極私的読書日記2005


5点満点。蛇足になるが青い文字にポインタを合わせるとステータスバーに註が出ます(脚注システム)。

過去の読書日記 2001200220032004現在

 

2005・1/17
喜国雅彦『本棚探偵の回想』2004双葉社/4

 2800円もする箱帯月報つきの本が発売2か月で3刷ですよ。売れてます。箱帯月報つきだから売れているとも言えるが。俺のようなものがついつい買ってしまうというか。
 まあ、本が好きで古本が好きなら、読んで後悔はせんと思います。さらにミステリ好きならもっと楽しめたんだろうなあ、とたいしてミステリ好きでもない俺なんかは思いました。
 書物に対する考え方ってのが俺とは違うなあ、って部分が多々ありますけども、まあ、共感できる部分も多々あり、でした。

2005・1/19
長山靖生『おたくの本懐 「集める」ことの叡知と冒険』2005ちくま文庫/4

 『コレクターシップ』という題で出た本を増補改題したものだそうです。
 コレクターシップ、というのは著者の造語です。
< じつは、私が秘かに本書で企てているのは、“集める”ことが、そのまま生活と精神の両面を豊かにし、さらには自分自身の発想を自由に広げていく叡智の基礎となる、そんなコレクションの楽しみ方を確立することである。その方法、あるいは精神を、私はコレクターシップと呼ぶことにしたい。>(35〜36頁)
 ということで、おもに古今のさまざまなコレクターのコレクターシップぶりを紹介するものになっております。
 いや、よかったですね。今西菊松なんて人のコレクション人生には感動すらおぼえます。
 俺も鳥居絵はがきコレクターのはしくれではありますが、俺なんてほんとちっぽけな、コレクターとも呼べねえレベルだなあ、って思います。つうかなりたくない。
 コレクションを始めようとする人へのノウハウ的なことも書かれています。
< それは集める対象によって異なるが、たいていの分野にはすでに研究家がいて、サークルや研究会があり、またそれを扱う商店もある。>(221頁)
 鳥居には、ねえです。
 まあ、俺の文章よりも、巻末の紀田順一郎の解説をお読みいただいたほうが。

2005・1/20
赤瀬川原平・大平健『文学校』2004岩波書店/4

 岩波はISBN見ると00なんですね。
 さすが。

 これはまあ、「美学校」つうものをご存じの方ならタイトルにぴんときた、というか、赤瀬川原平ですからね。俺すきですし。

 精神科医である大平健という人と、赤瀬川原平との対談形式ですすんでいく、赤瀬川式文章教室、というようなテーサイ。
 赤瀬川原平の文章は、なんというか、発想力がなみはずれているというか、文体もおもしろくて、さすが芥川賞作家なんですけども、いつものように引用でお茶を濁しますね。

<赤瀬川 ある程度相手をはぐらかす、というのはいつもありますね。それは言葉の上で、読者をいつも白紙に戻すために。いつも何かフェイントをかけながら言葉を制していかないと……。>(4〜5頁)
 そうなんですよ。
 俺もちったあ気をつけてます。

<大平 (略)おまけに、恐ろしいことに、ここで「です・ます」になってしまう。
 赤瀬川 それはときどきやりますね。>
(8頁)
 そうか、赤瀬川もやるんだ、と。

<赤瀬川 まず眠気を払うものという、それだけが便りですね。たとえば「です・ます」の文章がありますね。若いころやっと原稿料をもらう文章を書きはじめて、あれこれ書くうち筆がとまってしまったんです。書くことがステレオタイプになってしまって、要するに眠くなる。どうしようかと思って、ふと「です・ます」でやってみたら目が覚めて、どんどん進む。二〇代のころでしたかね。
 大平 まぜるのではなくて、最初から「です・ます」?
 赤瀬川 そうです。手紙調です。「である」というのはモノローグで「です・ます」はダイアローグというか、話しかける言い方ですよね。>
(12〜13行目)
 とにかく自分の味方を探そうと必死ですね、俺。

<赤瀬川 それと、文章って面白いなと思うのは、もちろん相手に読んでもらうために書くんだけど、自分で何か知りたくて書くという部分もあるんです。何となく頭の周りに感じているようなものが、書くことでだんだん自分に見えてくるというのがありますね。あれが面白い。>(56頁)
 そうなんですよ。聖書ってなんだかおもしれえなあとぼんやり思っていたことが、メルマガを書くことで、しっかりとしたかたちになってくる。
 俺の話です。

2005・1/20
蓑上誠一『サラリーマン野宿旅』2003八月舎/5

 初めて入った書店で見つけまして、タイトルに思いっきり惹かれて買いました。
 このひとは、自動車で移動して、山道をおもに走り、野宿をします。車はジムニー。
 テント泊です。とわざわざ書く必要はないですね。ふつうテント泊だ。

