「萬有お笑い研究所」27号から、新メルマガの8号くらいまでに掲載した、松本人志の著作などから俺が引用したものを集めてみました。なんとか引用の範疇に収まると思います。
 と思ったんですけど、あまりにも分量が尠いので俺が学生時代に抜き書きしておいたものを出します。自分で言うのもなんですけど、なんで抜き書きしておいたんでしょうね。どこで使うという予定もなく。
 新刊が出るごとに随時更新しております。

『遺書』1995年朝日新聞社
<同じネタを二回やってうけるわけがない。まして、漫才というものは、いかにアドリブっぽく見せるかという部分が大切であり(持論)、特にオレは同じことを二回言うのが大嫌いで、ほんの何時間か前に言ったこととまったく同じことを言うのは、恥ずかしくて顔が真っ赤になってしまう。>(13〜14ページ)

 と言ってますが、けっこう、同じこと言いますよね。何日かたてばいいのかな。

<紳助・竜介に憧れて、この世界に入ろうと思ったオレだが、島田紳助の弟子になろうとは思わなかった。弟子になってしまうと師匠を抜けないような気がしたし、同じ線上で勝負したいと思ったのだよ(カッコイイーッ)。>(19ページ)

 べつに言うことはない。

<必要とあらば舞台でスッポンポンにもなるし、ウンコだってしよう(そういえば、修学旅行の夜、笑いがとりたくて床の間にウンコしたなぁ〜)。極端な話、笑いになるなら、オヤジが死んだらその死体で腹話術をしてもいいと思っている(まぁ、だれも笑わんでしょうからしませんけど)。>(38ページ)

 不謹慎なことを、不謹慎だと分かっていてできるのが、お笑い藝人なんです。わからずにするのは、ただ空気が読めないだけです。

<では、まず最初の男ットコ前は、「島田紳助」。動き(視覚)で笑わす芸人と、しゃべり(聴覚)で笑わす芸人がいるとしたら、この人は間違いなく後者である。聴覚で笑わすほうが男ットコ前だと思え、オレはこのオッサンを心の師と仰いでいる。なぜ、おもしろいと思うお笑いタレントの上位に上がってこないのか、不思議で仕方ない(やっぱり世間はアホが多い)。もしこの世にテレビがなく、ラジオだけだったとしたら、このオッサンは間違いなく天下を取っているだろう。あの頭の回転の速さは、まさに男ットコ前なのである。>(67ページ)

 と松本が書いてから10年近くが経過しますが、まだ頭の回転は鈍らない。すごいことです(ふたりとも)。

<私は、ある意味、医者なのです。そして視聴者の皆さんは患者なのです。おもしろいこととおもしろくないことを区別できない重病人なのです。それを私がテレビという物を使って治療しているのです。>(80ページ)

 このフレーズ、プリントアウトして、壁に貼ってたわ。

<それでは、女はコメディアンに向いてないのか?ということになるが、その答えは、ハッキリ言ってYESである。>(84ページ)
<結論に入るが、恥も外聞もなく、自分をさらけ出してなんぼのお笑い芸人にとって、身も心もスッパダカになれない“女”というものは非常に不利であり、ハンディがあまりにも多く、向いていないのではないだろうか。>(86ページ)

 いま、森三中の彼女、えらいことになってますけどね。

<この間、隣のページでコラムを連載しているナンシー関さんと、某雑誌で対談をさせてもらった。もともと、笑い(傍点)のことについてくっちゃべるのは嫌いではないし、前々から、彼女の笑いに対する評価は、なかなか的を射ているな、と思っていたので、それなりに楽しみにしていた(そのわりには、一時間ほど遅れてしまった……ゴメン)。>(120ページ)

 またナンシーのことを思い出してしまった俺。

<もともとオレは、島田紳助にあこがれ、勝負しようと、この世界に入ったのだ。そのダウンタウンに、少なくとも漫才では負けたと、ハッキリと言えてしまう島田紳助に感動したのだ。>(126ページ)

 すでに次の道を考えていたからなんでしょうな。

<オレは、彼がデビューしたころから知っているが、実に才能のあるヤツで、タレントとしてはまだまだ半人前であるが、将来性はかなりあるヤツだと思う。このことで、彼の人生がメチャクチャになってしまうのは、あまりにも悲しすぎる。>(134ページ)(現在は朝日文庫『「松本」の「遺書」』で)

