極私的読書日記2003

2003年に読んだ本です。5点満点。5点のものは必ず買うこと。俺に直接言えば貸してやる。

過去の読書日記 200120022003今年

 2003・1/16
フィリップ=K=ディック 佐藤龍雄/訳『あなたをつくります』2002創元SF文庫/3

 もとが出たのはずうっと前です。向こうで出たのは1972年でしょうか。
 そしてサンリオSF文庫ってとこから『あなたを合成します』ってタイトルで出て、サンリオはすぐつぶれちゃったので長らく読めなかったんですね。古書価が高いんです。
 で、去年、新訳で出た、と。
 買ったのは去年の4月です。なかなか読み始めなくて。
 サンリオから出たディックの諸作は、早川や創元からちびちびと復刊が進んでいまして、これは結構あとのほうになります。
 おそらく、人気のある順に再刊されておるでしょうから、これはそれほど人気がなかったのかもしれない。
 でもまあ、おもしろかったですよ。

 SFです。

<狙いはともかくとして、いつものように物語の後半からプロットは置き去りにされ、精神病となったルイスの治療が延々と描かれていく。>

 というのは『フィリップ・K・ディック・リポート』(ハヤカワ文庫)の長編解題からの引用なんですけどね、後半の破綻が「いつものように」って書かれる作家も珍しかろう。

 まあでも、いつもそうだし。

2002/1/17
高橋克彦『あやかし(上)(下)』2003双葉文庫/4

 2000年に単行本になったものの文庫化。
 俺は高橋好きなんだけど、こんなのが出ていたことにも気づかなかったので、文庫新刊を見てすぐ購入。すぐ読了。上下巻あわせて1000頁くらいありますが。

 裏表紙には<ジャパニーズ・ホラーが遂にスティーブン・キングを超えた!>ってあるからホラーなのかな、と思ったら、案の定というかいつもどおりというか、伝奇ムードただよう宇宙人だの神だの鬼だの民話だのが出てくる話。
 いや、読ませる。高橋の文体が俺好みなのかどうかわかんないけど、ほかにも読みかけの本がたくさんあるのに、これだけは一気読みしてしまった。久しぶりだ。
 スティーブン・キングを超えたかどうかはわからないけど、『総門谷』は超えてないような気がするなあ。だから高橋を読んだことがない、って人は『総門谷』あたりから読んだ方がいいなあ。『星封陣』とか。

2003・1/23
高橋克彦『降魔王』2001講談社文庫/3

 文庫かきおろし。
 俺は高橋作品を好んでおり、著作は9割がた読んでると思うけど、金とスペースがもったいないのであまり新刊は買わないんですね。で、文庫が出たら買う、と。
 これは出ていることにも気づかなかったので見つけ次第購入、読了しました。
 裏表紙に<名作『蒼夜叉』から三年>なんて書いてあります。続編なんです。
 この3年って、作中の年月が3年ってことなんですよ。
 なにしろ俺が『蒼夜叉』(講談社文庫)を買ったのは94年。文庫が出たのが91年です。てことはもっと昔に本編は書かれてますよね。
 10年以上たってるわけです。
 前作なんて覚えてないっすよ。
 この人、こういった、シリーズもののスパンがえらく長い。シリーズをいくつも抱えてしまってるということもあるんだけど。
 まあ、面白いのは面白かったんですけどね。

2003・1/24
早川書房編集部『フィリップ・K・ディック・レポート』2002ハヤカワ文庫/3

 ディックと高橋ばっかり読んでるみたいに思われそうですが、たまたまですから。
 これはいろんな人がディックのベストを発表したり、東浩紀のディック論とか、座談会とか本邦初訳とかそういう感じですね。
 べつにおすすめもしません。

2003・1/25
スタパ齋藤『間違いだらけのデジカメ選び』2002ソシム/3

 スタパ齋藤といえばデジタル製品紹介/批評文章で有名な人なんですけど、そのひとが15年ころから買ってきた52台のデジカメの批評文を本にしたものです。文章がおかしいですか。
 書き下ろしっぽいです。誤字も多いです。
 氏がふだん雑誌などで書いている記事は、これ提灯もってないか、という文章もあったりするんだけど、この本ではダメな点をズバズバ書いておりまして、ためになりますな。俺の持っている3機種に関しても、「週刊アスキー」で読んだときはそんなダメ出しなかったのに、と思ったりして。

2003・1/28
大西巨人『神聖喜劇(5)』2002光文社文庫/5

 全5巻であります。マイナーですが、ものすごく有名な小説です。
 これはねえ、なんと説明したらいいんだろうか。
 主人公は東堂太郎というこれ以上ないくらい理屈っぽい男でして。
 説明できないな。
 活字が好き、小説が好き、という人は、一度は通らないといけないと思いました。
 とりあえず、また1巻から読もうと思いました。

2003・2/3
高橋克彦『紅蓮鬼』2002角川ホラー文庫/3

 また高橋ですね。
 これは夕刊紙「日刊ゲンダイ」で連載されたものだということで、いつもどおりの鬼だの陰陽師だの出てくる作品なんですけど、ちょいエロ風味が付加されております。

アリtoキリギリス『サラリーマン解体新書』2000シンコー・ミュージック/2

 タレント本ですね。100円だったので買ってみました。
 まあ、べつに。

2003・2/10
清水義範『大剣豪』2000講談社文庫

 清水義範も好きな作家ですね。てもとにある作家別蔵書リストによると、とりあえず所有しているのは20冊以上あります。図書館で借りて読んだのがほとんどなので、まあ、殆ど読んでるんですけど。
 最近は、あんまり読まないですね。
 これは、ここ10年くらいに書かれた、いわゆる時代物をあつめたもの。書き下ろしや文庫初収録作品もあります。
 まあ、まあですかね。清水の入門書としては、『自選傑作集』がいいんですけど、これはいま手に入らないだろうから、講談社文庫の『国語入試問題必勝法』『深夜の弁明』『蕎麦ときしめん』あたりが良いかと。

2003・2/12
田村治芳『彷書月刊編集長』晶文社/4

 「彷書月刊」ってのは、この人が発刊した、古書雑誌。買ったことはないけれど、古本好きとしては名前を知っている、という感じですけど。
 その人が、彷書月刊やほかの雑誌などに書いた文章を集めたものです。
 本好き以外におすすめする気は毛頭ないですけど、いい本ですよ。あいかわらず晶文社はいい本を出しますねえ。

2003/2/16
斎藤美奈子『趣味は読書。』2003平凡社/4

 去年くらいから読み始めた、文藝評論家斎藤美奈子の本です。
 これはまあ、ベストセラーというものをとにかく読んでいってくれます。

<ベストセラーとは「不特定多数」が読む本だと一般には考えられている。でも、本当にそうなんだろうか。もしかしてベストセラーを読んでいるのは「特定の少数者」なんじゃないのか。>(11〜12頁)

 まあ、そういうわけで、帯には<読まず嫌いのあなたのためのベストセラー・ガイド>なんてありますが、本大好き人間が読む本だと思いました。面白かった。
 ちなみに俺が読んだのは『買ってはいけない』『模倣犯』『空想科学読本』ぐらいのものでして、模倣犯は面白かったんだけどオチがいまいちで、ほかのもべつに。

2003・2/18
椎名誠『あやしい探検隊 焚火酔虎伝』1995山と渓谷社/3

 椎名誠のエセーは好きで、ちかごろは新刊なども購入したりするんですけど、この「あやしい探検隊」シリーズに手が伸びたことはなかったんですね。で、100円だったので。
 バカ中年焚火キャンプ日記です。

 こういうの、好きなんですよ。
 思ったより良かったので、シリーズのほかのものにもチャレンジします。古本で。
 この手のものでもっとも好きなのは『サラリーマン転覆隊』シリーズです。

2003・2/20
坪内祐三『雑読系』2003晶文社/2
 俺は「本の雑誌」を読んでいたころから坪内の文章が好きだなあ、と思ってたんだけどね、そうでもないことに気づいた。
 なんか、いけすかない文章です。
 『文庫本をねらえ』とかは、俺も文庫本が好きなので楽しく読めたんですけど、ここで紹介されている書物たちは、俺のあまり興味のない分野で。
 そうするとね、変なバイアスが外れて、坪内の文章だけを読むことができるわけですね。
 そうすると、わかりました。
 俺はこの人とは、あわない。
 おそらく、もう、坪内の本は買わない。

2003・2/20
坂東齢人『バンドーに訊け!』1997本の雑誌社/4
 「本の雑誌」の書評コーナーに7年ほどにわたって連載された文章を集めたものです。
 基本的に俺は「本の雑誌」が好きなんでしょうな。近所に扱っている書店があったんですが、そこがなくなってから買わなくなったけど。

 でね、この人のすすめる本は、俺も読んでみたいな、と思わせられるものでした。
 高橋克彦についてちょっと書いてあるので見てみますか。

<高橋克彦『星封陣』(発行天山出版/発売大陸書房)は、直木賞受賞がめでたい作者の作品ですが、そのあまりの大ホラに、腹を抱えて笑わせてもらった伝奇もの。>
<しかし、ストーリィは超強引、キャラクタも薄っぺら、それでも面白くてやめられないという困った小説である。
 ぼくはこの人の『総門谷』路線が好きなので支持するけど、この作品では直木賞は取れないということも事実。ま、好みがはっきり分かれるところではある。でも、読みながら「お、そう来るか? とんでもねーな、ぎゃはは」と笑える小説ってとても貴重だと思うのである。もちろん、作者の狙い、は別にしてである。>
(52〜53頁)

 でまあ、周知のとおり、って書くと坪内みたいだからよすけど、この坂東は、いまの馳星周なんですね。読んでみよう。

2003・2/28
文藝別冊『ナンシー関』2003河出書房新社/3

 トリビュート特集、ってことで知り合いなどが追悼文を寄せたり、評論がのったり、単行本に未収録の座談会など。「鳩よ!」で特集されたときのインタビュウを、もっかい読みたいと思っていたのでそれが載っていて良かったと思った(買ったんだけどなくした)。

 まあ、そんなにテバナシで褒めなくても、って思うほど褒められまくってます。死ぬ前に褒めてやれよ。

2003・3/1
大槻ケンヂ『オーケンのめくるめく脱力旅の世界』2001新潮社/3

 なんとなく新刊書棚にあったから新刊かと思って買ったらけっこう古かった。
 まずは車の話を見て。

<マイカー、フォルクスワーゲンのハンドルを握った…>(148頁)
<グンとアクセルを踏みこむとワーゲンのエンジンがひときわ激しいイグゾーストノートを上げた。>(149〜150頁)
<とはいえ非力なフォルクスワーゲンのこと、無論追いつくわけがない。>(152頁)

