俺のテモテへの手紙1

 毎度のまえおき。これは、聖書を知らない人(俺)が聖書を読むとどんな感想を抱くんだろうという実験をするために、俺がまぐまぐから出しているメルマガ「俺の新約聖書」207号から212号(2003・10/30〜11/16)まで「テモテへの手紙1」について書いたものを、ざっくりとまとめ、言葉足らずの部分は補い、誤字を訂正し、ツッコミを足したりしたものです。長い文章だったな。
 青い文字にポインタを合わせてください。画面下部のステータスバーに文字列が表示されます(脚注システム)。
 聖書は新共同訳を使っております。最近は日本聖書協会のWEBサイトから引用しております。<>でくくってある部分は引用部です。下線を引いたりしているのは俺です。引用中の()は、よみかなです。俺のサアビス。
 あとですね、通読してから書いたわけではなく、毎回しめきり直前にその章を読んで書いているので、重複したツッコミがあるやもしれません。文章に流れなんてのは期待しないでください。いちおうまとめるときに見直してるんですけどね。

 巻末解説を頼りましょうか。

<「テモテ」と「テトス」はパウロの協力者で、パウロは彼らに託された教会をよく指導するよう励ます三つの手紙(「テモテへの手紙1,2」と「テトスへの手紙」)を送る。>

 そういえば名前が出てきてた気もしますね。
 じゃ、これは純粋に手紙なんだろうか。個人にあててるものな。

 全6章ですね。3週。


 第1章。

<わたしたちの救い主である神とわたしたちの希望であるキリスト・イエスによって任命され、キリスト・イエスの使徒となったパウロから、信仰によるまことの子テモテへ。父である神とわたしたちの主キリスト・イエスからの恵み、憐れみ、そして平和があるように。>(1:1〜2)

 おなじみ冒頭の挨拶。
 しかし、パウロはイエスに任命されちゃいないだろう。されたと言い張ってるわけだが。

<マケドニア州に出発するときに頼んでおいたように、あなたはエフェソにとどまって、ある人々に命じなさい。異なる教えを説いたり、作り話や切りのない系図に心を奪われたりしないようにと。このような作り話や系図は、信仰による神の救いの計画の実現よりも、むしろ無意味な詮索を引き起こします。>(1:3〜4)

 切りのない系図。福音書に書いてあったイエスの系図のことだろうか。
 パウロは、ほんっとうに、自分だけでキリスト教をつくろうとしているようだな。
 (福音書の系図のことじゃないそうです。ま、後段の俺の意見は変わりませんが)

<わたしのこの命令は、清い心と正しい良心と純真な信仰とから生じる愛を目指すものです。ある人々はこれらのものからそれて、無益な議論の中に迷い込みました。彼らは、自分の言っていることも主張している事柄についても理解していないのに、律法の教師でありたいと思っています。>(1:5〜7)

 「ある人々」ってのは、テモテには誰だかわかるんだろうな。あー、あいつらね、みたいな。
 誰なんだろうな。使徒たちかな。

<しかし、わたしたちは、律法は正しく用いるならば良いものであることを知っています。すなわち、次のことを知って用いれば良いものです。律法は、正しい者のために与えられているのではなく、不法な者や不従順な者、不信心な者や罪を犯す者、神を畏れぬ者や俗悪な者、父を殺す者や母を殺す者、人を殺す者、みだらな行いをする者、男色をする者、誘拐する者、偽りを言う者、偽証する者のために与えられ、そのほか、健全な教えに反することがあれば、そのために与えられているのです。>(1:8〜10)

 ま、そういうことでしょうな。法を守って生きていれば、罰せられることはない。

 パウロがそういう意味で書いてるのかは疑問だけど。

<今述べたことは、祝福に満ちた神の栄光の福音に一致しており、わたしはその福音をゆだねられています。>(1:11)

 ゆだねられてる、ってのはあくまでも自称だよな。

<わたしを強くしてくださった、わたしたちの主キリスト・イエスに感謝しています。この方が、わたしを忠実な者と見なして務めに就かせてくださったからです。>(1:12)

 これも自分で言ってるだけだ。

<以前、わたしは神を冒涜する者、迫害する者、暴力を振るう者でした。しかし、信じていないとき知らずに行ったことなので、憐れみを受けました。そして、わたしたちの主の恵みが、キリスト・イエスによる信仰と愛と共に、あふれるほど与えられました。>(1:13〜14)

