萬有お笑い研究所21号からだらだらとなされていた「お笑い研究会」批評をまとめてみました。こんなに書いてたなんて自分でもびっくりしました。あまりに長いのであまり補正はしませんでした。というか著作権法ぎりぎりです。
 ほんと、ゆうすけさん、ありがとう。君のことは忘れないよ。(死んだのか)

 かんたんな説明をば。
 「お笑い研究会」というメールマガジンが出ていまして。まぐまぐとメルマ!から出てたと思います。
 あるとき俺は、自分以外のお笑いメルマが状況を知りたくて、いろいろ講読してみたわけです。
 そこで、俺のアンテナにひっかかったのが「お笑い研究会」だったんです。
 つまんないから、ではない。つまんないメルマガはいくつもあったけど、ただつまんないだけであり、とりあげる気もしなかった。
 「お笑い研究会」だけは別だったんです。
 ほかのお笑いメルマガって、基本的にネタ発表の場であったのにたいし、「お笑い研究会」は、内容はさておき、お笑いというものを理詰めに考えていこうじゃないか、というスタンスだったんです。
 そこには非常に好感がもてた。でも、なかみが、俺の考えとは大いに違った。
 なかでも、パクリを肯定する言説にたいし俺はぶち切れたんです。
 だから、序盤のテンションは、なかば怒りモードで書いておったせいです。
 とちゅうから、怒りはおさまり、まあネタになるし、という感じで書かせてもらいました。

萬有21号(2001/5/17)
〔〔お笑い研究所〕〕
 ID61431の「お笑い研究会」というメルマガを講読し始めました。
 発行者が読者に対して行ったアンケートの集計が報告されていました。
 今回はそれを見ながら考えましょう。
 発行者は、読者からの回答を羅列するだけで、ほとんどコメントしてない。やっぱ、読者にたてつくのも問題あるんでしょう。
 じゃあおれがコメントしましょうよ。

 なんか思いっきり他人のふんどしで相撲をとってるような気がしないでもないですが、そもそも他人のふんどしであろうと、相撲をとってる主体が俺なら別にいいと思うんですけどどうですか。間違ってますか。というか発行者がこれ読んでたらどうなるんですか、回答者がこれ読んでたらどうなるんですか。
 ま、以下はすべて「引用」にあたると思うので、法的には問題はないでしょう。

 ま、見てみましょうよ。
 まず質問から。

<全ての人を笑わせることはできるでしょうか?>

 まず、質問の意味がよくわからない。
 一同に会した全員をいっぺんに、なのか、全人類を、ひとりずつでも全員ならいいのか。

 アンケートの回答者にも迷いが見られる。
<・テレビではなく、個人的になら可能。>
<・同じネタでは笑わないが、ちがう種類の笑いにはそれぞれに受け止められる。>
 このへんは、個別に笑いをとっていこうと解釈してる。

<・それぞれに笑いのツボが違うのでムリ。>
<・できると思う。>
<・6人くらいまでなら、共通する部分に訴えかける笑いをするとウケる。>
 これは、大勢をいっぺんに笑わせると解釈してる。

<・無理。ほんまにおもろいネタは分かる人と分からない人がいる。>
 これは論外。面白いことを考えよう、発現していこうという人間が、いちばん言ってはいけないことだと俺は思ってます。
 松本人志も同様の事を言ってますが、俺はやっぱり、それを求めていきたい。

 次の質問。
<嫌われ者の方が面白いでしょうか?>

 この質問も意図がよくわからない。

<・そんなことない。ほんとに嫌っていたら笑う雰囲気になれない。>
<・リラックスして心を開けない相手には、心からの笑いは生まれない。>
 俺もそう思う。

<・笑いをとるためには嫌われるのは宿命かも。(自分は毒舌っぽかったので。)>
 これはなんだろ、俺は面白い、ってことが言いたいのか。

 これは俺、回答不能。発行者には、「嫌われ者で面白い人」って実例があるんだろうな、としか。だからこんな質問を考えつくんだろう。

 最後の質問。
<お笑いが好きでもつまらない人が、面白い人になるには?>

 お笑いが好きでつまらなかったらダメなんだろうか。
 面白い人である必要があるんだろうか。
 これに関してはいずれ書きたいと思ってるんだけど、つまんなくてもいいじゃん。
 野球解説者が名選手である必要がないように。

 ま、答えを見ていきましょう。

<・努力しかない>
 そりゃそうなんですよ。どう努力するか、ってことですよね。答えになってない。

<・いかにして多くの人を不快にさせないかを考える。>
 これ「面白い人」じゃなくて「楽しい人」です。

<・まずは好きな芸人のネタとかぱくるのが、てっとり早い。>
 いちばん寒いパタンでしょ、これ。

萬有23号(2001/5/31)

〔〔お笑い研究所〕〕
 メルマガ「お笑い研究会」を、本格的に、つぶしにかかっていいですか。

萬有24号(2001/6/7)
 「お笑い研究会」23号にて。

<”面白い人になるためには、毒舌家になるのが一番早い道なんじゃないか?”>

 彼の意見のどこが問題なのかというと、じゃあ毒舌家で面白い人を列記しなさいよ、ってこと。
 たぶん、この人の頭の中には、松本人志、ビートたけし、太田光、田村淳などの名前があがってるんじゃないかと思いますが、それじゃあ、毒舌家じゃなくても面白い(人気のある)人、たとえば明石家さんま、関根勤、ウッチャンナンチャン、などはどうなるんだ、という話なんですよ。

 それに、もっと大事な問題。
 我々シロートが、面白い人になりたいのはなぜか、人に好かれたいからですよ。人からよく思われたいからですよ。
 これが基本で、嫌われちゃ意味がない。

 それじゃ、毒舌家はオッケーなのか。
 もちろん、全面オッケーではない。
 毒舌(辛口つっこみ)が、笑いを生むことくらい、我々も知っている。
 しかしすべてが笑いを生むわけではない。
 それじゃあ、おなじような毒舌に見えても、どんなとき笑いになって、どんなとき怒りを生むのか、それを考えなきゃなんないんじゃないの?

 じゃ俺が考えてみよう。
 まず言えることは、
 >相手を見る。
 相手が「わかる」相手なのかどうか、これが大事だ。というかこれが一番大事だ。
 こっちの発現を「ボケ表現」だとわからず、本気にしてしまうような人には言ってはダメ。

 たとえば身体的特徴をいじるネタなんかはむつかしい。

 常日頃から本人が笑いのネタにしていても、他の人間に言われると、とたんにヘコむ人もいるでしょ。

 考えれば考えるほど、身内への毒舌って、笑いを生まないような気がするな。

 そんなわけで、俺としては、毒舌家になることが、面白い人への近道だとは、とうてい思えない。

 それじゃどうすりゃいいのか、来週。

萬有25号(2001/6/13)
 メルマガ「お笑い研究会」を本気で相手にします。
 むこうは相手にしないかも知れませんが、それは別にどうでもいいです。失敗は成功の母と申します。
 お笑い研究会というお笑い研究の失敗例を見ながら、正解を探そうと思います。
 今までだって、ノーリアクションなんで、たぶん読んでないんでしょう。
 だから好き放題やらせてもらいます。
 まずは軽いジャブ。
 「お笑い研究会」(以下、お研)のBBSに、学校でコント「アナウンサー学校」をやったという自称中学生の書き込みがありました。
 オリジナルでやるんなら、まあ許そうとも思いますが、実際放送で使われたネタを使用したっていうんです。
 まあ書き込んだ人に罪はない。相手は子供だ。
 それに対するお研の人の答え。
<ネタは最初はパクリから入っても十分アリやと思います。
 自信持ってやったら多少はウケますよね。>
 考えられへん。
 ウケさえすればいい、というド素人の発想。
 わが「萬有お笑い研究所」がむかし、「新しいお笑いを作る会」と名乗っていたのは、そういう愚劣な発想を排除するためです。
 学校でコントをするから笑いをとらなきゃならないのだろうか、安定を求めるのだろうか。誰も見たこともやったことも無いようなネタをやって、たといスベったとしてもまったく問題ないじゃん。いくらシロートだからって、笑いに関して停滞を許すという考えがプロのほうにも影響を与える。
 見る側がこんなだったら、プロだって精進しないっすよ。
 それに、受けるのは程度の低い客だけで、お笑い好きには心から軽蔑されるだろう。

 準備運動はさておき、最新号を見ますか。

<今回は、”お笑いデブの危機” について研究したいと思います。>
 どういうことだ。
<これは一体どういうことかを言うと、最近、お笑いにできるデブ(太った人)が減ったようなことを知り合いと話していました。
 「芸能界でも内山君以来、デブをネタにしたデブがいなくなったなあ。」
 「そう言えばそうやな。」>
 そうか? パパイヤ鈴木って内山以降じゃないのか。パラダイス山元とか。というか内山ってすごい最近じゃん。
 そもそも、いなくなったなあ、って、そんなに毎年まいとし何人も出てくる市場じゃない。
 伊集院光も言うように、デブキャラ市場は狭い。5人がいいとこだ。
 つまり出てくる余地がない。

<「デブは何かするだけで面白いのに、なんでもっと笑いにせえへんのやろ?」
 「デブは走ってるだけで面白いのに。」>
 走ってるだけのデブを面白いと思うこの低レベルな目。ほんとにお笑いを研究してるのか。
 ほんならアレか、関取とかもおもろいか。

<僕の周りにもデブをネタにされるだけで、嫌な顔をしたり、スネるような感じになります。>
 そりゃそうだ。
 本人は笑われたいから太っているわけじゃない。
 客いじりの六つかしいのはそこ。(ロンブーとかは、闇雲にいじってる感じがする)

<デブはいるだけでボケになるんです。これだけオイシイことはないのに。>
 いつの時代のお笑いだよ。

<確かにデブは満員電車で臭かったりします。みんなに嫌がられる存在になる時もあります。
 でもひねくれたりせずに、それをネタにして笑いでかわしてほしいです。>
 これも、太っている人に対して必要以上に偏見を爆発させている。満員電車で臭いって言いきれるその神経がわからん。嫌がられる存在なんて書く神経がわからん。まわりから臭い臭いって嫌がられて、普通ひねくれずにいられるか? 笑いでかわせるか?
 たとえ笑いでかわしたとしても、その人が自宅に帰ってからどのくらいヘコむかお前は考えたことがあるのか?

 毒舌ってのは、言われた相手の心の痛みがわかる人間じゃないと使っちゃいけないんだ、とコイツの文章を見てわかった。
 それが唯一の収穫だ。

 あ、ちなみに俺、太ってませんから。

 また出ました。26号です。
 ほぼ全文引用しちゃってるんですけどいいですかね。法には触れませんか

<こんにちは。ゆうすけです。>
 発行者は「ゆうすけ」さんって言います。いちおう。

<今回は ”メールと笑い” について研究します。>
 研究対象がいま一つわからん。

<はたして、メールで笑いは伝えきれるのでしょうか?
 僕ははっきり言って自信がありません。
 (もし笑わす事ができるなら、僕もそうしたいですが)>
 なんだかよくわからない。
 メールで笑い。伝えきれるだろう。大喜利メールマガジンはどうなるんだ。最近へったけど。

<なぜかというと、笑いとは、相手の感情、表情などを見て判断しなければなりません。
 メールだと相手がどんな状態かわかりにくいので、何を提供していいのか分かりません。
 ちょうど、どんな患者か分からないのに、医者が勝手に薬を渡せないようなものだと思います。>
 最後のたとえがおかしいな。

 まあ、最後だけでなく、最初もおかしい。
 <笑いとは、相手の感情、表情などを見て判断しなければなりません。>
 そうとばかりは言い切れない。
 それって、たんに友人同士で話すときだけに通用することじゃん。
 舞台で客前でやるときに、数百人の感情や表情がわかるか?
 というか、面と向かった少数に対してしか笑いというものが作れないとすれば、ギャグ漫画やユーモア小説の存在を全否定することになるんだけど、そのへんまで考えて書いてるのか。(そのへんくらいまでは考えて書くよな普通)

<ただ、笑いができないかというとそうではなくて、笑いの種類によっては使えるものもあります。>
 わかってんじゃん。というかメールで笑いをとるのに雑談レベルでもの言ってんだからな。で、どんなものだ。

<どんなものかというと、
 ・意味不明なこと(そんなバカなと思える事)
 ・ことわざなどでできあがったもの
 ・何かをたとえてうまい時
 ・何かのうら話など
 他にもいろいろあると思います。>
 なんだこりゃ。全て笑いを生まないだろう。
 何かのうら話、って。おもろい。

<ただ、笑いをはじめるときは1対1からがいいと思います。
 (きちんと批評がもらえるので)>
 友達の前でネタやって、きちんとした批評がもらえると思う?
 きちんとした批評よりも、笑いが起こるか否か、それが一番の批評なんじゃないのか。

<たまにメールでさぶいのがありますが、僕はそうならないようにしたいです。
 メールでさぶいのをやってしまうととりかえしがつかないですからね。>
 つくやろ。

<メールでは極力控えて、直接会うときに笑わすほうが賢明ではないでしょうか?>
 メールで笑わせることができない人間が、直接会って笑わせることができるんだろうか。
 そこで発生する笑いって、俺たちの求める笑いなんだろうか。

 今週はこれ以上、出さないでくれ。
 このメルマガの主旨がおかしくなってまう

 あ、でも、ほかにもこのメルマガがさぶい、って情報待ってます。とりあげます。

萬有26号(2001/6/21)

 第27号。またもほぼ全文。
<今回は”お笑いの優しさ”について研究します。>
 なんだかよくわからんが、見てみよう。

<一体、笑いの優しさとはどういうことでしょうか?>
<優しい芸人といえば、明石家さんまさんとかウッチャンナンチャンの内村さんのことでしょうか?>
 どこをどう見てそう思ったんだろう。

<笑いとは会話のキャッチボールです。
 どんなとこにボール投げても、きちんとキャッチして、笑いで返せる人のことでしょうか?>
 そういう意味でいってるのか。藝人に対してやさしい人ってことか。

<それでは、横山やすしさんや松本人志さんは、優しくないのでしょうか?>
 じゃあ、松本人志は、投げられたボールをちゃんと返せないってことか?
 相手の発したボケに言葉で返すことだけがやさしいキャッチボールなのか?
 無視するとか冷たくするってのも、ボケに対する適切な処置だろう。
 客が笑いさえすればそれでいいんだ。
 その点で、ダウンタウンってのは、非常にやさしい。滑った人に対して、「おいしい」落とし方をしてくれる。

 逆に、明石家さんまは優しくない。どんなボケでも、ぜんぶ自分で落とす。オチを全部自分へ持ってくる。
 これは、藝人以外のタレントにとっては、たしかにありがたい。自分を、笑いのネタにされたくないってタレントも多いだろうから。
 その技術に関しては芸能界随一だろう。
 しかし藝人にとっては、非常に困る。
 どんなに、いいボケをしても、杉本が全部持ってっちゃう。
 だから、杉本は、藝人とカラむ番組より、素人とカラむ番組が多いのだった。(から騒ぎ、あっぱれ、御殿など)
 御殿に藝人が出るときなどは、完全に素人として扱っているわけだ。

<人を突き放すことによって自立させる、笑いは結局自分の力で道を開くしかないのだと思います。>
 じゃあパクるのを良しとするなよ。

<そういう意味ではいつでも挑戦をうける姿勢というのが、芸人にとっての優しさなのかもしれません。>
 なにを言いたいのかさっぱりわからない。

 というか、いつも漠然としすぎ。

 第28号。
<今回は、”笑いと流行”について研究します。>
 お、なんだかよくわかんないけど。

<笑いって流行だと思います?>
 こっちに聞くなよ。

<今まで様々な笑いが生まれては廃れてきました。
 一発ギャグなど、何年も続いた試しはないんじゃないでしょうか。
  ex. だっちゅうの、かとちゃんぺ、かいーの、など。>
 「一発ギャグ」と、「笑い」を混同しているとこもどうかと思うけど、一発ギャグだって、流行期間が長いものは長い。
 例をあげる必要はないでしょ?

<でも、確かに流行は必要な気がします。変化のないものは面白くなくなるものです。
 それを考えれば笑い自体は流行なのかもしれません。>
 じゃ、変化するものが流行なのか?
 そりゃー、お笑いのネタには、いくつかのパタンがあるが、それが変化するのは、客に仕組みがバレるからだ。飽きられるからだ。
 でもそれは、「お笑いのパタンに流行はある」と言えても、「笑いが流行だ」とは言えない。
 考えて書いてるんだろうか。少なくとも、書いたあとに読み返したりしてるんだろうか。
 でも誤字もとくに見当たらないし、一往は読み返したりしてるんだろう。
 でも文章自体のおかしさは、わからないか。

<では、笑うという感情自体も変化してきたのでしょうか?
 なんとなくですが、僕は面白いと感じることは変わってないように思います。
 笑えるということは、普通にしてても面白いという感情が込み上げてきて、笑ってしまうことだと思います。(僕はいつでもそれを目指しています)>
 何が言いたいのかさっぱりわからない。
 悪いけど、本当にわからない。自分の読解力に自信がなくなる。

<なぜ、流行になるかっていうのは、わからないですが、流行ってのは、知識の共有のような気がします。
 ずばり、それを言ってしまえば、ああ、あの人か、もしくはそういうことかっていうことが分かります。
 笑いにとって分かりやすさっていうのも重要だと思います。
 なんかまとまりがないですね。>
 まとまりがない、というか、さっぱり。
 やっぱり漠然としてる。

<要は実践で使うとすれば、
 客(笑わせたい人)と同じ視点に立つために、流行の笑いを”つかみ”として使うのは有効だと思います。
 そうすることで安心感がでます。
 その後で自分なりの笑いを提供したらウケるんじゃないでしょうか?
 どうでしょう?>
 またパクリを肯定か。なんだこれ。

 この人って、他人のネタばっかり言って、自分だけでウケてそうだな。

 俺は、ツカミとして、他人のギャグなどを使うのは一切許しません。一生軽蔑しつづけます。(使い方にもよります。さぶい、禁じ手と理会した上で、滑ることを前提にする、というのはまあ、アリかな、と。もちろん、その場にはツッコミ手がいるのが絶対条件)

萬有27号(2001/6/28)
 第29号から。
<今回は "笑いと音楽" について研究します。>
 また変なところを研究するんだな。
 かしまし娘とかちゃっきり娘とか横山ホットブラザーズとかの「音曲漫才」についてだな。
 それともあれか、堺すすむとかのことか。

<人によっては、
 「笑いと音楽なんて関係ないやん」
 とか思われるかもしれませんが、確かに笑いを音楽にするのはとても難しいです。>
 文章おかしいな。
 「関係ない」という意見と「笑いを音楽にする」との関連性がないじゃん。
 そもそも、「笑いを音楽にする」ってのがおかしい。
 「音楽を笑いにする」なら、わからなくもないけど。

<ただ、できないことはないことは、嘉門達夫や芸者ガールズ(ダウンタウン)などで証明されています。>
 たったそれだけで証明されてるのか。
 芸者ガールズはGEISHA GIRLSかな。
 それに、ネタをメロディに乗せさえすれば、「笑いを音楽に」できたってことなのか。
 じゃあ、ふかわりょうも入れてやれよ。

<ではこれからお笑いと音楽は融合していくでしょうか?>
 これも何が言いたいのか不明。
 文章が簡潔なだけに、そのおかしさがきわだつ。
 ここまでの文章は、「笑いを音楽にする」のは六つかしいが、できなくはない、というだけの内容だ。
 ここからいっきに「音楽と笑いの融合」が語られてしまう。そりゃあんたの中では話が進んでるかもしれないけど、俺たち読者にはサッパリだ。