 あれですね、板尾創路のことです。なにがあったのか、知らない人は知らないままでいなさい。

『松本』1996年朝日新聞社

<子供、年寄りはいっさい無視して、若い層だけに支持されることにしぼり込み、何でもいいからとにかく売れればいいという安易な考え方を捨ててやってきた。そして現在、その計画どおり、子供、年寄りには全然支持されない売れっ子に成長したわけである。>(12〜13頁)

 ターゲットを絞る、というやりかたの成功例ですね。とんねるずが東京の若者をターゲットにしたように。

<オレの好きな喜劇役者に藤山寛美という人がいる。ご存じ、松竹新喜劇の座長で、平成二年に亡くなられるまでのあいだ、連続二百四十八カ月の舞台をやってのけた人物である。オレは、いまでもこの人のビデオをよく見るが、何度見てもあきない。こういう人こそ芸で人を笑わせる人というのだと思う。>(22頁)

 ほんとお笑い好きですね。

<ライブの中に、「松本人志の写真で一言」というコーナーがあった。いろんな雑誌や本の切り抜き写真をスライドで見せ、オレが一言たしていくといういかにもオレらしいシュールなものである。
 その中に難民の子供の写真があり、オレはそれに向かって、「ワシャ○○か?」と言った(まだライブ中により、ネタばらしになるので、あえて伏せる)。客席の半分、いやそれ以上が笑わなかった。(略)
 おれが一言加えることで笑いを生んだのだ。オレがボケ(傍点)なのだ。もしかしたら、言ったオレは悪かもしれない。でも、それで笑う客は悪ではないのだ。>(30〜31頁)

 笑わないんですね。客って。

<これはべつに大阪人だからこそ、大阪を愛しているからこそ言っているのだ。(略)
「大阪は笑いのメッカだ」「大阪人が二人よれば漫才になる」。いかん! いかん! 非常にマズイ! オレに言わせれば、君たちの笑いのレベルはそんなに高くない!
「大阪人は笑いに厳しい」
 それもチョット違う! 厳しいというより、自分になじみ深い人でしか笑わないのだ。(略)
 もう一度書いておこう。「大阪人よ、あんまり図に乗るな!」。あなた方が思っているほど、大阪は笑いでリードしていない。おもろい奴もいっぱいいるが、おもろない奴はもっといっぱいいる。そして今、大阪芸人が重宝がられているのは、オレをふくむ一部の人たちのがんばりがあったからだけ(2字傍点)である。>(45〜46頁)

 松本人志は兵庫県民ですね。

<どうもオレは、この“直木賞”“芥川賞”、はたまた“ノーベル賞”というものに疑問を感じる。このあいだも、だれかが“ノーベル文学賞”なるものを取って大騒ぎしていたが、それがなんなのだ。
 ハッキリ言って、オレはそんなものはまったく欲しいと思わない。オレがもしその立場に立たされたら、一〇〇パーセント断るだろう。なぜなら、そのノーベルという奴は、そんなにえらいのか?オレはノーベルより下か?なぜこのオレ様が、ノーベルから、“ほうび”をもらわなければならないのだ(だれもくれるとは言うとらんがな)。
 オレがどんなにがんばっても、オレからノーベルに“ほうび”をやることはできんのか?>(62頁)

 だれもやるとは言ってないんだけど。

<人は一生のうち、何人くらい尊敬できる人間と出会うだろう?オレのように自分が最高だと思っている人間にとって、なかなかそんな人間にめぐりあえることはない。ましてや、三十一歳の自分より年下で尊敬に値する男となると……。オレは貴重な男に出会ったような気がする。>(71頁)

 辰吉について。です。

<やっぱり来た! オレの番組で、“新ドッキリカメラ”と銘打って、後輩の顔に二度三度にわたって八宝菜をかけたことへの抗議電話が、である。>(72頁) <よく覚えておきなさい。彼も含め、私たちコメディアンは、もちろんそればかりではないが、ああいう目にあうことで、電気・ガス・水道代を払っているのだ。>(73頁)
<百歩譲って、オレの番組が子供に悪影響だったとしよう。でも、それなら親であるあなた方が、「マネしてはいけませんよ」と言えばいい。たかだか一時間の番組の、ほんの数分間の一コーナーの影響力に、あなたたち、親の影響力は劣っているのか?>(74頁)

