8/2(赤口)
休日。前日は特筆すべき事なし。
といっても今日が特筆すべき事だらけかというともちろんそうでもない。午前中は洗濯をしたり、溜まっている読書日記を書いたり。
11時くらいに外出。高田馬場で東西線に乗り換え日本橋へ。下りて高島屋。清水寺展を見に。
まーまーかな。客はジーさんバーさん。仏像の前にお供えものがあったり賽銭箱があったりするのが、ただの展示じゃなくて出開帳を思わせる。仏像はまあまあ。しゃがみ込んで下から見たりしていたのは俺だけ。
図録も買ってないしメモもとってないのでこれだけ。
で新宿へ。ルミネ2の7階だっけ。ルミネ花月へ。明和電機の出る回が見たくてチケット購入。
ルミネ内の青山ブックセンターで大塚英志『戦後民主主義のリハビリテーション』(角川書店)、『つかぬことをうかがいますが…科学者も思わず苦笑した102の質問』(ハヤカワ文庫)、坪内祐三『靖国』(新潮文庫)を購入。最後のは、靖国公式参拝をエラソーに論じたい人は必読。
ヨドバシでネットワークウォークマンが欲しくていつもじっと見る。でもサンキュッパは高い。64メガのメモリスティックがついてるから実質は一万円くらい低いと考えればいいわけだけど、ううむと悩む。Rio500がこわれてから外出時に音楽を携帯しなくなったのだが別に不満ないし。
そういえば朝からなにも口に入れていないことに気づき地元のモスで新しくなったモスバーガーやプレーンドッグなどを食いながら「バカが読む旧約聖書」執筆。
家にかえってから、近所の古本屋に行き清水義範『虚構市立不条理中学校』(講談社文庫)、外山滋比古『日本語の感覚』(中公叢書)、本多勝一『冒険と日本人』(集英社文庫)を購入。さいごのは、朝日文庫から出ている同名書籍(増補版)を持っていることに、帰宅してから気づいたので読むまい。
8/3(先勝)
きょうもごく普通に1日が終った。
新宿で飲む。控えめに飲んだので問題なし。
帰りに公園で月を見た。
8/4(友引)
あたらしくしたHPの表紙が、ザウルスで見ると入りきらないことに気づいた。まあいいけど。
8/5(先負)
上半身はだかでメークをしている人の化粧品CMを今みたんだけど、服着にくくないのか。
先月の30日の日記の記述に間違いがあると指摘があったのでここで訂正します。俺の夏休みは18から24です。
今日はブックオフに行って星新一『きまぐれ暦』(新潮文庫)を探してみた。なかったが手ぶらで帰るのが勿体ないので正岡子規『歌よみに与ふる書』(岩波文庫)、荒俣宏『帝都物語(1)』(角川文庫)、星新一『だれかさんの悪夢』(新潮文庫)、森川ジョージ『はじめの一歩』(講談社)、史村翔/所十三『ショーグン(4、5)』(講談社ワイド版)、高橋克彦『だましゑ歌麿』(文藝春秋)を購入。でも997円。
8/6(仏滅)
他人の自転車旅行のメルマガを読んでいたら、広島の安登駅で野宿した、という記述があった。
あー! 俺もそこで寝た! 1996年8月19日に。
その模様は、今年の末ごろにはアップします。
あとは書いた文字をスキャンして栞を作っていたら時間が経ち就寝。
8/7(大安)
今日は車にのっていたら後ろにV35スカイライン。
あとは、アルテッツァジータを間近で見た。かっこいいなあ。
8/8(赤口)
あ、きょうは文珍デーじゃないか。まだ独演会ってやってるのかな。
休日。午前中をだらだらと『靖国』(坪内祐三/新潮文庫)を読み終えたりしながら過ごし、ごきげんようを見て家を出た。
高田馬場で東西線にのりかえ九段下へ。
今日は靖国神社。仏友会として公式参拝気分。
というか、遊就館へ鳥居の載ってる本を探しに。上記『靖国』の影響。
遊就館ではなんか戦争関連の特別展が行なわれていたのでとりあえず300円払って入る。でも正直、まったく興味がないので、鳥居の映っている写真だけをじっくり見て、あとは素通り。出口で『靖国神社遊就館所蔵 東京名所錦絵展―錦絵に見る靖国神社のあけぼの―』という図録を購入。あと鳥居の映ったテレカ。50度数なのに1000円。
