極私的読書日記2001

2001年に読んだ本です。5点満点。5点のものは必ず買うこと。俺に直接言えば貸してやる。

2001/3/2
篠田節子『斎藤家の核弾頭』朝日文庫/4
 前日に買ったのか。覚えてないけど。数字は評価(5段階)。
 ニチガがガスを開けに15時から17時までにくるというので荷物の移動をやめて部屋で本を読んでいたのだな。それがこれ。
 いつもいく書店の朝日文庫の所にいつも面陳されていたので名前は覚えていたのだがおれはエセーかなんかだと思っていた。で、SFマガジンの増刊のこないだ買ったやつにちらっと名前が出てたので購入。ずばっと読了。
 もともと俺は思いっきり情景などが目に浮かぶほうだが、これはとくにリアルに目に浮かんだ。まあ面白かった。
 ニチガが来たのは17時半だった。

2001/3/5
クレイグ=マクラクラン(訳 橋本恵)『ニッポン縦断歩き旅』1998小学館文庫/4
 再読だ。引越による本の整理をしていると、こういうものが読みたくなった。これは鹿児島から北海道まで徒歩で移動したニュージーランドかどっかのおっさんの旅日記。日本人が外国人バックパッカーを見たときにどんな反応を示すか、それが面白い。それだけでなく、面白い。まあ俺が歩き旅が好きなんだが。

2001/3/6
都筑道夫『びっくり博覧会』集英社文庫/3
 十数年前に文庫になっている。都筑道夫の名前だけが俺の中ででっかく存在して、いつか読んでみたいものだと思っていたので古本屋で見つけると購入することにしている。
 短編集。というかショートショート集。そりゃあショートずきの俺だからな。関係ないけど。
 解説で阿刀田高も書いているように、なんかすっきりオチない。もやもやしたものが残る。それはそれでいい気持ちだ。

2001/3/7
杉浦日向子『入浴の女王』1995講談社/4
 俺は女流漫画家(この呼び方もどうかと思うが)のなかでは杉浦日向子がいっちお気に入りだ。残念ながらすでに断筆し隠居してしまったわけだが、彼女の漫画は大変きもちよい。いまじゃ「お江戸でござる」(NHK)などで毎週見る事ができるわけだが、そうでない昔の俺は彼女の出る番組を見て録画保存し、ラジオに出ても録音保存、という生活をしておった。ドーデモイーシンポジュウムに彼女が出るというので葉書を出して見に行った事もある。いま思うと、そうとうのファンだな。
 メルマガの読者から、杉浦日向子が新聞に連載していた漫画がある、というのを知ってうむそれはなんだと古書検索エンジンで調べてるうちこの本を発見。発見と言うか前から知っていたが店頭で見かけなかったのですぐさま注文。
 これは路上観察学会会員でもある杉浦が全国のいろんな銭湯に行き感想文を書くという体裁だ。ただほとんどは風呂のソトの、土地について書かれる。
 杉浦の文章は良い。これはとくに、江戸ふうというか、やっぱ江戸の戯作読んでるねえっつーかんじの文体でたまらん。
 俺も銭湯に行こう。

2001/3/10
アルフレッド=ランシング(訳 山本光伸)『エンデュアランス号漂流』1998新潮社/5
 きっかけは単純だ。椎名誠が絶賛していたからだ。じつは再読だ。
 シャクルトン隊長ひきいる英国人28人が南極大陸を縦断しようとエンデュアランス号で大陸に向かった。しかし船は大陸に到達すらしないまま、流氷に負けて沈没してしまう。そこから彼らの生きるための旅が始まった。これはほんとすごい。なにより、28人全員が生還しているというのがすごい。これが英国魂か。日本人なら、いや日本人の喜ぶ物語なら、だれかが「俺のことはいいからみんな先へいってくれ」みたいになるんだろうけど、そんなことはなく、全員が生き残る。もう最後は涙ボロボロ。

2001/3/15
井上章一『関西人の正体』1995小学館/3
 俺は井上章一の書く文章が好きで、これは読んでなかったのでネット古書店で購入。関西人に対する偏見(食い倒れ、大阪弁、スケベ、等々)にたいして、それらが根拠なきものであることを明らかにしていく。

2001/3/15
井上ひさし『日本語は七通りの虹の色』2001集英社文庫/4
 自選ユーモアエッセイの第2巻だそうだ。俺は井上の日本語に対する考え方、スタンスがとても好きで共感できて、『ニホン語日記』とかも好きなんだ。だから買ったんだ。だから読んだこともあるものも多くあったがまあ面白かった。

2001/3/17
井上章一『狂気と王権』1995紀伊国屋書店/4
 なんだ、井上ばっかよんでるな。これは面白かった。いわゆる戦前の不敬事件を中心に、不敬罪を犯したものたちが多く精神病と判定されていた事象を読んでいきながら、最終的には天皇がそうなりかねない状態に置かれていたのだったというような、どうにもまとめ方がおかしいが、とにかく面白かったよ。

2001/3/18
 毎日新聞経済部編『日本の技術は世界一』2001新潮OH!文庫/3
 「技術」には「ワザ」とルビが振ってある。
 そんなわけで、先端企業96社の先進技術を見ていくのだった。『メタルカラーの時代』(山根一眞)の大好きな俺は技術系企業の技術やそれにいたる過程というか紆余曲折的なオハナシが大好きなのだった。でもこれはそんなに苦労話はなくてちょっと残念だ。

2001/3/25
河合隼雄/中沢新一『ブッダの夢』2001朝日文庫/4
 河合も中沢も俺は初めてだ。対談集だが。
 箱庭療法の話が面白かった。ものすごい。

2001/3/28
日本テレビ編『ダウンタウンのガキの使いやあらへんで(5)』2001ワニブックス/3
 裁判シリーズの文字化。合間にトークの文字化をはさむ。まあ面白い。

2001/3/30
北杜夫『マンボウ遺言状』新潮社/3
 久々に操状態に入ったらしく、たくさん本が出ているが、いちおうこれだけを購入。

2001/4/5
伊集院光/みうらじゅん/山田五郎『ザ・会議室』2001光進社/3
 フジテレビの深夜番組「CX NUDE」(すでに終了)のワンコーナーであったものが単行本に。
 「新しい都税を考える」とかそういう議題で彼らがトークするのだった。
 おれはこういうバカ座談会は大好きで、それの最高峰は『発作的座談会』シリーズ(本の雑誌)であると思う。これはまあまあ。同系統では『こいつらが日本語をダメにした』(ちくま文庫)もいいな。