<それは難しいと思います。なぜかというと、音楽とは何回も何回も聞くもので、お笑いをそんなに何回も聞いて、その度にウケるように作るには相当な技術が必要です。>
 この人が言う音楽と笑いの融合ってのは、「ネタをメロディに乗せる」ことであることは明白だ。
 つまり、そのために必要なのは、「相当な技術」でなく、ネタ自体のクオリティの高さ、一発ギャグ・流行に乗ったネタにたよらない、普遍性を持ったネタをつくる必要がある。
 六つかしい六つかしくないの話ではなく、それは藝人の資質と大いに関わることだ。

<お笑いは意外性も求められるもので、1回聞くとその意外性が、無くなる可能性があるからです。
 「もうあきたわ」
 なんてお笑い人(お笑いを愛する人)にとって、致命的な言葉です。>
 毎週のレギュラー番組を見ている人に飽きられるなら「致命的な言葉」ってのも、わからなくもないが、同じネタを何回も何回も聴けば、ネタによっては飽きることもあるだろう。
 べつに致命的ではあるまい。

<前に”笑いと感動”で、「お笑いと感動には共通点(面白さ)がある」と言いましたが、お笑いで起こる感動と、音楽の感動は、また違いますね。>
 そりゃ違う。

 どうも、世間には、音楽と笑いに共通性がある、ということを言いたい人間が多くいるようで(広島テレビ「松本紳助」でもそんなハガキが紹介されていたっけ)、それは多分、藝人とミュージシャンのもつ「脱常識性」の部分が似かよっている、という部分から敷衍された結論なんだと思うけど、作り手の資質が似ているからといって、そこから発生する作品にも共通性があると思うのは、たんなる錯覚だと俺なんかは思うんだけど、そのへんどうなんだろ。

<音楽では大笑いは狙ってないですからね。>
 そりゃそうだろ。

<P.S 掲示板で”今、一番面白いと思う番組”を聞いていますが、みなさんはどうでしょうか?
 僕は”ガキの使い”が一番好きです。>
 掲示板のURLをここで公開すると、俺が荒らせって言ったみたいになっちゃうので、自分で探してくださいね。いや、ほんとに、荒らせなんて言ってないですからね。
 なんというか、この人に、お笑いに関する質問をどんどんぶつけていただければ。いやこれもまずいな。読むだけにしてください。

 第30号。週2回刊のようだな。
 というか、俺のメルマガ、これ(「お笑い研究会」)にいちばん時間をかけてしまっている気がする。
 でも、俺の中でいろいろと考えさせられる部分もあり、俺的にはプラスになっていい。
 反面教師ってんですか。
 というか書いてていちばん楽しい。
 俺が面白がってやってるってのは読んでてわかるでしょう。

<今回も”笑いと音楽”について研究します。>
 まだ研究しつくされていなかったのだ。

<前回、笑いと音楽はからめにくいと言いました。>
 そんなこと言ってたか。なんだ、「笑いと音楽の融合」って、その程度(からめる)の意味だったのか。

<ただ、効果音は笑いに使えます。>
 効果音? ツッコミの音とかか。最悪じゃないか。
 しかしどうも彼の言うことはその意味ではないらしく。
<どういうことかと言いますと、有名なのは、加藤茶さんの、「ちょっとだけよ」ですよね。あれも音楽がないとあれほど盛り上がらないかもしれません。>
 あれは音楽と笑いの融合ではない。ネタの中で効果的にBGMを使うというだけの事だ。じっさいに、ああいうBGMの流れる中で行われるさま(わかりますよね)を、加藤がおおげさにやってのけただけのことだ。

<(個人的に好きなのは、昔”ごっつええ感じ”というダウンタウンの番組で、アホアホマンというコントがあったのですが、そのアホアホマンの登場の音楽がすごく好きです。)>
 小学生の書くような文章だが(「好き」は一か所でいいだろ)、いちおう彼はハタチという(自称)。せめて、
〔個人的に好きなのは、「ダウンタウンのごっつええ感じ」(CX)で幾度か放送されたコント『AHO AHO MAN』に登場する[アホアホマン](松本人志)が登場するときに使われるBGMです。〕
 とかさ。そりゃこれが最適だとはいわんが。
 アホアホマンの登場BGMだって、前期と後期とあるし。どっちが好きなんだ。

<笑いを分かりやすくするために、または盛り上げるためには有効だと思います。(たとえば浪曲なんかいい例ですね)>
 言ってることはわからなくもないんだけど、
 例がおかしくないか。浪曲が「いい例」か?
 電気GROOVEの「浪曲インベダー」を言ってるのか。ならいい。(アルバム「VOXXX」)

<更に替え歌なんかもアリだと思います。>
 替え歌は寒いだろう。

<ただ、音楽の方を優先させると、難しくなります。
 前回書きましたが、笑いは意外性が大事なのです。>
 ちなみに前回は<お笑いは意外性も求められる>と書いていた。
 大事だなんて書いてない。
 意外性「も」必要だ、ってことしか。
 お笑いに必要な、たくさんある要素の中の一つ、ぐらいの書き方じゃん。

<では、笑いと音楽の感動はどこがちがうのでしょうか??>
 また前回の話を蒸し返してきたよ。

<音楽も本心を伝えるものですし、似ているとは思うのですが。>
 なんで言いきってるのかがよくわかんないけど、音楽って本心を伝えるものなの?
 笑いって本心を伝えるものなの?
 そのへんの論考が中途半端なのに、「似ている」って言うのはどうなんだろ。

<結論としては、お笑いと音楽の感動は種類が違います。(これではダメですか?)>
 結論もなにも、2回に分けて書いたわりに、1回目と同じ結論じゃないか。2回目の必要あるのか。ダメだろ。

<お笑い研究会のHP:
 http://kirakiraboshi.hoops.ne.jp/
  です。>
 ああなんて親切な俺。ここからメルマガの講読もたぶんできちゃうと思う。
 でも、メルマガを読んでみれば、俺がほぼ全文を引用しているという事実が、はっきりわかると思う。というか、こんなに引用して、引用の範疇で収まっているのかどうかとても不安。法的になんか問題あるようなら教えてください。どうにでも対処できますので。

 で、お笑いと音楽の融合についてだけど、
「ダウンタウンのごっつええ感じ音楽大全集」とかは、笑いと音楽を融合しえたんじゃないだろうか。
 または電気GROOVE。

28号(2001/7/5)
 今週も、しつこく「お笑い研究会」を読みましょう。ほんと俺、しつこいな。
 もうそろそろ、本人に確認をとったほうがいいんだろうか。

<今回は ”笑いとわかりやすさ”について研究します。>
 お、なんだかよくわからんが研究してくれ。

<といっても僕は昨日初ライブをしてきたばっかりで、その体験談になると思います。>
 人前で一回もネタをやったことのないのに今まで語ってたのかよ。

 いやでも、お笑いを語る/批評することに、実体験の有無は、それほど必要はないと俺は思ってますよ。
 映画監督しか映画評論ができないわけじゃないし。前にも書いたか。
 ただ、この人って、人前で笑いをとるにはどうするか、を考えているわけでしょ。
 なのに人前でネタをやったことがなかった、ってのは。

<僕のライブでは3人でするコントがあったのですが、(あの”飛び降り自殺”なのですが)>
 彼のホムページで公開されているコントのことです。
 みんながみんな、WEBページ見てるわけじゃないんだから、メルマガ上で内容を紹介すればよかったのに。
 尠くともURLくらいは。

<2人しかそろわなくて結局1人はカセットですることにしました。
 声も同じ声だとまずいので、違う声で録音しました。>
 ネタを、二人でできるように作りかえる、という事はしなかったわけだ。
 そもそも、そこに問題があるといえる。

<ところが昨日実際やってみると全く笑いが起こりませんでした。>
 ゆうすけ君には悪いが、そりゃそうだろう。でも正直に白状するところは好感が持てる。

 客の感想紙を見たゆうすけ君は、テープの声が聴きとりにくかった、などセリフ関連の指摘が目立ったことを受けてこう書きます。

<結局、動きはわけわからなくてもいいのですが、しゃべりの方はちゃんといいたいことを伝えないと笑いにもならないことがわかりました。
 笑いにとって”言っていることが分かる”
 ということがいかに大切かということが分かった一日でした。>
 君の言ってた「笑いとわかりやすさ」って、言葉のわかりやすさだったのか。
 ネタに不備はなかったと。

 じゃあ、掟破りかもしれないけど、ここでそのコントを少し見てみましょう。

 配役はこんな感じ。
<A自殺者(つっこみ)
 B友人(フリ)
 C友人2(ボケ)>

<B「おい、もうやめろ!」
 A「いやや」
 C「そうやぞ、考えなおせトモユキ」
 A(間を空けず)「いや、トモノリやから。そのへんはちょっとな・・」 >
 どうなんだろ。客はAの名前がトモユキかトモノリか、その時点では知らないわけです。
 そこでいきなりCが間違えても、なんのことだかわからない。
 ツッコミが入るまで、それがボケであるとは、出演者以外の誰にも判明しないんです。
 致命的な欠陥。
 ここはとりあえず、最初Bに「もうやめろトモノリ!」ぐらい言わせておかないと。

<B「死んでもうたらもう、モー娘のコンサートに行かれへんぞ」
 C「そうや。お前が死んでもうたら、もうタージンもロケ行かれへんぞ」
 A(間を空けず)「いや、行けるよ。別に関係あらへんし。ロケ行かな。ロケの神様やし 」>
 これはA「タージン関係ないやろ」くらいでいいです。ていうかタージンはローカル藝人ですから。

<A「俺はもう生きてる意味ないんや」
 C「クレヨンの白は意味ないんや」
 B「そらそうやけど」>
 めんどくさいので代案のみ提示。
 C「そんなことないって、お前はクレヨンの白くらい意味あるって」
 A「全然ないやん」
 C「じゃあ色鉛筆の白」
 A「よけい意味ないやん」
 C「携帯に初めからはいってる着メロ」
 A「それもあんまりないなあ」
 C「デジタルズーム」
 A「それも使わへんわ」
 C「カセットテープの最初の、録音でけへん部分」
 A「俺に死んでほしいんか」
 すんません。意味ないものを考えるのがめんどくさい。これまで。
 そもそも、「クレヨンの白意味ないやん」って、期限切れてますね。

<A「ああ。分かった。もうやめるわ」(Cは無視)
 B「よかったな」
 C「よかったなトモヒロ」
 A「違うし!もうええわ」>
 いわゆる「天丼」オチでこのコントは終了。
 でも、最初の名前おぼえてるか?

 いろいろ善後策を講じてみたわけですが、もちろんこんなことで、このコントが面白くなるわけはない。
 そもそも3人である必要がない。
 このネタの場合、「フリ」と「ボケ」は、同じ人間でも問題はない。
 「ボケ」「さらにボケ」「ツッコミ」なら3人必要だとは思うけど。
 2人ネタを3人にする、という試みは一往俺も、
http://homepage2.nifty.com/butuUkai/neta.htm
 でやってますので、見比べてください。

 あとねー、もう一つ欠点をあげるとすれば、動きがなさすぎ。
 完全にセリフのみで話が進行している。
 立ち漫才ならそれでもいい。でもこれは、3人「も」使っての「コント」だ。

 いかにも頭の中だけで考えたコント。

C「そんなことで死んでどうすんねん!」(Bをビンタ)
B「俺関係ないやろ」
 この例は、いま思いついたのを書いただけなんでベタにしてますが、もうちょっと動きがほしかったな。

 で、誰をテープ音声にしたんだろう。まあBしか考えられないけど。

 テープ音声でやるんなら、もうラジカセを舞台に置いてしまって、Cからメッセージが来てる、という設定でやってもよかった。
 これならいくらでも遊べる。
「こんな非常事態になんで来ないんだ」
「というかいつ録音してん」
「なんでメシ食いながらやねん」
「オカンに呼ばれてるし」

 まあ、俺プロじゃないんで、わかんないんですけど(この期に及んで責任回避)。

 つぎの号。
 やっぱ土日発行なんだな。
<今回は ”お笑い人(お笑いを愛する人)にとっての恥” について研究します。>
 これ、通読したけど、すごく六つかしい。何がいいたいのかさっぱりわからんかった。
 頑張って読み解きます。

<NO.7の”笑いのプライドについて”で少し触れたのですが、お笑い人にもプライドはあります。>
 バカにしてんのかこいつ。そりゃある。
 自分がコメディアンというプライドのないのはお笑い藝人じゃない。
 つまり田代まさしは違う。

<お笑い人にとってスベる=恥なのです。(なかにはスベって笑いをとる芸人もいますが)>
 えー、途中省略したわけじゃありません。
 プライドの話は、もう、どっかいってます。
 恥意識=プライドという認識なんだろうか。

 それに、スベる=恥じゃない。
 ゆうすけ君も言うように、スベって笑いをとる藝人もいる。それは俺が昔、村上効果と名付けたように(全然つかわなくてすまん)、村上ショージなどです。マギーもそうだな。
 スベる事で笑いをとった場合、それはスベったとは言わない。お笑い藝人はいかにして客を笑わせるか、というのがそのプライドのかけどころなんだ。
 つまり藝人の恥はスベる事にない。
 藝人が笑いを忘れたとき、それが、藝人にとっての恥だと俺は思う。
 尠くとも視聴者はそう思うんじゃないの?

<芸人の方たちはスベらないように日夜努力しているわけなのですが、常に恥の危険を背負っているわけです。(ごまかす芸人もいますが)
 こう考えると、かなり難しい仕事だと思ったりもします。>
 彼の中で、村上効果を使うのは「ごまかす」ことだとされているんだろう。計算によって行なわれている、ということに気づかないんだろう。そういや、山崎邦正もそうだな。というか、そう考えなくても、六つかしい仕事だよ、笑いを生み出すって。

<ただ、緊張すればいいお笑いができるかというとそうではなくて、これも微妙なところなんです。(その場の雰囲気が重要だと思います)>
 なにかしら、緊張に関する話があってから、この文章ならわからんでもないが、そういう前フリいっさいなし。
 そのうえ、「緊張すればいいお笑いができるか」という、勝手にこしらえた疑問に対し、何一つ答えちゃいない。
 読者が質問したわけじゃないんだからさ、答えられないような質問を書くなよ。

<では、スベっても堂々としているというのはどうでしょうか?それはそれで面白いのですが、あまりしつこいとあきられてしまいます。
 恥の意識は適当に持つべきだと思います。>
 「スベっても堂々としている」のを、恥がないからだと思っている。
 たしかに村上ショージたちは、スベっても、自分がスベったとは露とも思わないそぶりをする。(ソブリオ?)
 しかしそれは藝だ。視聴者に「あいつバカだなあ」と思わせて笑いをとっているのだ。
 それが彼には見えない。お笑い好きを標榜しながら、一般視聴者と同じ目でしか藝人を見られない。
 彼はBBSでも、<雨上がり>は、宮迫は面白いが、蛍原は面白くない、というような事を書いていて、ほんとに「わざとスベる」という意識が見えないんだなあと感じた。

<ただ、恥を恐れていては何もできないので、挑戦するしかないのですが、なかなかできないものです。
 そこでいい方法があるのですが、自ら一種の肝試しをしてみるという手です。バンジージャンプとか川に飛び込むとか告白するとか。そうすることによって、「これだけのことをしたんだから」という自信がつきます。この自信はかけがえの無いもので、これはいくら言ってもやらないと分かりません。
 その上でお笑いをしてみると意外とウケるかもしれません。
 やはり経験の多い人の方が聞いていて楽しいですしね。>
 めんどうなので、まるまる引用してしまいましたが、すごいことを言ってます。
 じゃあ軍団がいちばん面白いのか。

萬有29号(2001/7/12)

 さて土曜日発行ぶん。

<今回は ”笑いと恐れ” について研究します。>
 うん、どういう意味だ。

 ゆうすけくんは、恐れている相手に対しては、本心で笑えないと言います。
 そりゃあ当たり前だろうと思うんですが、そこに彼は疑問を提示します。

<なぜでしょうか?>
<それは笑いは安心感からくるものだからだと思います。>
 そうだね。
 安心感。という言い方はどうかと思うけど、たとえば出川哲朗や山田花子や山崎邦正を見ているときは、あー俺よりバカがいるんだなあ、という安心感が笑いを生むのかもしれない。
 または、桂枝雀(故人)の提唱していた、「緊張と緩和」理論にもつながるだろう。
 それとは関係ないけど、文章へただな。「それは笑いは」ってのはどうなんだ。

<でもそれはいつでもほのぼのとした芸をしていいというわけではありません。>
 俺と全然ちがうところに「安心感」の根拠をもってきてたみたいだな。
 でまた「それは」使ってるし。

<笑いは安心感を与えつつ、人々の興味の持つ芸(しゃべり、動きなど)をしないといけません。>
 何が言いたいのか、本当にわからないけど、恐怖は笑いにつながらないのか、という話をしましょうよ。

 つながります。
 安岡力也などはそうですね。客前でこわい男を演じ、イイヒトに急変する、というのは、まさに緊張と緩和です。
 安心感がないと笑いにならないと言うなら、恐怖感こそがもっとも安心感を生み出す素材である、ということに気づくべきだったんじゃないかなあ。(笑いはホラーに通じる、と松本人志も「スーパー一人ごっつ」の副音声で言ってましたね。意味ちがうけど)

<お笑い人が笑いを起こすには恐れを克服しなければなりません。>
 この前提がおれには理会できない。
 自分が、舞台上で萎縮してしまったのを、恐れだと解釈したのかな。
 それじゃここまでの文章、関係ないじゃん。

 で、その解答。
<どうしたら恐れを克服できるか?
 それは人によってそれぞれだと思いますが、僕は経験だと思っています。
 そのために僕は漫才をし、お笑いライブもやりました。
 そうすることで自分のなかで、”これだけやったのだから、次もなんとかやっていけるだろう”と思えてきます。自信につながるわけです。>
 場数を踏め、習うより慣れろ、か。
 それでいいのか。

<P.S 今週のダウンタウンDXで田代まさしが出ていました。
 いろいろ批判はあると思いますが、あんなことをやった人を受け入れられるダウンタウンの器にちょっと感動しました。>
 うーん。ダウンタウンは基本的にだれでも受け入れることができる才能を持ってるからさほど感動することじゃないと思うんだけど、田代まさしを「あんなことをやった人」って意識で見てるんだなあ、ってのに驚いた。
 俺は、タダのエロオヤジ、ぐらいに思ってたんだけど。
 もしかしたら、それが一般的な反応なの?
 俺、ずれてる?

