極私的読書日記2002

2002年に読んだ本です。5点満点。5点のものは必ず買うこと。俺に直接言えば貸してやる。

2002/1/9
『VOW王国 青春編』2002宝島社/3
 まあ、こんなものか。

2002/1/14
宮部みゆき『模倣犯(上)』2001小学館/4
 初めて読んだ宮部だ。むろん宮部が優れた作家であることはほうぼうで聞き及んでいたし、この作品がいわゆるベストセラだということも知っていた。そうなるとダメなんだな俺は。手が出ない。書店で手にとるのは恥ずかしいんだ。で古本屋で見つけたので購入。しばらくうっちゃって置いたんだが、読み始めたら止まらなくなり、すぐに下巻を買いに走った。

2002/1/15
宮部みゆき『模倣犯(下)』2001小学館/4
 そんなわけで下巻を翌日に読み終えてますね。二段組数百頁あるのに。
 やっぱ文章力だな。読ませる。オチは今ひとつ。というかひどい。そこまでは面白かったんだけどなあ。

2002/1/17
山崎浩一『ひとり大コラム』1986光文社文庫/4
 すげえなあ、もう15年も経ってるんだ。これはネット古書店で購入。まあ時事コラムなのでとりあげる材料は古びているけど、書かれていることは古びていない。

2002/1/20
松沢呉一『恐怖の大玉』1999ポット出版/4
 エロエセー集。読むのは2回目だ。

2002/1/21
椎名誠『ハリセンボンの逆襲』2002文藝春秋/4
 例の週刊の文春の連載のもの。あいかわらず全国を駆けめぐり浮き玉野球に汗を流すおっさん。いいなあ。

2002/1/22
阿佐田哲也『雀鬼五十番勝負』2001角川文庫/4
 阿佐田哲也の昔話。こういうの読むと麻雀がしたくなるねえ。かっこいい。

2002/1/23
喜国雅彦『本棚探偵の冒険』2001双葉社/4
 喜国の本エセー、というか本棚及び古書収集エセー。まあ、俺はミステリにはあんまり興味ないし、ミステリ収集って俺のやってる鳥居絵葉書と違って、あるていどゴールの見えてるものだからね。でも本は面白かったです。
 ちなみにまあこれは本好きに贈るってなわけで、箱に帯、さらには著者検印(初回配本のみ)がついているという徹底ぶり。さらには「本の雑誌」によると、そのうちの何割かは、検印の上にパラフィン紙っつんですか薄紙がくっつけてあるのだった。そして俺の持っているのにはその薄紙がついているのだった。それだけ。

2002/1/24
蘇部健一『六枚のとんかつ』2002講談社文庫/3
 なんだろ、ユーモアミステリ。というのか。そんな短編集。微妙だなあ。

2002/1/31
清水草一『超フェラーリ主義』2001ネコ・パブリッシング/4
 2回目。

2002/1/31
セシル=アダムズ『恥ずかしいけど、やっぱり聞きたい』2002ハヤカワ・ノンフィクション文庫/3
 博覧強記のセシルにいろんな人がいろんなことを聞くよ。セシルはおそらくまあ架空の人物なんだろうけど。

2002/2/9
山崎浩一『書物観光』1990河出書房新社/4
 これ昔、図書館で借りて読んだことがあったなあと思ったけどネット古書店で購入。まあ、書評本つうんですかね。膨大な量の書物を紹介しております。対話調で書いてるとこは、あー、書くのしんどかったな、など思ったりして。こういうの見てると、俺の読書の幅は狭いよなあ、って思います。

2002/2/14
東野圭吾『探偵ガリレオ』2002文春文庫/3
 続編から先に読んでしまったのでまあ前作が文庫になったので購入して読了。へんな文章ですが気にするない。
 まあ、探偵が論理的にトリックを暴くのではなく、科学者が科学的にトリックを暴く、という感じであり、つまり科学的知識がなければまったくトリックが解けず、最後まで読んで、ふうん、って感じなのね。

2002/2/23
斎藤環『戦闘美少女の精神分析』2000太田出版/3
 サブタイトルですかね、「生成するファリック・ガールズ」とありますな。ファルス、つまりちんぽをもつ少女たちということですな。せらむんなど。まあいいや。

2002/2/24
入江泰吉『写真 大和路』1962現代教養文庫/3
 久しぶりに仏像本です。入江泰吉です。文章つきです。これはいいです。仏像写真ももちろんいい。これ別の本で見たことあるなあ、ってのも多い。そして入江の本領とも思える寺周辺風景写真。これもいいです。およそ40年も前のことであり、ああ40年前の奈良の、いや日本の風景ってこんなだったんだ、というか変わりすぎてやしないか、など思ってガクゼンとしてしまいます。あと、栞がわりなんでしょうか、前の持ち主が、興福寺のリーフレットを挟んでいたんです。今の興福寺のはカラーなんだけど、これはモノクロです。いい味出してます。素人栞マニアとしてはうれしい。

2002/2/28
高階秀爾『ピカソ剽窃の論理』1995ちくま学芸文庫/3
 元版が出たのは1964年。それから増補版が出て、文庫になった、と。そんな本。ピカソのいろんな作品達には元ネタがあった、という話。こう書くと元も子もないな。ただ、それはたんにパクリ、ってんじゃなく、構図をもとにしていながらそこから全く違ったものを生み出すそのピカソの才能はすごいな、って感じの本。

2002/3/3
天久聖一・椎名基樹・せきしろ『バカサイ』2002太田出版/5
 30代向けくらいの週刊誌「SPA!」(扶桑社)の投稿コーナー。勿論俺はすべての雑誌の読者ネタ投稿欄を見たことがあるわけではないが(こういう前置きって不要だよな)、おそらくこれが、開始当初からずっと、トップレベルの面白さをキープしていると思う。そんなわけで俺はスパを購読していた学生時代からこのコーナーを切りとって保存していたのだった。それの最新刊。コーナーごとにネタを分けているので読みやすいし。

2002/3/4
椎名誠『武装島田倉庫』1993新潮文庫/3
 シーナ小説。俺は椎名のエッセーは好きだが小説はあまり。でもこれはなんか有名作品で。独特の世界観の構築が心地いい。

2002/3/5
出久根達郎『いつのまにやら本の虫』2002講談社文庫/4
 出久根達郎の古本屋などエセー。1998年刊。この人の小説は読んだことがないが、古本および古本屋が好きなものでして。いいですなあ、古本。古書、古典籍、中古本、いろいろあるがこのフルホンという響きが好きだなあ。

2002/3/13
松本人志・島田紳助『哲学』2002幻冬社/3
 いろいろ引用個所がありますのでいちおう引用しておきましょうか。ただし内容には目新しさはないです。
<即興を大切にする傾向は昔からあった。
 ほんとに初期の、NSCの生徒で舞台に立っていた頃から、それはあった。
 劇場では平日は一日に二回、日曜日は三回漫才をやるのだが、同じことをそうやって繰り返してやることに対して違和感を覚えていた。
 とにかく、きついのだ。
 三回やるといっても、お客は入れ替わっているわけだから、それはやってもいいのだけれど、まったく同じネタを三回繰り返してやるのは、やっぱりなんかいやなのだ。
 もちろんネタを完全に変えてしまえばいいのだが、それはさすがにできない。他にもネタはあるのだけれど、芸人として、そのとき劇場でやっているネタはいちおうやりたい、みんなに聞いてもらいたいという気持ちはあるのだ。
 だから、同じネタをやりはするのだが、それにしても、かなり変えてやっていた。
 日曜日とか、一日三回やるときの三回目などは、元のネタがかなりぐちゃぐちゃにつぶれていた。
 そもそもお笑いというのは、作ったものをつぶすという作業ではあるので、それはそれでいいのだが。>
(106〜107頁。松本発言)
 そうだね。俺も実は無理なのだ。仕事上、決まり文句みたいなものはあれど、同じことは言えない。相手は毎回かわるからいいようなものなんだけど、ダメ。たとえばネタをするときにせよ、事前の打ち合わせ通りにするのはダメなんですよ。気持ち悪い。