2001/4/5
東野圭吾『片想い』2001文藝春秋/3
 ハードカバー。新刊。『秘密』から東野圭吾の新刊は常に購入することになった俺だ。
 でもまあ、まあまあ。

2001/4/10
中島義道『私の嫌いな10の言葉』2000新潮社/4
 『うるさい日本の私』で、お、ちょっといいかも、と思ったこの人の新刊。「相手の気持ちを考えろよ!」「ひとりで生きてるんじゃないからな!」「おまえのためを思って言ってるんだぞ!」「もっと素直になれよ!」「謝れよ!」「一度頭を下げれば済むことじゃないか!」「自分の好きなことがかならず何かあるはずだ!」「みんなが厭な気分になるじゃないか!」「胸に手をあててよく考えてみろ!」の10の言葉の徹底批判。おれも基本的にこれらの言葉は嫌いなので良かった。でもこの人も俺も、世間と折り合うことはできないような気がした。だから、この本を読んでも、なんの共感をも得ない人が多く存在するのだろう。それらの人は、上記の言葉を使う人たちだ。

2001/4/13
フィリップ・K・ディック『時は乱れて』1987新装版サンリオSF文庫/4
 現在容易に手に入るディックの作品に関してほぼ入手したのでとうとうサンリオに参入。おれも詳しい事はよくわからないが、サンリオSF文庫というのはまあ今はないんだ。だから古本屋で探すしかない。古書価もそう安くはない。これは1000円だった。
 だいたいの作品は、早川や創元が再刊してるんだけど、これは今だにされない。いずれされるんだろうけどまだされない。ので買った。
 なかなか再刊されないってのは人気がないのかもしれない、と思ったが、いや面白かった。ディックならではの世界観がまたも構築される。これはちょっとすごいな。

2001/4/13
山形浩生『山形道場』2001イースト・プレス/4
 どこで彼の名前を知ったのかしらないが、なんか、いーことかくじゃん、みたいなイメージが俺の記憶にあって買ってみた。俺にとって彼の本は2冊目。エセー集か。

2001/4/16
沢野ひとし/椎名誠/木村晋介/目黒考二『沢野字の謎』2000本の雑誌社
 書店で売ってないのでネットで注文。沢野ひとしが「本の雑誌」に描くみょうちきりんなイラストについては『沢野絵の謎』というのが出てるが、これは、そのみょうちきりんなコピーについての、発作的座談会特別編。いやー、サーノさんのコピーも抜群に面白いがこの4人のトークが抜群に面白い。イートシしたおっさんたちがかたる座談会ではこの4人に追随するものはいないな。

2001/4/18
森浩一『記紀の考古学』2000朝日新聞社/3
 むつかしそうな本を読んでますねえ。面白かったんだけど六つかしかった。よくわかったようなよくわからないようなそんな感じだった。

2001/4/19
みうらじゅん/いとうせいこう『秘見仏記』1995中央公論社/5
 買ったのは1995年の4月8日。おお、奇しくも釈迦の生誕日じゃないか。
 読むのに6年かかったわけじゃない。何回目かの通読になるわけだ。97年の7月以来の7回目になる。ちなみに文庫版も持ってるのでそっちも加えればもっと増えよう。
 それだけでこの本を薦める理由になると思う。

2001/4/21
フィリップ・K・ディック『ニックとグリマング』1991築摩書房
 面白かったよ。ディックのコドモムケ小説というか、童話というか、でもディック的な要素はしっかり入っているわけで。

2001/4/24
土屋賢二『ソクラテスの口説き方』(2001文藝春秋)
 週刊文春連載らしい。いつもの通りの面白エセー。
 そういえば、中島義道は、土屋の文章は自分にはぜんぜん面白く感じない、と書いていたが、俺には面白い。基本的に、これは、誰も傷つけない笑いなんだ。単純にレトリックによる笑い。だれがどこで書いてたのか忘れたんだけど、北杜夫の書くエセーに近いものを確かに感じた。デビュー作などは文春文庫にあるので、そのへんから行ってみましょう。どっちかというとその辺のほうが内容が濃いと思うので。

2001/4/25
 吉本ばなな『白河夜船』1992福武文庫
 IMEが一発変換したので気になって広辞苑で調べたら(こういうときハードディスク格納型は便利だなあ。ほんと買って良かった)、あった。意味は書かないが。
 うーん、内容は、あんま好きな話じゃないなあ。

2001/4/27
 大野晋『日本人の神』2001新潮文庫/4
 日本語に滅法くわしい大野さんが、日本において「神」という語はいつごろどのように発生しドのような意味合いで用いられてきたのか、そしてその語源はどこにあるんだ、ということを書いた本。そしてタミル語にまでいってしまうのだった。

2001/5/1
 松沢呉一『風俗ゼミナール お客編』2001ポット出版/4
 下記と同じね。俺は風俗行くぐらいならまだ本を買ったり旅に出たりしたいと思うほうなので、これらを読んでも、ううむそうか客として行ったときはこうしよう、とか思うものの、べつに行こうとは思わない。枯れてる。
 でも、女性読者は買いにくいよなこのタイトル。

2001/5/1
 松沢呉一『風俗ゼミナール 女の子編』2001ポット出版/4
 俺が風俗好きなのではなく、著者の松沢呉一が風俗好きであり俺は松沢呉一好きであるから購入。
 まあいままでの風俗系エセーと同じなんだけど、タイトルをこうすることによって売れるんじゃなかろうか。

2001/5/4
 山崎浩一『リアルタイムズ 光速の失楽園』1992河出書房新社/4
 テレビに関するコラム。時代が時代なので湾岸戦争だったりそんな時代。しかしとりあげる出来事は古びても、そこに書かれている内容は古びない。語を今のに入れかえれば問題ないのだった。
 なんというか、俺はぜったい書評なんて仕事にはできないと思う。

