俺のテトスへの手紙

 毎度のまえおき。これは、聖書を知らない人(俺)が聖書を読むとどんな感想を抱くんだろうという実験をするために、俺がまぐまぐから出しているメルマガ「俺の新約聖書」217号から219号(2003・12/4〜12/11)まで「テトスへの手紙」について書いたものを、ざっくりとまとめ、言葉足らずの部分は補い、誤字を訂正し、ツッコミを足したりしたものです。長い文章だったな。
 青い文字にポインタを合わせてください。画面下部のステータスバーに文字列が表示されます(脚注システム)。
 聖書は新共同訳を使っております。最近は日本聖書協会のWEBサイトから引用しております。<>でくくってある部分は引用部です。下線を引いたりしているのは俺です。引用中の()は、よみかなです。俺のサアビス。
 あとですね、通読してから書いたわけではなく、毎回しめきり直前にその章を読んで書いているので、重複したツッコミがあるやもしれません。毎回テンションやモチベーションの高さは違うので、文章に流れなんてのは期待しないでください(いちおうまとめるときに見直してるんですけどね)。

 第1章。

<神の僕、イエス・キリストの使徒パウロから――>(1:1)

 横棒から次の横棒までは、括弧内みたいな扱いなので、分けて引用しましょう。

<わたしが使徒とされたのは、神に選ばれた人々の信仰を助け、彼らを信心に一致する真理の認識に導くためです。これは永遠の命の希望に基づくもので、偽ることのない神は、永遠の昔にこの命を約束してくださいました。神は、定められた時に、宣教を通して御言葉を明らかにされました。わたしたちの救い主である神の命令によって、わたしはその宣教をゆだねられたのです。――>(1:1〜3)

 神が偽らなくてもパウロが偽れば、いつでも使徒になれるんだけどね。

 つうか、ほんとによくわからないんですよ。ほんとに主に言われたの?

 そして、そんな使徒としての裏付けのあるパウロからおことば。

<信仰を共にするまことの子テトスへ。父である神とわたしたちの救い主キリスト・イエスからの恵みと平和とがあるように。>(1:4)

 いままでの手紙なら、こういったことばが冒頭に出てきていたのに、今回の手紙は、自画自賛から始まってるという部分が、なんか、パウロの脳内の線がなん本か切れちゃったんじゃないか、と俺が思う理由であります。

<あなたをクレタに残してきたのは、わたしが指示しておいたように、残っている仕事を整理し、町ごとに長老たちを立ててもらうためです。>(1:5)

 指示しておいたのに、また手紙で指示するってのは、テトスはパウロに言われたことをやってなかったんだろうな。
 まあね、長老を任命する作業ってのは、六つかしいとおもうよ。

 なのでパウロはこういった指針を提示しております。

<長老は、非難される点がなく、一人の妻の夫であり、その子供たちも信者であって、放蕩を責められたり、不従順であったりしてはなりません。
 監督は神から任命された管理者であるので、非難される点があってはならないのです。
 わがままでなく、すぐに怒らず、酒におぼれず、乱暴でなく、恥ずべき利益をむさぼらず、かえって、客を親切にもてなし、善を愛し、分別があり、正しく、清く、自分を制し、教えに適う信頼すべき言葉をしっかり守る人でなければなりません。そうでないと、健全な教えに従って勧めたり、反対者の主張を論破したりすることもできないでしょう。>
(1:6〜9)

 いるのかこんな人。

<実は、不従順な者、無益な話をする者、人を惑わす者が多いのです。
 特に割礼を受けている人たちの中に、そういう者がいます。その者たちを沈黙させねばなりません。
 彼らは恥ずべき利益を得るために、教えてはならないことを教え、数々の家庭を覆しています。>
(1:10〜11)

 また割礼をしてるひと批判だ。
 パウロは、割礼をしていない人も救われると言って信者を増やしてきた人だから、やはり批判対象なんだろうかね。

<彼らのうちの一人、預言者自身が次のように言いました。
「クレタ人はいつもうそつき、
 悪い獣、怠惰な大食漢だ。」>
(1:12)

