5/1(仏滅)
 つまりにつまって二進も三進もいかなくなって放置していた「ゼルダの伝説」(任天堂/GC)ですが、宮部みゆきに触発されプレイを再開して数日、思いがけない方法で詰まりポイントを突破。それからはほぼ毎日数時間。

5/2(大安)
 夕方、後輩と庭を一平米くらい耕し、ひまわりの種を植える。楽しみだ。仕事でやるのとは違って、草むしりも楽しいこと。

5/3(赤口)
 先月は長野へ行ったものの、鳥居調査をさぼってしまい、こりゃ年間200社の目標が達成できないかもしれん、と思って数えてみたら94社まわってた。今月6社でいちおう目標ペースだ。

5/4(先勝)
 と書いたが、来月も含めて6社で目標ペースですな。ぜんぜん大丈夫じゃん。

5/5(友引)
 ようやく明日が休みだ。
 書店で「コンティニュー」9号(太田出版)、あだち充『KATSU!(7)』(小学館)、吉田戦車『殴るぞ(3)』(小学館)を購入。コンティニューの8号を買ってないことに気づいた。

5/6(先負)
 そして休日。
 9日まで、品川アイマックスで、「森の伝説」が上映されているということで。
 これみなさんご存じなんですかねえ。「森の伝説」。
 手塚治虫の映像作品なんですけどね。
 未完なんですけどね。
 つうわけで、完成している1と4を公開。
 手塚のことですから、じっくり語らせていただきますが、チャイコフスキーの交響曲4番に、映像をつけた、というものなんです。全4楽章。
 オサッシのとおり、手塚による「ファンタジア」です。
 できたのが1987年といいます。手塚が死んだのが1989年の2月9日ですから、死ぬ2年前ですね。
 でまあ、それを、アイマックスのためにいろいろやって、オープニングと中間に、ジャングルの大帝であるところのレオ(子バージョン)が本編の解説をするというムービーを追加しております。
 くわしくは上掲サイトを見ていただければいいんですけど、もとは35ミリのフィルムをスキャンにかけてぜんぶで何ギガになってとか、ほんっとどうでもいい苦労バナシが書いてあって、ダメサイトだと思いました。
 そんなわけで、10時40分と14時40分の2回上映。
 寝過ごしたので14時40分の回に。とちゅう新宿の紀伊国屋書店で夏目房之介編『マンガの居場所』(NTT出版)を購入し、品川へ。いつものようにぎりぎりに入館し、排便をして座席に。
 客は俺のほかに5人。子ども連れも一往ひと組。
 内容はまあ、良かったですよ。まあ。
 「ファンタジア」のほうが出来はいいですけどね。
 つか、なによりダメだったのが、冒頭と合間に挿入される、レオによる解説。
 まあ「ファンタジア」みたいにしよう、ってのがあったんでしょうけど、手塚は円形をくみあわせてキャラをつくっていた、とかこれはアニメーションの歴史をじゅんじゅんに追っているんです、みたいな情報を言うなよ。
 「手塚せんせい」って発話されてもって話しだし。
 アニメーションがへぼいし。口だけしか動かなかったりね。
 まあいいけど。
 でWINGのくまざわ書店で「ゲーム批評」5月号(マイクロマガジン)、「くるまにあ」6月号(マガジンボックス)を購入。
 七分丈くらいのずぼんがほしいなあと思って新宿南のエルブレスに。
 そういえばこの時期、気温の読みがしにくく、服を脱いだり着たりするので、それの入る背負い袋がほしいなあ、いま使ってるマーモットのはちょっと大きいし、フェールラーベンのはものが入らない。その中間くらいのが欲しいよなあ。
 とジャックウルフスキンのRIP RAPというのを購入。いちおう村正も入るので便利そうだ。
 いちおう写真をあげておきますね。これがフェールラーベンの。これがウルフスキンの。

