極私的読書日記


5点満点。青い文字にポインタを合わせるとステータスバーに註が出ることがあります(脚注システム)。

過去の読書日記 20012002200320042005200620072008

 

2009.1/6
福野礼一郎『スーパーカーファイル』2008双葉社/3

2009.1/9
福野礼一郎『スーパーカーファイル(2)』2008双葉社/3

2009.1/13
福野礼一郎『世界自動車戦争論(1)』2008双葉社/3

 昨年暮れに買って、ちびちび平行して読んでいたら同じような時期に読みおえました。おれがもっとも信頼する自動車評論家である福野の新刊でございます。とはいえ、自動車評論家というものが基本的に信用のおけない者たちなので、福野とはいえ全幅の信頼を寄せるものではないことを書き添えておきますね。 で、で、おれスーパーカーとかあんまり興味がないし、さいごのも、海外高級ブランド車のブランドの拠り所はいかに、みたいな感じのでございましたので、基本的にはさらりと読み流しました。ただ福野がGT−Rを絶賛するとは思ってなかったのでびっくり。

2009.1/22
宮沢章夫『アップルの人』2009新潮文庫/4
 まえに『レンダリングタワー』という単行本が出ましたがそれの文庫化です。マックパワーとかいう雑誌に連載されていたエッセイをあつめたものです。まあ単行本も持ってたんですけど大幅に分量が増えたもので。すごく残念だった誤字も直っていますのでいいですね。

2009.1/25
高橋克彦『春朗合わせ鏡』2009文春文庫/4
 『だましゑ歌麿』『おこう紅絵暦』につづく江戸を舞台にしたミステリ連作の3冊目でございます。今回の主人公は勝川春朗、のちの北斎ですけども、前作にも出てきた面々も登場し、今作から登場の新キャラもいい味だしてます。いつもの高橋小説です。

2009.1/29
京極夏彦『南極(人)』2008集英社/4
 そういえばサイン入りを売っていたのでそれを買いました。
 京極のギャグ小説集ですね。『どすこい』を読んだときにも思ったんですけども、文体が俺っぽいんですよ。これたぶん俺にしかそう思えないと思うので強くは主張しませんけど。
 最終話はかなりメタな小説で、いいかんじでしたよ。しおり紐が4本もついてるのもいいですね。

2009.2/3
井上章一・永井豪『けっこう仮面が顔を隠す理由』1993メディアファクトリー/3
 93年ってのがもう16年も前になる、というのは、俺もトシ食ったなあという感じでございます。
 そうおもしろくもないですけども、さいとうたかをがフケ専というのは知りませんでした、あ、いや、S.Tって書いてあったから違う人かもですけど。ですけど。

2009/2.12
伊坂幸太郎『オーデュボンの祈り』2003新潮文庫/4
 まあ5でもいいんですけども新潮ミステリー倶楽部賞を獲得した作品でありつまりはデビュー作なんだそうです。デビューからこの出来ってすごくないですか。
 まだまだ伊坂は読んでないのがあるので、しばらく幸せです俺。

2009.2/17
斎藤美奈子『文芸誤報』2008朝日新聞出版/4
 斎藤美奈子の書評集でございます。俺はけっこう斎藤美奈子を信用しているのでちょくちょく買ってますね。掲載誌を読んだりはしないんですけど。
 200ちかい作品のことを褒めたり褒めなかったりしております。これまでの言動から鑑みるにフェミっぽいかんじがしますのでアレな感じのときもありますけどもおおむねいいかんじでしたよ、と。

2009.2/22
吾妻ひでお『うつうつひでお日記 その後』2008/3
 吾妻ひでおが好きじゃないとほんとどうでもいい本ですね。といいながら俺が持ってる純然たる吾妻のまんがは『不条理日記』のみなんですが。

2009.2/24
伊坂幸太郎『重力ピエロ』2006新潮文庫/4
 しつこく伊坂を読み進めております。びっくりするほどハズレが無い。ほんとびっくりします。そしていろいろ込められているテーマなんか気にせず、おもしろく読んだほうがいいです。

2009.2/24
桂米團治『子米朝』2008ポプラ社/4
 五代目桂米團治というのは桂米朝の実子で、昨年までは桂小米朝をなのっていた人です。そのひとが米團治を襲名いたしまして。四代目は米朝の師匠にあたる人ですけれども(血縁はなし)。
 そんな小米朝あらため米團治の自伝的エッセイです。やたらとざこばが出てきます。兄弟子やしね。お好きな方はどうぞ。

2009.3/1
伊坂幸太郎『ラッシュライフ』2005新潮文庫/4
 さまざまな人のストーリーが交互に語られちょいちょいからみもつれ干渉し、終局へむかっていく感じの、こういうの考えて書ける人はえらいなあっていつも俺が思うタイプの小説でした。黒沢も出てきます。

