、野外劇場につれて行かれます。

<パウロは群衆の中へ入って行こうとしたが、弟子たちはそうさせなかった。>(19:30)

 まあ、ビビりのパウロですから、本気で入って行こうなんて思っちゃいなかったでしょうけど。

 まあ野外劇場いっぱいに人は集まって、もうわーわー言うております。
 何の集まりかもわからず来ている人もいます。
 また、「エフェソ人のアルテミスは偉い方」の大合唱です。バカですね。

 町の書記官がこの場をとりしきります。

「エフェソの諸君、エフェソの町が、偉大なアルテミスの神殿と天から降って来た御神体との守り役であることを、知らない者はないのだ。
 これを否定することはできないのだから、静かにしなさい。
 決して無謀なことをしてはならない。
 諸君がここへ連れて来た者たちは、神殿を荒らしたのでも、我々の女神を冒涜したのでもない。
 デメトリオと仲間の職人が、だれかを訴え出たいのなら、決められた日に法廷は開かれるし、地方総督もいることだから、相手を訴え出なさい。
 それ以外のことで更に要求があるなら、正式な会議で解決してもらうべきである。本日のこの事態に関して、我々は暴動の罪に問われるおそれがある。この無秩序な集会のことで、何一つ弁解する理由はないからだ。」(19:35〜40)

 なんていって集会はお開き。

 なんの解決もしてないし、とくにどっちが悪い、という感じもしない、消化不良な結末。


 20章。

 で、パウロはマケドニア州へ。
 そのあとギリシアで3か月。

<パウロは、シリア州に向かって船出しようとしていたとき、彼に対するユダヤ人の陰謀があったので、マケドニア州を通って帰ることにした。>(20:3)

 妄想くせえなあ。

 同行者は、ソパトロ、アリスタルコ、セクンド、ガイオ、テモテ、ティキコ、トロフィモ。えらく大勢だ。パウロがヘタレだから。

 で、トロアスというところに来ます。トロアスでは「わたし」こと恐らくルカと合流。
 そこでの話。

<週の初めの日、わたしたちがパンを裂くために集まっていると、パウロは翌日出発する予定で人々に話をしたが、その話は夜中まで続いた。>(20:7)

 パンを裂くために集まった。
 まあ、タトエなんだろうけど、ほんとにみんなが集まって、夜中までパンを裂いてたら面白いな。

 で。

<エウティコという青年が、窓に腰を掛けていたが、パウロの話が長々と続いたので、ひどく眠気を催し、眠りこけて三階から下に落ちてしまった。>(20:9)

 よっぽど話が退屈だったとしか思えないですね。
 で、その青年は。

<起こしてみると、もう死んでいた。>(20:9)

 人を殺すほどの退屈な話、ものすごい破壊力。

 このあと、どうでもいい話ですが、パウロはその青年を生き返らせました。

 って、お前が殺したんじゃん。偉くないじゃん。


 20章。

 さらに移動は続きます。

<パウロは、アジア州で時を費やさないように、エフェソには寄らないで航海することに決めていたからである。>(20:16)

 はやくエルサレムに行きたかったので、エフェソには寄らず、ミレトスというところにいったん到着しました。

<パウロはミレトスからエフェソに人をやって、教会の長老たちを呼び寄せた。>(20:17)

 すごい強権発動っぷり。
 自分が行かないから、相手を呼びつける。
 だれかパウロを止めてくれ。

 パウロは話しはじめます。
「アジア州に来た最初の日以来、わたしがあなたがたと共にどのように過ごしてきたかは、よくご存じです。」(20:18)

 思いっきり自分に敬語を使ってます。

「すなわち、自分を全く取るに足らない者と思い、涙を流しながら、また、ユダヤ人の数々の陰謀によってこの身にふりかかってきた試練に遭いながらも、主にお仕えしてきました。」(20:19)

 すごい自画自賛っぷり。
 以下、当然のように、自分がどれくらいいいことをしてきたか、エフェソの人たちにイイコトを言ってきたか、という話。

 だれかパウロを止めてくれ。


 21章。

<わたしたちは人々に別れを告げて船出し、コス島に直航した。>(21:1)

