少し前、「『怪人・松本人志の謎』の謎」を発表した。コアラブックス刊『怪人・松本人志の謎』を笑い飛ばした名作であった。
その『怪人・松本人志の謎』の著者である「天才人物を評価する会」が続編『突っこみ!浜ちゃんの謎』を出した。出したといっても1996年4月25日初版であるから、もう5年以上も昔でイマサラどうなんだという気もするが、やはり彼らの記述には事実誤認が多くあり、間違いは間違いと訂正しておく必要がある。というかみんなでこれを読んで笑ってくれ。ベタな表現になるけどほんと「迷著」だから。
ついでに、お笑い論に発展すればいいなと考えているけど。
凡例。基本的に引用文は<>でくくり、原文で文字拡大が行われている部分も、文字の大きさを変えずに引用し、必要があるときにはそう記す。アンダーラインは俺。
ついでに、長いので、ダウンタウンのことをDTと略す。で例によって「天才人物を評価する会」をバカと略します。
さっそく本題に入ろう。
DT解散説というのは、よく流れるデマだが、その根拠について、馬鹿はこういう。
<ひとつには浜ちゃんが会場で思わず漏らした彼自身の借金の問題があるようだ。>(14頁)
(佛友注。ドラマなどに出ていること)<それがすべて浜ちゃん個人の借金のためだとしたら、「ダウンタウン」の解散説もにわかに現実味を帯びてくるのだ。>(16頁)
どこをどう考えたらこれが解散の根拠となるのかオレには分からない。
いくら浜田ピンの仕事が増えたとしても、浜田の主な収入はDTだ。解散したら借金が払えるわけがないではないか。よって金銭問題は解散とは関係ないことは分かる。
バカはバカなので、まだ解散説を補強しようとする。
<松ちゃんと浜ちゃんの一昨年の所得に約一億円の差がついたためだといわれた。>(18頁)
そもそも、納税額が違うのは、二人が違う事務所に所属しているからだ。
うむ、この書きかたは誤解を招くな。
ふたりとも吉本興業に所属しているわけだが、かれらはそれぞれ、個人事務所を経営しているというかたちになっているのだ。
これがほかの事務所もそうなのか、吉本興業だけにそういうシステムがあるのか知らないが、あるていど稼ぐようになると、藝人たちは事務所を作り、吉本興業はそこに仕事を依頼して、ギャラを払う、というかたちをとる。
知っている限りで言うしかないんだけど、たとえば明石家さんまは「オフィス事務所」、島田紳助は「130R」、オール巨人は「オフィスコケコッコ」という事務所を構えている。
つまり、藝人がもらっているギャラというのは吉本興業からのギャラではなく、その事務所からもらっているギャラなのだ。
つまりその事務所が年間10億円吉本興業からもらっていたとしても、藝人に一億しか払っていなければ、藝人の年収は一億となる。尠くとも、いわゆる長者番付に載る「藝人の年収」というのは、後者の数値だ。
つまり、長者番付に載らないでおこうと思えば、いくらでもできるわけだ。個人事務所から自分に入る収入を減らせばいい。事務所は法人だから、10億やそこら儲けたところで話題にもならない。
だから、明石家さんまや島田紳助はあのランキングに入らないのである。DTとさんまなら、明らかにさんまのほうがもらってるって(吉本に)。
そんなわけで、松本と浜田の間に納税額の差が生じて当然なのである。
それに、もし、コンビ間での所得差(納税額差)が解散の理由になるなら、とんねるずはもっと早く解散しているはずだ。つまり、二人の所得差は解散理由にならない。
たしかに、音楽ユニットなどは、印税の関係で、収入を等分するという話を聞いたことがあるので、収入の差が解散理由になるのかも知れない。すくなくとも作詞作曲ボーカルやってる人にとっては、俺ががんばってるのに等分かい、という気持ちになるのはわかる。だから解散するんだろうけど。
あとシティボーイズはギャラ等分って話も聞いたが、やっぱそういう理由なんだろうか。ドリフもそうだってどっかで聞いたな。
もはや古くなってしまったが、今は無き缶コーヒー「ZOTTO」(コカコーラ)のCMの話。
<『アレッ?何でこのコマーシャルには浜ちゃんが出ていないの?』というのが、ファンや業界関係者の素朴な疑問の第一だった。(略)だが、ことコマーシャルに関しての今回の松ちゃん単独出演は、やはり解散説への第一歩という捉えかたがなされても仕方がないかもしれない。
コンビの片割れだけがCMに単独出演、となると必然的に、『コンビの解散?』という方式にならざるを得ないのが芸能界なのだ。(略)『松ちゃんが単独でコマーシャルに出たということは、二人の間に決定的な何かがあったからなのだ』などと、まわりは勝手に解釈し始めたのである。>(25〜30頁)
[コンビの片割れだけがCMに単独出演すると解散する]例を一つぐらい出せよ(とんねるずとか)。それに、勝手に解釈し始めた「まわり」ってだれなんだよ、と思ってこの部分にはラインを引いておいたのだが、その後、浜田もこのCMには出たので、彼らの推理は間違っていたということになる(もっとも、そのような疑問が出てきたので急遽浜田を採用したともとれるが)。というか浜田、たしかコーヒー飲めないだろ。
馬鹿はDTがコンビニエンスストア[am/pm]のコマーシャルに出たことについて<この会社は、コンビニ界の大手といわれており>(30頁)と言っているのだが、5年前の当時、大手だったろうか。