2009.3/9
高橋克彦『楽園にようこそ』2007NHK出版/4
 エッセイ集です。ここでいう楽園ってのは高橋の住む盛岡のことですね。高橋はエッセイのさいごできっちりまとめようとしすぎるきらいがあります。肩に力が入りすぎというか。でも俺は好きですよ。庭にストーンサークルある人ですからね。

2009.3/21
椎名誠『ももんがあからっ風作戦』2009文藝春秋/3
 あいかわらず全国各地をとびまわっております。こういうオトナに憧れた時期もありましたが仕事で動きまわってるんだものなあ。たいへんですかね。

3/
久住昌之『野武士のグルメ』2009晋遊舎/4
 まえに『孤独のグルメ』というまんがをご紹介したと思いますけどしてないかも知れないですけども、これはいい本でしてねえ、泉昌之というユニットがつくった本ですけども、俺はハードカバーで2冊持っているくらい好きなんですけども、その、原作をしている久住昌之の書いた、文章集です。
 ということで、基本的には久住が主人公の『孤独のグルメ』なんですけども、あれと違うのは主人公が酒を飲める、というところ。
 これはおすすめです。杉浦日向子が武蔵関に住んでいたことを知ってびっくり。

3/
東野幸治『泥の家族』2000シンコー・ミュージック/4
 こないだ書きました東野幸治の小説です。いちおう1冊で一つのストーリーですけども、家族それぞれが主人公となった短いおはなしの連続になっております。
 文章は独特なものがありますね。一人称視点でだいたいは語られるんですけども一人称がほとんど出てこない。三人称視点にちょいちょい移ったりします。そこはそれ、素人の文章ですからね。(視点がうろうろする点については、アマゾンにも同様のレビューが書かれていましたよ。やっぱそうだよな)
 まあいろいろな出来事がおこるんですけども、みんなやたらと淡々としていて、そこいらがちょっとおもしろいですね。全員東野。
 もう文庫になるといいますから文庫でどうぞ。そしてみんな東野ファンになりましょう。

2009.4/2
東野圭吾『予知夢』2003文春文庫/4
 なんとなくガリレオものの2冊目をもっかい読んでみました。ちびちび読んでいくのに楽ちんでいいですね。おれすっかり忘れることができる性分ですし。まあまあおもしろいとわかっている本は何度でも読めて便利なので、これに限らずみなさんもそういう本を持っておくと便利ですね。

2009.4/12
奥田英朗『町長選挙』2009文春文庫/3
 伊良部シリーズでございます。それぞれの短編に、ナベツネふうであったりホリエモンふうであったり黒木瞳ふうであったりするひとが登場します。そこまで個人を特定できるような感じのモデル使用ってどういう意味があるんだろうかと思いました。

4/23
東野圭吾『パラドックス13』2009毎日新聞社/4
 新刊です。
 かぎりなく3にちかい4で。
 いままでのとは違う感じの、ミステリでもないですし、こういうのなんというんですかね、極限状態サスペンス、みたいな。漂流教室、でもないか、絶体絶命都市、これやったことないから知りませんけども、無人島ものと言ってもいいのかも知れないけど。
 出てくる女子高生の髪の長さに関しての記述がなかったので勝手に短いものだと判断しました。
 まあまあでした。東野は、人を殺す理由について、ほんといろいろ考える人だなあと思いました。

4/23
伊坂幸太郎『陽気なギャングが地球を回す』2006祥伝社文庫/3
 伊坂ブームはまだちらほら続いております。まあまあおもしろかったです。

4/26
東野圭吾『名探偵の掟』1999講談社文庫/4
 再読です。ドラマが始まったので読み返してみました。これは短編集であります。天下一大五郎という探偵をいちおうの主人公とした短編連作であります。そしてミステリ全体に対するオマージュつうかパロディつうかお約束の確認というかそのようなものであります。好きですねこういうのは。

4/27
佐藤昭夫『仏像ここだけの話』1981玉川選書/4
 まあ仏像が他人よりすこしは好きであろう俺なのでこういう本はちょっと気になって買ってみたりします。古本屋で。
 仏像が好きな人にしか興味のない話題ばっかりでした。

2009.5/3
東野圭吾『名探偵の呪縛』1996講談社文庫/3

 『名探偵の掟』が売れたんでしょうかね、これは文庫書き下ろしです。なので長編です。なのでってんでもないけど。
 まあ、まあですかね。

2009.5/6
ダン=シモンズ『ハイペリオン(下)』2000ハヤカワ文庫/4
 電車の中でしか読まないので休日にしか読まないので上巻からえらく空いてしまいましたが読みました。
 おもしろかったんですけど、ぜんっぜん話が終わりません。このあと、『ハイペリオンの没落(上下)』を読まないと話が終わらないのであります。買います。

