俺のテサロニケの信徒への手紙1
毎度のまえおき。これは、聖書を知らない人(俺)が聖書を読むとどんな感想を抱くんだろうという実験をするために、俺がまぐまぐから出しているメルマガ「俺の新約聖書」199号から203号(2003・10/2〜10/16)まで「テサロニケの信徒への手紙」について書いたものを、ざっくりとまとめ、言葉足らずの部分は補い、誤字を訂正し、ツッコミを足したりしたものです。長い文章だったな。
青い文字にポインタを合わせてください。画面下部のステータスバーに文字列が表示されます(脚注システム)。
聖書は新共同訳を使っております。最近は日本聖書協会のWEBサイトから引用しております。<>でくくってある部分は引用部です。下線を引いたりしているのは俺です。引用中の()は、よみかなです。俺のサアビス。
あとですね、通読してから書いたわけではなく、毎回しめきり直前にその章を読んで書いているので、重複したツッコミがあるやもしれません。文章に流れなんてのは期待しないでください。いちおうまとめるときに見直してるんですけどね。
急にこないだ気づいたんですけどね、俺ってば、パウロをいま生きている人であるかのように扱ってますね。 巻末の解説から。 <「テサロニケの信徒への手紙1」は、パウロの最も初期の手紙で、未熟で迫害にさらされている信者たちを力づけるために書かれている。> だそうです。 全5章です。 で、第1章。 もうなんのことわりもなく、全文を引用しながらですね。いつものように。 <パウロ、シルワノ、テモテから、父である神と主イエス・キリストとに結ばれているテサロニケの教会へ。恵みと平和が、あなたがたにあるように。>(1:1) テサロニケの教会は、未熟で迫害にさらされている人たちなんですよね。 <わたしたちは、祈りの度に、あなたがたのことを思い起こして、あなたがた一同のことをいつも神に感謝しています。あなたがたが信仰によって働き、愛のために労苦し、また、わたしたちの主イエス・キリストに対する、希望を持って忍耐していることを、わたしたちは絶えず父である神の御前で心に留めているのです。>(1:2〜3) 神に感謝し、心に留める。 <神に愛されている兄弟たち、あなたがたが神から選ばれたことを、わたしたちは知っています。わたしたちの福音があなたがたに伝えられたのは、ただ言葉だけによらず、力と、聖霊と、強い確信とによったからです。わたしたちがあなたがたのところで、どのようにあなたがたのために働いたかは、御承知のとおりです。>(1:4〜5) 兄弟たちをほめているのかと思わせておいて、じつは俺たちが偉かったんだよ、という話にもっていく。 おもしろい人だ。 <そして、あなたがたはひどい苦しみの中で、聖霊による喜びをもって御言葉を受け入れ、わたしたちに倣う者、そして主に倣う者となり、マケドニア州とアカイア州にいるすべての信者の模範となるに至ったのです。>(1:6〜7) なんか短いレスばっかりつけていて申し訳ないですけども、「わたしたちに倣う者、そして主に倣う者」ってのもなあ、どうだかなあ。 <主の言葉があなたがたのところから出て、マケドニア州やアカイア州に響き渡ったばかりでなく、神に対するあなたがたの信仰が至るところで伝えられているので、何も付け加えて言う必要はないほどです。>(1:8) テサロニケの人たちは信仰心があって有名な人たちだったのかな。未熟で迫害にさらされている人たちだと思っていたが。 <彼ら自身がわたしたちについて言い広めているからです。すなわち、わたしたちがあなたがたのところでどのように迎えられたか、また、あなたがたがどのように偶像から離れて神に立ち帰り、生けるまことの神に仕えるようになったか、更にまた、どのように御子が天から来られるのを待ち望むようになったかを。この御子こそ、神が死者の中から復活させた方で、来るべき怒りからわたしたちを救ってくださるイエスです。>(1:9〜10) どうせ、「来るべき怒り」って主が発するんだろ。 第2章。 <兄弟たち、あなたがた自身が知っているように、わたしたちがそちらへ行ったことは無駄ではありませんでした。