<我々はネタを作って、それで笑いをとっているわけではない。
 我々は料理人みたいなものなのだ。
 たとえば、普通のおじさんが喋ったことを、一般の人はおもしろいと感じない。
 でも、我々は、その人がいったことをおもしろいと感じるのだ、勝手に。なぜおもしろいと感じるのかというと、その話を自分の中で変化させているからだ。>
(108〜109頁。島田発言)
 それは結局、「おもしろがる」ことができるかどうか、ということになる。「おもしろいことがない」というバカは、おもしろがる能力がないだけのことであり、笑いのレベルが高いというわけではないのだ。

<どういうわけか、日本の芸能界というものは、北野武という人が監督した映画が評価されると、それを芸人ビートたけしのポイントとして加えてしまうところがある。
 僕はそのことにはちょっと異論があるのだ。>
(218頁。松本発言)

 松本人志には映画監督をやらないか、という誘いが多いんだろう。ただ笑いじゃないのをやってもしかたない、ということ。やるならお笑い映画なんだろうけど、お笑い映画は六つかしいからなあ。

<発想が全然違う角度から来るんです。
 普通やったら、その角度がだいたいわかるんですわ。
 斜めから来たり、横から来たり、真上から来たり。
 それはそれでおもしろいし、笑うんですけど、驚きはないですよ。角度が予想できるっていうか、ちゃんと見えるから、ボールの軌跡が。
 ところがね、ダウンタウンのはまったくそれまで想像もつかなかったとこから、ボールが飛んでくる。四次元空間から飛んでくるみたいにやね。>
(245頁。関係者発言)
 俺がダウンタウンを好きなのも同様の理由において。驚きたい。こんな球があったか、という驚きが、往時よりは減ったものの、ダウンタウンにはある。

 でまあ、石川という人間が文章にしたようだが、これ二人の発言をなんでこんなへぼい文章にしたんだろう。関西弁じゃわからん、ってことかな。無理やりまとめたり、絶対使うとは思えない紋切り型の表現を使わせたり。ゲラチェックとかきっちりやったほうがよかったんじゃないかな、二人とも。

2002/3/14
磯田和一『書斎曼荼羅 本と闘う人々(1)』2002東京創元社/3
 俺は本の内容も好きだが本そのものも好きなんだなあ。これは京極夏彦はじめいろいろな作家たちの本棚を見てやろう、というもの。本棚の内容ではなく本との闘い方ですね。どのような書庫を持ちどのような書棚を持ちどのように格納しているのか、というのを磯田がイラストで紹介。こういうの見てるとまだまだ俺は本を買っていいな。と安心する。

2002/3/14
サイモン=シン『暗号解読』2001新潮社/5
 青木薫が訳。前作と言っていいのか『フェルマーの最終定理』(だっけ)を読んで非常にサイモンおもしれー! な感情を持つに至った俺はこれを買うわな。暗号も好きなんですな。暗号つーか数学パズル的なもの全般が好きなんですな。いやー、前作同様、俺にもエニグマの暗号が解けたんじゃないか、と思わせられる筆致。筆致? 説得力。俺の読解力でそこまで思えるんだからいやーすげえ。訳者も偉いな。暗号に興味のない人はロゼッタストーンとか線文字Bとかそういう古文字解読のところだけ読んでみてもいいかも。嘘。

2002/3/16
植上由雄『笑う運転手』2001本の雑誌社/4
 本の雑誌の読者コーナーの常連で、毎月のようにそのタクシーエピソードが掲載されていた。ほんとにそんなおもろい話があるんかいな、と思うほどおもしろエピソードが毎月載っていた。で、その才能(おもしろエピソードに遭遇する)をかわれ、WEB本の雑誌で連載をはじめ、それがまとまったのが本書。気がついたら100円で売ってたので購入。いやー、どこまで話を膨らませてるんだか。

2002/3/18
東野圭吾『私が彼を殺した』1999−2002講談社文庫/3
 なんか東野圭吾の有名作。容疑者は3人。みんなそれぞれあやしく、みんな、自分が殺したという。しかも、取調べでそういうのではなく、それぞれの一人称視点で話が進み、そのなかでみんなが、自分が殺した、って心の中で言うのだ。
 で、巻末の解説はネタバラしになるため袋とじになっておる。というかその解説を読んでもよくわからなかったのが実際のところ。かといって伏線を確かめるためにもっかい読むのもしんどいなあなんて。
 あと気になった部分、気になったというか、俺が好きだから気になるのかもしれないけど、たんじゅんに車といえばいいのにちゃんと書いてる。
 たとえば
<父の運転するフォルクスワーゲンが>(14頁)
<僕の運転する旧型のボルボは>(30頁)
 まあこれはそれぞれ会社名だから特定の車種を想像させるのは六つかしいかもしれないけど、たぶんVWはゴルフなどのハッチバックでありボルボはワゴンなんだろうなあくらいはわかるよな。
 でも車のことがわからない人にはなんのことだかわからないわけでそれが人物描写の一助となっているばあいどうなんだろな。と言いだしたらすべての描写がそうだけどな。
 ほかにも、
<家の前にはキャラバンが止まっていた。>(99頁)
<マイカーのエスティマで>(177頁)
 どちらもミニバンというかニュースで言われるときはワンボックスっていうやつですよね。エスティマ(トヨタ)は昨今ハイブリッド車が出たため有名だしいまでも売れまくっている車種のためわかるけど、キャラバンって六つかしくないか。まあいいんだけど。

2002/3/21
北杜夫『怪盗ジバコ』1987年新潮文庫/5
 93年に古本屋かどこかで買って読んだものをまた今読んでみた。
 俺は北杜夫のユーモア系長編がとても好きで、なんども読んでいるのだった。続編があるのでそれも読もう、ともう7月も後半になって思いました。

2002/3/21
セシル=アダムズ『こんなこと、だれに聞いたらいいの?[快刀乱麻の巻]』2001ハヤカワ・ノンフィクション文庫/4
 春日井晶子訳。これはまあ理科だけではなくいろいろな質問にやはりセシルが答えるというものだ。

2002/3/21
『松本裁判』2002ロッキング・オン/3
 松本人志へのインタビュウと齋藤環による精神分析となんかそのへん。

2002/3/21
斎藤美奈子『紅一点論』2001ちくま文庫/4
 これが斎藤とのファーストコンタクトか。
 こどもむけアニメや特撮に登場する紅一点の存在を論じ、後半は、なぜ伝記に描かれのは男性ばかりなのか、女性といえばキュリー夫人とヘレンケラーとナイチンゲールだ。それも人生のほぼ一部分だけをクローズアップしたものであり、など。タイトルからもフェミっぽい感じかと思ってたんだけど、まったくそうではなくいやはや面白かったですよ。これを契機に斎藤の著作をいろいろ読み始めました。

2002/3/21
東野圭吾『レイクサイド』2002実業之日本社/3
 長編ミステリ。ううん、もしかしたら、トリックが分からないけど犯人はこれかな、と思った犯人だった。

2002/3/22
ニュー・サイエンティスト編集部『また、つかぬことをうかがいますが…』2001ハヤカワ・ノンフィクション文庫/3
 「科学者も居留守を使う98の質問」というサブタイ。金子浩訳。絵は水玉蛍之丞。
 「また」と付いてるからには続編であり前のは前にここで紹介しましたね。色弱のくせに理科が大好きなものでね。