 車に詳しくない、というか車に興味が無い、というのが恐ろしいほどにわかりますね。

 オーケンの文章だけでは、彼がどんな車に乗っているのかわからない。
 フォルクスワーゲンは会社名ですから。
 たとえば上記を「トヨタ」に変えてごらんなさい。なんにもわからない。
 フォルクスワーゲンにだって強力な車はあるわけで。
 たぶん、ビートルのことなんだろうな、とおぼろげに推察することしかできない。

<ボクは時々おもしろくなってしまうのだ。好奇心のままにさまざまな場所へホテホテと出かけると、そこでは決まって何かが起きる。何か、は、たいがい、当人にしてみればとまどうべき状況なのだけど、一歩引いて俯瞰で見たなら、ハッキリ言ってドリフのコントのように間抜けだ。ボクは自分の置かれた状況をリアルタイムで俯瞰で見下ろすくせがあり、とまどうべき状況で、とまどう自分自身がおもしろくなってしまう。>(164頁)

 ここには大々的な共感をしましたが。

2003・3/4
山崎浩一『平成CM私観』1992講談社/4

 平成4年くらいまでのCM時評。古本。
 まあ、俺が山崎浩一ずきで、あ、これ持ってないや、って思ったので買いました。
 俺が中学から高校にかけての時期のCMたちであり、もはやノスタルジー以外のなにものでもありません。
 そして、当時と今のCMがかわったのか、というと、あんまりそうでもない。
 やっぱ90年代は「失われた10年」だったんだろうか。

2003・3/4
がっぷ獅子丸『ゲーム業界のフシギ』2002太田出版/3

 がっぷ獅子丸というのは大人の人です。
 いままでにも『悪趣味ゲーム紀行』なんかを出してますね。
 まあ、好きなんですね。
 これはね、絵がなあ。
 「ゲーム批評」で斎藤亜弓とやってたころが良かったですね。

2003・3/7ごろ
椎名誠『わしらは怪しい探検隊』1982角川文庫/3

 というわけで、いっとう最初の怪しい探検隊です。旧いですね。20年以上まえ。
 だからして、彼らの話も、オレが生まれるか生まれないかぐらいのころの話。
 まだ、民宿に泊まることをしないころの、探検隊の馬鹿話。
 テント生活とか、貧乏アウトドア話に弱いんです。

2003・3/8
司馬遼太郎『城をとる話』2002光文社文庫/2

 幻の名作と呼ばれていたらしい。なにしろ、1965年にカッパノベルスで出ていらい、文庫にも全集にも入らなかったのだ。
 でね、まあ、入らなかったのは、名作ではなかったからではないかと、俺は思った。

2003・3/10
永瀬唯『欲望の未来』水声社/3

 なんというんだろな、これ。
 面白かったことは面白かった。前半は。
 前半は心霊写真やローラーコースターやそういう実際のものの話で、後半は押井守や筒井康隆や宮崎駿の作品論みたいなかんじ。

2003・3/14
福野礼一郎『自動車ロン』2002双葉社/5

 俺にとっては2冊めの福野であります。
 1冊めが面白かったので買いました。
 カバ絵が寺田克也だったので、なんとなくぱらぱら立ち読んで、ふむふむ面白いかもしれないと思って買いました。ちなみに俺が1冊めに読んだのが『またまた自動車ロン』であり、買う順序が逆になっております。

 帯文には「プレス発表会・試乗会にも姿をみせない孤高の自動車評論家」とあります。

 この人の車判定ポイントは、他の人とちょっと違いますね。「物理的にいいのかわるいのか」というのを重視します。
 だから、ボデー内のエンジンの位置などそういうことから、この車は物理的に正しい、みたいな。乗らなくてもわかる、みたいな。

 たとえばビスタとアルファロメオ156の比較記事。

<どちらがクルマの王道か。
 どっちが正しいセダンか。
 それは私が決めるのではなく貴方が決めるのでもなく売れ行きが決めるのでもない。我らが偉大なるクルマの神様−物理の神様兼任−がお決めになられるのであります。>
(14頁)

 だから褒めるクルマ貶すクルマが、他の自動車評論家と、けっこうずれます。
 でも面白い。文章も、いい。助詞を省きすぎだとは思いますが。

2003・3/15
東野圭吾『手紙』2003毎日新聞社/3
 『秘密』いらいの新刊はすべて買っております東野圭吾です。

 これも帯を見ますか。
<『白夜行』から三年、東野圭吾の新たな代表作!>
 すごいですね。この3年間に新刊が何冊出たと思ってんだ。
 で、このお話は、強盗殺人で服役中の兄からとどく手紙をアクセントにした、その弟のお話。ミステリじゃないです。
 いわゆる感動に落としこんでいくわけですが、うん、まあまあかな。
 今日(3/19)の新聞に広告が出てますね。作者のひと言が書いてあります。
<この結末以外思いつかなかった…>
 まあな。
 いわゆる主人公である弟の人物造形っていうのか、そのへんが、ちょっと。
 兄が殺人犯だということで弟は不憫な目にあいまくるわけですけども、ええ。
 まあ面白かったのは面白かったですよ。ノンストップで2時間かけて読み切りましたから。
 ただなあ。

2003・3/22
松沢呉一『エロ街道をゆく』2003ちくま文庫/4

 これは1994年に同文書院から出たものの文庫化です。そっちも持ってはいるのですが松沢呉一ファンなので買いました。
 エロ業界体験記、みたいな体裁なんですかね。面白いですよ。

 ポット出版のWEBサイトに日記が載っているので見てください。

2003・3/24
渡辺直己『本気で作家になりたければ漱石に学べ!』1996太田出版/3

 別に作家になりたかないんですけど、こないだ購入した『現代文学の読み方・書かれ方』(太田出版)が、『それでも作家になりたい人のためのブックガイド』から続く渡辺直己の作家入門書の3作めだ、ってことで、1作めは読んだので、んじゃ先に2作めも読むか、と。

 漱石の小説にはさまざまな高等テクニックが使われているのだぞ、と。
 他の作家の文章を悪い例として引用したりしていて。
 まあまあ。

2003・3/28
司馬遼太郎『大盗禅師』2003文春文庫/3

 こないだの同様、全集未収録の幻の名作というやつだ。ほんといくらでも出てくるな。
 俺の好きな高橋克彦も解説で絶賛しておりますが、おれはべつに、どうなんだろ、って感じ。先のことを考えずに書いてる小説、という感じがします。(ちなみに、高橋はミステリでさえも先のことを考えずに書く人です)

2003・3/29
松浦昭次『宮大工 千年の知恵』祥伝社/4

 いろいろな国宝などの建造物の修理をしている宮大工の人の、語りおろしみたいな感じの本だな。
 面白かったです。中世の大工たちはたいへんエラかったそうです。
 そして今はだめだ、って話。
 松浦の趣味は競馬だそうです。

2003・4/8
飯島和一『始祖鳥記』2002小学館文庫/4

 松本へ行くバスで読み終えました。
 「本の雑誌」などでその題名は知っていて、読まねばいかんなあと思いながら気づいたら文庫が出ていたので買いました。
 これは小説です。
 江戸時代。
 岡山にいた表具師が、羽をつけて高いところから飛び下りた、というところから話は始まりまして、なんというんでしょうか、非常におもしろいでした。映像で見てみたい。

2003・4/8
小谷野敦『バカのための読書術』2001ちくま新書/3

 長野からの帰りのバスで読みました。
 まあまあ面白かったですよ。これといった読書術的なことは書かれてなかったような気もしますし。
<この基本方針のもとに、バカでもできる読書術というものを書こうというのが、私のもくろみである。ただ念のため言っておくが、私は「バカの味方」なわけではない。繰り返しになるが、「バカ」といってもいろいろあって、私は「難解な哲学などがわからない」という人にはかなり同情を寄せているし、自分自身そういうバカである可能性も否定できない。けれど、私は「無知」とか「怠惰」に対しては極めて厳しい。
 「頭が悪い」のを克服するのは難しいけれど、無知は努力によって克服できるし、それをしようとしない「怠惰」は、犯罪的だと考えているからである。私はむしろ、無知なままに生きる者たちを嫌悪していると言ってもいいくらいだ。>
(12頁)

 まあ、啓蒙書のような体裁で、俺はものしりなんだぜ、ってことを言いたい人なのかな、と思った。

2003・4/15
北杜夫『消えさりゆく物語』2003新潮文庫/3

 これは2000年にでた単行本のようです。
 俺は北杜夫という作家がそうとう好きで、というか一番すきですね。
 これが最後の短編集になるのかな、もしかして。
 出来は、あまり俺にはピンとこない感じでした。

 でね、この巻末のさ、新潮文庫から出てる著作一覧みたいなのあるじゃないですか。
 すんげえ減ってる。のきなみ絶版になってるっぽい。俺の好きな『怪盗ジバコ』『怪盗ジバコの復活』『奇病連盟』『輝ける碧き空の下で』も載ってない。やばい。
 とりあえずみなさんは、古本屋などで『船乗りクプクプの冒険』を買って読んでください。新刊もありますが。

2003・4/21
永江朗『ベストセラーだけが本である』2003築摩書房/2

 永江の本はこれまで何冊か読んでいて、出版関係のことをよく書いてる気がしますね。
 これは主に、ベストセラーの売れた理由を解こうとしてます。
 しょうもない。
 タイトルの字数とか文章に置ける漢字の割合とか、んなもん、ベストの10冊でデータとって、どんな統計結果がでたって信頼できる数値ににゃならねえよ、って話で。
 なにかがわかったとしても、それは読者にはあまり関係のない話だし。
 ほかにもいいことは書いてあるんだけど。

2003・4/21
大月隆寛『瓦礫の活字を踏みならし』1994図書新聞/3

 まあまあ、かな。

2003・4/24
森博嗣『すべてがFになる』1998講談社文庫/3

 そういえばこの人の著作をいちども読んだことが無いぞ、と思ってとりあえず第一著作である本作を古本屋で買ったのが去年の5月。読みはじめたらすぐでした。

 ミステリです。密室です。まあまあ。
 つうかカタカナ語の使い方が、独特です。

「プログラマ」「ロビィ」「クーラ」「ライター」「エマージェンシィ」「コーヒー」「ディスプレイ」「ウインドウ」「キーボード」「カレンダ」「メッセージ」「デリカシィ」「スプリンクラ」「シンナ」「レーザ」「モータ」「レバー」「ミニチュア」など。

