極私的読書日記2004


5点満点。5点のものは必ず買うこと。俺に直接言えば貸してやる。蛇足になるが青い文字にポインタを合わせるとステータスバーに註が出る(脚注システム)。

過去の読書日記 200120022003今年

 

2004・1/5
松沢呉一『風俗見聞録』2003ポット出版/4

 例によって例のごとく、松沢呉一の風俗ネタエッセイがひとつにまとまりました。
 いろいろと興味ぶかいことが書かれておりますが、1800円とちと高い。過去のものから順に読んでいかれることをおすすめします。

2004・1/8
『週刊少年『』』2003太田出版/5

 『』はかぎかっこ、と読みます。少年漫画のまんが家たちへのインタビュウもの。
 なんかCSかなんかでやってたらしいですね。
 荒木飛呂彦、車田正美、宮下あきら、福本伸行、ゆでたまご、高橋よしひろ、島本和彦、永井豪、板垣恵介、藤子不二雄Aという、なんつうか男の子には嬉しい人選。
 いい話がいっぱい載ってます。

 ちなみにインタビュアーは船越英一郎。いい人選ですね。

 まず荒木。

<荒木 主人公っていうのは、作家がコントロールしていると思うじゃないですか、皆さんは。
 船越 もちろんそうですよ。
 荒木 そうじゃあないんですよ! 主人公の方が作家の上にきちゃうこともあるんですよ。描かせられる。
 船越 主人公に描かせられる!>
(13頁)

 すごいですね。キャラが勝手に動くってやつですよ。

<荒木 それと横山光輝先生のマンガだとね、学生服を着て砂漠に行くんですよ。
 船越 『バビル2世』はまさしくそうですよね。
 荒木 それがいいんですよ! 戦闘服を着てちゃ駄目なんですよ。なんかあれ、涙が出てくるの(笑)。「学生服を着ている少年が砂漠にいる」っていう絵がね、いいんですよね。
 船越 でも裏切られたのは、アニメになったとき学生服着ていなかったんですよね。>
(22頁)

 台本があるかのように船越がいい合いの手を入れますね。

 キャラを描くうえで重要なポイントは、という質問に宮下。

<宮下 体格ですか。「こんな奴いないよ!」ってくらいデカかったり、そういうのは大事だと思います。>(69頁)

 やっぱりそう思ってたんだ。

<船越 こんなこと聞いたら失礼かもしれないんですけど……大豪院邪鬼って巨大な体躯のキャラクターで、たしか桃太郎の10倍くらいデカかったですよね(笑)。それが途中からわりと人間的なサイズに変わりましたよね?
 宮下 そうなんですよね。ええ〜。あれは……なんか描きづらかったっていうのが、ねえ(笑)。>
(71頁)

 電車の中で読んでて笑いをこらえるのに苦労しましたが、大豪院邪鬼を知らない人はどうでもいいですね。

 タイトルが主人公の名前なのは、という質問に福本。

<福本 そのままですよ! それが一番いいんです! キャラの名前が作品タイトルと一緒なら、同時に覚えてくれるでしょ。>(94頁)

 プロの発言ですね。

 つづいてゆでたまご。中井が絵を描き嶋田が原作をします。

<中井 僕が大好きなのはラーメンマンですね。さきほど、船越さんがおっしゃってたとおりですね。描いててスゴく楽しい超人ですね。嫌いなのは、アシュラマンって超人が好きじゃないんですよ。
 船越 そうなんですか!
 中井 ポーズをつけるのがちょっと手間がかかるんですよ(笑)。
 船越 手間がかかるからですか!(笑)>
(115頁)

 「出して失敗した!」と思う超人は、という質問に。

<嶋田 プリプリマンっていうケツの超人。
 船越 出てましたね! プリプリマン。
 嶋田 新シリーズが始まる前に最後の引きの絵で、派手に敵の超人が出てくるシーンが合って……相棒がその敵をいい加減に描くんですよ(笑)。
 船越 やっぱりそうですか!
 中井 あれは、僕が作った!(笑)。>
(115頁)

 かれこれ20年ちかくの間、気になっていたことがようやく解決しました。
 これも悪魔超人編を知らない人にはどうでもいい話ですね。
 キン消しにもなってたよな。

 つづいて島本和彦。
 この番組を見るためにスカパー!に加入したらしい。

<島本 いや〜、おもしろかったし、素晴らしいですよ。俺んとこには来ないな、と(笑)。
 船越 どうしてですか!
 島本 いやいやいや。あの、いろいろラインナップ見るとセ・リーグのマンガ家がたくさん並んでるなかでですね。パ・リーグにいる私としては、まあ、来ないだろうと思ってたんですけどね(笑)。>
(152頁)

 おもしろいんだけど、申しわけないけど、やっぱパリーグだよな、島本は。

 漫画家になってなかったら、という質問に。

<島本 ヒーローでしょうね(笑)。違うジャンルのヒーローに。>(152頁)

 おもしろいなあ。サービス精神あるなあ。

2004・1/9
みなもと太郎『冗談新撰組』2003イースト・プレス/3

 みなもと太郎というのは漫画家です。どんな漫画を描いているのかは、検索などして調べてください。俺じしん、名前と著作は知っているものの、読んだのは初めて。
 80頁くらいが表題作。
 20頁くらいが三谷幸喜との対談。
 100頁くらいが「仁義なき忠臣蔵」。

 まあ、なんつうか、大河ドラマにあてこんで作られた本であります。
 三谷はみなもとのこの漫画がお気に入りのようで、スタッフや役者にも読ませたそうです。
 俺は後半の「仁義なき忠臣蔵」のほうが、おもしろかった。

2004・1/15
国沢光宏『愛車学』1990PHP文庫/3

 インターネットの掲示板などにおいてその存在は知っていたんですけど、べつに買うほどのこともねえわな、と思っていたんですけど、その内容が少し掲示板に引用されていて、いや、なんつうか、びっくりしまして、ネット古書店から購入しました。
 感想文はいずれサイトに発表しますが、とりあえず俺が購入する気持ちになった部分を引用しておきます。

<水が燃えるというと驚くかもしれないが、水は水素と酸素からできている。どちらも燃焼するのは説明するまでもないだろう。>(108〜109頁)

 すごいです、はい。

2004/1・17
土屋賢二『ツチヤ学部長の弁明』2003講談社/4

 いつものように、土屋賢二のエッセイです。いしいひさいちの漫画もそこそこ載っております。ともに岡山出身。

2004・1/24
狐『水曜日は狐の書評』2004ちくま文庫/4

 狐、というのは匿名書評の人なんですけどね。その人が「日刊ゲンダイ」に連載していたものを、とりまとめたものです。

 おもしろかったです。
 俺がこの人を知ったのは、本の雑誌社から本を出したとき「本の雑誌」にインタビュウが載ってたのを読んだとき。学生時代だったかな。
 読書は立ってするそうで、俺も一時期まねをしていました。

