『怪人・松本人志の謎』の謎

 この文章はもともと、紙切れ「佛友新聞」第19号から42号までに断続的に掲載されたものだ。俺は意外とこの連載を気に入っていて、個人的にまとめて読みたかったので「不定期仏友」に再録し、もっぺん読みたかったのでWEBで公開することにした。

 とりあえず、無駄を省いたり誤字を改めたり、加筆修正と呼ばれる作業も行われている。というか読み返していたら、引用したい部分が死ぬ程でてきたので加筆は思いっきりなされたので、原文を読んだことのある数人とか十数人とかの人たちも大丈夫だ。

 凡例というほどではないが、基本的に引用文献は、天才人物を評価する会『怪人・松本人志の謎』(本の森出版センター/コアラブックス)である。それ以外から引用する場合ははそのつど記す。引用文は<>でくくり太字。スラッシュ(/)は改行を示す。原文で文字拡大が行われている部分も文字の大きさを変えずに引用した。
 ちなみに上掲書影は発行元のホームページに載ってたものを無断で転載しています。なんか問題あれば削除します。自分でスキャンすんのがめんどくさかったんだよ。
 いまチラリといんたねで調べてみたが、この本について書いているページもありました。俺と同じ反応(当たり前)ですが、まあ俺のほうが微に入り細を穿つというか単純に長いのでこっちを読めば大丈夫です。

 皆さんは、『怪人・松本人志の謎』という書物をご存知であろうか。あ、WEB用に書いてるのになんか文体が昔の文体に戻ってる。まいいか。
 とにかくご存知かと聞いてるんだ。
 返事がないところを見ると知らんのだな。じゃあ教えてやろう。
 この本は、1995年8月5日にコアラブックスから出た本だ。著者は「天才人物を評価する会」。定価1000円(込)。
 ご存知の通り、この時期、「ダウンタウン本」とジャンルを作ってもいいくらいにダウンタウンに関する本がゴミのように出た。そのなかで後世に残す必要があると思ったのは『東京心中』ぐらいのものなのだが、これから紹介するこの本も、あるいみ残す必要があると言えよう。
 なぜ俺がわざわざ買ったのか。それは、この本が、ダウンタウンの暴露本的な内容ではなく、松本人志の「笑い」について考察したものだったからだ。
 じゃあなんで定価で買わなかったのかというと、内容があまりにもナニだったからだ。で、別府の古本屋で見つけて、おおネタにしよう、と思って買ったのだった。500円。
 俺が持ってるのは第6刷。発行日は9/15。一と月あまりでですよ。刷り部数が少ないとは思うけどもすごい売れ方。なにしろ後に文庫化されているのだ。(遠い将来に後述)
 まあ、そんなわけで、なんていうか、うん。

 本題に入る。

 とはいえこの書物の第1章は[松本人志と女]という、一般ファン向けのゴシップ的ネタであり、我々(萬有お笑い研究所)とは関係ないので割愛する。申しわけないが、ほんと興味がない。
 まあ、興味はないけどちょっとだけ引用して、彼らの文章がいかにナニか見てもらおうか。
 某女優Tに関しての記述。
<今やトップ・アイドルの座に迫るほど売れている“キツネ目”の女優。>(18頁)
 それ褒めてんのか。
 あと、<苔の執念>(26頁)って「虚仮の一念」とかそういう言葉の間違いじゃないのか。ちなみに虚仮は平たくいうとバカの意味であり、それも失礼だな。

 そして、「天才人物を評価する会」は、第2章から本格的に松本人志の笑いを分析しようとしている。(長いので、天才人物を評価する会のことを、バカ、馬鹿などと呼称することにします)


 第2章が始まってすぐ、バカはとんでもない疑問を提示する。

<ところで「なぜ松本は自分のことを”ワイ”とか”ワシ”とかいう関西弁を使わないで”ボク”とか”私”と標準語で話すのか?」というのが、最近のお笑い界の七不思議のひとつなのだ。>(40頁)
 俺は自らの目や脳を疑った。いったい、どこが不思議なんだ。ははーん、おまえ「七不思議好き」だな。

<注意して見なければ、気にはならないかもしれないが、よくよく考えてみれば、関西の芸人で「自分のことをボク、相手のことをキミ」と語るのは、確かにこの松本ひとりなのだ。>(41頁)
 俺は周知のとおりお笑いが好きで、かなりお笑い番組を注意して見ているほうだが、そんなことは気にはならなかった。
 それは当然で、この馬鹿の方が事実誤認をしていたからだ。