 その、基準がよくわからんのですよ俺みたいに英語に詳しくない人間には。
 なんで「コーヒ」「ライタ」「レバ」にはならないのか、こんなに気をつけて書いてるふうなのにミニチュアって書くんだ、とか。

 どうでもいいことなんだけど、そういうところが気になって、ねえ。

2003・4/24
清水義範『蛙男』2002幻冬舎文庫/4

 清水は好きですね。
 これは単行本が出たとき、長編か、と思って手にとっただけだったんですよ。去年文庫になったことも知ってたんですけどね、まだ買ってなかった。
 どうしよっかな、と思って、暇だったこともあり購入しました。すぐ読了。
 ある男が、だんだん蛙の姿になっていく、しかもそれは自分にしか見えず、他人からは異常はない、というおはなし。
 ラスト、その着地点は意外だったな、と。
 ただ、あまり言うとネタバレになるからあれなんだけど、そのラストだと、途中にあった科学的な解釈とかが全部なしになって、たんに不条理小説みたいになっちゃうんだけど、とは思った。
 でも面白かった。

2003・4/25
ナンシー関・編『ナンシー関の記憶スケッチアカデミー』2003角川文庫/3

 これもね、新刊で出たときにいちおうちらりと見たり、つうか「通販生活」での連載もちらりと見たりしていたんだけど、えっと。
 これはですね、読者にテーマを出して、うろ覚えの記憶を頼りにそのものの絵を描いて送ってもらう、それをみんなで見よう、と。
 日本語がむちゃくちゃですまぬ。

 面白イラスト大会ですな。

 ただ、いわゆる天然、の絵もあるんだけど、狙って面白くしている絵もやっぱりあり、そういうのが嫌いなのでこの連載は見ず、単行本も買わなかったんだけど、じっさい文庫で買って、読んでみると、面白いわ。
 そういうウケ狙いの奴らを無視すれば。
 巻末にはいとうせいこうと押切伸一とナンシーとの対話も載っております。

2003・5/3
稲田智宏『鳥居』2002光文社新書/2

 知る人ぞ知る俺は鳥居マニアでありまして、鳥居が主題の書物はカタッパシから買うようにしておりまして、下は1000円くらいから上は28000円(戦前本)までいろいろ買い集めておりますけれども、これは新刊です。
 でまあ、かんたんにいうと、ダメ。
 前半は、いろんな鳥居紹介、という感じで、まあそれほど珍しくもない感じで。

 ニューズウイーク誌の表紙に使われた鳥居の図版などもあり、非常にありがたいんですけど、<種類としては明神系の鳥居だが額束はなく、野球のバットのような柱は実際にあまり目にすることはない形の空想上の鳥居である。>(34頁)なんて書いてるんですけどね、楔にまでつけられた雨覆屋根からしても、どう見たって厳島神社の大鳥居をモデルにしてることは間違いないんですよ。あすこの鳥居も柱の下部にいくにつれ太くなってるんです。
 それもわからんのかこいつは、と。
 後半は、鳥居の由来について考察しております。
 途中から、日本神話などにおける鳥の霊性っつうかそういう部分に着目し、鳥居と結びつけようとしてるんですけどね。
 んじゃ、日本以外で、世界中に、鳥を神聖視した民族はないのか、と。
 そういう民族は、おそらく沢山いるだろう。そいつらは鳥居のようなものをこさえているのか、と。
 そうじゃなきゃなんで日本だけなんだ、と。
 ぜんぜん解決できてませんでした。

2003・5/8
夏目房之介 編『マンガの居場所』2003NTT出版/3

 俺ですね、マンガも好きなんですけど、マンガ評論ってのも好きなんですね。どっちかというとそっちのほうが好きかも知れない。
 夏目房之介は、言わずと知れた夏目漱石の孫でマンガ評論家として有名な人で、著書を何冊か持ってますけど、いいですね。

 これは毎日新聞だかに連載されたものをまとめたものです。共著者は宮本大人、瓜生吉則、鈴賀れに、ヤマダトモコ。じゅんぐりに連載していたらしいです。

 これはまあ、まあ、ってとこかな。
 ここ最近の俺には定期購読しているマンガ雑誌というのがないもんですから(学生時代は「ガロ」と「コロコロコミック」を読んでたんですけど、ガロはとうとうオンデマンド出版になるそうですし)、勉強になりました。

 夏目房之介なら、『消えた魔球』(ちくま文庫)がおすすめです。

2003・5/16
レイモンド=チャンドラー『事件屋家業』1965創元推理文庫/3

 「チャンドラー短編全集2」です。
 稲葉明雄訳。
 捨てられる本からなんとなく有名なものを撰びだしたので期待してなかったんですけどね。
 ハードボイルドってやつですね。
 まあまあ。
 人称の問題か、わかりにくいです。
 これ読んでわかったのは、当時のアメリカのホテルには、ホテルつきの探偵がいた、ってことですね。用心棒みたいな。

 あと、訳が古いので、<アンナ・ハルゼイは体重約二百四十ポンド(ほぼ二十九貫)の>みたいな、よけいわからんわ、というような註が面白いですね。
 ちなみに1貫は3.75キロです。

2003・5/16
阿辻哲次『漢字三昧』2003光文社新書/3

 漢字(とくに旧漢字)好きなものでつい。
 ただ、難読漢字とかそういうしょーもない雑学本はさいきん好きでないので。

<漢字に関しての知識が豊富であればあるほど、それだけ他人から敬意をもって眺められるという傾向が、日本の社会には強くあるようだ。たしかに常用漢字くらいならば読み書きできなければ日常生活にいささか不自由をきたすこともあるだろう。しかしそれが嵩じたあまり、ふつうの人はまず読めないような漢字や、現実には使われない漢字などを持ち出してきて、相手がその漢字を知らないことで溜飲を下げるという趣味をもつ人がままいるのは、実に困ったことだと思う。>(6頁)

<本書は人を驚かすような難字や奇字をたくさん紹介して、その知識をひけらかすことを目的とする書物では決してない。>(35頁)

 というので買って読んでみました。
 まあまあです。
 ただ、文章があまりうまくない。

<『現代漢語詞典』は一九七八年に初版が発行されて以来、これまで二百回近く版を重ねてきた、いわば日本の『広辞苑』にあたるといってもいいほどポピュラーな中国の「国語辞典」である。>(91頁)

 「二百回近く版を重ね」って部分ね。
 ここでいう「版」って、日本ではおおむね、「刷」で使うものなんだと思うんです。(角川書店などを除く)
 日本で版がかわるときは、中身もかわるわけです。25年で200版、ってことは、年8版のペースです。こんなに頻繁に中身を改訂する国語辞典はいったいどうなんだ、って思いますよね。
 ちなみに広辞苑はいま第5版ですよ。

 意味は判るからいいんですけどね。

2003・5/21
高斎正『透け透けカメラ』2003光文社文庫/4

 本邦初といわれたカメラ小説集です。
 1970年代に書かれた小説をあつめたものです。
 俺は藤子Fのカメラシリーズのようなものなのかな、と思って読んだんですけど、そうでなく、実際のカメラを使った短編小説ですね。
 明確なオチがあるのもあれば、ふわっと終わるものもあり、微妙なおもしろさなんですけどね。

 SF畑の人らしく、いろいろなSF作家が仮名で登場しますので、そのへんが好きな人もどうでしょう。

2003・5/27
東野圭吾『おれは非情勤』2003集英社文庫/3

 これは学研の「5年の学習」や「6年の学習」に掲載されたものをまとめたものらしい。文庫オリジナルです。
 ミステリ作家を目指す非常勤講師の「おれ(名無し)」が行く先々の小学校で起きる事件を解決するというものです。
 子供向けでありますから、トリックもそう奇想天外にはならず、殺人もそう起きず、さいごは教訓めいた台詞でしめる、という感じですね。
<東野圭吾の“幻のミステリー”ついに文庫化!!>(帯の惹句より)
 というほどのものではない。
 普通の文庫じゃなくジュニア向け文庫で出せばいいのにね。

2003・5/28
高島俊男『お言葉ですが…(3) 広辞苑の神話』2003文春文庫/4

 週刊文春連載のものが単行本になり文庫に落ちてきます。文庫への追記もあるし場所もとらないし、で単行本を買うのを我慢しています。
 我慢してるんですよ。ほんとは読みたいのに。
 面白いんですよ。俺ってば日本語大好きですから。

<日本のマスコミは、酒の1、8リットルびんだの三三〇〇平方メートルの邸宅だのと何でもメートル法になおしてしまうくせに、ゴルフとなると何ヤードだなどと言う。あれは英米の尺貫法だろう。>(67頁)

<なにぶん現場に立ちあったことがないのでたしかなことは言えないが、いまの「キレる」は、むかしの「堪忍袋の緒が切れる」よりはむしろ「カンシャクをおこす」にちかいのではなかろうか。これならば子どもでもよくあった。>(173頁)

 そして俺は正字だいすきですから。

<以下、歌をならべてクイズといたします。
 どの歌にも一つづつ略字が混入している。
 (略)
 全問正解のかたには賞品……はないけど正字博士の太鼓判をさしあげます。>
(276〜277)

 読者に対するおもねりをする人じゃないから全部できるというのはそうとうくわしいということなんだろうか。なら俺は正字博士だ。

<無教養な者ほど漢字を書きたがる。>(286頁)

<教師をしていたころ、よく教室で「三本をサンポンと言うことがある、どういうばあいかと質問した。二十年ほどのあいだに一人だけ、即座に答えた学生がいたっけ。>(295頁)

<「三本」をサンポンと言うのは、野球で「走者が三本間にはさまれた」と言うばあいです。とっさにこれを思いうかべた人は「二十年に一人の秀才」と小生が保証申しあげます。>(297頁)

 そこの学生の質がわるかったんじゃないかと思うが、高島によれば俺は二十年に一人の秀才だ。

2003・5/30
新田次郎『縦走路』1962新潮文庫/3

 買ったのは2000年に出たもの。ブックオフで100円。
 100円だったから買ったんですね。新田次郎の山岳小説というものがけっこう評判がよさげだったのでいちど読んでみようかと。
 おもしろかったですよ。まあまあ。
 40年も前に出たものとは思えないな。

2003・6/2
松谷みよ子『現代民話考(2)』2003ちくま文庫/5

 全12巻。
 この副題は「軍隊・徴兵検査・新兵のころ」です。
 現代の民話、いわゆるフォークロアみたいなものが満載なのか、と思ったら、ほぼ軍隊での実体験みたいな感じですね。
 これはですね、単行本が出たのは20年くらいまえです。
 俺も図書館で2冊ほど借りて読んだことがあり、これおもしれえなあ、いずれ全部読まねばなあと思っていたんですね。それが文庫になってしまったと。
 ひさしぶりに5点つけときましょう。
 お好きなテーマのものをひとつ買ってやってくださいな。
 俺は全巻買います。