2004・1/29
福野礼一郎『いよいよ自動車ロン』2004双葉社/4

 シリーズ3冊目。おもに「くるまにあ」に掲載された文章をまとめたもののようです。
 いいですね。国沢さんとはまったく違う。

2004・2/29
斎藤美奈子『男性誌探訪』2003朝日新聞社/4

 2月は死ぬほど読んでないですね。だてに短いわけじゃないんだな。

 で、いつものように斎藤美奈子。
 今回はいろいろな男性向け雑誌、ポストから丸までを批評。

<それにしても、どうしてこう「ナンバー」は、人の(というか私の)神経を逆撫でするのだろう。>(99頁)

<「選手とお近づきであること」がステイタスになる世界。そりゃあ政治記者と政治家だって、つるんで串焼き屋くらい行くだろう。経済記者と財界人も同様だ。しかし、彼らがそんなことを得々と書くか? スポーツ界だけが「癒着」をありがたがる(文芸界も近いものがありますけど)。>(101頁)

 なんとなく折り曲げていた頁から引用してみました。

2004・2
フィリップ=K=ディック『聖なる侵入』1982サンリオSF文庫/4

 これ確か持ってるんだ。別の文庫で。東京創元社かな。
 でもサンリオだったので、サンリオを買うのは初めてだったのでつい買ったんだった。安かったし。

 サンリオってのはあのサンリオなんですけどね、20年くらい前に、出版事業もやってたんですね。非常にいいかんじのSFの翻訳物を出してたんですけども、撤退して絶版になり、いまそれらは高値が付いている。
 早川書房とか東京創元社はそれらのサンリオものを続々と復刊してますけど。

 で、これなんですけども。
 これはいわゆる「ヴァリス」三部作の第2作。
 出てくる人々はまったく違うんだけど、いちおう三部作とされております。「ヴァリス」「聖なる侵入」「ティモシー・アーチャーの転生」だっけかな。
 なんと説明したらいいんだろうな、この人のSFを。

 裏表紙にある梗概を引用してみましょうか。

<カトリック教会と共産党が手をとりあって支配している邪悪な地球へ、聖なるものの侵入が謀られていた。アシャーという男が、妻リビスの多発硬化症を治療するためにCY−30=CY−30B星系から地球へ帰還しようとしていたのだ。ところが、リビスの胎内には、かつて地球から追放された神格ヤーウェの子が、非人類との性交によって孕まれた神の子が宿っていた。>

 わけわかんないでしょ。

 でも、おもしろかったんだなあ。

2004・3/4

高島俊男『本と中国と日本人と』2004ちくま文庫/4
 俺の好きな高島俊男ですね。中国関連書籍の書評集です。
 だからあまり興味のある本はなかったんですけど、これ面白そうだな、と頁を折り曲げた個所は十指に余ります。いずれ読もう。

2004・3/10

フィリップ=K=ディック『ユービック:スクリーンプレイ』2003ハヤカワ文庫/4

 俺はディックの著作の中でも『ユービック』は相当お気に入りで、それをディック自身が映画脚本として書いたこの本はあまり期待していなかったんだけど、まあまあ良かった。
 また原作を読んでみようと思った。

2004・3/16

高橋克彦『京伝怪異帖 巻の下』2003講談社文庫/4

 上巻を読んでからずいぶん経つような気がしますけど、まあ、それはあまり関係なく、面白かったです。いつものような感じで。

2004・4/1
萩野貞樹『歪められた日本神話』2004PHP新書/3

 日本神話の記録、たとえばヤマタノオロチ伝承なんかは、荒れ狂う川をおさめたことがモチーフになっている、とか、そういう解釈が一般的なんですけど、神話は神話なんだからそういう解釈はいらねえだろ、スサノオって神様がヤマタノオロチって蛇の化物を退治した、それでいいじゃん、って、そんな感じの。
 いろいろ矛盾があるから後世の捏造だ、とか整合性がありすぎるから後世の捏造だ、とかいう解釈が多いんですけど、んなもん神話なんだからそういうこともあるだろうよ、って、そんな感じの。

 俺もそう思っていたので、共感しながら読みました。だって神話だもん。

2004・4/9
清水義範『遺伝子インフェルノ』2004祥伝社文庫/3

 近未来小説ですね。短編連作。とくにパスティッシュという感じはないですけれども、ハードボイルド系の味付けはしてあります。

 もともとジュブナイルSFから出てきた人のため、SFのリアリティってのがあって、いい感じでした。
 ちょっとした社会諷刺もおりまぜ。

2004・4/9
山根一眞『文庫版 メタルカラーの時代(6)』2004小学館文庫/5

 ひさびさに出ました文庫版。
 テーマごとにまとめているので、そうなるようです。

 これは「ロケットと深海艇の挑戦者」というテーマで。
 おもにH−II型ロケットと、おりひめ・ひこぼし衛星、あとはしんかい6500とかね。
 俺は単行本を持っているのに文庫を買ってしまうわけだから、それだけお薦めしたいわけでございます。文庫のほうが持ち運びやすいですしね。

2004・4/9
大塚英志『「おたく」の精神史』2004講談社現代新書/3

 新書にあるまじき450頁という厚さ。
 いわゆる80年代論の文章でありまして、大塚はいわゆる「おたく」の先がけであり、中森明夫が初めて「おたく」ということばをそういう意味で使った文章が載っていた「漫画ブリッコ」の編集長であったのが大塚なわけでありますが、俺にとっての80年代というと5歳から15歳まででありあんまりよくわかんないんですけどね。
 まあでも、おもしろく読めました。

2004・4/17
清水義範・西原理恵子『もっとどうころんでも社会科』2003講談社文庫/3

 これ、おそらく再読です。調べたら、1999年末に。
 当時の感想は「まあまあ、としか言いようがない」だそうです。なんつか、参考資料のひきうつし的な文章のかずかず。おもしろいんだけれど。

 2004・4/14
ナンシー関『超高校級』2004河出書房新社/4

 対談集です。引用しましょうね。

<ナンシー でも、あたしの解釈ではコンセプチュアル・アートってのは考えオチなんですよ。>(112頁・大月隆寛と)

<ナンシー 私もダウンタウンは好きだったけど、私はビートたけし、ダウンタウンの順だからダウンタウンが落ちても心は痛まない。>(206頁・小田嶋隆と)