5/7(仏滅)
 アクセス解析の結果ばかりチェックしている。こんな単語で検索してうちに来るのかよ、ってのが面白い。いずれメルマガでやりましょう。
 どんなブラウザを使っているか、というのもわかるんですけど、IE8.9ってのが纔かにいるんですけど。IEって、7もまだだと思うんですけど。WIN200XってOSを使っている人がそれなんですけど、その人は「渡鹿野 風俗」で検索してウチに来たみたい。

5/8(大安)
 鉄道がディーゼル車ばかりなら、ホームでの喫煙を止めることなどできないのに、と思う。

5/9(赤口)
 休日。まあ晴天。鳥居調査。
 JRで亀有。今日はここから北上。北綾瀬駅まで14社。今年上半期のノルマ達成。
 なんか特筆すべき事柄あったかな。
 そうね、このへんはランエボ7しか見なかった。GT−Aもあわせて3台。あとカレンをけっこう見た。あとテスタか512TRかわかんなかったんだけどフェラーリを1台。勉強不足ですね。
 途中、大谷田5丁目にある区立郷土博物館に。まあ館。
 200円。まあまあ、面白かったような気がする。200円だし。如意輪観音がいました。リーフレットには複製ってかいてあったんだけど、展示キャプションには寄託って書いてあったので本物が来てるのかな。
 そこを出るときに、あ、足立区に入ってる、って気づいた。
 加平インターそばのサイゼリヤでピラフとパスタと生ビール。子連れ母子集団がめちゃめちゃうるさかった。
 そのあと新宿ヨドバシカメラ。ゲームなど館で「コンティニュー」8号(太田出版)を買う。

5/10(先勝)
 三遊亭円楽の家を知る。

5/16(先勝)
 おお、こんなに間が空いてしまった。休日以外はなにひとつ書くことがないものですから。
 ここ最近はずっとゼルダ。ようやくガノン城。つまる。
 で今日は休日。雨ったり曇ったりなので鳥居調査はせず、横浜に。
 根岸線で何駅かすすんで、洋光台。
 徒歩数分で横浜こども科学館。「こども」というのが気になるが、英名は「YOKOHAMA SCIENCE CENTER」というので、まあオトナの俺でもなんとかなるだろう。
 基本的には、プラネタリウムめあてで来ました。来るまで知らなかったけど、ここのプラネタリウムは世界に3台とかいうすげえマシンらしく。
 で、午前中の上映は、子供向けプログラムということで、13時からのものを見ようかな、と。
 著いたのが10時半。
 2時間半も、この館、もつのか、と思って受付で聞いたら、まあなんとか、もちそうな感じの返答を受けたので、すぐ入館。
 地上5階地下2階とそこそこの規模です。
 1階は特別展示室。いまは、なんとかという積み木を展示、つうか積み木遊びの場。
 積み木というか、面雀の牌みたいな薄い直方体を積み重ねていろんなかたちをつくれるよ、という積み木。子どもの背丈をこえる高さも楽勝でつくれるような感じ。面白そうだとは思ったがさすがにそれには参加できず。
 おれ一人ならいいんですけどね、子どもがいたんですよ。
 中華学院とかいう幼稚園の子と親の集団、あと小学校の遠足が2校。
 なわけで、じっくり見られたもんじゃない。
 各フロアの解説をしていきたいところではありますが、こどもがうるさかった、という記憶しかない。
 とくに3階は宇宙トレーニング室という名がついており、月の重力を体験できるマシンや、なんかその他のものがあるんですけど、アスレチック、というか、なんかそういうふうななんかがあり、これ説明ヘタですけど、子どもが好きそうなところなんですよ。
 もう歩いてるだけで子どもにぶつかるぶつかる。
 他のフロアは、ボタンを押したら真空放電を起こしたり紫外線が出たり、実験コーナーみたいなところではにいちゃんが液体窒素にバラを入れたり、普通の科学館ですな。
 ということで休憩室で持参のパンを食って、喫煙所でタバコを吸って、館内放送がプラネタリウムの開始を告げたので入り口に行ってみると、もう子どもでいっぱい。
 ふつう、こういうのって、一般客は団体とはべつの入り口で、先に入れてくれたりするもんだけども、そういう感じもなく、つうか2校あったので、その2校を団体入口と一般入口に割り振ったようで、子どもらがわらわらと入っていってから、俺はもぎり口にいた館の女性に話しかけ、最後尾から入場。
 そのとき、「最上段があいてますからそちらへどうぞ」って言われ、そりゃまあ一般客むけにあらかじめ空けてあるよなあ、と思って階段状になった客席を見上げると、最上段にも子どもがいっぱい。
 結局、案内された場所は最上段ではなく、ふつうに子どもの隣。俺はいいが、子どもに悪いと思った。
 で、プラネタリウムですよ。
 ここは、半球スクリーンが30度ほど傾いておりまして、斜めになった客席から、ほぼ前方がスクリーン、という感じで、シートのリクライニングもありません。
 前半は、今夜の横浜の星空と、見える星座の説明。
 くらくなって星空全開になると、プラネタリウム経験が尠いのか、子どもたちは歓声、そしてなぜか大拍手。こんなの初めてだ。おもしろい。
 解説じたいも、なかなか良かったです。サンシャインよりよかった。
 そして館の人の説明や話しかけによく反応します。子どもはいいなあ。
 後半は、「火星大接近」という映像。なんか、今年の8月に、火星と地球がすんごく近づくらしく、次このくらい接近するのは200年後といいます。
 これもなかなか面白かった。ためんなった。
 出た。館人は女性が多かったんだけど、受付の女性を含め、スカアトはなし。みんなツナギのようなかっこ。
 駅前の書店で阿辻哲次『漢字三昧』(光文社新書)、高斎正『透け透けカメラ』(光文社文庫)を購入し、電車に乗った。
 新宿はエルブレス。カリマーの七分丈ずぼんと、ノースフェースの七分袖のTシャツを購入。