そのうえこの馬鹿は、
<彼ら「ダウンタウン」はなぜこのような無名に近い企業のCMを選んだのだろうか?/これは芸能界の七不思議のひとつといわれている。><CM契約時には八十店舗だった」「知名度という点ではかなりマイナーだった>(31頁)
など、大手とはまるで思えない全く矛盾した証拠を出して、自説を補強したつもりになっている。本当の馬鹿だ。
それに、いくらDTがビッグになったとは言え、ただのCMのことが「芸能界の七不思議」(原文は大文字)になるかよ。前著から考えても、芸能界の七不思議のうち二つがDTだぞ。というか、お前七不思議ずきやな。
それに、とりたてて不思議だとは思えない。DTはそういうコンビではないのか。尠くとも、自分の出演するCMを会社の大小で決めるようなコンビではないはずだ。ビッグエコーとか出てたじゃん。逆にオレなんかは、「コカコーラ社のCMに出た」のを見てがっかりしたぞ。
<全国的に流れたこのテレビ・コマーシャルの作りは>(34頁)<それでも「ダウンタウン」唯一の全国区コマーシャルともあって>(同頁)
とあるんだけど、俺はこのCMの放送時期、大阪にいて、ひと一倍ダウンタウンやテレビが好きだった俺が、見たことないので、全国区コマーシャルじゃなかったと思う。というか大阪にam/pmが増えてきたのなんて、ほんの最近のことだと思うよ。
まーバカの勘違いでしょう。こーゆーやつは、東京で放送しているコマーシャルは全国区だ、という考えなんだ。ハトヤとか文明堂も全国区だと思ってんだろうよ。
この馬鹿はお笑いのことには詳しくはなく、ただDT本は売れるからという理由で、流行に便乗して本を作ってみたんだろう。
<ダウンタウンは、決して「いい人」にはならずに来た。番組に出てきた素人を平気ではたく。/子供を泣かしても『お兄ちゃんは、あやまらへんで』と毒づいてきた。>
本人たちは無自覚なのかもしれないけれど、それがダウンタウンのアイデンティティの一つだ。あのふたり、出てくる女性タレントの容姿を誉めたことないだろ。石橋貴明と違って。
<ただ、記録にあるのは、『ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!』の八九年十月三日、深夜一時四十分からの第一回放映の時だけのことだ。大阪から来たふたりの第一声が「若いのにダラダラ出てきてすいませんね」であった。/これは、二人への歓声の渦まく大阪から、冷たく白けた反応しかない東京へ出て来た二人のガッチガチの緊張と遠慮がもたらした言葉であったのだろう。>(47頁)
どうやら馬鹿は「若いのにダラダラ出てきてすいませんね」という台詞を、DTが本気で客に謝ったセリフだと思っているのだ。
ボケとまでは言わないが、本気で謝っているわけではないくらい、ふつうはわかるよな。
<振り返ってみれば、「ダウンタウン」ほど、不思議なお笑いコンビはいないと思われる。>(50頁)
それはたしかにそう思う。いいところに気づいた。
しかし馬鹿は、俺とはまったく違う理由でそう思っているようなのだ。
<何故ならば、彼らは今、漫才というものを一切やっていないのである。それでも彼らは、”漫才コンビ”という呼ばれ方をしているのだ。
最初、漫才コンビとして一九八二年にデビューした二人だったが、漫才としての活動は、六年前からすべて封印しているのである。しかも不幸なことに、どうやらこのことにファンの多くが気がついていないのだ。>(同頁)
いやーすごいねえ。
まず一つ目。今の彼らは「漫才コンビ」とは呼ばれていない。
二つ目。ファンはとっくに気づいている。だからこそ[漫才をやってくれ]とファンは言うのではないか。あまりにも無茶な解釈をしすぎである。
そして、この馬鹿はいつも、その間違った解釈を次の結論の根拠とするのである。
<つまり、漫才コンビでありながら、漫才をやっていない……かつてこんな不思議な漫才コンビが存在しただろうか。>(同頁)
現在、DTは「漫才コンビ」と呼ばれていないのだから、そんなコンビが存在するわけがないのである。漫才コンビは漫才をやるから漫才コンビと呼ばれるのである。
じゃあ仮に、DTが漫才コンビだと呼ばれているとしよう。
たしかに松本人志は「だって、僕の体には漫才師の血が流れてますから」とのコメントを残しているし、お笑い藝人の系統でいえば、しっかりと漫才師の直系に属する。
しかしここで松本は「漫才」という語の定義を拡大して使っている。
つまり「上岡鶴瓶パペポTV」「鶴龍」(YTV)における、上岡龍太郎と笑福亭鶴瓶の対話も「漫才」とする考えかただ。アドリブ漫才とでも言えばいいのか。
つまり「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!」(NTV)における彼らのフリートークが、DTにとっての漫才なんである。
そして、単なる鶴瓶の面白体験談に上岡が適当に茶々を入れる、というパペポトークとちがい、「ガキ」のトークは、導入部は時事ネタや体験談であるものの、後半部のハガキトークは、純然たるアドリブネタ漫才になっているのである。いやほんと、あれで台本が無いってのはすごい。なにがすごいって、途中から完全に「ネタ」に突入する場面でも、二人はアイコンタクトのみで「ネタ」に移行するのである。藝人としての彼らの蓄積の多さにいつも感心する。