 ただ、松本人志との対談ってのが、いつまでたっても出てこない。封印されてるのか。

 2004・4/18

南伸坊・鏡明・関三喜夫『シンボーズ・オフィスへようこそ! 完全版』2003フリースタイル/3

 1980年代に「バラエティ」って雑誌に連載されたものなんだそうで。
 いろいろなゲストを呼んで、うだうだとくっちゃべる、という感じの本。
 いろいろなゲストっていっても、糸井重里とか呉智英とか久住昌之とかな。つうか糸井と呉は出まくり。
 俺は南伸坊ずきですからね。あと「本の雑誌」での鏡明しか知らなかったので、なんだこういう人だったのか、とちょっとびっくり。

 これだけ引っぱっておきますか。

<南 糸井さんが言ってたさ、あれ、何か例文をつくるやつ。
 呉 あれは面白い! めちゃくちゃ面白いね。
 糸井 「あたかもしれない」
 呉 あれはね、すべての人類が生んだ駄洒落の、五指に入る。
 糸井 でも、あれ、俺じゃなくて、後々の春風亭昇太が、学生時代にやってたお笑いコンビの頃に作ったやつ。「国語の問題です。“あたかも”という言葉を使って例文を作りなさい」で、「そこの机に、みかんがあたかもしれない」。>
(452頁)

 へーえ。と思いました、と。

2004・4/26
大野晋『日本語の年輪』1966新潮文庫/4

 古い本だなこれ。
 日本のいろいろな、基本的な語彙にかんして、その語源などをいろいろと。
 地味に面白かったです。

2004・4/26
清水草一・テリー伊藤『間違えっぱなしのクルマ選び』2004中経出版/4

 対話調でさまざまな自動車についてあれやこれやと。
 清水草一という人は日本カーオブザイヤーの選考委員だったんですけど、フィット(ホンダ)がイヤーカーになった年、ほぼ全員がフィットに10点満点をつけて、満点をつけなかった人も高得点をつけていた中、ただひとり、清水だけが、0点だったんです。たしかこのときプリメーラ(日産)に10点をつけていたと思います。びっくりしました。

 テリー氏もみずからをクルマ変態と称するように、すこし一般とは違った車の選択をする人でして。

 んで、その2人が対談。ですんで、思いっきり間違えっぱなし。点数には殆ど意味がありません。
 おもしろかったですよ。

 2004・5/1
スタパ齋藤『スタパラノイア』1999アスペクト/3

 100円だったので買いました。まあよく書く人だこと。

 2004・5/5
とり・みき『マンガ家のひみつ』1997徳間書店/4

 何回も読んでるんですけど、なんとなく吉田戦車とのからみを見たくなりまして。
 ええ、対談本です。永野のりこ、江口寿史、吉田戦車、しりあがり寿、吾妻ひでお、唐沢なをき、ゆうきまさみ、青木光恵、永井豪と。

 俺の好きなまんが家たちであり良い本です。
 古本屋で見つけたら買ってください。

 2004・5/6
別役実『別役実のコント教室』2003白水社/4

 別役実といえば俺は不条理劇作家というよりエッセイストとして楽しませてもらっていますけども、これはほぼ本業の劇。

 じっさいに行われたコント教室を本にしてみましたよ、というかんじで。
 別役がテーマを与え、それに応じたコントを生徒が作ってくる。それを見ながら別役が解説をする。

 これ、勉強になります。

 ひとつ引用しておきますか。

<ようは、うそをつく精神というのが、ものを書く精神、とくに笑いをつくり出す精神を生み出すための準備活動として、非常に有効だということなんですね。うそをつく時の精神ていうのは、笑いをつくり出す精神と非常に似ているんです。うそをつく場合、「まずこれをこういうふうにいえば、あいつはきっとこういうふうに思って驚くだろうな」と、明らかに相手を読まなければいけない。相手を読んで、その相手の反応に対する感受性に、非常に鋭敏になってなくちゃいけない。それから自分自身が、その話し方も本当らしいように装わなければいけない。ポーカーフェイスっていうのをつくらなければいけない。そして、笑いもポーカーフェイスでなければ、なかなか笑わせられないということなんです。>(29頁)

2004・5/17
奥泉光『鳥類学者のファンタジア』2004集英社文庫/5

 タイトルも著者も、きいたことあるよなあ、とは思っていたんですね。渡辺直己あたりと対話している本を持っていたような気も。
 んで、新刊文庫だったんで、買ってみまして、およそ750頁にわたる分厚いものでした。
 すんげえおもしろかったです。
 俺は映画より漫画よりやっぱり小説というジャンルにこよなく惹かれるんですけども、そう、小説だからこそできること、小説にしかできない話、今年いちばん良かったです。満点です。

2004・5
本田亮『悪ガキオヤジが川に行く!』2004小学館/5

 満点を乱発するのはよくないですけども、例のサラリーマン転覆隊の最新刊です。あいもかわらず山へ川へ島へ、無謀極まりないチャレンジは繰り返されていたのでした。
 大手広告代理店のひとたちだから金あっからできることだよなあ、みたいなWEB上での評価を見たことがありますが、あ。

<最初は漠然と面白いなと思いましたが、転覆隊って大手広告代理店のサラリーマンなんですよね。
 休みは取りにくいだろうけど、遊びの資本金が違いすぎますよね。
 毎回カヌー大破は面白いけど、普通の人ではそうは遊べない。
 う〜ん。私ってひねくれもの。>

 見つけたので貼っておきます。イーエスブックスで『サラリーマン転覆隊が行く! 下巻』を検索すると出てくるコメントです。

 んじゃてめえ、金さえあったらひっくりかえるとわかっている瀬にむかってファルトボートでつっこめるのかよ、佐渡海峡を渡ろうと思うのかよ、と思いました。
 そういう問題じゃ、ないでしょ。
 このていどの解釈で「ひねくれもの」を自認されても困るし。