 怠惰な大食漢、ということばを見て、まずイエスを思い出した俺は矢張り救われないだろうな。

<この言葉は当たっています。だから、彼らを厳しく戒めて、信仰を健全に保たせ、ユダヤ人の作り話や、真理に背を向けている者の掟に心を奪われないようにさせなさい。>(1:13〜14)

 不従順で無益で人を惑わす預言者が言ったことでも、パウロに都合のいいことは合ってることにするんだ。

<清い人には、すべてが清いのです。だが、汚れている者、信じない者には、何一つ清いものはなく、その知性も良心も汚れています。
 こういう者たちは、神を知っていると公言しながら、行いではそれを否定しているのです。嫌悪すべき人間で、反抗的で、一切の善い業については失格者です。>
(1:15〜16)

 なんか最近、パウロは悪感情むきだしだな。


 第2章。

<しかし、あなたは、健全な教えに適うことを語りなさい。>(2:1)

 前章の<汚れている者、信じない者には、何一つ清いものはなく、その知性も良心も汚れています。><嫌悪すべき人間で、反抗的で、一切の善い業については失格者です。>をうけての発言だろうね。
 おまえはそうじゃないんだ、と。

<年老いた男には、節制し、品位を保ち、分別があり、信仰と愛と忍耐の点で健全であるように勧めなさい。>(2:2)

 とにかくパウロは他人に清廉さを求めるね。

<同じように、年老いた女には、聖なる務めを果たす者にふさわしくふるまい、中傷せず、大酒のとりこにならず、善いことを教える者となるように勧めなさい。
 そうすれば、彼女たちは若い女を諭して、夫を愛し、子供を愛し、分別があり、貞潔で、家事にいそしみ、善良で、夫に従うようにさせることができます。>
(2:3〜5)

 いやほんと、なんで男女でこんなにも扱いが違うんだろう。
 俺はこれがパウロの真意だとは、まだ完全には信じがたいんですよ。

<これは、神の言葉が汚されないためです。>(2:5)

 妻は夫に従っていればいいってか。

<同じように、万事につけ若い男には、思慮深くふるまうように勧めなさい。
 あなた自身、良い行いの模範となりなさい。教えるときには、清廉で品位を保ち、非難の余地のない健全な言葉を語りなさい。
 そうすれば、敵対者は、わたしたちについて何の悪口も言うことができず、恥じ入るでしょう。>
(2:6〜8)

 まあね。
 ただ、いくらパウロが健全なことばだと思っていても、そうは思っていない人だって、当時はいたと思うんだよね。だから、いくらその健全なことばを放っても、意に介されず悪口をいうやつらってのはいたと思うんだよね。
 すくなくとも俺がその場にいればそうだったと思うんだよね。

<奴隷には、あらゆる点で自分の主人に服従して、喜ばれるようにし、反抗したり、盗んだりせず、常に忠実で善良であることを示すように勧めなさい。
 そうすれば、わたしたちの救い主である神の教えを、あらゆる点で輝かすことになります。>
(2:9〜10)

 奴隷だって、奴隷として救わるんじゃなくてさ、奴隷じゃなくして救われなきゃおかしいんだよな。と思うんですけどね。

<実に、すべての人々に救いをもたらす神の恵みが現れました。>(2:11)

 ここでいう「すべての人々」っていうのは、「パウロの味方」なんだけどね。

その恵みは、わたしたちが不信心と現世的な欲望を捨てて、この世で、思慮深く、正しく、信心深く生活するように教え、また、祝福に満ちた希望、すなわち偉大なる神であり、わたしたちの救い主であるイエス・キリストの栄光の現れを待ち望むように教えています。>(2:12〜13)

 神の恵みってのは、イエスの復活を待ち望め、っていう教えなのか。なんだそれ。

<キリストがわたしたちのために御自身を献げられたのは、わたしたちをあらゆる不法から贖い出し、良い行いに熱心な民を御自分のものとして清めるためだったのです。十分な権威をもってこれらのことを語り、勧め、戒めなさい。だれにも侮られてはなりません。>(2:14〜15)

