俺のテモテへの手紙2
毎度のまえおき。これは、聖書を知らない人(俺)が聖書を読むとどんな感想を抱くんだろうという実験をするために、俺がまぐまぐから出しているメルマガ「俺の新約聖書」213号から216号(2003・11/20〜11/30)まで「テモテへの手紙2」について書いたものを、ざっくりとまとめ、言葉足らずの部分は補い、誤字を訂正し、ツッコミを足したりしたものです。長い文章だったな。
青い文字にポインタを合わせてください。画面下部のステータスバーに文字列が表示されます(脚注システム)。
聖書は新共同訳を使っております。最近は日本聖書協会のWEBサイトから引用しております。<>でくくってある部分は引用部です。下線を引いたりしているのは俺です。引用中の()は、よみかなです。俺のサアビス。
あとですね、通読してから書いたわけではなく、毎回しめきり直前にその章を読んで書いているので、重複したツッコミがあるやもしれません。文章に流れなんてのは期待しないでください。いちおうまとめるときに見直してるんですけどね。
さて、手紙その2。 第1章。 <キリスト・イエスによって与えられる命の約束を宣べ伝えるために、神の御心によってキリスト・イエスの使徒とされたパウロから、愛する子テモテへ。父である神とわたしたちの主キリスト・イエスからの恵み、憐れみ、そして平和があるように。>(1:1〜2) まあ、いつもの挨拶ですね。 <わたしは、昼も夜も祈りの中で絶えずあなたを思い起こし、先祖に倣い清い良心をもって仕えている神に、感謝しています。わたしは、あなたの涙を忘れることができず、ぜひあなたに会って、喜びで満たされたいと願っています。>(1:3〜4) なんつうか女性に嫌悪感を持っている(と俺が思っている)パウロがこういうことを書くと、そういうことなのかなと思っちゃいますね。俺だけですか。 <そして、あなたが抱いている純真な信仰を思い起こしています。その信仰は、まずあなたの祖母ロイスと母エウニケに宿りましたが、それがあなたにも宿っていると、わたしは確信しています。>(1:5) 祖母の代からの信仰ってことは、イエス信仰ではないんだろうか。それともかなり時が経過してるんだろうか。よくわからないんだけど。いつもいつもよくわからなくてもうしわけないけど。 <そういうわけで、わたしが手を置いたことによってあなたに与えられている神の賜物を、再び燃えたたせるように勧めます。神は、おくびょうの霊ではなく、力と愛と思慮分別の霊をわたしたちにくださったのです。>(1:6〜7) パウロが手を置くことによって、その置かれた人に霊が降りる。 <だから、わたしたちの主を証しすることも、わたしが主の囚人であることも恥じてはなりません。むしろ、神の力に支えられて、福音のためにわたしと共に苦しみを忍んでください。>(1:8) 主の囚人というか現実問題として囚人だったわけだが。 <神がわたしたちを救い、聖なる招きによって呼び出してくださったのは、わたしたちの行いによるのではなく、御自身の計画と恵みによるのです。この恵みは、永遠の昔にキリスト・イエスにおいてわたしたちのために与えられ、今や、わたしたちの救い主キリスト・イエスの出現によって明らかにされたものです。キリストは死を滅ぼし、福音を通して不滅の命を現してくださいました。>(1:9〜10) どういうことだろう。 <この福音のために、わたしは宣教者、使徒、教師に任命されました。そのために、わたしはこのように苦しみを受けているのですが、それを恥じていません。というのは、わたしは自分が信頼している方を知っており、わたしにゆだねられているものを、その方がかの日まで守ることがおできになると確信しているからです。>(1:11〜12) ほんとに信じてるのかなあ。 <キリスト・イエスによって与えられる信仰と愛をもって、わたしから聞いた健全な言葉を手本としなさい。あなたにゆだねられている良いものを、わたしたちの内に住まわれる聖霊によって守りなさい。>(1:13〜14) うーん。 <あなたも知っているように、アジア州の人々は皆、わたしから離れ去りました。その中にはフィゲロとヘルモゲネスがいます。>(1:15) 離れ去ったんだ。 <どうか、主がオネシフォロの家族を憐れんでくださいますように。彼は、わたしをしばしば励まし、わたしが囚人の身であることを恥とも思わず、ローマに着くとわたしを熱心に探し、見つけ出してくれたのです。>(1:16〜17) 急にオネシフォロって人が出てくるね。ぐぐっても8件しか出てこない。 ま、あれだな、パウロの理解者、支援者だったんだろう。 <どうか、主がかの日に、主のもとで彼に憐れみを授けてくださいますように。彼がエフェソでどれほどわたしに仕えてくれたか、あなたがだれよりもよく知っています。>(1:18) こんなことをテモテに宛てた手紙に書かなくてもいいだろうに。 第2章。 <そこで、わたしの子よ、あなたはキリスト・イエスにおける恵みによって強くなりなさい。そして、多くの証人の面前でわたしから聞いたことを、ほかの人々にも教えることのできる忠実な人たちにゆだねなさい。キリスト・イエスの立派な兵士として、わたしと共に苦しみを忍びなさい。>(2:1〜3) 強くなりなさい、くらいはわかるんだけど、イエスの兵士として、ってのは、なんか生臭いものを感じるなあ。 <兵役に服している者は生計を立てるための仕事に煩わされず、自分を召集した者の気に入ろうとします。また、競技に参加する者は、規則に従って競技をしないならば、栄冠を受けることができません。労苦している農夫こそ、最初に収穫の分け前にあずかるべきです。>(2:4〜6) 主に仕えろってことなんでしょうね。 <わたしの言うことをよく考えてみなさい。主は、あなたがすべてのことを理解できるようにしてくださるからです。>(2:7) 俺の言うことはわかりにくいが、主がわかるようにしてくれてるんだから、わかるよな、わかるに決まってるよな、ってことですかね。軽い恫喝だな。 <イエス・キリストのことを思い起こしなさい。わたしの宣べ伝える福音によれば、この方は、ダビデの子孫で、死者の中から復活されたのです。この福音のためにわたしは苦しみを受け、ついに犯罪人のように鎖につながれています。しかし、神の言葉はつながれていません。だから、わたしは、選ばれた人々のために、あらゆることを耐え忍んでいます。彼らもキリスト・イエスによる救いを永遠の栄光と共に得るためです。>(2:8〜10) よっくわからないなあ。 あと、耐え忍んでいるってのは、言っちゃったら忍んでることにならないんじゃなかろうか。 <次の言葉は真実です。 誠実であろうとなかろうと、キリストが常に真実であるなら、べつに俺が無理に信仰しなくてもいいかな。 <これらのことを人々に思い起こさせ、言葉をあげつらわないようにと、神の御前で厳かに命じなさい。そのようなことは、何の役にも立たず、聞く者を破滅させるのです。>(2:14) 俺みたいなものは破滅するんだな。 <あなたは、適格者と認められて神の前に立つ者、恥じるところのない働き手、真理の言葉を正しく伝える者となるように努めなさい。俗悪な無駄話を避けなさい。そのような話をする者はますます不信心になっていき、その言葉は悪いはれ物のように広がります。その中には、ヒメナイとフィレトがいます。彼らは真理の道を踏み外し、復活はもう起こったと言って、ある人々の信仰を覆しています。>(2:15〜18) さっきの章にも裏切り者の名前が出てたけど、ほかにもいるんだな。けっこう、あれだな。 <しかし、神が据えられた堅固な基礎は揺るぎません。そこには、「主は御自分の者たちを知っておられる」と、また「主の名を呼ぶ者は皆、不義から身を引くべきである」と刻まれています。>(2:19) まあ、揺らいでるときに限ってこういうことを言うんだけどね。このときはヤバかったのかな。 <さて、大きな家には金や銀の器だけではなく、木や土の器もあります。一方は貴いことに、他方は普通のことに用いられます。だから、今述べた諸悪から自分を清める人は、貴いことに用いられる器になり、聖なるもの、主人に役立つもの、あらゆる善い業のために備えられたものとなるのです。