2002/3/23
高島俊男『お言葉ですが…』1999文春文庫/4
 最初に高島を読んだのは新書のなんかだよな。漢字の。それで漢字やことばがダイスキである俺はおおこの人いいかも、あ、「お言葉ですが」の人なんだ、あれもタイトルだけ俺の頭の中にあって読んでみたいなと思ってたんだよと思っていたので文庫をまず買ってみた。
 いやあ、おもしろい。そして氏のことばにたいするスタンスにいちいち共感だ。
<なんで日本人が日本人の名前を言うのに、わざわざ西洋人のまねをしなければならぬのか。そんなに西洋人がありがたいか。ならアメリカへ行ってポン引きにでもなればよかろう。>(120頁)
<日本の新聞テレビの七不思議の第一は、「北朝鮮」という度に必ず「朝鮮民主主義人民共和国」とつけくわえることですね。>(256頁)

2002/3/26
大塚英志『定本 物語消費論』2001角川文庫/3
 もう、大塚はいいかな、ということを、最近の本を読んで思ってみたりして。

2002/3/30
清水草一『このフェラーリ動きますか!』1997三推社/講談社/4
 「ベストカー」(三推社)でオナジミの連載「大乗フェラーリ曼荼羅」などをまとめた一冊。「熱血運転バイブル」などとサブタイがついてますが、んなこた知ったこっちゃねえとばかりにフェラーリの話。当時の写真は黒髪で違和感があっておもしろい(今は金髪)。当時は「モータージャーナリスト」という肩書であるが今はフリーライターかなんかで、日本カーオブザイヤー選考委員のなかでは思いっきり浮いていて楽しい。フェラーリに乗りたくなる一冊。

2002/3
司馬遼太郎『街道をゆく(10)』1983朝日文庫/4
 司馬遼太郎の著作はほぼ文庫で持っておるので、まだ読んでない、この「街道をゆく」シリーズを読んでいこうかな、と古本屋で見かけると順序バラバラに購入しております。
<ついでながら、組織内の日本人の宿痾ともいうべき意地悪は、場ちがいにやってきた当人(この場合は辻藤左衛門)に対し、それとなくお前はそこにすわるべきでないということを集団的に暗に気づかせようとする作用で、拠りどころはあくまでも組織内部の隠微な正義である。この正義は、むろん中国風の正義でもヨーロッパ風の正義でもなく、つまりは演説で堂々と表現できる正義ではない。一種の黙契の上に成り立つ秩序感覚であり、グループ内部の秩序意識といってもよく、露骨にいえば日本の差別感情の源泉になっている。こういう日本的感覚は江戸期に育てられたものといってよく、言い方を換えれば、江戸期というのはこの種の意地悪とその基準である江戸期的秩序とさらにはそこから出た差別意識という視角をのぞくと、茫々として何も見えないとさえいえる。>(169〜170頁)
 あと2か所、頁を折りまげたところがあるんですけど、なんで折りまげたのかよくわからん。

2002/3/
東野圭吾『交通警察の夜』2002実業之日本社/3
 読了日は不明。31日購入なので3月のケツに入れときます。
 交通警察をナニした短編連作もの。まあ読みやすいです。
 あとがきに<かつて自動車部品の会社でエンジニアをしていたため>(254頁)とあります。だから車種に詳しいんだ。やっぱクルマ好きなんだ。
 つーか、クルマに詳しい/好きかどうかってのは、車種を明確に記すかどうかでわかりますよね。ナンシー関も好きっぽかった。と過去形になってるのは死んでから書いてるからですね。

2002/3
『内田金玉』2001イースト・プレス/3
 ムックっぽかったので読了日を記してないですよ。まあきんぎょくと読みます。いろいろなひとが集ってなにやら書いております。キンタマについて書いている人も多いのでまあそういうものと考えてもよい。

2002/4/2
植村直己『北極点グリーンランド単独行』1978文藝春秋/4
 まあいろいろと批判もされる植村直己なんですけど、やっぱしすごいよ。「あんなもん誰でもできるよ」って言う奴に「じゃあお前やれよ」って言うのは禁句だけど、やっぱそうなんだよな。やろうとしない、ってのはできない、ってことだから。

2002/4/4
松本人志『シネマ坊主』2002日経BP/4
 これはあまたある松本本のなかでは出色の出来ではなかろうか。って古本屋で買ったんですけど。だって映画に興味がないんですもの。
<「誰々に捧げる」というのは、小説の最初なんかでもよく出てきます。けど、つくり手が作品を捧げるのは観客や視聴者や読者に対してであって、死んだ人間に何を捧げることがあるのかが、全くわからない。
 第一、「誰々に捧げる」というのなら、そいつにだけ捧げてたらいいのであって、どうして金をとってみんなに作品を売るんや、という話じゃないですか。>
(54〜55頁)
<でも、やっぱり戦争映画というのは、あれを二度と繰り返してはいかん、という気持ちにさせるためのものでないと、いけないと思うんです。なのに、僕は「もういっぺんやったろやんけ」とまで、思いましたから(笑)。たしかに今の日本人はあかんかもしれんけど、オレは違うで! って。観客にそう思わせること自体、まず戦争映画としてダメじゃないですか。>(68頁)

<お笑いでもそうなんですけど、自分がちょっと自信があるボケだと、少し声を張り上げられてしまったりして、見てるほうはかえって冷めてしまうことって、あるじゃないですか。意外にさらっと言ってくれたほうが、よっぽど笑えるってことが。>(98頁)
 ありますね、これ。

<そりゃ、スポーツだったら、スター選手をいっぱい集めたら強いチームになるのかもしれない。ですが、お笑いに関して言うと、それは絶対に違う。おもしろい人間ばっかり集めて、おもしろいことをやらせたら、とてつもなくおもしろいもんができるということには、絶対ならないんです。
 テレビの番組で、ものの大きさを表現するのに、よくタバコを1本横に置いて、大きさを比べてみるじゃないですか。笑いでも、あのタバコが絶対に必要なんです。>
(135頁)
 以下詳しく例を用いたりして説明されてますが、みなさんには、これだけでわかりますよね。
 
<たまたまテレビで『千と千尋の神隠し』の舞台裏みたいな番組を見たら、誰でも知ってるような俳優が声を入れてました。でも、声を聞いてすぐ本人の顔が浮かぶようでは、作品の世界に入っていけないですよ。>>(183頁)
 とうぜん俺もどえらく賛成。同じことを2002年7月26日放送のラジオで言ってましたね。よほど腹に据えかねとりますな。
 
<主役の窪塚洋介は、見た目がいいのはわかります。問題はそこから先です。
 僕なんかだと、映画を見ていて、なんやかんや言っても、お前はカッコええやんって思ってしまうんですよ。落ちるとこまで落ちたとしても、やっぱりカッコええやん、というところで、もう入っていけない。>
(195頁)
 まったく同意見で、なにを言うこともない。
 そんなわけで、映画本編とは関係のないところばかり引用してみました。

2002/4/5
清水義範『博士の異常な発明』2002/3
 発明をテーマにしたSF短編集、という装い。

2002/4/5
喜国雅彦『本棚探偵の冒険』2001双葉社/3
 なんとなく再読。本好きだから。ただ稀覯本に俺は興味はないし、それってちょっと路線が違うよなあ、という感じもする。
 乱歩についてのみうらじゅんとの作中対話。
「でね。あの年表見たときに、ああやっぱりこの人は乱歩だったんだ、と思ったんだ」
「なにそれ?」
「乱歩って、自分マニアでさ、自分で自分の年表を作ってたんだよ。仕事だけじゃなくてさ、私生活の記録まで全部。さすがに『オナニー覚える』までは書いてなかったけど」
「じゃ、俺の勝ちだ」
「イヤ、乱歩の方が勝ってるよ。だって彼は自分が人に出した手紙までスクラップしてるんだよ。普通持ってないじゃん、自分が出した手紙は」
「やっぱり、返してもらってたんだ」
「イヤ、手紙書くときに複写紙当ててたんだ。だから厳密に言うと、出した手紙そのものじゃないけどね……アレ、今やっぱりって言ったのはどういう意味?」
「俺、持ってるよ、人に出した手紙」
「え、何で? どうやって!?」
「返してもらった。だって面白いじゃん、自分の手紙」
「…………」