無駄ではなかったどころか、知ってのとおり、わたしたちは以前フィリピで苦しめられ、辱められたけれども、わたしたちの神に勇気づけられ、激しい苦闘の中であなたがたに神の福音を語ったのでした。>(2:1〜2) 苦難が多いほど偉いぞ、ってことなんでしょうね。 <わたしたちの宣教は、迷いや不純な動機に基づくものでも、また、ごまかしによるものでもありません。わたしたちは神に認められ、福音をゆだねられているからこそ、このように語っています。人に喜ばれるためではなく、わたしたちの心を吟味される神に喜んでいただくためです。>(2:3〜4) すごいですね。 <あなたがたが知っているとおり、わたしたちは、相手にへつらったり、口実を設けてかすめ取ったりはしませんでした。そのことについては、神が証ししてくださいます。>(2:5) うん、まあ。 <また、あなたがたからもほかの人たちからも、人間の誉れを求めませんでした。わたしたちは、キリストの使徒として権威を主張することができたのです。しかし、あなたがたの間で幼子のようになりました。ちょうど母親がその子供を大事に育てるように、わたしたちはあなたがたをいとおしく思っていたので、神の福音を伝えるばかりでなく、自分の命さえ喜んで与えたいと願ったほどです。あなたがたはわたしたちにとって愛する者となったからです。>(2:6〜8) 母親が子を思うような気持ちになってるのに、幼子のようになってしまう。 そして、そう思ったり自分の命を投げ出したりしてもいいと思ってるのは、けっきょく自分がいい感じになるため、ってことだからね。 <兄弟たち、わたしたちの労苦と骨折りを覚えているでしょう。わたしたちは、だれにも負担をかけまいとして、夜も昼も働きながら、神の福音をあなたがたに宣べ伝えたのでした。あなたがた信者に対して、わたしたちがどれほど敬虔に、正しく、非難されることのないようにふるまったか、あなたがたが証しし、神も証ししてくださいます。>(2:9〜10) もうどんなに苦労話を聞かされても、けっきょく「神に喜んでいただくため」にやってることだもんなあ、って思っちゃいますね。 <あなたがたが知っているとおり、わたしたちは、父親がその子供に対するように、あなたがた一人一人に呼びかけて、神の御心にそって歩むように励まし、慰め、強く勧めたのでした。御自身の国と栄光にあずからせようと、神はあなたがたを招いておられます。>(2:11〜12) こんどは父親か。 <このようなわけで、わたしたちは絶えず神に感謝しています。なぜなら、わたしたちから神の言葉を聞いたとき、あなたがたは、それを人の言葉としてではなく、神の言葉として受け入れたからです。事実、それは神の言葉であり、また、信じているあなたがたの中に現に働いているものです。>(2:13) これすごいなあ。 <兄弟たち、あなたがたは、ユダヤの、キリスト・イエスに結ばれている神の諸教会に倣う者となりました。彼らがユダヤ人たちから苦しめられたように、あなたがたもまた同胞から苦しめられたからです。ユダヤ人たちは、主イエスと預言者たちを殺したばかりでなく、わたしたちをも激しく迫害し、神に喜ばれることをせず、あらゆる人々に敵対し、異邦人が救われるようにわたしたちが語るのを妨げています。こうして、いつも自分たちの罪をあふれんばかりに増やしているのです。しかし、神の怒りは余すところなく彼らの上に臨みます。>(2:14〜16) 同胞に苦しめられる、ってのが神に結ばれるポイントなのか。 <兄弟たち、わたしたちは、あなたがたからしばらく引き離されていたので、――顔を見ないというだけで、心が離れていたわけではないのですが――なおさら、あなたがたの顔を見たいと切に望みました。だから、そちらへ行こうと思いました。殊に、わたしパウロは一度ならず行こうとしたのですが、サタンによって妨げられました。>(2:17〜18) ま、なんでもサタンのせいにしとけば、楽だよな。 <わたしたちの主イエスが来られるとき、その御前でいったいあなたがた以外のだれが、わたしたちの希望、喜び、そして誇るべき冠でしょうか。