>(2:20〜21) イエスが得意としていた、わけのわからないたとえ話を、パウロも。 <若いころの情欲から遠ざかり、清い心で主を呼び求める人々と共に、正義と信仰と愛と平和を追い求めなさい。>(2:22) 情欲、ほんと嫌いですね。 <愚かで無知な議論を避けなさい。あなたも知っているとおり、そのような議論は争いのもとになります。主の僕(しもべ)たる者は争わず、すべての人に柔和に接し、教えることができ、よく忍び、反抗する者を優しく教え導かねばなりません。神は彼らを悔い改めさせ、真理を認識させてくださるかもしれないのです。>(2:23〜25) 反抗する者をも神は救ってくれるかも知れないんだ。じゃあ俺ももしかしたら。 <こうして彼らは、悪魔に生け捕りにされてその意のままになっていても、いつか目覚めてその罠から逃れるようになるでしょう。>(2:26) なるほど。 第3章。 <しかし、終わりの時には困難な時期が来ることを悟りなさい。>(3:1) まいど思うことですが、キリスト教徒の人は大変ですな。 <そのとき、人々は自分自身を愛し、金銭を愛し、ほらを吹き、高慢になり、神をあざけり、両親に従わず、恩を知らず、神を畏れなくなります。また、情けを知らず、和解せず、中傷し、節度がなく、残忍になり、善を好まず、人を裏切り、軽率になり、思い上がり、神よりも快楽を愛し、信心を装いながら、その実、信心の力を否定するようになります。こういう人々を避けなさい。>(3:2〜5) 冒頭の「人々」ってのは、キリスト教徒以外の人々のことなんでしょう。 <彼らの中には、他人の家に入り込み、愚かな女どもをたぶらかしている者がいるのです。彼女たちは罪に満ち、さまざまの情欲に駆り立てられており、いつも学んでいながら、決して真理の認識に達することができません。>(3:6〜7) たぶらかされた人を、「愚かな女ども」と表現するパウロの、そういうところがおもしろい。 <ヤンネとヤンブレがモーセに逆らったように、彼らも真理に逆らっています。彼らは精神の腐った人間で、信仰の失格者です。>(3:8) 誰なんだろうな、ヤンネとヤンブレって。 「ヤンネ ヤンブレ」で検索すると、佐倉哲という人のサイトにたどりつきます。 この人のサイトには「聖書の間違い」というコーナーもあるみたいですね。興味ないので見てないですけど。 で、この佐倉という人の回答が正しいとすると、パウロの言う「信仰の失格者です」って表現が、おかしい気がするんだけど。 ま、いいか。 <しかし、これ以上はびこらないでしょう。彼らの無知がすべての人々にあらわになるからです。ヤンネとヤンブレの場合もそうでした。>(3:9) いくら無知ぶりがあきらかになっても、水は低いほうへ流れるわけで、堕落していく人はしていくと思うよ。 今ごろ言っても仕方ないんだけど。 <しかしあなたは、わたしの教え、行動、意図、信仰、寛容、愛、忍耐に倣い、アンティオキア、イコニオン、リストラでわたしにふりかかったような迫害と苦難をもいといませんでした。そのような迫害にわたしは耐えました。そして、主がそのすべてからわたしを救い出してくださったのです。>(3:10〜11) これおもしろいですねえ。 <キリスト・イエスに結ばれて信心深く生きようとする人は皆、迫害を受けます。>(3:12) いやほんと、キリスト教徒の人は大変だ。 <悪人や詐欺師は、惑わし惑わされながら、ますます悪くなっていきます。>(3:13) 悪人や詐欺師を救う気ゼロ。 <だがあなたは、自分が学んで確信したことから離れてはなりません。あなたは、それをだれから学んだかを知っており、また、自分が幼い日から聖書に親しんできたことをも知っているからです。この書物は、キリスト・イエスへの信仰を通して救いに導く知恵を、あなたに与えることができます。>(3:13〜15) これも前半テモテを褒めてるのかなあと思わせておいて聖書は偉い、って話に。 <聖書はすべて神の霊の導きの下に書かれ、人を教え、戒め、誤りを正し、義に導く訓練をするうえに有益です。