話が飛んだが、つまりDTは漫才をやっている漫才コンビであり、どっちにせよバカは間違ってたってことだ。
<松ちゃんの姿勢は、デビューしたころから一貫している。それは『ウチらのお笑いを分かってくれない奴はいらん』という発想である。
当初はこの姿勢は圧倒的な拍手でもって受け入れられた。>(53頁)
「当初」というのはおそらくデビュー当初の事なんだろう。
でも、ちょっと考えればわかることだけど、デビュー当初から、そんな偉そうな態度が、受け入れられるわけがない。
たしかに、新人賞などは取ったかもしれないけど、先にテレビのレギュラーを増やしたのはNSC同期のトミーズやハイヒールたちだったという。劇場でも全然ウケなかった、と当時を回想しているDTを見た事がないんだろうか。
この本が出版された当時、[横山やすし]が死んだばかりだった。
おそらくそこから安易に思いついたのであろうが、こいつらは「横山やすし/西川きよし」(以下やす・きよ)の笑いを解読しようとする。
「やす・きよ」からDTを読み解こうというのだ。
それは悪くないが、やす・きよに対する解釈が間違ってので、話はおかしくなる。
当時発売された、「やすきよ」の漫才ビデオを見た馬鹿は言う。
<彼らのギャグに観客は”無理して笑っている”とさえ思われるシーンが多々見受けられるように思えてくるのだ。この五本のビデオはすべて「ここのシーンでは絶対、観客が大声で笑うぞ」と思った瞬間、彼らはそのとおりの反応を示している。
あたかも”予定調和”のように彼らは笑い出す。しかもそのギャグは、これまでの彼らの舞台でいつも耳にした”懐かしいギャグ”そのものなのである。>(62頁)
この文章、誰が見てもおかしいだろう。お笑いに詳しいか否かにかかわらずだ。
まず、「彼ら」という言葉の使い方。下線部みてください。「やす」・「きよ」にも観客にも「彼ら」と使っていることがわかる。根本的に頭が悪い。文章を書く人間としての常識が欠落している。
そして、「懐かしいギャグ」というけれど、バカが見たのは、やす・きよ全盛期の映像、つまり過去の映像だ。そりゃあ、いま見たら懐かしいに決まってるじゃないか。
ビデオのために新たに撮りなおしたならともかく、過去の番組で使われた映像である。客は無理して笑う必要なんか全くない。
馬鹿は事実を無理やりねじ曲げて、自分に都合のいい解釈をしているのだ。
<それにしても二人のお笑いは、ほのぼのとした世界を作り出し>(64頁)ているという。それは時代背景のせいだと馬鹿は言う。
<平和で穏やかで、親子の断絶とか学校でのいじめ、子供達の自殺などという暗い時代背景というものがまだなかったころの「お笑い」である。>(63頁)
はたしてそうだろうか。「やす・きよ」の全盛期が1970年代から80年初めとしても、そのころは学園紛争あり校内暴力あり、親を金属バットで殴り殺すという事件もこのころじゃなかったか。そんな時代を「平和で穏やか」って言えるか。そんな時代は過去一切、いや未来永劫ねえよ。
つまらない事実誤認、というか単なる間違いを犯すのも馬鹿ならではである。
馬鹿はDTのレギュラー番組を記しているのだが、「DXのごっつうええ感じ」「かざあなDX」という訳のわからない間違え方をしている(正しくは「ダウンタウンのごっつええ感じ」「かざあなダウンタウン」)。
そもそも、DXって誰なんだよ。最近はダウンタウンのことをそう略すのか。じゃああれか、木曜22時のあれは「DXDX」か。
どうも関東の人は大阪と兵庫の区別があまりつかないようである。この馬鹿も、「浜ちゃんは兵庫県尼崎市に生まれている」(68頁)と書いていながら、
<将来、「ダウンタウン」となる二人にとってこの”大阪の下町”に育ったということが、大きなプラスになっていることは言うまでもない。>(69頁)
と書いている。だから、大阪ではない。「大阪に限りなく近い」とか書いておけよ。(まあ、松本人志もその著書で、「これはべつに大阪人だからこそ」と自らが大阪人であるという書き方をしているので、いいとするか)
というか、「大阪出身ではない」ことが、彼らにとって良かったのだ、と俺は思っている。島田紳助は京都府、明石家さんまは奈良県、そしてDTは兵庫県。いわゆる第一線藝人は、大阪府出身ではないんですね。
さらに、バカは尼崎を持ち上げる。
<まさに、若者が”お笑い”を目指す環境が整っているのが尼崎の町なのである。>(70頁。原文「整っている」に傍点)
この前後に、その環境の説明は無し。
だから、そういうことを言い切るには、他にも尼崎出身の藝人を何人か挙げるのがフェアな方法ではないのか。千堂あきほくらいしか知らんぞ。藝人じゃないし。
確かに、「大阪に近い」という地の利はあったかもしれないが、別に「お笑いを目指す環境」ではなかったと思われる。関西(京阪神)に対する偏見。
この馬鹿が前著『怪人・松本人志の謎』で、島田紳助のことを「伸助」と誤記していたことは以前に書いた。
さすがに今回は大丈夫だろうと思って見ると、今度は「紳介」と間違えている。
こいつは一体何を考えてこういう誤記ができるのだ。なぜこいつはDT(松本)の尊敬する藝人の名前を書き間違えるのだ。
なぜこいつは「当時、紳介の」(71頁)というように、屋号(姓)を省略するのだ。この書物における、島田紳助の名前が初めて登場するところなのに。さては「紳介」と書いたものの、それが誰のことだかよくわかってなかったな。