5/18(先負)
 後輩に拉致されドンキホ。
 俺はべつに欲しいものなど無いので、適当に酒などを物色。
 レジ前の棚に「幕末維新」という480円のフィギアが置いてあったので購入。でたのは西郷。なかなかにいい感じであり、買っていこうと思った。
 あ、「世界の神話」だっけ、仏像のやつ。買いましたよそりゃ。仏友会主宰でありそういえば仏フィギアを市販せよと口酸っぱく言っていたのだから欲しくなくてもとりあえず買わねばならんでしょうよ。
 ふたつ買いました。増長天と軍荼利明王がでました。開封してないですけど。
 あとついでに言えば、リプトンの製品を買って当たるタンタンのフィギアというのが欲しくていちんち1本くらいのペエスで買ってるんですけど当たらないですね。

5/19(仏滅)
 学生時代の友人と何年かぶりに会った。やせていた。
 東京では俺の関西弁が、なんかきついというか感じ悪いみたいなんだよ、と言うと、学生時代から感じ悪かったで、と言われ納得する。
 久しぶりに絵葉書でも買うか、と「古書ふみくら」のサイトへ。
 ここは絵葉書を「中国・旧満州・朝鮮」「軍事」「北海道・樺太」「東北」「福島」「関東」「東京」「北陸・信越」「東海」「関西」「中国・四国・九州」「博覧会」「御大典・皇室関係」「学校」「富士山」「大震災・災害関係」「旅館・ホテル」「歌舞伎・演劇・サーカス」「美術」といった具合にわけて掲載しており、俺は各地方をそれぞれ見て、神社の絵葉書を探していたわけですが、今日みたら「神社・仏閣」ってカテゴリが発生しておりまして。まあ俺のせいではない筈だが非常に便利でありがたいと思った。
 とりあえず9点いちまんえんくらいを注文。
 ゼルダはクリアしました。2周目に突入。