 八宝菜をかけられたのは東野幸治ですね。まんなかの一節も、壁にはってました。

<多くのクイズ番組の視聴率が高いのは、単純に、あの手の番組がビデオに録って見るほどの代物ではないからだ!時代劇の視聴率が高いのは、ジジイ、ババアがビデオの録画予約のやり方を知らないからだ!>(79頁)

 これは卓見だと思う。

<オレが思うに、自分というものをしっかりと持っており、仕事に対して真剣に取り組んでいる人間は、自分を傷つけられたと感じたとき、真剣に怒ることができるのだ。後先も考えずケンカをしてしまうこともあるだろう。
 答えは出たようだ。“ダウンタウン解散”ぐらいのバカバカしすぎる記事にはいちいち怒ってられないが、このさき自分のプライドや、大切にしているものを傷つけられたとき、オレはやっぱり怒ろう。
 大人げなかろうが、子供っぽかろうが関係ない。仕事を真剣にやっているぶん、真剣に怒ろう。それでたとえ悪い結果を招こうが、逃げずにケンカをしよう。それも、オレの仕事の一環なのだ。>(83頁)

 「ごっつええ感じ」終了の理由も、そこはかとなくわかるというものです。

<オレは誰のためにでもなく、自分のためにやっているのだ。>(89頁)
<そう言えば、ある野球選手が病気と闘っているファンのためにホームランをプレゼントしたという話があったが、ああいうのも、オレは、どうかと思う。オレに言わせればそんなもん、ぜんぜん美談じゃない。打たれたピッチャーにも病気のファンはきっといたはずだから。>(89頁)

 やっぱりね、松本人志の目線の根本はここにあるんだと思う。つねに敗者、弱者の側にいるんですよ。

<最近やけに多くなってきたのだが、トーク番組などでタレントのしゃべったオチの部分やポイントの部分を文字にして画面に出す手法。これなんかはまさに、君たちの笑いに対する鈍感さが生んだしろものである。誰かが面白いことをいったとき、耳で聞き、それを脳に送って笑えなければいけないのに、目で見ることを付け足さないと笑えないとは、あまりにも情けない。君たちが聴覚だけで笑えるようになれば、あんなものは必要ないのだ(悲しい)。
 あと、ドラマなんかの乱闘シーンで、食べ物をひっくり返そうが投げつけようが全然OKなのに対し、バラエティーで同じようなことをすると苦情の電話がジャンジャンなるのも、お笑い文化レベルの低い証拠である。>(100〜101頁)

 いまはとんでもないことになってますね、テロップ。「ナイトスクープ」とか「特ホウ王国」あたりが火付け役かと俺は思ってますけどどうなんですか。

<お笑いタレントが一番人気者になれる可能性が高いとふんだ各プロダクション(吉本興業も含む)が、人気先行型のお笑いをつくり始めている。非常にまずい傾向である。>(104頁)

 いまはその潮流もすたれましたけど。グレチキとかか。

<オレは何を隠そう、おカネ大好き人間である。きっと一般の人たちよりも、カネへの執着心は強いように思う。百万円くれたら、ウンコも食べる(ちょっと笑えるし)。>(117頁)

 これ「松本紳助」とかでの発言と違いますよね。どっちが真意なんだろう。どっちも真意じゃないんだろうけど。

<もし仮に大崎洋が吉本をやめるといえば、オレもきっとやめるだろう。それは、あの人についていくというクサいものではなく、彼のいない吉本興業に意味がないからだ。>(131頁)

 知らない人は覚えてください、大崎洋というオッサンのことを。

<お笑いは二人の方が不利ということもいっぱいあるし、そうは言うても、まぁたまには一人でやってみようかな〜、とは思ってますけど。>(150頁)
(現在は朝日文庫『「松本」の「遺書」』で)

 「一人ごっつ」はこのあとです。

『松本人志 愛』1998年朝日新聞社

<おもろい女いますか? こいつ、ほんまおもろいわって女。天然とかではなくて、ちゃんと計算して、フリもきっちりできて。そんなヤツいませんもん。>(15頁)

 これすごく言いたいんだな。久本とかと楽しくカラんでても、心の内ではこんなこと思ってるんだな。

<お笑いタレントで努力しているヤツいますか。矢面に立ってるヤツ。おもしろいとかおもしろくないとか、判断される場所に出てこないじゃないですか。バラエティーというたって、違うことやってる。
 もちろん、なにからなにまで計算して作った笑いの番組ばかりの必要もないんやけど。でもそういう番組も、1つくらいもっといてほしいな。それ持ってない人間が、お笑いタレントとかいうてほしないわ。>(25頁)