 もしかしたら俺が「お笑い研究会」を嫌いだと思ってる人もいるかも知れない。それで嫌悪感を示すのかもしれない。
 でも、俺は「お笑い研究会」、好きです。
 たとえ、毎回サイコロ振って決めてんじゃないかと思うほどに、「笑いと○○」の○○部分がしっちゃかめっちゃかでも、やっぱり、お笑いのことを、面白いということを真剣に考えている部分には好感が持てるし共感します。
 あーショセン俺なんて、他人の作った物をあーだこーだいうことしかできない人間なんだよなあ、と自己嫌悪に陥ったりもします(かれこれ10年はこういう芸風です)。
 開き直りではなく、俺はこれからも他人のふんどしで相撲をとっていきます。
 そんなわけで、ゆうすけ君、ごめんなさいね。でも面白いんですもの。

<”お笑いの強制”について研究しましょう。>
 なんだかよくわからないけど読んでみよう。
 俺、毎週毎週なんだかよくわかってないな。

<なぜかというと、民主主義とか言われて、自由が叫ばれていますが、未だにお笑いの強制が後を絶たないからです。>
 これ面白い文章だなあ。民主主義と自由とは別物だし、「なにかを強制する」ことってお笑いに限らずそこらじゅうに転がってる。
 「なぜかというと」ってのも面白い。

<どういうことか、野球で例えますと、まず、人の気持ちがわからないピッチャー(目上の人)がいます。
 そして審判が僕のたてまえだとしまして、バッターが僕の本心だとします。>
 なんで野球にたとえるのか、さっぱり不明。

 以下、目上の人には「つまんない」と言えない、ということを、野球にたとえて延々と文章が続きますのでカット。
 2行くらいで終わることを、なぜたとえ話、なぜ野球。

<どうですか?バッターは上手くなれそうですか?
 これでは芽が生える前に摘まれてしまいます。
 笑いを起こそうと思えば、まさに”恐れ”を克服していかないといけないと思います。
 面白くないことには「面白くない」と言えるような。>
 それってどうかしら。
 それとこれとは別じゃないかしら。
 「面白くない」ということによって、場の空気がめちゃめちゃになっても、それでいいのかな。
 人間が、年齢も性別も職業も考えてる事も違うたくさんの人と関わりあって生きていく上で、言っていい事と悪い事って、やっぱりあるんじゃないか。
 というか芽が生える前に、摘めるのか。

萬有30号(2001/7/19)

 今週なかったんです。

 なんかサボった、と掲示板にあったんですけど、それが俺のせいではないことを祈るよ。

萬有31号(2001/7/26)
 ほんとイレギュラーに発行されますけども。
 今回はあれですね、27時間TVのネタ。

<見ました?”お笑い能力開発セミナー”。>
 ゼミナールだったような気が。

<僕が一番面白かったのはガッツ石松の”イカでーす”やったのですが、>
 えー!
 「おい!」(板尾)だろう。いちばんは。

 ちなみに、ガッツさんのこのネタは、坂田利夫の頭の中になにが入っているか、という問題です。絵に描いて解答します。
 彼はそこに、明らかにタコの絵を描いて、そこに「イカでーす」とセリフをつけていたんですね。
 これね、坂田利夫をたこ八郎(故人)と、間違えてたんじゃないかと俺は思った。
 ゆうすけくんは、たこ八郎を知らないかもしれないけどね。
 
<浜ちゃんが、
「こりゃ誰も勝たれへんわ」
 って言うてました。天然ですからね。>
 前にも書いたけど、俺としては微妙。
 意識的にやってる部分が多い。
 たとえばこのときもそうだったんだけど、それまで普通の顔してたのに、「(ガッツ)何言われてるかわかってへんで」と言われた瞬間、首をかしげて「なにもわかってない」顔をする。
 まったくの天然ではないとは言わないけど、すくなくとも彼は、「TVが自分に何を求めているか」をわかった上で、テレビに出て、それを演じている。

<最後に一番高い点を取った人(仏友注、このお笑いゼミに応募した素人)に松ちゃんが、
「こういう人が意外と芸人になったらスベるんですけどね」
 って言うてました。>
 そらそうや、とオレは共感したんですけど。

<なぜでしょう?
 一番面白いボケができるのに、ですよ。>
 なんで疑問を感じるんだ。まあ見ましょう。

<そのヒントは僕はあのコーナーの雰囲気にあったと思うのですが、豪華なメンバーだったのですが、あの場の雰囲気はものすごくシーンとしていました。(生だから分かるのですが)真剣に笑いを考えるとああなる物なんですね。>
 みんながガヤガヤ喋るという空間でもなく、客が入っているわけじゃないから、スタジオは静かで良かったと思ったんですけど。

<これは番組的にはまずいですよね。
 プロデューサーはとても困ってしまいます。>
 みんながワーワー言ってるほうがいいのか?

<テレビ番組は数字(視聴率)が命です。
 数字の取れない芸人は使いません。(多分)
 だから面白い人がテレビに出れるとは限りません。>
 ここで話がおかしくなる。
 スタジオがシーンとしていたことと、視聴率の上下に関連性があるのかどうかの検証はいっさいないままに、シーンとしているから視聴率が低くて、プロデューサーは困る、と勝手に話を進めている。

 ゆうすけくんの結論は、松本人志の言ったことと、思いっきりかけ離れてしまった。

 松本人志の言いたかったことは、上記引用のセリフにまとめられてるわけで、わざわざ付け加えることなんてないんだけど、ゆうすけくんのように意味がわからない人がいるってことは、読者の方の中にもいらっしゃったかもしれない。
 簡単な話なんです。
 文字による笑いと、ナマの笑いは違う、ってだけのことです。
 向き不向きがあるってことで。
 たとえば倉本美津留なんかは面白いけど、テレビにはあまり出ない。ジャンプ放送局でよく名前を見た錯乱坊主とかも、実際会えば面白くないかもしれない。トップヘビー5もめちゃめちゃ面白いけどダメかもしれない。
 ギャグ漫画家が、じっさい会えば面白いのかどうか、ってことにもなると思うんです。

 おもろいことは書けても、おもろいことが言えるわけじゃない。それだけのことですよ。

 そんなわけでゆうすけくんは、松本の言いたいことをまったく理会できてないんですね。

<あの番組でいうとつるべ(あの番組では学ちゃん)は全然面白くありませんでした。
 でも彼は芸人です。>
 これもヒドイ書き方ですよねえ。
 鶴瓶は、ダウンタウンにいじられてナンボ、ってのを理会した上であの場に出てます。
 彼を一番粗末に扱えるのがダウンタウンで、彼は、それがいちばんオイシイと感じているんです。だから、あの場で面白いことを言う必要は、なかった。
 ただ、笑瓶に対してのいじり方とかぶってたからなあ。
 まあ、それを大先輩にする、ってのが面白いんだけど。(それは「いろもん」での今田/東野にも言える)
 とゆーか、「浜ちゃん」「松ちゃん」って書いてるのに、「つるべ」なんだ。漢字使えよ。敬称つけろよ。
 というか、ゆうすけくんは、自分の中での好悪をそのまま文字にするんだ。

 俺はだから、というのでもないんですけど、このメルマガにおいて、敬称を略しているんです。それが礼儀だと思ってるんです。
 ただの感想文になりたくないという意識のあらわれです。ふだん会話に名前を出すときは敬称つけてますよ。藝人はみんな「兄さん」だと思ってますから。
 だから、藝人じゃないと思う人には敬称をつけてます(ゆうすけくん含め)。

<これは僕が芸人になりたくない理由でもあるのですが、なんか番組の都合上などで、無理やり面白くないことをさせられたり、気分が良くないときにお笑いをさせられたり、愛想笑いをしてしまいそうだからです。(逃げに聞こえますかね?)>
 これは俺も一緒です。毎日ネタを考えて、それでメシが食えるんならいいけど、面白くないバラエティとかで糊口をしのぐんなら、わざわざ藝人にならなくてもなあと思います。

32号(2001/8/2)
 今週はちゃんと土曜に来たね。
 今回、ほぼ全文引用です。もはや無断転載の範疇に入ってるとは俺も思うんですけど、ゆうすけくんが余りにも省略した文章を書くので、俺には要約のしようがない。
 こんなことしてたら「お笑い研究会」より先に我がメルマガが終わるかもしれないな。
 でもまあいいか。

<今回は”お笑いは失礼か”について研究したいと思います。>
 ううむ、毎度の事ながら意味がわからんが、研究してくれたまえ。

<よく場を間違えてみんなから白い目で見られたことはありませんか?
 そうでなくても笑いとは閉鎖的なもので、なかなか初めて会う人にお笑いすることは難しいと思います。>
 えー。最初のあいさつから一文字も削ってません。すでになんのことだかわからん。「お笑いする」ってのもわからん。
 まず、笑いが閉鎖的である、というのが、俺には理会できない。
 そりゃあんたのやってる笑いが内輪受けを狙ったものばっかりだからじゃないの?

<では、お笑いは本当に失礼なものなのでしょうか?>
 はい、これも上の部分から一行も飛ばす事なく続けて引用してるんですけども、なんでいきなり「お笑いは失礼」と決めつけてるのかがわからない。
 まあ彼の考えをみて我々も考えましょう。

<格調高い場では下ネタはご法度ですよね。>
 ? 格調高い場だからこそ下ネタなんじゃないですか。

<笑いとは本性を暴くものです。
 ですので、プライドの高い人には失礼に映るものだと思います。>
 プライドの高い人、と言われてもぼんやりしててよくわからないし。
 ゆうすけくんは、「笑いとは○○である」ってのをいつも決めてかかってるけど、結局本人だけがわかってることなんで、我々には伝わりにくいんじゃないかなあ。

<失礼かどうかは聞いた方が思うことなので、その人にどんなお笑いを提供したらいいか、事前に判断していないといけません。>
 これは当然。大ホールでやるわけじゃなく、特定の人物の前で笑いをとろうと思ったら、相手にあわせてネタを変えるのは誰でもすることでしょ。

<よくお笑いする人はバカな人が多いように見えますが、バカだからこそ、あらゆることを学ばないといけないと思います。>
 「バカな人が多いように見える」事象を、否定するのかと思わせて、完全に認めてる。
 二つ目の「バカ」は、「お笑い藝人」とかそういう語が入るんじゃないのか普通。

<ネタに関して、もっとよく知っている人が聞き手の場合、本当につらいんですよ。
 冷静に、
 「そこはちがうで。」
 と言われたら、反論しようがないですから。
 笑いにもなりにくいと思います。>
 ゆうすけくんの実体験なんだと思うけど、これも意味がわからない。
 何に関して違うと言われたのか。
 単純に、間違った事を言ったのなら、ただ訂正したというだけであり、間違うのが悪い。
 ちがうのかな。
 「そこはもっと早めにつっこんだほうがええで」
 「フリが短いで」
 というような、お笑いに関するダメ出しか。
 他人がおもしろおかしくやってるときに、そんなこと言う人はお笑い人として失格だ。

 ただ、ゆうすけ君のキャラクターにもよる。
 上島竜兵や山崎邦正みたいなキャラならば、ボケたときにダメ出しをされたほうが、よりウケるわけだ。じゅうぶん笑いになる。

 まだ自分のキャラ設定がはっきりしてないのかな。それとも、自分の望むキャラと違うのかな。

 でも、それは仕方がないんだよ。

 ちがうキャラでいきたいのなら、全く違う場所を求めなきゃ。

<今回はお笑いは勉強した上でやった方が説得力があるということでした。>
 失礼かどうかってのはどうなったの?

 まず、自分のキャラクターがボケなのか、ツッコミなのかを把握する必要がある。
 自分がボケだと思っている人でも、じつはツッコミだ、という人もいるだろう。
 ゆうすけくんみたいなタイプのボケの人は確かにいる。「いじり」に弱いタイプ。

 これってけっこう辛い。
 自分が意識的にボケた時にしかツッコミはいらない、ってんですね。予定外のツッコミに弱い。
 たとえばセリフを噛んだとき、滑ったとき、つっこまれるとつぶれちゃう。
 こういう人は、ボケにはむいてない。
 相応のセンスがある人なら、他人のボケを発見できるわけで、天然ボケの人につっこむということで、自分をツッコミにできる。
 それができないと、自分で言ったことに、自分でウケてるだけというような寒い事態に陥る危険性がある。

 そういう意味では俺はボケタイプだ。
 というかツッコまれたい。いじられたい。
 ただのMですね。

<今回は”ボケとボケが重なった時”を研究します。>
 はい。お願いします。

<コンビがどっちともおかしいときは(まああんまりないのですが)第三者はどこで笑っていいか分からなくなると思います。
 つまり頭の回転がよくないと笑えないと思います。>
 俺の後輩にこういう文章力のやつがいたんだけど、ゆうすけくん、本とか読んで文章の書き方を勉強したほうがいいよ。
 

 以下、要約すると、ボケをボケたらしめているのはツッコミだと、俺が前から言ってるようなことを書いています。なのでべつに、反論はしません。合ってると思います。

<みなさんはボケを見抜く目をもっていますか?
 お笑いで大切なのは、まさにそこだと思います。
 ボケを見る目さえあれば、ボケをボケで返すこともできます。
 いつでも笑いは起こせるわけです。>
 ボケをボケで返すのはいいんだけど、先に突っ込もうよ。
 というか「ボケとボケが重なったとき」にどうなるかは研究しないのか。

萬有33号(2001/8/9)
 第39号です。
<今回はちょっと固いのですが、”ブラックユーモア”について研究します。>
 あー。

<最近、星新一というSF作家にはまってまして、その著書のなかの「きまぐれ暦」を抜粋してます。>
 20才で星新一はいささか遅い気もしますが、それはまあいいでしょう。早いか遅いかを競っても仕方がないし、星新一は必ず通過しなければならない作家だし。
 俺は中学んときだから、あー、もう10年以上も前じゃないか。読み返そう。

 でもさー、「星新一というSF作家」って書き方はないだろ。まるで、知る人ぞ知る、って感じじゃん。失礼だ。

 で、以下、星の文章を引用しています。
 出典は冒頭「きまぐれ暦」としか記されていない。「その著書のなかの」だけではわからん。
 これだと、星の膨大にある短編の中の一つなのかと誤解される恐れがある。
 「小説」なら、そこに書かれている事を、正直に受け止めるわけにはいかないんだから。
 これはエッセー集のタイトルです。
 河出書房新社から出ていたようです。今は新潮文庫から出てるみたいです。
 あとは、これはまあ、できればでいいけど、その文章が載っているページ数も。

 それは読者にたいしての義務です。読者が原典にあたるときに、便宜をはかるのは当然です。

 それらがないと、いくらでも出典をでっちあげることができる。嘘をつくことができる。ほんとにそんなこと書いてあるのかよ、って思っても(俺みたいに)、わざわざ出版社を調べて、その本を頭から読まなきゃならない。普通はそこまでするのは面倒だから、途中でやめちゃう。
 だから、それくらいは、本が手元にあるんなら、記してほしいんですよ。

 話がわからなくなるので、心苦しいですが、彼の引用したのをそのままのっけます。
 いちおう本屋や古本屋で探したんですけど、見つかんなかったもので。

<<死の緊迫感のない死刑漫画
 凶悪さのないギャング漫画
 アメリカの1コマ漫画では情感というものがゼロである。
 エッセンスだけを抽出し、他のどろどろした部分は除去されてしまっている。
 よくも悪くもそれが特徴である。読んだあとになにも残さない。

 だが、眠ってからの悪夢となりかねないのがブラックユーモアである。
 人間がその内部において、やりきれない、どうしようもなくもてあましているもの。
 それがブラック的なのである。

 ブラックユーモア漫画をみておかしいと感じることは、矛盾にみちた人間を直視してることになる。
 それは同時に自己のなかのブラックな部分をも認識したことである。
 それをふまえた上でこそ、人類は未来へ進める・・・。>>

 これを読んだゆうすけくんがどんな感想を発したか。気になるでしょ。

<星新一もよく分からんからブラックだと言ってます。>
 言ってねえだろ。

<ただそのおかしさが分かることが大事だとも言ってます。>
 やっぱり言ってねえだろ。

 なんというか、これはお笑い能力いぜんの問題で、ゆうすけくんには国語力がからきしない。存在しないのではないか。

 たとえば、差別的なブラックネタで笑った自分がいるとする。その笑いを生んだのは、たしかにそのネタを提供した藝人なり作家であるんだけど、自分の中にある差別的な要素が笑いを生んだとも言える。
 そういうことじゃないのかな。
 さいしょのヒトコマ漫画の部分はいらない。

 ゆうすけくんは最近、感想がこないから、不安がっているぞ。そういや掲示板も10日くらい書き込みがなかったし(チェックしてるのか俺)。

<批判でもいいのでなんか感想ください。>
 だそうなので、みなさん感想などを送ってあげてくださいな。俺から聞いた、って事は内緒。

 40号。
<今回は”場ちがいな笑い”について研究します。>
 うー。

 で、今回はすぐ星の文章を引用。

<<笑ってはいけない笑い。
 葬式の途中、荷物をかかえた中年の婦人が道端で転ぶ。
 笑ってはいけない状況で逆に笑いが込み上げてくる。
 かすかに笑い声をもらす。
 一斉に非難の視線を向けられる。
 彼はビルの陰に隠れて大笑いする。
 通行人は不思議がる。
 ここも笑うには最適ではないようだ。
 喜劇映画をやっている映画館があった。
 笑いをもっと持続させたいと館内に入る。
 チャップリンが大げさにすべってころぶ。
 館内は大爆笑。しかしその中にあって彼は急に悲しみに襲われるのである。

 もう一つ。

 飛行機事故の時の空港からのテレビ中継。
 遭難したとの知らせで家族が駆けつける。
 その中の一人の女性にアナウンサーがマイクをつきつける。
 「お兄さんが乗っていたそうですが、ご感想は?」
 「なんとか無事であるよう祈っています」
 といい、なんと、にっこり笑ったのである。
 おそらくこの女性は前から一度テレビに出たいと思っていたのであろう。
 このような場合であるのに・・・。>>

 みなさんは星が何を言いたいのかわかりますよね。

<この二つを見てどう思いますか?>
 君がどう思うかを知りたい。
 というわけで見てみよう。

<明らかに”場違いな笑い”をしています。(2つ目は笑いにもなってないですが)>
 この時点で、読み方を間違えている事がわかる。二つ目は笑いになってない、そりゃそうだろ。
 ゆうすけくんは、「笑い」というのを、「笑顔」だと読めていないんです。

<この二つもブラックユーモアに属すると思われますが、これをやればおそらく人から嫌われるでしょう。
 でも、こんな理屈では解決できない、どろどろした泥沼こそブラックユーモアであるようです。
 これを見て「どこかおかしい」と感じたなら、あなたはまだ正常だと言えます。やはり”人間だから”ということでしょうか?>
 理会不能。
 とサジを投げたいところだが、がんばってゆうすけくんの言いたいことを読み取りたい。
 あーでも無理。
 けっきょく、ゆうすけくんって、なんだかわからないものが偉い、って考え方じゃないのか。

萬有34号(2001/8/16)
 まぐまぐで、「お笑い研究」を検索すると、萬有お笑い研究所とお笑い研究会が出ます。
 紹介文を読んだら、どっちも講読せずにはいられないと思います。
 というか紹介文もこまめに変更してる俺。

36号(2001/8/30)

 41号です。
<今回は”笑いが腐る瞬間”について研究します。>
 気になる表現だな。

<これはだれもがあると思うのですが、突然、大変なことがあって、仲の良い二人だけで冗談を言い合っていると、
 ”何笑ってんの?”
 ”何が面白いん?(今どういう状況か分かってんの?)
 と誰かに言われた時はどうしたらいいんでしょう?>

 よくわからないんだけど、通夜の席とかで、軽口を叩くような状況だろうか。

<周りの状況が分かってないと笑いどころかムカついたりさえします。
 お笑い人がどれだけ周りの雰囲気を感じ取れるか、相手の気持ちが分かっているかにかかっていると思います。(別に下手(したて)に出たらいいというわけじゃないんですけど)>

 例によって1行もとばさずに引用してます。
 「ムカついた」主体はどっちなんだろう。
 冗談を言ったほうなんだろうか。

 まあ、どっちにせよ、素人藝人とプロ藝人の違いってそこにある、と思う。
 プロ藝人は、そういう場でも、笑いをとりにいってほしい。ぜひ。
 不謹慎、は藝人の勲章だと思います。

 俺が明石市民なら、例の事件の直後に、例の歩道橋でドミノ倒しとかやりたかった。

 後半、ほんとに意味がわからないので省略。

 42号。内容は省略。

<P.S どうも僕のメルマガが他のメルマガの1コーナーで批評されてるようですね。
 なかなか参考になるメルマガで、僕の国語力の無さと常識の無さが指摘されていました。
 他にもいろんな笑いの番組や芸人の批評もされているので興味ある人はこちらで登録してください。(勝手に紹介してすみません)>

 とうとうバレてしまいました。こっちこそ、かってに紹介してすみません、ですね。

 <最初見たときはショックで声もでなかったですね(笑)>ということで、ほんと申しわけないです。
 でもね、掲示板見てて思ったんだけど、そこに書き込んでいるだれよりも、俺がいちばんきみを評価して、メルマガをいっしょけんめ読んでると思うよ。