こうして、神に仕える人は、どのような善い業をも行うことができるように、十分に整えられるのです。>(3:16〜17) 俺のような聖書の読み方じゃあパウロには褒めてもらえないんだろうけどな。 第4章。 <神の御前で、そして、生きている者と死んだ者を裁くために来られるキリスト・イエスの御前で、その出現とその御国とを思いつつ、厳かに命じます。>(4:1) また偉そうだなあ。 <御言葉を宣べ伝えなさい。折が良くても悪くても励みなさい。とがめ、戒め、励ましなさい。忍耐強く、十分に教えるのです。>(4:2) なるほど。 <だれも健全な教えを聞こうとしない時が来ます。そのとき、人々は自分に都合の良いことを聞こうと、好き勝手に教師たちを寄せ集め、真理から耳を背け、作り話の方にそれて行くようになります。しかしあなたは、どんな場合にも身を慎み、苦しみを耐え忍び、福音宣教者の仕事に励み、自分の務めを果たしなさい。>(4:3〜5) 当時の人たちからは、パウロたちのほうが、そういう作り話をしている人に見えただろうな。 <わたし自身は、既にいけにえとして献げられています。世を去る時が近づきました。>(4:6) 死ぬのか。 <わたしは、戦いを立派に戦い抜き、決められた道を走りとおし、信仰を守り抜きました。今や、義の栄冠を受けるばかりです。正しい審判者である主が、かの日にそれをわたしに授けてくださるのです。しかし、わたしだけでなく、主が来られるのをひたすら待ち望む人には、だれにでも授けてくださいます。>(4:7〜8) うわー、すごい自分賛辞。 <ぜひ、急いでわたしのところへ来てください。デマスはこの世を愛し、わたしを見捨ててテサロニケに行ってしまい、クレスケンスはガラテヤに、テトスはダルマティアに行っているからです。ルカだけがわたしのところにいます。マルコを連れて来てください。彼はわたしの務めをよく助けてくれるからです。>(4:9〜11) えらい恨み節だな。 <わたしはティキコをエフェソに遣わしました。あなたが来るときには、わたしがトロアスのカルポのところに置いてきた外套を持って来てください。また書物、特に羊皮紙のものを持って来てください。>(4:12〜13) 寒いんだな。死が近いんだな。 <銅細工人アレクサンドロがわたしをひどく苦しめました。主は、その仕業に応じて彼にお報いになります。あなたも彼には用心しなさい。彼はわたしたちの語ることに激しく反対したからです。>(4:14〜15) アレクサンドロをゆるそう、という気持ちはこれっぽっちもないんだな。 <わたしの最初の弁明のときには、だれも助けてくれず、皆わたしを見捨てました。彼らにその責めが負わされませんように。しかし、わたしを通して福音があまねく宣べ伝えられ、すべての民族がそれを聞くようになるために、主はわたしのそばにいて、力づけてくださいました。そして、わたしは獅子の口から救われました。>(4:16〜17) その「彼ら」は救われるのに、アレクサンドロは許さないんだ。 この手紙が本当にパウロの晩年のものかどうか、よくわからないわけですが、この壊れ方は、死ぬ前っぽいよね。 <主はわたしをすべての悪い業から助け出し、天にある御自分の国へ救い入れてくださいます。主に栄光が世々限りなくありますように、アーメン。>(4:18) すでに幻視状態ですな。 <プリスカとアキラに、そしてオネシフォロの家の人々によろしく伝えてください。エラストはコリントにとどまりました。トロフィモは病気なのでミレトスに残してきました。冬になる前にぜひ来てください。エウブロ、プデンス、リノス、クラウディア、およびすべての兄弟があなたによろしくと言っています。>(4:19〜21) でもいちおう、よろしくは忘れないんだな。ヨロシク仮面か。 <主があなたの霊と共にいてくださるように。恵みがあなたがたと共にあるように。>(4:22) なんか、仲間に逃げられ、外套もなく、ついには天国が見えてきた、そんなパウロの姿を見ちゃいましたね。いや、見た気分です。 で、手紙2はこれでおしまい。 |
2003.11/16