2/1(先勝)
なんかウリナリ見終えて就寝。アイマックスにも行かず。ちなみに東京アイマックスのWEBは今日までらしいので今後はリンク張りません。
あ、でもメール会報によれば、都内にどっか館ができるらしい。ただ東京アイマックスとは関係ないので、みたいなこと書いてあった。どこだろう。新宿であってほしいけど。
2/2(友引)
そういえば先日、鳥居の絵葉書が来たね。送料込みで500円弱。500円という価格で、まあまあだな、と思えるようになった自分をちょっとどうかと思う。だって、持ってないとはいえ、これといって特徴のない鳥居だったんですもの。
2/3(先負)
サイモン=シン『暗号解読』(新潮社)を購入。
2/4(仏滅)
休日。高崎線で高崎。11時半。スイカが使えて良かった。
思っていたよりも晴天。そしてあたたかだった。
とりあえず高崎の大仏へ。大仏というか大観音だな。高崎白衣大観音といいます。それとも皆マイカー派なのか。
循環バスの南の左回りだかそういうのに乗り込む。客は2人。思ったより観音ファンは尠いようだ。
市内循環バスであり市民の足であるから市役所なども入り口まで着けるし病院もゲートをくぐって正面玄関の真ん前まで行く。でも客は増えず。
でまあ、なんてとこか忘れたけど下車。200円。
もう観音は間近。というか目の前。
白いな。さすがに白衣大観音。
するすると近づいて行き、正面に移動、ベンチに腰掛け、真下から見上げる格好に。拝むことはしないんだけど、礼儀として脱帽。
ふうむ。逆光だ。思いっきりまぶしい。
胎内巡りをしよう。300円を払う。
俺は勝手に、台座の下のほうにある回廊をめぐるんだろうと思ってたんだけど、階段は上を向いていた。のぼるのか。そうか。大観音だもんな。釜石もそうだったよな。
うむ。そとは暖かだったが、中は涼しい。ひんやりとした空気の中、上へ。
とちゅう途中には極彩色の仏。それも三宝荒神とかマリシテンとかなんかマニアック。
すぐにてっぺんに。
ここが展望室だ。だが外へは出られず、小さな窓から外を覗くだけ。
ふうん。
計10分くらいかな。
出口は後ろ。うしろから見上げると、観音の背中は穴だらけ。ふうむ、あれらの穴から俺は覗いておったのだな。
これで終了。
そういえば、バスの中から「洞窟観音」って看板が見えたな。看板の写真がなんとなくよさげな感じがしたのだ。行ってみよう。
自然歩道的な無舗装の道をするすると数百メートル。ループコースターのはじっこが間近に。これはあれだな、バスの中から見えた「カッパピア」だな。ここもちょっと気になるな。まずは洞窟観音だけど。
そんな林道から石段を下りると洞窟観音の入り口。日陰の部分には微妙に雪が融け残り。
800円。ううむ、これはちょっと、微妙な設定だ。でもここまで来たのだ、なんといっても俺は仏友会主宰だ。入ろう。
これはなんか400メートルくらいのトンネルを掘って、そのなかに関東33カ所の観音が配置してあるという。それはリーフレットによると山田徳蔵というじいさんが昭和2年に着工して39年までかけてつくったらしい。
でも初めのほうの洞窟の壁は完全にコンクリ。風情もヘッタクレもない。
中盤に大きめの穴。ここには火山岩がいろいろ配置され、仏も色いろ配置してある。
観音滝、というようだ。
これはまあまあいい感じだった。
そこからあとは、壁面も溶岩ごつごつな感じで良かった。
良かったけど、400円くらいだなこれ。
しかしこの券で他にも見られるのだ。日本庭園。
まったく興味がないため通過。
その先にあるのは山徳記念館。山田徳蔵だから山徳ですな。
リーフレットによると。
<当園の創始者のコレクションの中に一九〇五年諷刺漫画誌「東京パック」を創始し近代漫画の新時代を拓いた北沢楽天の作品が含まれていたことが、記念館開設の一つの動機であった。>
「東京パック」や北沢楽天なんて、いまの若い人は知らないだろうけど、まあそういう人だ。
それで、<今日、その縁が時を得て広く深く漫画の歴史を尋ねるため、ユーモアの世界へのベースキャンプとしての漫画のふるさと構想に発展し新しい展開を見せようとしている。>てなわけで、漫画館のような様相を呈しはじめているらしいのだった。つーか風呂敷ひろげすぎ。
で、漫画といっても今の漫画ではない。