 もう、「わたしたち」って表現には慣れっこになっていますので、無視しましょう。
 そこからロドス島、パタラと来て、フェニキアに行く船に乗りました。
 で、ティルスに。

 パウロたちは弟子たちのもとに7日間滞在しました。

 弟子たちの言動。
<彼らは“霊”に動かされ、エルサレムへ行かないようにと、パウロに繰り返して言った。>(21:4)

 この「霊」ってのがいったい何者なのかさっぱりわかんないですけど、悪霊ならパウロの力で追い出せばいいし、そうじゃないのかな。

 なのに、そんな霊のことばは無視して、旅は続き、プトレマイス、カイサリアと。


 カイサリアでは「福音宣教者フィリポ」という人のうちに厄介に。

<この人には預言をする四人の未婚の娘がいた。>(21:9)

 前から気になってたけど、預言者の存在は別にいいんだ。

 その家で数日が経過し、<ユダヤからアガボという預言する者が下って来た。>(21:10)

 預言者はアリなんだね。もうそれでいいや。

 そのアガボ。
<わたしたちのところに来て、パウロの帯を取り、それで自分の手足を縛って言った。聖霊がこうお告げになっている。『エルサレムでユダヤ人は、この帯の持ち主をこのように縛って異邦人の手に引き渡す。』」>(21:11)

 そんな、わざわざ自分を縛らなくても。そういう趣味なんだろうか。

 そして、アガボの言うことを聞いたみんなは、こりゃまずい、エルサレムには行かない方がいいんじゃないか、とパウロに言います。

 そしてパウロは言います。

「泣いたり、わたしの心をくじいたり、いったいこれはどういうことですか。主イエスの名のためならば、エルサレムで縛られることばかりか死ぬことさえも、わたしは覚悟しているのです。」(21:13)

 いいこと言うなあ、パウロ、って話なんでしょうけど、そもそも、なんでその預言者を信じるんだ。


 21章。

 パウロ一行はエルサレムに著きます。
 ヤコブのもとにいた長老たちに、自分の武勇伝を語ると、人々は、そりゃやばい、そんなことをしていたら命を狙われるぞ、というようなことを言いました。

「だから、わたしたちの言うとおりにしてください。わたしたちの中に誓願を立てた者が四人います。この人たちを連れて行って一緒に身を清めてもらい、彼らのために頭を剃る費用を出してください。そうすれば、あなたについて聞かされていることが根も葉もなく、あなたは律法を守って正しく生活している、ということがみんなに分かります。」(21:23〜24)

 なんでしょう、一時的にごまかせ、ということでしょうか。散髪代をたかられている、という気もしないでもないですけど。

 パウロは言うとおりにします。

 で、清めの期間が1週間。

 それが終わる前に、アジア州から来たユダヤ人たちにパウロは見つかってしまいます。

「イスラエルの人たち、手伝ってくれ。この男は、民と律法とこの場所を無視することを、至るところで誰にでも教えている。その上、ギリシア人を境内に連れ込んで、この聖なる場所を汚してしまった。」(21:28)

 なんていって大衆を扇動します。ギリシア人云々ってのは勘違いみたいなんですけど。

 で、扇動されるんですね、大衆は。
 もうおおさわぎ。
 人々はパウロを境内から引きずり出します。
 あやうしパウロ。


 そんなとき、その混乱をききつけた千人隊長が兵を率いてやってきます。

<群衆は千人隊長と兵士を見ると、パウロを殴るのをやめた。>(21:32)

 この場で殴り殺してれば良かったんですけど、やっぱり兵隊はこわい。

 隊長はパウロを鎖で縛って、尋問しようとしましたが、まわりがわーわーいうので尋問しようがない。
 で兵営に連れて行くことに。

<パウロが階段にさしかかったとき、群衆の暴行を避けるために、兵士たちは彼を担いで行かなければならなかった。大勢の民衆が、「その男を殺してしまえ」と叫びながらついて来たからである。>(21:35〜36)