2003・6/3
ナンシー関『何をかいわんや』2003世界文化社/4

 新刊。いろいろなところに書いたものを集めたものだ。

1990年6月「SPA!」
<いろんなジャンルのテレビの中で私が一番興味がないのは「ドラマ」だ。テレビ番組にはすべて“当たりハズれ”があるわけだが、ドラマは“ハズれ”が多い。>(25頁)

1991年4月「現代」
<私は「歌いたい」というのは、食欲、性欲、睡眠欲と並列に扱ってもいいくらいの人間の本能ではないかとさえ考えはじめている。>(34頁)

1993年「QLiQUE」
<だから、芸能を見せる番組(本当の意味でのお笑い番組とか歌番組)よりも、トークやバラエティが全盛なのである。最も顕著なのは各局特番扱いで放送される「NG特集」である。本芸(ドラマ等の本編)よりも、NGの際のリアクション=芸能人同士の関係性、を垣間見たいという視聴者の欲求と、プライドも何もなくホイホイ見せるTV側との、志の低い流通の形だ。>(73頁)

1990年11月「宣伝会議」
<実際に姿カタチがツッパリであるかは別にして、“銀蠅的なもの”に安らぎを覚える人間というのはいつの時代にもいるのである。これは本当にかなりの数、確実に存在する。銀蠅魂の灯は絶えることなし、と言ってもさしつかえない。>(116頁)

1991年11月「宣伝会議」
<なぜ、替え歌によるCMはひきも切らないのであろうか。そんなに替え歌が好きか。私は替え歌のCMは嫌いだ。理由は貧乏くさいからである。どんなにお金のかかった美しい映像であろうとも、そこに流れるのが替え歌であったならぶち壊しである。それは、替え歌の醸す“貧乏臭さ”が、元歌を知っていて無意識に比較してしまうことから生じる陳腐さだけから来るのではなく、創造性の貧困から来ているから、余計に始末が悪い。>(123頁)

1995年6月「OZ magazine」
<オシャレが好きなら、いくらでも手練のオシャレがあるんだから。>(152頁)

 ここ「手練」に「てれん」ってルビ(ふりかな)がついてるんですよ。
 たしかに「手練手管」みたいなことばもあるけれど、ここは「てだれ」じゃねえのか。
 手もとに辞書がないのではっきりとはいえませんが、なにしろ俺は正字博士だから。
 ま、編集部のミスでしょ。

1995年11月「OZ magazine」
<趣味は何かと聞かれて「読書」と答える人は多い。私は、そんなことを書いて何か突っ込まれでもしたらどうしようということを異常なまでに恐れる傾向があり、読書をあげたことはない。>(168頁)

1989年7月「美容と経営」
<なぜあんなものが?という点は共通なのだが笑い飛ばせないもの。例をあげると、数年前欽ちゃん番組から大ヒットした、わらべの『めだかの兄妹』。私は、この曲がチャートの1位にまでなった事実を思い出すたび嫌な気持ちになる。「日本人ってこういうのが好きだから泣くぜ」という作り手側の意図にまんまと乗せられた大衆、というあからさまにあざとい図式が見え見えで「とほほ」である。
 そして月日は流れ『一杯のかけそば』だ。『めだかの兄妹』と同じ過ちだ。『めだかの兄妹』のシングル盤買ったやつは、絵本も買ったことだろう。ターゲットは完全にシンクロしているに違いなく、そしてそういう人たちはいつの時代にも確実に、それも多勢、存在する。
 その多勢は、めだかやかけそばに泣いたことを“心の傷”だなんて思うはずはなく、10年後に絵本読み返したりレコード聞き返したりしてもう一度泣いたりして「泣いたなあ、あれには」っつって生きていくんだろう。>
(196頁)

 ここも「多勢」は「大勢」なのかな。

2003・6/5
高斎正『UFOカメラ』2003光文社文庫/3

 いぜん『透け透けカメラ』を読んだ人の。
 カメラに詳しくないため、出てくる用語がわからなくて面白かった。

2003・6/23
高橋克彦『火怨(上)』2002講談社文庫/4

 高橋克彦です。副題は「北の燿星アテルイ」です。いつもの東北バンゼイ時代小説。
 まあ、いつものようなキャラ配置で、いつものように話が進みます。
 いつものように、面白い。
 下巻で坂上田村麻呂と対戦。
 ちなみに、本の雑誌増刊の「おすすめ文庫王国2002」で1位をとっております。帯に書いてありました。

2003・6/30
ナンシー関『無差別級』2003河出書房新社/3
 対談集です。吉田照美、桂三枝、浅草キッド、渡辺和博、小宮悦子、佐藤友紀、町山広美、南伸坊、林真理子、中野翠、高橋春男、近田春夫、山田五郎、松尾貴史との。

 じゃ引用。

 桂三枝との対談(1993年5月「週刊読売」)
「いま、歌に関していうと、ヒットするところが見えないんですね。いつも、結果として知らされるみたいな。」(30頁)

 まあ、俺も何回か書いてますけど、「いまこれが売れている」というのを実感する機会って、テレビで「いまこれが売れている」ってのを見るときぐらいなんですよね。

 渡辺和博と。(1994年4月「an・an」)
「さっきのヤンママ(ヤンキーママ)じゃないけど、ヤンキーっていうメンタリティーが、日本人の心の根底にはあるような気がするんです、私。」(56頁)

 ほんっと、この話すきだな。

 小宮悦子と。(1994年9月「サンデー毎日」)
「本当に画面に映ったことだけを見て判断したいんです。最近って、「ああ見えても本当はこうなんだよ」っていうところまで考えて、批判を下すじゃないですか。例えば、「○○って、ああ見えて本当は頭いいんだって。だから好き」みたいな。でも、それって関係ないじゃない。「ああ見えてる」んだったら、「ああ見ていればいい」のにって思う。」(69頁)

 これもしつこく言ってますね。

 林真理子と。(1995年12月「週刊朝日」)
「人にわかってもらえないから憎しみが募ったんです(笑)。私、ほとんどの場合、その人自身がいい悪いよりも、この人はこんないやなところがあるのに、世間の人はどうして気がつかないの? っていうところのほうにムッとするんですよ。」(122頁)

 だからこそ読者をつかんだ、とも言えます。

 高橋春男と。(1998年4月「噂の真相」)

高橋「悪口なんて書いてないけどさあ。僕はナンシーさんもそうだと思うけど、僕の文章ってラブレターなんですよ。」
ナンシー「私は違う。そうとられるとヤダ。」
高橋「じゃあ単なる仕事ですか。」
ナンシー「私はその本人にメッセージはないので、文句を言われても困るし、変になつかれても困る。」(149頁)

 これはなかなか言えないですよ。
 高橋の言は、批判のがれにしかすぎないもん。

 松尾貴史と。(1999年3月「VIOLA」)
ナンシー「マックのユーザーが多いと思うんだけど、パソコン自体にものすごい愛着を持ってしまう傾向があるでしょう。」(229頁)

 いや、おれ、別にマックぎらいというわけじゃないですよ。「マック好き」は嫌いだけど。

2003・7/3
ナンシー関『ナンシー関のボン研究所』2003角川文庫/3

 ボン研って、ナンシーのサイトの名前なんですけどね、サイトで身辺雑記ふうの文章を書いてましたので、それをまとめたものです。
 おまけとして、本人による著作解説や、いとうせいこうによる質問、石野卓球との対談などが入っております。
 まあ、ファンむけ。

2003・7/4
宝島編集部『VOW15』2003宝島社/4

 何年かぶりじゃないか、買うの。
 いわゆるVOW的なもの、に飽きてきていたので、買ってなかったんだけど、なんとなく。
 まあ、あいもかわらず、って感じで。

2003・7/4
多根清史/箭本進一/阿部広樹『超アーケード』2002太田出版/4

 このひとたちによる『超クソゲー』ってのは買ってたんだけど、アーケードはあまりくわしくないのでなあ、と思って発売時には買わなかったんですよ。
 さいきん、2chの
 【機種名を忘れずに】レトロゲームの名前質問スレ13(レトロゲーム板)
 というスレッドを気に入っていて、俺もゲームに詳しくないたいなあ、と思っていたら古本屋にあったので買ってみました。
 ほとんど知らないゲームだったけど、面白く読めた。

2003・7/7
高橋克彦『火怨(下)』2002講談社文庫/4

 で、下巻なわけですね。
 面白かったです。ほかに書くことはとくにないです。
 ものすごく久しぶりなんですけど、ラストシーンで大泣きしてしまいました。俺もトシだ。

2003・7/13
松沢呉一『風俗ゼミナール 上級お客様編』2003スタジオ・ポット/4

 べつに風俗の勉強ではなくてたんに松沢呉一の新刊だから買いまして、まえの3冊と同じように、松沢がいろいろなところに書いた風俗エセーをなんとなくゼミナールな感じにまとめたものです。
 なんで売れねえかなあ。

2003・7/15
京極夏彦『巷説百物語』2003角川文庫/4

 これ単行本では読んでなかったんですよ。
 ノベルズになっても読んでなかった。
 時代物かー、って感じで。
 でまあ読むのがなかったんで買って読んだんですけどね、いつもの京極ミステリでした。

2003・7/15
浅草キッド『お笑い男の星座2』2003文藝春秋/5

 ひさびさに満点つけときます。

2003・7/24
清水義範『日本語の乱れ』2003集英社文庫/3

 短編集。日本語だいすきですからね、清水も俺も。クズも混じってますけども、全体的にはいいかんじ。

2003・7/24
松本人志・高須光聖『放送室』2003TOKYO FM出版/4

 東京FMをキーステーションに全国で放送されている深夜ラジオ番組の本ですね。
 いいかんじの、力の抜けかた、といいますか、すべってもオッケ、って場のトークはおもしろいですね。

 じゃ引用コーナー。
 世界中に見ておきたいものがあるという高須に対して。

「いやオレは、結局日本で生まれたという事は、日本で何かをしないといけないという、ま、変なこだわりがちょっとあんのよ。きっとなにかが、「アナタは日本でなにかをしなさい」と。日本支部に配属されたんやと思うのよ。」(56頁)