2009.5/11
杉浦日向子『隠居の日向ぼっこ』2008新潮文庫/4
 俺はとにかく杉浦まんががだいすきで、漫画家を引退し隠居宣言したあとも、まあまあ好きで字の本もほどほどに読んできました。
 でもやっぱまんがのほうがいいなあ。

2009.5/12
みうらじゅん・いとうせいこう
『見仏記 ゴールデンガイド篇』2009角川書店/3
 7年ぶりの最新刊と帯にあります。そんなになりますかね。
 さいしょの『見仏記』(中央公論社)が出たのが、俺が高3のあたりだったかなあ、1993から1994年はじめあたり。
 すでに『仏像案内』(吉川弘文館)を持っていたけどまだ仏像にさしたる興味を持っていなかったおれは、『見仏記』を読んでいらい仏像にハマるようになったんです。その最新刊ですからまあ、買いますよ。
 でもまあ、そうでもなかったですね。いや、よかったんですよ。この15年で、みうらやいとうがかわっているようすがわかります。なんか枯れてきてる感じ。
 なんか、しみじみとした読了感でした。お好きな方はどうぞ。

2009.5/23
伊藤剛『マンガを読む。』2008青土社/3
 漫画評論集です。おれは漫画を語る本が好きなので。

2009.6/19
山本昌『133キロ怪速球』2009ベースボール・マガジン社新書/4
 まだできたばかりのベースボール・マガジン社新書ということでつまりはスポーツ関連新書になるのかなあと。
 これは野球ですね、プロ野球。中日の選手です。昨年200勝を達成した投手です。ラジコンとクワガタが好きな人です。
 おれの知識はこれだけ。これだけで中日ファンでもないのに買うなよって話ですけど、おもしろかったので結果オーライです。
 そういう俺ですので知らない話がいっぱいです。
 そもそも甲子園にも出ていないとか、デビュー後5年で5勝くらいしかできてなかったとか、アメリカ留学中にスクリューを覚えたとか、4年目に肘をこわすとか、それらをのりこえて今の山本昌がいるというのが、いい話です。
 全体的におもしろくて、中日ファンじゃない人にもぜひ読んでもらいたいと思いました。

< 野球にウソをついてはいけない。グラブを踏みつけてはいけない。グラウンドにツバをはいてもいけない。そして、マウンドを蹴り上げてもいけない…。そう。「野球の神様」は見ているのだから。>(81頁)
 ここ以外にも、野球の神様は何回も出てきます。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4583101694/bok-22

2009.6/22
桜井政博『桜井政博のゲームについて思うことX』2009エンターブレイン/4
 ファミ通で連載されているものをまとめた4冊目になります。まだ続いているようですね。
 まあでも、ゲームが好きな人くらいにしかおすすめする要素がないのでねえ。

2009.7/1
今尾恵介『線路を楽しむ鉄道学』2009講談社現代新書/3
 俺はたまにこのような鉄道関係の本を買いますね。鉄道好きというわけではないんですけども、鉄道が好きな人は嫌いじゃないというか、うん。
 線路のいろいろについていろいろ書いてありました。地図上で、線路が妙にうねっているのは、土地利権でそうなったんではなくて、そこの勾配が急なのでそれを避けてるんだよ、とか、だから上りと下りでえらく離れたところを走っちゃったりするとか、引き込み線とか、まあ路線図が好きな人なんでしょうね。まあまあおもしろかったですけど売ります。

2009.7/2
清武英利『巨人軍は非情か』2009新潮社/4
 いささか煽情的なタイトルがついておりますけれど、週刊ベースボールで連載されているエッセイをまとめたものであります。
 だので巨人の話ばかりをしているわけではなくて、球界全体のことを書いていると思っていいと思います。
 2軍はもっと試合を増やすべきだ、という意見は山本昌も書いてなかったっけか、あと野球の神様ってここでも出てきたり。
 ていうか清武さんは巨人の球団代表なんですけど、球団代表ってこんなに選手と近いところにいるんですね。ぜんぜん知りませんでした。オーナーとかとは違うんだ。

2009.7/6
豊田泰光『プロ野球を殺すのはだれだ』ベーマガ新書/4
 野球づいてたときに買ったものです。
 これも煽情的なタイトルがついておりますけど、まあ、球界への叱咤激励的な内容となっております。
 日経のスポーツ面にコラムの連載をもっていて、おれはそれで名前を知ったようなものなんですけども、wikipeを見るとなかなか厳しい評価をされておりますね。でもまあ俺はおおむねなっとくできるようなことを書いてると思いました。週ベの連載などが好きな人はいいんじゃないですかね。