2001/5/7
 赤瀬川原平『優柔不断術』1999毎日新聞社/4
 「トマソン」や「老人力」の生みの親であり、ついでに言うと櫻画報もめっぽう面白かったし、1000円札裁判も面白かったんだけど、つまり俺は赤瀬川原平のファンだ。なんというか師事していきたい。これは書き下ろしエセー。日本人は優柔不断だとよく言われ批判されるがそれってほんとにだめなことなのか、というような話。
 そもそも「老人力」だって誤用が多かった。老人には力がある、ってことを赤瀬川原平は言ってたわけじゃない。忘れっぽくなるのは、ものごとを忘れる力がついたということだ、など、今、悪化とされていることをプラスに変換して考える、という赤瀬川原平いつもの思考法なのだった。
 なんでもないようなことをなんでもあるようなことにしてしまう赤瀬川マジック、それをなんというか、仏友会もなんとかしていきたいと常々思っているのだった。かといってこの本をお薦めするわけじゃないけれど。

2001/5/10
 石原慎太郎『怒りの像』1970講談社ロマンブックス/1
 つまんなかった。なんかつくりが陳腐すぎ。

2001/5/7
 今西錦司/吉本隆明『ダーウィンを超えて』中公文庫/3
 川越の古本屋で買ったもの。俺はダーウィン進化論にガキのころから疑問を持っていたので、今西のすみわけ理論というのはすっくり入ってきたんだけど、そんなわけでよかった。
 補/どういうふうに疑問を持っていたかというと。すべての生き物が進化の方向に変化していくのなら、アメーバなどはいったいどうなんだ、と思っていた。彼らは何億年も進化しないまま生活していて、進化しなくても別に絶滅することなく生き長らえている。つまり生き残るために進化するということが俺には理解できなかった。進化することなく種を永続させられるのなら進化する必要はない。つまり進化はただの「変化」であり進んでるわけじゃない。というようなことを小学生ぐらいから思っていた記憶がある。

2001/5/12
 『ゲーム・マエストロ(1)』2000毎日コミュニケーションズ/3
 俺はゲームが大好きなんですね。ゲームの話が大好きなんですね。これはインタビュウもの。西角友宏、岩谷徹、遠藤雅伸、宮本茂、堀井雄二、坂口博信の五人。

2001/5/12
 『ゲーム・マエストロ(2)』2000毎日コミュニケーションズ/3
 中村光一、鈴木裕、小島秀夫、岡本吉起、中裕司、薗部博之、水口哲也、飯田和敏の面々。ってみんなわかるのかな。注がいりますか。

2001/5/13
 井上章一『邪推する、たのしみ』1989福武書店/4
 いろいろな場所に書いたエセーなどを集めたもの。
 ネット古書店で購入。
 もう井上完全に邪推マニア。邪推しすぎ。おもしろい。

2001/5/14
 スタパ齋藤『スタパ齋藤の俺はハマリ者!!』2001インプレス/4
 題名から判るように、スタパ齋藤がいろんな商品にハマるというものであり『物欲番長』(アスキー)とほぼ同趣向の連載であり取り上げられる商品もかなりの数ダブっているのだった。ただこの人のを読むと俺も物欲を猛烈に刺激され買いそうになるのだがそもそもスタパさんとは収入が違うのであきらめることが大変多いが買ってしまうことも多い。

2001/5/16
 高須光聖『御影屋』1996ビクターブックス/3
 まあまあ。ダウンタウンとの対談が読みたかっただけ。

2001/5/22
 本田亮『サラリーマン転覆隊が行く!(上)』1997フレーベル館/5
 よくわからないけど6回目くらい。「ビーパル」(小学館)の連載で転覆隊の存在を知り、そしてなんとか書店で見つけて購入したのだった。
 なんていえばいいんだろう。イイオトナが激流に漕ぎ出す。カヌー初心者を激流に投げ出す、ううん、でも、何回読んでも笑えるし感動するし読後のさわやかさはほかにない。

2001/5/23
 しりあがり寿『小説 真夜中の弥次さん喜多さん』2000河出書房新社/2
 『真夜中の弥次さん喜多さん』『弥次喜多inDEEP』と続く漫画を本人が小説化。でも漫画に負けてる。

2001/5/24
 野田知佑『ぼくの還る川 PART2』2001小学館/4
 なにも言うまい。俺の心の師だ。

2001/5/28
 阿部嘉昭『松本人志ショー』1999河出書房新社/4
 ダウンタウン研究本が好きなんだな俺。で、ビデオ「寸止め海峡」を久しぶりに見て、このコントについて言及した文章があったよな、と思ってこれを読み返してみた。
 なんというか、六つかしい言葉で松本を褒めてます。
 しょーもない間違いをいえば、「カツラチョウスケ」は「かわら長介」だし、「キッズザUSS」は「USA」だろう。『パンツの下の劇場』は『スカートの下の劇場』だろう。コントの中のセリフをまに受けて、今田はゆーとぴあの弟子だったとか。
 ただ、いくらこれらがしょうもないツッコミだとしても、これだけ違うと、俺の知らない文献を引用してたりするのも実は間違えて引用してやがるんじゃねえのか、と思って信憑性が薄れるのは確かだ。

2001/5/31
 高橋克彦『浮世絵博覧会』2001角川文庫/3
 いつ読んだのかはっきりしないので購入日のここへ入れときますね。
 これは「高橋克彦迷宮コレクション」という副題がついていて、高橋の言を借りれば、<各社からばらばらに刊行されていた小説以外の作品が『迷宮コレクション』という名のもとに纏められることとなった>という。小説以外の作品は刊行されても少部数だったりすぐ絶版になったりするが著者の思い入れとしては同様でありうれしい、というようなことを書いている。
 そんなわけでまあ、浮世絵の話(対談)なんですね。浮世絵に興味のない人にはあれかもだけど、杉浦日向子なども出ているので俺は満足。

2001/6/3
 赤瀬川原平/山下裕二『日本美術応援団』2000日経BP社/4
 わかいころはダダイズムやトマソンなどの反芸術超芸術にいれ込んでいた赤瀬川原平が、日本の美術の良さを再認識していろいろ見て回るのだった。おれはまだまだ日本美術にそれほどの関心はないけれども。

2001/6/4
京極夏彦/多田克己/村上健司『妖怪馬鹿』2001新潮OH!文庫/5
 名うての妖怪馬鹿3人のトーク集。3人ともものすごい妖怪馬鹿ぶり。あいだに挿入される、京極による有名漫画家のパロディ漫画が猛烈にうまいです。買いましょう。