 冒頭。
< この本は旅の本である。
 でも、名所・旧跡、觀光スポットなどは出てこない。日本の旅の紹介につきものの温泉や名物料理、有名旅館の美人女将も関係ない。ここに出てくるのは野宿地の探し方と、焚き火の楽しみ方とか、夜中にテントの中で一人で過ごす方法とかである。かといって、昨今はやりのアウトドアなんかでもない。>
(3頁)
 この前書きだけでも思いっきり共感できる俺がいます。

<野宿旅はサラリーマンに許された自己実現の一つだ、などと大袈裟に言えはしないかもしれない。しかし野宿旅で味わい感じるあの充実感はやった者でしか分からない。人を引き付ける何かがある。>(14頁)
 そうなんですねえ、なんでしょね、あれ、まあ、俺のはどっちかというと野宿未満の行為なんで偉そうなことは言えないですけど。

<野宿旅のことをどう説明したら理解してもらえるか分からない。登山などは大昔から市民権を得ていて、誰でも「登山」と聞いただけで納得することだが、「野宿旅」となると、それがどういうものかほとんど知る者はいない。また、その野宿旅が一体何を目的にしているかとか、やっている本人さえもよく分かっていないのだから、説明できる訳がない。>(62頁)
 もうあれですね、「野宿」という言葉にかわる新しいタームを創造する必要があるのかもしれない。

< 昨夜も俗世間から離れ、しみじみ野宿した訳である。昔のことを思い出し、将来のことを考え、今の暮らしや会社のこともチラッと頭をよぎった筈だ。しかし、後になっては何を考えていたかさっぱり思い出せない。勿論結論めいたことが出てきた訳でもない。やっぱりただ、旅をし、野宿をしたまでのことである。それ以上でも、それ以下でもない。>(87頁)
 この、なんもない感、まったく同じです。

 ちなみにこのひとは1957生まれといいますから、かなりイイトシです。
 いやー、俺もまだまだ、いけますね。

 蓑上氏のサイトはこちら。
http://www.fsinet.or.jp/~minoue/
http://nojyuku.hp.infoseek.co.jp/

2005・1/22
南伸坊『笑う科学』1991ちくま文庫/4

 俺がむかし出していたメルマガ「笑う聖書」(現「俺の聖書」)のタイトルはここから頂いたものですけども、まついなつきの『笑う出産』とか、だれだっけかの『笑うカイチュウ』もおそらくこのタイトルに影響されたんじゃないかと思いますが、もしかしたらもっと昔に「笑う○○」ってのがあるのかもしれないなあというこの文章は変ですね。
 おむすび頭でオナジミ(もと「ガロ」編集長のほうがオナジミか)の南伸坊が、科学周辺のいろいろなものごとに関していろいろと考えながら書いた文章をまとめたものですね。
 俺は氏の文章が好きで、というか昭和軽薄体をもちいる一連のひとびとの文章が好きで、内容よりも文体、という部分がなきにしもあらずなんですけども、シンボー氏の書くいちいちに、ううむとうなづかされてしまうのでありました。
 そういえば、このひとも、敬体と常体の混交文ですね。

<「猿にオナニーを教える話」の真偽を、先日、お会いした京都大学霊長類研究所の大島清教授におたずねしたところ、死んでしまうは俗説で、第一、教えなくても自分からはじめる猿もいますよ、というのにはおどろいてしまった。だいたい、こういう俗説というのはどういうわけか非常に広まるのが早いですねェ、三島由紀夫さんがいいだした「処女膜があるのは、人間のメスとモグラのメスだけだ」なんていうインチキも、一挙に広まってみんな信じてますからね、ということなのだった。>(124頁)
 猿のオナニーはさておき、後者はちょっと、信じなくもなかった俺は、騙されてたのか。しかも三島に。

<「現代の科学では解明できない」現象に、名前がついていると妙に安心してしまう、というかケリがついてしまうように感じるものである。超科学用語が、たとえば、サイコキネシスだのテレポーテーションだのエクトプラズムだのと名前がついていると、妙にカッコとした、ものになってしまう。この構造は、妖怪に「ぬらりひょん」だの「シバテン」だのと命名するのと同じカラクリなんじゃなかろうか。このように名前を「つけたくなる」そのココロこそが、つまり問題の核心なのだ。>(168頁)
 そーです。断然同意します。俺もつねづね言っておるように、ハンガーノックはぬりかべなんです。

 これに続く文章。
< 妖怪・「小豆洗い」とは、おそらく「谷川のせせらぎの音」でしょう、というのは、水木しげるさんの言葉である。が、水木さんは、幽霊の正体みたり枯尾花、といっているワケではないのである。ある時代のある地域において、「谷川のせせらぎ」が「妖怪・小豆洗い」として存在していたという事実を述べているというワケだ。>(同頁)
 そーいうことですよ。
 さすが水木先生です。