2009.7/7
ナンシー関『ナンシー関リターンズ』2009世界文化社/4
 まだ出るのか、という感じです。まあ出ればそこそこ売れるということなんでしょうけど、著者が生前に出そうと思わなかったような原稿がどんどん日の目を見るっつのは、ファンとしちゃ嬉しいんですけど、前にどこかで書いたかもですけど、お金大好きな親族がからんでるんじゃないかとヤな気持ちにもなります。うがちすぎならごめん。
 ということで、まあ寄せ集め感が半端じゃないです。もともと世界文化社から出ていたシリーズは、いろいろな雑誌に載ったものをよせあつめたものでしたから、違和感は大きくないんですけども、まあべつに単行本に収録する必要は無いよなあ、っていうクオリティだと思いました。好きだから買っちゃうけど。

 というよりも、テレビ評がナンシー時代から一歩も進んでいないことを我々は憂えるべきで、俺がこんなとこで憂えてもしょうがないんだけど、はすにかまえて見ることや、ちょっとうまいこと言ってまとめた気になってみることもいいんだけど、なんか、その先よ、その先が俺たちにはあるんじゃないの?

2009.7/28
井上章一『伊勢神宮』2009講談社/4
 井上章一ずきで伊勢神宮ずきですからつい買いますね。
 神宮つうのは1000年以上もずっと古来の形をたもったまま、式年遷宮が続いているんだよ、って話だけどもほんとにそうなのか、そしてあの神明造りの社殿は日本独自のものなのか、というあたりを、いろんな建築史家などの文章を引用しつつ、いつものスタイルですすめていく感じの。なるほどなあ、と。
 ちょうど昨日、東京国立博物館で伊勢神宮の展を見たんですけども、江戸時代のは今の神宮よりも金飾りが多かったんだそうで、一貫して同じシムプルなスタイルをたもっている、なんて神宮じたいがそもそも言ってねえんじゃねえの、って思いました。
 あと、学会つんですかね、学閥ってのかな、東大系のひとたちよりも京大系の人をあきらかにひいきしたような書きっぷりで、まあ井上は京大出だからしょうがないっちゃないのかもしらんがちょっとどうかなと思いました。
 まあでもおもしろかったからいいですけど。

2009.8/6
伊坂幸太郎『アヒルと鴨のコインロッカー』2006創元推理文庫/4
 金沢で読むものがなくなって、駅建物内の書店で買いました。まあ伊坂ならハズレはなかろうと。
 おもしろかったですね。例によって伏線を回収しながら創元推理文庫に入っているだけあってミステリです。ない仕組みではないけれど、やられました。

2009.8/9
高橋克彦『即身仏の殺人』1998文春文庫/3
 自宅から東京へもどるときに読む本がねえなあと思って書棚から適当に。塔馬双太郎ものです。ほかに『パンドラ・ケース』とか『南朝迷路』とかありますけども、みあたらなかったので3作目のこれを。まあまあおもしろかったですよ。

2009.9/3
伊坂幸太郎『あるキング』2009徳間書店/4
 なんかに連載されていたものに大幅加筆修正をほどこしたものだそうです。
 野球のキングの話です。ファンタジーといいますか、寓話ちっくといいますか、アマゾンのレビューも評価がかなり割れている感じで、今までの長編にある、後半の伏線回収しながらの盛り上がり、みたいなのはありません。
 だけど読ませますねえ。ぐいぐい読ませます。
 だけど伊坂作品を読んでいく順番としては、これが1番じゃあないとは思います。

2009.9/12
京極夏彦『姑獲鳥の夏』1998講談社文庫/4
 10年ばかり前に買ったやつです。なんとなく目についたので寝る前にちびちび読んでたんですけどまあ分厚いこと。
 たしか初期は図書館で借りて読んでいたので、3読目になるのかな。すっかり忘れてるもんだからじゅうぶん楽しめました。でも長えよ。

2009.9/19
ブルボン小林『ゲームホニャララ』2009エンターブレイン/4
 ブルボン小林がゲームについてのいろいろなことを、かたります。古いゲームについての引き出しが深いです。

 思い立ってアマゾンとつなぐことにしました。俺はまだアマゾンに金を払ったことはないんだけど。

 Amazon.co.jpアソシエイト

 ごちゅうい。検索などでとんできた方はフレームがないでしょうが、ここは本来フレームのなかにございますです。なので下のリンクをもちいてとりあえずフレームありのほうに移動してくださいまし。

HOME フレームあり