浜田が誰にでも臆さず突っ込むという話のあと、この文章。
<しかし、米米クラブのカールスモーキー石井は、そのシャレが理解できず、浜ちゃんの三発目のデコぴんに激怒。番組の途中で帰ってしまったことは、皆も良く知っていることだろう。
むろん、放映時は途中退場シーンはカットされていたが……。>(84頁)
確かにその話は聞いたことはあるが、事実かどうかは知らないし、まるまる放映されなかったと聞いていたが。
当の浜田本人は、その著書『読め!』において、そんな事はなかったと書いている。馬鹿は当事者よりもうわさを信じるわけだな。どっちでもいいけど。
バカの本の、DTの歴史に関する部分は、そのほとんどを「Bart」(集英社。のち「BART」休刊)の連載に依っている。
今読むなら、その連載をまとめたものが『ダウンタウンの理由。』(伊藤愛子/集英社)として出ているので、ぜひとも買うように。
馬鹿は二人のフリートークを引用して、こういう。
<松本 古い話やなあ。
浜田 プールで溺れて死にかけてたんやで。
松本 白黒みたいな話やなあ。
浜田 なんでやねん! オレ、助けたがな!
松本 カラーの話をせえ、カラーの。
このようなシュールとさえ思える漫才に…>(88頁)
べつに、シュールではないと思う。
「古い話」というフリから、「白黒」「カラー」はテレビのことであることが容易に推察される。
逆に浜田の「オレ、助けたがな!」のほうがシュールだ。
<この『ダウンタウン』の非現実なお笑いに似たもののひとつとして、テレビ番組の「笑点」の「大喜利」というコーナーがある。>(91頁)
という、とんでもない前提から、話はとんでもない所に進み、「笑点」の「大喜利」とダウンタウンのフリートークは似ていると馬鹿は言うのだが、やはりお笑いを知らない。そもそも大喜利がシュールなんだったら、今更DTを評価する必要ないじゃん。
<このコーナーでは司会者の円楽師匠がレギュラー回答者の落語家たちに、「XXと掛けて何と解く? そしてその心は……?」という質問をし、その起承転結を回答者にうまく語らせるあの名物コーナーである。>(92頁)
そんなコーナーだけだったか、「大喜利」って。
以上を見てもわかるように、この馬鹿は「笑点」を見たことがないというのは明白である。ちなみに馬鹿が言いたいのは「大喜利」ではなく、お題の一つ「謎掛け」である。すごいな馬鹿。
馬鹿にはDTの笑いがまったく理解できない。
<面白いとか面白くないという論理の次元のお笑いではない。少なくともその雰囲気そのものが、今の若者たちにとってのお笑いなのである。>(98頁)
完全に思考放棄である。しかし、こんな馬鹿でも、流行に乗れば本なんて出せるんだな。みんな、本を出した人を偉いと思わない方がいいぞ。本を出しても自慢にしない方がいいぞ。この馬鹿に並んだ、というだけのことだから。
さて、「やすきよ」の話。
<このコンビは、今年(佛友注。1996年)の一月二十一日にやすしが五十二歳の若さで他界するまで約三十年間、表面上は苦楽を共にしてきた。
いま”表面上”と敢えて断ったのは、やすしがこれまで数々のスキャンダルを引き起こし、所属の吉本興業から馘首された身であったため、やすしが亡くなる前の数年間は、コンビとしての仕事はまったくといって良いほどこなしていなかったからなのだ。>(101頁)
ほんとうに、こいつの馬鹿さかげんは筆者の理解を超える。誰がどうひいき目に読んでも「表面上は苦楽を共にして」いないじゃないか。敢えて断ってまで間違えるか。こいつは。
馬鹿は「やすきよ」が下ネタをやっていたことに驚く。
<それにしてもあのきよしが下ネタをやっていたことは驚嘆に値する。>(105頁)
そんなもん「きよしが下ネタを!」というギャップが笑いを生むのではないか。
それに、「お嫌いですか」「お好きです」って、持ちギャグじゃなかったか。
馬鹿は「やすきよ」がボケとツッコミを入れ替えながらネタをすることに驚く。それはいいのだが、その例が。
<例えば、『不渡りのやす』とか『早乗りのやす』、あるいは『ボートのやす』と、きよしからさんざんツッコまれていたはずのやすしが、『ンなこと言われたって、ワシ、アンタに惚れてるんやからなあ』と、逆にきよしをくすぐり、そして次の瞬間、気がついてみるといつの間にかきよしがやすしにツッコんでいるという具合なのだ。とても自然に彼らの立場が逆転している。>(108頁)
ぱっと見ると、ああ、逆転しているかな、と思う人もいるかもしれない。しかし、よく読んでみると、
「きよしからさんざんツッコまれていたやすし」が、
「きよしがやすしにツッコんでいる」のである。
立場はまったく変わっていない。ツッコんでいるのはどちらもきよしだ。
自分で書いていて、おかしいとか思わないのだろうか。もう、面白すぎる。
「やす・きよ」のあまりにもアドリブ的な舞台に馬鹿は、台本なんてあるのだろうかと疑問をもつ。
<しかしどうやら『やすきよ』にも台本はあったらしいのだ。>(110頁)
と、いかにも自分が新発見をしたように書いているが、そんなもん常識だろう。
ベテランの漫才師は、ネタの初めにタイトルと作者の名前が出ることがままあるように、他人に作ってもらうのも一般的なことである。何だろうなこの人。
それも、台本があることの証拠を、こんなところからあげる。