実に、あなたがたこそ、わたしたちの誉れであり、喜びなのです。>(2:19〜20) お前らは俺の冠だ、ってか。 第3章。 <そこで、もはや我慢できず、わたしたちだけがアテネに残ることにし、わたしたちの兄弟で、キリストの福音のために働く神の協力者テモテをそちらに派遣しました。>(3:1〜2) 何が我慢できなかったんだろう。 前章を見てみるか。 <兄弟たち、わたしたちは、あなたがたからしばらく引き離されていたので、――顔を見ないというだけで、心が離れていたわけではないのですが――なおさら、あなたがたの顔を見たいと切に望みました。だから、そちらへ行こうと思いました。殊に、わたしパウロは一度ならず行こうとしたのですが、サタンによって妨げられました。>(2:17〜18) このへんかな。 うーん。行きたい気持ちが止められなかったんだな。 それでいいのか。自分が行けば良かったんじゃないのか。このころは獄中じゃなかったんじゃないの? よくしらないけど。 <それは、あなたがたを励まして、信仰を強め、このような苦難に遭っていても、だれ一人動揺することのないようにするためでした。わたしたちが苦難を受けるように定められていることは、あなたがた自身がよく知っています。>(3:2〜3) 「よく知っています」ってよく言うけど、ほんとによく知ってるのかな。 そして、まあ、パウロは、自分が苦難を受ければ受けるほど、高いステージに上がれると思っていたみたいだから、これは定めとか預言じゃなくて、希望的観測。 <あなたがたのもとにいたとき、わたしたちがやがて苦難に遭うことを、何度も予告しましたが、あなたがたも知っているように、事実そのとおりになりました。>(3:4) あ、予告してたんだ。すまん。 苦難にあうことを予告、というかね、反社会的行動をとりまくっていたわけでしょ、パウロは。 <そこで、わたしも、もはやじっとしていられなくなって、誘惑する者があなたがたを惑わし、わたしたちの労苦が無駄になってしまうのではないかという心配から、あなたがたの信仰の様子を知るために、テモテを派遣したのです。>(3:5) それ、さっき聞いたぞ。 <ところで、テモテがそちらからわたしたちのもとに今帰って来て、あなたがたの信仰と愛について、うれしい知らせを伝えてくれました。また、あなたがたがいつも好意をもってわたしたちを覚えていてくれること、更に、わたしたちがあなたがたにぜひ会いたいと望んでいるように、あなたがたもわたしたちにしきりに会いたがっていることを知らせてくれました。>(3:6) まあね、パウロからちょくせつ遣わされた人に対して、本音は言えないと思うよ。 <それで、兄弟たち、わたしたちは、あらゆる困難と苦難に直面しながらも、あなたがたの信仰によって励まされました。あなたがたが主にしっかりと結ばれているなら、今、わたしたちは生きていると言えるからです。わたしたちは、神の御前で、あなたがたのことで喜びにあふれています。この大きな喜びに対して、どのような感謝を神にささげたらよいでしょうか。>(3:7〜9) えー、まず、「あなたがた」に感謝をささげてください。 <顔を合わせて、あなたがたの信仰に必要なものを補いたいと、夜も昼も切に祈っています。どうか、わたしたちの父である神御自身とわたしたちの主イエスとが、わたしたちにそちらへ行く道を開いてくださいますように。どうか、主があなたがたを、お互いの愛とすべての人への愛とで、豊かに満ちあふれさせてくださいますように、わたしたちがあなたがたを愛しているように。そして、わたしたちの主イエスが、御自身に属するすべての聖なる者たちと共に来られるとき、あなたがたの心を強め、わたしたちの父である神の御前で、聖なる、非のうちどころのない者としてくださるように、アーメン。>(3:10〜13) 「主イエスが、御自身に属するすべての聖なる者たちと共に来られるとき」 それが秘められた計画か? 第4章。 <さて、兄弟たち、主イエスに結ばれた者としてわたしたちは更に願い、また勧めます。あなたがたは、神に喜ばれるためにどのように歩むべきかを、わたしたちから学びました。