 明石家さんまについて。

「僕は、実はあの人とはホントにほとんどしゃべった事がないんよ。いや、もうホンマに違う人やなと思うな、人種が。同じクラスにいたとすれば、絶対あの人はクラスの人気者で、女の子からもキャーキャー言われて、面白い面白いって言われてる。オレはもう男八人ぐらいから絶大なる支持を得てて(笑)、オレの言う事で、七、八人はものすごい腹抱えて笑うねんけど、他の女は「なに? 気持ち悪いぃ〜。なに考えてるのぉ〜、分かンない」みたいに言われて(笑)。もう、それが目に浮かぶな。」(78頁)

高須「お笑いは、発想ももちろんあるんやろうけど、本来は、笑いの構成力がポイントやん。おんなじ体験というか、おんなじ物を味わわして、これをしゃべってみい、と。ほんで、それを聞くとそいつの才能がすぐ分かるやん。」
松本「才能ないヤツっておんなじ体験をしてんのに人にしゃべってるの聞いたらなんにもオモロないし、なんでそっから入んねんとか、そこをもうちょっと強めに言うとかな次の話が生きてけえへんやろ? とかあるやんか。」(84頁)

松本「そうやねん。スゴイねんて、アレ。で、東野はねぇ、おそらくまだまだ変わるな、変化していきよるな。まだ脱皮を重ねとるね。」
高須「ああそう。それ、いい事やね、それはね。」
松本「いや知らんけど。いい脱皮とも限れへんので。でも変化はしとるね。まだ完全体ではないよね。もう、今田なんて完全体やん。たぶんアイツはある種、でき上がってますよ。いい意味でも悪い意味でも。東野は、まだ分からんな。人格が全然見えへんし、今、なお変わってるね。東野幸治は、まだ分からへんでアレは。」(144頁)

松本「僕は、服に一切そういう文字が入ったのんとか着ないんですよ。もう絶対ないんですよ。マークとかもほとんどないんよね。こんなんでも真っ白でしょ?」
高須「Tシャツね。」
松本「これなのよ、本当のオシャレってなんやねん? ここに人の顔が描いてあったりね。まぁ一般の人達は、いいですよ。タレントたるものはね、なんで胸にメッセージを、なんや、人の書いた物を着てんねやと。これがオレは腹立ってしゃあないねん。我我のこのボディ、体が発する言葉、これがメッセージなんや。無意味なもんを身に纏うなと。」(146頁)

 なんか、偶数頁ばかりからの引用になりましたが、奇数頁にも文章は載ってますので、ご安心を。

2003・8/2
内田百間『一病息災』2003中公文庫/4

 これは百間の、病気関連の随筆を集めた文庫オリジナルですね。
 岩波文庫のは、もう新字新かななんですけど、これは新字ではあるものの旧かななので、いい感じが出ております。

 つうかいろんな奇病に悩まされておったんですね。んで俺は長生きしねえしねえって言って82歳まで生きたそうです。面白い。

<大変よく出来た中学生が重い窒扶斯(チフス)に罹かり、病院の医者が一生懸命に手当をして漸く全快した。段段歩ける様にもなり、その内に退院して自分の家から病院に通つて来て、門前で電車を降りた。さうして歩きだした途端に擦れ違つた電車に轢かれて死んだと云ふ話を聞いた事がある。>(12頁)

 実話かどうか、知りません。いわゆる都市伝説っぽい気もする。
 ただ、「ブラックジャック」(手塚)のドクター・キリコの出てくる回に、おんなじような話があったよなあ、って思い出して。

 あと、一生懸命、ってのは、使っても、いいですよ。百間が使ってる、って言いましょう。

 全然、を否定につなげない、ってのも安吾がやってますから、いいと思います。
 やっぱ、は安永年間から使われてたそうですから、なおよい。

<医学博士小林安宅先生に寒雀の団子を煮て饗応した事を一寸書き留めておきたいのだが、小林博士は私の寿命をお預けしてある大事なお医者さんであつて、どうかした筆の機みで、私の書いた事に立腹せられたりしたら大変である。あぶない事はよした方がいいと云ふ分別もあるが、又一方にはそれだからなほの事、その綱渡りをして見たいと云ふ好奇心もある。>(21頁)

 これいいですねえ。
 このあと、名前を出さないときは甘木君などと名をつける、とあります。某→甘木ですね。これはまあ、有名な話。

<喘息の苦しさは説明する迄もない。ところが普通の気管支喘息は、どんなに苦しくても、呼吸が詰まつてしまふ様な思ひをしても、喘息で死ぬ事はないさうで、だから安全無比の病気であると同時に、死ぬ程の苦しみを死ぬ筈のない者にさせると云ふ、悪魔だか病気の神様だかの独創心に驚く。芸術の為の芸術。スポーツの為のスポーツ。何の目的もない、人の生死に関係のない、ただ病苦だけを齎す病気の為の病気。だから喘息は称ふ可きかな。その喘息を私は持つてゐる。>(73頁)

 大変なんだが面白いな。この人は。
 齎す→もたらす

<その内いつか私は死ぬだらう。死ねばお葬ひをしてくれるだらう。告別式と云ふ順序があつて人がやつて来る。その人人に見せる為に生前の写真を掲げる。急いで引伸しをさせ、額縁に入れて黒いリボンを掛ける。あれが気に入らない。死んだ後まで我儘を通して、人を指し図するのはよくないと思ふけれど、写真を飾るのは止めて貰はうと思ふ。今日この頃の思ひつきではなく、はつきりしないが大体二十年よりもつと前からさう思つてゐる。そんな昔からもう死ぬつもりでゐたかと云はれれば、それは勿論さうで、だれだつて明日の日はわからない。そのわからない明日が今日になり昨日になり、それが積み重なつて十年になり二十年になり、今日に及んでゐる。
 二十何年前にだれかの告別式でつくづくさう思つたのだらう。自分はあんなをかしな真似はしたくない。気取つた様子でえらさうな顔をして会葬者を見下ろしてゐる。焼香しながら仰ぎ見る写真の顔につながつた聯想と、前に立ててある白木のお位牌ををがむその場の気持とは大分違ふ。この人がかうなつたのか。成る程生前はこんな顔であつたと云ふ事を思はせる為のお手伝ひなら、そんな物はいらない。
 写真を見なければ思ひ出せない、実感が伴なはないと云ふ様な人には来て貰はなくてもいいから、写真は飾らない事、遺志に反してさう云ふ事をしてはならぬと云ふ旨を近親は勿論、懇意な友人にも話してある。>
(101〜102頁)

 別に、おれもさうするかな、と思つたわけぢやないんだけど、なんとなく引用。
 文語体は入力が面倒だ。

2002・8/5
北杜夫『怪盗ジバコの復活』1992新潮文庫/4

 復活、というからには、続編です。
 まあ、久しぶりに読んでみた、ってものなんですけどね。
 北杜夫が好きですからね。
 怪盗ジバコという怪盗のいろいろな話。短編集です。
 なんだろなこれ、ユーモア小説、っていう分類なのかな。
 面白いんですよ。

2003・8/7
東海林さだお・赤瀬川原平『ボケかた上手』2003新潮社/4

 ちょいちょいゲストが入るものの、基本的にはふたりのバカトーク。

<豊田 ちょっと脱線するかもしれないけど、最近の野球、つまんないでしょう?
 東海林 はい。
 豊田 僕も見たくもない。あれ、センター・カメラが悪いんだと思うんですよ。
    あのカメラ位置はディフェンス側の視線なんですよ。何で入場券はネット裏が高いと思っているんですか。それを誰も気がつかない。言ってるの僕だけ。>
(78頁)
<豊田 センター・カメラからディフェンス側の視線で見て、「こんなところに投げたら打たれますよ」という話をしていたら、面白くもなんともない。>(79頁)

 豊田ってのは豊田泰光。野球解説の人。日経のスポーツ欄に連載コラムを持っていて、この人の書くのはいいなあ、とつねづね思っていたので、引用してみた。

 この部分に限らないんだけど、これはおもしろかったですよ。

2003・8/13
ヴィトルト=リプチンスキ『ねじとねじ回し』2003早川書房/3

 春日井晶子訳。
 早川のノンフィクション翻訳物って、ぜんぜん興味のない分野でもつい買ってしまうところがありますよね。
 これはそのまんま、ねじとねじ回しについてのお話。
 作者が新千年紀をむかえるにあたり、雑誌社から「この1000年間で最高の発明はなにか」って聞かれるんですね。
 で、いろいろ思いうかべると、主要な発明ってのは、もひとつ前の千年紀、さらにさかのぼっての昔に発明されているものばかり。
 それで、ねじ。
 これはこの千年紀に発明されたものなんだそうで。いろいろ資料をたどりながら、ねじとねじ回しの誕生にせまります。
 まあまあ。

2003・8/13
内田百間『冥途・旅順入城式』1990岩波文庫/4

 小説集。
 この人の小説って、なんかおもしろいですねえ。
 でも新かななんだ。岩波文庫は。

2003・8/15
北杜夫『奇病連盟』1974新潮文庫/5

 これも何回目かの読了。好きなんです。
 北杜夫の数多い著作の中でも、一二を争う好きさですね、これは。

 本編とは関係ないが、こういう部分にも共感を持つ。

<ともあれ、すべてが収まるところに収まったという感じだ。
 こういう場合、小説は否応なく終りになるし、小説家はよく「大団円」とその章に記入する。
 薄幸の美女がめでたく王子と結婚すれば「大団円」であるし、狡猾な犯罪人が見事に名探偵に掴まっても「大団円」である。
 だが、本当にそうであろうか。大団円のあとから、真の人生が開かれ、物語が始まるのではないか。大団円とは、一瞬の錯覚、一時のゴマカシにすぎないのではないか。
 
 どんな小説でも永久につづけるわけにはいかない。そこで小説家は「大団円」なぞという文字を記し、あとは野となれ山桜、無責任に「終」と書き、どこかへ飲みに行ってしまうのだ。
 (略)
 それゆえ、すべての小説の「大団円」は信用ならない。せめて墓の下に埋められたあとでないと、滅多なことは言えない。
 そこで作者は、とりあえずこの章に「小団円」という名を与えることにした。>
(308〜309頁)

 以下は松本人志の言葉。『松本坊主』より。

<僕、ハッピーエンドが嫌いなんですよ。絶対にハッピーエンドが大嫌いで。だから映画でもそうなんですけど、ちょっとどこか救われへんのが好きやったりするんです。なんででしょうねえ?…… あのね、ハッピーエンドやと終われないんですよ、やっぱり。ハッピーエンドで終わっても何か一旦終りみたいな。「で、この先どうなるの?」ってどうしてもなってしまうんですよ。で、ぱしっと終わりたいじゃないですか。そう考えたら、ハッピーエンドはあくまでも中間での終わりであって完全な終わりではないと思うんです。>(212〜213頁)