 俺も、ワープロを購入してからは、手紙はなるたけワープロで書いて保存するようにしてましたが、やっぱりみうらも、と思った。今は電子メイルがあるのでほぼ保存されており便利だ。そんな俺も自分マニア。

2002/4/6
清水義範『清水義範ができるまで』2001大和書房/3
 自伝的エセー集。
<高校時代にも、実は科学的な原理の話は大好きだった。私は授業中に、なるほどラボアジエやアボガドロやシャルルはいいところに気がついて、面白いことを考えたものだなあと、教師の話を講談のように楽しんでいた。しかしそのあとの、では次の場合の分子量はいくらになるか計算しなさい、という問題の時はかくれて小説を読んでいたのである。私が面白がるのは原理の話だけで、計算となると、逃げまわっていたのだ。計算や暗記が苦痛でたまらないという劣等生をやっていたのだ。>(19頁)

 おんなじおんなじ。という共感。

<地方都市をぶらぶらと旅行するのが好きだ。風光明媚な観光地や、遺跡や、テーマ・パークを見てまわるのも行楽ではあろうが、私はなんでもないその地方の中心的都市を、やたらに歩いてまるごと頭に入れるような旅行のしかたを愛好している。その土地のらしさを肌で感じ取るのが楽しいのだ。>(92頁。「らしさ」に傍点)

 おんなじおんなじ、という共感。

2002/4/8
高橋源一郎『いざとなりゃ本ぐらい読むわよ』1997朝日新聞社/3
 ブックオフで100円。書評コラム集。
<タカハシは、いかなる言葉も使用を禁ずるべきではないと信じている。とりわけ、その作者が確信犯である場合においてはである。>(176頁)
 この意見にまるまる賛成です。そう、俺も、意識的に用いるのはアリだと思っていた。俺は差別語を使う予定はないが、使うときは、「これは、差別的な意味で使うのだが」という前置きをしよう、と思っていたものだ。これは、いいわけを許さない、自分で自分の発言に責任を持つ、という意味でもある。タカハシさんの言いたいこととは違うかもしれんが。

2002/4/12
清水草一『イタリア車火焔地獄』1998三推社/講談社/4
 とにかくフェラーリとクルマが大好きな清水であり、ものすごい偏った見方をしてると思うけど、面白いですなあ。フェラーリ、乗ってみたいなあ。

2002/4/14
清水草一『フェラーリを買ふということ』2000ネコ・パブリッシング/4
 また清水か。というかフェラーリだけでこんなに本が出せることが不思議。そして面白いのが不思議。

2002/4/15
徳大寺有恒『96年版 間違いだらけのクルマ選び』1995草思社/4
 昔のクルマの勉強をしようと思って100円だったし買ってみた。いろいろカー雑誌を読んでいますが、なかなか現行車種についてはホメ系の記事ばかりなので、やはりすごいと思う。で、全部に乗って、書いているというのもすごい。

2002/4/16
高橋克彦『蒼い記憶』2000文藝春秋/4
 直木賞受賞作『緋い記憶』に始まる記憶シリーズの最新刊、だっけか。まだ。
 記憶シリーズはワンパタンなのにひどく面白く、いつも買うことにしてるんだけど、これは書店で見かけたとき、金が無かったのか荷物が多かったのか、買いそびれて、それからいつまでも見つからずにようやく入手したものです。
 100円ライターでいいと思ってたけど、ジッポーもいいなあなんて思ったりした。別の本で知ったが、集めてるらしい。高橋。

2002/4/18
徳大寺有恒『91年版 間違いだらけのクルマ選び』1990草思社/4
 まだ3ナンバー車がようやく増え始めてきた、という時代の本だ。そして徳さんもフェラーリはベタボメにちかい。やはりフェラーリなのか。20万円くらいでないか。

2002/4/20
東野圭吾『あの頃ぼくらはアホでした』1998集英社文庫/4
 自伝的エッセイ集。裏表紙には「傑作青春記」ってあるな。
 引用しますか。
<その日僕は勤務地である愛知県から、初めて愛車で帰省した。中古のスターレットだが、とても気に入っていた。>(80〜81頁)
 まあクルマの話を抜き出してみただけのことですね。

2002/4/20
高橋健而老『クレーム爺さん血気ざかり』1997ネスコ/文藝春秋
 爺さんがいろいろなっとくのいかぬ事柄にクレームをつけまくるというもの。多くは「ことば」に対するもので、高島俊男の小さい版みたいなかんじで捕らえていただくと有り難い。100円だったからね。

2002/4/22
真保裕一『防壁』1997講談社/3
 危険な職場で働く男たちの短編連作。3点にしたが、まあ4点でもいいや。

2002/4/23
宮沢章夫『牛への道』1997年新潮文庫/4
 宮沢エセー。これは葛西臨海公園の砂浜を見ながら読みました。あれですな、いつもと違う場所で読むと、その本を手にするだけでその時の情景がわき出てきますな。これが家で読んだ本だとそうは行かず、できるだけオソトで読んでいきたいものだと思った。でまあ、内容は、おもしろい。爆笑ですな。
<手にすると、何か運命的な出会いのように感じたが、それほどたいしたことでもない。けれど、本との出会いを私は大事にするほうで、ある本と出会い、そのことが自分にとってしばしばあるものだ。そして何より、シチュエーションが大事ではないだろうか。>(232頁)
 俺が折り曲げた頁はこれひとつだが、ちなみに宮沢が出会った本は尾崎放哉の本だ。後に読んだ吉野朔美の単行本に、この本で「咳をしても一人」が尾崎放哉だと知ったというような事が書いてあり、この文庫の解説が吉野。

2002/4/24
土屋賢二『紅茶を注文する方法』2002文藝春秋/4
 いつものように無内容のおもしろエセー。爆笑してしまうことが多く、電車の中では読まないことにしている。我慢はできるけど、我慢するの勿体ないじゃん。

2002/4/24
日垣隆『敢闘言 さらば偽善者たち』2002文春文庫/5
 これが日垣と俺とのファースとコンタクト。5点つけとこう。
 なんで買ったんだろうな。名前も知らない著者の本を。タイトルだろうか。忘れちゃった。なんかちらっと中身を見て、おおこれは面白そうだ、と思った記憶もなくはない。じゃあそれだ。
 「エコノミスト」の巻頭に連載されているコラムだ。
 引用しますか。
<沢木耕太郎さんは、生命保険に入った瞬間に青春は終わる、と書いている。>(70頁。1994年1月18日号)
 まあ、孫引きになっちゃうけど、いずれ沢木の文章を探そう。
 いろいろ頁を折り曲げていたんだけど、なぜ折り曲げたのか真意がわからぬ部分が多く、引用はこれまで。それにしても、何を読んでもそう思うんだけど、この人は、強い。

2002/4/25
ナンシー関『耳のこり』2002朝日新聞社/4
 まあ、いつもどおりといえばそうだ。引用は、メルマガのほうでしますかな。

2002/4/25
永江朗『消える本、残る本』2001編書房/3
 まあ、本の話が好きですから、俺。これは、売れた本書評や、いい書店めぐり、まあ、まあだったな。

2002/4/28
山本弘『こんなにヘンだぞ! 『空想科学読本』』2002太田出版/3
 柳田理科雄の人気シリーズを糾す、と学会会長の本。
 俺もアレは一冊読んだだけで、あー、こりゃ違うな、と思ったクチだったので、同意見の人がいて良かったと思った。
 その、柳田の科学的ミスに関しては俺はよく考えもしなかったけど、そもそも彼がツッコむ部分がおかしいと思っていた。
 たとえば、「これこれの条件が満たされるにはこういう金属がないと無理だ、そしてそんなのは存在しない」みたいな理屈なんだな。
 でも、その物質が物語中に存在するんだから、それは存在するのである。そこはツッコむ場所じゃねえだろう、となんかいらだちを覚えていたんですね。
 だのでまあ、こういう本が出て嬉しいけど、やはり、相手は売れてしまったわけで、なんか便乗商法的な感じをうけなくもない。