そして、現にそのように歩んでいますが、どうか、その歩みを今後も更に続けてください。わたしたちが主イエスによってどのように命令したか、あなたがたはよく知っているはずです。>(4:1〜2) 教えたのか命令したのか、どっちなんだ。 <実に、神の御心は、あなたがたが聖なる者となることです。すなわち、みだらな行いを避け、おのおの汚れのない心と尊敬の念をもって妻と生活するように学ばねばならず、神を知らない異邦人のように情欲におぼれてはならないのです。>(4:3〜5) どういう意味なんだろうな。文字通りにとらえればいいんだろうか。 <このようなことで、兄弟を踏みつけたり、欺いたりしてはいけません。わたしたちが以前にも告げ、また厳しく戒めておいたように、主はこれらすべてのことについて罰をお与えになるからです。>(4:6) これも別に、なんということはないなあ。 <神がわたしたちを招かれたのは、汚(けが)れた生き方ではなく、聖なる生活をさせるためです。ですから、これらの警告を拒む者は、人を拒むのではなく、御自分の聖霊をあなたがたの内に与えてくださる神を拒むことになるのです。>(4:7〜8) これもまあ、うん、べつに。 <兄弟愛については、あなたがたに書く必要はありません。あなたがた自身、互いに愛し合うように、神から教えられているからです。現にあなたがたは、マケドニア州全土に住むすべての兄弟に、それを実行しています。しかし、兄弟たち、なおいっそう励むように勧めます。>(4:9〜10) てことは、兄弟愛以外は、むちゃくちゃだったってことだな。 <そして、わたしたちが命じておいたように、落ち着いた生活をし、自分の仕事に励み、自分の手で働くように努めなさい。そうすれば、外部の人々に対して品位をもって歩み、だれにも迷惑をかけないで済むでしょう。>(4:11〜12) パウロは自分に対して書いてるのかな。 <兄弟たち、既に眠りについた人たちについては、希望を持たないほかの人々のように嘆き悲しまないために、ぜひ次のことを知っておいてほしい。>(4:13) 死んだ人のことだろうね。何を知っておけばいいんだろう。 <イエスが死んで復活されたと、わたしたちは信じています。神は同じように、イエスを信じて眠りについた人たちをも、イエスと一緒に導き出してくださいます。>(4:14) 死んだ人が生き返るんだ。 <主の言葉に基づいて次のことを伝えます。主が来られる日まで生き残るわたしたちが、眠りについた人たちより先になることは、決してありません。>(4:15) 先になる。 <すなわち、合図の号令がかかり、大天使の声が聞こえて、神のラッパが鳴り響くと、主御自身が天から降って来られます。すると、キリストに結ばれて死んだ人たちが、まず最初に復活し、それから、わたしたち生き残っている者が、空中で主と出会うために、彼らと一緒に雲に包まれて引き上げられます。このようにして、わたしたちはいつまでも主と共にいることになります。>(4:16〜17) なんか、ものすごいことを言ってませんか、パウロ。 <ですから、今述べた言葉によって励まし合いなさい。>(4:18) 死んだ人も生き返るし、俺たちも救われるから頑張ろうぜ、ってか。 第5章。 <兄弟たち、その時と時期についてあなたがたには書き記す必要はありません。>(5:1) その時期。 <すなわち、合図の号令がかかり、大天使の声が聞こえて、神のラッパが鳴り響くと、主御自身が天から降って来られます。>(4:16) この時期のことか。 <盗人が夜やって来るように、主の日は来るということを、あなたがた自身よく知っているからです。>(5:2) それがいつのなのかよくわからない、ってことなんだろうか。 <人々が「無事だ。安全だ」と言っているそのやさきに、突然、破滅が襲うのです。ちょうど妊婦に産みの苦しみがやって来るのと同じで、決してそれから逃れられません。>(5:3) やってくるのは天国じゃなくて破滅なのか。 <しかし、兄弟たち、あなたがたは暗闇の中にいるのではありません。