 さらにつづきます。
< 幽霊は枯尾花だ、小豆洗いはせせらぎの音だ、といってみたところで正体をまるごと、あかしたことにも、とらまえたことにもならない。なぜ枯尾花を幽霊と見る人が出たのか、なぜ、谷川のせせらぎに、小豆洗いと名付けたりする考えが生まれたのか? を考えることが、つまり妖怪をとらえるということなのだった。>(同頁)
 同意するしかないですこれは。
 ちなみに水木御大は、妖怪1000体説というものを提唱しておりまして、これはある一定の文化地域にはそれぞれ妖怪が1000種類いる、という説でして。
 それが妖怪と呼ばれているかどうかは別として、人間が生活していく上で発生するさまざまな不思議現象に名前をつけたものが妖怪とするならば、どの文化圏でも同じくらいの数のそれが存在するはずだ、という説なんですね(と俺は解釈)。
 いい説でしょ。
 それはともかく、引用してわかりましたが、これは、いい本です。俺は100円くらいで買いました。

2005・1/23
ナンシー関『ナンシー関の「小耳にはさもう」ファイナル・カット』2005朝日新聞社/4

 オビには<今まで出たどの本にも載っていない作品だけを収めた“極めつきの一冊”。>なんて書いてありますが、つまりは没テイク集であり、それほどありがたいもんではないですが、雑誌連載を読んだりしていなかった怠惰な読者である俺としてはまあすべてが初読でありますのでいいか。
 いつものように、引用しましょう。

 同列に論じられることの多い(多いのか?)、修造と一茂の、スポーツ出身バカの違いをナンシーはこう書きます。
<一茂はバカをリアクションで見せるが、修造はそのバカをファーストアクションから繰り出す。自覚の度合いが大きいのは意外にも修造。でもその「バカやってる自分」を「これが修造スタイル」と読み替えての自覚だが。>(15頁)

 宗家の母の話から、フェードアウトしていった野村克也夫人の話にうつりまして。
< で、沙知代によって底上げされた「悪趣味の喫水線」は今でもそのままである。沙知代は日本の文化を変えたと言ってもいい。沙知代によって強められた日本の悪趣味に対する免疫。沙知代がいなかったら「¥マネーの虎」のゴールデン進出もなかったし、今日の鈴木宗男ブームもなかったかも。べつにブームじゃないか。宗男は関係ないな。撤回。>(26頁)
 なるほどなあ。俺はシモダカゲキあたりでかなり辟易だったんだけどね。

< ありふれた意見ではあるが、やっぱり俳優とか女優はわけがわからないほうが絶対におもしろい。
 でも今は、いろんなことを知られることと人気が出てくることが完全にシンクロしている。それがテレビの中での消費ということになっている。少しでもわけのわからない人や物を見つけると、みんなで寄ってたかってはっきりさせてしまうのである。>
(75頁)
 これは1995年に書かれたものなんですがね、いやはや。

< このところ、急に目につくようになったのが、とんねるずの木梨とブラザー・コーンを中心とする派閥の台頭である。>(93〜94頁)
 これは1997年の文章。
 そうですね。

< もともと、とんねるずの番組は「誰と誰が仲がいい」といった「芸能人の相関図」を見せることでやってきた部分が多い。気のおけない仲間同士の和気あいあいを「商品」として流通させた先駆者といってもいい。>(94頁)
 そうですね。

 ひるがえって松本人志は、デラックス見ててもヘイヘイヘイ見てても、ゲストとうちとけないですよね。すぐに親しげに呼ぶ浜田とは対称的に、かたくなに愛称で呼ぼうとはしない。(彼が子供の頃から言ってたであろう旧い愛称−マチャアキ・キンキンなど−は別ですよ)

2005・1/26
筒井康隆『笑犬樓の逆襲』2004新潮社/5

 5点つけとこっかな、いちおう。
 ちょっと乱発しすぎかもだけど。

 筒井康隆が今はなき「噂の真相」誌に連載していたそれをまとめたものです。『笑犬樓よりの眺望』だっけか、前作が。うろおぼえですけど。

 おもしろいですよ、これは。

 最近の筒井の小説にはついてけない部分もあるんですけど、って最近は読んでないな。『邪眼鳥』あたりで止まってますけどね。

 あ、あんまり折ってないな、頁。

<一新聞のこととはいえ、新聞紙面からことばを抹消する権利がどこにあるのか。どんな話し合いがなされ、消されたことばとは何か、新聞にはそれすら発表されず、ひとつの言葉が闇に葬られる。その言語固有の美しさ、共生している言語の秩序ある文章の世界が、多くの人にとって深い、厳然たる意味を持っているというのに、たったひとりふたりの人間が「殺す」ことを決定してしまうとは何たることか。たとえ差別語であろうと、ことばを守るのは作家の特権ではない。義務であり、使命でもある。>(38頁)