2002/5/2
現代ビジネス研究所編『大笑いのプロジェクトX』2002KAWADE夢文庫/3
 エックスではなくバツと読んでくださいな。大陸とか二見とか青春とかそのへんの文庫がなくなってしまった今、雑学系の文庫は河出が一手に引き受けている印象だな。博学こだわり倶楽部とか素朴な疑問探究会とか。まあ、いろんな失敗プロジェクトを集めております。ネタになる、とかそういうものなのかも知れませんが、これを書いている9月現在、ひとっつも思い出せない。そんなもんだ。

2002/5/6
みうらじゅん『脳内天国』2002コアマガジン/3
 三浦本なので買うわけですね。これは「BUBKA」(コアマガジン)連載のそれを纏めたもののようで、初めの方は読んだことありましたね。
 それにしても、いや、あのね、この人、アホやわ。

2002/5/7
林丈二『林丈二的考現学』2000INAX出版/5
 路上観察学会では神様と言われる林丈二の本。
 まずこの人が路上人として頭角を現したのは、マンホールの蓋(写真)の収集だった。日本各地世界各地のマンホールの蓋をあつめる。本も出ている。
 俺もそういう認識でとどまっていた。しかし、この人の興味範囲は俺らの想像を超える。
 いくらかあげてみますか。
 海外旅行先で靴裏に挟まった小石。
 喫茶店で出されるカップやスプウンなどの配置。
 屁の音。
 などなど、収集分類比較してどうするんだという物件ばかり。俺も人のことをいえたギリじゃねえが、心の師と仰ぎたい。

2002/5/14
米沢嘉博『藤子不二雄論』2002河出書房新社/4
 そういえば、無かったんだね。藤子論。
 これはAとF、藤本と安孫子を旧い時代から交互に論じていきます。
 そして、2人は交互に売れてるんですよ。代表作が交互に出る。
 すごい2人です。
 でもやはり、これを読んでも、F先生の方に、才能はあったな。
 そしてもっと大事なことは、『まんが道』(A)で引用、転載された形になっている昔の著作、思いっきり描き直されているものだった、ってことだ。「天使の玉ちゃん」なんて、もう全然違う。見たい人は本書か、『藤子・F・不二雄の世界』(藤子プロ)を。

2002/5/15
野田知佑『ともに彷徨いてあり』2002文藝春秋/4
 野田知佑に関してはもはやミズテン買いなわけで、これは飼い犬ガクについてのみ、書いた本だ。ガクは何年か前に死んだ。

2002/5/21
赤瀬川原平『東京ミキサー計画』1994ちくま文庫/4
 ちくま文庫の赤瀬川の著作にはあらかた目を通していたが、これは読んでなかったな、と思って購入。
 これは彼の若い頃、芸術家のころの話だ。そう、ハイレッドセンター。
 俺はいろいろ、「路上ボケ」というのを考えることがあり、それらはだいたい中途半端なゲージツふうになってしまい、実行するのは寒いな、となってしまうんだが、何十年も前にこういうことをされていると、やっぱり俺がやらなくてもいいな、と感じることしきりだ。なにしろ印刷屋に頼んで1000円札を印刷してもらい、それを現金書留で送ったりしてそれで裁判になり有罪判決を受けているのである。気合の入り方が違う。その事件については、『千円札裁判の記録』とかいうミニコミ出版物があったような気がするのでそれに詳しい。

2002/5/24
トマス=ホーヴィング『にせもの美術史』2002朝日文庫/4
 雨沢泰訳。メトロポリタン美術館の館長が書く、大昔から現代までの、贋作の話。これ面白かったわ。安田生命のひまわりもトリノの聖骸布もニセモノだ。ふだん書店でも美術書物は気にしないので、こういう本はmotで買います。

2002/5/28
豊福きこう『矢吹丈 25戦19勝(19KO)5敗1分』2002講談社文庫/3
 ほら、俺ジョーが好きじゃないですか。でも、半分はタイガーマスクだった。

2002/5/30
清水義範『迷宮』2002集英社文庫/3
 いわゆる叙述ミステリだそうだ。
 記憶喪失の男が、謎の治療師にさまざまなその事件に関する文章を見せられる。それは手紙であったり雑誌記事であったりするところが清水のパスティッシュ能力発揮の場だったりする。解説の茶木則夫は絶賛でおれもまあ面白かったのでまあよいか。

2002/6/2
清水義範『清水義範本人の愛好本』講談社1991/5
 いわゆるベスト盤。およそ500頁に本人が選んだ20本の短編が入っております。まあ91年までですけどね。でもこのころまでが短編のピークだったんじゃないかなあ。いまは普通小説というか、そういうのも好きみたいだし。俺はブックオフで100円で買いましたが、定価の2200円でも損はしません。つまらなかったという人は俺に言ってください。100円で買います。

2002/6/4
日垣隆『それは違う!』2001文春文庫/4
 俺の中では注目の新人(あくまで俺の中でですが)の日垣隆です。
 これは1999年に出た『「買ってはいけない」は嘘である』に加筆訂正、追加をしたものです。
 ありましたねえ、『買ってはいけない』。
 俺も書店で見つけるなりすぐ買ったクチですが(いちおう他のメディアで知る前ではありますので流行にのったわけではないということだけ言わせてください)、でこれも書店で立ち読みした覚えはあります。もともと「買ってはいけない」に関して、おもしろかったが無理があるんじゃないかくらいの淡い感想しかもってなかったのでそれは買わなかったんですけど、いま文庫になって、それも日垣隆ですから、買わざるをえないというかなんというか。
 でまあ、「買ってはいけない」への反論、そしてダイオキシン猛毒説への反論、環境ホルモンによる精子の減少への疑念から精子の減少ということ自体がでっち上げだったのではないかという話や、要約したいのかしたくないのかよくわかんないですけど、日垣さんがいっしょけんめ調べて書いたものを俺が適当に要約してここに書いていいものかどうか迷っちゃって。でもぜひ。
 いくらか引用しておきましょう。
<現代において、勇ましい政府批判や大企業批判など、どんなヤワな初心者ライターにだってできる「安全地帯」である。>(157頁)
<結論が先に出ているような取材や原稿書きなど、私は一度もしたことがない。/もしある目的とある意図があって、結論も最初から決まっているなら、それは自動販売機ルポまたはアジテーションと呼ばざるをえない。>(159頁)
<刑法上、死刑という制度は保持した上で執行対象者が出ない、というのが一番望ましい状態だと私は考えてきました。死刑を完全になくしてしまうと、何人もの命を奪っても、犯人の命だけは国の力でお守りします、という実に理不尽なことになる。だから死刑とは、そうした理不尽さを解消する一つの手段として、やむをえず人類が最後に選択する究極の文化なのだと思います。>(200頁。八木秀次との対談)
 いや、今後、日垣作品を重点的に読み進めていきたい気分だ。  ちなみに本人サイトはこちら