 ま、そういう貧しい読み方をするひともいますけれども、俺は大絶賛をします。
 イーエスブックスならセブンイレブン受け取りで手数料ゼロなので便利ですし。

http://myshop.esbooks.yahoo.co.jp/myshop/0000003013

 上記URLは、2年くらいすっかり忘れてたんですけど、俺のWEB書店です。

2004・5/28
磯田和一『書斎曼荼羅(2)』2002東京創元社/3

 ブックオフで800円で買いました。
 いろいろな作家たちの本収蔵システムといいますか書棚書庫書斎チェック本。
 本が好きなんでね、俺も。

2004・6/4
清水義範『間違いだらけのビール選び』2001講談社文庫/3

 『本番いきま〜す』の文庫化に際しての改題だそうで。いつもどおりです。文庫の値段の価値はじゅうぶんにあります。ほめてねえな。

2004・6/5
大澤良貴『ゲーム雑誌のカラクリ』2000キルタイムコミュニケーション/3

 一時期ゲーム誌で編集やってた人が書いた、暴露本以前の、まあ、まあ。

2004・6/7
尾田栄一郎『ONE PIECE(2)』1998集英社/4

 なんだかんだいってまだ2巻までしか買ってないんですけどね、健康的な漫画です。

2004・6/8
うすた京介『ピューと吹く!ジャガー(7)』2004集英社/5

 もう7巻ですよ。
 まあ、安定期に入ってきております。
 おわりのほうの「あおすじ吾郎」だけでも買いです。

2004・6/11
高島俊男『本が好き、悪口言うのはもっと好き』1998文春文庫/4

 高島俊男のエセーはよいです。ほんとに良いです。俺が日本語や漢字が大好きだからってこともあるんですけどね。
 本作の中では「「支那」はわるいことばだろうか」が白眉。いやほんと目からうろこ的な腑に落ち方。
 つうか、いま支那って入力しようとしたら変換してくれなかったよ。

2004・6/21
土屋賢二『簡単に断れない。』2004文藝春秋/3

 いつものように、中身の全くない、文章で笑わせるエッセイ集。初期の方がおもしろかったような気はする。

2004・6/21
Q.B.B.『新・中学生日記(3)』2003青林工藝舎/4

 まんがです。
 もともと「ガロ」(青林堂)に連載されてたころから好きだったんですけどね。
 というかQ.B.B.が好きなんですけどね。
 なんでしょうね、この、微妙なところを突いてくる感覚。
 基本的に中学生のなさけない部分を取り出して漫画にしているので、大人だけにおもしろいものなのかと思いきや、子ども向けの媒体で連載されているといいますから、全年齢対象の笑いですね。
 とりあえずは、「新」がつくまえの、分厚い『中学生日記』から読んでいただければいいなあ、なんて思います。

2004・7/5
『VOW16』2004宝島社/2

 コンビニで何となく買いましたけど、いやあ、おもしろくなかったです。
 昔は写真を投稿したりしていたのになあ。

2004・7/2
奥泉光『『吾輩は猫である』殺人事件』1999新潮社文庫/4

 まあ有名な漱石の猫でありますが、あれは最後死んでしまうわけですが、実は死なないで、半年後に上海に登場。
 そこで知る、苦沙弥先生が殺されたとの事件報道。
 猫たちによる犯人探しが始まります。
 たしか高校生じぶんに猫は読んだんですけど、ほとんど覚えちゃいないのでキャラ造形や文体に関してはよくわかりませんでしたけど、これを読んだあと、猫を読み返してみて、やっぱ、違うな、と思いました。
 おもしろかったですけどね。

2004・7/15
福野礼一郎『自動車ロン頂上作戦』2004双葉社/4

 しつこく出ます「自動車ロン」シリーズも第4弾となりまして。
 まあもともと自動車評論家ってのは雑誌などへの原稿提供量が多いわりに単行本になる人ってのが非常に限られていて、雑誌に書くものが次から次へと単行本になるのは福野か清水草一か、ってとこなんですけども、ながい文章になってまいりましたけれども、最近はどこで書いてるのかこれは「くるまにあ」での連載原稿を集めた単行本であります。表紙は例によって寺田克也であります。
 てにをはの尠い国沢さんっぽい文章なんだけど読点をできるだけ排してリズムよくづだだだっと読ませてしまう、名文ではないがいい文章を書いてるなあと思います。

 俺はクルマに関する基礎知識が皆無に近いので、いつもいつも、ためんなるなあと思って読んで、すぐに忘れます。

2004・7/17
呉智英・宮崎哲弥『放談の王道』1999時事通信社/4

 日野の図書館の廃棄資料ってんですかね。
 どちらも嫌いではないので読んでみました。
 なかなかおもしろかったです。文庫とかになってそうな感じなので古本屋で文庫を見かけたら買うといいでしょう。
 って内容に触れたほうがいいですか。
 時事問題社会問題に関して放談しておるわけですよ。

2004・7/30
島本和彦『ゲキトウ(1)』2004講談社/4

 えーっと、「イブニング」連載です。イブニングっつうと過去の人気漫画の別バージョンというか例えばヤング島耕作とかをおおく掲載している漫画誌でありまして、これも同様過去に完結した漫画の後の話。
 過去の漫画というのは名作の誉れ高いというかここが頂点だったんじゃねえかと巷間いわれたりしている「逆境ナイン」であります。
 「逆境ナイン」といえばなんか映画化されるそうでそれに関連しての連載なのかも知れないですが、とにかくその主人公であった不屈闘志(名前です)がプロ野球選手になって引退してまた復活するのだ、というような話であります。
 明らかに不可能なことに挑戦するのが島本漫画であり島本節も炸裂しております。
 ただ、これ単体で完結してるかというと、やっぱ「逆境ナイン」も読んでおいてほしいなあ、って感じがしますね。
 文庫とかで出てないかな。

 2004・8/23
 野田知佑『少年記』2004文春文庫/4

 俺の大好きなカヌー乗りである野田知佑の、まあ、自伝ですな。
 「本の雑誌」の巻末に連載されておりました。

 いいです、しみじみと、いいです。

 2004・8/27
 高橋克彦『完四郎広目手控 天狗殺し』2003集英社文庫/4

 架空の存在である完四郎とほか実在のいろいろの人たちがそうですね、幕末あたりでうろうろうろうろと。
 この人はいつも、先を考えずに書いているんだけど、おもしろいです。
 文章が、好き。

 2004・8/19
 岩貞るみこ『思いっきり! イタリア遊学』1998立風書房/2

 なんつうか、国沢さん関連で、ついネット古書店で購入。読まなくていいです。
 いずれ国沢さんと同じように、WEBでやります。

 2004・8/28(購入日)
 クレイグ・マクラクラン『四国八十八か所ガイジン夏遍路』2000小学館文庫/5

 橋本恵訳。
 えー、小学館文庫からほかに3冊でておりまして、ともにクレイグが日本を人力で移動する話なんです。
 これは四国八十八か所めぐりを徒歩で、しかも夏に行なう、というけっこうハードな旅。
 野宿をしたり、民宿に泊まったりしながらも、ものすごい速度で進んでいくんです。
 いいです。俺はとくに無謀旅を好むわけではないんだけど、この人のは、いい。