 [自分をボク、相手をキミ]という芸人は、俺の短い人生を振り返っても、<夢路いとし・喜味こいし>もそうだし、ほとんどの漫才師がそうではないだろうか。
 あの西川のりおでも自分のことをボクというではないか。
 俺に言わせりゃ自分のことを「ワイ」「ワシ」と言う関西芸人を探すほうが難しい(というかいねえよ)。つまり<確かにこの松本ひとり>ではない。馬鹿のいうことは間違っている。

 おそらく、漫才師が「キミ」「ボク」を用いるようになったのは、古くからの芸である「落語」との差別化を図ろうとしたのではないだろうか。「わたい」「わし」「わて」などを使う噺家に対抗する目的もあって、漫才発生当時としては新鮮な呼び名であった「キミ」「ボク」を用いたのだろう。これは俺の推論だが、おそらく正しい。
 それに、松本のしゃべりは、馬鹿が言うように標準語ではなく、関西弁の「です・ます語」(舞台口調/客席に語りかける口調)だ。イントネーションは関西弁のままじゃないか。

<関西弁の面白さでウケを狙うのではなく、”発想の面白さ”で「ダウンタウン」のお笑いは成り立っているのだ。>(43頁)
 馬鹿でも、この程度のことは分かるようだ。しかし、このあとの文章がくせものである。

<松本は”関西人のお笑いの面白さの本質は、その関西弁にあるのではなく、関西人の持つ突拍子もない発想法にあるのではないか”という考えのもとで、あえて関西弁を捨てたのではないか、そしてそれを舞台で具現化しているのではないか。>(44頁)

 なにを言っているのか全く分からない。
 関西弁に面白さの本質がなくても、関西弁を使わないことの理由にはなるまい。
 というか、松本は関西弁を使っているわけだから、馬鹿の推論は全く意味はない。ゼロになにをかけてもゼロだ。

 そして、この説を出したのが、Nという<関西通の妙な(?)男>らしい。
 「関西通」イコール「お笑い通・関西人の発想通」ではないのはもちろんし、なによりその説の意味が分からないのだから、単に馬鹿仲間なのだろう。というかそんな奴はいないだろう。

 とはいえ、まあ、俺も、松本人志は意識的に「関西弁を排除している」部分があるとは思う。
 しかしそれは、「ネイティブ関西弁は意味が伝わりにくい」ということもあろうし(例えばよく用いられる「おいら」は「我々」のことでつまり「俺ら」の転訛であり、一人称ではない)、[関西弁をしゃべる]という記号だけで笑ってしまうような、レベルの低い客を排除するためだったのではなかろうか。

<関西のお笑いの劇場の客席を埋めるのは、ほとんどが吉本喜劇に毒されたオジンやオバン、それに子供達がほとんどなのだ。>(45頁)
 過去には存在したのかも知れない、そこまでは知らないが、この本が対象としている現在、「吉本喜劇」というものは存在しない。いま、関西のお笑いの劇場(ここでは、おそらくなんばグランド花月のこと。まさか馬鹿も二丁目劇場にオジンやオバンが来ると言っているわけではないだろうから)で行われているのは「吉本新喜劇」と呼ばれている。ま、たんに誤字訂正。

 というか、客は「劇場」に新喜劇を見に来ているのだから(なんば花月では、漫才などとともに新喜劇は毎日見られる)、新喜劇の影響を受けた人が来て当然である。だからこの一文はただ事実を書いただけに過ぎず、なんの意味もない。

<大阪では割りに冷遇された感のある「ダウンタウン」だったが、東京進出後はその人気が大爆発。一気に彼らのお笑いは、全国的な市民権を得た。>(47頁)
 これは全くの事実誤認

<普通、関西のお笑い芸人は地元で先ず人気を得、その勢いを駆って東京進出を果たす>と馬鹿は書いている。
 そう、ダウンタウンもその例に漏れず、関西で爆発的な人気(MBS「4時ですよーだ」など)を得たのち、いわば満を持して東京に進出したのである。馬鹿は何を証拠に、関西でダウンタウンの人気がなかったと思ったのかよくわからない。(NSC出身で、関西でのブレイクなしに全国で売れた最初は、ナインティナインだと思う)