 大変です。

<パウロは兵営の中に連れて行かれそうになったとき、「ひと言お話してもよいでしょうか」と千人隊長に言った。>(21:37)

 命乞いですかな。

 それを聞いた千人隊長。

「ギリシア語が話せるのか。それならお前は、最近反乱を起こし、四千人の暗殺者を引き連れて荒れ野へ行った、あのエジプト人ではないのか。」(21:37〜38)

 誰だと思ってたんだ。4000人もの暗殺者を率いた男って。
 まあ、それよりタチ悪いわけだが。

 パウロは、自分はエジプト人ではなくユダヤ人だ、「どうか、この人たちに話をさせてください。」なんて言います。

 隊長は許可します。

 そこから長々と、2段組で2頁ちかい語りが。
 内容は、自分が目から鱗のようなものを落として回心したところから、自分がいかにして宣教を続けてきたか、という話をですね、長々と。

 「ひと言お話してもよいでしょうか」って言ってた人が。


 22章。

 パウロの長話を聞いた民衆は言います。

「こんな男は、地上から除いてしまえ。生かしてはおけない。」(22:22)

 俺もそう思います。

 千人隊長は、パウロがなぜこれほどまでに民衆に嫌われているのかわからない。

<人々がどうしてこれほどパウロに対してわめき立てるのかを知るため、鞭で打ちたたいて調べるようにと言った。>(22:24)

 鞭でたたかなくても、と、さすがに俺も思いますが。

 そして、鞭でたたく準備がすみました。
 やばい、パウロ。
 となりにいた百人隊長に言います。

「ローマ帝国の市民権を持つ者を、裁判にかけずに鞭で打ってもよいのですか。」(22:25)

 どうも、だめらしい。
 百人隊長は千人隊長に相談します。

 千人隊長はパウロに尋問します。

「わたしは生まれながらローマ帝国の市民です」(22:28)

 とパウロが言ったので、パウロを鞭打つのをやめました。

 って話なんですけど。

 22章3節。ながながと始まる長話の冒頭、「わたしは、キリキア州のタルソスで生まれたユダヤ人です」って、言い切ってますよね、パウロ。

 俺はくわしくないのでこのへんがよくわからないんですけど、キリキア州のタルソスで生まれたユダヤ人は、生まれながらのローマ帝国の市民なんでしょうか。

 でも、もしそうだとすれば、最初にそう言った時点で、千人隊長も「あ、こいつローマ帝国の市民だ」って気づいたと思うんですよね。
 パウロは、鞭で打たれるのがいやだから、嘘をついたんじゃないんですか。

 詳しい人、ほんと、教えてください。

 後日、読者の方からメールをいただきまして、疑問が解決しました。
 ユダヤ人でもローマ帝国の市民権を得ることはできたということらしいです。


 22章〜23章。

<翌日、千人隊長は、なぜパウロがユダヤ人から訴えられているのか、確かなことを知りたいと思い、彼の鎖を外した。そして、祭司長たちと最高法院全体の召集を命じ、パウロを連れ出して彼らの前に立たせた。>(22:30)

 千人隊長ってかなりちからがあるんですね。

 例によってパウロは話します。

「兄弟たち、わたしは今日に至るまで、あくまでも良心に従って神の前で生きてきました。」(23:1)

<すると、大祭司アナニアは、パウロの近くに立っていた者たちに、彼の口を打つように命じた。>(23:2)

 ウソつけバカ、って感じだったんでしょう。
 パウロは逆らいます。

 近くに立っていた人が、
「神の大祭司をののしるのか」(23:4)
 と起こると、パウロは
「兄弟たち、その人が大祭司だとは知りませんでした。」(23:5)
 なんていいわけをします。これはこれで、失礼な話だと思いますけど。

<パウロは、議員の一部がサドカイ派、一部がファリサイ派であることを知って、議場で声を高めて言った。
「兄弟たち、わたしは生まれながらのファリサイ派です。死者が復活するという望みを抱いていることで、わたしは裁判にかけられているのです。」>(23:6)