 2004・9/12
 松沢呉一『60分ロマンス』2004ポット出版/4

 おなじみ松沢呉一の最新刊でございます。
 「風俗ゼミナール 体験編」とのサブタイがついております。
 つかもともと、こっちが本題だったんですけどね。よりキャッチーなタイトルをつけようとしてこうなったんじゃないでしょうかね。

 体験編、ということで、おもに松沢呉一の周辺で起きた出来事などを書いております。
 なもんで、とくに風俗に興味のない方も、おもしろく読めるのではないかと。
 俺も風俗には興味ねえけどおもしろかったです。

 2004・9/15
 京極夏彦『百器徒然袋−風』2004講談社ノベルス/4

 ノベルスですね。榎木津シリーズです。
 「探偵小説」と冠しておりますとおり、超探偵である榎木津礼二郎の快刀乱麻的なバカ活躍をえがくバカ小説です。いや、バカ小説と言い切っていいのか。俺は好きですよ、この探偵は。
 なんといいますか、御手洗潔もエキセントリックな感じがしましたけど、なんとかぎりぎり想像の範疇におさまる探偵像なんですけど、榎木津はそれを下敷きにしつつも野放図に拡大しちゃったみたいな。
 なんせ推理で犯人を探しませんからね。
 分厚くてしんどい、と読まず嫌いになっておる方は、いちどどれかしら読んでいただくことをお薦めします。

 2004・9/19
 夢枕貘『神々の山嶺(上)』2000集英社文庫/5

(以下、下巻と間違えて感想を書いております)
 いや、上巻を読みおえたあと、しばらく下巻を買うのを忘れてたんですけども、ふと思い出して読んだらあなた、えらいこっちゃ。

 俺と貘とにあまり接点はなく、これの他に読んだものといえば『上弦の月を食べる獅子』(字はてきとう)と『仰天! 平成元年の空手チョップ』(同上)くらいのもので、前者を学生時分に読んで、こりゃえらい小説だな、と思ったんですけど、まさかこんな小説をいくつも書けるわけがない、と貘から遠ざかっていたような。

 ええ、遅まきながら、読んでみようと思います。

 2004・9/21
 司馬遼太郎『新選組血風録』1975中公文庫/3

 司馬遼太郎の小説自体は高校生くらいから読み始めてほぼ読んだわけですが、べつに新選組にこれといった興味を持っていたわけではなく、大河ドラマで非常に興味を持って現在、読んでみるとどうなるのかな、と。

 あんまりぴんとこなかったですね。
 キャラ造形がちがうと、だめっぽいですね。
 それだけ今の俺は、「新選組!」をおもしろいと思っておるわけです。

 2004・9/28
 柏井壽『「極み」のひとり旅』2004光文社新書/3

 俺の好きそうな題名だったので買いました。
 ただ、筆者は1952年生まれのいいオトナですので、貧乏旅行、というものではありません。いいメシ屋でいいメシを食ったりしてます。

 でもけっこうページを折ってありますので、引用しますね。

 と思いましたが、いま読み返してみると、べつに共感を得たから折ったわけじゃないみたいです。
 俺よりずっと年上のひと向けの本ですね、これ。

 2004・9/30
 椎名誠『ただのナマズと思うなよ』2004文藝春秋/4

 週刊文春連載の例の単行本でございます。
 2002年10月から2003年10月までの掲載分が単行本に入ってるんですけどね、出たのは2004年の9月なんです。
 なんでそんなに出るのが遅いんだろう。

 2004・10/6
 クレイグ=マクラクラン『西国三十三か所 ガイジン巡礼珍道中』2003小学館文庫/4

 橋本恵訳。
 これはまあ、おなじみクレイグの人力旅日記でございますが、こんかいはひとり旅じゃない。オーストラリアの友人と、三十三か所めぐり。クレイグはしょうじきペースが早いので、友人は音を上げけっきょく2人は自転車で移動することになりました。
 んでまあ、俺のように適当な旅ではなく、ちゃんと御朱印を貰う旅なので、規定時刻までにあの寺に著かねば、みたいな緊迫感も楽しめましょう。
 これを読んで、俺も旅に出てみよう、って思う人は多くないと思いますが、いわゆるガイジンの日本観、のはばひろさ、とまああたりまえのことなんですけど、それを実感していただいたり、人力でないにしても、いわゆる巡礼というもののおもしろさを知っていただければ、巡礼をしたことのない俺もうれしいです。なんだこの文。

 2004・10/14
 夢枕貘『神々の山嶺(下)』2000集英社文庫/5

 えっと、先週やったのは、上巻のほうでした。
 こっちが下巻ですね。
 まあ、上巻がおもしろかったから下巻を読んだわけですから、上巻もおもしろいです。夢枕貘ってすごい作家だと思いましたもん。
 最近はモンベルの会報誌でしか読んでなかったんですけど。

 俺は、山登りをしないんですけど(さすがに俺のような粗忽者が山に登るとすぐ死んでしまうことは想像がつく)、山の小説が嫌いではなく、むしろ極限状態におかれた人々の奮闘ぶりというのを好んで読んだりします。
 これはもう、なんというか、エベレストですよ、チョモランマでもサガルマータでもどうでもいいですけど。あー俺には無理だな、と否応なく思わされます(登れると思っていたのか)
 この本がさいしょに出た時には明らかになっていなかった、マロリーの死体の謎にかんしても踏み込んで書いています。

 最後は号泣でしたね、おれ。泣けるからえらい、というわけじゃない、とは再三申し上げておりますが。

 すごかったです。

 2004・10/16
 大塚英志『物語消滅論』2004角川oneテーマ21/3

 大塚英志の本は好んで読むんですけど、なかなか、おもしれえっ、って思うことがないんですね。でも買う。

 これはまあまあおもしろかったような気がしますよ。おぼろげな記憶ですが。

http://homepage3.nifty.com/yuki_nanotabi/
 こういうサイトが紹介されていたので見てみました。おもしろいでした。つかすげえな。

 2004・10/16
 徳大寺有恒『間違いだらけのクルマ選び』1976草思社/4

 今に至るまでつづくシリーズの、おそらく第1弾でございます。古本屋で見つけたので買ってみました。
 いやー、登場する車が旧いのなんのって。マツダも東洋工業ですしね。
 むかしの車は小さかったんだなあ、って思います、ほんと。
 ストラットが高級だったんだなあ、って。
 フェンダーミラーだなあ、って。
 おもしろかったです。