<まあ僕のメルマガの目的は
”お笑い人が世界一面白い人になるため”
 ですので>

 そうだったのか。
 それにしては、お笑い周辺というか、周りの反応にたいしてどうするか、というような事を主に書いてますよね。

 ちなみに、「萬有お笑い研究所」の目的は、なんだろ、えー、俺は笑いたいんですよ。
 プロの藝人に笑わしてもらいたい。
 そのためには、われわれ素人の、笑いを見る目を養う必要があるんじゃないだろうか、そう思ったんですね。だから創刊当初は「お笑い番組批評」というタイトルだったんですね。
 そんなわけで、バックナンバーも参照できるようになったそうなんで、さっそく俺も見たいと思います。

 で、「お笑い研究会」批評はこれで終わり。
 これからは気になったときだけやります。
 ほんと「お笑い研究会」がんばってください。

 そんなわけで、新たな批評対象を募集。

萬有37号(2001/9/6)
 「お笑い研究会」批評、再開希望者はメールください。

 以下、メルマガには載せてなかった部分。
 ゆうすけさんのBBSより書きこみを転載。ペエジは保存してなかったんだけど、友人へ出していた手紙(会報と読んでいた)にコピペしてました。さすが俺。

XXX[13/08/21(火)-01:03]
萬有お笑い研究所
いやー、最近活気がないと思ったら、なにやら『萬有お笑い研究所』ってところで酷評をいただいてるみたいやね。
このサイト(お笑い研究会)に集ってる人って実際にはネクラで大して面白くないんやろなーっと思いつつも、チェックせずにはいられない、魅惑のサイトなのに。
ま、むこうもネタのために特に批判しなくてもええところまで無理やり批判してる感もあるけど?ちょっと苦しい批判もあるしね。
ま、どっちにしても、"笑いの研究"ってのはより面白いことを求めるには大切かもしれへんど、それ自体って、とってもツマランものなんやね。>

 おれよりもゆうすけくんに失礼な気がする。
 で、彼が完全に読み違えてるのが、俺の姿勢ね。
 べつに批判、って気持ちはなく、面白文章があるからみんなで見てみようぜ! って感じなの。

<XXX[近畿]  [13/08/30(木)-18:41]
ちょっと思ったんですが
お笑い研究会批評読みましたけど、あれは批評じゃなくて文章書き方講座ですね。
書き方ばっか指摘して、お前は予備校の小論文の講師かっての。
それに批評する奴が文章わかりにくいからさじを投げるとかいうてたら批評の意味ないじゃないですか。
結局批評自体も目的と言うよりもメルマガの内容を馬鹿にする為の手段なんでしょう。
だからあんなにしなくていいとこまで無理矢理批判できる。
内容を批評してるようで、実は悪口をごっちゃにしている。
ゆうすけさんも文章わかりにくいのは認めても馬鹿にされてんのは、弄ばれてんのは怒らないと。
ほんと批評のふりして悪口ゆうやつ最悪ですよ。>

 これもそうですね。主旨が伝わってなかった。まあ俺の文章力不足なんだけど。

 それに対するゆうすけくんのレス。

<[13/08/31(金)-22:30]
  こんち。XXXさん。
そーすね。でもここで僕が怒っても仕方ないような。
掲示板やメルマガで怒っても後味悪いだけだし。
ネット経験が長かったらもっと適切な対応ができると思うんですけどね。
では。>

 じゃあやっぱ怒ってたんだ。
 でもさ、メルマガで起こった事なんだから、メルマガで解決しなきゃどうにもなんないよな。家でひとりで怒ってるのかな。不健康だな。
 なんていうんだろう、怒ってないフリをするのが大人でありエチケットだ、みたいな誤った考えを持ってるんだろうか。人にケナされて腹が立ったら怒ればいいのに。
 ちなみに松本人志の言葉より。
<オレが思うに、自分というものをしっかりと持っており、仕事に対して真剣に取り組んでいる人間は、自分を傷つけられたと感じたとき、真剣に怒ることができるのだ。後先も考えずケンカをしてしまうこともあるだろう。
 答えは出たようだ。“ダウンタウン解散”ぐらいのバカバカしすぎる記事にはいちいち怒ってられないが、このさき自分のプライドや、大切にしているものを傷つけられたとき、オレはやっぱり怒ろう。
 大人げなかろうが、子供っぽかろうが関係ない。仕事を真剣にやっているぶん、真剣に怒ろう。それでたとえ悪い結果を招こうが、逃げずにケンカをしよう。それも、オレの仕事の一環なのだ。>(朝日新聞社『松本』83頁)

 ちなみに、誰が怒って何を書いてきても、すべて反論できるようには俺はメルマガ書いてんですけど。メルマガで前置きが長かったりするのはそのせいなんですぜ。

萬有38号(2001/9/13)
 再開希望のメールが一通きたので復活です。
 嫌だ、という方はその旨メールください。
 賛成と反対のメールの数でこのコーナーの存続は決定されます。
 賛成のメールさえ多ければ、幾らむこうの掲示板で「お前は予備校の小論文の講師か」と言われようと、「批評のふりして悪口ゆうやつ最悪」と言われようと、続けます。
 言われようと、っていうか言われてんですけど。

 あ、でも、最初は本気で「お笑い研究会」をつぶせないものかと思ってやってましたが、今はべつにそんな気ではないです。
 ただオモシロイからやってるだけです。
 あと、自分の言いたいことが、「お笑い研究会」を引きあいに出すことで書けるような気がするんですよ。考えがまとまるというか。

 46号です。
<最近ちょっと思うんですけど、お笑いって自己主張じゃないかと思うんですよ。>

 言いたいことはわからなくもない。
 だけど、このコーナーでは、そういうものわかりのいい俺が書いてないんですね。
 そもそも俺には、ゆうすけくんの言う<お笑い>の定義がはっきりしない。
 まあ、最初に結論から書きはじめてるんだと思う。だからこの続きを読もう。

<音楽や絵画と同じくコメディアンはアーティストなんじゃないかって。
 だからスベった時はとてもつらいんですよ。
 個性を否定されたわけですからね。>

 まあ予備校の小論文の講師ふうにいえば、「音楽家や画家と同じく」って書いたほうがいいと思うけど、そりゃべつにいいや。

<面白いって思われたいって思うのは、自分が認められたいと思うからじゃないかと。>

 ふむ。
 俺は正直、面白いって思われたいと思ったことはないです。いや昔はあったかもだけど、今はべつにない。
 今の俺の心構えは、相手にどう思われようと、目の前の人を笑わせたい、という感じ。
 スベろうとなんだろうと、ウケれば満足。
 たとえば山崎邦正なんかはそうだよな。
 自分の言動で客が笑うなら、うるさいとかサブいとか思われたってかまわない、という姿勢。
 「面白い人=かっこいい人」という図式が定着してきそうな今、それを捨てて目の前の笑いを取りにいく。おれは偉いと思う。

<萬有お笑い研究所さんが前に、パクリは許せないとか言ってた気がするけど、個性じゃなくて盗作だから怒ってたのかも。>

 「さん」付けしなくていいですよ別に。
 で、「パクリ」と「盗作」は同じだから、なんの解説にもなってないですよ。
 まあ自分で納得できてるんならいいけど。

<個人的には自分のものとして使うとか、プロとしてお笑いで金を取る以外では、パクリも臨機応変に使っていいと思いますけど。>

 なんでこうなるのかがよくわからない。
 スベってつらいのに、パクリネタで笑いが起きてうれしいんだ。
 俺はべつに、パクリを使おうと使うまいと個人の自由だと思ってますよ。
 ただ、ゆうすけくんは前に、
 <僕のメルマガの目的は
 ”お笑い人が世界一面白い人になるため”>
 だって書いてるじゃないですか(42号)。
 パクリで笑いを起こしてて、世界一面白い人になれるのか、って思うんですよ。

 俺は、世界一おもしろい人が、世界で一番たくさんの人を笑わすことのできる人だとは思いません。
 それをゆうすけくんはイコールで結べると考えているようですが。

<P.S 昨日電車に乗ってたら高校生が、
 「真面目な奴ってセンスねーよな」
 って言ってました。>
 これバカ発言ですよね。こう言ってる奴にセンスのあったためしがない。
 おそらく、こいつらの言うまじめな奴ってのは、勉強のできるやつ、おしゃれに興味のないやつ、のことなんでしょう。
 俺が電車に乗ってたらそう思います。

 ゆうすけくんは、
<確かに。>
 って納得してるやん!

萬有39号(2001/9/20)

 反対も賛成もなんのメールもなく、つまり、累積数では賛成が1通ということなので継続。
 なんかリアクション下さい。

<今回は”笑いの順序”について研究します。>
 おお、なんか面白そうだ。

<今週はアメリカでテロ事件がありましたね。
 テロ事件の被害者のみなさんに、
 心よりお見舞い申し上げます。>

 今週はここがいちばん面白かった。

<さて、今回は笑いの順序という題ですが、お笑い人(お笑いを愛する人)のみなさんは、今回のテロ事件をどう思われたでしょうか?
 もちろん笑いにできない話題ですし、
 シャレにならない事態です。
 では本当に笑いにはできないものでしょうか?>

<僕が考える笑いは2通りあります。>
 申し訳ないですけど、一つ目は省略。

<もう一つは、順序だてた笑いです。
 これは何かというと、
 笑いは安心感があって、初めて本心から笑えるもので、
 何かの不安や心配があれば、本心で笑えないと思います。>

 そうかな。俺は不安なとき笑っちゃうけど。
 「うわー、えらいことになった」時って、なんか笑っちゃいませんか。
 それは俺にMっ気があるからですか。

 お笑いをするには、客の不安を取りのぞく必要があるとゆうすけくんは言います。

<その上で笑いをするという順序だてが必要だと思います。
 お笑いのライブでも真打の芸人が出る前に、若手の芸人が”場を温める”という意味で先に観客を盛り上げます。(あと、それで客の反応も見てると思いますが)
 それと同じようなものだと思います。>

 それは単に序列です。

 ま、ほかにも理由はあったでしょう。

 落語の場合でいうと、その日にする演題は決まっていず、若手から順に、自分のできるネタをやっていきます。
 もちろん同じネタはできない。
 同じネタじゃなくても、同趣向のネタも、できないんです。
 つまりあとに行くほど、使用できるネタは尠くなっていく。
 そうなると、若手より多くのネタを持っているベテランがあとに来る必然性があります。

 そもそも場を温めるだけなら、若手よりも、ベテランの方がいいでしょうし。

 さて。40号。
 やっぱ週2回出てると早いね。

<今回から3回に分けて、
 ”笑いの分類” をしてみたいと思います。>

 お、大仕事だぞ。大丈夫か。

<参考文献は、講談社のブルーブックス B-1021の
      ”人はなぜ笑うのか”という本です。
      著者は志水彰、角辻登、中村真の3人です。>

 俺が言ったからかもしれないけど、今回はちゃんと入手しやすいように書いてますね。
 ちなみに「ブルーバックス」ですね。
 でも、番号が書いてあると、入手しやすいですね。書店でそう探さなくて済む。
 というわけで入手しました。税別820円。
 それでわかったこと。
 <角辻登>は<角辻豊>です。
 「のぼる」とは読むみたいだけど。

 さてその分類をハショッテ見ますか。

<1、本能充足の笑い>
<2、期待充足の笑い>
<3、優越の笑い>
<4、不調和の笑い>
<5、価値逆転、低下の笑い、>

 説明を省くと、なにがなんだかわからないですね。俺が悪いんですね。

 というかこれ、一言一句たがわず、前掲書から引いてます。途中ハショッタ説明部分も、多少、ゆうすけくんなりの味付けがなされてますが、ほぼそのままです。
 むう、俺が言うのもアレだけど、法的にいいのか。

 さて。俺はこの本を読んでしまったため、あと2回続くという、笑いの分類の答えが、もうわかっちゃってます。
 ここで書くと悪いので書かないですけど。

 というか、一読した感想をいえば、クズ本です。
 そんなわけで、来週から、
〔『人はなぜ笑うのか』批判〕スタート
 批評じゃなくて、批判です。ええ。

<P.S ちょっと思ったんですけど、笑いって結局、
 ”笑うも笑われるも同じこと”
 なんじゃないかって思うんですよ。
 他人を笑うのと同じように、自分自身についても、同じように笑えるかと。
 要は自分の心の持ちようじゃないかな?と。
 でもやっぱ笑いはセンスの問題かなぁ。>

 ゆうすけくんは、最後の一行がいつもヘン。
 無理してまとめようとしすぎなんじゃないの?

40号(2001/9/20)

 えー、今週の2回は、先週も書いたように、『人はなぜ笑うのか』からの丸写しであり、俺の言うことはないです。

 それよりも、他人のメルマガを人に薦めてました。
 さっそく俺も登録してみましたが、現物はまだ届いてないので、サンプルだけ読んだのですが、これはあれですね、ゆうすけくんは批評の矛先をこっちに向けてくれと言いたいんだと思いました。俺が勝手に。

萬有41号(1001/10/4)
〔〔「お笑い研究会」研究会〕〕
 あれだろ、「批評」って単語に敏感なんだろ。批評っていやなんか悪口いうとかそんなイメエジしかもってねんだろ。
 じゃあタイトル変えるよ。変えたよ。

 ID61430。第51号より。

<この間、友達と話しててこんな会話になりました。
 僕「シャンプーハットの小出水のあの無表情さが好きなんやけど、なんであんな顔ができるんやろ?メッチャ笑える場面なのに」
友達「それは笑いに対する覚悟がちがうからやろ・・」>

 それは「ネタ」だからです。何回も練習をしてるからです。

 ちなみに小出水ってのはボケの人です。
 「ボケるときに笑ってはならない」というのは笑いの鉄則ですから。

 まあ、ゆうすけくんもそのことはわかってますから、このあとの文章ではそういう事を書いてます。

 で、そのあと。

<コンパなんかで相手の悪口を言わずに相手に合わせてばかりでいる人がいます。
 相手を気遣いすぎていると思うことがあります。(それが悪いとは言いませんが)
 笑いに対する覚悟ができている人は相手にあわせず、”笑い”に照準を合わせているんだと思います。
 つまりたとえ相手にとって悪口になっても笑いになる方を取ると。>

 俺さあ、別に悪口を言わないことは笑いと外れる行為だとは思わないんですけど。
 だって俺、悪口なんか言わなくても、笑いとれるよ。俺だけじゃないだろ。

 前にもゆうすけくんは、毒舌こそ笑い、のようなことを言ってたような気がするけど、そもそもそれがおかしいんじゃないだろうか。

<そう言うと、「前に書いた”相手の気持ちを考える”と違うんじゃないか」
 と思う人がいると思います。
 でも、本当にその人が間違っているならその人のために、嫌われても本当のことを言うべきだと思います。(面白くね)>

 これも正直、よくわからない。
 批評するのに意味がわからないというのはおかしい、というようなことを、俺のことを予備校の小論文の講師と書いた人が書いてたんですけど、だってよくわからないんです。

 お笑い藝人は、相手が間違っていた場合、それを指摘しなきゃいけないんだろうか。
 そんなことはない。
<嫌われても本当のことを言うべき>
 ということは、その相手を笑わせていない、ってことです。

 結局、間違いを指摘して笑いをとるって、「見下し笑い」なんですよ。
 笑われた方はずっと覚えてる。
 まわりで笑ってる方も、「いずれ俺のことも」って思うと、だんだん笑えなくなる。

 だから、相当の力をつけてからじゃないと、むつかしいんだ。

 だから初めは、笑われる側にまわった方がいいんだって。天然だと思われた方が。

 そんな俺の心の声が聞こえたのか52号。

<今回は”愛すべき笑われ者”って題なんですけど、要するにピエロのことです。
(もしくは宮澤賢治の言う”デクノボー”←雨ニモマケズの)>

 その要しかたがよくわからないんですけど。ピエロというか、クラウンですし。

<自分を人より下にして、笑いにする。
 みんなの笑われ者。
 それでもニコニコ笑っている。
 これのすごいところは、ほとんど嫌われないところだと思います。
 嫌われずに笑いをとる。すばらしい。>

 これのすごいところは、ゆうすけくんは、笑いをとる→嫌われる
 だと思っているところです。すばらしい。

 俺は好かれたいから笑いをとりたい。
 相手の笑顔が見たい。

<おだやかなおじいさんっていうイメージがうかんできます。
 長い人生を歩んできて、様々な苦労をし、体中の毒気が取れ、人にやさしくなる。>

 こんなイメージ浮かびますか?
 俺は想像力がないのかなあ。
 おじいさんって、嫌われずに笑いをとる人なんだろうか。

<一応、宮澤賢治の言う”デクノボー”の定義が下の詩に出てますので興味があれば見てみてください。>
 と、例の「雨ニモ負ケズ」を全文。省略。

 まず、基本的なことですが、これは「詩」じゃないんですね。
 賢治が詩として発表したものではない。
 彼のメモ帳にあった文章です。
 そして、賢治じしん、『春と修羅』などに関しても、それを詩とは呼ばず「心象スケツチ」と称していたようです。

 まあそんな賢治豆知識はいい。

 そんなことよりも、賢治の「デクノボー」観が、この「雨ニモ負ケズ」に示されている、と読むのはいかがなものかと。

<みんなにデクノボーと呼ばれ>

 って、これ一行で完結してますやん。

 べつに、寒さの夏におろおろしたりしてることを「デクノボー」って言ってるわけじゃないとおもうんだけど。

 まあ、詳しいことはよくわかりませんけど。

 ちなみに、上記豆知識は、ちくま文庫の、『宮沢賢治全集』第1巻の解説より。

萬有42号(2001/10/11)
 第53号より。
 
<今まで約1年ほどですが、お笑い研究会としてお笑いについて考えてきました。
 そこで思うんですけど、
 ”笑いとは結局、感情の一つで、研究しつづけても実は何もないんじゃないか?”
 と。
 笑いだけに固執してしまっても、ニコチンの入ってないタバコみたいなもので、スカスカなんじゃないか?と。>

 なんか、えらいところに着地してしまった。
 『人はなぜ笑うのか』(講談社)と同じく、「笑い」という言葉を単純に「わらうこと」(広辞苑)ととらえてしまっているんです。

 そんなものをいくら研究したって、たんに「笑う」ということの、学問的な解釈にしかならない。
 俺がやろうとしていることって、そういうことじゃない。

 おもしろいとはなんだろう。
 なぜ人はそれをおもしろいと感じるんだろう。
 おもしろいことに法則性はあるんだろうか。

 まあ、いくら書いても意味ないので3行にしておきますが、俺たちはアハハと笑うことのみを「笑い」と呼んでいるわけじゃなくて、笑いが起きなくても「ううむおもしろい」と思える事柄を研究していこう、と思ってるんですね。
 俺たちは、というか、俺は、ですが。

 つづいて54号。

<僕もたまーになるんですけど、直感に任せたボケではなく、周りに合わせた返事をしてしまう。
 自分の意見で事を荒立てたくないと思ってしまう。
 そんな気持ちが後で後悔の元になっている気がします。>

 俺は客に合わせてボケます。
 好き放題しません。
 その点で俺は、それほど笑いに対して求道的でもないのかなあ、と思う。
 藝術家ではなく職人肌。

<お笑いをするということは、
 ”自分の歌を歌う”
 ようなものだと思います。
 他人が見て上手いか下手かなんてどうでもいい。
 ”自分の歌”なんだから。>

 俺は他人の歌でもそつなくこなしたい。

 島田紳助は、自分の「司会業」に対して、

 与えられた番組を、自分の好みとは関係なく、ベストの状態で放送できるようにする。冷蔵庫にあるあまりもので、いちばんおいしいものを作れる。
 他の誰が司会をするより、島田紳助の司会で一番よかった、というような結果を残せればいい。

 というようなことを言ってます。(広島テレビ「松本紳助」)
 自分のやりたい事だけを深く追求していく松本人志のようなタイプももちろん好きですけど、俺はそんな島田紳助はかっこいいなと思う。

萬有43号(2001/10/18)

 第55号。「希望に賭ける笑い」

<この間のNO.47の ”笑いの順序” で、”笑いは安心感があって初めて本心から笑える”と書きましたが、安心感の中でも、例外的なものがあります。
 それは、
 ”希望に対する笑い、期待による笑い”です。
 これは何かというと、どんなに危険な状況にあろうと、何かに期待していたりすると、自然と笑いが生まれたりします。>