 また、東京に出てすぐ人気が出たわけではない、というのも常識だ。
<まだ東京では全然売れていなかったころで、毎日毎日が嫌で嫌で仕方がなかった。>
 当事者である松本が『遺書』(朝日新聞社/朝日文庫では『「松本」の「遺書」』)で書いているし、東京進出の足がかりとなったNTV「ガキの使いやあらへんで!」も、当初は1〜2%の視聴率だったこともダウンタウンを知るものには常識である。

 つまり馬鹿はほとんどダウンタウンのことを知らないのだ。知らないなら知らないなりに知らないと言えばいいのに、まあ、バカだから仕方ないか。

<古くは仁鶴や三枝、そしてやすきよを初めとして、さんまや伸助、鶴瓶も、先ず地元・大阪での人気に乗っ取って東京進出を果たし、見事全国区の人気者になってきた(最近では、やしきたかじんやヒロミなどもこのパターンである)。>(47頁)
 なんと、この一文で二つの間違いがある。すごい密度だ。この密度はもう職人芸だ。

 まずは簡単な所から<伸助>。
 これはたぶん島田紳助の事なんだろう。このあと72・93頁でもそう記しているので、馬鹿が単に誤認していると考えられる。しかし「天才人物を評価する会」なら島田紳助をも評価すべきだと思うが。
 そして二つ目の間違い。これはかなり大きく間違えている。読めば分かると思うが、同じ間違いをしているところを以下に引用する。
<そんな時期に関西の切り札として上京してきたのが「B21スペシャル」であり「ダウンタウン」だった。>(48頁)
 どうも馬鹿は、B21スペシャルを関西芸人だと思っているようなのである。これは単なる事実誤認としていいのだろうか。
 だって、もしB21が関西芸人なら[関西芸人なのに関西弁を「全く」用いない]という点で、この本の作者はダウンタウンよりも特異な存在としてB21に注目しなければいけない。おそらく誰か別の芸人と間違えているのだろうな。誰だかわからないけど。
 そのうえ、ダウンタウンが<関西の切り札として>上京してきたんなら、<冷遇された感のある>なんて書けないと思うんだけど。これ三つ目の間違いだな。
 もう一つ、確証はないんだけど、明石家さんまや島田紳助は「ヤングOH!OH!」(毎日放送)でブレイクしたんなら、デビューして間もないんじゃないか。例に挙げるのは間違いなんじゃないか。うむ、4つ目か。一つのセンテンスで4つも間違いがあるのか。


<お笑いコンビのボケ役にもいろいろなタイプがいる。/「キャイ〜ン」のウドのような、天然ボケもいれば「ダウンタウン」の松本のような、生まれながらの天才的な超天然ボケ、あるいは誇大妄想的(失礼)なボケもいる。>(54頁)
 「天然ボケ」の定義は、もちろん人それぞれだと思うが、一般的にお笑い用語として解釈される天然ボケとは[無意識のうちに他人に笑われるような言動(ボケ)をとってしまうこと][本人がボケたつもりはないのに相手にはボケだと認識されてしまうこと]と言えると思う。
 しかし、この馬鹿によると、どうやら松本人志のボケが「天然ボケ」らしい。そのうえ<”超天然”と形容されるほど>(73頁)というふうに、この語を勝手に一般化している。それは非常に困る。ほんと<失礼>。

<松本のボケは、超天然ボケか哲学的なボケと言われる、突拍子もない発想のどちらかである。>(59頁)
 <どちらかである>って言いきってるけど、松本には2種類しかボケがないのか。普通のボケはできないのか。おい。


<もちろんツッコミは、タイミングであり、反応が早ければ早いほどウケが良いのは当然だ。>(56頁)
 すごい。こいつ本当に馬鹿だ。なんか頭痛がしてきた。
 <ツッコミは、タイミング>であると言っておきながら、<早いほどウケが良い>とはどういうことなんだ。こんなに即座に前提と矛盾する結論を出すとは天才だな。

 早い方がウケがいいという仮説の証明をしようと馬鹿は愚行に走る。
 なんと<試みに浜田のツッコミを『ガキの使いやあらへんで』の番組で計測>(56頁) したというのだ。その結果、松本がボケてから浜田が突っ込むまで<平均秒数は約一秒半に一回>と出たそうだ。
 <約一秒半に一回>なら、30分番組で1200回も突っこまなければいけないじゃないか、というツッコミはしないでおこう。もうしたけど。
 おそらくバカは、「ボケが開始(または終了)されてから平均1、5秒後に浜田は突っ込んでいる」と言いたかったのだろう。文章力がないから、わけのわからない記述になってしまったんだ。
 しかし、馬鹿の言いたかった通りに受け取ることにしても、平均を出す意味がない。1、5秒なら遅いし。

 ここで馬鹿が仮説を証明したいのなら、調査しなければならない内容は、[突っこみが早いときの客のウケ]と[突っこみが遅いときの客のウケ]だ。それで前者の方がウケていたなら馬鹿の仮説は証明されたことになる。でしょ?