 さすが断筆をした男はちがいますね。

<とにかくこの『バカの壁』、世の中にいる各種バカが、それぞれ他のバカとの意思疎通に困り、自分のバカは棚にあげて、というより、自分もバカとは思ってもみず、ひたすら他のバカを理解しようとして買うわけだから、世の中の人間のほとんどはいずれかのバカに所属するため、その数だけ売れて当然なのである。>(261頁)

 そういえば、2003年の12月に俺はメルマガでこう書いてました。

< これも時期遅れでございますが、『バカの壁』を読んでないんですけどね、けっきょく、相手に理解させるしゃべりができないバカが相手のせいにしてるだけなんじゃねえのか、って思うんですけどそういう本ですか。
(その、話のわからないバカというのは存在すると思いますよ。ただ、話が伝わらないのを相手だけの所為にするバカってのはどうなんだろうな、そして本を買ってるのは後者なんだろうな、と思っただけです。以上蛇足)>

 自分の意見を補強するために、俺は引用をしております。

2005・1/28
司馬遼太郎『司馬遼太郎が考えたこと(1)』2005新潮文庫/4

 たしかハードカバーで出てましたよね。文庫になったので買いました。全15巻だそうです。
 とにかく単行本にあまり載っていないエッセイを年代別にがさっと集めました、という景気のいい本です。この1巻には1953〜1961年に書かれたものが収録されています。つまりまだ、作家になる前からの、新聞記者時代からのエッセイまで載っております。

 だからして、若い。えらそうじゃない。いいかんじでございます。
 んで、若いころから白髪だったということを知りました。

 おもしろかったな、これ。

2005・1/31
大森望・豊崎由美『文学賞メッタ斬り!』2004パルコ出版/4

 世の中にあるさまざまな文学賞を、めった斬りです。ってタイトルそのままですけど。
 ふたりの対談形式ですすんでいきます。
 文学賞ごとに、いろいろ傾向があるんだなあ、ばかな選者もいるんだなあ、など思いました。

<豊崎 そうだ、阿部和重くんもとってないんだ。まだ場が読めないのかっ、芥川賞!>
 とりましたね、阿部和重。

2005・2/1
野田知佑『カワムツの朝、テナガエビの夜』2003小学館/4

 あれ、こんな前に出た本なんだ。
 ちなみに買ったのは去年の夏。
 好きなものかきなんだから、気づけよ俺。
 まあ、数年単位の時間の遅れは、野田さんのエッセイには関係ありません。
 引用していきましょう。

< 犬を見て怖がって逃げる子より、犬に石を投げる子の方が見込みがある。>(54頁)
 そうなんですよね。だから俺はせっかく掃き集めた落ち葉をけちらされても腹はたちません。ただ、注意しても、今のこどもはノーリアクションなのが、腹たつ。

 お台場での話。
< 社長の辰野勇にこの間の事情を聞いた。
 「数年前にお台場ができて、ここに店を出したときに港湾局から声がかかってね。カヌーの売り上げの何パーセントかを出せば、ここで自由にカヌーを漕いでもよろしいというんです。それじゃあ盛り場でショバ代を取るテキヤと同じじゃないかといって拒否した。ウィンドサーフィンの店は金を払った。それ以来、カヌーには嫌がらせをする。港湾局の連中はヤクザと同じです」>
(64頁)
 お台場海浜公園は遊泳も禁止なんだけど、ウィンドサーフィンだけは可なんですよ。
 そっか、そういう理由があったのかー。

 ちなみに社長というのは俺の大好きなアウトドアメーカーであるモンベルの社長です。

<現代は自分の好きなことをやっていれば、それでメシが食える時代だ。>(193頁)
 じゃあ俺も鳥居調査だけやっていれば、それでメシが食えるかというと、そんなことはないんで、いかに俺の好きなことは需要のせまいことなのか、と気落ちしました。

< 高見裕一から直接聞いた話だが、「公共事業チェック議員の会」が発足した時、彼の事務所には毎日、土建業者や作業員が作業着姿で大挙して乱入し、威嚇した。夜は夜で、お前の子供の名前は○○だろう、○○幼稚園の何年生だろう、と誘拐を匂わせる電話をかけてきたそうだ。現在、政府財政を最も衰弱させている元凶の公共事業の問題には国会議員は手をつけたがらない。巨大な予算と権力を持つ国土交通省や建設業界からの恫喝や妨害が恐ろしいからだ。>(230頁)
 こういうことって、俺はぜんぜん知らなかったので、ふつうにおどろきました。