ですから、主の日が、盗人のように突然あなたがたを襲うことはないのです。>(5:4) え。さっきの盗人うんぬんの話は嘘? それともお前らが認識してるような盗人ふうの登場じゃねえんだよ、ってことか。 <あなたがたはすべて光の子、昼の子だからです。わたしたちは、夜にも暗闇にも属していません。従って、ほかの人々のように眠っていないで、目を覚まし、身を慎んでいましょう。>(5:5〜6) これ大変だなあ。それも、それがいつかはわからないんでしょ。ずーっと徹夜。 <眠る者は夜眠り、酒に酔う者は夜酔います。しかし、わたしたちは昼に属していますから、信仰と愛を胸当てとして着け、救いの希望を兜としてかぶり、身を慎んでいましょう。>(5:7〜8) 寝たり呑んだりするな、と。 <神は、わたしたちを怒りに定められたのではなく、わたしたちの主イエス・キリストによる救いにあずからせるように定められたのです。主は、わたしたちのために死なれましたが、それは、わたしたちが、目覚めていても眠っていても、主と共に生きるようになるためです。ですから、あなたがたは、現にそうしているように、励まし合い、お互いの向上に心がけなさい。>(5:9〜11) なんとかしてイエスの死んだことに理由をつけようとしているのがわかりますね。 <兄弟たち、あなたがたにお願いします。あなたがたの間で労苦し、主に結ばれた者として導き戒めている人々を重んじ、また、そのように働いてくれるのですから、愛をもって心から尊敬しなさい。互いに平和に過ごしなさい。>(5:12〜13) これ、俺を尊敬しろ、って意味だよな。 <兄弟たち、あなたがたに勧めます。怠けている者たちを戒めなさい。気落ちしている者たちを励ましなさい。弱い者たちを助けなさい。すべての人に対して忍耐強く接しなさい。だれも、悪をもって悪に報いることのないように気をつけなさい。お互いの間でも、すべての人に対しても、いつも善を行うよう努めなさい。>(5:14〜15) こういうところは、べつに、なんということもない。こういうところだけ読んでいると、聖書はいい本だ、と思うのかもしれない。 <いつも喜んでいなさい。絶えず祈りなさい。どんなことにも感謝しなさい。これこそ、キリスト・イエスにおいて、神があなたがたに望んでおられることです。>(5:16〜18) これも、パウロが勝手につくり出した「神」像だよなあ。 <“霊”の火を消してはいけません。>(5:19) わかりにくいな。どうやったら消えるのか書いてくれよ。別のところで書いてるのかもしれないけど、忘れちゃうじゃん(俺が)。 <預言を軽んじてはいけません。>(5:20) どれが預言でどれがパウロの捏造なのか、みんなにはわかんないからなあ。 <すべてを吟味して、良いものを大事にしなさい。あらゆる悪いものから遠ざかりなさい。>(5:21〜22) みんなパウロから遠ざかっていくんじゃないか。 <どうか、平和の神御自身が、あなたがたを全く聖なる者としてくださいますように。また、あなたがたの霊も魂も体も何一つ欠けたところのないものとして守り、わたしたちの主イエス・キリストの来られるとき、非のうちどころのないものとしてくださいますように。>(5:23) その祈りは、主に対してだから、べつに手紙に書かなくてもいいよね。俺はお前たちのために祈ってるんだぜ、ってポーズでしかないよね。 <あなたがたをお招きになった方は、真実で、必ずそのとおりにしてくださいます。>(5:24) それも書かなくていいことだよね。 <兄弟たち、わたしたちのためにも祈ってください。>(5:25) これもぜったい書かなくていいな。 <すべての兄弟たちに、聖なる口づけによって挨拶をしなさい。>(5:26) 口と口でじゃないとダメですか。口づけがしたくてしたくてたまらないのか。 <この手紙をすべての兄弟たちに読んで聞かせるように、わたしは主によって強く命じます。>(5:27) また「主によって」だよ。 <わたしたちの主イエス・キリストの恵みが、あなたがたと共にあるように。>(5:28) これはまあ、いつもどおり。 手紙1はこれでおしまい。 |
2003.10/19