2001/6/5
 編/ロフトブックス『教科書が教えない小林よしのり』1997ロフトブックス/4
 宅八郎、松沢呉一、つる師一彦らが中心のトークをまとめたもの。3人とも「SPA!」時代の小林に猛烈な怒りを感じているというか笑ってしまうほど小林はサイテー人間であり、そんなわけで再読してしまった。だから俺は今の小林のマンガは読んでない。だからってんでもないけど。

2001/6/5
 高橋敏也『高橋敏也の改造バカ一台』2000インプレス/3
 古本屋で購入。いわゆる自作パソコンを、さまざまに作る。ラジコンで動くパソコンとかパソコンのケースで動物を飼うとかとにかくさまざまなバカパソコンを試作。一朝一夕にできるものではなく多数の困難や失敗が重なり、その解決の様子を読んでいるとパソコンに詳しくない俺とて多少は詳しくなった気がするよ。

2001/6/12
 本田亮『サラリーマン転覆隊が行く!(下)』1997フレーベル館/5
 五回以上は読んでいるので書く事はもうない。

2001/6/12
 編/ベストカー『アポなしクルマなんでも電話調査』2000三推社/講談社/4
 書店で見つけ衝動買い。クルマ雑誌「ベストカー」の編集者がいろんなところに電話をかけて話すというもの。たとえばダイハツにかけて「デュエットが売れてるけど悔しくないの?」とか。クルマとは全然関係ないことも質問していて面白いなあと思ってベストカーを購読するようになった。

2001/6/19
 福田和也『ひと月百冊読み、三百枚書く私の方法』2001PHP
 読む必要はない。

2001/6/20
 司馬遼太郎『ペルシャの幻術師』2001文春文庫/3
 文庫初収録である表題作をはじめ、これまで他社の文庫に入っていた短編をまとめてみました、みたいなかんじ。

2001/6/21
 東野圭吾『超・殺人事件』2001新潮社/3
 オモロ系ミステリ。ミステリ通も面白いんだろうけど、それほどミステリを読まない俺も面白く読めた。清水義範っぽいといえばぽい。

2001/6/27
 ジュール=ヴェルヌ/W.J.ミラー注/高山宏訳『詳注版 月世界旅行』1999ちくま文庫/4
 大砲に乗って月へ行こう、という小説。小学生の時分に、詳注版ではないコドモムケの『月世界旅行』を何度も読んでいた俺が書店で見つけて買わないわけがない。なにしろ注が多い。本文より多いんじゃないか。
 で、これでわかったことがある。俺が読んだものは、彼らは地球に戻ってきてるんだけど、この本では、まだ宇宙にいる状態でエンド。どうも、続編『月世界探検』も一緒に訳した本だったようだ。そうなると続編を読みたくなるんだけど。

2001/6/28
『本の業界真空とびひざ蹴り』2001本の雑誌社/4
 「本の雑誌」という雑誌の、巻頭言というか、巻頭コラムをひとつにまとめたもの。たいていは椎名誠か目黒考二が書いてたんだと思うけど、署名なしで収録。基本的に書評誌なのに出版業界の話が多くて俺には面白かった。

2001/7/3
花村萬月『自由に至る旅』2001集英社新書/5
 芥川賞かなんかも持ってる作家の、旅(バイク)に関する文章。この人の小説は一行も読んだことがないけれど、なにかピンとくるものがあって。それはサブタイトルに含まれる「野宿の愉しみ」であったり、オビにある「雨が降ったら、濡れた方がいい―。」であったりするわけだが。内容にも共感多し。彼はバイクで俺は自転車ではあるが、
<俺の場合、ただ走っていればいいのです。できうる限り長い期間、旅を続けたい。>(67頁)であったり、
<独りで走る野宿旅のよいところは、人と交わらなくてすむことです。旅先で積極的に人と交わるのが旅の醍醐味である、なんてことを吐かす奴もいるけれど、無理をすることはない。ひたすら黙りこくって走ってもいいのです。>(70頁)、
<当然ながら車と違う魅力がオートバイにはあるのです。単純なことですが、雨が降ったら濡れる、ということです。風が吹けば躯で受けざるを得ない。
 車の場合、どこか傍観者のようなところがあるでしょう。カーステレオから自分の好みの音楽が流れている。優雅ですが、それだと自分の部屋の延長に過ぎないわけです。>
(122頁)
<つまり、意味では生きるということを解決することはできない。
 生には、どこか無意味さがつきまとう。
 自分の一生でなくとも、虫の一生だって、同じだ。
 生まれて、死んでいく。
 それだけなのです。
 人は生きる意味をつねに問うからこそ人間であるのですが、生自体は意味と無関係の地平にあるようです。
 唯一自分の生に意味があるように感じられる瞬間は、どういうときでしょうか。
 それは自分が主人公であると感じられるときだけではないですか。
 オートバイにまたがって旅立つとき、あなたはヒーローなのです。そして目的も意味もない旅をするからこそ、あなたは主人公でいられるのです。旅に意味を持ち込んではなりません。意味を慎重に排除しましょう。
 無目的。
 あるいは無意味。
 これが旅の真骨頂です。
 誰がわざわざ好きこのんで冷たい雨に打たれに出かけますか。>
(126、7頁)
 凡百の旅本と一線を画しているのは、やっぱこの人がプロのもの書きである、という点だと思う。以上の引用部に共感を持てた人は是非よんでほしい。
 それにしても、初めて行った、もう二度と行かないであろう書店で。こういう出会いを大事にしたい。

2001/7/4
『VOW13』2001宝島社/3
 実家の、近くではないがよく見ていた看板が載っていて、ううむと思った。

2001/7/6
坪内祐三『文庫本を狙え!』2000晶文社/4
 ぱっと見たときに、あー晶文社っぽい本だなあ、と思ったら晶文社だった。坪内祐三は「本の雑誌」(本の雑誌社)で名を知り、居並ぶ書評家連のなかでも俺ごのみだったので単独の本も見てみたいなあと思っていたので購入。いわゆる書評なんだけど、出てくる本が文庫に限定されているのだ。岩波とか中公、ちくまなどが多くて俺なんかはけっこうそそられる書物が多く、おれも文庫本を狙おうと思った。