 これもすごいな。
 知らずにやったことだからゆるされる、って、あんたの勝手な解釈じゃん。

<「キリスト・イエスは、罪人を救うために世に来られた」という言葉は真実であり、そのまま受け入れるに値します。わたしは、その罪人の中で最たる者です。>(1:15)

 自分が罪人だから、罪人こそすくわれるという勝手な解釈を持ち出したんだな。

<しかし、わたしが憐れみを受けたのは、キリスト・イエスがまずそのわたしに限りない忍耐をお示しになり、わたしがこの方を信じて永遠の命を得ようとしている人々の手本となるためでした。>(1:16)

 なんかもう、ついていけないな。

 パウロは、自分で自分のつくりだした解釈を、信仰しきっているのか。
 それとも、確信犯なのか。

<永遠の王、不滅で目に見えない唯一の神に、誉れと栄光が世々限りなくありますように、アーメン。>(1:17)

 これはどうでもいいや。

<わたしの子テモテ、あなたについて以前預言されたことに従って、この命令を与えます。その預言に力づけられ、雄々しく戦いなさい、信仰と正しい良心とを持って。ある人々は正しい良心を捨て、その信仰は挫折してしまいました。その中には、ヒメナイとアレクサンドロがいます。わたしは、神を冒涜してはならないことを学ばせるために、彼らをサタンに引き渡しました。(1:18〜20)

 パウロが、サタンに引き渡した、って書いてあるね。


 第2章。

<そこで、まず第一に勧めます。願いと祈りと執り成しと感謝とをすべての人々のためにささげなさい。王たちやすべての高官のためにもささげなさい。わたしたちが常に信心と品位を保ち、平穏で落ち着いた生活を送るためです。>(2:1〜2)

 王や高官のためにもか。
 なんか、昔はもっと反体制な感じだったのにな、パウロ。まるくなったな。(この手紙がむかしなのか知らないですけど)

<これは、わたしたちの救い主である神の御前に良いことであり、喜ばれることです。>(2:3)

 というか、牢屋に入りたくないからね。

<神は、すべての人々が救われて真理を知るようになることを望んでおられます。>(2:4)

 そうなのかね。信じない人を信じさせようとはしてないみたいだけど。俺みたいなのを滅ぼそうとしてるみたいだけど。

<神は唯一であり、神と人との間の仲介者も、人であるキリスト・イエスただおひとりなのです。この方はすべての人の贖(あがな)いとして御自身を献げられました。これは定められた時になされた証しです。>(2:5〜6)

 まただ。イエスが死ぬことで、原罪を持つ人間たちの贖罪となった、ってか。

 イエスが死ななくても許してくれるような神なら、俺も信じようと思うが。

<わたしは、その証しのために宣教者また使徒として、すなわち異邦人に信仰と真理を説く教師として任命されたのです。わたしは真実を語っており、偽りは言っていません。だから、わたしが望むのは、男は怒らず争わず、清い手を上げてどこででも祈ることです。>(2:7〜8)

 だから誰に任命されたんだよ。異邦人に宣教するって、お前だけがやってんじゃん。

<同じように、婦人はつつましい身なりをし、慎みと貞淑をもって身を飾るべきであり、髪を編んだり、金や真珠や高価な着物を身に着けたりしてはなりません。むしろ、善い業で身を飾るのが、神を敬うと公言する婦人にふさわしいことです。>(2:9〜10)

 出たよ、この女性への態度。
 なんなんだろうね。髪を編むくらいはさせてあげてもいいんじゃないかな。

<婦人は、静かに、全く従順に学ぶべきです。婦人が教えたり、男の上に立ったりするのを、わたしは許しません。むしろ、静かにしているべきです。>(2:11〜12)

 すごいことを書いてるよな。

<なぜならば、アダムが最初に造られ、それからエバが造られたからです。しかも、アダムはだまされませんでしたが、女はだまされて、罪を犯してしまいました。>(2:13〜14)

 すごいことを書いてるよな。

<しかし婦人は、信仰と愛と清さを保ち続け、貞淑であるならば、子を産むことによって救われます。>(2:15)

 女はだまって子作りマシーンやってりゃいいんだよ、って見解でしょこれ。

 どうなんでしょ、俺はパウロをそういう男だと見ているから別に平気だけど、クリスチャンの人たちは、このパウロの発言を、どう好意的に解釈してるんでしょう。好意的に解釈できるんですか。

<この言葉は真実です。>(3:1)