<浜田は「あたりまえや」「どこがやねん」「何で死ぬねん」「何やがな」「アホとちゃうか」と、松本のボケのたびに、さまざまな表現の関西弁で、ボケの松本の笑いを煽っている。>(58頁)
 それを一般的に「突っこみ」と言うんだよ。
 それに、突っ込みが関西弁であるかどうかは関係ない。浜田が関西弁を使っているのは関西出身だからにすぎない。
 それよりも「何で死ぬねん」とは、えらく限定された例だな。死んだときにしか使えないではないか。そういうときは「何で○○するねん」などにすればよい。それに「何やがな」とは何だ。日本語か。


<この排他的な傲慢な姿勢も”ゴーマニズム”の全盛という時代背景にうまくハマった。>(62頁)
 と、馬鹿はダウンタウンの売れた理由を分析している。しかしこれは全く関係ない。
 例証にはならないかも知れないが、『ダウンタウンのごっつええ感じ』(CX)が始まったのが1991年、『ゴーマニズム宣言』(小林よしのり/扶桑社→小学館)が1992年から連載開始だ。「ゴー宣」が社会的にヒットする前から、ダウンタウンは売れていたんじゃなかろうか。
 ま、このバカに限らず、こういうテアイは何にでも無理に理由を求めようとする。分からないものがヒットすると、自分が分かるもので説明しようとする。面白いから売れた、それのどこが悪いのだろうか。


 松本の[お笑い]にこだわることを示す例が紹介されているのだが、その例が間違っている。

<例えば浜田がドラマで中山美穂と共演し、その演技ぶりが評価されていたころ『ガキの使いやあらへんで!』の本番中、突然松本が「マーくん。ドラマなんかやったらあかんでえ! ホンマにもお〜」と、全然脈絡のない話を浜田にふったのだ。/「うるさいな、ボケッ、ほっとけや」と浜田が照れ臭そうにツッコミを入れ、観客の笑いを辛うじてとった。しかしこのときの松本の目は決して笑ってはいなかった。この松本の言葉には妙なリアル感さえ感じられた。/そしてこの言葉こそ、松本が浜田に向かって、もう一度お笑いへの並々ならぬ決意を再確認するために、敢えて公開の番組でふった言葉ではなかったのだろうか? /つまり浜田に「お笑いを徹底的に追求するんなら、他のことをやる余裕なんか、ないとちゃうか?」という辛辣な本音を、あの台詞の中に隠していたのだと我々はみる。/この言葉には、笑いに命を賭けている松本の真摯さと同時に、浜田が他のジャンルへ色目を使っていることを戒める効果があったのではなかろうか。>(63〜64頁)
 ながながと引用してみたが、違う。
 「マーくん」と呼んでいることから考えても、「オカン」キャラによる「ネタ」として処理していいだろう。そもそも、公開の番組で辛辣な本音を吐く必要はないし、本音を吐いたところでネタとして処理されてしまう。
 松本はたしか、[浜田はどうか知らんけど、自分はお笑い一筋でいく]というようなことをビデオで言っていたはずだ。馬鹿共はそのビデオ(『ダウンタウンの流』)も参考資料として巻末にあげているのに。本当にちゃんと見たのだろうか。


<大阪でデビューしたてのころの次のようなエピソードも「ダウンタウン」がいかに最初から奇妙な存在だったかを示すかっこうの話題だ。>(72頁)
 どんなエピソードなんだろう、気になるでしょ。引用してみましょう。
<SMっぽい格好をした浜田が「ビシッ、ビシッ」と呟きながら、舞台の上で皮のムチを振り下ろしている。/そこに通りかかったサラリーマンの松本がひと言、「ビシビシ言うな!」>(同上)
 それ、ただのネタですやん。エピソードちがいますやん。


 松本のボケの引用がいくつかされたあとに、この文章。

<こんなお笑いだからこそ、相原コージとか吉田戦車の”不条理マンガ”で育った若い世代にしか、深いところではウケにくいのかもしれない。>(75頁)
 別に松本人志とは関係ないのだが、相原コージを不条理マンガと呼ぶのはどうかと思う。古くは『コージ苑』(小学館)から現在に至るまで、彼のギャグマンガ(含随筆漫画)は、いわゆる「共感ネタ(あるあるネタ)」ではないだろうか。