最初の展示室には、田河水泡のエッチング作品や、田河に寄せられたほかの漫画家の絵皿など。ほかの漫画家とは山根赤鬼、山根あおおに、永田竹丸、小島功、馬場のぼるなど渋すぎる面々。
なんか特別展示として、今年この館に送られてきた年賀状を展示してある。
ううむ、知らん。一般人の年賀状じゃなかろうか、という人々に混じって、いがらしゆみこやちばてつやが。ちばに至っては住所が思いっきり公開されている。練馬区富士見台×−××−××ってまあ、スタジオというか自宅じゃないんだろうけどさ。ついメモ。
つぎの細い展示室は昔の漫画本。「少年」の付録だとかがいくつか展示されている。手塚「ビッグX」とかちょっと高そうなものもある。でも新しいのは無し。
最後の展示室は、企画展。くわしいタイトルは忘れたが「似顔絵かっぱ」展みたいな。
だれだっけか忘れたけどそういうひとがさまざまな有名人の似顔絵をかっぱで。
まあ時の首相や元外務大臣などはわかるが、鈴木蘭蘭とか微妙な位置の似顔絵はどうなんだ。パパイヤ鈴木はどうなんだ。鈴木ばかりか。
ふうん。
さて。カッパピア行こうかな、と思って入り口まで。
ここから見るとコースターの円の中に観音だ。怪獣映画みたいだな。
そして今は14時半。カッパピアは16時まで。ふうむ、小さなところだから大丈夫だろうけど、でも、なんか、疲れた。
それに、おそらくこれはB級な感じなんだろう。こういったところはさまざまな人がネタにし尽くしているように思い、いまさら俺がやんなくてもな、という感じもし、一人で遊園地っていっても他に客がいての孤独感だからなあ、などいろいろ思って帰ることに。
バスが1時間以上あとだったので、徒歩。
とちゅう郵便局で古本の代金を振り込む。
駅前のマクドナルドで腹を満たしてザウルスでWEB上の乗換案内頁を見て時刻を確認し普通列車に乗り込んで、新宿へ。
そういえば、外車が尠い印象を持った。というか新車も尠そう。珍しいのも尠そう。CR−Xデルソルは珍しかったけど。つーか東京が外車多すぎ。
そういえばビクトリアから10パーセント引きのハガキが来ていたのでエルブレスへ。でもとくに欲しいもの無く。
家の近くの駅の近くの古本屋で東野圭吾『天空の蜂』(講談社)を購入。あと「アクション写真塾」(サン出版)も購入。でもアク写はぱらぱらと読んだだけで役に立たず。
2/6(赤口)
コンビニで寺田克也『ラクガキング』(アスペクト)を受け取る。
2/9(先負)
今日は久しぶりに自動車を運転した。やっぱ東京はいいなあ。モビリオを2台も見た。1台は試乗車っぽかったけど。あとイクシオンとかセリカコンパーチブルとか見た。S2000も2台見た。それにしても、S2000なんて、まだ12000台くらいしか販売されていないのに東京ではよく見るよな。あとアルファ155とか見た(たぶん)。あとシボレークルーズも見た。TTクーペも2台見た。高崎では考えられないことだ。
2/10(仏滅)
コンビニで荒木飛呂彦『ストーンオーシャン(10)』(集英社)を購入。
2/12(先勝)
書物購買欲がおきたので書店へ。「ゲーム批評」(マイクロデザイン)、山本直樹『テレビを消しなさい』(平凡社)、東野圭吾『探偵ガリレオ』(文春文庫)、石丸元章『アフター・スピード』(文春文庫)「IKKI」(小学館)を購入。まあ満足。漫画の名セリフ集というのがちょっと欲しかったがそれは自分で作れば良いことであり、俺が作るならば、「わかってはいるが、わかるわけにはいかん!」などが選ばれよう。いずれやろう。
2/13(友引)
今日は手裏剣を入手した。ゲームなどの話ではなく、現実の話。
2/17(赤口)
書店で遠藤徹『読みだしたら止まらないクルマのネタ本』(三推社)を購入。
2/18(先勝)
新宿にメガネを買いに行く後輩とともに眼鏡屋へ。かけそうにもない眼鏡を何となく買ってしまう。あと「クリーム」(ワイレア出版)を購入。
2/20(先負)
久しぶりの休日。都営新宿線森下駅を下車。まあ、神社めぐりですね。
墨田区千歳の江島杉山神社は、江ノ島神社からの分祀。杉山というのは神社を勧請したおっさんの名。杉山検校と言われるだけあり、彼の碑の文面は点字。本家の江ノ島同様、岩屋もありなかなか良い感じだ。
南下し深川江戸資料館に。何度目になるのかよくわかんないけど好きなので。いまは初午かざりがなされているのだった。