 これ第3章のあたま。
 2章の続きなので、ここに引用しておきます。
 真実かー。


 第3章。
<「監督の職を求める人がいれば、その人は良い仕事を望んでいる。」
 だから、監督は、非のうちどころがなく、一人の妻の夫であり、節制し、分別があり、礼儀正しく、客を親切にもてなし、よく教えることができなければなりません。>
(3:1〜2)

 監督の資格について述べています。
 監督ってのが、なんの監督なのかよくわからないんですけど、おそらく信者をとりまとめる人のことでしょう。
 かぎ括弧の部分、なんかの引用なのかな。

<また、酒におぼれず、乱暴でなく、寛容で、争いを好まず、金銭に執着せず、自分の家庭をよく治め、常に品位を保って子供たちを従順な者に育てている人でなければなりません。自分の家庭を治めることを知らない者に、どうして神の教会の世話ができるでしょうか。>(3:3〜5)

 やっぱり教会の世話をする人のようだ。
 うーん、べつにおかしなことは言ってないかな。

<監督は、信仰に入って間もない人ではいけません。それでは高慢になって悪魔と同じ裁きを受けかねないからです。更に、監督は、教会以外の人々からも良い評判を得ている人でなければなりません。そうでなければ、中傷され、悪魔の罠に陥りかねないからです。>(3:6〜7)

 これはどうだろう。
 信仰に入って間もない人が監督になると高慢になる。
 あれだな、年功序列なんだな、教会は。

<同じように、奉仕者たちも品位のある人でなければなりません。二枚舌を使わず、大酒を飲まず、恥ずべき利益をむさぼらず、清い良心の中に信仰の秘められた真理を持っている人でなければなりません。>(3:8〜9)

 こんどは奉仕者の資格についてだ。

<この人々もまず審査を受けるべきです。その上で、非難される点がなければ、奉仕者の務めに就かせなさい。>(3:10)

 奉仕者ってのは、たんなる信者じゃないんだろうな。信者よりちょっと上の存在なんだろうか。

<婦人の奉仕者たちも同じように品位のある人でなければなりません。中傷せず、節制し、あらゆる点で忠実な人でなければなりません。奉仕者は一人の妻の夫で、子供たちと自分の家庭をよく治める人でなければなりません。>(3:11〜12)

 募集は既婚者のみなんだな。
 あるていどの人生経験をへた人が、監督や奉仕者になれるわけだ。

 信者の間に、はっきりとした序列がもうけられたみたいだな。

<というのも、奉仕者の仕事を立派に果たした人々は、良い地位を得、キリスト・イエスへの信仰によって大きな確信を得るようになるからです。>(3:13)

 信者があまねく救われるわけではなく、序列によって救われ方が変わるということなんだろうか。
 まあ、そうじゃなきゃ、だれも奉仕者なんかにゃならないよな。

<わたしは、間もなくあなたのところへ行きたいと思いながら、この手紙を書いています。行くのが遅れる場合、神の家でどのように生活すべきかを知ってもらいたいのです。神の家とは、真理の柱であり土台である生ける神の教会です。>(3:14〜15)

 そもそも、教会なんてもんがあちこちに存在する時点で、おかしい気はするんだけどね。
 今ごろ言っても仕方ないんだけど。

<信心の秘められた真理は確かに偉大です。
 すなわち、
 キリストは肉において現れ、
 “霊”において義とされ、
 天使たちに見られ、
 異邦人の間で宣べ伝えられ、
 世界中で信じられ、
 栄光のうちに上げられた。>
(3:16)

 すなわち、の意味がよくわかんないなあ。
 というか、これ、預言か?
 世界中、って。
 当時の人が認識する「世界」中ってことなのかな。
 もうそんなに、キリスト教は広まっているのか。
 俺にはなんともできないのか。


 第4章。

<しかし、“霊”は次のように明確に告げておられます。終わりの時には、惑わす霊と、悪霊どもの教えとに心を奪われ、信仰から脱落する者がいます。>(4:1)

 アンチキリストだね。五島勉の本で読んだことがあるよ。
 というか、いつ聞いたんだ、霊に。

<このことは、偽りを語る者たちの偽善によって引き起こされるのです。彼らは自分の良心に焼き印を押されており、結婚を禁じたり、ある種の食物を断つことを命じたりします。しかし、この食物は、信仰を持ち、真理を認識した人たちが感謝して食べるようにと、神がお造りになったものです。というのは、神がお造りになったものはすべて良いものであり、感謝して受けるならば、何一つ捨てるものはないからです。神の言葉と祈りとによって聖なるものとされるのです。>(4:2〜5)