2005.2/4
司馬遼太郎『司馬遼太郎が考えたこと(2)』2005新潮文庫/4

 おもしろいですねえ。まあ、司馬の小説をたくさん読んでいればいるほど、おもしろいと思います。

<「若いころの苦労は楽になる」
 というのは、よほどの大才の場合か、たまたま成功した人のいうことで、苦労というのはほとんどのばあい、人間を小さくするほかは役立たない。>
(256頁)
 俺がよく引用するフィリップ=K=ディックの文章「貧乏が人格を鍛えたりするものか。あれは神話だ。」(浅倉久志訳)を彷彿とさせますね。

< たしかにあの戦争(竹永註:大東亜戦争)の終結で、維新史はようやくおわった。
 維新史の悪遺伝をもった軍人、官僚、教育者は去った。
 ついでに、良質の遺伝子までどこかへ消えてしまった。
 これに腹が立つ。>
(388頁)
 司馬遼太郎は右寄りという印象がおありかもしれませんが、こと大東亜戦争にかんしては、思いっきり否定しておりますよ。

2005・2/14
岡崎武志『古本生活読本』2005ちくま文庫/4

 読んでからかなり放置してましたね。
 ということで、あまり覚えてなかったりしますが、古本が好きですんでね俺。買いますよね。
 おもしろかったですね。著者が笑いをとろうとしている部分はちょっと、つらかったですが。

2005.2/18
都筑道夫『名探偵もどき』1983文春文庫/3

 所沢の古本まつりかなあ。ポラン書房が出していたものです。300円。
 しおりがわりに「計算書」と書かれたものがはさまれてました。領収証みたいなかんじですね。
 品名が、「イルガラン」これを3つで900円。イルガランってなんだ。
 それはともかく、ユーモア風味の推理短編集ですね。コロンボもどき、メグレもどき、ホームズもどき、と主人公がそのつど古今東西の名探偵に扮装して推理します。
 じっさいは、ほとんど嫁さんが解くんですけど。
 まあ、古本屋でどうぞ。

2005.2/18
大塚英志『「伝統」とは何か』2004ちくま新書/3

 伝統の話というか、柳田民俗学のはなしがほとんどでしたね。まあ、いいんですけど。
 いまあっさりぐぐったら、イルガランというのは染料のようですね。

2005・2/25
荒俣宏『想像力の地球旅行』2004角川文庫/4

 これおもしろかったな、そうとう。買って1年、ほっぽらかしておいたんですが。
 最初から最後までおもしろかった。
 じゃなんで5点じゃねえんだ、と思われそうですが、5点は全員にすすめたい、という本であり、そうではないかな、と。
 でもおもしろかったなあ。
 なんも言ってなくてすいませんが。

2005・2/28
永江朗『恥ずかしい読書』2004ポプラ社/4

< 本書は、本についての本というよりも、本を読むことについての本、本の読み方についての本である。>(まえがき)
 そういうことで本の本が好きな俺様ですから。

< 「きれいな本は高く買います」といっても、たとえば二〇〇〇円の本を五〇〇〇円で買ってくれるわけではない。せいぜい高くても四〇〇円(定価の二割)、安ければ二〇〇円か一〇〇円ぐらいだろう。そんなことのために線を引かずに読むのはもったいない。
 本は古本屋に売るために読むのではない。必要とする人のために、必要としない本を古本屋に売るというのは正しいことだけれども、そのために本をきれいに読むというのは本末転倒だ。本はできるだけ汚したほうがいい。>
(193頁)
 まったくもって同感であります。
 俺は線を引かず、引用すべし、と思ったページの隅を三角に折るんですけどね、これは福田和也の影響ですが。

 うん、いい本だったな。
 本を読みたいけどどう読めばいいのかわからない、という人は、これをぱらぱらめくっていただければ、読書ということに対する敷居が下がるんじゃないかと思います。

2005・3/3
清水草一『ゆけっ!! 青春ドライバー』1995講談社・三推社/3

 清水の旧いものを読んでみようと古本屋で。
 表紙はみやすのんきですよ。本文イラストも松井雪子や根本敬などが4駒を描いていたりして、シブい人選。
 内容はまあ、タイトル通り、免許とりたての若者に対するレクチャー本。国沢さんの『愛車学』なんかとも相通ずるものがありますです。

2005・3/8
ブルボン小林『ジュ・ゲーム・モア・ノン・ブリュ』2005太田出版/4

 ゲーム関係のコラムニストであるこの人は、長嶋有という名前で芥川賞を得ています。
 なわけで、これまでほんといなかった、文章の書けるゲーム関係ライターなんでございます。
 トシゴロも俺と近い(’72生)なので、出てくる思い出のゲームが重なり、よいですね。