2002/6/5
宮台真司『これが答えだ!』2002朝日文庫/4
 サブタイは新世紀を生きるための108問108答』とあります。まあ、そのまんま、108の質問と答え。単行本では100だったのを、8つ追加して文庫に。
 宮台って、いわゆるブルセラ論争で頭角をあらわしてきた感があったので(俺にはそう感じた)、どうも興味をそそられなかったんだけど、「サイゾー」での連載などを見ていると、うむいい感じかも、など思い、書店でこれを見て、<いろいろな分野の著作があるので、どの本から読んだらいいですかという問い合わせをよく受けます。そこで「この本からいかがですか」と言えるような本を作ろうということで、本書ができました。>(文庫版あとがきより)ということなので、んじゃひとまずこれで宮台入門、みたいな。
 よんで思ったのは、このひと、すんげえリベラル。うむ。おれも大概リベラルだと思っていたが、いやリベラル。
 引用しますか。しょせん俺はそれしかできない人間ですよ。
<AVを見るときも、男優になり代わって女優を犯すというより、犯される女優に一体化して興奮します。複数プレイやSMでも、いじめたり辱めたりすること自体より、恥ずかしがったり感じたりしている女の子に一体化して興奮します。風俗の子は僕を「マゾ的サド」だと言いますが、一〇人に一人か二人ぐらいそういう男がいるそうです。>(20〜21頁)
<僕は女の子が感じていないと自分も感じられないタイプで、女の子が少しでも嫌がってるなとか無理してるなとかわかるだけで、一瞬で萎えてしまうタチです。それなら自慰のほうが一〇〇倍いい。>(225頁)
 なるほど、おれも同じだ。やっぱそうだよな。というかこれでリベラルぶりがわかるのか。

2002/6/5
ウィリアム=パウンドストーン『大疑惑』2002ハヤカワ文庫/3
 やたらと早川系の雑学本に手を出しておりますが、これはべつに理科ではないので、いいや。

2002/6/6
呉智英『マンガ狂につける薬21』2002メディアファクトリー/3
 本好き雑誌「ダ・ヴィンチ」連載のもの。ほんと、ダビンチの本は装丁がしょぼい。デザインが悪い。装丁大賞なんてやってる暇があったら自分の所をなんとかしろよな。
 これは数年前に出た『マンガ狂につける薬』の続編、ということになるような。そんな本でてたっけ、呉のマンガ論は結構読んでるんだけどな、と思って書棚を見たらあった。98年に同社から出てます。
 内容は、マンガ紹介とそれに関連もしくは想起されるさまざまな事象というか無理やり呉が関連づけた活字本の紹介、という感じで。あまりおもしろくはなかった。

2002/6/11
徳大寺有恒『02夏版 間違いだらけのクルマ選び』2002草思社/4
 夏版です。ことし2冊目ですな。まあ今年前半にもいろいろ新車が出ましたから、それについて言いたいことがあるのでしょうな。
<ひとつだけガマンならないのは、そうしたサービスエリアにミニヴァンが到着し、ドアが開くと降りてくるお父さんドライバーたちのジャージ姿だ。>(58頁)
 このあと、そもそもジャージってどうよ、って話になる。しぶいオッサンだなあ。
<未来のクルマというのはいったいどんな形態になるか。私は宮崎駿氏の長編アニメーション『風の谷のナウシカ』に出てくる「メーヴェ」みたいなものになるんじゃなかろうかと思っている。>(64頁)
 メーヴェを知ってることに驚きだよな。
<私は白いストリームを見るとなんだか白いカツオブシが走っているように見える。>(178頁)
<ストリームはクルマの企画自体が、無理に無理をかさねているので、あらゆるところがダメだ。このクルマ、スポーツカーとミニヴァンの悪いところどりになってしまっている。>(179頁)
 とにかくストリームが嫌いらしい。ちなみにストリームをこんなにけなしているのはこの人だけだ。ほかはほぼホメ。ステップワゴンは「カステラ」らしい。というかホンダ車をあまり好みで無いようで、ほめてるのはシビックRやS2000。
<ウォークスルーはアメリカのミニヴァンが流行らせたもので、このほうが雨のときに運転を交代するのに濡れずにすむとか、車内でも赤ちゃんのオムツを取り替えやすくて便利などと言われる。ま、そう言われればそうだろうが、そんなことが走るクルマにとって重要とも思えぬ。ないよりましかといった程度のことだ。>(215頁)
 これ、クルマに対するその美学、これが俺を喜ばせる。まあ、クルマを買おうとは思わないんだけど。

2002/6/14
谷口英久『一円大王』2002道出版/3
 いろいろなお店にいき、1円分だけものを買い、さらには領収証をもらってくる、というお話。
 そもそもは美学校で、罰ゲームというか宿題で出された課題らしい。つまり発想は谷口ではなく赤瀬川だということだ。それをこの人はとことんまで追求してみたわけだな。買えたり買えなかったりするのがよいのだろう。美学校がらみということで、南伸坊も推薦文を寄せております。

2002/6/20
宮本浩次『明日に向かって歩け!』2002集英社/4
 えれかしましの人らしい。曲は特にしらない。
 俺がこの人を初めて知ったのは、「本」(CX)というテレビ番組だった。永井美奈子というバカがホスト役だった。
 非常に微妙な味わい。トーク番組などでもおなじみのように、自分でテンションを勝手にがんがんあげていき、最後はなんか尻つぼみになる、あれが文章でも行われております。
 ブンガク大好きなのがはじばしから伝わってくるというかブンガクへの異常なあこがれですな。浩次をひろじと読むことは知らなかったんだけど、ブンガク者への憧れをあからさまにするために音読みしなきゃだよなあ。
 引用しましょう。気づいたらたくさん附箋をはさんでました。
<俺はモノを書くという行為をいつの日からか神聖視して生活してきた男なのだ。
 見よ!!
 森鴎外、夏目漱石、永井荷風、芥川龍之介、太宰治。
 こうして日本の偉大な小説家の名前を挙げるだけで、俺にはどこか懐かしく、あくまで小説家として人生を全うしようとしたこの人たちの、恐らくは必死の闘争の日々を心に思って、ああ俺もなんとか偉くなりたいものだ、と思わず虚空を見つめてしまうのである。>
(22頁)
 これ序文のしょっぱな。ものすごいですなあ。ちなみに序文なのに22頁にもなってるのは写真が幾枚かあるためだらう。  このあと何回か、偉くなりたい、って記述が出てきます。へんだ。
<でも、男は権力闘争だ!
 俺たちは行かねばならぬ。“俺たちに都合の良い法律!!”“俺たちに都合の良い世界!!”のために。どうせ生まれた時から“死刑宣告”なんだから。
 世の中、金だ。そうだよ。金だ。金持ってりゃ勝ちさ。だってたまにわけのわかんねえ人とか、死ぬほど金持ってて、偉そうじゃん。……でも、金溜めんの大変だよなぁ。>
(32頁)
 どう、この急転直下ぶり。
<年に数回、東京の土台を築いた徳川家康に敬意を表するために、日光の東照宮に出かける。初詣でには、東京で最も古い寺のひとつ、浅草寺に出かける(もっともこれはおみくじを引くだけ)。>(54頁)
 アホですね。
<俺、どっちかというと幼稚ゆえに、スタープレイヤーに弱くてねぇ。ローリング・ストーンズでいやぁ、ミック・ジャガーとキース・リチャーズ。ビートルズでいやぁ、ジョン・レノンとポール・マッカートニー。そもそもこのふたつからして超スーパーバンドときてる。もっといやあ、俺、デビルマン(ちょっと古いか)のようになりたいとさえ思う。>(83頁)
 アホですね。
<俺はいわゆる本好きだ。本好きなどと公言するからには、相当の読書家だろうとあなたは想像するかもしれない。しかし、俺の場合、白状するが読書することよりもむしろ“本そのもの”が好きなのである。本そのものが発している“文化のかおり”というか“知識のかおり”というべきか、とにかく本が持っている、そういった佇まいが好きなのである。>(102頁)
 アホですがわからんではない。
<俺は二十代の前半、この無秩序さが嫌で、妙なことだがやたらに火鉢を集めたことがあった。集めただけではなく、あらゆるエアコン、ファンヒーター、ガスストーブの類をと取っ払って、火鉢を唯一の暖房器具としたことだった。五、六年はエアコン無しの、暖房器具は火鉢だけ、という生活を通しただろうか?>(123頁)
 これはアホです。
 以下、関係ないといえば関係ないですけど、俺が宮本について最初に触れた文章。身内に出していた会報の7号。
<CX(JOCXフジテレビ)で本に関する思い出話をする番組が始まった(30分)。第1回のゲストは前田日明。聞き手は頭がいいイメージがあるのか永井美奈子。前田日明が三島を読もうと思い立ち、書店に行き〔新潮文庫の柿色の背表紙のヤツを全部買ってねー〕、と言ったときに、永井は「全集で買ったんですか」と驚いた。[全部]という部分に反応したのだろうが、なんでこんなバカにこういう番組を仕切らせるかなあ。柿色の背表紙、ってだけで三島(むろん由紀夫)だとすぐにわかる本好きが芸能界にはいないのか。だからCXは(といつもの結論)。
 第2回は宮本浩次(こんな字か)。かなり奇人なキャラで面白かったが、やはり永井が。永井荷風の文章を読むときに、漢和辞典を片手に読むというようなことをいった宮本に、「仮名遣いとか古いですからねえ」みたいな返し。すぐに宮本に訂正されたが、仮名遣いを漢和辞典で調べる必要がないということがわからないってのは、知識の問題ではなく基本的な頭脳の回転数が悪いということで、まあどっちにしても永井はバカチンってことだな。>