 「神がお造りになったものはすべて良いもの」なあ。
 あんたの神は、造物主なのか、それとも清いものと清くないものを分けた神なのか、どっちなんだ。
 ん。
 じゃベジタリアンとかを、パウロは認めていない、ってことなのか。

<これらのことを兄弟たちに教えるならば、あなたは、信仰の言葉とあなたが守ってきた善い教えの言葉とに養われて、キリスト・イエスの立派な奉仕者になります。>(4:6)

 「偽りを教える者が出てくる」
 「なんでも感謝して食え」
 これを言い回れば奉仕者になれるんだな。
 いや、「これらのこと」ってのがこの前なのか後なのかよくわからんな。この後にも列記してるし。

<俗悪で愚にもつかない作り話は退けなさい。信心のために自分を鍛えなさい。>(4:7)

 これを教えれば奉仕者になれるのか。
 それにしても、パウロが霊に聞いたという話が作り話ではないという証拠は、ある、のか。

<体の鍛練も多少は役に立ちますが、信心は、この世と来るべき世での命を約束するので、すべての点で益となるからです。この言葉は真実であり、そのまま受け入れるに値します。>(4:8〜9)

 すごいですね、信心はこの世でも効くんですね。
 体の鍛練は、しておいたほうがいいよ。月夜の晩ばかりじゃないし。

わたしたちが労苦し、奮闘するのは、すべての人、特に信じる人々の救い主である生ける神に希望を置いているからです。これらのことを命じ、教えなさい。>(4:10〜11)

 だっから労苦とか奮闘とかをさ、自分で書くなよ。だれも書いてくれないのかもしれないけど。

<あなたは、年が若いということで、だれからも軽んじられてはなりません。むしろ、言葉、行動、愛、信仰、純潔の点で、信じる人々の模範となりなさい。>(4:12)

 べつに軽んじられたっていいじゃん、って思いますけどね。最終的に救済があるんでしょ。現世でちやほやされなくったってなあ。
 パウロはちやほやされたいんだろうなあ。軽んじられたくないんだろうなあ。

<わたしが行くときまで、聖書の朗読と勧めと教えに専念しなさい。>(4:13)

 テモテが自分で考えた成果を発表しちゃいかんということかな。聖書の勝手な解釈は俺がするからそれまで朗読しとけよ、と。

<あなたの内にある恵みの賜物を軽んじてはなりません。その賜物は、長老たちがあなたに手を置いたとき、預言によって与えられたものです。>(4:14)

 よくわかんない。
 長老たちってだれだろう。
 このころのキリスト教で長老ったって、使徒たちぐらいのもんだと思うんだけど。

これらのことに努めなさい。そこから離れてはなりません。そうすれば、あなたの進歩はすべての人に明らかになるでしょう。自分自身と教えとに気を配りなさい。以上のことをしっかりと守りなさい。そうすれば、あなたは自分自身と、あなたの言葉を聞く人々とを救うことになります。>(4:15〜16)

 上記のことにつとめろと言っているのか、下記につとめろと言っているのか、やっぱりよくわからない。

 読解力がなくてすいません。


 第5章。

<老人を叱ってはなりません。むしろ、自分の父親と思って諭しなさい。若い男は兄弟と思い、年老いた婦人は母親と思い、若い女性には常に清らかな心で姉妹と思って諭しなさい。>(5:1〜2)

 叱りはしないが諭すんだな。

 でもまあ、ここまではべつに、いい。
 問題はこのあと。

<身寄りのないやもめを大事にしてあげなさい。やもめに子や孫がいるならば、これらの者に、まず自分の家族を大切にし、親に恩返しをすることを学ばせるべきです。それは神に喜ばれることだからです。>(5:4)

 再度広辞苑を援用。
 「やもめ」
<1)夫を亡くした女。後家。未亡人。
 2)「やもお」に同じ。>

 「やもお」ってのは男やもめのこと。
 ここで用いられているのは恐らく1の意味だと思います。

 しかし、もう孫のいる年齢のやもめに、親に恩返しをしろというのはどうか。寡婦に家族を大事にしろというのもなんかいただけない。
(後註。メールでご指摘をいただきました。「これらの者」ってのは、やもめの子や孫のことなんですね。子や孫がいれば「身寄りのない」とは言わないんじゃないかとも思いますけど)