 どうも、ファリサイ派が復活容認派で、サドカイ派は否認派だったようで。

 そのパウロの言葉で議場は荒れます。

<千人隊長は、パウロが彼らに引き裂かれてしまうのではないかと心配し、兵士たちに、下りていって人々の中からパウロを力ずくで助け出し、兵営に連れて行くように命じた。>(23:10)

 パウロ、脱出に成功です。

 つうかですね、ファリサイ派って、福音書とかでは、イエスのやることなすことにイチャモンつけてた人たちじゃないですか。
 パウロは、この場を混乱させられればそれで良かったんだろうか。
 というか、「生まれながらの」って好きだなパウロ。


 パウロ、脱出に成功です。
 といっても、まだ兵営にいるんですけどね。

<夜が明けると、ユダヤ人たちは陰謀をたくらみ、パウロを殺すまでは飲み食いしないという誓いを立てた。>(23:12)

 パウロは思いっきり嫌われてます。
 40人以上がこの誓いを立てました。

 彼らは祭司長たちに言いました。

「わたしたちは、パウロを殺すまでは何も食べないと、固く誓いました。ですから今、パウロについてもっと詳しく調べるという口実を設けて、彼をあなたがたのところへ連れて来るように、最高法院と組んで千人隊長に願い出てください。わたしたちは、彼がここへ来る前に殺してしまう手はずを整えています。」(23:14〜15)

 危うしパウロ、ってとこなんですけど、これをパウロの姉妹の子ってのが聞いてたんですね。で、パウロにご注進。

 その情報は千人隊長へ伝わります。

 パウロを殺されてはかなわんと思った千人隊長は、パウロを連れてカイサリアへ向かいます。カイサリアには総督がいるんですね。

 総督フェリクスは言います。

「お前を告発する者たちが到着してから、尋問することにする」(23:35)

 パウロはヘロデの官邸に。

 五日後。

 大祭司と長老がやってきて、総督にパウロを訴えます。弁護士にテルティロという男もついてきています。

 弁護士は話します。
 前半省略して、
「実は、この男は疫病のような人間で、世界中のユダヤ人の間に騒動を引き起こしている者、『ナザレ人の分派』の首謀者であります。この男は神殿さえも汚そうとしましたので逮捕いたしました。」(24:5〜6)

 パウロの答弁。

「私が礼拝のためエルサレムに上ってから、まだ十二日しかたっていません。神殿でも会堂でも町の中でも、この私がだれかと論争したり、群衆を扇動したりするのを、だれも見たものはおりません。」(24:11〜12)

 論争、というか、ひとりでしゃべりまくってたからなあ。

「私は、彼らが『分派』と読んでいるこの道に従って、先祖の神を礼拝し、また、律法に則したことと預言者の書に書いてあることを、ことごとく信じています。」(24:14)

 じゃあイエスとは考えが違うな。

「更に、正しい者も正しくない者もやがて復活するという希望を、神に対して抱いています。この希望は、この人たち自身も同じように抱いております。」(24:15)

 これもイエスとは考えが違う。

 このあともいろいろしゃべったことが功を奏したのか、総督フェリクスは、裁判を延期することにしました。

 すぐ無罪だ、って言えばいいんだけど、パウロには、そうとも言えない何かがあったんだろうな。

<数日の後、フェリクスはユダヤ人である妻のドルシラと一緒に来て、パウロを呼び出し、キリスト・イエスへの信仰について話を聞いた。しかし、パウロが正義や節制や来るべき裁きについて話すと、フェリクスは恐ろしくなり、「今回はこれで帰ってよろしい。また適当な機会に呼び出すことにする」と言った。>(24:24〜25)

 どう考えても、パウロのことを弁護できそうにない、と思ったんでしょう。

 だけど、裁判を再開したり、パウロを町にほうりだすようなまねはしなかった。

<だが、パウロから金をもらおうとする下心もあったので、度々呼び出しては話し合っていた。>(24:26)

 なるほど。金か。パウロ。


 総督がフェストスにかわりました。

<フェストスは、八日か十日ほど彼らの間で過ごしてから、カイサリアへ下り、翌日、裁判の席に着いて、パウロを引き出すように命令した。>(25:6)