 だーかーらー、イエスの死は、贖罪のためだって決めつけてるのはお前なんだってば。
 イエスの死をそんなしょぼい理由におとしめるなよ。


 第3章。

<人々に、次のことを思い起こさせなさい。
 支配者や権威者に服し、これに従い、すべての善い業を行う用意がなければならないこと、また、だれをもそしらず、争いを好まず、寛容で、すべての人に心から優しく接しなければならないことを。>
(3:1〜2)

 基本は上のものには従え、ってことなんだなあ。
 むかしの俺は、神以外に従うものなどない、って人たちかと思ってたんだけどね。

<わたしたち自身もかつては、無分別で、不従順で、道に迷い、種々の情欲と快楽のとりことなり、悪意とねたみを抱いて暮らし、忌み嫌われ、憎み合っていたのです。>(3:3)

 それ、よっぽどだな。
 「わたしたち」って俺らもかい! ってツッコんでる使徒が絶対いるな。

<しかし、わたしたちの救い主である神の慈しみと、人間に対する愛とが現れたときに、神は、わたしたちが行った義の業によってではなく、御自分の憐れみによって、わたしたちを救ってくださいました。
 この救いは、聖霊によって新しく生まれさせ、新たに造りかえる洗いを通して実現したのです。>
(3:4〜5)

 そう、主は自分がもつ憐れみで、人を救うことができるはずなんだ。
 わざわざ贖罪のためにイエスが死ななくても。
 パウロは、自分が言ってることが、わかっているんだろうか。

<神は、わたしたちの救い主イエス・キリストを通して、この聖霊をわたしたちに豊かに注いでくださいました。こうしてわたしたちは、キリストの恵みによって義とされ、希望どおり永遠の命を受け継ぐ者とされたのです。>(3:6〜7)

 この、永遠の命、ってのは、おそらく譬喩として用いられているんだと思う。
 だけど、イエスの復活をも知る当時の一般信者たちは、現実的な意味での不死を想像しているんじゃないだろうか。
 そこに、双方の認識のずれが生じているんじゃないだろうか。
 よくわかんないけどさ。

<この言葉は真実です。あなたがこれらのことを力強く主張するように、わたしは望みます。そうすれば、神を信じるようになった人々が、良い行いに励もうと心がけるようになります。これらは良いことであり、人々に有益です。>(3:8)

 上の文章を読んだら、けっきょく、よい行いに励まなくても、主の慈しみでもって救われることは可能なんじゃないか、と思うんですね。
 そのへんがね、道徳的にうまいこともっていきたい、でも主の偉大さも知らしめたい、って思ってるパウロじしんのかかえる表現上の矛盾、っていうのか、そういうのを感じるところですね。

<愚かな議論、系図の詮索、争い、律法についての論議を避けなさい。それは無益で、むなしいものだからです。>(3:9)

 それは確かにね。

<分裂を引き起こす人には一、二度訓戒し、従わなければ、かかわりを持たないようにしなさい。>(3:10)

 3度目はないんだ。

<あなたも知っているとおり、このような人は心がすっかりゆがんでいて、自ら悪いと知りつつ罪を犯しているのです。>(3:11)

 こういう表現を見るとさ、心がゆがんでるのはどっちなんだ、って感じるんだけど。

<アルテマスかティキコをあなたのもとへ遣わしたら、急いで、ニコポリスにいるわたしのところへ来てください。わたしはそこで冬を越すことにしたからです。>(3:12)

 ニコポリスってとこにいたんだ、パウロ。
 冬を越したいから来てくれ、って、アルテマスやティキコはあたたかいんだろうか。変な想像をしてますか俺。

<法律家ゼナスとアポロとを、何も不自由しないように、よく世話をして、送り出してください。>(3:13)

 彼らはパウロの味方なんだろうな。

<わたしたちの仲間も、実際に必要な物を賄うために、良い行いに励むことを学ばねばなりません。実を結ばない者とならないためです。>(3:14)

 実際に必要なものをまかなうためにやってるのは、ふつう労働というんじゃなかろうか。

<わたしと一緒にいる者たちが皆、あなたによろしくと言っています。わたしたちを愛している信仰の友人たちによろしく伝えてください。恵みがあなたがた一同と共にあるように。>(3:15)

 ま、いつもどおり。

2003.12/14

聖書解体へ  仏友会総本部