 とんねるずのことかな。

<なんか、一回しゃべったことをもう一回しゃべんのも、すごく手抜きみたいな感じがしてね。チンしてるみたいな気がしてしょうがないんですよ。>(81頁)

 また言ってますけど、やっぱり同じことなんかいも言いますよね、松本さん。

<でもね、ほんまにムカつくんですけど、神戸の(小学生殺害)事件あったときとか、震災のときもそうでしたけど、現地からの中継入りますよね、あの後ろでピースサインとかしてるやつら、あれなんでなんとかしないんでしょうか。もう見ててね、ほんまに腹立つんですよ。いや、あれ、排除しようと思ったらできるはずなんです。ちょっとスタッフつければ、簡単な話じゃないですか。それをなぜOKにしてるのか。>(96頁)

 これは俺もテレビを見ていて大憤慨した。松本以外に同じことを言ってる人が見当たらなくて困った。

<笑いの場合、僕はそれを口にしたと同時に、頭に絵が浮かんでるんですけどね。>(174頁)
<トークとかの場合、絵描けてないヤツに説明してるのが浜田やと思うんです。浜田は絵は下手ですけど、頭の中ではきっちり描けてるから(笑)。>(175頁)

 これは客の心得でもある。絵が浮かばなければ、笑えない。

『松本坊主』1999年ロッキング・オン

<だからすごいダウンタウンって危険な感じがするかもわからないですけど。生番組とかやって、放送コード言ったりとか、あとでなんやクレーム来たりってこと、一回もないですからね。他のタレントなんか、はるかにあるんじゃないですかね。>(45頁)

 そうですね。

<僕はとりあえずその、あるものを潰す役目じゃないですか。>(148頁)

 「僕」というか、すべてのお笑い藝人が、と俺は思うんですけどね。だれもその役目を果たそうとしない。

<僕、ハッピーエンドが嫌いなんですよ。絶対にハッピーエンドが大嫌いで。だから映画でもそうなんですけど、ちょっとどこか救われへんのが好きやったりするんです。
 なんででしょうねえ?…… あのね、ハッピーエンドやと終われないんですよ、やっぱり。ハッピーエンドで終わっても何か一旦終りみたいな。「で、この先どうなるの?」ってどうしてもなってしまうんですよ。で、ぱしっと終わりたいじゃないですか。そう考えたら、ハッピーエンドはあくまでも中間での終わりであって完全な終わりではないと思うんです。>(212〜213頁)

 同じことを俺も昔から思っていました。

<こないだ、俺は今田に言ったんだけど、たぶん、最終的に芸能界で稼ぐ金額は、俺は、今田に負けると思う。 >
 これは、ほぼ日刊イトイ新聞の「帰ってきた松本人志マジ頭」からの引用。
 うーん、なんか感慨深いというか、なんか考えさせられてしまう。

<それ、ぼくが番組を作っている時によく感じさせられることと、似てます。
 「食べ物を粗末にするな」
 という苦情があるじゃないですか。
 例えば、ごはんならごはんを、地面にビタンとしたとして、それを「もったいない!」と言う奴がいるけども、ぼくはその時に、いつも思うんです。

「ごはんを、口に入れることの利用価値しかないと思うなよ!」

 ごはんをビタンとした時に、それがものすごくおもしろければ、もう、ごはん程度の価値は果たされたじゃないか・・・。
 そういう考え方を理解してくれる人が、少ないんですよ。>

 これは名言だなあ。
 おれもずーっと、そう思っていたので。

<僕はほんとに犬好きですね。
 もうマヨネーズかけてガブーっと食いたいくらいですね。>

 「ダウンタウンセブン」(TBS)より。
 「メシ何杯でも食える」と、同系列のボケですが、やはり切り口が違う。

<なんのことあらへん、ボクただの天才ですからね>
 ものごっつのオープニングより。
 この場合、本人が本気でそう思っているかどうかはぜんぜんどーでもいいことだ。
 本心ではどう思ってようと、今どの言葉を出せばもっとも笑いが起きるのか、それだけ考えて発言していこう。