<その証拠に、このビデオの中で何回かせりふをとちったやすしに『台本ぐらいちゃんと覚えておかんとアカンやろうが!』と、きよしがドツくシーンが何回も見受けられるのだ。>(111頁)
波線部。これは、ネタです。
たとえば<おかけんた・ゆうた><オール阪神・巨人>などに代表される「俺を笑わしてどうすんねん」なんかも、相方がアドリブを言ったかのように思わせる、ネタだ。
そして、馬鹿は勝手に、「75パーセントの相方」説というとんでもない説を提唱する。俺にはまったく意味が分からないので、まあ読んでみよう。
<これはどんな意味なのかといえば、まずボケ役のやすしが相方のきよしからツッコまれても、絶対に百パーセントのボケ役に徹しないということなのだ。
例えば、七十五パーセントをひとつのメドとして、それ以上のボケをやすしは演じていないのだ。>(114頁)
すんません。意味わかりません。
「例えば」と出したはずの75パーセントを、勝手にそれが正しいかのように、自説を強化することに使っているが、はっきり言って根拠はまったくない。
どこがどう75パーセントなのか、説明はまったくない。
<そのある一線というものが、やはり七十五パーセントほどのツッコミなのだ。>(115頁)
なぜ75パーセントなのかは明らかにされないまま、馬鹿はどうやら75パーセントのところでボケとツッコミが入れ替わる、と推理した。
<ひとつのサインとして、きよしがやすしの頭をハタくことにありそうな気がする。>(116頁)
きよしがボケたときも、やっぱりきよしがやすしをはたくのだろうか。それっておかしくないか。
<おそらくこのアクションをひとつの合図として、二人のボケとツッコミという立場が逆転する仕掛けになっていたのではなかろうか。
そしてこの構図こそ「やすきよ」の、お笑いの隠された舞台裏だったのではなかろうか。>(116頁)
暴走は止まらない。本人はものすごく気持ちいいんだろうな。
そんなもん、わざわざ合図しなくても、事前に打ち合わせをしておけばすむことである。台本に書いておけばいいし、書かなくても、セリフがボケの時はボケだし、ツッコミの時はツッコミだ。
俺は、もうなんか、このバカの事を、天才なんじゃないか、と思い始めている。尠くとも、俺には書けない。
前著『松謎』で、自分たちの作り出した説が認められたものだと思っているらしくて、馬鹿は言う。
<松ちゃんのような天才的な超天然ボケ、あるいは誇大妄想的なボケ役もいる。(中略)
とりわけお笑いコンビにとって、ツッコミとはまさにタイミングの妙であり、「早い者勝ち」みたいな見方もできるほどだが、−>(121頁)
まるで、もう常識であるかのように書いているが、そんなことはないし、[誇大妄想的]というのは訴えられたら負けるだろ。
馬鹿によると、DTの人気が下降線をたどりだしたころ、浜田のツッコミが認められだしたそうだ。
<これまでずっと裏方としてコンビを支えていた浜ちゃんが、やっと脚光を浴び始めたとき、このコンビの崩壊の序章が始まってきたようにさえ思えてくるのだ。>(125頁)
だそうだ。
俺なんかは、「エキセントリック少年ボウイ」の発明だけで、今年(1997年)もDTについて来て良かった、と思ったクチなんだけど。
やっぱりコンビの崩壊なのだろうか、あの事件は。
浜田のツッコミの凄さを知るために、馬鹿はYTV「目玉とメガネ」(既に終了)を引き合いに出す。この番組を持ち出す理由は分からないが、おそらく、このあたり(西川きよし・桂文珍)までが馬鹿に理解できる限界なのであろう。
<この番組ではツッコミ役のきよしのセリフは「やかまし」の一点張りである。(略)これがひと昔前までのお笑いの典型であり、ツッコミの姿だったのだ。>(127頁)
きよしのことを「完璧に自分たちのパートをこなす自信をもった」「見事なツッコミ」と、さっきはほめまくっていたのに。都合のいい記憶力だな。
べつの話。
<しかもその後、レギュラーを努めていたあの人気番組「笑っていいとも」で松ちゃんが『こんな馬鹿なファンが、どうでも良いようなギャグにまで追従笑いしとる。こんなファンの前で、ウチらのお笑いを見せられるか!』と啖呵を切ってさっさとこの番組から降板し物議を醸した。>(132頁)
大筋あってるが、これを読んだだけでは、番組の収録中に啖呵を切ったように見えるが、実際はそんなことはなく降板したんじゃなかったっけ(理由は同じだが)。
だから物議は醸していないと思う。というかそんな降板劇をしたら業界から干されるって。
<例えばプロの漫才コンビとして、百点満点のうち、七十五点を合格ラインだと設定すれば、「やすきよ」のお笑いは、八十三点であり、七十七点のお笑いであった。つまり彼らはプロとしての水準は完璧にこなしていたが、九十九点とか百点のお笑いというものは志向していなかったのだ。>(136頁)
なにを基準にこういう採点をしているのかまったくわからないが、本当に失礼な奴らだな。また「75」が出てくるし。
どうやら[それに引き換えDTは]という展開をするための前振りだったようだ。
<反面、「ダウンタウン」のお笑いはどうだったのかといえば、「いつ、どこで、何が飛び出すか分からない」という、八方破れのお笑いだった。>(137頁)
DTと「やすきよ」は、そもそも志向するところが違った、とバカは言いたいらしいが、例によって根拠は曖昧なままである。