<身寄りがなく独り暮らしのやもめは、神に希望を置き、昼も夜も願いと祈りを続けますが、放縦な生活をしているやもめは、生きていても死んでいるのと同然です。>(5:5〜6)

 放縦な生活をしているやもめだって、身寄りがなくて独り暮らしをしているかもしれないのに、夫に先立たれてヤケになってるだけかもしれないのに。
 なんか偏見で見てないか、パウロ。

<やもめたちが非難されたりしないように、次のことも命じなさい。>(5:7)

 いちばん非難してるのはパウロじゃないのか。

 それとも、当時はパウロ以上にやもめを非難する人が多かったんだろうか。大変な時代だったんだなあ。

<自分の親族、特に家族の世話をしない者がいれば、その者は信仰を捨てたことになり、信者でない人にも劣っています。>(5:8)

 これって信仰とはまったく関係ない気がするな。
 信仰のためなら家族も棄てろ、ってイエスは言ってたような覚えが。
(後註。十戒に「あなたの父母を敬え」とありましたね)

<やもめとして登録するのは、六十歳未満の者ではなく、一人の夫の妻であった人、善い行いで評判の良い人でなければなりません。子供を育て上げたとか、旅人を親切にもてなしたとか、聖なる者たちの足を洗ったとか、苦しんでいる人々を助けたとか、あらゆる善い業に励んだ者でなければなりません。>(5:9〜10)

 それ以外はやもめと認められないのか。
 そもそもやもめは登録制なのか。

<年若いやもめは登録してはなりません。というのは、彼女たちは、情欲にかられてキリストから離れると、結婚したがるようになり、前にした約束を破ったという非難を受けることになるからです。その上、彼女たちは家から家へと回り歩くうちに怠け癖がつき、更に、ただ怠けるだけでなく、おしゃべりで詮索好きになり、話してはならないことまで話しだします。>(5:11〜13)

 パウロって、若いころに女性関係でよほど痛い目に遭ってるとしか思えない。

<だから、わたしが望むのは、若いやもめは再婚し、子供を産み、家事を取りしきり、反対者に悪口の機会を一切与えないことです。既に道を踏み外し、サタンについて行ったやもめもいるからです。>(5:14〜15)

 これもすごいこと言ってますよね。

<信者の婦人で身内にやもめがいれば、その世話をすべきであり、教会に負担をかけてはなりません。そうすれば教会は身寄りのないやもめの世話をすることができます。>(5:16)

 教会はいろいろ忙しいんだよ、って言いたいんだな。

<よく指導している長老たち、特に御言葉と教えのために労苦している長老たちは二倍の報酬を受けるにふさわしい、と考えるべきです。聖書には、「脱穀している牛に口籠をはめてはならない」と、また「働く者が報酬を受けるのは当然である」と書かれています。>(5:17〜18)

 俺は救われて当然だ、ってパウロは思ってるんだな。

<長老に反対する訴えは、二人あるいは三人の証人がいなければ、受理してはなりません。>(5:19)

 長老以外は、たった一人でも訴える人がいれば、成り立つってことだな。

<罪を犯している者に対しては、皆の前でとがめなさい。そうすれば、ほかの者も恐れを抱くようになります。>(5:20)

 公開処刑ですね。さらしもの。みせしめ。

<神とキリスト・イエスと選ばれた天使たちとの前で、厳かに命じる。偏見を持たずにこれらの指示に従いなさい。何事をするにも、えこひいきはなりません。>(5:21)

 パウロはえこひいきなんてしないもんな。

<性急にだれにでも手を置いてはなりません。他人の罪に加わってもなりません。いつも潔白でいなさい。>(5:22)

 よくわからない。
 手を置く、ってのになにか特殊な意味があるんだろう。

<これからは水ばかり飲まないで、胃のために、また、度々起こる病気のために、ぶどう酒を少し用いなさい。>(5:23)

 お、いいこと言うねえ。
 これには従おう。

<ある人々の罪は明白でたちまち裁かれますが、ほかの人々の罪は後になって明らかになります。同じように、良い行いも明白です。そうでない場合でも、隠れたままのことはありません。>(5:24〜25)

 いいことしてても、すぐに結果はでないんだな。いくら現世利益を説いていても、それじゃあ厳しいんじゃないか。


 第6章。

<軛(くびき)の下にある奴隷の身分の人は皆、自分の主人を十分尊敬すべきものと考えなければなりません。それは、神の御名とわたしたちの教えが冒涜されないようにするためです。主人が信者である場合は、自分の信仰上の兄弟であるからといって軽んぜず、むしろ、いっそう熱心に仕えるべきです。その奉仕から益を受ける主人は信者であり、神に愛されている者だからです。>(6:1〜2)