『放送室』2003・TOKYO FM出版
 高須と松本がただしゃべる、という同名のラジオ番組の活字化。

 世界中に見ておきたいものがあるという高須に対して。

「いやオレは、結局日本で生まれたという事は、日本で何かをしないといけないという、ま、変なこだわりがちょっとあんのよ。きっとなにかが、「アナタは日本でなにかをしなさい」と。日本支部に配属されたんやと思うのよ。」(56頁)

 ま、ね、ちょっとイタい発言かなあ、とも思うけども、俺も海外へ行きたい願望がないので、この意見を採用しておこうかな、と。

 明石家さんまについて。

「僕は、実はあの人とはホントにほとんどしゃべった事がないんよ。いや、もうホンマに違う人やなと思うな、人種が。同じクラスにいたとすれば、絶対あの人はクラスの人気者で、女の子からもキャーキャー言われて、面白い面白いって言われてる。オレはもう男八人ぐらいから絶大なる支持を得てて(笑)、オレの言う事で、七、八人はものすごい腹抱えて笑うねんけど、他の女は「なに? 気持ち悪いぃ〜。なに考えてるのぉ〜、分かンない」みたいに言われて(笑)。もう、それが目に浮かぶな。」(78頁)

 これはほんとにそうだろうね。女性タレントとからむ番組でも、杉本は笑いを取りにいき、松本は引かせにいく。どっちがいい、わるいではないんだけど。

高須「お笑いは、発想ももちろんあるんやろうけど、本来は、笑いの構成力がポイントやん。おんなじ体験というか、おんなじ物を味わわして、これをしゃべってみい、と。
 ほんで、それを聞くとそいつの才能がすぐ分かるやん。」
松本「才能ないヤツっておんなじ体験をしてんのに人にしゃべってるの聞いたらなんにもオモロないし、なんでそっから入んねんとか、そこをもうちょっと強めに言うとかな次の話が生きてけえへんやろ? とかあるやんか。」(84頁)

 これは全くそうですね。ナンシー関ふうに言うならば、打ちすぎて膝が痛い。
 こんなに面白い話なのに、なぜかあまり受けない、って方は、まず構成をしっかりしてくださいね。嘘を足すのではなく、順序を変える、とか、オチをひとことで言いきるために、フリの段階で状況を説明しきる、とか、ま、場合によっては先にオチを言う、ってのもあるんだけど、こればっかりは個人の研鑽しかないですから。俺に言われても、って話だろうけど。

松本「そうやねん。スゴイねんて、アレ。で、東野はねぇ、おそらくまだまだ変わるな、変化していきよるな。まだ脱皮を重ねとるね。」
高須「ああそう。それ、いい事やね、それはね。」
松本「いや知らんけど。いい脱皮とも限れへんので。でも変化はしとるね。まだ完全体ではないよね。もう、今田なんて完全体やん。たぶんアイツはある種、でき上がってますよ。いい意味でも悪い意味でも。東野は、まだ分からんな。人格が全然見えへんし、今、なお変わってるね。東野幸治は、まだ分からへんでアレは。」(144頁)

 俺も、ずっと東野幸治が気になって仕方がなかったので、ちょっとうれしかった。小説書いたりしてたもんな。つうかあのキャラが、変。どこにもなじまない。

松本「僕は、服に一切そういう文字が入ったのんとか着ないんですよ。もう絶対ないんですよ。マークとかもほとんどないんよね。こんなんでも真っ白でしょ?」
高須「Tシャツね。」
松本「これなのよ、本当のオシャレってなんやねん? ここに人の顔が描いてあったりね。まぁ一般の人達は、いいですよ。タレントたるものはね、なんで胸にメッセージを、なんや、人の書いた物を着てんねやと。これがオレは腹立ってしゃあないねん。我々のこのボディ、体が発する言葉、これがメッセージなんや。無意味なもんを身に纏うなと。」(146頁)

 これもわかりますわ。めっちゃわかりますわ。たとえばブランドネームの入ったかばんとかを持つ、つまり他人の名前の入ったものを持つメンタリティがわからん、と三輪明宏が言ってましたが、それにも賛同です。
 だからこそ松本は、むかしいっつもアディダスを着ていたころ、爆笑問題の太田に、アディダスの広告塔か、って言われて切れたんですね。そういうものから離れるために、いつもおなじジャージを着ていたわけですから。

萬有お笑い研究所  仏友会総本部