5/21(赤口)
 休日。晴天ではない。
 今日は佐倉の国立歴史民俗博物館にでも行こうかな、香取神宮にもいこうかな、と思ったが、うまく起床できず、けっきょくなにもせず。尠い休日を無駄に過ごすとほんと死にたくなる。
 書店で高島俊男『お言葉ですが…(4) 広辞苑の神話』(文春文庫)、東野圭吾『おれは非情勤』(集英社文庫)、清水義範『日本語の乱れ』(集英社文庫)を買う。

5/22(先勝)
 社の4人で南総へ。規模の小さい社員旅行だと思ってください。
 鋸山にある日本寺というところには大仏がいるのだ。しかし思いっきり修復というかなんかそういう途中で。
 眺めはそこそこなんだけど、天気がいまひとつ。
 百尺観音というのもいた。
 そして鴨川のすこし南にある仁右衛門島というところ。島にわざわざ「仁右衛門島」って看板がついてる。ハリウッド感覚か。頼朝や日蓮が身を潜めていたことで有名らしい。なんつうことはない、すんげえ小さい島。
 うみほたるにも寄った。航空母艦のような感じであった。
 ネタっぽい写真については「ネタ写真」で。

5/23(友引)
 夜、異国の人が公衆電話から間違い電話をかけてきた。「マチガイじゃないですか?」と何度も言うが言葉が通じていない様子。

5/24(先負)
 今日もかけてきた。はやく気づいてくれ。

5/25(仏滅)
 コンビニで「手塚治虫マガジン(3)」(KK)を購入。そいえばこないだ「月刊特盛」も買いました。

5/26(大安)
 「MAG X」(三栄書房)と「ベストカー」(三推社)を。

5/27(赤口)
 仕事先で、けっこう気に入っていた風呂敷を紛失する。なんでなくなったのかわからん。

5/28(先勝)
 カタツムリの交尾を見かける。たぶんそうだと思う。ちなみにこれで2度目だ。

5/30(先負)
 今日は写真が多いです。
 休日。朝から東へ。
 京成佐倉。前回の休みに行けなかった、国立歴史民俗博物館ですね。
 げんざい企画展として「はにわ」とかなんとかそういうのをやっておりまして、まあそれメアテってわけでもなく、有名な「れきはく」に一度は行っておくべきだよなあと思ったので。
 持参した書物を電車のなかで読み終えてしまったので、駅前の書店でナンシー関『何をかいわんや』(世界文化社)、松谷みよ子編『現代民話考(2)』(ちくま文庫)を購入。
 駅から徒歩15分とガイドにはあります。まあそんなもんじゃないかと思います。ただ一般道から折れ館までの坂道がしんどい。どうもふつうはクルマなどで来るみたいですな。
 坂の途中に仏。あ、臼杵石仏の人だ、レプリカ。
 ようやく入り口。やはり駐車場にはクルマなどがたくさん停められています。
 広かったです。そしてさすがに国立です。金かかってます。復元のしかたが大がかり。ふつう写真ですますんじゃねえの、ってのを立体化。石切神社参道にある占い屋みたようなものの再現もしてたりする。すげえ気合だ。ちなみにこれが本物
 いろいろ写真を見てもらいましょうか。
 複製や復元ものが多いからかしらないけど、基本的に写真撮影可能、フラッシュ禁止。紙資料は撮影不可のが多かったけど。
 でねでね、ジオラマ、ってのかな、ミニアチュアってほうがいいかな、これもめちゃめちゃある。とにかく、視覚的にわからせよう、って意識みたい。
 小学生の遠足集団が来てましたし。かれらは各所に置いてある解説シート(43か所にある)をさながらスタンプラリーの如く集めまくっておりました。俺はめずらしい鶴の折り方を記したものだけ頂戴しました。
 ちなみに常設展は420円です。バカ安。
 特別展の埴輪祭りもまあまあよかったですね。ちなみに特別展はプラス400円くらいで。