 たんに、永井美奈子がバカだ、というのをここで表明したかっただけです。

2002/6/21
高島俊男『お言葉ですが…(2)「週刊文春」の怪』2001文春文庫/4
 いわゆる、言葉の間違いを指摘する連載なんだけど、それにとどまらず、日本語の世界の奥深くを知ることができる気がする。  それと、この人のスタンスがいい。有名な人や新聞にも、いや、それらのエライものたちの言葉遣いの間違いにこそ怒っている。いや、怒っていないんだけど。天下の広辞苑や諸橋大漢和の間違いをも指摘するので楽しい。
 ためんなっておもしろい。いい本ですな。文庫はいまのところ2巻までしか出てないようなんだけど、単行本を買ってもいいと思ったけど、場所とるからなあ。

2002/6/30
斎藤美奈子『妊娠小説』1997ちくま文庫/4
 斎藤美奈子はこれでいちやく有名になったわけですね。それじゃあ読まなきゃ、ということで。
 ここで斎藤が定義づけた「妊娠小説」とは、<「望まない妊娠」を搭載した小説のことである。>(10頁)そうだ。
 そして、そんなジャンルはそれまで存在しなかったにもかかわらず、こう定義付けしたら、出てくる出てくる妊娠小説。
 「搭載」という言葉を用いているように、商品チェック調なんですね。あまたある小説の中から効率よく妊娠小説をふるい分けるにはこうすればよい、という方法を説明しているテーで、三島も村上(2人とも)もだれもかれも、結局飾りをとっぱらえば妊娠小説じゃねえか、というような変化球系文芸評論。
 変化球といえば、妊娠小説を野球にたとえたりもしています。オフザケ全開。
 いろいろ折り曲げてあるので見てみようか。
こっちの一人称小説は逆。内容がフィクショナルで、私小説的な拘泥とは無縁だから、清涼飲料水みたいで「読みやすい」。しかし「かく」いや「書く」行為に必ずついてまわるはずの抵抗感が何でこんなに希薄なんだ?
 この種の一人称/一元小説が一派をなしていることはとっくに周知の事実なのだから、さっさと個別の名称を与えるべきである。ついでだから今決めよう。「私小説」ならぬ「僕小説」と名づけるぞ(こういうのは江藤淳とかそういう人の仕事なんだろうけど、しかたがない。今これをいっとかないと八〇年代の説明に移れないのだ)。>
(89〜90頁)
 新旧の受胎告知シーンを見てみると、結局、言われた男が困惑しているだけだ、という部分に。
<現実の男女がこの程度にはふわふわしているのだから一場が似ているのは当然だ、という意見もあるかもしれない。しかし、これだったらもう小説Aが小説Aである必要はなく、こんな無駄なシーンはすべて省いて、「この部分『小説A』の○ページ参照」または「以下『小説B』の○ページに同じ」とひとこと記しておけばすむのではないか? いやあっちはヨットの上でやっているのだろうがこっちの受胎告知は喫茶店なのだ、とかぜひとも主張したいなら、「……に同じ(ただし場所は喫茶店)」と一筆ことわっておけばすむ問題だろう。
 このような千篇一律の記述が徹底しているのは、小説家がボンクラではないのだとしたら、それが遵守すべき規格として妊娠小説業界を支配しているから、と考えるのが妥当だろうと思われる。>
(129頁)
 カライ。
<妊娠小説の「スコアボード化」である。小説全体を九つのイニングに分け、1回〜9回のどの時点で受胎告知が行われるかをチェックする方法だ。>(154頁)
 あほですねえ。<等々を考えれば、的を得た方法というべきだろう。>という部分、「的を射た」もしくは「当を得た」ですね。

2002/7/1
斎藤美奈子『文章読本さん江』2002築摩書房/4
 とにかく数多くの「小説の書き方」「文章読本」のタグイを読み込んで、いったいこの文章読本というジャンルはなんなんだ、という話。面白いですよ。

2002/7/2
桂米朝『桂米朝 私の履歴書』2002日本経済新聞社/5
 べつに皆さんは読む必要はないですが、5点つけておきます。あれですね、日経新聞の最終面で、毎月ひとりが一か月毎日、自分の半生を回想してるんですな。それを纏めて大幅加筆。
 引用しましょう。
<私も過去に二十冊近い本を出しておりますが、おそらくこれが最後になるでしょう。>(前口上)
 なんか、やだなあ。
 あとはあれだな、俺のためへ頁を折り曲げただけのことであり、いいや。

2002/7/4
斎藤美奈子『読者は踊る』2001文春文庫/4
 ごくごく簡単に言うと書評集。だがここで斎藤独自の視点というかちょっとは歯に衣着せろよと言いたくなるようなその、なんというんですかね、この人の本はとにかく爽快だな。

2002/7/12
井上章一『キリスト教と日本人』2001講談社現代新書/4
 まあ、俺の好きな井上章一と日本人とまあ嫌いでもないキリスト教のとりあわせってことで。おもに中世の日本人がキリスト教をどうとらえたか、仏教神道との対比、さらには仏教のもとはキリスト教にある、など考える人が出てきたりなんだりで面白かったですね。

2002/7/16
松沢呉一『風俗ゼミナール 上級 女の子編』2002ポット出版/4
 エロエセーをひとつの主題でまとめてみた、というもの。いつものような、いつもの感じ。

2002/7/23
高橋克彦『ゴッホ殺人事件(上)』2002講談社/4
 ちなみに買ったのは6月。一か月ばかり放置していて、読みはじめたらもう止まらない。
 すぐに下巻を買いに走りました。

2002/7/24
高橋克彦『ゴッホ殺人事件(下)』2002講談社/4
 高橋克彦のデビューが『写楽殺人事件』と言いまして、その後『北斎殺人事件』『広重殺人事件』『歌麿殺贋事件』と続くんですけど、殺人事件を解きながら浮世絵界の謎を解いていってしまう、という作品たちです。
 それの、海外版。
 オビには「待望の<名画ミステリー>シリーズ」なんて。
 これもそんな感じで、作中で殺人事件がおこり、それを解いていくうちにゴッホの死の謎が解けてしまう、というもの。
 すげえ面白かった。
 文庫になったら買ってくださいな。