なんでも結論を先に出すのは間違いの元だということだ。みんなも気をつけよう。
さて、とうとうこの奇書も第4章、「見逃されていた浜ちゃんの本当の実力!」に入る。この馬鹿だけが見逃していた浜田雅功の実力にようやくスポットが当てられることとなる。まあどちらにせよ、ここではしょうもない揚げ足取りをするだけだが。
NTV『ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!』で初期に行われたDTの漫才を収録したビデオがある。DTがこれに対して、「スベっていた」と言うのに対し、馬鹿は言う。
<実際見ているとかなり完成度の高いお笑いなのだ。>(143頁)
当たり前である。『ガキ』が始まるころ、DTはすでに漫才を封印していた。
それをプロデューサーの菅賢治が無理に頼んでやってもらったものである。完成度は高くて当然、高いというより、すでに完成していたネタなのである。
素人ではないのだから、そういう背景を見てネタを見なければならないのではないか馬鹿。
スベっている、というDTの発言も、韜晦しての発言だろう。
<だからこのビデオでは、ツッコんでいる浜ちゃんもいるし、同時にボケている浜ちゃんもいるのだ。>(144頁)
そんなバカな、と思ってバカの提示する例を見る。
<松本 (略)分かりやすく言えば”ヤクザ”が見にくるんや。
浜田 そんなあ、ヤクザやなんて……。でもあのオッサンはそれに近いよナ。
前者のせりふにはツッコんでいる松ちゃんがおり、後者のせりふではボケている浜ちゃんがいる。>(145〜6頁)
見て分かるとおり、前者はボケている松本であり、後者は突っ込んだあとにかぶせている浜田である。
後者は「かぶせ」だからボケと間違えるのは分からないでもないが、前者はどうみてもボケである。ツッコミだとしたら、松本は誰に突っ込んでいるのだ。
どうもこの馬鹿はボケとツッコミがよくわかっていないようで、
<『みんなニッポンの子やないか!』というツッコミに>(108頁)
<『なぜ金玉は二個なの?』
という浜ちゃんのツッコミに、
『昔は十二個あったと聞いています』
と、まず神妙に松ちゃんが哲学的にボケる。>(128頁)
というのもある。前者はボケである。後者は振りである。べつに哲学的でもねえし。
<相手がどういう意図でボケるかを的確に読み、次にボケをかぶせやすいように、ツッコんでいく。
そして、「ダウンタウン」は、浜ちゃんがアシストし、松本がシュートするという黄金のパターンを作り出したのである。>(80頁)
<浜ちゃんのツッコミに対する松ちゃんのボケの…>(89頁)
<浜ちゃんのツッコミを受け止める松ちゃんのボケぶりについては、…>(127頁)
馬鹿がツッコミだというのはすべて「前振り」である。
ボケ・ツッコミ論というのをここでしなきゃなんないのだろうか。
そもそも、素人の間では、ボケ/ツッコミの定義というのはあまりハッキリとはなされていないようなので、ここで萬有お笑い研究所が定義づけておきますが、ツッコミというのは、ボケがボケである事を知らしめるためにあります。
つまりツッコミは、ボケのあとにしか来ない。
ボケ者の発したボケに対して、「それは間違っているよ」という意思表示がツッコミなんです。だから、ツッコミの多くは否定形や疑問形でおこなわれる。
旧い話で恐縮ですが、いぜん、テレビ東京の旅番組で、ヨネスケがしょっぱな、「どうも、フランシスコ=ザビエルです」と言ったら、武田鉄矢が「すごいツッコミだなあ」と感心しながら言ったことがあるんですが、それ思いっきりボケだろ。
かようにボケ/ツッコミは理会されていない。
まあ、馬鹿が言うように、浜田もボケていたとしよう。
しかし、「浜ちゃんはツッコミの才能だけではなく、ボケ役でも天才的なセンスをこの時期から見せていたのだ」(148頁)としても、台本を書いているのは当時から松本なのだから、そのボケの才能は松本に帰ってくるのではないだろうか。だろうか、じゃなくて、そうだろ。
さっきも書いたが、どうも、馬鹿は漫才というものには台本がないと思っているフシがある。いや確実に。
<浜ちゃんがなりたかった職業は「学校の先生」だったということもあって、浜ちゃんのしゃべくりは俄然、熱を帯びてくる。>(148頁)
実際そうなのか、それほどファンでもない俺にはわからないけど、「先生ネタ」につなぐための単なるネタ振りであって、熱を帯びてきたのは別に[自分がしゃべりたい話が来た]と思ったからではない。それじゃ素人だ。
少し長くなるが、下に引用したものを見てほしい。
<松本 ボク、学校の先生でイヤやったのは体育の先生やったなあ。
浜田 うん、中には厳しい先生もいたやろうからなあ……。
松本 ボクの学校の先生っていうのがとにかくスゴかったでえ。
『キミたちはこれからせんせいがやるようにやれ』ちゅうて、鉄棒にブラ下がったんや。
浜田 先生がまず模範演技を生徒たちに見せてくれたという訳や。
松本 そうそう。でもって突然、先生が鉄棒からバーンと落ちたんや。
それはそれはスゴかったでえ。体中から血、出しよるし、血だらけになった頭からは、脳みそがはみ出てきよんねん。
浜田 それでアンタたちには「先生が今やったようにやれ」ちゅう訳なんや(笑い)。
松本 そう。えらいごっつう怖かったなあ。
こんなトーンの内容のビデオだが、ここにもまたボケの浜ちゃんの姿がある。>(150頁)
どこに?