2004・10/31
清水義範『大人のための文章教室』2004講談社現代新書/4

 パスティーシュ作家として名高い清水による、大人向けの文章教室ですね。
 まあまあためんなりました。今の俺にゃすでに遅きに失した感がありますが。
 つまり、もう、俺は、まともな文章なんて書けやしないんですよ。
 ただまあ、いろいろと、示唆に富んだ意見が多数見られ、そーかそーかなるほど、と思った部分をすこし抜き書きしておきます。引用しながら自分の文章について考えてみました。

 ワープロで書くのと、手書きで書くのとでは、文章に違いは現れるのだろうか、ということについて。

< 小説家とか、エッセイストとか、文章をなりわいとしている人、つまり文章のプロならば、手書きでもワープロでも同じ文章を書くと思う。そういう人というのは頭の中に文章のリズムがあり、文章の見た目にもこだわりがあって、何で書こうが同じものを作成してしまうだろう。
 ところが、文章を書くことの素人、つまり普通の一般の人は、ワープロを使うと文章が変わってしまいがちだと思う。ちゃんと意識していないと、ワープロに文章が引きずられていってしまうのだ。>
(14頁)
 清水も書いてましたが、多くは、漢字を使いすぎる、ということですね。
 俺の場合は、文章のプロではないものの原稿用紙換算で月間100枚ほどを10年近くつづけておりますので、手書きでもほぼ同じ文章になります。
 ワープロのほうが、くだけすぎているかもしれない。

< ひとは文章を、他者に何かを伝えるために書くのである。そして、何かを伝えるとは、事情を了承してもらえばそれでいい、ということではない。
 こちらの情報が正しく伝達されることはまず第一の目的だが、それだけではなく、相手に同意、同感させることが文章の二番目の目的である。
 そして、相手をこちらの希望するように動かすのが、文章の究極の目的なのだ。
 動かすというといやらしいようだが、文章とはそういう欲望を持っているものだ。その欲望がちゃんと満たされるように書く、といのが、文章の技なのである。>
(20頁)
 いやなるほど、そういうことか、と。
 そうですよ、皆さんにはぜひ仏像を見に行ってほしいし、アイマックスシアターに行ってほしいし、自転車旅をしてほしいと思って俺は書いてますよ。なかなかうまくはいきませんが。
 旅日記については、2〜3人から、影響を受けたとの報告をもらってるんですけどね。あんなもんに影響を受けるのかよ、って話ですが(自分で言うなよ)。

< 読点は、読者がその文を読む時に、読みやすいように、意味がよくわかるようにと考えて打たなければならない。
 その文を書いている人が、どう書こうか迷ったり、どうまとめようか考えたりしたところに、あいの手のように「、」を打ってはいけない。書き手の思考の休みの記号ではないのだから。>
(56頁)
 えーっと、俺の場合は、合いの手のように打つことがありますね。
 そう見えていましょう。
 これは思考の休みの記号ではないのですよ。

<<です・ます>体は、私が私人として特定のあなたに語る文章である。そして、特定のあなたは、格上か、または格下だということが意識されている。
 それに対して、<だ・である>体は、私が公人として不特定の一般にたいして語る文章なのだ。この場合の話者は、神の如き絶対の存在である。だからこそ、論旨に不明瞭なところがあったり、説明不足であったりしてはならない。>
(68頁)
 そういうことなんです。
 俺も同じ気持ち。

< (俺補足:丸谷才一とちがい)我々のような一般人は、あくまで<だ・である>体で統一するのが正しい書き方のようである。>(72頁)
 なので、俺は統一できない。
 いや、あえて統一しない。
 ほんとは統一すべきなんですけど。
 なんてんでしょ、俺もやっぱり、みなさまへの語りかけの部分が敬体なんですね。
 そうでない部分は常体です。
 たとえば松本人志はボケに入るとです・ます調になりますよね、ああいう感覚。

<「というわけでだいぶん話がそれてしまったので元に戻すが、えーっと、そもそも何の話をしていたんだっけ。そうそう、CGを使いすぎた映画はつまらん、という話だった。」
 こういう文を、例によって私の個人的な命名で、<しゃべくり文>と呼ぶことにしよう。
 するとここまで考えてきたことは、<しゃべくり文>をうまく使うと文章がくだけた調子になる、という問題に整理できる。もちろん、うまく使わないと逆効果になる、ということも大いにありうるのだが。>
(79〜80頁)
 そう、しゃべくり文。これがいちばんしっくりくる表現ですね。
 俺の文章はさまざまな人間の影響をうけてなりたっていますが、根幹はやはり昭和軽薄体なんだと思う。
 そこから、俺としては何歩か進んだ形態が、今の俺の文章です。
 きわめて口語に近く、なのに音読すると非常に気持ち悪い。(音読してみてください)
 黙読用口語体といいますか、ネオ言文一致体と呼ぶことにしますが、そういう感じです。
 結局なんの話なのかよくわからなくなってますが、いい本ですよ。

2004・11/8
長谷邦夫『漫画に愛を叫んだ男たち』2004清流出版/4

 いわゆるまんが家の自伝的回想ものという本が好きでして、この本はよく知らなかったんですけど、地上波でやってた「BSマンガ夜話」で『まんが道』をとりあげたときに話題にのぼり、ほうおもしろそうだな、と。
 このまんが家をご存じの方もあまり多くはないと思います。
 まあ俺もよく知らず、東日本漫画研究会の人で、「ねじ式」のパロディ「バカ式」を描いた人だ、くらいで。あと漫画家名鑑みたいな本を出してたな、くらいで。
 東日本漫画研究会というのは石森章太郎や赤塚不二夫が在籍したアマ集団です。
 このひとも、つまり、広義でのトキワ荘グループです。
 フジオプロでブレーンをやっていた、という話は聞いてましたが、ここまでネタ作成にからんでいたとは知りませんでした。
 そんなわけで、この人の半生記は赤塚不二夫との半生記になりまして、ええ、いい本ですよ。
 現在は、フジオプロから離れたそうです。

2004・11/19
夏目房之介『マンガの深読み、大人読み』2004イースト・プレス/4

 よせあつめ集ですね。
 週刊ジョー&飛雄馬だっけ、あれで連載していた作者へのインタビュウのかずかずと、さまざまな雑誌に書かれた漫画論のかずかず。
 夏目は、違うステージに行こうとしている、というのがよくわかる一冊です。