 だそうです。よくわかんない。

<スパイとして敵国に侵入し、自分はリンチに遭おうと祖国は戦争に勝利する。
 ふっと自然と笑えてくるかもしれません。>

 でもその笑いは我々の求めている笑いとは違うよな。

 というか、俺がそういう状況にあったら、うわー、えらいことになったなあ、ってので面白くて笑ってしまうと思う。

 第55号。「笑いの主導権」
 
<これは一体どういうことだと思います?芸人でいうなら浜ちゃんとか島田紳助とかタモリとかになると思うんですけど、しっかり場をしきりつつ、自分中心に笑いにしていける人物です。>

 島田紳助はそうですけど、タモリや浜田は違うんじゃないかなあ。
 浜田(ダウンタウンのだよね?)は、自分中心の笑いにしないし、タモリは仕切らない。
 今や「笑っていいとも」(CX)での彼は、「仕切らないこと」をネタにしている。
 真ん中で好きほうだいにやって、まわりの人間がフォローする、というかたち。
 いまもっとも野放しなのがタモリだろう。

<場をしきるだけなら、
 ちびまる子ちゃんのキャラクターの丸尾くん(めがねの委員長)でいいんですけど、
 笑われこそすれ笑わすことはできません。
 笑わすだけなら、130Rの板尾とか志村けんとか面白いんですが、きちっとみんなをまとめることができません。>

 架空の人物には敬称をつけて板尾や志村は呼び捨てってのが、どうもよくわからないけど、まあ、丸尾君は「君」込みでキャラ名ってことだろうな。

 まあ、ここで出てくる一つの答えは、ボケキャラは仕切れない、ってことだな。
 仕切れないんじゃなくて、仕切らない
 板尾や志村だけじゃなく、松本人志や太田光もそうだけど、彼らはボケなんです。

 ボケの一つの方法に、その場をこわす、というのがあるよな。
 懸命に石を積み上げている浜田なり田中の背中を押して、その石を崩す。

 タモリの場合になると、全く石を積もうとしないので、まわりの人間が仕方なく積む。
 このへんが異形。

 んー、なんか話がまとまらない。まいいか。

「お笑い研究会」の掲示板が、最近ちょっと面白いです。毎日見てます。ちょっと重いんですけどぜひ。

http://www.simple4-j.com/k-bbs/kbbs.cgi?bn=264135

 ゆうすけ君はここを使って、お笑い番組の感想を書いてますよ。メルマガでやりゃいいのに。

萬有44号(2001/10/25)
 57号。

「人間世界のことはすべてうらかなしい。ユーモアそれ自体のかくれた源は、よろこびではなく、かなしみだ。天国にユーモアはない」
(「まぬけのウィルソン」マーク・トゥエイン著)

 という引用から始まります。
 いいなあ。おれもやろうっと(パクリ)。

<まず、笑いには3種類あることを知る必要があります。

 人を刺す笑い(ウィット)
 人をたのしませる笑い(コミック)
 人を救う笑い(ユーモア)>

 まあ、これは人それぞれの見解だから。
 俺には「人を笑わせる笑い」しかないですけど。答えになってませんが。

 こんかい、ゆうすけくんは織田正吉『笑いとユーモア』(ちくま文庫)をテキストに、上記3種(のうちひとつ)の笑いについて、解説しています。
 織田正吉、ってまたえらく旧い人物を。
 俺も読んでみます。

 59号。

<今回は、”首相の場合どんな笑いができるか?”考えてみたいと思います。>

 これちょっと面白いですねえ。

 というか首相って、何やっても面白いし、何やっても寒いと思う。

<また、人はなにか守らなければならない地位などがあると、保守的になりがちです。思い切ったボケができなくなります。恋した女の子が好きな人の前でその人に純粋にボケることができるかというとどうでしょう?>

 これも面白いなあ。
 というか「純粋なボケ」の定義が、俺にはいま一つわからん。
 そりゃ下ネタなんかは、やりにくいだろうけど、純粋なボケでもねえしな。天然、ってことでもないよな。

「お笑い研究会」の掲示板に、とうとう俺も書き込みはじめてしまいました。
 同じことを2回いうのが嫌いな俺なので、あすこで書いたことはここでは書かないかも知れませんのでぜひ。ちょっと重いんですけど。

萬有45号(2001/11/1)

 10月27日の第59号。
 もうそろそろ俺んとこ、号数で抜かれるな。
「お笑い番組批評」のころから数えて。

<自転車は時が経ち、風雨にさらされると、サビて動きにくくなります。
 そんなときに油をさすと、チェーンがよく回転し、よく走るようになります。
 お笑いもこのようなものだと思います。
 会話がとどこおってスムーズにすすまない時、笑いの油をさすんです。>

 なるほど。なくはない話だ。
 以下その例。か。

<AとBが言い合いをしています。
 A「お前が悪い!」
 B「お前の方が悪い!」
 このままでは場は険悪になるばかりです。
 そこでCが登場します。
 C「どっちも目クソ鼻クソやで」
 あるいは、
 C「なんでケンカしてんの?・・あっそう、そんなんどうでもいいやん」
 とかね。

 あるいは一方に加担する。
 C「どうみてもお前が悪い。それはお前のあごは出すぎやからや」
 A「どうせーちゅうねん!」>

 よけい険悪になるような気がする。
 でもこれちょっと面白いですね。

 まあでも、これはABCの関係性が非常に重要になってくる。
 笑いで解決できる仲かどうか。
 

 10月28日の60号。
<今回は ”笑いの刃(やいば)” です。>
 いろいろタイトル考えるの大変だろうな。

萬有46号(2001/11/8)
 さて。今週は「お笑い研究会」がWEBで発表したコントを見ましょう。
 感想なんて、むこうの掲示板に書いてもよさそうなものなんですけど、長くなりそうで、ただでさえ重いむこうの掲示板をこれ以上重くするのは本意ではない。

 で、以下に紹介する漫才は、学園祭でやるものだそうで、少し内輪ネタも入ってますが、まあそれはいいです。
 ゆうすけくんが学園祭で発表するまでに、これを読んでくれるといいなあ。

<Aが女、Bが男の設定です>

<Bがタモリのマネで入る。>
 これはやめた方がいいね。

<A「今日は漫才をしてみてみなさんのご機嫌を伺ってみようと思うんですけど」
 B「果たして何人最後まで残るでしょうかー?」
 A「こらこら最初から悲観的やなおい」
 B「大体第2グラウンドやで。だれも来るわけないやん。暇人でもあるまいし」
 A「来てる人はどうなんねん。」
 B「まあ9割方サクラなんですけどね」
 A「ほんまかい?」>

 どうも、このように客に向かって毒を吐くスタイルのようです。
 とりあえずあれですね、ツカミは必要です。
 自己紹介くらいはしないと。
 いわゆる客いじり、ってのは演者と客に、あるていどの信頼関係がないとダメだろう。
 その関係さえあれば、強くいじればいじるほど客は喜ぶ。バカだから。
 すくなくとも「いやぼくら○○っていうんですけどね、知らないでしょうけど」程度は。

 というか、せっかく男女なんだから、男女ネタも入れれば?
「ぼくらもうコンビ組んで2週間になるんですけど今だに×××もさせてくれませんからね」みたいな。引かせようぜ(他人事)。

<B「まあまあ。ところで最近の調子はどうなん?君の家には炭素菌届いてへん?」
 A「そんなわけないやろ」
 B「おかしいなー」
 A「どういうことやねん!」>
 炭疽菌のネタは不謹慎とかではなく、寒い。

<A「なんやそれ?死ね」
 B「こらっ死ねっていうな。今日はこどもとか来てんのに。いくら性悪女って言われてても」
 A「言われてない。勝手に決めんな」>

 ここは「性悪女」ではなく、客全員が引くような言葉を選んだ方がいいな。

<B「あそう。それにしてもよう最後まで見てくれたなー」
 A「観客に感謝せな」
 B「無駄に時間過ごしたのー」
 A「かける言葉がそれか!ほんまにコイツは」
 「ボケ!」
 「ありがとうございました」>

 ありがとうございましたは、いらないよね。

 では、その2。
 のつもりだったんだけど全般的に大学ネタなんで、いいや。

 で、全編しゃべくり、というかたち。
 だから時間が短いんだろうと思う。
 現在の漫才というのは、おおまかにいって、コントを漫才でつなぐというかたちになっている。もちろん全部がそうじゃないけど。
 一貫したテーマがあって、それに対応したコント(に近い漫才)を挿入していく。
 なんについてでもいいんですよ。

 または、舞台にちなんで「こんな学園祭があったら」的なテーマで適当にでっちあげるのもいいよね(あまり自信がない)。

 で、今ごろ言うのもアレだけど、客が見えないと、俺にはどうしようもないな。
 おそらく客は、そんなに身を入れて聞いちゃいないと思うので、1割くらいはいるだろう、ちゃんと聞こうとしているお笑い好きに向けて作った方がいいかな。

 というか女がツッコミってのは、ちょっときついと思う。
 女性が甲高い声でツッコむ漫才って、それだけで寒い気がする。
 それならもうツッコむ時に異常にベタベタするとか。既存だけど。

萬有47号(2001/11/15)

 今週は、ゆうすけ君が大学でやったネタの反省会。スベったらしい。
 その経過が細かに記されていました。

 ではどういう失敗をしたのか。
 見てみましょう。

<1、つっこみが初心者のため、はりせんを持たせても全く活用しない。言葉も考えてないためつっこみにもなってない。
 2人はただひいてるだけ。>

 まず、ハリセンはツッコミには使えません。
 ツッコミ台詞とともに張ると、ツッコミのセリフが聞こえません。セリフを言い切ってから張ると、間がグダグダです。張ってから台詞を言うと、蛇足に聞こえる。

 ハリセンでつっこめる時って、ツッコミの台詞の内容がそれほど重要じゃない場合だ。

 <言葉も考えてないため>ってのもどうか。
 ツッコミの才能がない人にアドリブは無理。
 たとえば、<爆笑問題>の漫才は、太田がツッコミも考えるって言うよな。田中によるアドリブのツッコミは存在しないわけだ。

<2、2人とも場が冷めていたので、その場に合わせて、
  「どうせサブいんですけど」とか、
  「全くウケてないですけど」
 と言ってしまっている。>

 これはいけませんねえ。演者が引いてると客も引きますねえ。
 しかし、これもゆうすけくんに力があればなんとかなったかもしれない、とも思う。
 けど素人藝のばあい、いったんスベったら歯止めが利かないってのはあるな。

<3、サブくなるのを恐れて、つっこみがボケがオチを言う前に、オチを言ってしまった。
  「まあ○○っていうことなんですけど」>

 なんというか、相方選びはしっかりと、ということしかないな。がんばってください。

 それとも、まったくの素人にもできるネタを作るかですね。それは可能だから。

萬有48号(2001/11/22)

 第63号「笑い排便説」

 まあ、どうでもいいや。
 ゆうすけくんって、「笑いとは○○だ」とすごく言いたい人なんだろう。
 俺はそんなのどうでもいいや。

 今回は追伸部分に注目。

<お笑いに厳しい人というのは、からまった糸(ボケ)のほどき方が分かっているので、
 わざわざほどき方(つっこみ)を言わなくても笑ったり笑わなかったりします。
 しかし、どんどんほどき方が分かってしまうと、
 だんだん笑えなくなったりします。
 打開策としては、
 1、糸の種類を変える
 (漫才→落語、現代→古典、
  若手→ベテラン、日本→外国)
 とかしかないんじゃないですかねぇ。>

 「お笑いに厳しい人」ってのがよくわかんないけど、受け手としてレベルの高い人、とでもしておこうか。
 そういう人に、その「糸の種類を変える」というのは無理だ。
 受け手としてレベルの高い人というのは、基本から前衛まで、幅広くフォローしているから、見る目が養われているのだ。

 ありとあらゆる糸のからみをほどいてきたから、「お笑いに厳しい人」になってるんだ。

 だから、目にする殆どの笑いが「一度見たことのある種類の笑い」になって、笑えない。

萬有49号(2001/11/29)

 えー、64号かな。

<みんな思ってるかもしれないけど、このメルマガを見ても笑えないですよ。
 僕はまだ笑いとはどんなものか考えているだけですから。
 まだ仮説をたててるだけなんです。
(だから僕はバイト先の店長に、、「笑いの基礎ができてない」 って言われます)>

 ていうか、バイト先の店長にまで言われてしまうというのはかなりのものだ。
 というかエンタツアチャコも知らないようなので、やっぱ基礎をやったほうがいいかも。

 65号かな。
 まあなんかね、いいことを言おう、というのは伝わる。

萬有51号(2001/12/13)

 第66号。

<何かの本で読んだんですけど、人間にはいつも持ってる欲求というものがあるそうです。(マズローの欲求段階説ではないです。)>

 いつも持ってる欲求。そうだな、笑いとか鳥居とか短髪とか仏像とかがあるな。

<それは、
 1、自己主張の欲求
 2、破壊の欲求
 3、恐怖回避の欲求
 4、自己満足の欲求
 5、罪の軽減の欲求 です。>

 これって、ぜんぶ「4」に集約されちゃうんじゃないの。

 以下、ゆうすけくんが、いろいろ例を開陳してくれてるんですが、だからどうなんだろ。
 というか、ゆうすけくんは「笑い」を研究しようとしてるんだろうか。
 たとえば、笑いという城があるとしたら、外堀から順に埋めていこうって考えなのか。
 ただその、ゆうすけくんが外堀だと思って埋めているところは、我々の見立てでは外堀ではなく、その、なんというか、用水路とか、そういうもんだと思う。
 俺はそんな城があったら、搦手から一挙に本丸を攻めたいです。

萬有52号(2001/12/20)

 まあ、いつものように「お笑い研究会」。
 第67号より。
 時間もないのにひさびさに大量引用したよ。

<今回は非常に難しいんですが、
”飽きのこない笑い”について考えてみます。>

 君のチャレンジングスピリットにはいつも感心するよ。

<大体飽きのこない笑いとは存在するのでしょうか?
 ギャグも流行語もいつかは廃れ、漫才の同じネタは「見飽きた」と言われるし、芸人にも飽きが来る。>

 これは、まず、あれだけゆうすけくんが、笑いとは、ってやっておきながら、「笑い」の定義づけが今だにできていないからにほかならない。
 「ギャグ」「流行語」「漫才のネタ」
 これらは「笑い」ではない。
 言いかたが悪いな。
 これらは「笑い」ではありません。
 まあこれでいいとして(よくないだろ)。

 その、なんというのかな、よい言葉が思いつかないからありきたりの言葉を使って言うけど、それらは「藝」(げい)だ。
 「藝」に飽きがくるのは仕方がない。

<ただ僕はダウンタウンには飽きていないし、これからも飽きる気がしない。これはなぜなのか?>

 たしかに俺も飽きていない。

 ダウンタウンはおなじ「藝」を見せてないからなんだろう。
 松本人志の「藝」のひとつである「たとえ」にしても、毎回違うから飽きないのだ。
 だから、松本人志にしても、同じたとえを見せられると、飽きる。
 たとえ以外でも、自分の知らない単語を、知っていると言い張るボケ、これも飽きた。
 ただ、そこから先に出てくるものに、今だ期待させられるものがあるので、飽きたような気がしないだけなんだ。

<僕なりに考えてみると、
 1、どんな状況でも”ダウンタウンらしい”笑いにもっていける。(ごまかしたり、人のせいにしてない)
 2、常に客の笑いを意識している。(自己満足してない)
 3、相手(ゲスト)の本音を聞きだすことができる。(愛想笑いはしない)
 4、毎週同じボケはしない。(天丼などは別)
 5、面白いことじゃないと笑わない。>

 どんな状況でも「ダウンタウンらしい」笑いなら、俺は飽きていたと思う。
 そもそも「らしさ」で笑っちゃうんなら、べつにダウンタウンである必要がない。

<じゃあこれができれば、
 ”飽きのこない笑い”ができると思います? どうでしょう?>

 だから、それは「笑い」じゃない。
 ゆうすけくんは何が言いたいんだろう。

<掲示板で、ゆきちさんが、
 「笑いは博物館に入れてはいけない」
 とおっしゃってましたが、笑いは今のこの瞬間のためにあるなら、飽きのこない笑いとは、相手の心がくすぶられるような、相手が「なるほど!」または「なぜ?」と思えるようなことでないとダメな気がします。>
 いいなあゆきちさん。俺も引用されたい。俺もくすぶられたい。
 というわけで、掲示板にいいことを書けば、ゆうすけくんがメルマガで引用してくれるぞ。
 というわけでゆきちさんには7ポイント。

 第68号。

<今回の題は”いたずら”です。
(”どっきり”もこれにあたると思います)>
 むむ、非常に気になる。気になるというかいたずらという単語に、非常にエロな感情を抱くのは俺だけなのか。とくにあれですね、
「いたづら」って書くとほら。
 あれは本当に風呂を覗いてたのか。

<いたずらとは、
「何の役にも立たず、かえって人の迷惑になる意」(新選国語辞典より)
 からきてるようです。>

 まるで、語源を説明したかのような口ぶりだけど、辞書の語釈はべつに語源にはふれてないですよね。ゆうすけくんの文章がおかしいですよね。

<いたずらするときの注意点は、
 一、いたずらしたい相手がシャレの通じる相手、または怒ってもたかがしれている相手にする。
 二、本当の悪意でやらない。(そうでないといじめ、けんか、犯罪になる)
 三、大衆(第3者)を味方にする。(あきさせない)

 いたずらが相手に迷惑をかけながら、それでも面白いのは、この3つを守れたときじゃないかと思います。>

 なるほどね、安全策だ。
 それは笑いは生むけど、俺はそんなぬるいいたずらなら、しなくていいや。
 結果は予定調和。面白くねえ。

<例えば、クラスの人気者にいたずらした場合は、いたずらした方がバッシングをうける場合があります。いたずらする相手は慎重に選ぶ必要があります。
 いたずらで面白いのは、された方がいいリアクションをしてくれたり、いたずらされたことに気付かなくて、ひどい目(←と言っても、たかがしれてるくらいがいい)に遭うときです。>

 ゆうすけくんは、何気なく書いてますが、これがいじめを生むんですよ。
 俺とゆうすけくんの関係を見れば、わかるだろうに。
 って俺、いじめてるのか。

萬有60号(2002/2/14)

 お笑い研究会の第72号。
 なんか最近不定期ですね。

 俺の場合、俺なりの美学として、発行日は守る、というのはあります。
 内容はともかく、発行日は守る。
 それはまあ、藝風にもよるのだと思いますけど。

 なぜか今回は女性タレントの番付。

 おれんとこと一行字数が違うので、それは適当にアレンジします。

 まずはボケ。

横綱 相田翔子(元ウィンク)
大関 釈由美子
   ビビアン・スー
関脇 キロロのピアノの方(金城さん?)
   YOU
小結 山田花子

 ふむ。
<ボケはYOUと山田花子以外はいわゆる天然のキャラのようです。
 ビビアン・スーに関しては、未だにカタコトなのか計算なのか判断しかねます。
 YOUは好きですが、どうも松本人志のボケとスタイルが似ています。
 山田花子は今はキャラが飽きられた感じがします。>
 だそうです。
 考えてますね。
 ただ、釈も天然ではないですね。
 あきらかに。
 これはまあ、「天然」の定義付けにもよるんだと思うんですけど、本当に「天然」なら、場の空気が読めないんですよ。
 釈由美子のばあい、ここでオチ、って所で着実に落とす。
 「ここはわたしが変なことを言う所だ」というのがハッキリ分かっている人です。
 よく出演番組を見てみましょう。
 そういう意味では、花子は天然。