2001/7/7
赤瀬川原平『奥の横道』1999日本経済新聞社/4
 日本経済新聞に連載されていたものをまとめたもの。路上観察学会(主にトマソン)でありライカ同盟であり日本美術応援団である筆者の日記的な事項。日本美術応援団でどこどこに行った、という話も書いてあり、そっちも読んでる俺はなるほどうむうむあのときのことだななど思って面白かった。97年からの連載だっていうんだけど、当時おれ日経よんでたけど気づかなかったな。夕刊に載ってたのかな。

2001/7/9
杉浦日向子『大江戸美味草紙』2001新潮文庫/3
 美味草紙には「むまそうし」とルビ。俺は杉浦ヒナコがダイスキなので買いますが、こんなの出てたの知らなかったので文庫になって買いました。漫画家をやめてから江戸研究家になったヒナコの、江戸のたべものについてのおはなし。たべものに関連した川柳を紹介し、そのたべものたちが江戸時代にはどんなだったかを知ることができる。なんてヘタな紹介なんだ俺。江戸の人になりたい者はみな読むように。ちなみにヒナコも路上観察学会員(銭湯)。

2001/7/12
坂口安吾『坂口安吾全集(12)』1990ちくま文庫/3
 俺は安吾が好きで古本屋で見つけたので購入。これには「安吾捕物帖」が収められている。内容にそれ程の感動はないんだけど、安吾の文章が好きなんだなあ。

2001/7/15
本田亮『サラリーマン転覆隊門前払い』2000フレーベル館/5
 もう通読したのが何回目になるのかもよくわからない転覆隊の最新刊。現在の転覆隊はカヌー以外にもいろいろチャレンジしており、この巻のケツのほうにも、マウンテンバイクで富士山を走り下りる、というのをやっており、それも全員が初心者、というカヌーの時よりも危険度の高そうなことをやっていて、非常に面白い。でも死んでないんだもんなあ。

2001/7/16
福井晴敏『トゥエルブ Y.O.』2001講談社文庫/4
 乱歩賞受賞作。『亡国のイージス』ですっかりファンになった俺がまだ読んでなかったので。こうして読むと、やっぱ年々おもしろくなっていることがわかるので、やはり新刊が出れば買わねばならない作家の一人だ。

2001/7/20
糸川耀史『東海道徒歩38日間ひとり旅』2001小学館文庫/4
 50才をすぎた写真家が、なぜか大阪から東京まで徒歩で旅をしようと旅立つ。こういう人力旅ものが好きな俺なので、今後の参考にしようとか思いながら読むわけだが、べつに参考にはならない。でも面白かった。

2001/7/25
とり・みき『とり・みきのしりとり物語』1996角川書店/4
 再読になる。なんとなく読み出して最後まで読んでしまった。これはアニメ雑誌で連載されていたものだがべつにアニメ話ではなくとり話。マンガも面白いがエセーも面白い。

2001/7/25
セシル=アダムズ『こんなこと、誰に聞いたらいいの?』2001ハヤカワ文庫/4
 アメリカの雑誌の質問回答コーナーを集めたもの。古今東西のあらゆる事象に対する質問に明快かつ辛辣に答えています。とはいえクソ雑学モノみたいに話の種になったりはしなくて読み物として面白い。続編希望。

2001/7/31
東野圭吾『毒笑小説』1999講談社文庫/3
 東野圭吾の短編集。まあ、お笑い路線ですね。東野圭吾はこっちのほうが向いてんじゃないかと思う。京極との対談も収録。

2001/7/30
東野圭吾『怪笑小説』1998講談社文庫/3
 上と同じ。解説は真保裕一。

2001/8/8
坪内祐三『靖国』2001新潮文庫/4
 すでに坪内祐三は「つぼ」と打てば候補が表示されるわけなのだがJapanistはもともとそういうものであるので偉くはないな。
 で、靖国のはなしなんですね。これは面白かった。ずいぶん面白かった。おお頁が折ってあるこれはすなわちあとで参考にすべきところを折ったのだろうと思っていま見たが鳥居関連情報だったのでここで書くことはないです。

2001/8/9
宮台真司/松沢呉一『ポップ・カルチャー』1999毎日新聞社/3
 もっと大勢でやってんのかと思ってたので買わなかったんだけど、つねに宮台か松沢がホストで対談のものだったので、松沢ファンの俺は買いますね。まあさまざまな事象に対して話をするんですね。ここで抜き出しておきたいのは以下。「お笑い第4世代」に関してのトークでの松沢。
<ただ、僕なんか若手を見てて、ちょっと違うだろと思うのは、安易に「中学のころ、こんなやついたよね」「いたいた、ハハハ」というやり取り。あれは同世代でも拒絶するのが多いんじゃないか。それこそ、飲み屋で素人がやってる話でしょ。あれで笑いを簡単に取っていくというのが、何で成立するんだろう。>(14頁)
 というのは俺のメルマガでも共感オモイデネタ禁止って書いたが、まさにそういうこった。松沢さん、お笑いでもいい目をしてるわ。宮台はどうでもいいけど。

2001/8/11
高橋克彦『ホラー・コネクション』2001角川文庫/3
 高橋克彦迷宮コレクションの一つだな。荒俣などホラーふうの人たちとホラー談義。基本的にホラーに興味はないんだけど高橋に興味があったので購入。

2001/8/15
清水義範『虚構市立不条理中学校(全)』1998講談社文庫/4
 10年くらい前にハードカバーで2冊組ででたものを文庫1冊に。そんなわけでけっこうブアツく500頁以上ある。
 これはなんてんですかね、中学校から帰って来ない息子を救出に出かけるわけですね主人公の蓬原という作家が。そこでイカレタ教師たちと問答バトルをするんですね。この問答が面白いわけだ。これに大いに影響された俺は、聖書ネタでこれができないかと思って書き始めたんだけど、書いても書いても話が進まず、原稿用紙にすると数百枚ついやしても終わらなかったので中断し、現在メルマガで簡素にやっておるわけです。清水の本の話が自分の話になってますね。

2001/8/24
野田知佑『雲よ』2001文春文庫/5
 この人に関しては俺はテバナシ。
<自己嫌悪に陥ることの多い日常だが、北の川を行く時、ぼくはとても素直になり、自分を肯定していることに気づく。そこではやりたいことを好きなだけやり、やりたくないことは一切しない。他人への配慮は皆無で、自己の快楽のみを追いかけて生きる。自分に降りかかったことはすべて自分のせいであり、他の誰のせいでもない。つまりぼくは自由である。そういう環境の中にいる時、ぼくはかなり自分を信頼しているようである。>(103、104頁)