白笹稲荷だっけかな。ここに、その資料館で見た初午飾りと同じことがされていた。俺もいろいろ神社をまわっているがこういうのは初めて見た。
こんな感じ。かくあればふあり、って変体仮名が多少なりとも読めて良かったと思ったが、このようになんか、ちょっともじった感じの文句が記されていてなかなか面白かったが、やはりもっと変体仮名が読めればいいのになあと思った。勉強します。
で、MOTですね。東京都現代美術館のことです。ミュージアムオブコンテンポラリーアートトーキョーの略です。行こうか行くまいかと思って館の頁を見たら森万里子のピュアランド展というのをやっているらしく、ザウルスを用いWEBで説明文を見たらなんとなく面白そうだったので行ってみた。ほかにもうひとつ企画展をやっていたのでそれも。1800円。
とりあえずミュージアムショップで高階秀爾『ピカソ剽窃の論理』(ちくま学芸文庫)、齋藤環『戦闘美少女の精神分析』(太田出版)を購入。
ほかに2社見て住吉から帰る。猿江神社というところの拝殿のガラスはなんかモダーンな感じで神社っぽくなかった。ちなみに猿江というのは猿藤太という人にちなむらしい。誰だ。
ヨドバシ。
このあいだ店頭でプレイした「動物番長」(GC)を買おう、そしてキューブも買おう、と思って。そしたら明日発売だった。買わず。
で帰宅。
2/22(大安)
先日インタネで注文した「スペースチャンネル5パート2」(セガ/DC)の金をファミリーマートに振り込みに。振り込みというかファミネットですね。で端末を操作するが回線が混み合っているのでしばらくしてからうんぬんどうこう。ちぇ、と思い時間潰しに新宿へ。
ヨドバシ大ガード店へ。今日はX−BOXの発売日だ。Xだ。Xを買おうぜ。
というわけでDiMAGE−X(ミノルタ)を購入。54800円。予備バッテリと64メガSDカードを購入。70000円弱。
2/23(赤口)
いつもの書店で「サイゾー」3月号(インフォバーン)、『内田金玉』(イースト・プレス)を購入。
2/24(先勝)
いつもの書店であだち充『KATSU!(1)』(小学館)、鈴木みそ『おとなのしくみ(4)』(エンターブレイン)を購入。
そのあとおもちゃ屋にディスプレイされているトミカが気になり、フェアレディZを購入。こないだ買ったDiMAGE−Xで撮影会。
2/25(友引)
夜、「スペースチャンネル5 パート2」(セガ/DC)が届く。いまからプレーっすよ。
2/26(先負)
休日。曇っていたのでいちんち家にいた。夕方スーパーに行った。
2/27(仏滅)
「スペースチャンネル5 パート2」(セガ/DC)は面白い。
さいきん、いまひとつゲームにハマれず、ああ俺ってゲーム自体に興味を失ってるかも、なんて思ってたんだけど、そんなことないわ。面白いゲームは面白いんだ。
前作を持ってる人は、前作からの大いなる演出面での進歩を楽しんでほしい。基本的なゲーム性は全く同じなのに、ここまで気持ちよさを増大化させられるのか。歌や楽器がひどく気持ちいい。ストーリイ的にはつながりはあまり関係ないので、初めてプレーする人にもプレーして欲しい。PS2でも出ているので、こっちを是非購入していただきたい。どこだっけ、4研だっけ。「ReZ」も買います。
2/28(大安)
新宿に眼鏡を受け取りに行く。ああ、やっぱり。試着のときには気づかなかったけど、レンズが入ると睫毛がレンズに当たる。まあ、かけないからいいけど。
でヨドバシ。DC版「ReZ」を買おうと思って。売ってなかった。たとい売っていたとしても、レジに行列ができていたので買わなかったろう。ドリームキャストダイレクトで買おう。
CD売り場で小沢のアルバムを探すがない。そういえば前から発売予定のボードに表示されていなかったので、ここは取り扱う気がないのかもしれないと、ルミネ1の新星堂で購入。
感想はもうちょっと聞き込んでからにしますが、ファンの掲示板を見ると大絶賛で面白いです。みんな大好きなんだな。待ち望んでいたんだな。それは自分をだましてるんじゃないだろうな。
ちょっと気になったこと。歌詞の載っている紙切れに<この作品はNYを拠点にレコーディングしております。2001年9月11日以降の情勢を深く鑑み、制作内容に対しても配慮しました。よってオリジナルとは異なる楽曲もあります。>だって。バカ。