 ではツッコミ。
横綱 濱田マリ
大関 オカメ納豆の人(名前分からん)
関脇 青空(漫才コンビ)のツッコミの方
小結 マチャミ

<ツッコミに関しては、キャラとしてはつまらないのですが、よく場の雰囲気が読めて、的確なツッコミができる人を選びました。マチャミが低いのは意外と思うかもしれませんが、どうも好感度を意識しているように思えて笑えません。青空のツッコミの方に関しては、データ不足です。>

 オカメ納豆の人も青空の人も知らない。
 勉強不足ですね俺。
 というかマチャミはなんで愛称で。
 というか濱田マリは、ツッコミというより、「いなし/受け流し」ですね。

<(注:あくまで独断と偏見です)>

 これは俺のもっとも嫌うフレーズなんですけど、まあゆうすけ君は知らないだろうから書いておきますね。
 独断はいいけど、偏見はよせ。

萬有61号(2002/2/21)

「お笑い研究会」もべつに言うことなし。

 あ、濱田マリを「いなし」と言ったのは、「ダウンタウンセブン」(TBS)での濱田。
 何を言われても、「はいはい」で済ませることのできる位置から発言できる立場にいるわけで、まあ、場の力。

萬有62号(2002/2/28)
 メルマガ「お笑い研究会」も来たよ。
 「ボケ」「ツッコミ」「ものまね」という区分の仕方はすごいと思った。
 でも実際、テレビにおいては、「いじる人」「いじられる人」「それを見て笑う人」の3種類になっちゃうんだけど。

 あとは、他人の文章を引用するなら、引用部分を括弧かなにかで地の文と区別しなきゃ。
 友達に書いてるんじゃないんだから。

萬有64号(2002/3/14)

 第77号から。

<今回の題は「マンガの面白さ」についてです。>

 お笑いとはちょっと離れてる気もしますが、俺も他人のことは言えないので。

<どうにかして面白いマンガを体系化してみたいんですよ。>

 お、大きく出た。それができれば漫画家は苦労しないよな。

<WEBでまんが研究会を調べてみても、自分の勝手なイラストを書いたり、ただの仲良しサークルのようなものばかりに見えます。>

 もうちょっと調べてみる必要があるんじゃないですかね。

<個人的には、
 「幽遊白書」
 「スラムダンク」
 「今日から俺は」
 「はじめの一歩」
 「おーい、竜馬」
 「修羅の刻」
 まだまだいっぱい好きなヤツがあります。>

 うむ。売れているものが好きなのかな。
 というか、出版社と作者ぐらい書いてね。
 何回も言ってるけど。

 で、ゆうすけくんは読者からアンケートをとろうとします。
<「あなたが一番好きなマンガは何か?
  その理由もお願いします」>

 なんつーか、アバウト。

 で、78号。

<先週一番好きなマンガのアンケートをしましたが、
 2通のみでした。
 その2通を紹介します。>

 ね、アバウト過ぎたんだよ。
 好きな漫画。漠然としすぎている。

 俺も漫画は好きだけど、答えにくい。
 そもそも、一番が決められないっすよ。
 ゆうすけくんは自分だけ5つも6つも例示しておいて、読者にはひとつだけ、ってのも。
 理由も書いてないし。

 で、その二つが「ドラゴンボール」と「雲上楼閣綺談?〜?」だそうです。
 ゆうすけくん引用の仕方がおかしいので、後者は「?」もタイトルに含むのかどうかがよくわかりませんでした。それとも機種依存文字だろうか。1巻から4巻(I〜IV)、とかそういう意味合いだろうか。

<雲上楼閣綺談は知らないです。割とメジャーなんですかね?>

 あなたね、知らないことを知らないと言う素直な部分は認めるけど、調べなさいよ。
 ちなみにいまGoogleで検索したら、469件ヒットしました。
 作者は後藤星、学習研究社ピチコミックスPockeシリーズだそうです。

 俺もそれ以上は調べる気はない。
 それに、「割とメジャーなんですかね?」なんて、わざわざ回答を送ってくれた読者に言うことか。メール出すのもタダじゃない。手間もかかるんだ。
 面白い漫画を体系化してみたい、だから、みんなの好きな漫画を知りたい、なんて言いだす人は、漫画に詳しいと思うじゃん普通。
 本当に体系化したいんなら、読者が薦める漫画はとりあえず読むべきだし。

 そのへん、どうなんだろ。

<逆にどんなマンガは面白くないか考えてみます。>

 お、逆からきたか。どんなだ。

<先が読める
 飽きる
 タッチが荒い
 理解するのに手間がかかる
 ストーリーが無理やり
 共感できない
 マンガのテーマに興味がない
 字が多い>

 それ、たんにゆうすけくんが好きじゃない漫画ってことじゃないの?
 「飽きる」って、面白くないから飽きるんでしょ。理由になってない。
 「タッチが荒い」=面白くない、ってのも短絡的だ。タッチは荒いが面白い漫画なんて山ほどあるだろう。じゃあ例を挙げろよって言われるかもしれないけど、たとえば根本敬。
 「理解するのに手間がかかる」といっても、それは個人の読解力によっても違う。
 「ストーリーが無理やり」だから面白い、ってのもあるんじゃないの。特にギャグマンガなんかは。
 「共感できない」何に?
 「マンガのテーマに興味がない」それって単に、あんたが興味ないだけだろ。それに、興味のない分野の漫画でも、面白い漫画なら、興味を持たせることはできるはずだし。
 「字が多い」これもバカ丸出し。たしかにただただ説明的文章がダラダラ出るだけでは、面白くないだろう(「美味しんぼ」や「ゴーマニズム宣言」の事を言ってるのではない)。
 ただ、無用に多いセリフをネタにギャグにして、面白かった例はある(唐沢なをき)。
 まあ、そういうことです。
 
<こんな感じですか。あっお笑いの面白くなさと似ているような。>

 つまり、似てるわけがない。

<あと、テーマによって分かれてますよね。格闘系、冒険系、恋愛系、職業系、スポーツ系とかね。
 どのテーマがいいとかじゃないですね。
 どれだけ読者の心を惹きつけるか。
 これですね。>

 その分け方もいかがなものか。
 たとえば、「ドカベン」と「キャプテン」を「スポーツ系」なんて大雑把なくくりで、まとめることができるのか。
 違うだろ、その分類法。

 んじゃ79号。

<あー興味津々でした。
 フジテレビ系で昨日の昼3時ごろにやってた日韓親善ライブ。>
<今日たまたま見たんですが、日本の芸人3組が韓国に行って笑いをとるという企画。>

 詳しい放送日時(昨日じゃわかんねえよ)、番組名は公表されず。なんで?
 新聞とってないのか。テレビ誌とか。

 でまあ、それを見た感想文。

 別に俺に意見はない。

萬有65号(2002/3/21)
 おわけん。第80号。

<今回のテーマは”破壊と創造”です。>
 おお、期待。

<笑いの一つに”つくったものを壊す”というのがあります。
 一生懸命つくったものを「あっ」という間に壊す。
 なんのためらいもなく。
 どうも壊す役割としてはボケの方にあるようです。
 (松ちゃんがどっかで言ってた)>

 ちなみに『松本坊主』(1999ロッキング・オン)より。
<僕はとりあえずその、あるものを潰す役目じゃないですか。>(148頁)
 言ってます。

 俺も言ってた気がする。
 萬有お笑い研究所43号。

<ボケの一つの方法に、その場をこわす、というのがあるよな。
 懸命に石を積み上げている浜田なり田中の背中を押して、その石を崩す。
 タモリの場合になると、全く石を積もうとしないので、まわりの人間が仕方なく積む。
 このへんが異形。>

 あー、言ってますね。
 じゃつぎゆうすけくんの。

<壊すためにはつくらないといけません。
 一つ一つ石を積み上げて「もう少し」って時にボケがすべて壊す。
 壊されることを恐れていてはつくることさえしなくなります。
 そうなったらおしまい。
 つぶすこともできないようなものをつくり、それでも壊す。
 それを繰り返していくことに笑いの醍醐味があるような。>

 石を積む、ってのは多分おれが考えた例えだと思ったけど、お笑いのことを考えてると、同じような思考法になるのかもしれない。

<創造は笑いでいうフリみたいなものでしょうか。
 フリがしっかりしてないと壊したくても壊せない。
 破壊がないと、なまぬるくなる。>

 ? 笑いについての話じゃなくて、純粋に、創造と破壊についての話だったのか。
 たとえとしてお笑いを使ったのか。
 なんか逆になってないか。

<(まとめ)創造がないと破壊ができない。>

 とゆうすけくんはまとめています。

 俺が言ってた石積みの話とは違うんだ。
 よかった。

 もっかい確認しておきますが、ボケの人がする破壊は、創造なしに成り立ちます。

 松本の言うように、「あるもの」を壊す。
 たとえば普通の司会者ぶりを壊す。
 だれも気に留めなかったものを壇上に引っ張り上げ、壊す。
 それが価値観の破壊です。

萬有66号(2002/3/28)

 第81号。

<今回はお笑いをどうこう言うのをやめて、コントを作ってみました。>

 えらいえらい。
 ここで、俺が取り上げることがわかってるのにやるのは偉い。

<「ジジイとインターネット」>
 というコントです。

<あるところにジジイがいた。
 ジジイは今世間で“インターネット”とやらがはやっていることを小耳にはさみ、「これはやらずに死ねるものか」と、ニノミヤで聞いてみることを計画。
 しかし何をすればインターネットができるのかさっぱり分からない。>
 状況説明ね。
 ニノミヤってのは大阪の大型電気屋。
 東京で言うとヨドバシとかそういうの。
 大阪でも、日本橋に数多く存在します。
 日本橋には、ジョーシンも同じくらいありますが、なぜニノミヤを選んだのかは不明。
 ちなみに「日本橋」は「にっぽんばし」。

 で、じいさんが、「インターネット」をしたいと電気屋に行くんですが、途中で「インスタントカメラ」の話をしてる母子を見て、「インスタント」を用命してしまう。
 ここまでは前フリなんです。
 ダレ場といっていい。

 で、インスタントコーヒーを買って帰ってくるわけだ。

<「ばあさん帰ったぞ」
 「お帰りなさい、インターネットはできましたか?」
 「これじゃ」
 「コーヒーじゃないですか。これが今流行りなんですか?」
 「そうそう、これがいまはやりのいんたーねっとコーヒーじゃ。
 ああ!!」
 「どうしました?」
 「なんてことじゃ。「いんたあねっと」のはずが、いんすたんとコーヒーを買ってきてしもうた。あの店員め、年寄りだと思ってだましおって。許しがたいブスじゃ」
 「ブスだったんですか?」
 「気持ちのうえではな」>

 翌日、「インターホン」と間違えます。
<「なんてことじゃ。「いんたあねっと」のはずが、インターホンを買ってきてしもうた。あの店員め、年寄りだと思ってだましおって。許しがたいデブじゃ」
 「デブだったんですか?」
 「気持ちのうえではな」>

 翌日、「印鑑」と間違えます。
<「なんてことじゃ。「いんたあねっと」のはずが、印鑑を買ってきてしもうた。あの店員め、年寄りだと思ってだましおって。許しがたいホモじゃ」
 「デブの上にホモですか?」
 「気持ちのうえではな」
じ「インターネットは難しいのう」
ば「ほんとに電気屋さんに行ったんですか?」>

 で終わり。

 ゆうすけくんいわく、「繰り返しによる笑い」です。

 「気持ちのうえではな」を言いたいが為の前半部分なんですね。
 おれは悪くはないと思うよ。このオチ。
 最後の2行はいらないけどね。

 掲示板で感想が書き込まれていましたが、三日目はもっとかけ離れた言葉にすべきじゃないか、という意見がありました。
 おれもそう思わなくはない。
 でもそれだとオチが鈍る。
 ショートコントだから、オチだけにQP(笑いポイント)を設定すりゃそれでいいと思う。前半はあえて、笑いを入れないほうがいい。

 あとはまあ、これって、読むためのコントなんですね。
 実演するさい、決定的に問題がある。
 登場人物が多すぎる。
 「じじい」
 「ばばあ」
 「母」
 「子」
 「スーパーの店員」
 「家具屋の店員」
 「はんこ屋の店員」
 「ブス店員」
 「デブでホモの店員」
 9人もいる。
 オチのちっちゃいショートコントで9人。
 無理やりだが、ばあさんと店員を同じ人がすることにしても、母子の会話をじいさんが聞いている場面では3人必要だ。
 ばあさんと店員を同じ人がするにしても、店員ふうの格好とばあさんふうの格好とで、せめて二種類の衣装がいる。それも早着替え。
 コントを作るときって、最低限、そこまで考える必要はあると思う。
 ゆうすけくんは、いろんな藝人のコントを見て、そういうところを学ばなくちゃ。
 われわれはセットを組んで複数のカメラでネタができるわけじゃない。
 無地の背景にラフな格好でできるコント、そこから作っていこう。

萬有68号(2002/4/11)

 82号。
 ここで、『笑いの治癒力』という本を引用しながら話を進めています。
 ほんとゆうすけくん、勉強熱心。

 あとどうでもいいけど、「松本紳介」は、「松本紳助」ですね。

 本人が書いてるとおり、ゆうすけくんは、もうちっと実践を必要としていますね。

<僕は正直、相手を気にしすぎて何も言えなくなることもあります。
 それくらいで緊張したり不安に思うくらいでは、お笑いに向かないと言われても仕方がない。>

 そう、それはまだゆうすけくんが、笑いに身を捧げていないからなんだろう。

 俺も、いちおうオトナになったので最近はそうでもないが、昔はひどかったですね。
 相手が傷つくかも、怒るかも、なんて考えなかったですね。だってそのほうが面白いんだもの、という考えでした。
 実際それで、相手は傷ついたり、怒ったりしましたよ。
 でも、それよりも、面白い方がいいじゃん。
 ま、いいけどさ。

 83号。
 「間(ま)」について考えています。

 まあ、間は六つかしいね。

 なんてことないことでも、間が良ければ、面白かったりする。
 いいネタでも、間が悪ければスベる。

 それはわかってんだよな。

 ただ、この問題、答えが出ない。

 ケースバイケース、という月並みな言葉でお茶を濁すしかない。

 まいいや。じゃ。

萬有70号(2002/4/25)

 先週、お笑い研究会を研究するのを忘れてたな。
 まいいや。
 今週ゆうすけくんは漫才を公開。

 いやほんと、その心意気にはあたまが下がりますな。

 まあ、見てみますか。
 今回、ぜんぶ見るつもりです。そんなわけで、ぜんぶ引用してしまうかもしれません。みなさんが「お笑い研究会」を講読していればいいんだけど、そうでもないだろうし。

 でもね、非常にためんなるのよ。この漫才。
 みなさんも是非ね、副読本として、「お笑い研究会」の講読をお願いします。

ぼけ「こんにちはー」
つっこみ「さわやかやね」
ぼ「さわやかで売っていこうと思ってるからね」
つ「それ言うたらいかんやろ」

 ツッコミがよくわからんな。
 内部事情を公開するな、というふうな意味なんだろう。でも、べつにさわやかさで売ろうとしているのを隠すこたないだろ。
「偽善者で売っていこうと思ってるからね」
 とかならわかるよ。
 ほんとに言っちゃいけないことを言うのもいいよな。
「未就学女子に好かれていこうと思ってるからね、というか俺は幼女が好きやね」
「強姦を和姦に見せかけていこうと思ってるからね」
「心神耗弱で無罪になりたいからね」
 とか。

ぼ「今日はね、僕が前、入院してたときの話をしますわ、いや、させてもらいます」
つ「いきなりやね」
ぼ「僕はフリートークが苦手やからね」
つ「それも言わんでええな」

 またおなじツッコミ。
 内部事情を公開して、それをたしなめる。
 ネタがかぶってるわけです。天丼にもなってない。
 というか、漫才ですから、フリートークだなんて客は思っちゃいない。
 ベテランなら違いますよ。
 ただ、ゆうすけくんがこの漫才をやるとしたら、客は、いきなりフリートークをするとは思ってないだろう。
 そのうえこういう内輪ネタは辛い。
 ここはきっちり「漫才」をしてほしい。

 以下はもう、いいや。
 いわゆる「テンポのあるかけあい」をしたいのかも知れないけど、お互いのセリフが短かすぎる。

 「ボケ」「ツッコミ」「ボケ」「ツッコミ」と続けすぎなんだな。ツッコミのあとにはある程度「笑い待ち」ってのがいるから、テンポを殺さずにやろうとすると、笑いのあとには多少むだなトークを入れた方がいいかも。

 ゆうすけくんはコントの方がいいんじゃないかな。
 それとも、漫才の中にコントをはさむ。

萬有71号(2002/5/2)
 「お笑い研究会」は、なし。
 それについて、ゆうすけくんからメールが来ました。
 なんか、発行を不定期にするらしいです。
 詳しくは次号を読んでもらいたいということです。

 まあ、たしかに、今のメルマガでは、ゆうすけくんのやりたいことができていないような気はしていた。どこへ行きたいのかよくわからなかった。
 だから、じっくり考えて、メルマガを出してもらえればいいと思う。
 だけど、不定期はどうか。
 せめて、月1回とか、いままでよりペースを落としての発行はできないかな。
 不定期、って、いつ出してもいい反面、出さなくてもだれも尻を叩いてくれない。

 不定期のメルマガがいつのまにか無くなっちゃってた、って例は、みなさんもよくご存じでしょう。「笑いのなんたら」(忘れた。越後屋のやつ)だって、気づいたらもう出てないもんな。不定期じゃないけど。

 だから、ちゃんと月に一回でもシメキリを作って、なんとか出し続けて欲しい。
 だって、お笑いのメルマガって、多いようで尠いんだもの。
 いま久しぶりに、まぐまぐの「お笑い」で検索してみましたが、50件ありました。
 まあ、全然関係ないものもあり、あとはネタ関連のメルマガ。お笑いを研究、批評するメルマガって、いや、ほんとにないわ。
 うちとゆうすけくんとこだけですよ。笑えるメルマガとかそういうのではなく、「お笑い」を対象にしているメルマガって。
 だから、とにかく、発行し続ける、ということを希望します。
 無理強いはしません。
 俺に「これについて書いて欲しい」って言ってくれれば書きます。

 以上、私信。

 ただまあ、不定期と冠していても、ゆうすけくんが動じずにずかずか出してくれるような人なら問題ないんだけどな。俺も学生時代、不定期といいながら週3回くらいフリーペーパーを出してたし。

萬有72号(2002/5/9)

 さて「お笑い研究会」86号。

<今回は”笑いとエロ”について書こうと思ったんですけど、松本人志がすでに書いてましたね。>

 ということで松本の文章が引用されます。

<男に比べて、女の方が明らかに性欲ないですよね、基本的に。男は性欲があるから、行動を起こすんですよ。たとえば、女を楽しまそうとするじゃないですか。
 その点、女は自分から笑いを取りにいく必要なんてないわけですよ。
 いい女なら、周りの男が寄ってきて、話しかける。それに対して、笑いで落とす必要なんてない。だからやっぱり鍛えられてないというか、笑う側だから。だから、やっぱり、男のほうが、笑いに近いところにいるんですね。>(『松本人志 愛』 著者松本人志 朝日新聞社)

<まあ、そういうことですね。>
 とゆうすけくんは肯定してます。
 ちなみに出典頁は15頁。
 俺は直しましたけど、()の手前に>を置かなくちゃ。あと書名をカッコでくくるとか。

 で、上記松本の意見に俺は反対です。
 反対というか、論理がめちゃめちゃ。

 まずその大前提とも言える、「女より男の方が性欲がある」というのがまったく無根拠。

「いい女なら、周りの男が寄ってきて、話しかける。それに対して、笑いで落とす必要なんてない。」
 これ、まったく男にも当てはまる。
 つまり性別とは関係ない。

 それに、そんなに周りの男が笑いで攻めてくるわりに、女は笑いを見る目がないわけでしょ。(松本の意見)

 この松本の発言には、「俺は男だ」程度の説得力しかない。

 つーか、これが「笑いとエロ」なのか。
 関係ないんじゃないか。

 でもゆうすけくんには、これが「笑いとエロ」のようで、話を続けます。

<話を本題に戻しますが、笑いとエロとの関係は、性欲があるから、相手を和まそうとして笑いをするというのはありますね。
 お笑いをする人ってエロい人って思ってるんですが、偏見ですかね?
 女に興味ない(ホモは別にして)のなら、お笑いなんかしなくても、いいかなって思うのですよ。>

 え? やっぱお笑いってモテるためなの?
 これちょっとショック。

 俺は実際、モテるために、っていうのはないです。かっこつけてるわけじゃなくて。
 だって、前にも書いたけど、女子を笑わせるのはネクタイを締めるより簡単なんですよ。
 そんなことに血道をあげてどうすんだ、って思うんですよ。
 俺が笑わせたいのは同性。いや、性別は関係ないか。お笑いの「わかる」人に笑ってほしい。それだけです。
 どうなの実際、みんなはやっぱり、お笑いはモテるためにすることなの?