2002/7/25
吉田戦車『吉田自転車』2002講談社/4
 WEB現代に連載してたらしい。
 おれ吉田戦車好きじゃないですか。『伝染るんです。』は10冊くらい持ってるし。
 おれ自転車も好きじゃないですか。ほうっておけば30時間くらい走るし。
 そのふたつの好きなものが合わさってごらんなさい、どんな素晴らしいものができるか。
 ってふつう好きなものふたつ合わせたらろくなことにならないんですけどね、これはずばっとハマりました。
 月並みだが、まず吉田の着眼点が面白いよな。
 あと文章もよい。
<ベンチで足をもみながらしばらく自問自答してみる。
 俺はなぜ自転車の遠乗りなどするのか。
 答えはもちろん「おもしろいから」であるが、それでは今の痛い状態が、お前はおもしろいのか。
 困ったことに、この日常的ではない疲労感もまたおもしろいのだ。>(190頁)
 そうなんですね。
<日常的にはひとりで乗る。
 ひとりでもおもしろいのだが、おもしろい以上にさびしかったり悔やんだりする思いにとらわれがちであり、集団走行にはない複雑な気分を味わうことができる。>(192頁)
 そういうことなんでしょうね。遠乗りに関しては、おれはほぼひとりなので、よくわからんが。
 ぱらぱらと見返してたら、面白かったので、とりあえずもっかい読みます。

2002/7/27
高橋泰世『つくられた障害「色盲」』2002朝日文庫/4
 いわゆる色弱、色覚異常の話ですよ。
 おれも当事者なのでね。
 いろいろ差別をうけてきたわけですよ。
 いまはそうじゃないらしいですけど、中学のときに色覚検査をしたとき、あー理系の学校に進むのは無理だな、って言われて、俺は今もそうだが当時から科目の中では理科がいちばん好きだったので軽いショックを受けたりそういったもろもろの悲しい話なども載っております。
 あの、色まだらの紙を見て数字を読ませる、って色覚検査って、日本だけらしい。
 なれないものがいろいろあった。競馬騎手、教員、消防士、医師、警官、自衛官、皇宮護衛官、船舶免許、むかしはね。

2002/7/29
日垣隆『何でも買って野郎日誌』2001角川書店/3
 えー、いまや2ちゃんねるやサイバッチ!などで叩かれている日垣ですが、当時、好んで読んでおりました。
 これは買い物日記ですね。WEBで連載していた。まあ面白かったですよ。

2002/7/30
高橋克彦/明石散人『日本史鑑定』2002徳間文庫/3
 俺の好きな作家である高橋と、あまり読んだことはないが高橋が好きな作家である明石との対談もの。高橋史観と明石史観がぶつかりあうというか溶け合うというか。
 瀬名秀明の作品が高橋っぽい、という話も出て、俺は瀬名の『ブレインヴァレー』を読んだときに、これ高橋じゃん、と思っていたのでやっぱりと思った。

2002/7
大野晋編『対談 日本語を考える』2002中公文庫/4
 大野は面白いなあ、なんて思い始めている俺は、対談ものにも興味を示したわけですね。相手は、司馬遼太郎、辻邦生、大岡信、丸谷才一、江藤淳、鈴木孝夫、大森荘蔵、加藤周一。
 なんとも、日本語に対してますます疑問と興味がふくらみました。あんま覚えてないんだけど。

2002・8/5
井上章一『パンツが見える』2002朝日選書/4
 毎度オナジミ俺の好きなものかき井上章一です。パンツが見えて恥ずかしい/嬉しいという感情がいつごろから起こったのだろうか、というようなことを様々な文献により掘り起こしていきます。
 まあ、そもそも、恥ずかしいところを隠すためのパンツだったわけだろうから、見えても平気だったはずなんですよね。

 そして井上がなぜこのようなことを調べようと思ったのか。
 長いが引用しますね。

<正直に言えば、それがおもしろかったからである。あの時代には、何があったのか。どういうことが、おこったのか。ただ、そのことをしらべていくのが、興味ぶかかった。そして、他の人にも、そのいきさつを知ってほしかったからだと、思う。
 てっとりばやく言えば、興味本位ということか。好奇心のおもむくままに、古い文献をくって、昔のことをさぐっていく。それが、私の娯楽になっている。つまりは、私が、好事家だったのだというしかない。
 私は、大学の研究機関につとめている。そこで給料をもらう研究者である。そんな立場からの釈明も、書きとめたい。
 これからのべる学界むけの弁辞を、うとましく感じる一般の読者もおられよう。学者のはしくれとしては、こんな言いわけものべたくなるのだなと、大目に見られたい。
 私は、今、自分のやっていることを興味本位の作業だと、言いきった。しかし、大学人で、そうあけすけに書ききる人は、すくなかろう。
 じっさい、この表現は一種のけなし言葉になっている。他人の業績を、「あいつの仕事には興味本位のところがある」と、非難する。学界では、もっぱらそんな文脈でしかつかわれない。
 だから、多くの研究者は、学術的な粉飾をこころみる。興味本位に見えそうなところを、極力隠蔽する。そして、自分の仕事には、かくかくの意義があると、とりつくろう。それが、学者渡世の一般的な流儀になっている。
 ひどいのになると、せっかく自分がほりおこしたおもしろい事象を、かくすこともある。あきらかにして、学界のひんしゅくをかうのが、こわいからである。「興味本位だと言われたら、おしまいですからね」。そんな文句を、この世界ではよく耳にする。
 こうして、ある種の興味ぶかい現象は、闇から闇へほうむられる。いつまでたっても、論じられないまま、おきざりにされてしまうのだ。私は、それをこまったことだと思っている。学界での不興をおそれ、偽装工作に腐心する。事実の探究より、学界での世渡りを優先する。そんな小心翼々とした姿勢が、はたして学問的だと言えるのか。好奇心につきうごかされてすすむことこそが、ほんらいの学問だったのではないか。
 興味本位にしらべている。自分は、一個の好事家でしかない。そんな言い方に、私は自負心をこめている。「生涯一好事家」と、ほこりをもって、言いきりたい。>
(379〜380頁)

2002・8/9
内田百間『百鬼園随筆』2002新潮文庫/4
 これが俺と百間とのファーストコンタクトですね。
 いい文章かきますね。おもしろい。
 ただ、新字新かななんでね、そこがつまんない。
<私と云うのは、文章上の私です。筆者自身の事ではありません。>(242頁)
 これいいね。

2002・8/9
藤本正行・鈴木眞哉『偽書『武功夜話』の研究』2002洋泉社新書y/3
 「武功夜話」って史書っていうのかな、そういうのがあって、それは今までの歴史書からはわからなかった戦国の人たちのことがわかったという書物なんですけどね、それは偽書だ、という本。くわしくは忘れたけど、武功夜話をもとに話を進めている人のことはあまり信用しないでおこう、と思った。

2002・8/12
二宮清純『最強のプロ野球論』2000講談社現代新書/3
 旧い本を買ってますね。こういうときは、帰りの電車で読む本がなかったときになんとなく購入したと思われます。
 あ。上の本と一緒に買ってますね。
 行きの電車で百間を読み終えたんですね。
 いろんな人へのインタビュウが載っていて面白いですね、っていまぱらぱら見返していて思いました。

2002・8/15
東野圭吾『放課後』1988講談社文庫/3
 乱歩賞受賞作。つうわけでデビュー作ですね。
 ミステリですね。もうすっかりスジわすれちゃった。

 Amazon.co.jpアソシエイト

 いずれ書名をクリックすればアマゾンにつながるようにしたいな、と。

 ごちゅうい。検索などでとんできた方はフレームがないでしょうが、ここは本来フレームのなかにございますです。なので下のリンクをもちいてとりあえずフレームありのほうに移動してくださいまし。

HOME フレームあり