 彼ら、ってのは、「祭司長たちやユダヤ人のおもだった人々」ですね。
 彼らが、うるさかったんですよ。

 そしてとうとう、裁判に。

 パウロはいろいろ弁明します。

<しかし、フェストスはユダヤ人に気に入られようとして、パウロに言った。
「お前は、エルサレムに上って、そこでこれらのことについて、わたしの前で裁判を受けたいと思うか。」>(25:9)

 気に入られようとしての言動なのかどうか、おれにはよくわかんないですけど、パウロには不利な条件だったんでしょう。

 パウロは、「私は皇帝に上訴します」と言います。

 数日後、アグリッパ王とベルニケが、カイサリアに来ました。
 フェストスはパウロのことを王に伝えます。

 翌日。

 パウロはアグリッパ王の前に。

 フェストスは言います。

「アグリッパ王、ならびに列席の諸君、この男を御覧なさい。ユダヤ人がこぞってもう生かしておくべきではないと叫び、エルサレムでもこの地でもわたしに訴え出ているのは、この男のことです。しかし、彼が死罪に相当するようなことは何もしていないということが、わたしには分かりました。
 ところが、この者自身が皇帝陛下に上訴したので、護送することに決定しました。しかし、この者について確実なことは、何も陛下に書き送ることができません。そこで、諸君の前に、特にアグリッパ王、貴下の前に彼を引き出しました。よく取り調べてから、何か書き送るようにしたいのです。囚人を護送するのに、その罪状を示さないのは理に合わないと、わたしには思われるからです。」(25:24〜27)

 フェストス、アグリッパ王に丸投げ。

 さて、アグリッパ王にゆだねられたこの裁判。

 王はとりあえず、パウロに弁明させます。

 抜粋します。

「だから、私たちの宗教の中でいちばん厳格な派である、ファリサイ派の一員として私が生活していたことを、彼らは証言しようと思えば、証言できるのです。」(26:5)

 うん。だからこそ、転向者ということもあり、パウロは皆に嫌われるんだろう。

「今、私がここに立って裁判を受けているのは、神が私たちの先祖にお与えになった約束の実現に、望みをかけているからです。」(26:6)
「王よ、私はこの希望を抱いているために、ユダヤ人から訴えられているのです。」(26:7)

 俺はあんたらの敵ではない、と。

 そして、自分がもともとは、反イエス派だったという話をします。
 そして、目から鱗のようなものが落ちるような奇跡を目にして、イエス側についたんだ、と。

「ところで、私は神からの助けを今日までいただいて、固く立ち、小さな者にも大きな者にも証しをしてきましたが、預言者たちやモーセが必ず起こると語ったこと以外には、何一つ述べていません。つまり私は、メシアが苦しみを受け、また、死者の中から最初に復活して、民にも異邦人にも光を語り告げることになると述べたのです。」(26:22〜23)

 結局はあれだな、イエスの復活を信じるか否か、復活を是とするか否とするか、これがキリスト教徒とそうでない人の違いなんだろう。

 で、フェストスは言います。

「パウロ、お前は頭がおかしい。学問のしすぎで、おかしくなったのだ。」(26:24)

 これ面白いなあ。

 さらにパウロはしゃべり、王は。

「短い時間でわたしを説き伏せて、キリスト信者にしてしまうつもりか。」(26:28)

 パウロは言います。

「短い時間であろうと長い時間であろうと、王ばかりでなく今日この話を聞いてくださるすべての方が、私のようになってくださることを神に祈ります。このように鎖につながれることは別ですが。」(26:29)

 軽いジョークを挟んだりして。

 で、尋問はおわり。

 帰り際、アグリッパ王はフェストスに言います。
 
「あの男は皇帝に上訴さえしていなければ、釈放してもらえただろうに」(26:32)

 じゃあ、釈放されないんだろうか。


<わたしたちがイタリアへ向かって船出することに決まったとき、パウロと他の数名の囚人は、皇帝直属部隊の百人隊長ユリウスという者に引き渡された。>(27:1)