1階の靖国偕行文庫室へ。
<この文庫室は、靖国神社で保有していた図書と偕行社から奉納された図書を併せて広く一般に公開し……>
案内チラシにこうある。とりあえず鳥居の資料でもないものかと入る。
目録をじっくり見て、3冊を頼む。司書の人が捜し出すまで『やすくにの祈り』(H11産経新聞社)をぱらぱらと見て時間をつぶす。うむ、どんどん靖国の鳥居に詳しくなっていく俺。
さて本が来た。まずは『日下部勲遺稿追悼集 鳥居考』(S53)だ。これは國學院を出て靖国で働いていた日下部勲という人が28才で死んだので出たものだ。その人の卒論が「鳥居の一研究 −特に肥前鳥居の歴史を中心にして−」というものだったわけだ。一読したが、まあ別にいいや。
このひとは昭和50年に死んだそうだ。そして俺は50年うまれだ。この人も篆刻を趣味にしていたそうだし、うむ、おれはこの人の生まれ変わりなのかも知れぬ、と一瞬だけ思った。
ただ気になったのは、「監尻」からの引用がたくさん出てきたんだけど、これって「塩尻」だと思った。たしかに「塩」の正字は「監」に似ているけど、「鹽」だからな。ってこれちゃんと出てるかな。
まいいや。たぶん、追悼集を作った人が間違えたんだろう。バカだったんだろう。
さてもう1冊。これはもう、目録で見た瞬間「!!!」と思って。
なんと『続鳥居考』(津村勇/S15)だったのだ。
俺は今迄この本を見たことがなく、神田の古書検索やスーパー源氏でも見たことがなかった。いや紙の古書目録でも見たことがなかった。
ただ、昭和18年に出た『鳥居考』(津村勇)の序に、<昭和十年稿本鳥居考を著わし、大方辱知の御垂教を仰いだ。/その後を引続いて、或は異種の鳥居を拝観し、或は好個の資料の蒐集に怠らず、昭和十五年続稿を著わした。>(原文正字旧かな。もちろん縦書き)とあったもので知っていただけだった。
昭和10年発行のものは、奥付と表紙のコピーだけ持っていて、中身は知らない。15年のはまるっきり存在を確認できていなかった。
それが俺の目の前に。むうう。
18年の『鳥居考』は学生時代に通読したものの、金を出して買った今、ほとんど目を通していなかった。だから『続鳥居考』を見ても、あまりぴんとこない。おそらく10年と15年を合流したものが18年の『鳥居考』なんだと思うんだけど。
18年版を持ってきてれば比較は容易だったんだけど、もちろんもってきてるわけはないので、とりあえず目次だけをノートに引き写した。およそ140項目。家に帰って見比べて、18年版とダブってない項目だけをまた来て調べよう、と思った。
1時間以上をそこで過ごし、目次も書き終えたので出た。
とりあえず新宿に行こうと思ったのでJRの駅へ。
境内の地図で、靖国通りを西に行けばいいんだな、と確認して一般道へ出ると、中年男性に「こっちに行けばJRの駅ですか」と訊かれた。「いや僕もたぶんこっちじゃないかと思うんですけどね」と行ってしばらく並んで歩いた。なんでこう、わかんない人に訊くかな。そして俺、訊かれるかな。
市ヶ谷駅から代々木駅。紀伊国屋書店に『きまぐれ暦』はなく、「広告批評」(8月号/マドラ出版)、「本の雑誌」(9月号/本の雑誌社)、赤瀬川原平『全面自供!』(晶文社)、松沢呉一/宮台真司『ポップ・カルチャー』(毎日新聞社)を購入。エルブレスで自転車の速度計などを買う。
で近所のモスで飯を食うが、メルマガの原稿は進まず。
参拝をするのを忘れた。
8/10(友引)
新しく買った速度計を自転車に装着してみる。動いた、よし。とりはずした旧い速度計のコードを繋いでみる。動いた。
しかたがないので二つとも採用することにした。なづけてデュアルメーターシステム。これは恐らく全米初の快挙だろう。