<これまでのお笑いの世界は「ツッコミの面白さ」でここまで歩んできた。/だが松本の功罪とは、ツッコミの陰に隠れていたボケにスポットライトを当てたことにあるのではないだろうか。>(76頁)
 何を証拠にそういうことを言うのだろうかよくわからない。俺が思うに、昔も今も、ボケが中心だったんじゃないだろうか。ボケあってのツッコミである。ツッコミの重要性が認められだしたのは最近じゃないの。
 まあ、自分たちが初めて松本人志のボケの重要性に気づいた、ということが言いたいばかりに事実をねじまげたんだろう。
 というか、<だが、松本の功罪とは>って部分、ものすごく日本語が不自由な人の書いた文章だよな。

 このように、[勝手な前提をおき、それを自分で否定する]というのは、馬鹿が恣意的に書く文章にはよくあることだから読者も気をつけるように。


 松本が40才で引退すると発言していることについてバカはこう言う。
 <なぜか松本の生き方には「太く短く」という言葉が良く似合う。まるで同じ刹那型の芸人・ビートたけしのように。>(78頁)
 言いたいことはわからなくもないけど、ビートたけしは思いっきり長いだろう。


 松本人志がおこなったライブ(ビデオ)「寸止め海峡(仮題)」(フォーライフ/ポニーキャニオン)についている「(仮題)」についてバカはこう言う。
<これは実は最初の打ち合わせの段階で「いちおう『寸止め海峡』というタイトルにしてて、正式のタイトルは本番までに考えようや」という松本の発案で、台本上はいちおう“仮題”となっていた。/そして何と、仮題のままライブの本番を迎えてしまったのだ。/あわてて本番のタイトルをどうするかをスタッフが話し合ったとき「(仮題)もくっつけたままのタイトルでええんとちゃうか」という天才のあまりにもアバウトな鶴のひとこえで、そのまま使用されたといういわく付きのもの。>(83頁)
 大筋はあってるんです。俺は当事者じゃないから、たぶんバカとおなじ資料を目にしてえた情報ですけど。
 ただ、<仮題のままライブの本番を迎えてしまった>ってのはいかがなものか。
 じゃああれか、チケット発売時や会場の表示とかはどうなってたんだ。本番直前までタイトルが決まらなかったわけはないだろう。
 まあ、俺は当事者じゃないからわかんないけどさ。


 バカはビデオ「ダウンタウンの流」(フナイ)から松本の言葉を引用する。
<面白いネタ十本を作るのに、極端なことを言うと一年かかる>(92頁)
 以上の部分の間違いに気づいたのは実は俺ではない。他人のホームページで見て、あ、ほんとだ、と思ったんだけど、上記の間違いを訂正すると「面白い10分のネタ一本をつくるのに一年かかる」というものだ。
 面白いネタを年間10本も作れるわけないんですね。

 ちなみにその指摘はこのページで。まあ俺んとこのほうが圧倒的に多いけど。というか多いからいいってもんじゃないことがわかりますね。で今(2002年)見てみたら無くなってたのでここが唯一無二のページということになります。


<「毒舌よ、さらば!不条理よ、こんにちは!」の時代が到来したのである。>(100頁)

 だからどう、ということはないが、馬鹿なフレーズだなあと思って引用してみた。[時代]っていうならダウンタウン以外の芸人で不条理を売りにしている藝人を例に出せよ馬鹿。

<このように「ダウンタウン」は”毒舌ブーム”を制するために”感性と発想”という空気みたいな武器をキーワードに、戦ってきたのだ。目に見えないたけしというビッグな敵を頭の中で想定しながら……。>(96頁)

 この馬鹿の文章がまるでなっていないということは、ちょっとでも読むと誰でも判るが、文章のうまい下手とは関係なく、ここにもおかしなところがある。

 読者の誰もが気になったと思うが、「目に見えないたけしというビッグな敵を頭の中で想定しながら」とはどういうことだろう。たけし(北野武)という敵はビッグな敵ではあるが[目に見える]。眼前に実在する人物を頭の中で想定する必要もなければ(笑いのうえで)敵であることを表明したとしても何の問題もない。