 やっぱ囚人なんだ。パウロ。

 でまあ、「わたしたち」も同じ船で、イタリアへ向かうわけですね。

 リキア州のミラというところで、船を乗り換えます。

 当時の船といえば帆船でしょうから、風が強いと進めない。そんなわけで、<ラサヤの町に近い「良い港」と呼ばれる所に着いた。>そうです。

 パウロは言います。囚人なんですけどね。

「皆さん、わたしの見るところでは、この航海は積み荷や船体ばかりでなく、わたしたち自身にも危険と多大の損失をもたらすことになります。」(27:10)

 船長たちは、冬を越すのに適さないこの港でいるよりも、出航しようと思っていたんですね。それに囚人ふぜいが反論しているわけです。

 そりゃあパウロの言うことなんてだれも聞いちゃくれない。

 出航してしばらくして、おお、このままうまくいくんじゃないか、とみんなが思ったそのとき、「エウラキロン」という暴風が吹いてきました。

<しかし、ひどい暴風に悩まされたので、翌日には人々は積み荷を海に捨て始め、三日目には自分たちの手で船具を投げ捨ててしまった。幾日もの間、太陽も星も見えず、暴風が激しく吹きすさぶので、ついに助かる望みは全く消えうせようとしていた。>(27:18〜20)

 えらいことになってきました。おそらく、当時はちゃんとした海図なんてものはなく、あっても沿岸部のみを記したものでしょう。ずっと島影を見ながら進まないと、自分のいる位置なんてのもはっきりしなかったと思います。そうなのかな。六分儀とかあったのかな。

 まいいか。

 どっちにせよ大変だったんでしょう。
 それ見たことかとパウロ。

「皆さん、わたしの言ったとおりに、クレタ島から船出していなければ、こんな危険や損失を避けられたにちがいありません。しかし今、あなたがたに勧めます。元気を出しなさい。船は失うが、皆さんのうちだれ一人として命を失うものはないのです。」(27:21〜22)

 以下省略しますが、その論拠は、昨日の夜、天使に「パウロ、恐れるな。あなたは皇帝の前に出頭しなければならない。神は、一緒に航海しているすべての者を、あなたに任せてくださったのだ。」って言われたから、なんだそうで。

 けっきょく、二週間が経過し、これといって事態は進展せず。

 パウロはみんなに、めしを食うことをすすめます。

「今日で十四日もの間、皆さんは不安のうちに全く何も食べずに、過ごしてきました。だから、どうぞ何か食べてください。生き延びるために必要だからです。あなたがたの頭から髪の毛一本もなくなることはありません。」(27:33〜34)

 そして<十分に食べてから、穀物を海に投げ捨てて船を軽くした>(27:38)

 それでいいのか。


 で、けっきょく、とある島に船は打ち上げられました。

 その島はマルタ島。

 べつに無人島でもなんでもないわけですね。

<島の住民は大変親切にしてくれた。降る雨と寒さをしのぐためにたき火をたいて、わたしたち一同をもてなしてくれたのである。>(28:2)

 これってもてなしてるのかなあ。
 家に入れたくない、って気持ち丸出しじゃないですか。
 ま、なんにせよポジティブシンキングです。

 そしてパウロに災難。

<パウロが一束の枯れ枝を集めて火にくべると、一匹の蝮が熱気のために出て来て、その手に絡みついた。>(28:3)

 さあ、ピンチです。いちおう書いておきますが、蝮はマムシです。毒蛇。

 この様子を見た、島民は言います。

「この人はきっと人殺しにちがいない。海では助かったが、『正義の女神』はこの人を生かしておかないのだ。」(28:4)

 囚人のカッコしてるんでしょうね。
 というか、殺人犯だと思われるってのはよほど凶悪なツラしてんでしょうね。
 しかしパウロは助かります。

<ところが、パウロはその生き物を火の中に振り落とし、何の害も受けなかった。>(28:5)