 やっぱ奴隷はアリなんだなあ、って、2000年も前の人にアレですけど、思ってしまうんですね、俺は。
 信仰上の兄弟なのに、奴隷として主人に仕えなければならない。これつらいよなあ。

<これらのことを教え、勧めなさい。異なる教えを説き、わたしたちの主イエス・キリストの健全な言葉にも、信心に基づく教えにも従わない者がいれば、その者は高慢で、何も分からず、議論や口論に病みつきになっています。そこから、ねたみ、争い、中傷、邪推、絶え間ない言い争いが生じるのです。これらは、精神が腐り、真理に背を向け、信心を利得の道と考える者の間で起こるものです。>(6:2〜5)

 異教徒は排除せよ、ってことですかね。
 あとあれですね、信心を利得の道と考えちゃいけませんよね。そういうもんじゃない。

<もっとも、信心は、満ち足りることを知る者には、大きな利得の道です。なぜならば、わたしたちは、何も持たずに世に生まれ、世を去るときは何も持って行くことができないからです。食べる物と着る物があれば、わたしたちはそれで満足すべきです。>(6:6〜8)

 そういうもんなのか。

 明石家さんまの座右の銘に「生きてるだけで丸儲け」というのがありますが、そういうことですよね。
 つうか、そういうことなら、別に、信仰を持ってなくても、まあ満たされているってことだな。

<金持ちになろうとする者は、誘惑、罠、無分別で有害なさまざまの欲望に陥ります。その欲望が、人を滅亡と破滅に陥れます。金銭の欲は、すべての悪の根です。金銭を追い求めるうちに信仰から迷い出て、さまざまのひどい苦しみで突き刺された者もいます。しかし、神の人よ、あなたはこれらのことを避けなさい。>(6:9〜11)

 金金いうなよと。
 なんか金で痛い目に遭ったことがあるんだろうか。

<正義、信心、信仰、愛、忍耐、柔和を追い求めなさい。信仰の戦いを立派に戦い抜き、永遠の命を手に入れなさい。命を得るために、あなたは神から召され、多くの証人の前で立派に信仰を表明したのです。>(6:11〜12)

 「信仰の戦い」ってのは、おそらくパウロは、たとえというか、戦争の意味で言ってるんじゃないと思うんだけどね、みんな信仰の戦いと称する戦争というかなんというか、そういうことしてるよね。
 別にこれを援用して宗教戦争を正当化してるわけじゃないだろうけど。

<万物に命をお与えになる神の御前で、そして、ポンティオ・ピラトの面前で立派な宣言によって証しをなさったキリスト・イエスの御前で、あなたに命じます。わたしたちの主イエス・キリストが再び来られるときまで、おちどなく、非難されないように、この掟を守りなさい。>(6:13〜14)

 俺はよく覚えてないんだけど、ピラトの面前で立派な宣言をしたっけ。

<神は、定められた時にキリストを現してくださいます。神は、祝福に満ちた唯一の主権者、王の王、主の主、唯一の不死の存在、近寄り難い光の中に住まわれる方、だれ一人見たことがなく、見ることのできない方です。この神に誉れと永遠の支配がありますように、アーメン。>(6:15〜16)

 それがいつなのかは教えてくれず、ひたすら主を賛美。
 自分は救われたいもんだから。

<この世で富んでいる人々に命じなさい。高慢にならず、不確かな富に望みを置くのではなく、わたしたちにすべてのものを豊かに与えて楽しませてくださる神に望みを置くように。善を行い、良い行いに富み、物惜しみをせず、喜んで分け与えるように。真の命を得るために、未来に備えて自分のために堅固な基礎を築くようにと。>(6:17〜19)

 とにかく金持ちには金を使わせようとしますね。

<テモテ、あなたにゆだねられているものを守り、俗悪な無駄話と、不当にも知識と呼ばれている反対論とを避けなさい。>(6:20)

 「不当にも」ってのがいいですねえ。
 キリスト教への反対論が知識だったんだなあ、ってその時代をふんわり感じますね。

<その知識を鼻にかけ、信仰の道を踏み外してしまった者もいます。恵みがあなたがたと共にあるように。>(6:21)

 さいごが唐突だなあ。

 で、手紙1はこれでおしまい。

2003.11/16

聖書解体へ  仏友会総本部