 おんなじこと書いてますね。

2003・8/28
ジョー=ニッケル『ニッケル博士の心霊現象謎解き講座』2000太田出版/4

 皆神龍太郎監修、望月美英子訳です。
 古本。アメリカのオカルト懐疑団体の人が書いたものです。
 いろいろな心霊現象は、すべて受け手が生み出すものだ、と、ひとことで言えばそういうことなんですね。

2003・8/29
椎名誠『地球の裏のマヨネーズ』2003文藝春秋/4
 「週刊文春」の連載をまとめたものが、年に1回くらい出ます。その最新刊。いつものように全国をうごきまわりバカなことをやっております。

<でもってこの頃全国のあちこちでトライアスロンとか大凧あげとか愛ランドフォーラムとかグルメ体験隊とかギネスブック挑戦の長椅子づくりなどといったその場しのぎとしか思えないようなおしきせのハリボテまつりが行われているのをよく見る。ある地方都市ではその会場をつくるのだといって素晴らしくきれいな里山をそっくりぶっこわしてコンクリートと人工芝の“会場”を作ってしまったのを見てびっくりした。なんだか“犯罪”の現場を見たような気がした。>(192頁)

2003・8/31
京極夏彦『陰摩羅鬼の瑕』2003講談社ノベルス/4

 例によっていつもの京極堂シリーズの最新刊。2段組700頁を越えております。
 そして例によってながながとしたおしゃべり。事件がいつになったら始まるんだ、殺人はいつ起こるんだ、と読むほうをやきもきさせます。
 まあ、面白いんだけどね。解決はいつものような感じで。
 でもけっこう重要なところに出てくる人間の名前に奥貫薫子なんてつけられると、いくらフィクションとはいえ、京極よ奥貫薫をしらんのかと思ってしまいますね。

 榎木津の発言。
「いいですか、例えばお賽銭を上げる時に神様が相場を云いますか? 云いません。少なくとも僕は聞いたことがない。願を掛けたり祈ったりする者が、自分の願いの深さや決意の確かさを金銭に替えて表すのが賽銭でしょう。その結果願いが叶ったり叶わなかったりする訳だが、叶おうが叶うまいが、それは神様の所為じゃない」
「願いが叶うか叶わないかは祈った者の努力次第なのです! 神様は願いを叶えてくれるのではなく、願いを聞いてくれるのです。何と有り難い!」
(「聞いて」に傍点)
「賽銭が安いからと云って願いを聞かぬ神など居ないと云うことです。同様に高ければ良いと云うものでもない!」
「気持ちだけでは目に見えないから本気かどうか神も判らない。嘘かもしれない。だから気持を金に替えて、目に見えるようにした上で証拠として提出する、それが賽銭だ。賽銭は仕事料でも礼金でもない。決意表明なのです! 解りましたか」
(220〜221頁)

 これは榎木津が探偵の報酬に関して言ったことなんですけどね、うまいこと言うなあ、と。
 あれだれだっけ、最高ですかー、って言ってた人、あの人が、信者に高額なお金を要求するのはうんぬん、とインタビュアにつっこまれたとき、「あれは“腹くくり”料だ」って言ってて、いいこと言うなあ、って思ったのを思い出しました。(ことの善悪をいうわけではないですよ)

 京極堂発言。
「僕の目の前に置かれた書物は僕にとって凡て等価なのだ。言葉と文字になってしまえば後は好き嫌い以外に価値基準はないよ」(324頁)

 これもいいこと言いますね。
 でもそれらは作中人物の発言であり京極夏彦の意志ではないかもしれないじゃないか、と思う人がいるかもしれないですけど、んなもん関係ないんですよ。俺はこれを京極の意見だから賛同しているとかどうこうじゃない。そう書かれたことに賛意を表明しているだけなんで、そういうツッコミはごめんこうむりますよ。こういう姿勢が読者を減らしますか。

2003・9/2
東野圭吾『予知夢』2003文春文庫/3

 旅先で買ったんですけどね、結局帰宅してから読んだんですけども。
 既読でした。単行本持ってました。3年前に読んでました。短編集なんですけどね、いっこ目を読んでて思い出した。でも読みました。まあまあ、500円ですから、じゅうぶん楽しめます。いちど読んだ俺でも楽しめたんだから、みなさんもどうぞ。
 内容は、オカルト風味のまじった事件を、物理学者の湯川が解く、というもの。

2003・9/2
東野圭吾『殺人の門』2003文藝春秋/4

 新刊です。2段組440頁くらい。長かった。
 しかしとにかく一気に読ませられました。
 面白かった。
 一人の男が、一人の男に何度も何度も殺意を抱き、けっきょくそれを行動におこすまで、という話、と言ってしまえばかんたんなんですけども、ええ。
 東野圭吾は、さいきん犯罪を犯す側に重点を置いて書いているような気がしますね。

 とにかくつらいつらいお話です。人間を信じられなくなりますな。そしてたいしたカタルシスもないんだこれ。重いまま。
 なんだろな、連載ものだったらしいが、いつでも終われそうなスタンスだった。

2003・9
井上章一『霊柩車の誕生 新版』1990朝日選書/3

 井上章一の著作が好きなもので、学生時代に図書館で借りて読んでたんですけど、去年ネット古書店から購入しました。
 いわゆる宮形の霊柩車というものはいつごろ発生したのか、というお話。知的好奇心をいじられる感じですね。

2003・9/12
山根一眞『メタルカラーの時代(6)』2003小学館/5

 「週刊ポスト」の同名連載をまとめたものです。
 分厚いですよ。2段組600頁。
 山根一眞による、メタルカラーの人たちへのインタビュウです。
 メタルカラーってのは、山根いわく、
<技術開発に情熱を注ぎ、モノ作りやインフラストラクチャー(社会的基盤)の建設に取り組む人々を私は「金属色に輝く襟をもつ人々」という意味あいで「メタルカラー」と命名した>(文庫版1巻10頁)
 というものなんですけども。
 これはなんというか、俺は大好きでございまして。何回でも読めます。技術にかける漢たちって、もうなんつうかバカです。めちゃめちゃかっこいいです。
 あ、勉強になるとかそういう意味あいは付加させないでくださいね。ただただ、面白いんです。
 小学館から文庫にもなってますので、そこから読んでいただいてもいいですし、図書館などで借りていただいてもよろしいかと。

2003・9/13
吉田戦車『吉田自転車』2002講談社/4

 また読んじゃった。

2003・9/16
椎名誠・選『素敵な活字中毒者』1983集英社文庫/3

 日本ペンクラブ編です。
 本好きばなしばかりのアンソロジー。小説やエセーなど。
 名前を列記しときますか。
 植草甚一鶴見俊輔殿山泰司大岡昇平内田魯庵石川喬司小林秀雄井上ひさし武井武雄田辺聖子山口瞳椎名誠高田宏澁澤龍彦紀田順一郎野呂邦暢夢野久作江國滋開高健江戸川乱歩野坂昭如、あと目黒考二と鏡明と椎名の鼎談。
 わたくし謙遜しながら申し上げますが、本が好きな者でございまして、こういうアンソロジーはよろしゅうございました。

2003・9/18
東野圭吾『鳥人計画』2003角川文庫/3

 1989年の作。
 スキーのジャンプ競技のことがよくわかるミステリ。あまり興味はないんだけど。
 これ、犯人がけっこう早い段階でみつかります。つかまります。
 でも残った謎を犯人が推理していくうち、思いがけない結末に。
 くらいでいいですか。

2003・9
天久聖一・椎名基樹・せきしろ『バカサイ2』2003太田出版/5

 週刊「SPA!」(扶桑社)の読者コーナーを単行本化。凡百の読者コーナーなどは眼中に残らないオモシロさです。
 立ち読みからどうぞ。
 たしか扶桑社文庫からも出てたな。そっちでもいいや。

2003・9/19
清水義範『行儀よくしろ。』2003ちくま新書/3

 こんなのが出てることを知らなかったんですけど、読者の方からメールで教えていただきまして。

 ま、教育の話、なのかな。
 非常に丹念な説教、というか。微に入り細をうがつ、というか。
 注意ぶかい書き方です。うまいこと反論やつっこみを受け流せるように書いている。

 引用しておきますか。

<私が見たニュースショーの、大学生はこんなにひどいという特集は、明らかに、ひどい断片を無理やり集めてきて作ったものである。周囲の大人は大学生のせいで大迷惑をこうむっている、という話をできるだけかき集めてこい、という編集方針があって作られている。こういう感心な大学生がいました、という情報を取ってきた者がもしいたら、バカ、そういう話はいらないんだ、と叱られるだろう。>(8頁)

<学校って、そんなに素晴らしいところじゃないですよ、と私は言いたい。あれは、一通り勉強を教えてくれるところで、それ以上のものじゃありません。あなたの子供をいい成績にしてくれて、高学歴の輝ける人生を与えてくれるところなんかじゃないです。全員に同じ授業をしているんだから当然です。
 学校での教育にあまりにも大きな期待をしてしまう人というのは、実は、それ以外での教育を軽視しているのだと、私は思う。それって問題だぞ、というのが私の意見だ。>
(50頁)

<子供がイライラしているのは、日本という国の社会全体がイライラしているからに決まっているのである。もう少し具体的に言うならば、大人がイライラしているから、子供は自然にその感化を受けてイライラしているのだ。そう、大人が子供を教育しているのである。>(88頁)

<成人式がことさら荒れるのもテレビのせいである。去年荒れた成人式会場へ、テレビ・クルーを送り込んでさあ何がおこるのでしょうと、期待まる見えで撮影するんだもの、やって目立ちたい、という奴が出てくるに決まっているではないか。テレビ用語で言うところの、仕込みだとか、やらせだとは言わないが、そのように誘導しているのは確かである。テレビというのはそのようにして、この国の文化をリードしているのだ。>(92頁。「仕込み」「やらせ」に傍点>

 ま、こんなもんで、いいか。

2003・9/25
高橋克彦『鬼九郎五結鬼灯』2001新潮文庫/3

 鬼九郎シリーズの第三作。
 前にも書きましたが、シリーズものの息が長い人でして。
 文庫版での比較になりますが、第一作の『舫 鬼九郎』が文庫で出たのが1996年です。
 時代小説です。時代は江戸初期ですね。
 なにがどう、ってわけでもないんですけども、面白かったですよ。