<関西のお笑いタレントは、まず「お笑いの穴」という地下のスポットで修行することからスタートする。/ここで観客を笑わせるだけの技術があると認められれば、次は地上にある「二丁目劇場」という、新人専門スポットへ登場することが許されるのだ。>(97頁)
 これもなんかハッキリしない。みうらじゅんのつくった映画「お笑い虎の穴」を真に受けたものと思われる。バカ丸だし。
 名称はよく覚えてないけど、たしかにそういった場は存在する。ただべつに地下のスポットではない。舞台は同じ、心斎橋筋2丁目劇場(現存せず)だ。
<地下の薄暗いホールで、懸命に地上を目指していた「ダウンタウン」の苦労は、想像に難くない。このころの怨念が、今の彼らの笑いの原点にあるとしたら、そのころの苦労は尋常ではなかったことだろう。>(同上)
 ものすごく常識的な事を言うと、心斎橋筋2丁目劇場ができたころ、既にダウンタウンはテレビに出ていた。デビュー数年たっている。そもそも2丁目劇場ってのがダウンタウンを出すためにできたようなもんだったはずだ。
 つまり、<やっとの思いで二丁目劇場へ出演できるようになった二人だが、なぜか観客のウケはあまり良くなかった。>(98頁)ということは有りえない。というか、147頁では<新設の「心斎橋筋二丁目劇場」のこけら落とし公演のメインをやっと努めることになった。>って書いてるのに。バカだから仕方ないのか。

 そもそも、2丁目劇場って、吉本興業の小屋で、つまり馬鹿は、関西には松竹芸能も大滝エージェンシーも存在しない、藝人を生み出さない、と思っているんだろう。怖。


 吉田戦車と松本人志の笑いに近似性があると思い込んだバカは、とりあえず吉田戦車のことをかんたんに説明するんだけども。
<彼の愛読者は、圧倒的に“成人コミック・ファン”の、大学生から二十代の若者がメインである。>(106頁)
 青年層に支持されている、と書きたかったんだろうが、これだけ読むと、吉田戦車がエロマンガ家のようだろ。文章が下手なのにも程があるってもんだ。

<そしてこの両者(佛友注。松本人志と吉田戦車)のお笑いを支えてきたものが”発想の斬新さ”である。/さきに「松本のお笑いは、関西弁の面白さではなく、関西人の”発想の面白さ”の上に成り立っている」と指摘したが、吉田戦車の世界も同じように”奇抜な発想の面白さ”から成り立っている世界なのだ。>(114頁)
 この部分を書きながら矛盾に気づかないというのはすばらしい。さすがは俺に馬鹿と呼ばれているだけのことはある。

 馬鹿は吉田の面白さが[発想の面白さ・斬新さ]であり、松本も同じくそうであると書いている。
 ということは、松本の面白さが「関西人の”発想の面白さ”」であるという、この馬鹿のせっかくの新説が、吉田が関西出身でない限り矛盾してしまうではないか。
 そして残念ながら、吉田は関西出身ではない(岩手県)。ついでながら言うと、相原コージもそうだ(北海道)。ということは彼の新説である、[松本人志は「関西人の”発想の面白さ”の上に成り立っている」]という一文は、全く根拠がないということになる。

 松本の笑いが「関西人の発想」であるというのは間違いだということが、この馬鹿にはまだわからない(俺の文章を読んでいないのだから仕方がないとも言えるが、自分で書いていて気が付くはずだ)。しつこく<関西人の発想とは、いったいどんなものなのか>(118頁)と意味のないことを考えたりしている。

 そこで出た結論が、<みんなが知らないことを知っていることこそ、関西人の勲章なのである。>(同頁)というんだから始末におえない。
 ようするに、自分が(松本人志の笑いを)わからないから、そのように理屈づけたわけである。

<このような負けず嫌いの関西人の発想を考えてみれば、全員が笑うお笑いより”知る人ぞ知る”お笑いに価値を見いだそうとすることは自明の理であろう。>(119頁)
 馬鹿に言わせれば、<一種のカルト的な>(同頁)ものが、松本の笑いの秘密ではないだろうかという。馬鹿も少しは考えているようだ。
 しかし、もしそういう精神的土壌が関西にあったとすれば、もっと早くからダウンタウンは売れていたはずだし、リットン調査団もスミス夫人もモストデンジャラスコンビもG−MENSも売れているはずだし、吉本新喜劇というものがあれだけ長い間(そして今でも)受け入れられるわけはなかっただろう。
 自分にダウンタウンが分からないから関西人のせいにしているだけじゃないか。