2001/8/28
まついなつき『笑う出産』1994情報センター出版局/3
 拾った本をその日に読了。いわゆる出産本ブームの火付け役となったとされる書物なのでいちおう読んでおこうと出産する予定のない俺は読んでみた。あとタイトルが「笑うカイチュウ」とか「笑う聖書」などにパクられてますね。
 というかなんかまついが思ったよりまじめなので驚いた。「笑う」じゃないじゃん、というツッコミはされると嫌なのでしないけど。

2001/8/30
東野圭吾『名探偵の掟』1999講談社文庫/4
 これは1996年に出たもの。そのときに図書館で借りて読んでるけど。なんというかメタミステリというかそこまで言わなくてもミステリのパロディというかそれはちょっと軽く言いすぎというかミステリをちょっとでもかじったことがあれば面白く読めよう。ミステリに全く興味のない人はこれを読んでからミステリを読めばミステリが面白く読めよう。

2001/9
星新一『だれかさんの悪夢』1981新潮文庫/3
 いつ読んだか判然としないのでいちおう9月で。
 いちおう俺は中学生の時に全集を読んでいるので星新一は旧知というかそういう感じなんだけど、やっぱ俺をかたちづくったもののひとつとして再確認しておこうかなと思ってみた。中学っつーと10年以上前ですからね。並び称される筒井の全集は大学の時に読んだので星新一もオトナになってから読もうというわけですね。さらに並び称される小松左京に関しては全集などがみあたらなかったので文庫などで細々と読んでる最中です。

2001/9/3
徳大寺有恒『01年下期版 間違いだらけのクルマ選び』2001草思社/4
 俺のクルマ好きもどこまでいくのか知らんが、いまんところはこの辺まできているわけです。ここで紹介される日本車に関しては顔と名前が一致するのであります。ただパフォーマンスというかポテンシャルというか主要諸元的なものはまったくわからないのでこのへんを読んで学習するわけです。まあ学習するために購入しているわけではなく、徳大寺有恒という人間のクルマ観ってのが好きなんですね。俺「ベストカー」読んでるわりには別にそれほどスポーツカーが大好きというわけではなくそれなりに連載陣が面白いと思うので買っているわけで、べつにMTモデルがないからといってその車種を切り捨てたりはしないんですよ。また俺の話にかわってきたな。

2001/9/5
関裕二『検証 邪馬台国論争』2001ベスト新書/2
 ベスト新書ってのはKKベストセラーズの発行する新書。いちじ新書ブームがありましたね。
 古代史にも並々ならぬ関心を持っていた時代があったなあそういえば岩波文庫の魏志倭人伝もってるなあなど思い出してなんとなく購入。
 まあ、検証っていうかいろんな人の説を紹介だな。俺はだれがなんといおうと大杉博の邪馬台国四国山上説をとるので(おもしろいから)いいや。大杉の説を知りたい人は、たま出版あたりから出てた気がするし、徳間の超知ライブラリーっていうウサンクサ系の本ばかりを集めたものにもあります。がんばって見つけよう。話がそれたな。

2001/9/5
賀曽利隆『50ccバイク日本一周2万キロ』1990日本交通公社/4
 バイクには通算でも1時間くらいしかまたがったことのない俺だが賀曽利さんは俺のバイクの心の師匠だ。
 その、なんというか、旅スタイルですね。この人、基本的にテントを持たない。寝袋だけ。宿にも泊まるし野宿もする。自炊はしない。朝は食パンのスライスチーズ挟み。そのた基本的にアホなところが好きだ。そりゃアホじゃなきゃやらないよな。

2001/9/7
椎名誠『もだえ苦しむ活字中毒者地獄の味噌蔵』2000角川文庫/3
 シーナマコトのエセーなど集。そういえば読んだことねえなあと思って購入。

2001/9/15
日本美女選別家協会『美』2001小学館/3
 俺は美女を見る目がないというか髪が短い人は総じて良いと思うようなダメ人間なので、まああまり関係ないといえば関係のない書物なんだけど、会長がリリー・フランキーでありリリーの書物は買う事にしているので購入。ほかにも吉田豪や永井朗なども執筆しております。

2001/9/15
高橋克彦『だましゑ歌麿』1999文藝春秋/4
 俺は基本的に高橋の小説が好きなのでこの点数、と初めに書いておきますが、これといって期待してなかったので新刊時には購入せず、ブックオフで100円だったから買ったようなものだが、これがたいそう面白かったのだった。すげえ得した感じ。

2001/9/19
正岡子規『歌よみに与ふる書』1955岩波文庫/4
 まあ基本的に子規の文章が俺は好きなもので、歌よみではないが読んでみた。
 いくつか引用しておきましょうか。
<外国の語も用ゐよ、外国に行はるる文学思想も取れよと申す事につきて、日本文学を破壊する者と思惟する人も有之げに候へども、それは既に根本において誤りをり候。たとひ漢語の詩を作るとも、洋語の詩を作るとも、将たサンスクリットの詩を作るとも、日本人が作りたる上は日本の文学に相違無之候。>(30頁)
<外国の文学思想を輸入すべしといふ事、外国の文学を剽窃せよといふにあらず。剽窃にあらずして輸入する事、歌人の腕次第なり。外国文学より得たる思想にても、日本歌人の脳中に入りて、それが歌となりて再び出づる時は、その思想は日本化せられをらざるべからず。既に日本化せられたる者は日本の思想なり。天真の桜花の、人造の薔薇のといふ譬喩はかたはらいたし。桜花をのみ無上にありがたがりて、外の花の美を知らぬ人とは、共に美術文学を語りがたし。>(68頁)
 まあそんな感じですね。

2001/9/23
赤瀬川原平『老人力 全一冊』2001ちくま文庫/4
 もちろん俺は老人力という言葉をテレビメディアからではなく赤瀬川の文章で初めて知ったクチであり簡単に言うと赤瀬川ファンである事はこの読書日記を見ている諸君にはおのずと知れた事であり、なぜ文庫なのかというとあれってちょっとしたブームになっちゃったからなんか書店で手にとりづらかったというのはある。
 で文庫なのでうれしく購入。
 まず確認しておきたい事は、老人力というのは負のパワーであるということ。老人になってもパワーのある人を老人力があるとは言わないという事。物忘れが激しくなった事を、物覚えが悪くなったととらずに、忘れる力がついた、と解釈するのが赤瀬川マジック。なんのへんてつもない路上物件にトマソンという名を与えたり、つまりこの人は既存の解釈をそういった読み替えをすることで、新しい価値観を生み出す天才と言えよう。なんというか面白いです。