2004・11/19
椎名誠・沢野ひとし・木村晋介・目黒考二『いろはかるたの真実[発作的座談会]』1996本の雑誌社/5

 「本の雑誌」という月刊誌でよくなされている発作的座談会をまとめたものです。
 どう発作的なのかというと、テーマが毎回むちゃくちゃなんですよ。
 時事は語らない。
 むつかしいことも語らない。
 帯に載っている、この本に収録されているもののテーマをかいつまんであげると、「ごはんと麺類はどちらがエラいか」「忘年会と新年会はどちらがエラいか」「もし空を飛べたら」などなど、当時でもう50代あたりの大人4人が語る内容じゃないことを、これまたみんな熱心に語るんです。
 読んだのは3回目くらいなんですけどね、やっぱり笑えました。註もおもしろいんだ。

2004・11/22
島田荘司『ロシア幽霊軍艦事件』2004角川文庫/4

 2001年に原書房から出たものの文庫化だそうです。
 御手洗潔と石岡なんたらのコンビがいろいろな謎(おもに殺人事件)をとく、いわゆる御手洗シリーズのひとつです。このシリーズは御手洗による解決っぷりがおもしろくてよく読んでいます。
 ずっとむかしの芦ノ湖に、ロシアの軍艦が浮かんでいた、そういう写真の謎を解きながら、なんとまあ、そうくるかね、といつもの御手洗潔の推理が炸裂です。
 まーあ、小説だからできることであり、これ実際に我々も冒頭からその写真とやらを見ることができたら、すぐにも謎は解けたんじゃねえかと思ったりもしないでもないですけども、ひさびさに冒頭から御手洗の出た作品なので、俺としては満足でした。

2004・11/22
白鳥和也『素晴らしき自転車の旅』2004平凡社新書/5

 いちおう5点つけときましょか、自転車ものだし。
 サブタイトルは「サイクルツーリングのすすめ」です。
 自分で言うのもアレな話ですが、毛色の違ったサイクルツーリストである俺は、こういうものを読んでみる必要があるんじゃないかという不安にときおり襲われ、こういうものを読んでみるわけです。んで自分との違いに愕然としたりします。初歩的な情報をいかに自分が知らないかを思い知ったりします。

 これは、まあよかったです。手取り足取り自転車の選びかたからなにから教えてくれますし、なにより自転車への愛に満ちている。いろいろ引用しましょう。

 冒頭、本書の内容についていろいろあり、しかし詳しいことは自分で調べた上のほうがいいよ、というようなことを書き、
< 長々と逃げを打ったようで恐縮だが、自転車の旅は、あくまで自己責任で行なう大人の遊びであると私は考えているし、本書もその考えに基づいて編集されている。
 しかし、自転車の旅は人を束縛しない。汗を流し、息を上げることはしょっちゅうだし、時には雨や風にも打たれ、すり傷をこさえることもあるが、それゆえに自転車の旅人は自由になれる。>
(10頁)
 そうなんですよね。
 自転車の旅は、限りなく自由です。

< いずれにしても、自転車の旅とは、視覚、聴覚に代表される五感や、平衡感覚など、要するに感受性を全開にして味わうことのできる旅であって、そこがまた最大の魅力のひとつであることに誰しも異論はないだろう。>(20頁)
 いやほんとですよ、街乗りでは使わない器官をフルに使わないと、できませんです。

<そう、だから自転車の旅とは、あなたの忘れていた感覚を甦らせ、この世界がまだどれほど面白く、美しく、素晴らしいかを再び教えてくれる旅でもあるのだ。>(20頁)
 なんつか、野生に帰るというか、野性をとりもどすというか。

< 当たり前の話だが自転車の旅における推進力は、旅人自身である。ペダルを踏むことなしにはどこへも行くことができない。>(21頁)
 そうですね。

< そうはいっても、自転車の旅がそれなりに体力を必要とするのは当然至極である。滞りなく旅ができる程度には体を作っておかなければならないし、その管理も自分でできなくてはならない。何十万円もする軽い高性能な自転車を手にしたとしても、まったく長距離を走った経験のない人がいきなり一日数十kmも走るのはいささか無謀な話だ。>(21頁)
 俺はいきなり40キロくらいを走って、次に琵琶湖一周をしました。
 だから、大丈夫です。
 というか、だから、俺の旅は、無謀だって言われるのか。

 自転車のこまかい話もあります。

< 要は、スーツのような洋服と同じで、センチ刻みで体に合ったものを使うのである。もっと言えば、TPOで洋服の素材を変えるように、自転車もまたその人がどんな旅に使うかで、ギア比や装備などをある程度変えることができるのだ。>(24頁)
 めんどくせー。
 俺は気にしたことはないです。

<「私は自転車のメカニズムのことを理解する気はない。機械としての自転車に興味はない。パンクやトラブルにあったら自転車屋さんにまかせるつもりだ。私は旅をしたいだけ」
 なかにはそう言いたい方もいるだろう。そのような方には申し訳ないが、私は本格的な自転車の旅はおすすめしない。>
(25頁)
 そうなんですって。
 だから、おれは本格的な自転車旅人だとは、自称しない。

< あまりスポーツの経験がなく、三○代以降で自転車旅を始めようとする人には、「一日一〇〇km」は眩暈を起こしそうな数字かもしれない。しかし、それはおそらくあなたがきちんと身体に合った軽いスポーツサイクルを正しい技術をもって乗ったことがないからなのである。もちろん、そのような条件がそろっていたとしても、いままでほとんど乗っていなかった人がいきなり一〇〇kmはやはり無理。筋持久力が鍛えられていないからである。また折り畳み自転車のように、もともと長距離を走ることに向いていない車種の場合も難しい。>(38頁)
 折りたたみ自転車で一日100kmはだめなのか。
 ちなみに、これはこの人の意見です。
 LOROという自転車屋のサイトを見ると、折りたたみ自転車ばかりが集まって、みんなで琵琶湖を一周したというオフ会の記録があります。

< そういう定義があるわけではないが、私は三泊以上続ける自転車旅は、グランドツーリング、あるいはフランス語的に言えばグランツーリズムと言っていいのではないかと思っている。>(43頁)
 まあ、3日以上から、かわってくる、という部分には賛成ですけど、べつに横文字で言わなくてもいいと思う。
 あとは、まあ、心得的なことがいろいろ書いてありますけど、俺はぜんぜん守ってないんで、いいや。
 常に持っていくのが「仏教の簡易教典」という部分に、ちょっとあれ、あの宗教の人かしら、と思ったけどそれはまあ、信教の自由は法で保証されていますからね。いいや。