2003・9/25
吉田戦車『吉田電車』2003講談社/4

 『吉田自転車』につづいて連載されたもののようですね。
 電車でいろいろなところに行って、ってお話。あいかわらず面白いなあ。

2003・9/26
山根一眞『メタルカラーの時代(1)』1998小学館文庫/5

 まえに最新刊をご紹介しましたね。
 それの文庫ですね。なんとなく読みたくなって読んでしまいました。面白かったです。
古本屋などで買いましょう。

2003・10/2
マイクル=シャーマー『なぜ人はニセ科学を信じるのか(1)』2003ハヤカワノンフィクション文庫/3

 岡田靖訳。
 マーチン=ガードナー『奇妙な論理』みたいな感じになるのかと思ってたらもっと観念的な感じ。あまり爽快ではない。

2003・10/3
本田亮『サラリーマン転覆隊が来た!』2002小学館/5

 このシリーズが好きなのですまぬ。読んだのは3回目くらいのものだけど。

2003・10/4
福野礼一郎『礼一郎式外車批評』2003双葉社/4

 福野礼一郎というのは自動車評論家ですね。ここでも紹介したことがあると思います。
 これは雑誌「くるまにあ」でたまに行われる、福野による輸入車試乗特集を本にしたものです。

 いいところ、わるいところが的確に書かれているので、なるほどそうか、とタメになります。

 なったからといって、福野の褒めているクルマを買おうとは別に思わないんですけど。

2003・10/11
山根一眞『文庫版メタルカラーの時代(2)』1998小学館文庫/5

 なんとなく、ひまつぶしに、いいです。
 ためんなる読みもの、って感じではなく、おもしろ読みものとして読んでます。
 笑えます。

2003・10/17
本田亮『サラリーマン転覆隊が行く!(上)』1997フレーベル館/5

 もう何回も読んでるのでここで紹介することもないんですけどね。

2003・10/21
本田亮『紀元前サラリーマン転覆隊』2002フレーベル館/4

 去年でてました。こんなの出てるとは知らなかった。
 これは、転覆隊隊長である本田亮が、転覆隊を結成するまでの出来事をつづったものです。サラリーマン4人でパリダカについていく、とか、やっぱり転覆隊と同じようにむちゃくちゃです。

2003・10/23
桂米朝・筒井康隆『対談 笑いの世界』2003朝日選書/4

 ここのつ違いなんだね、ふたりは。
 むかしから、筒井ってもっと若いイメエジあるんだよなあ。俺の中で。
 どちらの全集も読んでいる俺には非常におもしろく読めましたが、そうでない人は図書館などでどうぞ。ゆうすけくんは買うように。

2003・10/25
山根一眞『文庫版 メタルカラーの時代(3)』1998小学館文庫/5

 いっかい読んでるくせに、なんかい「へぇ」と言ったことか。
 おもしろい。

2003・10/30
宮田登『江戸の小さな神々』1997青土社/3

 宮田登ってのはなんでしょ、民俗学かな。有名な人なんですけどね。くわしくは知らないけど、面白そうだなと思って1年ほど前に買ったものですね。
 最近になって読み始めて。
 江戸に犬の糞ほどもあったという稲荷小祠はそういう成り立ちだったんだー、など俺としては興味深い話がたくさんだった。
 べつにすすめません。

2003・10/31
別冊宝島編集部『まれに見るバカ女』2003宝島社文庫/3

 別冊宝島Realで今年でたのが、もう文庫に。女性有名人(作家・評論家など)のバカさ加減をいろんな人が書いてますが、切通理作はひどいな。プロかこれ。

2003・11/1
ナンシー関『何を根拠に』2003世界文化社/4

 まだ出るか、ナンシー。
 これは映画評とメディア評ってんですかね、ふたつの雑誌に連載されたものをまとめたものです。
 微妙だなあ。

<私は、山口百恵が引退発表をしてから以降の、彼女に対する世の中の買いかぶり方というか、評価の仕方に、当時からどうも納得がいかないと思っていたものである。
 「山口百恵ってそんなにすごいかなあ」というのが、当時から現在まで一貫した私の正直な気持ちである。
 私には「山口百恵はすごかった」という評価が、今でも年々ふくれあがっているように感じられる。「百恵伝説」「百恵神話」と呼ばれるものが、これもまた年々着実に信憑性を増大させいつのまにか異論を差しはさむ予知のない大前提に成長してしまったように思う。>
(154頁)
 
 まったく同じ気持ちだったので、安心した。

<ダウンタウンとウッチャンナンチャンは全然違う。少なくとも「お笑い」としてのレベルでは、天と地ほどの差がある。一緒にして考えていたのでは、日本の将来のお笑い界に大きな悪影響を及ぼすことになる。言うまでもないがとりあえず言っておくが、ダウンタウンのお笑いとしての力を10としたら、ウッチャンナンチャンは1ぐらい。まさにケタ違いってやつだ。>(215頁)

 大絶賛ですね。

2003・11/3
『ナンシー関大全』2003文藝春秋/3

 ナンシーの総集編、って感じですね。両親の文章などもあります。2800円もするので、こんなもん買うんだったら、文庫を買いましょう。

2003・11/5
高橋克彦『京伝怪異帖 巻の上』2003講談社文庫/4

 若かりし日の山東京伝が登場する怪奇ふうおもしろ小説。京伝の作品を読みたくなった。

2003・11/7
清水草一『フェラーリ曼荼羅 欣求浄土編』1999三推社/3

 ベストカーの連載とか他のに書いたフェラーリ話をまとめたものです。べつに。

2003・11/15
呉智英『マンガ家になるには 新版』1983ぺりかん社/3

 なるにはBOOKSという叢書のひとつらしいですね。呉智英というマンガ読みを信用しているのと、漫画家へのインタビュウが載っていたので買いました。挿絵が泉晴紀なのがちょっと面白かった。

2003・11/17
椎名誠『むははは日記』2002角川文庫/3

 単行本が出たのが1984年といいますからすごい間隔をあけて文庫になったわけですね。
 そういうわけで、文章が旧いこと。
 おもしろかったです。

2003・11/21
荒俣宏『日本仰天起源』1994集英社文庫/5

 これは集英社文庫内の荒俣宏コレクションという叢書の一冊です。
 小説家としての荒俣宏体験は、『帝都物語』の1巻だけなんですけども、それ以外の博物学的分野の文章が好きで、そうか、高校生のころからだからもう10年以上もなんだ。

 これはすごくおもしろかったです。いま目次を見返してたんですけども、また読みたいなと思いました。みなさんも書店や古書店で見かけたら目次をごらんください。

<地下鉄に乗っていると、よく、電車通学の幼稚園児や小学生を見かける。親がつき添っていないのに、健気に電車を使いこなしている子供を見ると、つい、ほほえんでしまうのだ。多少さわがしくても、車内を走りまわっていても、許そうという気分になる。
 なぜなら、それが都会っ子の原点であるように思えるからだ。いや、もっと厳密にいうなら、下町っ子の原点だ。都会の魔窟や危険地帯をひとりで踏破できるくらいに、人ずれし、幻滅し、すねた子供でなければ、下町っ子の資格がない。>
(289頁)

2003・11/25
大槻ケンヂ『神菜、頭をよくしてあげよう』2003ぴあ/3

 いつものオーケンエッセイ。べつにいつも買うわけじゃないんだけど、タイトル買いです。
 つうか、同じ話を何回も書きすぎてる気がする。マジックマッシュルームを食べて以来、きのこが食べられなくなった、って話、3回くらい出てくる。

<嫁や子供さえ持たなければ、一生のらりくらりと(悠々と、ではない)暮らしていけるだけの金はすでに作ってしまった。だから私の今の仕事の大方は、遊びの部分にこそテーマがあるのだ。>(148頁)

 すげえな。そしておそらくそれらは音楽ではなく、出版印税によるものなんだろうな。

2003・11/25
日本テレビ編『ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!!(6)』2003ワニブックス/4

 ま、恒例の番組トークを集めた本ですね。
 今回はふつうにまとまっております。
 しかしいつも思うけど、このシリーズ、ダウンタウンのトークの文字起こしが上手。ヘイのはひどかったからな。
 冒頭に2人へのインタビュウがあるので、番組を録画保存しているような人は、そこだけ読めばいいと思いました。というか録画保存してるような人はミズテンで買いますか。

<でも、できるだけ、松本がしゃべったことに、もう一個ぐらい笑いを乗せたいじゃないですか。それが僕の役目やから。>(23頁)

 これはいいセリフだなあ。

2003・11/30
南伸坊『本人の人々』2003マガジンハウス/4

 南伸坊という人については、どうせどこかにまとめたサイトがあるだろうから詳述しないですけど、この人は顔真似が得意です。
 顔真似、というのか、清水ミチコがやっているようなものなんですけどね。

 南はこう書きます。

<私は単に、人間をわかりたいと思うばかりである。昔から「ヒトの身になって」考えよという。なかなかそうはいかないのだが、それは人々が「ヒトの身」にならないからなのだ。私は文字通り「ヒトの身」になってみようと思った。それがつまり「本人術」というものだ。>(10頁・まえがき)

 いぜん、『歴史上の本人』という本で、いろいろな歴史上の人物になりきり、その人として文章を書く、というエセー集を出しております。
 それの、現代有名人版、とでもいいましょうか。
 すごいです。めちゃくちゃ似てます。
 本人は自画像があらわすような、三角おむすびのような輪郭なんですよ。金正日や村上龍は似ましょう。
 しかしですね、その輪郭からはほど遠いキアヌ=リーブスや梅宮アンナも、見れば似てる。おもしろい。
 70人くらいの本人になっているので、ぜひ立ち読みでもしていただきたい。

2003・12/3
えのきどいちろう『ニッポン非公認記録』1989小学館/3

 当時の「DIME」に連載されていたものらしいですね。
 まあ、いろいろ調査コラム。
 いわゆるオヤジギャルを発見したのは、えのきどなのかもしれない。
 あと、留守番電話の特許を撮ったのは橋本さんという人で、この人が「ピーっという発信音」と言い出したそうです。この人がそういう音をつけたということですね。時流に乗って豆知識を載せてみました。

2003・12/4
久住昌之『小説 中華そば「江ぐち」』2001新潮OH!文庫/4

 これは最初に単行本が出たのが1985年。その時のタイトルは『近くへ行きたい−秘境としての近所−舞台は“江ぐち”というラーメン屋』でした。けっこう探してた本です。文庫になってるとは知らなかった。
 これ小説じゃないんですよ。三鷹駅の近くにある「江ぐち」というラーメン屋のことを、えんっえん、あーでもないこーでもない、あの店員は○○に違いない、など半分妄想で1冊。
 でまあ、16年も経っているので、ここはまあひとつ「小説」ということで、とこのタイトルになったようです。
 1軒のラーメン屋で本が1冊かけるというのはすごいなあ、と素直に感心しました。中身もおもしろかった。いまでも「江ぐち」はあるんだろうか。
 どうも、ありますね。
 行ってみようかな。おいしくはないそうなんだが。