2001/9/24
山根一眞『メタルカラーの時代(5)』2001小学館/5
 まあこれはなんどもなんども俺が絶賛しておる書物の最新刊だ。いろいろなモノヅクリの人たちへインタビュウ。最新の技術を用い細心の注意を払ってやってんのにバカみたいな失敗をしたりする。そういった悲喜こもごも面白苦労話が大変好きなんですね俺は。爆笑。

2001/9/25
宮沢章夫『青空の方法』2001朝日新聞社/4
 この人のエセーは面白いなあ。なんなんだろうね。この人の日記もおもしろい。

2001/9/26
坪内祐三『文学を探せ』2001文藝春秋/3
 おもしろかったなあ、という記憶はある。

2001/9/28
尾辻克彦『父が消えた』1981文藝春秋/3
 尾辻の芥川賞受賞作をふくむ短編集ですな。ちなみに尾辻は赤瀬川原平ですな。この人の小説もなかなかにへんてこで面白い。

2001/9/30
赤瀬川原平『全面自供!』2001晶文社/4
 ながいつきあいである松田哲夫が聞き書き手をつとめる自伝的本。まあいろいろ読んでおるので新味には欠けた気もするが、というか赤瀬川ファンか俺。やっぱ。

2001/9
京極夏彦『ルー=ガルー』2001徳間書店/4
 いつ読了したのか記録にないから分からないけど買ったのは6月。出てすぐだと思う。しばらくうっちゃっておいた。なんか、今までの京極とはぜんぜん違う感じに思えたから。
 でも読み終えてみると、うむやはりいつもの京極じゃないか。いちおう時代設定を近未来に置いてはいるが、いつものように主人公たちの長い長いおしゃべりがあったりするわけで、つまり現代を書くとウソが出ちゃうから、過去や未来の事を書く人なんだろうなあと思った。まあ面白かったから良いといえよう。このようなものをまた読んでみたい。

2001/10/2
がっぷ獅子丸『悪趣味ゲーム紀行2』2001マイクロデザイン/4
 まあ簡単に言うと、悪趣味ゲームレビュー本。悪趣味ゲームというのはクソゲーではないがそういった風味のゲーム。著者の人柄の良く出た黒い本。

2001/10/16
フィリップ=K=ディック『宇宙の操り人形』1992ちくま文庫/4
 ディックです。簡単に入手できるものはすでに入手しているのでネット古書店で買いました。1000円くらいしたような気もするがもっとしたような気がしないでもない。中編集。表題作はいかにもディック調の、知っている場所が知らない場所に、いるはずの自分が存在しない存在に、って感じで後半は大盛り上がり。

2001/10/22
荒俣宏『帝都物語』1987角川文庫/3
 じつは読んだことがなかったんですね。荒俣の著作って、俺は博物学系統のものは高校生のじぶんにかなり読んだんだけど、小説の分野には触れなかった。とくにこれはヒット作であり、ヒット作に手を触れるのが死ぬほど恥ずかしいタチの俺にはなかなか手にとれなかったがブックオフで100円だったので1冊買ってみた。まあまあ面白かったように思う。表紙には劇中写真か鳥居の写真。

2001/10/23
ナンシー関『何だかんだと』2001世界文化社/4
 年に一回程度出る、世界文化社からのもの。たいてい表題に「何」の文字が入っているのでわかりやすかろう。ただ「何の因果で」は同名の本を高嶋弟あたりが出しているので間違えないように。
 でまあ、例によって「噂の真相」「広告批評」の連載ぶんを中心としたもの。引用しますか。
<渡部篤郎のイメージの発生源は「渡部篤郎」にあるのか「渡部好きが思っている『渡部篤郎が好きな私(っていい感じ)』」にあるのか。鶏と卵みたいな話だ。確実にしっかりと固まっていく「いい感じ」というのは、雪だるま式とも見える。最初に何を芯にして雪玉を転がし始めたのか、もうわからない。>(18頁)
 これはまあ、渡部にかぎらぬ現象。というか渡部ってぜんぜんわからない。
 めんどうなので以上。

2001/10/23
大塚英志『「彼女たち」の連合赤軍』2001角川文庫/4
 まあ単純に大塚の書く文章ずきなんですわ。

2001/10/29
東野圭吾『悪意』1996双葉社/4
 新宿の古本屋で購入。天下なんたら書店だったっけ。読む本が無くなりなんとなく侵入し購入。初めは主人公らしき男の書く文章、という感じでスタート。あ、これはあきらかに我々のミスリードを誘うあれじゃないか、とーじょだかじょじゅつだかさっぱりわからんが、ふふ俺はだまされないぞ、と思ったらもっかいひっくり返った。ちょうど今し方NHKにおいてドラマ化されているが、探偵役に間寛平。キャスティングの是非はさておき、この小説に探偵は出てこない。

2001/11/12
本田亮『サラリーマン転覆隊が来た!』2001小学館/6
 おお、初の6点。というか5点満点ですが。そんなこたどうでもいいですな。
 アウトドア誌「BE−PAL」に連載されていたものを小学館が単行本化。とうとうフレーベルから版権がが奪われちゃった。そんなわけでソフトカバーになったりして体裁が変わっちゃった。
 ま、ソトミはいい。ナカミだ。当然のように猛烈に面白かったんだった。俺は字の本を読んで爆笑することってあまりないけどこれはある。爆笑と感動が交互におしよせる。付録のCD−ROMには転覆隊の転覆シーンが満載。あー、これはあの川でのあの沈シーンだ、などヘビーリーダーの俺にはたいへん好もしかった。ビデオも出るらしいので早速申し込んだ。ただ、前作までに登場していたマタギの岩瀬課長はどこにいったんだろう。
 なんつーか最近の大人数で行きバンメシは河原で大ごちそう、というのを読むと、初期の、3人で行って夕食はパン、とかそういうわびしめのもまた読みたくなり、これはエンドレス。エンドレスの輪がどんどん大きくなってる。