 馬鹿は、関西人について<それだけお笑いに関しての感覚は鋭い>(122頁)と書いている。では松本人志は大阪人の笑いの感覚についてどのように言っているだろう。その著書から確認してみよう。
<「大阪は笑いのメッカだ」「大阪人が二人よれば漫才になる」。いかん! いかん! 非常にマズイ! オレに言わせれば、君たちの笑いのレベルはそんなに高くない!/「大阪人は笑いに厳しい」/それもチョット違う! 厳しいというより、自分になじみ深い人でしか笑わないのだ。(略)もう一度書いておこう。「大阪人よ、あんまり図に乗るな!」。あなた方が思っているほど、大阪は笑いでリードしていない。おもろい奴もいっぱいいるが、おもろない奴はもっといっぱいいる。>(朝日新聞社『松本』)
 これは常識だろう。
 [面白い人間]ばかりではないことぐらい、ちょっと考えればわかる話で、ただ会話が関西弁だから漫才に聞こえるだけで、もちろん漫才ではない。新喜劇を見て育つと、単にベタネタ(ノリツッコミとか)に強くなるというだけである(そういう点では「お笑いの地力」はついていると言えるが)。見る目は育たない。
 [笑いを見る目]に関しては、若い世代(女性)に多いのだが、ある程度なじんだ藝人であったら、ネタを見ていず、何をやっても笑うのである(藝人をつぶしかねない。というか、天然素材ってこれで駄目になったんじゃないのか。マジで)。東京から来た見知らぬ藝人などに対しては厳しい。
 しかしそれを笑いに厳しい、感覚が鋭いとするのはどうかとおもう。閉鎖的なだけである。
 というより、松本人志その本人がそう言っているのだから、松本を研究している(はずの)馬鹿は黙らなければならないだろう。


<松本がどんなに突拍子もないボケを見せようと、浜田がひとこと分かりやすい言葉でツッコむことによって、その松本のボケの意味を視聴者に分からせようという、さりげない配慮が見られるからなのだ。>
<それほど献身的に松本のシュールなお笑いを、浜田が必死になって”翻訳”し観客へ提供しているのだ。>
(152・3頁)

 まるで浜田がものすごく縁の下の力持ち的な働きをしているようだが、そもそも、ツッコミとはそういうものだ。

 ツッコミの役割というのは、簡単に言うと「客にボケの存在を知らしめる」ということにある。言ってみれば、浜田のやっていることはツッコミとして当然のことなのである。別に献身的ではない。

 ちなみに浜田はこう言っている。
<あいつのボケをどないしたらわかりやすくできるかなって考えるのが、僕の役目やなって思うようになったんです>(伊藤愛子/集英社『ダウンタウンの理由。』41頁)
 ほんと、そのとおりだと思う。


<松本人志は怪人などといわれるが、実はきっと、根が純情なのだ。>(157頁)
 怪人って言ってるの、お前だけだよ。


 バカは、なぜ松本人志は泉谷しげるが嫌いなのか、と考える。
 どこでどう、そう思ったのか、馬鹿の文章を見てみよう。「HEY!×3」(CX)に泉谷が出て、
<ところが次の週(つまりMr.Childrenがゲストとして出演した日)のこの番組の冒頭で「あんなん二度と出てほしくないですね」と、あからさまに泉谷のことを、真顔ではっきりと非難したのである。>(158頁)
 なんというか、ボケが通用しない人間。
 なんで本番中に、誰が嫌いだって本音を言って、それがオンエアされるんだよ。そんなわけないだろ。次の週って言ったって、これ恐らく二本撮りで、泉谷の暴れっぷりをミスチルドも知ってるからこそ言えた発言だろうが。
 ほんとボケにくい世の中だ。


 さて、この奇書のなかでも一、二を争う部分。今田耕司のことである。

<自分たちには師匠と呼べる存在を拒否して二人だけでスタートした「ダウンタウン」が、初めて”弟子”として採用したのが、この今田なのである。/徒弟制度を否定することから出発した「ダウンタウン」は、なぜビッグなこの時期になって今田を初めての弟子として認めたのだろうか?/これは見逃せない事実である。>(167頁)

 これが真実なら、確かに「見逃せない事実」だ。

 なんと今田耕司はダウンタウンの弟子になったという。それもダウンタウンがビッグになってから。

 しかし普通に考えたら、それまで十年ほども一緒にやってきて、なぜいまさら弟子にする(なる)のかという疑問が沸かないか(文章を見ると疑問は感じているようだが、事実だと思っているので疑問を感じたのか)。