 そんなわけで、結局、ゆうすけくんもモテるために面白い人になろうとしていた、という事実を俺は悲しく受け入れました。

萬有73号(2002/5/16)
 こないだの続きです。
 松本人志は、モテるためにお笑いをやってるわけじゃない、という話。
 『松本裁判』(2002ロッキング・オン)より。

<そうは言いながらも、実は中学ぐらいのときに、浜田と吉本行こかって話はしてたんですけどね。ただ、吉本行くということは、まあ正直もう女にはモテへんなあという感じやったんですよ。>(26頁)

 モテないだろうがしかたない、という感情ですよね。

 ま、ゆうすけくんも、モテたくてお笑いやってるわけじゃない、と考えを改めたそうなんで、まあ、いいです。(掲示板より)

 でも、お笑い人はエロい、って考えは捨ててないようです。
 それは違うと思うですよね。
 だって俺、エロくないもの。
 いや、松本人志的なエロさはないが、関根勤的なエロさはあるかも知れないな。
 でもなあ、それ言い出したら、お笑い人以外もエロいんじゃないかなあ。

萬有75号(2002/5/30)
 「お笑い研究会」
 ありました。いやいや喜ばしきことです。
 87号。

<今回はちょっと「入れ替え」ってのをやってみましょうか。
 舞台に登場人物は3人。
 シチュエーションは同じでキャラクターだけを変える。>

 ほう、面白そうだ。

<1、まずは普通バージョン。

 公園で一人の女が待っている。
 そこに男が走ってやってくる。

 男「ごめんごめん、遅れちゃって」
 女「遅いわ」
 男「どこ行こうか」
 女「その前にちょっと話があるの」
 男「何?」
 女「私たちもう別れましょう」
 男「なんだって?どうして?何か悪いことをした?」
 女「あなたにもうあきちゃったの」
 男「そんな・・もうちょっと考えてくれよ。」
 女「あなたってしつこいじゃないの。そういうところが嫌いなのよ」
 男「きみはわがままだよ」
 女「女はわがままなものよ。それじゃ」

 女が去る。
 男「ああ、君のために今日はとびっきりの店を予約してきたのに」

 男、居酒屋でヤケ酒を飲む。
 おっさん「お兄さん、ちょっと飲みすぎじゃ?大丈夫ですかい?」
 男「ほっといてくれよ。俺はだれとも話したくないんだ」
 おっさん「ははーん。女ですかい。あんまり気にしちゃいけませんぜ。女なんていくらでもいるんだから」
 男「飲まずにいられるかってんだ」>

 まずはこれ。まあ、いわゆるネタふりですから、これだけを読んで「つまんない」とか言っちゃいけませんよ。

 フリは、オチとの落差を作るべく置かれているわけですから、きわめて常識的なものにする必要があるんです。

<2、次に順序を変える。>

 以下、見てもらう前に言いますけども、「順序」じゃないと思うんですけど。
 ざっと読んでください。

<公園で一人のおっさんが待っている。
 そこに男が走ってやってくる。

 男「ごめんごめん、遅れちゃって」
 おっさん「遅いわ」
 男「どこ行こうか」
 おっさん「その前にちょっと話があるんだよ」
 男「何?」
 おっさん「ワシらもう別れようぜ」
 男「なんだって?どうして?何か悪いことをした?」
 おっさん「お前にもうあきたんだよ」
 男「そんな・・もうちょっと考えてくれよ。」
 おっさん「お前ちょっとしつこいぜ。そういうところが嫌いなんだよ」
 男「きみはわがままだよ」
 おっさん「おっさんはわがままなもんなんだよ。じゃ」>
 以下略。

<3、次。>
 ってゆうすけくんは言うんですが、見たところ、2と同じなんで割愛しますね。

 ダブって書いちゃうことってあるよな。あるある。俺も先週あった。

<4、次。
 公園で一匹の犬が待っている。
 そこに男が走ってやってくる。

男「ごめんごめん、遅れちゃって」
犬「遅いですよ」
男「どこ行こうか」
犬「その前にちょっと話があるんですよ」
男「何?」
犬「私たちもう別れましょう」
男「なんだって?どうして?何か悪いことをした?」
犬「あなたにもうあきたんですよ」
男「そんな・・もうちょっと考えてくれよ。」
犬「あなたってちょっとしつこいですよ。そういうところが嫌いなんですよ」
男「きみはわがままだよ」
犬「犬はわがままなもんですからね。じゃ、さよなら」>
 以下略。ちょっと語尾が違うくらい。

<5、最後。
 公園で一人のおっさんが待っている。
 そこに犬が走ってやってくる。>
 あとはだいたい同じです。

 ゆうすけくんは、
<今回の文章は多分想像しないと笑いにはならないと思います。(想像しても笑えるかどうかは疑問)>

 と書いてます。
 微妙ですね。
 というかですね、せっかく犬が出てきてるわけですよ。
 たとえばね。

犬「ワンワン」
おっさん「遅いわ」
犬「ワン」
おっさん「その前にちょっと話があるんだよ」
犬「ワン」
おっさん「俺たちもう別れようぜ」
犬「ワンワン」
おっさん「お前にもうあきたんだよ」
犬「ワン」
おっさん「お前ってちょっとしつこいぜ。そういうところが嫌いなんだよ」
犬「ワン」
おっさん「おっさんはわがままなもんなんだよ。じゃ」

 とかね。

 ゆうすけくんは感想を求めているので、ぜひ感想を掲示板に。
http://kirakiraboshi.hoops.jp
 でも、そのまえに、バックナンバーなどを見て、ちゃんと全文読んでくださいね。おれの省略が悪くていい結果が出ないんじゃ申しわけない(いい結果がでないと思ってるわけじゃないですよ)。

萬有76号(2002/6/6)
 「お笑い研究会」
 続いてますね。

<いきなりですが、芸って、テンション重視の芸とネタ重視の芸があると思うんですよ。(友達の受け売りですが)
 どっちも必要だとは思うのですが、やはりどっちに重きを置くか芸人によって分かれます。>

 二元論、というか二極化させるのがほんとに好きだな。
 でまあ、分類した結果を書いてます。
 まあどう分類しようとゆうすけさんの勝手ですから、どうでもいいっちゃどうでもいいんですけど、シャンプーハットや府川亮はテンション重視ですか。ルート33や中川家やメッセンジャーはネタ重視ですか。

<傾向としては、テンション重視の芸人はよく体を張る番組に出演します。
 リアクションを求められます。いじられる場合が多いです。
 芸人として「おいしい」状況になるよう番組は企画されます。
 人気が出ると、テンションだけで場が盛り上がります。>

 なるほど、ゆうすけさんのいうテンション重視ってこういう意味か。

<どっちがいいかは何とも言えませんが、初めにテンション重視の芸人になりたければ、個人的な意見としては、(といってもまだ実践してないのですが)”ガキの使い”の1コーナーである、「ハイテンションザベストテン」のものまねをしてみることをお薦めします。
 これをやることでテンションがどんなものか分かるんじゃないかと思います。>

 ううむ。<”ガキの使い”の1コーナーである>という言いかたにも相当抵抗を感じるというかワンコーナーというわけじゃないんだけど、「ものまね」ってどういうことだろ。
 同じことをするってことかな。独自にハイテンションプレイをするわけじゃなく。
 まあいいけどさ。

<これでウケればテンション芸人に向いているかもしれません。
 これを中途半端にやってしまうと、一番恥ずかしいです。
 ある程度自分を捨てて、キャラになりきらないといけません。
 実践してみる価値はあると思います。>

 ガキのあのコーナーじゃさ、出演者みんな恥ずかしがってたじゃん。
 中途半端だから面白いってこともあるわけでしょ。
 あれに出てたから府川を「テンション重視」とカテゴライズしたのかな、もしかして。
 それ無理あるなあ。
 あの場合、テンション系じゃない府川が出るから意外性が出るわけでしょ。

 ゆうすけさんがおすすめするHP、俺はおすすめしませんので紹介しません。

萬有78号(2002/6/20)

<さて、このメルマガは毎回萬有お笑い研究所で研究されているので、それに対する返答を書きたいと思います。
 できれば毎回書きたいです。
 やっぱ書きっぱなしは研究じゃないと今更思いまして。
 (ホンマに今更ですが)>

 面白いことになってきたなあ。
 交換メルマガ。世界初っぽいので名前をつけてみた。

 で、前回の「テンション重視とネタ重視」への俺の感想にたいする回答。

<なんかですね、ハイテンションのものまねをすることで、テンション芸というものが学べると思ったわけですよ。>
<モノマネをして本人に似ているかどうかはそれほど問題ではなく、自分がテンションを上げて笑いがとれるかどうかを知ってほしかったのです。>

 そもそも、あれはハイテンション藝じゃないんですよ。げんみつにいうと。

 俺はプロデューサーでもないし松本人志でもないから、彼らの真意ははかりかねるけど、あれって、「“色々な藝人が色々な場面で見せるハイテンションの部分”だけを切り取ってやらせてみればどれだけ恥ずかしいことになるか」を見せる企画なんですよ。

 だから、ハイテンションぶりを笑うというより、恥ずかしがる様を見て笑う、というほうが、あのばあい、正しい。

 あれのハイテンション部分を笑うっていうのは、フリの部分で笑ってるってことだから。

<あと、”ガキの使い”で演技者が恥ずかしがってたのは演技後ですね。
 演技中はマジでやってたはずです。>

 そうかなあ、恥ずかしがってたと思うけどなあ。そりゃ「恥ずかしい」なんて言わないけどさ、恥ずかしがってやってるな、ってのは伝わってこなかった?

<ふかわりょうに関しては、
 体が張れる、リアクションがとれる、いじられキャラである、という点でテンション重視芸人に入れました。
 まあ、どっちかというと、というぐらいなので。>

 府川も成長したんですね。出た当時はいろんな人に「リアクションが薄い」と言われまくっていたのに。「リアクションが薄い」ことが彼のアイデンティティだったのに。

<名前に”し”がつく芸人は売れていると聞きます。
 もしかしたら日常でも名前に”し”がつく友達に面白い人が多いんじゃないか、と思い、考えると思い当たる節も。
 僕の名前も「ゆうすけ」じゃなくて「ゆうしけ」だったら。
 でもそれは嫌やなあ。>

 たぶん「松本紳助」(広島テレビ)を見ての発言だと思いますが、これは松本人志だけの説ですね。前々から言っております。
 で、「石橋貴明」「木梨憲武」の名前は出さないって事も、おなじみですね。

 あといわれるのは「あ段」の付く人。
 どっちも単に、日本語の語彙がそういうふうな偏りを示す、ってことなんじゃないかと思うんですけどね。
 検証したことはないんで、クラス名簿などで調べてみてはどうでしょうか、誰か。

 「デビル○○は×××××」
 さあ、まるとばつのなかに入る言葉は?

 ゆうすけさんから。
<しかし、僕はデビルマンをまともに見たこともなく、パロディくらいでしか知らないので、これはやめときます。>

 そういう問題じゃないんですけど。
 デビルマンから外れていくことが、大喜利の目的であり、醍醐味であります。

<デビルやさしさは席ゆずる>
 とかそういう感じの。
 あくまで例ですよ(デビルだけに)。

 お題が悪かったかなあ(今ごろ)。

萬有79号(2002/6/27)
「お笑い研究会」90号

 <飛石連休>について書いてますね。
 ゆうすけさんは、彼らをけっこう買っているようだ。
 俺は何回も書いてるとおり、ダメ。

<毎回岩見のマイペースでローテンションなボケが展開される漫才です。
 はじめ見たときは別に普通だと思ったのですが、最近ちょっと面白いと思ってます。
 全体的にボケがツッコミを嘲笑する漫才ですね。>

 そうですね。ゆうすけくんの言うように、<ますだおかだ>に近いかもしれない。いや確かにそうだな。
 でもね、それなら、<ますだおかだ>やん、って切り捨てちゃうけどな、俺は。

 91号ではなんと桂米朝特集です。特集というか、テレビでやってたのを見たようです。

 ゆうすけさんは中谷彰宏を知らなかったようですし、今だ違和感がないようですが、もし暇なら書店で彼の著作が並んだ棚を見てください。タイトルだけでそうとうアレですから。

 でなんか、「*今週のヒット!*」というコーナーが発生してました。

 「さんまのからくりTV」(TBS)は、どう考えてもネタ仕込んでるやろ。

 自分の祖父などに同じ問題を出してみ。

「○○が乗っています」
 に対して、ゆうすけさんから回答が来ましたよ。来ましたよというかゆうすけさんの掲示板とメルマガで回答が。
 というかね、俺の個人的な問いに、あなたの持ち物で答えるってのはちょっとアレだと思うんですけど。いや、俺はいいんですよ。ただ、俺のメルマガを読んでない人は、なんじゃこら、って思いますよ。
 まあ、いいんですけど。ありがとうございます。ゆうすけさんには89ポイント。

<スタンスとしては、
 ”別にええけど、ちょっと気になる”
 ものを集めてみました。>

 ということです。こういう前置きは、やんないほうがいいわね。

 んじゃ、一個ずつ見ていきますか。それとも、分類しますか。分類するのは面倒なので一個ずつ見ていきますか。どっちが面倒ですか。

・舞の海が乗っています
 微妙ね。これ。舞の海に対してのイメエジの持ち方で笑いの度合いは変わるんじゃないかしら。
 「前頭三枚目が乗っています」とかにすると、微妙さがさらに際立つわよね。

・負けず嫌いが乗っています
 追い抜くとき気つけな、とかそういう感じかしら。
 「食わず嫌いが乗っています」だと、だからどうやねん、という感じになるわね。

・ならず者が乗っています
 「お尋ね者」のほうが。

・振り返れば奴が乗っています
 これちょっと面白いわね。前走ってるクルマなのに。「振り返れば奴がいる」って俺しらないからどう接していいかわからないわ。

・バラモンが乗っています
 偉い人が乗ってるんやな、軽自動車に。

 これさ、どんな車に乗ってるのか、ってのも捻れるポイントよね。写真でやるといいのかしら。

・こち亀全巻が乗っています
 完結してないからね。これも「8〜130巻が乗っています」にするとか。

・ベッカムヘアが乗っています
 戸田ね。インタビューで面白いこと言えないんなら髪型マネすんなよ、って思うわね。

・またアイツが乗っています
 「どいつやねん」と言いたくなるいいボケだと思うわ。
 「またあいつかー、というかどいつやねん、またあいつ言われても知らんがな」とかぶせてもいいわね。でも俺はツッコミに長々とカブセが入るのが好きじゃないので。

・オバハンが乗っています
 普通やん。え、ロールスロイスに?

・デブタレは見分けがつきにくいが乗っています
 これは「デブタレは見分けがつきにくい」というネタをここで発表、という感じのネタね。

・どうでもいいが乗っています
 この「が」は「しかし」の意味なのかしら。
 「どうでもいい」ってのが乗ってるのかしら。

・思ったより多いが乗っています。
 これも同じね。

・笑えない奴が乗っています
 「面白くない」奴なのか「笑うことができない」奴なのか、どっちかしら。後者なら、後ろから必死でボケなきゃね。

・松平健が乗っています
・アリアスが乗っています
・チラベルトが乗っています
・食いだおれ人形の弟が乗っています
・ゴルゴ13が乗っています
 これらは統合していいわよね。
 松平健なら「馬のれよ」、
 アリアスなら「もう打つなよ」、
 チラベルトなら「顔しらんわ」、
 食いだおれ人形の弟なら、なんだ。
 ゴルゴ13なら「撃たれる!」とかかしら。
 正直、わかんないわ。
 こういう、人名などを使うのは、どれだけ微妙な線を押さえることができるか、ということになってくると思うんだけど、以上のはそれほど微妙でもないわね。
 チラベルトもそうなんだけど、
・カメルーン選手が乗っています
 とかも、ちょっときつい。使っちゃいけない単語でしょ。
 いや、お笑いに疎い民間人の使用は許されるとしても、ゆうすけさんクラスになると。

新メルマガ1号(2002/7/18)
 「おわけん」92号。
 漫才を発表です。ほんと、懲りない、というかエライ。

<A「だれがストーカーやねん!」
 B「いきなり何や、だれもそんなこと言うてへんて」
 A「いや、見た目で判断したりする奴っておるやんか。俺なんか怪しい怪しいって言われてるから、先に言うてしまおう思て」

 最初の時点でAは怪しい衣装を着ている。>

 んー、つかめてないですな。
 そもそも、登場時から扮装して(出オチ)、最後まで漫才を続けるのはきつい。
 それなら、登場時は普通で、後ろ向いたら怪しさ100倍、とか、ジャケットの裏地が、とか、そういう感じの方が。
 そもそも、素人の扮装は、寒いから。

 内容に関しては、べつにないなあ。
 そんなに悪くはないと思うんだけど、ツッコミ手らしき「B」が弱すぎ。
 ほとんど同意してるし。
 短いのは仕方ない。話題が一個だから。
 たとえば、長くしようとすれば、同じ話を2回する、というのがありますね。
 まず、ツッコミ手がシンプルなストーリーで一人コント(前フリ)をやって、次にボケ手が、それを壊したものをする。
 俺が見た<麒麟>のネタって、そんなのばっかりだし。
 でもまあ、基本だし、楽ですよ。
 お笑い向上のためにメルマガで発表するのはどうかと思いますが、素人として他人の前でネタをするんなら、その程度の妥協は許されると思います。

「おわけん」93号。

<今回は中川家の研究をします。>
 話題の中川家です。

<とは言っても僕は中川家が特に好きでもなく、去年のM-1で優勝した時からよくテレビに出てますが、未だに何が面白いのか分かっていません。売れているのと面白いのは正比例しないのは知ってますが、それにしてもなにが魅力なのか全然分かりません。>

 ゆうすけさんは、中川家を面白いとは思ってない。でも、売れていることは分かっている。
 そこで、テレビで放送されたネタを見て、なにが面白いのかを分析しようとします。

<ダメだ。まだ分からない。
 うまいとは思うけど、面白いとはなかなか思えない。
 もう好みの問題じゃないですかね。
 会場はウケてたみたいだったし。

 好き嫌いのポイントは、
 兄剛のボケを面白いと思うか、
 うっとうしいと思うか。>

 と結論づけています。

 俺もそう思います。
 兄貴のボケは基本的に「茶々入れ」「オフザケ」ですから、あれを受け入れるかどうか、でしょう。
 俺は好きです。

 だけどそれじゃ、売れた理由にはならない。
 ここではそれを考えてみましょう。

 というわけで、ゆうすけさんの考察は、俺にとっての「フリ」です。ごめんね。

 まず、ほんとうに売れているのか、ということだな。
 まあ、これは、以前に比べれば、出演番組も増えているんだろうから(よくしらんが)、売れてるんでしょう。
 「人妻温泉」(TX)は終わったけど。

 じゃあ、なぜ売れているのか。

 それは、藝人が「面白い」とほめたからです。
 ベテラン藝人たちが、彼らのいう「ものまね」にウケた。
 具体的に言えば、ダウンタウン、明石家さんま、ビートたけし、ナインティナインあたり。
 これが大きい。