2001/11/12
フィリップ=K=ディック『アンドロイドは電機羊の夢を見るか?』1977ハヤカワ文庫/4
 俺の持っているのは古本であるため、ちょうど映画「ブレードランナー」公開時に出たもののため、カバーがハリソン。というか背表紙も「ブレードランナー」って思いっきり書いてある。そういう意味ではちょっとレアな感じだが、カバーをめくればアンドロイド。
 これはディックの著作で俺が初めて触れたものだ。触れたというか読んだものだ。具体的に言うと正雀の古本屋の100円コーナーで。SFにおぼろげな興味を持っているトシゴロであり、映画化名も知っておったのでなんとなく購入。そしてこれが俺をディックの世界にずどんと入り込ませるきっかけになったというわけだな。なんというかこの読書日記は読書感想文ではなく「俺と本」みたいな感じの文章になってしまっているが良い感想文は他の人が書いておろうからまあよい。そのあと2回くらい読んでる。映画との違いは、映画には嫁が出てこない。マーサーが出てこない。イジドアも出てこない。羊も出てこない。というか全然違うとも言えるし、同じ世界観を持つとも言える。つまりなんとも言えない。

2001/11/14
ニュー・サイエンティスト編集部編『つかぬことをうかがいますが…』ハヤカワ・ノンフィクション文庫/3
 海外の科学雑誌の読者コーナー。読者がした科学質問に読者が答える、というもの。ゆえに一つの質問に複数の回答が掲載。こういうのって面白いわね。

2001/11/15
瀬名秀明『虹の天象儀』2001祥伝社文庫/3
 「400円文庫」という題目でできた文庫書き下ろしシリーズの1冊。なわけでナカミはすかすかな感じ。ページあたりの文字数が尠い。
 で前作『八月の博物館』あたりから、瀬名はなんだろ、ジュブナイルを書きたいのかな。という感じだな。面白いよ。面白かった。プラネタリウムと織田作之助に興味がもてる一冊。ってどんなだ。

2001/11/15
MJ清水草一『超フェラーリ主義。』2001ネコ・パブリッシング/4
 これはフェラーリ大好き男のMJブロンディがいろいろなところに書いた文章を纏めたもの。MJはフェラーリだけではなく三笠保存会終身会員だったりする軍も好きらしく、あと毛唐の言葉をあまり用いぬ点がよい。文体にも好感がもてる。「ベストカー」の連載もまず読む。
 というかひたすら「クルマはカッコだ」という人で、さきの日本カーオブザイヤーの55人の選考委員にもなっているんだけど、ベストに選ばれたフィット(ホンダ)、55人中42人が10点満点をつけ、他の人もおおむね好点数だったにもかかわらず、唯一清水だけがフィットには無得点。ありえない。外されるんじゃないか。
 俺が清水のことを知ったのはベストカーではなく「SPA!」(扶桑社)でだ。つまり高校生の頃だ。むろん当時の俺は自分が運転免許を取得するなど思いも寄らず、クルマをこんなに見分けることができるようになるなんて想像もしなかったんだけど、基本的に貧乏性のため、買った雑誌は頭からケツまで全部読む男だった。クルマのコーナーに書いていたのが清水。やっぱなんかピンとくるものがあったんでしょうな。名前は覚えていた。
 この本にはフェラーリのことだけではなく、H2−Aの発射を見に行ったり90式戦車に乗ったりしており面白い。

2001/11/16
増井修『マンガに恩返し』2000KKベストセラーズ/3
 ずっと「SPA!」で連載してたので知っていたんだけど、この人にマンガを見る目はない。

2001/11/17
坪内祐三『古くさいぞ私は』2000晶文社/4
 2600円もしたのか。まいいか。「本の雑誌」で俺は知っていて、この人の連載が好きで、けっこうなトシなんだろうなと思ってたんだけど’58生まれというからそれほどトシではないんだが、とにかく古くさいぞ坪内は。と少々紋切り型の幕切れで。

2001/11/21
東野圭吾『探偵倶楽部』1996祥伝社文庫/3
 本当に読み終えたっけ、と思うほど印象が薄い。

2001/11/26
フィリップ=K=ディック『去年を待ちながら』1989創元SF文庫/4
 これは2回目かな。初読は95年8月。日記には<ディック。おもしろい。いつもディックの作ははじめ意味わからず讀んでいる。ラストがかっこいい!>(日記第1482話)とある。今回はまあ、初めから意味わかって読んだ。ラストはかっこいい。

2001/11/29
永井朗『批評の事情』2001原書房/4
 オビより。<いまどきの論客44人を論じてみます。。。>
 そんなわけで44人のうち俺がああ読んでみたいなと思ったのが宮台真司宮崎哲弥山形浩生田中康夫小林よしのり大塚英志岡田斗司夫切通理作斎藤環中島義道東浩紀伏見憲明松沢呉一リリー・フランキー夏目房之介近田春夫福田和也坪内祐三といった感じだったのでまあ買ってもいいかなと思って買いました。まあ、ひょーろんか批評、というか詳しくない人に関してはその著作を読んでみる、という感じでした。

2001/11/29
スタパ齋藤『スタパミンXP』2001アスキー/3
 まあれいの連載の集めたものだ。これはちょっと読むのしんどかったな。

2001/11/29
スタパ齋藤『スタパ齋藤の物欲番長(3)』2001アスキー/4
 1、2と同じく「週刊アスキー」連載のものをまとめ詳注。この人のを読んでいると自分の物欲が軽いものに感じられ非常に衛生的というかなんだそりゃ。ま、収入が違いますから、スタパさんの物欲ぶりを見て自分の物欲を昇華させるというかそんな作用がありますね。まれに触発されるというか欲しいと思っていたものをスタパさんが買っているとじゃあ俺も、って感じで買ってしまうことはあります。

2001/11/30
高島俊男『漢字と日本人』2001文春新書/4
 これはよかったですね。というかこの高島という人のものの言いかたがいいですね。気に入ったので探しましょう。

 Amazon.co.jpアソシエイト

 いずれ書名をクリックすればアマゾンにつながるようにしたいな、と。

 ごちゅうい。検索などでとんできた方はフレームがないでしょうが、ここは本来フレームのなかにございますです。なので下のリンクをもちいてとりあえずフレームありのほうに移動してくださいまし。

HOME フレームあり