 ここまで書いて、知らない読者がいると困るので念のため書いておくが、今田耕司はダウンタウンの弟子ではない。(なんで今更)

 仲間の問題に関しては、本人の意見を見るのが一番なので、ここに引用しておこう。

<ただ気になるのは、ヤツらのことをまわりの人たちがダウンタウンファミリーだとか、松本軍団、もっとひどくなると、弟子だとおもっているようなことである。オイオイちょっと待ってくれ。オレはあいつらを弟子にとった覚えもないし、あいつらとてオレを師と仰いだことはないだろう。勝手に決めつけないでもらいたい。(中略)/それは師弟という関係じゃなく、お笑いが好きでしかもその方向性が比較的近い一つの集合体でしかない。>(『松本』)

 な。<あいつらを弟子にとった覚えもない><勝手に決めつけないでもらいたい>って書いてるじゃん。

 それに、ダウンタウンは「徒弟制度を否定」してはいない。書くのがめんどいから詳しくは書かないけど。

 しかし馬鹿はしつこく、なぜ(笑いに関して今田より勝っているという)板尾ではなく今田を弟子にしたのか、とまで勝手に妄想を膨らませているが、弟子ではないのでいくら考えても結論など出るわけもなく、話はそれてゆく。

 今田について馬鹿はこう言う。

<率直に言って、今田の”お笑い芸人”としての才能は、可もなし不可もなしと言って良い。>(167頁)

 まあ、あのテンションの高さ(元気の良さ)は、引き藝人の多いダウンタウングループの中では必要だと思うけど、外へ出て行けば、普通の藝人さんだからな。

 馬鹿は、自分がひいきにしている板尾について、こう述べる。

<板尾が現在、松本にとってどのような存在の芸人なのかの情報は、これまで一切公表されていないようだ。>(169頁)

 こう書いてあると、知らない人は、ああそうなのか、と思うかもしれない。
 しかし、もともと公表する必要もない情報だが、実は公表されている。馬鹿が参考資料にあげている『遺書』に松本人志の板尾評は載っている。引用しておく。

<オレは、彼がデビューしたころから知っているが、実に才能のあるヤツで、タレントとしてはまだまだ半人前であるが、将来性はかなりあるヤツだと思う。このことで、彼の人生がメチャクチャになってしまうのは、あまりにも悲しすぎる。>(134頁)

 思いっきり公表されている。ちなみに「このこと」とはあのこと。忘れている人もいようから、ここで蒸し返すようなことはするまい。


 松本が、星新一(日本のSFショート・ショートの第一人者。故人)の作品を好きだという情報から馬鹿はこう推理する。

<例えば松本がこれまで創り上げた人気キャラクターの「半漁人」とか「ゴレンジャイ」なども、発想の原点はあるいは星新一のSFあたりにあったのではないだろうか。>(183頁)

 馬鹿お得意の、[自分の理解できる(と思っている)ものを使って理解できないものを理解したつもりになる]論法である。

 しかし、とりあえず、「ゴレンジャイ」はテレビ番組「秘密戦隊ゴレンジャー」(石ノ森章太郎/ANB)からだと思うぞ。つまりパロディネタだ。おそらく星新一は関係ない(馬鹿は星新一をよく知らないのだろう)。

 ちなみにこのコントはとんねるず、ウッチャンナンチャン、ナインティナインが行うパロディものと違い、元ネタと同じ部分は[悪い奴に襲われている人を助けに来て、各人が自己紹介をする]という部分だけである。(後半は先輩藝人と若手藝人のパロディ、というダウンタウンが好む図式)

 もひとつちなみに上記三組のパロディネタは、元ネタ(大抵は、その時流行っているテレビドラマ)と出来る限り近い状況に設定して(言ってみれば出演者まで)、そこから[少しだけ]ずらすことによる違和感を笑いに転換する、というものである。

 話はそれたが、分かりますか。ダウンタウンの作るコントと彼らのそれとは本質からして違っているということが。どっちが優れていると言うわけじゃないですけど、どっちが簡単に作れるかは一目瞭然でしょう。


 なんか変な気もするけど、これで終わりだ。
 いまページ数の確認のためにさらっと読み返して見たんだけど、まだ取り上げてないとりあげたい箇所がいくつも見つかった。それは「『怪人・松本人志のホンマごっつ』の謎」でやります。

2002.10/4誤字などを訂正。

萬有お笑い研究所 仏友会総本部