近所のスーパーまで行ってみた。帰宅後、距離を比べる。新2、51キロ、旧2、57キロ。およそ誤差2パーセント。新はタイヤ1回転の長さをもとにしている。旧はタイヤ径のインチ数。今回400キロばかり走るわけだが、それだと10キロ前後の誤差が出よう。まあいいか。
書店で「ゲーム批評」9月号(マイクロデザイン)、「ガタリ」1号(ミリオン出版)、高橋克彦『ホラー・コレクション』(角川文庫)を購入。「ガタリ」はなんとなくよさげなので購入してみた。ちょっと読んだが、微妙な感触。次号に期待。
8/11(先負)
ヨドバシに行こうと思ったけれど、メルマガも書いてないしホムペジ更新用文書もつくってない気がした。ので中止。
8/12(仏滅)
メルマガ「萬有お笑い研究所」に新コーナーを追加しようと思ったが、あまりにも関係のない内容なので悩む。
今となってはあのメルマガは、好き放題やっていって、学生時分に出していたフリーペーパーのようにしてやろうとも思っていたんだけど、さすがにそれはアレかな、と思っていたら、新たにメルマガを作りたくなってきた。
とりあえずホームページの毎週更新が終ったら、出してみようかなと思う。これは完全に秘密裏。
8/13(大安)
今日も働いた。疲れた。次の休みは18日でありつまり旅が始まっており、どうやったらこの間の疲れを癒せるのか。仙台行きの夜行列車とかないのかな。
8/14(赤口)
起きると、また左頬のオヤシラズのところが腫れていた。それほど痛みはないので放っておいた。
書店で『最新カーカタログ(28)』(辰巳出版)を購入。どんだけクルマすきやねん。
8/15(先勝)
仕事が終わってヨドバシへ。
えーなんつーか、うららに魅せられて、SH07購入。というか、Jホンと新規契約。
俺様はぜんぜん通話をしない男なので、ただ通話料の高いだけの携帯電話をどう使えば良いものか思案。写メールばかりになりそう。
とゆうか、NTTとDDIのPHSも契約中であり、大丈夫なのかとすこし心配になる。
待ち時間のあいだに、奥田民生の新譜と「グランツーリスモ2」(SCE/PS)をヨドバシのポイントで購入。どんだけクルマすきやねん。
8/16(友引)
今日はパッキングするぞー、と思いながら「グランツーリスモ2」をだらだらとプレイ。レースに出て賞金を貯めて車を買うモードを主にやってるんだけど、2週間が経過してまだ2台。中古のロードスターと中古のビート。とりあえずS2000も欲しいしカプチーノも欲しいしバルケッタも欲しい。つまりはオープンばかり集めようと思っている。あ、説明書の車種リストを見てるとスカイラインのGC10ってのがあったけど、あれってハコスカじゃなかったっけ、ちょっと欲しいな。
そんなことをしていたら22時。「DX」を見終ったら23時。あー明日の今ごろは電車降りて駅前で準備運動したりしてんのかなーと思いながらパッキング開始。
しかし、去年よりひと回り小さいデイパックなのに、なんかスカスカ。去年は何を入れていたんだろう。ちなみに今年の分をリストアップしてみると、
デジタルカメラ(サイバーショット、インターネットビューカム。メモリ計144メガ)
光学カメラ(ベクティス2000。フィルム2本。鳥居撮影用)
ICレコーダ(オリンパスICD−150)
手拭い2本
マグライト(単3二本用)
自転車用ヘッドライト(単3四本用)
帽子
Tシャツ1枚
ペン
パンク修理キット
ムヒ
ひやけどめ
免許証
保険証
ガムテープ(適量)
便所巻紙(適量)
絆創膏
乾電池
PDA(ザウルス)
携帯電話(Jフォン)
PHS(DDIポケット、NTT)
竜笛
ウォークマン(竜笛のテープ)
ラジオ(単4二本用。結局もってこうと思った)
地図、竜笛の楽譜(地図は結局あったほうがいいよな)
たくさんあるように見えるが、どれもこれもかさばらないものばかりだ。
んー、これ以上は思いつかない。あとハガキは途中で購入するよな。充電器のタグイは実家に送る。
じゃー、これでいいか。
8/17(先負)