2004・11/25
呉智英『言葉の常備薬』2004双葉社/4

 いいかったですね。日本語大好きの俺ですけん。高島俊男のエセー同様、いろいろなところにある言葉の間違いを考えていますね。
< よく、教育に大切なのは暗記ではなく考えることだ、などという。こういう教育をやっているから、バカがふえる。教育に大切なのは、考えることではなく、暗記に決まっているではないか。>(176頁)
 ぱちぱち。
 あとですね、本文にそえられた中野豪のイラストが、本文をふまえつつちゃんと自分なりに消化しておもしろ1駒まんがにしていて、いやおもしろかった。中野豪という人はほかの書籍でも見たことがあったんだけど、こんなにおもしろい人だとは知らなかった。
 って中野豪についてのほうが多いな。
 ま、これはおすすめします。

2004・11/29
實川幹朗『思想史の中の臨床心理学』2004講談社/

 これ著者のかたから貰ったものなので得点は勘弁してください。ええ結局おれはそんな小心ものですよ。お笑いのこと以外ではね。
 んでまあ、つまるところ、俺が読みたくて入手した本ではなかったわけですが、そのうえ六つかしいったらありゃしなかったんですけど、おもしろかったのはおもしろかったんですよ。
< 臨床心理学は、このような意味において、現代における新宗教の一形態だと言える。>(215頁)
 という一行でこの本をまとめてしまうのは乱暴すぎる話ではありますが、俺は、そういうことなんだな、と思いました。

2004・11/29
紀田順一郎『私の神保町』2004晶文社/4

 新聞広告で見てからちらちらと書店で気にしながら見つけ購入。
 紀田純一郎が過去数十年にわたっていろんなところに書いた神保町、古書関連のエセーをあつめております。
 紀田順一郎も好きだし古本も好きだし、晶文社も好きな俺としては買いますね。
 んでまあ、おもしろかったんですけども、これ編集者が悪いのかな、まちがいがいくつか。
<だから店構えの「ちいさき内の自堕落」(水代蔵)を実行・・・>(65頁)
 これは西鶴の永代蔵でしょう。つうか引用もとをしめすときに二重かぎもつかわず筆者も示さないってのは、古典に決まっておるわけですしね。
 あと120頁の「ふしぎな国のブッチャー」ってのは、「プッチャー」ですよね。
 まあでも、んなことはどっちゃでもいいです。俺が興味をもっている出版社アルスのこととか、去年閉店した新宿の天下堂書店のことなども書かれており、よかったです。
 んでもしかしたらそんな本があるのかと「水代蔵」でぐぐったら、やはり同じ指摘をしている人がいました。ほかにも2か所ばかりおれの気づかなかった部分の誤植があったようです。

2004・11/29
内堀弘『石神井書林日録』2001晶文社/4

 また古本の本であり晶文社であります。
 同じ日に読みおえたのはたまたまです。(ちなみに、一日に3冊も読めるわけではなく、併読していたものをたまたま同日に読了したということです)
 詩集専門の店舗をかまえない古書店である石神井書林の店主の日記ですね。
 詩のことはまったくもってわかりませんので、ここで出てくる固有名詞のほぼ全てが知らないものですけども、古書店主の日常、といいますか、本に対する情熱といいますか、まあ、いいですね、こういうの。

2004・12/3
藤森照信『天下無双の建築学入門』2001ちくま新書/4

 旧いな。買ったのはさいきんなんですけどね。
 これおもしろかったですね。建築学なんてものにはほとんど興味がなかったんですけど、非常に興味がわいてきました。
 俺がずっと信じさせられていた、法隆寺の柱のギリシア神殿柱との類似性、とか、正倉院の校倉造りの湿度調節機能、とかが迷信だった、と知らされちゃいました。

2004・12/8
清水草一『自動車世界遺産。』2004ネコ・パブリッシング/3

 俺が最も得意とする自動車関連モノカキの清水草一のべつに新刊でもないんですけど初めて行った書店にあったのでなんとなく購入しました。新旧とりまぜいろいろな車に乗り独特の文章でレポートしたものですね。
 まあ、とくにおすすめするようなもんではないです。車が好きな人はどうぞ。

2004・12/14
鹿島茂・井上章一『ぼくたち、Hを勉強しています』2003朝日新聞社/3

 それほど新しくない本ですね。ネットで井上章一の本を何冊か注文したときに、ついでに注文してみました。
 まあ、鹿島と井上の、猥談です。知的猥談、とでもいおうか。

 いま見るとけっこう頁を折り曲げておりますな。引用しますか。

<井上 ぼくが最も危惧するのは、「あなたと寝たい」みたいなメールが突然入って、どないしようと思いつつ、のこのこ現場に行ったら、周りに顔見知りがたくさんいて「ああ、やっぱり来よった、アホや、アホや」と言われる、これが恐ろしい。>(62〜63頁)
 アホや。そういう危惧をすること自体アホですね。

 そしてあとがき。
< 私は、はっきりおぼえている。若いころ、まったくもてなかったことを。>(180頁)
 いやはや共感がもてますね。

2004・12/16
マーティン=ガードナー『インチキ科学の解読法』2004光文社/4

 太田次郎訳。
 マーティン=ガードナーって存命だったんですね、知りませんでした。(出版当時)
 氏の著作は『奇妙な論理』をはじめ何冊か読んでますけども、この人ってばとことん疑似科学に対する批判姿勢をゆるめないですね。ゆるめてないですね。いまはもう90歳くらいですよ。
 ということで、ほぼアメリカでの事例ですけども、世間にはびこるインチキ科学や宗教をずばずば切り捨てていきますです。
 でもね、ここでどれだけ斬られても、数年後には日本に流れてきちゃうんですけどね。リフレクソロジーとか。
 あと、ニュートンがそんな人だとは知りませんでした。

2004・12/26
いその・えいたろう『性商伝』1997徳間文庫/4

 いまはなき天下堂書店で買ったものですね。
 いその・えいたろう氏がいろいろな性商にインタビュウしたものです。
 おもしろかった。どんな職業でも、やはり功成り名を遂げた人ってののことばは、重みがちがうね。
 巻末の年表も、ひどくおもしろい。

 1925年の項に<女剣劇の浅香光代が、浅草松竹演芸場に初進出。“チラリズムのエロ”として人気を得る。>(279頁)なんて記述があり、あーやっぱり女剣劇ってのはそういうものだったんだな、と思いました。

 思い立ってアマゾンとつなぐことにしました。俺はまだアマゾンに金を払ったことはないんだけど。

 Amazon.co.jpアソシエイト

 いずれ書名をクリックすればアマゾンにつながるようにしたいな、と。

 ごちゅうい。検索などでとんできた方はフレームがないでしょうが、ここは本来フレームのなかにございますです。なので下のリンクをもちいてとりあえずフレームありのほうに移動してくださいまし。

HOME フレームあり