すまん。オレにはどこに[ボケの浜ちゃん]がいるのかさっぱりわからない。確かにツッコんではいないが、ボケてもいない。下線部でボケの解説をしただけである。と思う。自信がなくなってきた。もしかしたらボケているのかもしれない。オレには見つけられないだけで。
オレに文章力が無いばっかりに、ただ引用ばかりになる。
<ここにきて初めて現在の「ダウンタウン」の本来の不条理のお笑いの原型らしきものが突然顔を出している。
ナンセンスな出題の内容とか、最後の部分の「一マルクが四十六円」という不条理な発想こそまぎれもなく…>(151頁)
下線部。これは不条理ではない。
クイズのヒントに、ほかのクイズ番組で用いられるヒントを使ったのである。分類するならば[引用]になる。皆が聞き覚えのある単語を引用するとそれだけでもウケるものだから。現在は使用を禁止されています。
しつこく、馬鹿は浜田がボケの才能をもっているという。
<そしてもっと端的に現在の「ダウンタウン」のお笑いを彷彿させるようなお笑いの萌芽というものも、このころから散見されるようになってくる。それは、浜ちゃんが自分のボケの才能を捨てた結果のお笑いなのである。>(158頁)
もし、浜田にも、ボケの才能があって、なおかつ「ボケの才能を捨てた結果」今のDTの笑いが生まれたのなら、それはそれで正解なんじゃないのか。松本のボケのほうが優れていたということにはならんか。
<こうして浜ちゃんが、自分なりの生き方を決めたときから、「ダウンタウン」快進撃が始まった。彼らは、コンビとして脚光を浴びる以前から、自分たちのお笑いの方向性というものをしっかりと見定めていたのだ。そしてそれは浜ちゃんの犠牲的な精神に負うところ大だったのである。>(160頁)
これが本当だとしたら確かに残念なことではある。DTがもう笑いの階段を(もちろん人気とか収入とかではない)もう一段階高いところまで、のぼっていたかもしれないのである(既にのぼりつめているとも思えるが)。
しかし浜田本人は、その著作『読め!』(1995光文社)において、このようなことを記している。
<ふたりで組んだばっかりのころ、ボケとツッコミという役割分担はなくて、半々でやってた。あっちがボケたら俺がツッコミ、あっちがツッコんで俺がボケる。
でも、ひと月もやっているうちにわかってくる。
俺の口調はボケやない。相方の見た目、しゃべり方、センス、そういうもんを考えたら、やっぱり松本がボケで、俺が完璧にツッコミをやるほうが、よりおもろくなるやろと。
松本はハナからエキスパートやったから。ボケというのは持って生まれたもんやからね。その人のキャラクターとセンスでいける。>
ほら、浜田はDT結成ひと月で、ツッコミに徹しているのである。
つまり、馬鹿が参考にしたビデオ(『ガキの使い』)のころにはボケなんか残ってないのである。
それにしても、あそこから浜田のボケの才能を発見するとは、もしかするとやはり天才なのかも知れぬ。
DTの持ち味の一つに、下ネタがあるということを馬鹿は指摘する。たしかにそれはそうだ。お前ら客を引かせたいだけやんけ、と思うことはある。
<確かにこの下ネタを扱うお笑いのジャンルというものは不変である。不変であるけど長続きしないということは、あの「ドリフターズ」を見ているとよく分かることだ。>(162頁)
不変なのに長続きしないという日本語も意味が分からないが、ドリフターズが長続きしなかったというのも、かなり問題のある発言だと思うのだが。
単純に年数で言ってもDTより長いじゃん。ものすごい長続きやん。
また馬鹿は意味の分からない事を言い始める。
<このビデオを見てまず痛感させられるのは、松ちゃんと浜ちゃんはまるで申し合わせたように、五十対五十の舞台を演出していることである。>(164頁)
またオリジナルの説を展開だ。
<今の彼らのお笑いは、七十五パーセントの浜ちゃんのツッコミと、二十五パーセントの松ちゃんのボケという形で進行しているのは御存知のとおりだ。>(165頁)
だれも御存知じゃねえよ。というかその75パーセントってのはお前しか言ってないよ。
<もちろんこの数字というのは、口数の多さや少なさを言っているのではなく、舞台における二人の存在感のバランスである。
ところがこのビデオを見る限り、松ちゃんの異常な饒舌ぶりも目立つし、それに負けず劣らず浜ちゃんも対等にしゃべりまくっている。>(165頁)
おそらく、「対等にしゃべりまくっている」というのが、バカの言う「五十対五十」なんだろけど、「口数の多さや少なさを言っているのではなく」って書いてるじゃん馬鹿。
なんで二つのセンテンスで全く矛盾した事を書けるんだ。