 人は救っても蛇は煉獄に落とす男、パウロ。

 どうも、まわりの人は、マムシに噛まれたと思ったのか、パウロが死ぬと思って見ていました。
 でもパウロは死にません。そりゃそうだ。

<しかし、いつまでたっても何も起こらないのを見て、考えを変え、「この人は神様だ」と言った。>(28:6)

 これ、微妙な記述ですねえ。
 これ、噛まれてたら奇跡です。それこそ神様です。
 でもじっさいは、手に絡みついただけです。
 こんな記述を目にしてしまうと、これまでに見た奇跡の数々も、じっさい、奇跡でもなんでもなかったんじゃないか、なんて、思っちゃわないですか。


 島の長官プブリウスの親が熱病と下痢で苦しんでいたので、<パウロはその家に行って祈り、手を置いていやした。>(28:8)そうです。
 腹が冷えてたんですな。

 ま、そんなこともあり、もてなされて島を出ました。

 島を出てローマに。

<わたしたちがローマに入ったとき、パウロは番兵を一人つけられたが、自分だけで住むことを許された。>(28:16)

 保護観察処分、みたいな感じですか。保護観察処分ってそういう意味ですか。

 3日後、ユダヤ人を集めてパウロ。

「兄弟たち、わたしは、民に対しても先祖の慣習に対しても、背くようなことは何一つしていないのに、エルサレムで囚人としてローマ人の手に引き渡されてしまいました。ローマ人はわたしを取り調べたのですが、死刑に相当する理由が何も無かったので、釈放しようと思ったのです。しかし、ユダヤ人たちが反対したので、わたしは皇帝に上訴せざるをえませんでした。これは、決して同胞を告発するためではありません。だからこそ、お会いして話し合いたいと、あなたがたにお願いしたのです。イスラエルが希望していることのために、わたしはこのように鎖でつながれているのです。」(28:17〜20)

 ううん。どうなんだろ。
 完全に、いいわけ。自己保身まるだし。
 皇帝に上訴したこともユダヤ人のせいにしているし。

 それを聞いたユダヤ人たち。

「あなたの考えておられることを、直接お聞きしたい。この分派については、至るところで反対があることを耳にしているのです。」(28:22)

 分派、ってのはいわゆるキリスト教でしょう。イエスをメシアとし、その復活を信じる人たちの団体。
 話のわかる人たちで良かった。

 で、また別の日に、集まったユダヤ人たちの前でパウロは説法。

<ある者はパウロの言うことを受け入れたが、他の者は信じようとはしなかった。>(28:24)

 まあそんなもんでしょう。
 彼らが帰るとき、パウロは言います。

「聖霊は、預言者イザヤを通して、実に正しくあなた方の先祖に、語られました。
『この民の所へ行って言え。
 あなたたちは聞くには聞くが、決して理解せず、
 見るには見るが、決して認めない。
 この民の心は鈍り、
 耳は遠くなり、
 目は閉じてしまった。
 こうして、彼らは目で見ることなく、
   耳で聞くことなく、
 心で理解せず、立ち帰らない。
 わたしは彼らをいやさない。』
 だから、このことを知っていただきたい。
 この神の救いは異邦人に向けられました。
 彼らこそ、これに聞き従うのです。」(28:25〜29)

 あのね、俺にはよくわかりません。

 パウロがなにを言いたいのか。
 異邦人ってのがなに人をさすのか。
 イスラエル人のことじゃないんだろうか。
 じゃあ、神はユダヤ人以外も救う、って意味だろうか。
 でもそれだと、信者は増えても、旧約聖書に書いてあることとは違ってくるような気もする。

 よくわかりません。

<パウロは、自費で借りた家に丸二年間住んで、訪問する者はだれかれとなく歓迎し、全く自由に何の妨げもなく、神の国を宣べ伝え、主イエス・キリストについて教え続けた。>(28:30〜31)

 というエンディングなんですけどね。
 これ、死んだのかな。

 というか、鎖につながれながらも信者を増やし続けた、というのは、吉田松陰をちょこっとだけ思い出しました。それだけ。

 おわり。

2002.1/31

聖書解体へ / 仏友会総本部へ