< 特に不可解なのは『スペランカー』のクソゲー扱い。これの主人公が「すぐ死ぬ」ということはいまだに語られる。自分の背丈と同じ高さから落ちても死ぬと言い合うとき、そのニュアンスは完全に「笑い話」だ。
 マリオがあり得ない高さから飛び降りても「死なない」ことの変さは問われない。「ゲームだから」ですまされる。ではスペランカーが「すぐ死ぬ」こともまた、ルール上もたらされる便宜的な処置であると、なぜ考えることができなかったのか。>
(31頁)
 ええ、いい本です。
 ゲーム好きにしかすすめませんけど。

2005・3/8
しげの秀一監修『頭文字D 拓海伝説』1998講談社/2

 いや、『頭文字D』も好きですし、実際に執筆している清水草一が好きだから古本屋で買ったんですけどね、とりたてておもしろくはなかったですよ。
 ま、しげのへのインタビューがあるから、ファンは買ってますかね。

<── それと、『頭文字D』にはまだ謎が多いんですよね。特に拓海のお母さんが出てこない。
 しげの それについては、死んだか、文太と拓海を捨てて家を出ていったのか、どっちかじゃないですか(笑)。>
(17頁)
 主人公の設定ですら、えらくアバウトです。

2005・3/18
別冊宝島編集部『裁判ゲーム』1999宝島社文庫/3

 国沢さんの裁判が始まるなら、裁判のことを知っておかねばならないなあと思って古本屋で買いました。
 裁判ってめんどくせえなあ、ってことがわかりました。訴える方も訴えられる方も。

2005・3/24
呉智英『バカにつける薬』1996双葉文庫/4

 いい本です。呉智英はもっと評価されてもいいよね。俺が言ってもなんだけど。
 引用しますか。
 イエスについて書かれた部分ですけどね。
 遠藤周作について書かれた部分かな。
 遠藤周作は、イエスの悪行も知っている、知っていてなお、いいイエスの部分に惹かれる、というようなことを書いている。
 これに呉は意見します。
 これ呉が遠藤を引用している部分も引用しますね。孫引きになるんであれなんだが。

< 遠藤周作も、こういうイエスの言行を知らないわけではない。遠藤は言う、「神殿の境内で鳩を売っていた商人や両替屋をイエスは縄で作った鞭で追っ払ったり、彼らの台をひっくり返したりしている……。しかしねえ、私にとってはやさしいイエスにやっぱり一番魅力があるのです。神殿で怒っているイエスなどは、私には余りぴったりこないのです」。
 キリスト教徒でない人が、そう思うのは、それはそれで勝手だ。しかし、遠藤周作はキリスト教徒なのである。キリスト教徒が、聖書にちゃんと書いてあるイエスについて、あれは好きだが、あれはぴったりこないから嫌いだなどということが、どうして言えるのであろうか。
 もちろん、非キリスト教徒で、しかし道徳的にすぐれている人が、聖書の中の自分の好きな章句だけを実践するのはかまわないだろう。道徳家にぴったりくる言葉は聖書の中にあるからだ。だが、どんなに道徳的に立派な人でも、イエスは全く理不尽に(イエス=神にとっては理尽だろうが)拒絶することがある。いましめをちゃんと守り人望もあった青年が、おそらく遠藤周作より少ないだろう財産を持っていただけの理由で、イエスに拒絶されたのである。
 ここが宗教の醍醐味なのである。これがなければ、宗教なんてただのオトギ話か、ただの道徳スローガンではないか。>
(190〜191頁)
 清濁併せ呑めよ、って感じでいいですかね。俺はすっかり、イエスのいいところも悪いところも、知ってしまいましたが。

< 教養とは、ある社会において公認されている知識の集合体である。集合体であるからには、それは、断片的・専門的なものでなくてはいけないし、聞きかじりの底の浅いものでもいけない。相当程度、広くかつ深くなければならない。>(210頁)
 めんどくさくなったのでこのへんにします。
 これだけじゃ意味が通らないかもなので、さかのぼって引用します。

<どうも今の人は教養がない、特に若い学生などがひどい、という具合に。だが、こんな議論は、いつの時代にもある単なる年寄りの繰り言である。>(同頁)
 このへんの引用から俺が導き出したいのは、「教養」っつう言葉のとりかたね。
 むかしよく、上岡龍太郎が、今の若い者は百人一首も言えない、これをもとにしたギャグがわからないのは教養がねえからだ、みたいなことを言ってましてね。
 俺はがっかりしたんです。その頭のかたさに。

 教養なんてのは、一定集団における共有知識でしかねえんじゃねえか、と。

 たんに、その当時の人々が、いちばん知ってるのがそれだった、ってだけで。
 それは当時は娯楽だった、という観点が、すっぽり抜け落ちてんじゃねえのか、って。
 だからね、みんなが知ってるまんがのセリフをするっと言える人って、その世代での「教養」を有しているんじゃないのか、ってずっと思ってまして。
 呉の文章はそういう結論におとしこんでいるわけじゃないんだけど、俺のつねの考えを補強するのにいいな、と思って引用しました。
 だからね、2ちゃんねるで使用されるぶんにおいては、吉野家コピペは「教養」なんですよ。
 なぜかぎかっこでくくったのか、そのへんは各自で考えていただければ。