で、「松ちゃんの異常な饒舌ぶり」と書くが、『ガキ』なんかを見てると、明らかに松本の方がしゃべってるだろうよ。「異常」じゃないじゃん。
そして、その五十対五十のボケ・ツッコミの比率は、
<そう、あの「やすきよ」の初期舞台と酷似しているのである。>(166頁)
というのだ。
しかし、この本には今まで「やす・きよ」の初期舞台については一切触れられていない。
「あの」ってどの舞台だ。お前が紹介したのは、初期じゃなくて円熟期のビデオだぞ。75パーセントの。それすらもわかっていないのだろうか。というかその比率が我々には理解不能だ。
さて、長々と紹介してきた『突っこみ!浜ちゃんの謎』も最終章、ここでは浜田の素顔とDTの今後について語られる。
<『それって、もしかしたらプロポーズ?』と尋ねた彼女に、憮然とした表情で『別に……』と浜ちゃんが答えたというから、その舞台同様、ひとりでボケとツッコミを実演していたのかもしれない。>(174頁)
なんでもかんでもボケとツッコミに解釈しすぎである。これは普通の照れ隠しじゃないのか。それに、
<しかし夫人が体調を崩したときなど、逆に浜ちゃんが即席のうどんを作ってあげたりするという隠れた優しい一面もある(らしい)。>(176頁)
とは、浜田をどんな冷徹な人間だと思っていたんだ。即席のうどんくらい作るだろう。
<子供のころ浜ちゃんが通った幼稚園は、尼崎の潮江の上品とは無縁の『浜幼稚園』だったし…>(182頁)
実名を出しておいて、「上品とは無縁」というのはあまりにも失礼な表現じゃないのか。尼崎を馬鹿にしすぎではないか。
71頁で、馬鹿が島田紳助の名前を「紳介」と表記していたことはすでに記したが、184頁において、また誤記をやらかした。今度は「伸助」だ。前著作と同じ誤記だ。馬鹿だ。だから松本人志の尊敬する人の名前を間違えるなよ。
「平成天皇」(192頁)というのもまあ、無礼な表現だな。
<売れないころ「あいつら(「ダウンタウン」)を消せ!」と本気で言った(らしい)吉本興業の幹部も…>(195頁)
やっぱり、馬鹿は漫才には台本がなく、事実を述べるものだと思っているようだ。そんなもんネタに決まってるじゃないか。
もし漫才が事実を言うものだとすれば、NHK「生活笑百科」を見る限り、阪神・巨人やいとし・こいしの近辺は、いつも金でもめていることになってしまうじゃないか。それも全国ネットで発表して。いくら芸能人でもそれはないだろう。
<ただ、それだけ権威が大嫌いな松ちゃんのエッセー集を出版してくれた(?)のが、権威の象徴とさえ言われているあの”朝日新聞社”であったということを、我々は指摘することに止めたいと思う。>(196頁)
もう、鬼の首でも取ったような気分なんだろうけど、「週刊朝日」で連載されていたものを、朝日新聞社が出版するのはそう珍しくもないことだし、「週刊朝日」の編集者が書いてくれと頼んだのだから、その首は鬼の首じゃないぞ。
<この番組以外でも二人は、突然奇声を上げたり、相手の頭を叩いたり蹴ったり、「バカか?」などという口汚い言葉でお互いが罵りあい、意味もなく平手打ちを相手に食らわせたりしている。>(200頁)
その「バカか?」というのは、コントであって、意味もなく平手打ちをするから面白いのである。
それを[つまらない]ということはできても、それをもってDTが暴力的だとかは言えないだろう。
コントも実話だと思ってるんだろうか。
<ダウンタウンファミリーと三人の構成作家がいる。まず松本が、ファミリーの今田や東野に「アイデアはあるか」と聞く。東野や今田が適当に茶化しながら答える。そして松本は、ウンウン聞きながら『アッ、これにしよ』と自分の意見をいうと、『じゃ、終わり』。
その間、プロデューサーとディレクターは「面白い!さすが!」と合の手を入れるのみ。構成作家は一言も発せず、黙々と松本の意見を書き込む。まるで速記者である。>(202頁)
これは松本が傲慢だとする説の一つで、よく雑誌などにも書かれるネタだ。ディティールはまるで違うがまあ、こんなところなんだろう。
しかし、出演藝人が自分でネタを考えて、何が悪いのだろう。
それより作家の書いた台本どおりに動く藝人のほうが藝人らしいというのだろうか。
つまり、この批判は的外れも甚だしい。
「適当に茶化しながら」ってのも失礼だよな。
多少言い残したことはあるものの、まあ『突っこみ!浜ちゃんの謎』の頭の悪さ、いや天才人物を評価する会の頭の悪さは伝わったことと思う。もっとくわしくツッコんで欲しい、という人は、おれのもってる本を見てもらえれば、大量に書き込みがあるのでそれを見せたげる。
そんなわけでおしまい。