 かれこれ2時間ばかりそこで過ごし、ミュージアムショップでテヌグイとキャスターマイルドを購入し、出ました。テヌグイは館オリジナルでもなく、どこでも売ってるもの。
 13時を過ぎ、駅までの道にあるナルドでめし。村正を開き乗換案内ソフトで続く目的地、JR香取へのアクセスをしらべる。
 やっぱ本数すくないんだな、けっこう空き時間が発生するようだ。じゃゆっくりしよう。とすこし読書。
 出ようと立ち上がると、隣の席にいた親子連れの幼児が俺に手を振る。手を振り返すのも親には怪しまれそうなのでとりあえず笑顔を返した。
 で、京成成田でおりJR成田から各駅停車、香取駅に著いたのは15時すぎ。
 無人駅だ。コンテナだ。香取神宮ってこんな扱いなのか。
 駅前のひどくあっさりした付近図を見ると、利根川べりに津宮の鳥居とかなんとか。鳥居かー、鹿島神宮みたいに川っぺりに立ってるんだ、見なきゃいかんか、と、香取神宮は駅から南なんだが北へ。
 利根川に著く。
 鳥居のすがたはない。どこなんだろう。戻るか、でもせっかくきたんだからな、と村正を開きWEBに接続、ぐぐる
 でもやっぱりハッキリとした場所がわからぬ。そもそも現在地点がよくわからんのだからな、と立ち上がって振り返ると、見えた。なんだ。
 鳥居を撮影したのち、南へ進路をかえる。
 神道山古墳公園だっけかな、入り口にあった鳥居がいい感じだったので撮影。笠木の具合をよく見ようと石段をのぼると、「迷路 順路」の文字
 迷路があるのか、ちょっと見てみたいものだな、と矢印に従う。
 こんな道を。
 突き当たりにまたタテフダ。
 こんどはこんな道を。
 結論を言うと、なにもなかったです。あれが迷路だったんだろうか。
 これで非常に体力と時間を消耗してしまい、香取神宮に著いたのは16時半ごろ。
 明神鳥居なんだ。へええ。
 台輪鳥居もあるんだ。なんだこの統一性のなさ。鹿島とはえらい違いだ(鳥居のことにおいて)。
 とりあえず授与所でパンフレットのようなものを購入(200円)。絵葉書などはなく。
 それを見ると、ここから佐原市街へ1.5キロほど進んだところに大鳥居があるらしい。じゃそっちへ行きます。佐原駅から帰ろう。ちなみにいま17時だ。16時半の鉄道で帰ろうと思ってたんだが。
 池には鯉がいる。水が尠く、尠くなったときのために一段ふかいところに皆およいでいたのだが、一匹が飛び跳ねてしまったのだろう、出てる

 あーこの人どうするんやろ、と思って見ていると、さらに一匹が飛び跳ね、出る
 神社の人に言った方がいいのかと思いながら去った。
 ふつうの明神鳥居である大鳥居を撮影し、さらに歩き続け、佐原駅に著いたのは17時55分。目の前を千葉行きの列車が動いて行った。
 つぎが18時31分。本数すくないなあ。
 成田で京成にのりかえ日暮里でJRにのりかえ新宿で西武にのりかえ帰宅。

5/31(大安)
 メルマガを書き終え、そうだ野球がどのくらい延長したか確認しないと「松本紳助」の録画予約ができないな、とテレビをつけたら「ぼくの魔法使い」に愛ちゃんが出てた。ぎりぎりショートといえる長さで、顔はまんまるで、変わってないといえば変わってないんだけど、なんか、ときめかなかった。彼女が小学生のころから俺の中では1位であったのに。大きくなったからだめなのかな。ってロリコンか俺は。

 ごちゅうい。検索などでとんできた方はフレームがないでしょうが、ここは本来フレームのなかにございますです。なので下のリンクをもちいてとりあえずフレームありのほうに移動してくださいまし。そうすると写真なども楽しく見ることができるんですよ。

HOME フレームあり