2005・3/29
三本和彦『クルマから見る日本社会』1997岩波新書/3

 「新車情報」卒業記念に157円で買いました。
 まあまあ、ですかね。
 けっこう頁を折ってますが。

 自分で買った車に乗らないガキは乱暴な運転をする、という話のあと。
<典型的なのは自動車雑誌の編集者などで、メーカーが用意した広報車を振り回すようにして乗り、実によく車を壊す。「どうせ自分の車じゃない」と思っているからで、あれこれ言い訳がましいことを口にし、頭を一つ下げてご勘弁願えば済んでしまうのがメーカーとメディアの関係なのだ。>(99頁)
 あー、そういう人、心当たりあります。
http://homepage2.nifty.com/butuUkai/honke/kunisawa/
 と自サイトの宣伝をしておいて。

 最近の車には過剰ともいえる装備がいっぱいついている、という話のあと。
<最も指摘したいのがフロントスクリーンが車室側に傾き過ぎていることだ。>(128頁)
 ええ、Aピラーの話です。

< 誤解を恐れずに端的に言うなら、日本に自動車にまつわるジャーナリズムは存在しないように思う。>(154頁)
 言っちゃった。

 メーカーは雑誌などの取材にどんどん車を貸してくれる、という話があって。
< これは日本だけでなく、外国の自動車メーカーも同じだ。日本は東アジアの端にある国で、欧州や米国へ行くには二万kmは飛行機で飛んでいかなければならない。そこで飛行機の費用、現地での宿泊や食事まで、いわゆる顎足つきで盛大に歓待してくれる。日本の自動車に関係する雑誌、マスコミ媒体に大きく取り上げられて宣伝になると思えば、骨身を惜しまず対応してくれる。>(158頁)
 VWジャパンの社員が、日本の自動車評論かのPCのセットアップを手伝ったりしてましたよね、たしか。

<自動車や交通関連、環境と自動車との関わりを論じようとすると、たいへんな努力が必要で、専門分野のフリージャーナリストになると、生活が成り立ちにくいのも事実だ。その結果、副業的になるか、メーカーの宣伝マンになる、というような道を選んでしまう。>(165頁)
 あー、思い当たるふしが。

<また、「評論家」と名のる人間も多いが、日本では他人のあら探しをしたり、他人の意見も流用しながら能弁に能書きを言えば、ある程度は「評論家」として通用してしまう。>(169頁)
 あー、ものすごく思い当たるふしが。

< 試乗会は意図的に地方の観光地、温泉周辺で行なわれ、現地に到着した日に型どおりの試乗会があり、翌日は遊びとなる。もちろん宿泊は一流ホテルや温泉で、酒席の接待を受け、ある者はゴルフ三昧、またある者は観光をし、手土産を頂戴してご帰還となる。>(175頁)
 以上いろいろ引用したことは、かなりショッキングなことがらであるはずなんですけども、我々は国沢さんという人を知っておりますから、あー、やっぱりな、みたいな感想しか持ち得ないですね。残念。

2005・3/21
清水草一『そのフェラーリ下さい!』1995三推社・講談社/3

 レッドバッジシリーズの1冊であります。
 いまは聖典版として出てますね。
 ベストカー連載の「大乗フェラーリ曼荼羅」を集めたもののようです。国沢さんは連載が単行本にならないひとですけど、清水はよくなりますねえ。売れるんでしょうな。
 俺はフェラーリにそれほど思い入れがあるわけではなく、まあ今季のフェラーリはちょっとどうなってんだ、という思いはありますが、乗りたいとかそういうことは思わないので、この清水の思い入れにはアタマが下がるというかいい商売道具めっけたなー、って感じでございますね。

2005・3/31
清水草一『裏・自動車世界遺産』2004ネコ・パブリッシング/4

 「ジャーマンカーズ」と「カートップ」で連載をしたものを集めたものです。
 へんな車ばっかり出てきます。自動車変態が読む本です。

2005・4/4
桜井政博『桜井政博のゲームについて思うこと』2005エンターブレイン/4

 「ファミ通」に連載されているもののようです。
 俺が桜井政博を知ったのはいつなのかよく覚えてないですけど、興味を持ったのは、やはり、「メテオス」(DS)からです。
 いや、おもしろかったですよ。これからゲームをつくろう、って人には参考になるのかな。わかりませんけど。