2003・12/12
清水義範『源内万華鏡』2001講談社文庫/3

 平賀源内の伝記ですね。清水風の。
 源内はザムライだ、と俺は思っており多少の興味はあったのでおもしろくよめました。おもしろい人だったんだなあ。
 いま江戸東京博物館で源内展やってるんですよね。行こうかな。高いんだよな。

2003・12/17
清水草一『フェラーリF355フルスロットル。』2003ネコ・パブリッシング/4

 タイトルどおり、フェラーリF355にどっぷりはまった著者とそのほかの人々のお話です。
 パンツェッタ=ジローラモとの対話のなかで、フルスモークの車の話になり、そこでのジローラモ発言。

「クルマの窓は透明じゃないと。だって自分を見せたいでしょう」(90頁)

 これ、いいですね。

 あと、清水がドリフトを学びに行く回で、<これはイカン。ドリフトができぬと国沢さんにバカにされる。逆にドリフトさえできれば、国沢さんをあらゆる面で凌駕することができる。>(164頁)

 この発言じたいが、国沢をバカにしてますね。国沢にはドリフトしかない、と。

2003・12/19
松沢呉一『ぐろぐろ』2003ちくま文庫/4

 まあ、松沢呉一の著作はできるだけ買うようにしておりまして、単行本も持ってるんですけど、2回くらい読んでるんですけど、たしかミニコミ版も持ってるんですけど、文庫になったので買いました。
 「BURRN!」という雑誌に連載された「アナルは負けず嫌い」というタイトルのエッセイをまとめたものです。
 このタイトルの説明をした第1回に対して、不快だとの手紙が読者からきて、それからは延々、じゃあどんなのなら不快じゃないんだろう、線引きがむつかしいからなあ、これはどうか、これならどうなんだ、とずーっと気持ち悪い話で連載が続くようになってしまった、ということで、グロ話がたくさん入っております。
 そういった、バカ良識派にたいしての、しごくまっとうでまじめな反論もなされており、俺は松沢の立ち位置というのに昔からものすごく共感できて、そのせいで松沢の論敵となった唐沢俊一の著作をまったく読まなくなりました。それは極端か。(この締め方は松沢ふうでしたね)

2003・12/26
内田百間『内田百間集成(1)阿房列車』2002ちくま文庫/4

 新字新かなの集成です。全12巻。
 でもって第1巻は「阿房列車」をまとめたものです。
 おれね、ずっと、「あぼうれっしゃ」だと思ってたんですね。そしたら実際「あほうれっしゃ」のようで。
 できるだけ目的を持たず、ただ列車に乗ってどこかへ行って、帰ってくる、という行為を百間がそう呼んでいたようです。
 おもしろいですね。俺もたまにやりますけど。
 だので目的地について、なにをするでもなく、ただ宿にじっとしている。しばらくすると、帰途につく。おもしろい。
 だから描写されるのは列車内でのどうでもいいようなことや、車窓から見える景色の話が殆どで、これもまたおもしろい。

 引用いきます。

<阿房と云うのは、人の思わくに調子を合わせてそう云うだけの話で、自分で勿論阿房だなどと考えてはいない。用事がなければどこへも行ってはいけないと云うわけはない。なんにも用事がないけれど、汽車に乗って大阪へ行って来ようと思う。>(7頁)
 冒頭です。これを読んだ時点で、ああ、おもしろいぞこれは、と思いました。

 鹿児島へ行く途中、故郷の岡山を通って。

<もっと古い、私などの生れる前の話に、傘屋の幸兵衛と云う者があって、瓶井の塔から飛行機の様な物に乗って空に飛んだそうである。>(131頁)

 これあれですね、たぶん『始祖鳥記』ですね。

<山系君は今朝の朝飯を食べた。だから食べた物がおなかになくなれば腹がへるだろう。
 それでゆで玉子なぞと云う奇想天外の物を買ったに違いない。私も一つ失敬したけれど、それは目の前にぶら下げて誘惑したからで、もともと私は腹はへっていない。へっていなくはないけれど、もとからおなかの中になんにも無いと云うだけで、あった物がなくなった空虚感はない。(略)食べればいつでも食べられる。しかし食べなくてもいい。食べるのは面倒臭い。>
(176頁)

 俺もおんなじおんなじ、と思ったので引用してみました。

<東北のこの辺りには、いろいろ聞き馴れない地名がある。渋民から少し行くと、二つ三つ先に沼宮内と云う駅があった。そこを発車してから、山系君がこんな事を云った。
 沼宮内で駅売りが駅弁だか名物だかを売って行くと、うしろから駅員が駅の名を云って歩くのです。それで困るそうです。
「うまくない、うまくない」って。
 貴君の発明かと聞いたら、高座で聞いたのだと云った。>
(233〜234頁)

 なんてこともない話なんですけどね、この話をひとこま漫画にしたのが、満賀のつとめる新聞社に投稿されて来たなあ、って思い出しまして。詳細は『まんが道』(藤子A)を読んでください。

<今度新潟へ行って見ようか知らと思い立ったのは、勿論用事などある筈はなく、新潟に格別の興味もないし、その他何の他意あるわけではないが、あっちの方は雪が降って、積もっていると云うので、そうすると、どう云う事になっていると云うのか、それを一寸見て見たいと思う。>(291頁)

 これもいいですねえ。俺も東京に雪が積もった時に、こんなとき動物はどうしてるんだろうと思って多摩動物園に行ったことがあります。夏場、天気予報でいつも高温の熊谷(埼玉県)はどのくらい暑いのか、と暑さを感じるためだけに行ったこともあるな。

<出掛けたのは二月の二十日過ぎである。それ迄、幾日もの間、毎日小春日和の様な暖かいお天気が続いて>(293頁)

 小春日和って「小春の頃の暖かいひより。」(広辞苑)って意味で、小春ってのは陰暦10月のことで、初春のことではないんだけど、百間先生も使ってるからオッケ、ということに、俺の中ではなりました。

 とにかく百間は鉄道好きのようで。

<但し、私の所の窓だけは曇っていない。前以ってそれに備える用意をして来た。ガーゼの布巾と小さな罎に入れたアルコールを持っている。アルコールを沁ませた布巾でしょっちゅう窓を拭いているから、私の座席の窓は曇らない。だから外が見えない事はないが、進行する列車の行く先の線路の曲がり工合などを、窓から首を出さずに眺めるには、いつも斜に前方を見ていなければならない。それに必要な見当の窓は、人の座席にある。人の窓を拭きに行くわけに行かないから、見たいと思う外が見られない。>(300頁)

 あほですね(褒めています)。

<こんな曖昧な処置に出たのは、国鉄が段段に高貴なる官僚精神を失いつつある証左であって、人が嫌ってもいいから、毅然としてサアヴィスを行うと云う精神に欠けている。サアヴィスは愛想顔、御機嫌取りの意味ではない筈である。>(341頁)

 いいこと言いますねえ。

 横書きの場合、右から書くか左から書くか、という話で。

<貴君、僕は仮名遣いの問題と違って、左書き右書きをそう窮屈に考えてはいないよ。決して右書き論者だと云うわけではない。第一、僕自身学生の当時からノートはすべて左書きにしている。外国語のまじらない、国文学のノートでもみんな左書きだ。縦に書いていた友達もいたけれど、そんなのは例外で、だれだって、みんな左書きで、それが普通で当り前だ。
 しかし僕の本の表紙や扉の問題になると、話しが違う。そう云う箇所の左書きは、僕はそれでいいと云う気になれない。ところが今は大体みんな左書きだから、それを無理に右書きにすると、見る人の目に抵抗感を与える結果になる。僕は自分の所見を譲歩するのはいやだし、人に見せる為の物を、人に見にくくするのも無意味な意地だから、成る可く横書きを避けて、縦に書いて、そう云う問題に触れない様にする。しかし表紙や扉には装釘意匠の問題もあって、その方の制限で縦には書けない場合がある。そう云う時は必ず右書きにする様、僕は固執する。>
(352頁)

 とくに俺の意見はありません。

2003・12/30
大槻ケンヂ『猫を背負って町を出ろ!』2001角川文庫/4

 べつに新刊でもなんでもないんですけどね、なんか書店の平積みの所に一冊おいてありまして、ああこれ読んだことないなあ、このタイトルは「サボテンとバントライン」を彷彿とさせるなあ、と思って買いました。
 エセー集ですね。
 よかったっすよ。引用しましょう。

<ツアー先で、族のスクーターに囲まれたことがある。「もはやこれまで!」と覚悟を決め、足元の鉄パイプを拾い、
 「こ、こ、こ、こ、来い!」と震えながら構えたところでそれが実はゴムホースであることに気づき、「ダメだこりゃあっ!」と長介のごとくつぶやいた僕に、ヘッドと思われる少年は言った。>
(42頁)

 なんと言ったのか、はどうだっていいんですよ。
 これとまったく同じエピソードを、諸星和己(字は適当)が「ごきげんよう」で語っていたことがありまして。
 どっちが先かは知りません。

<実は僕にも、自分でも理解のできない異常な性欲がある。
 「美しい女の人が鼻の穴を引っ張られて豚みたいな顔にされた姿」を想像すると、なぜだかわからんが僕は性的に興奮してしまうのだ。>
(62頁)

 松本人志が、まったく同じことを言ってましたね。

<多くの人は、ネッシー、UFO、超能力などの奇現象について、それがあるかないかの二元論のみで接し、ひとたび「ない」が有力となると、その時点で興味を失くしてしまう。ところが、超常現象やオカルトの面白さは「ある・ない」以外のところにも実はさまざまに「ある」のだ。
 ジャイアント馬場対ブッチャーのプロレスを真剣勝負と見て楽しんでいる人はあまりいないだろう。勝敗の行方以外にさまざまな面白味があるから、両者の対決は人々に愛されているのだ。多種多様の面白がり方がある。>
(156頁)

 そういうことなんですよね。あるないの問題じゃない。

 Amazon.co.jpアソシエイト

 いずれ書名をクリックすればアマゾンにつながるようにしたいな、と。

 ごちゅうい。検索などでとんできた方はフレームがないでしょうが、ここは本来フレームのなかにございますです。なので下のリンクをもちいてとりあえずフレームありのほうに移動してくださいまし。

HOME フレームあり