 つーか、これだけです。

 ドンドコ山口も同じ。

 話を広げます。

 どうやら、最近の客の多くは、自分で選べなくなっているようで、「他人がほめたものならイイんだろう」と、それを選んじゃうようなことになってるんじゃないかと。

 いぜん「仏友会の意見」で書いたことと重複しますが、テレビCMなどを見ていても、売り上げナンバーワン、を自称する商品が多いでしょう。
 それはつまり、一番売れている、というのが、世間の商品選択基準になってしまっている、ということです。
 同じように楽曲もそうなんじゃないか、と書きました。当時は坂本龍一を例に出しましたが、いまなら元ちとせでしょう。
 テレビなどのタイアップが無しに売れている、という状況をテレビで放送したら、売り上げが伸びてしまうわけです。
 つまり、テレビでやんなきゃ知らなかった人も、テレビで「売れている」という情報を得たことで、それが購入理由になってしまったわけです。(おそらく誤解を招くと思うので書きますが、もちろん、元ちとせという人を悪く言ってるわけじゃないですよ。ただ、実力以上に売り上げが水増しされてしまってるんじゃないか、と。いや、ほんと知らないんでなんとも言えないんですけど)

 や、ほんと、バカばっかりになっちゃってるんじゃないか、と俺は恐れているんです。

 だから、中川家のブレイクは、いずれおさまるでしょう。
 ドンドコ山口と同じように、たまに「新ネタができた」と言って引っ張っていくしかない。

 そういえば、こないだ見た山口の新ネタ、「懸垂を頑張ってる人」だっけか、ああいうのまでモノマネ、と言われてもなあ。

新メルマガ20号(2002/12/5)

 今週のは長かったわね。
 テレビを見た感想と、「ガキ」(ボブサップ七変化)の話。

 ちょっと見てみましょうね。

<掲示板でも書いたけど、僕だったらボブサップに面白い格好させて出オチみたいにしてまうな。>

 そうだと思うんですよ。ふつう。
 放送をごらん頂いた方ならわかると思うんですけど、あれ、七「変化」じゃないですよね。

 まあ、「七変化」という企画自体、ほぼメンバーひとまわりして、ひとつの壁に当たっていた、っていうことだったんですけど。
 前回は府川亮が、「あえてスベりにいく」という方法を用いましたけど、もうそろそろ、弾切れなんじゃないかしら。

<結果はご存知のとおり、5万3千円でダントツでトップ。>

 ダントツってのは、「断然トップ」の略ですので、意味かぶってますね。ゆうすけさんに限らず、このミスけっこう多いので、書いてみました。

 以下、七変化の内容をゆうすけさんが書いてくれてるんで、それを見ながらあれこれしますか。そんなことしていいんですか。

<1、1変化 サップ 「柿の種の辛さに耐え切れず」>

 「1、1変化」って、1はどっちかひとつでいいんじゃないですかね。

 ゆうすけさんの分析。

<柿の種を食べる前と食べた後のギャップが笑えた。
 一回柿の種を食べたあと、もう一回最初からやったのがよかった。
 ピーナッツはフリなんやね。
 「あのボブサップが・・」みたいなギャップもある。>

 というんですけどね、柿の種を前にした時点で「辛〜」で落とすな、ってわかっちゃうじゃないですか。ベタ、って言うんですか。

<4、4変化 「ティーチャー先生」>
<浜田はなんでもダメで、他の人はOKという形。
 これも笑いの型なのだろうか?
 あまり面白いとは思わなかった。>

 笑いの型です。ベタ、って言うんですか。
 これ、「ごっつ」でやってた、「ミスエロティカ」ですよ。
 というか、さかのぼれば「8時だヨ! 全員集合」での志村。
 ほかのメンバーには何も起こらないのに、志村にだけ災難がふりかかる。志村にだけ何かが見える、など。
 ベタ、って言うんですか。

<5、5変化 サップ「音楽にノル」>
<あのノリノリとさだまさしの曲のギャップ。それに尽きる。
 それにしても自然な形でコードが抜けたものだ。
 抜けたタイミングもすばらしい。>

 これもね、ベタじゃないですか。コードが抜ける、ギャップのある音楽が流れてくる。
 俺でもそのくらいは、サップが出てきた瞬間に予想がつくわけですよ。
 ベタ、って言うんですか。
 われわれは、そこで、いったいどんな曲が来るんだろう、と想像するわけです。ただの客として見ちゃいない。
 これ、何が来ても寒いよなあ、と思って見てたんですけど、さだまさしの曲は、意外と、面白かった。歌詞が。
 スイートスポットを外したのが良かったんだろうな(わかりにくいですか)。

 ボブサップに関しては、
「あんなん、おるだけで笑ろてまうわ」
 という浜田のセリフが、いちばん的を射ているんじゃないかと思う。

 というか、俺ボブサップって、バラエティでしか知らないわ。強いの?
 つうか、このひと、役者やわ。

 総評から。

<それにしてもこの企画はいい。
 笑うまいとしている人を笑わせることは容易じゃない。
 今現在、そんなことができる芸人はダウンタウンぐらいだと思う。
 「笑う犬」や「めちゃイケ」でどうももの足りなさを感じてしまうのは、この笑うまいとする人を笑わせられる力を持った人がいないからですね。
 笑ってもらうんじゃないんですよね。>

 ゆうすけさんも、「スーパー一人ごっつ」のDVDを買いましょうね。

新メルマガ21号(2002/12/12)

 K−1(なんか有名な格闘技)の話のあと、

<それはともかく、
 僕は最近テレビを見てばっかりで、せっかくなのでそれについて書いてみようと思います。
 ちょっと見る頻度で分けてみます。(番組名は多少省略します)>

 として、以下ずらりと並べております。
 33個もあります。

 どんなのを観ているのか、「お笑い研究会」の読者でない方にもご覧いただきましょうね。

<ビデオにまで撮る番組
 ・HEY×3・ダウンタウンセブン
 ・松本紳助・ダウンダウンDX
 ・マネーの虎・ガキの使いやあらへんで>

 ダウンタウンばかりですね。俺も、ヘイのトーク部分は録画して保存してますけど。

<大概見る番組
 ・NHKニュース・今日の出来事orNEWS23
 ・EZTV・地球に乾杯・情熱大陸・学校へ行こう
 ・プロジェクトX・どっちの料理ショー
 ・爆笑オンエアバトル・決定日本のベスト100
 ・NHKスペシャル・さんまのからくりテレビの長寿クイズ>

 どれも、たいがい見ない。ニュースなんて見ない。
 オンエアバトルはいちおう録画するんだけど、HDDに、ここ2回分たまってます。30分笑い無しのお笑い番組なんて、見る気が起きないでしょ。
 「プロジェクトX」は、車の話は見るかな。

<面白そうだったら見る番組
 ・気分は上々・笑う犬・ナイナイサイズ
 ・ロンドンハーツorガチンコ・探偵ナイトスクープ
 ・クイズ紳助くん・めちゃ×2イケてる
 ・ワンピース・行列ができる法律相談所>

 ナイトスクープは覚えてれば録画予約しますね。「クイズ紳助くん」(ABC)はローカルだから見てないけど、関東で放送されたら見たいですね。いま解答者は誰なんだろ。

<たまたま見る番組
 ・空耳アワー・サイボーグ魂
 ・NHKの自然or動物番組(特に深夜)
 ・深夜の洋画・CDTV・深夜の格闘技>

 「たまたま」ってのがよくわからないんですけど、「たまに」って意味ですかね。

 空耳は見ますね。というか「タモリ倶楽部」をけっこう見ますね。

 自然や動物の番組は見ないですね。
 自然ものはアイマックスシアターで見る方が、迫力が断然うえですし。動物は動物園に行くし。

 あ、またこんな尻つぼみな感じに。

 んじゃおまけ。
 いまはまったく動いていない、「蛮勇お笑いBBS」って掲示板があるんだけど、そこはあまり他とリンクせずに、好き放題にしゃべってたんですね。
 ゆうすけくんもここには気づいてなかったみたいで、表のBBSで話せないことをここで話してたんです。
 それをね、見ていただきましょうか。
 いちおう、Tが俺。おれ以外の人もイニシアル表記で。  ほんとはメイルなどでもいろいろゆうすけくんについて語らっていたんですけど、それを引用するのはルール違反だからさ。

T2001 06/09 18:29「お笑い研究所」
 このメルマガ、今週も届いたけどひどい。  本気で潰そうと思うので、これから毎週とりあげることにするわ。

T2001 06/10 20:49「まちがえた」
 「お笑い研究会」だったわ。

Y2001 06/11 04:33「詳細教えて下さい。」
 お笑い研究会ってなあに?

T2001 06/11 17:30「お笑い研究会とは」
 あれよ、面白い人になるには毒舌、とか言ってるメルマガ。
 そのご送られてくるのも、毎号ひどいのよ。だからこんごメルマガで「お笑い研究会批評」というコーナーを始めるから、くわしくはメルマガ「萬有お笑い研究所」を読んでね。

Y2001 06/11 18:41「了解。」
 勉強させていただきます。

T2001 06/12 07:17「メルマガへの批判」
 って、発行者はけっこうヘコむのよ。
 俺も聖書のメルマガには、批判めいた、というかこっちが聖書のこと知らないもんだから、あんたのここが間違ってる、とかそういうのが来るのね。そういうのはヘコむ。
 だからって、やめようとは思わなくなったけど。
 だから「お笑い研究会」にも悪いとは思うんだけどしかたないわ。

Y2001 06/24 01:54「そそのかされて」
 お笑い研究会のメルマガ購読しちゃいましたよ。
 あれは、そうねー。確かに上等とは言えないですね。
 独善というか、お笑いに対する美意識がない。
 クラスの人気者になろうとするのは悪くないけど、
 そんなんじゃ人気者になれないと思うぞ。

T2001 06/24 18:20「お笑い研究会」
 つぶそうとしてるのに、部数が増えてんじゃないかしら。

Y2001 06/30 03:17「お笑い研究会って」
 子供が頑張ってやってるんだろうねえ。
 いやいや、子供がクラスで人気者になる奮戦記ってカテゴリなら大人としては広い心で許してやりたいって感じ。
 確かに俺なんかもう大人だからあのこの愚かさも認めた上で奮闘を祈るよ。
 おもろってなんだろうってことをもっとちゃんと考えないとあかんって言いたいけど、そういうのも自分が望むんならいつか気がつくことでしょう。
 それまで大人は広い心で見守ってやろうって気持ちになったよ。
 しかし、あれが15歳以上なら教育的指導だな。

T2001 06/30 21:25「お笑い研究会の」
 ゆうすけって人はいちおうハタチってBBSで書いてるわよ。
 俺もガキなら許すけど、ハタチよ。すぐさま逮捕よ。

Y2001 07/01 15:49「それは大問題。」
 はたちったらあんた、いい大人じゃない。
 それは撲滅。

T2001 07/01 19:03「がんばるわ。」
 というか、まさか自分の知らないところでこんなことになってるとは、ゆうすけ君もさんざんね。
 読者からのリークでここの存在を知るってのがいちばん好ましいんだけど。

S2001 07/06 23:16「座」
 あとちょっと告げ口。某掲示板でゆうすけさん、ものすごいボケをかましてます。
 私にはわざとなのか素なのか判断つきかねます。どうなんでしょうか。

T2001 07/07 18:03「ざ」
 あとそのゆうすけさんの書き込みって、カッコイイ人が面白いとは限らないと思います、みたいな的外れの返答してたやつ?
 あのひとって日本語の能力が著しく低いんじゃないかしら。
 メルマガ今週号も、何が言いたいのかサッパリわかんないからどうやってとりあげればいいかよくわかんないの。

S2001 07/07 20:16「こっちにもボケがいたか」
 もしや気付いたの私だけ?
 中国をチャイナと間違えて喜んでるところなんだけど。

T2001 07/08 20:56「あーそっちか」
 おれアレに書き込んだことないからよくわかんなかったけど、中国地方のことだったのかしら。中国のお笑いも教えてくれ、みたいな意味わかんないこといってたやつ。ってなんでヨソの掲示板の話で盛り上がらなきゃなんないのよ。
これでリンクするのかしら。しなかったらみなさん上記アドレスをコピーペーストして見に行くがいいわ。

T2001 07/17 21:47「読みたいわ。」
 「お笑い研究会」。自慢じゃないけど、一番ねっしんな読者のはずだわ。

Y2001 08/25 22:26「ようやく」
 ようやくゆうすけくんにもここの存在がばれたみたいね。

T2001 08/30 00:35「ばれちゃったので」
 やめるわ。つまんない。これからは個人的にメールで指摘しようかとも思うわ。というかいつも彼のコントをどうすれば面白くできるか考えてる俺はよほどのお人よしだと思うわ。というかかれのBBSのガンタンクとかいうひとちょっとむかつくわ。

T2001 08/30 16:31「ゆうすけくんのおかげで」
 メルマガの部数が20人くらい増えたわ。

T2001 09/14 21:56「お笑い研究会の」
 バックナンバーを見てみたけど、なんかべつにどうでもいい感じだわ。
 もっとほかにいいメルマガないかしら。

T2001 10/11 00:54「今日のメルマガはよかったわ。」
 批判対象のメルマガも一応読んでいるのだけれど、やっぱり萬有お笑い研究所が俺的には面白いわよ。
 たけながくんには妙な時事ネタに走らずおもろ道を追求してもらいたいもんだと思った次第。

T2001 10/11 17:33「久しぶりにほめられたわ。」
 ありがとう。とゆうかゆうすけくんには頑張って、って感じ。越後屋は殺そうって感じ。

Y2001 10/13 01:54「そうねえ」
 ゆうすけくんはおこちゃまで、越後屋は大人の馬鹿って感じ?

Y2001 10/14 02:10「そないにいわんてもよろしがな。」
 ブッシュじゃあるまいし、
 越後屋にもゆうすけくんにもあくまでも『教育的指導』で、穏便にお願いしますよ。

Y2001 10/15 00:43「そうねえ」
 ゆうすけくんのは、面白くない人が面白くなりたいという姿勢に好感が持てるけど、越後屋さんのは不愉快の範疇だからな。
 友達だったら許さないけど、こうして肴にされることで、おもしろというジャンルの美意識への啓蒙活動がわかりやすく展開される訳なので、これからもお笑い系メルマガ批評は続けてほしいです。よろしくね。

T2001 10/19 21:02「ゆうすけくんが」
 自分の掲示板で、俺に対して問いかけてきてるんだけど、答えるべきかしら。

Y2001 10/21 04:32「どれどれ」
 最近全世界共通の話題でいっぱいいっぱいだったので、ゆうすけくんのとこまで覗きにいってなかったんですけど、久し振りに行って来たわ。
 たけながくんは本当にいいお兄ちゃんねえ。親切じゃん。
 ものまねってことばが一般的になっちゃったけど、昔の言葉でゆうと、形態模写ってのがあって、あれははっきり「藝」だったように思うのね。セックスがエッチになったように、形態模写がものまねになってカジュアルになったように思うのだけれど、やっぱりそれは功罪いろいろある訳ね。
 ものまねもぱくりも要はセンスだから、さえてるなって俺が思えばそれでいいし、ばれなきゃパクリとは言われないし。
 誰かが開発したものまねの記号を模写するのはあんまりかっちょよくないわ。
 なんて、こういうのはゆうすけくんの掲示板に書くべきことなのかしら。分別なくてすまんね。

S2001 10/21 17:16「すみません、勝手に「芸人」と解釈していました。訂正します。」
 とレスをつけようと思ってたら、ゆうすけさんに先にレスつけられちゃった。

T2001 10/21 17:23「ゆうすけくんのいうものまねって」
 形態模写じゃなくて「T!I!M!」とかでしょたぶん。寒いわ。

S2001 10/21 17:23「それにしてもあの掲示板やたら重くないですか?」
 あとゆうすけさんの友人のぐうさんはなんで自分の書いた記事削除するんでしょうかね。バレバレなのに。

T2001 10/22 17:21「ここも続くのね」
 まあ、ゆうすけくんの話はここでしかできない気もするし。というかゆうすけくんはこの掲示板しってるのかしら。しらなくてもいいけど。
 TIMじゃなかったら、よろしくお願いスマッシュ、とかあのへんかしら。すんまそん、とかは使ってそうだけど。

S2001 11/02 00:58「ちょい=ぐう=京の虎」
 の発言の「言わなもらがらへんやんけ」って「言わないでもらえるわけないだろ」って意味でいいんですかね。はじめ意味が全く分からなかったんですけど、ちょいさんが文章よみとれて無かったせいですね。そりゃ削除したくなるわ。
 えいこちゃん、それやったら変質者よ。(やってほしい気もするけど)
 ところで「まる」は男だったの?

T2001 11/02 17:40「もらがらへん、は」
 もりあがらへん、って意味でしょ。

<はぁ?“意見に対する意見”をこそ言わなもらがらへんやんけ。
 あんなんがええこんなんがええと言われても、よくわからん。
 あなたが率先して例を提示すべきだ!!!
 (そーだ、そーだ!ワイワイ)>(2001/11/1)

T2001 11/02 18:01「漫才読んだわ。」
 長くなりそうなので感想はメルマガでやるわ。

<このネタを面白くやるんですか?
 あなた、ベテランですか?
「『おばちゃんといえば電車とかでこんーな狭い隙間にはいってくる人いるやろ。』→『そんなやつおれへんでぇ。』」
 ベテラン(こだまひびき)ならコレだけで笑わすことができますが、ド素人はもっとネタの内容で勝負したほうがええんちゃう?
 ま、おれはゆうすけ君のネタ、読んでて大爆笑しましたけどね♪>(2001/11/1/PM5)

T2001 11/14 17:59「ツァラツストラかく語りきを」
 初めて聞いたって、どんな大学生なのかしら。
 いちおう関西では有名4私大のひとつのはずなのに。立命って。

Y2001 12/02 04:23「ゆうすけくんの新しい愉しみ方。」
 というものがわかってきた。
 こういう愉しまれ方は彼にとっては本意ではなかろうけど。
 たけながくんがいやいやながらもついいじりたくなるってのも同感だわ。
 村上ショージを手放せないさんまちゃんの気分がちょっとわかるわ。

T2001 12/03 19:13「なんというのかしら、」
 尽きせぬ鉱脈を発見した気分よ。

T2001 12/15 17:39「惜しかったわね。」
 というかゆきちさん、ゆうすけくんのメルマガに名前が出てたわね。影響あたえてるわよ。

Y2001 12/16 16:27「ええ(語尾上がってます)」
 コンピュータの前が超寒いので、なかなか長居できないわ。
 誰かがいじめられてるのを見ると浦島太郎みたいなことをちょっとしたくなっちゃうんだけど、それでなつかれるのも考えものなのよね。
 なついてくるのは勝手だけど、玉手箱キボンヌってとこかしら。

T2001 12/19 20:20「寒い時は」
 ザウルスよ。ザウルスのAir−H”さしこんで使うのよ。
 というかゆうすけくんにかわいらしい女で接近してみたいわ。というか人が悪いわね。

T2002 01/26 18:35「ゆきちさんはやさしいわね」
 ゆうすけくんに。

T2002 01/30 20:17「ゆうすけくんの板」
 ゆきちさんとの二人舞台になってるわよ。ガンタンクとかどこいったのかしら。

 わかりにくいとは思いますけど、こういう感じですね。
 ね、おれはゆうすけくんをほかのどの読者よりもイッショケンメに応援していたんだ。それが、今の彼我の発行部数につながるんだ。(向こうの方が多い)
 ちなみに、<>でくくった部分は、ゆうすけくんの掲示板へ書き込んだ人の文章の引用です。保存のためです。2ちゃんか。

 ちなみに、いまは出てません。俺のせいじゃないってば。

萬有お笑い研究所  仏友会総本部  「お笑い研究会」