さて。あと一時間ほどしたら家を出よう。そんなわけで18日の0時に石巻駅を出発するので、見送り宜しく。
8/24
休みのせいで六曜がわかんねえな。
そんなわけで帰宅。18から20は9349で、22、23は元祖仏友会に見仏記を記します。21日は台風が来ていたので外出せず、妹の所持するゆうゆうはくしょとはんたーはんたーとれべるいーを読みました。とがしってもっと天才肌だと思ってたんだけどそうでもないんだな。というかゆうゆうはくしょはドラゴンボールなんだな。ひらかな多いな。
8/25(先勝)
仕事が終わって新宿のルミネ花月へ。すでに購入していたチケットを入場券に引きかえるわけだが、自由席だとかいっておきながら渡された券には席番号が指定してある。んじゃけっきょく当日はやく来て券を引き換えなきゃだめなんじゃん。先に言えよ。
で席に行くと、ない。13から15がない。恐らくここであろうという場所に椅子はあるが番号札がついてない。というか椅子は重ねられていて本来置かれるべき場所にはなんか三脚。書くのが面倒になったので簡略に記しますが、三脚を片づけてなかったんですね。なんというか、その、なんとかしてルミネ花月を破壊します。できれば物理的に破壊したい。
席はものすごい後ろ、というか俺の後ろは壁。イスはなぜか、この列だけ背もたれのないもの。というか椅子というのは広辞苑によると背もたれのある腰掛けなのでこれは腰掛けだ。
くわしい感想はメルマガ「萬有お笑い研究所」で記しますが、明和電機がすばらしく良かったです。死ぬかと思った(俺も土佐も)。
8/26(友引)
えー、わたくしメルマガ「萬有お笑い研究所」において、メルマガ「お笑い研究会」を批評する、というコーナーを作っておりまして、毎回ほぼ全文を引用しながら、それってどうなんだろ、的なあげ足とりをしていまして、今までは向こうの発行者はこのことを知らなかったようなんですが、最近、ばれました。あっちのメルマガでもURLなどを紹介してもらいました。売名行為か俺。
8/27(先負)
スーパーへ。いつもその途中にある書店によって金を落としていくことになっていたんだけど、今日見たら閉店していた。いつも「本の雑誌」(本の雑誌社)を買っていた書店であり、「本の雑誌」はどこにでも売っている雑誌ではないのでめんどうになる。
買い物が終わり外に出ると雨。でも本を買いたい欲求が高く別の書店に向かうがどんどん雨は強くなっていくのでしかたなく帰宅。久しぶりにずぶ濡れになった。今は止んでる。
8/28(仏滅)
しかたがないので別の書店へ。かといってめぼしいものがあるわけでもなく、桜玉吉『なあゲームをやろうじゃないか(2)』(講談社)、「ダークサイドJAPAN」10月号(ミリオン出版)、みうらじゅん特集だったのですごく久しぶりに「アックス」22号(青林工藝舎)を購入。めぼしいものはなかったのに。
コンビニで発泡酒と牛乳と「アクション写真塾」10月号(サン出版)を購入。
8/29(大安)
なんか食欲がなかったのでセブンイレブンでBLTサンドとビールを1リットル。
8/30(赤口)
休日。なにも用事がない。motに村上隆展を見に行こうと思ったんだけど9月半ばからほかの展も開かれるのでそれから行ったほうがお得な感じがして、そう考えながらぼうっとしていると昼寝。16時起床。メルマガの原稿を書きにそとに飯を食いに行こうと思う。
でガストで原稿を書いたあと、古本屋へゆきめぼしいものはなく、東野圭吾『名探偵の掟』(講談社文庫)、賀曽利隆『50ccバイク日本一周2万キロ』(日本交通公社)、スピッツ「隼」を購入。スピッツの曲は殆ど知らず、このアルバムにも知っている曲はないのだが、これのTVCMがかっこよかったなあと思ったので購入。
8/31(先勝)
コンビニで各種公共料金を払い、注文してた島本和彦『吼えろペン(1、2)』(小学館)をうけとる。やー、島本、やっぱバカ。おもしろい。
で、タイタニックって面白いの? 見ないけど。
|