< わたしがゲームを手がけるときに掲げるテーマのひとつに、“なるべく誰にでも楽しめるようにする”というものがあります。これは、単純に“敷居を下げる”という意味だけではなくて、いろいろな考えかたを持っている人々に対して、抵抗感を軽くするという意味を含んでいます。>(36頁)
<1秒も早くクリアーを目指すのも、一生懸命敵を倒したのもエライはず。だけど、ゲーム自体がとあるプレイスタイルを推奬してしまっては、ある人にとっての楽しさの幅が狭まってしまいます。>(135頁)
 なんというか、そうそう、って感じ。この人についていこう、って思いました。

 引用した以外にも、ゲームプレイヤーとしての我々にためんなる示唆に富んだ意見が頻出しますので、とりあえず立ち読みをおすすめします。

2005・4/4
北尾トロ『僕はオンライン古書店のおやじさん』2005ちくま文庫/4

 この著者の本は1冊か2冊もってると思いますが、その人がオンライン古書店を開くことにしたその顛末。
 じっさい成功しているようですね。
 ちゃんとその、仕入れから配送から、売り上げ成績なんかも書いてあるので、俺もやってやろう、って人には参考になるんじゃないでしょうか。これを読んで、俺もやってやろうと思いましたし。

2005・4/6
伊丹十三『ヨーロッパ退屈日記』2005新潮文庫/4

 ずいぶんまえに別のところから出ていたそうなんですけども、久しぶりに文庫化されたようで。
 伊丹十三のエセーはおもしろい、というのは他人の書物で知っておりまして、いずれ読みたいものだとは思っていたんですがなかなかその現物とであうことができずいたんですけども、ようやく、という感じで。
 若き日の、役者のころの伊丹十三ですね。
 1961年の旅行だといいますから40年以上も前の話です。1ドル360円の時代ですね。
 ふつう期待していると肩すかしをくったりするもんですけども、期待にたがわず、おもしろかったです。
 抜き書きてゆきますね。

< 象牙色のジャギュア─これは是非ともジャギュアと発音してもらいたいのだが─が届いているから取りにこい、というので(略)>(19頁)
 自動車の、いわゆるジャガーでありますね。

 パリの自動車交通事情について、かの地では案内標識がわかりやすくしっかりしているし照明はあっかるいしいいぜえ、って感じで。
< さて、これらすべてを通じて感じられることは、担当の役人が、実際自分で常に車を運転して、すべてを運転者の立場から解決しているということです。
 だからこそ日本のように、「曲がり角の先に死が待っている」などと大書して、しかも髑髏の絵までつけた奴を何百枚も風致地区に打ちつける、ということをしないのです。効果がないということが自分でもわかりますもんね。>
(29頁)
 と伊丹が書いてから40年、わが国もそろそろパリに追いついてもいいんじゃねえかと思いますけども、いっさい、進んじゃいませんね。ああ。

 悪いシナリオとはどういうものか、ということをいろいろ書いております。もうこのころから、自分で作ろう、と思っていたんでしょうか。
 まあ、説明的すぎるセリフ、ってやつはありますね。
< たとえば、原子怪獣ラドン、のような奴が突如出現する。逃げまどう群衆、その中に原子力研究所の所員がいる。彼のクローズ・アップになると、彼は恐怖に顔を引きつらせ、わななく指で怪物の方を指し示しながら叫ぶ。
「あっ! あれは、うちの所長を殺したラドンだ!」
 一体、恐怖にわなないている筈の人がこんな説明的なことを叫ぶものだろうか。>
(63〜64頁)
 ちょっと前に(メルマガで)漱石の文章を引用しましたが、それと似たようなものを感じたので引いてみました。

< 旅行者は、それゆえ、事実、その母国を代表していると思わなければならぬ。
 つまり心構え、としてはこれに尽きるのだが、今一つ附け加えよう。
 ホーム・シックというものがある。これは一時、人生から降りている状態である。今の、この生活は、仮の生活である、という気持ち。日本に帰った時にこそ、本当の生活が始まるのだ、という気持ちである。
 勇気を奮い起こさねばならぬのは、この時である。人生から降りてはいけないのだ。成程言葉が不自由であるかも知れぬ。孤独であるかも知れぬ。しかし、それを仮の生活だと言い逃れてしまってはいけない。
 それが、現実であると受けとめた時に、外国生活は、初めて意味を持って来る、と思われるのです。>
(96頁)
 これはまあ外国旅行いがいにもあてはまることでありますね。というか敬体と常体がごっちゃになってますよね。同志よ。

< 正装する、ということは愉しいことである。社会の掟に、進んで身をまかせ、自らを縛する、というところに、一種の快い、引緊った安堵がある。タクシードを着て凛々しい快感を覚えぬ男があるだろうか。
 汽車の中のステテコ姿を擁護する人がいるが、彼など、正装した時の精神的な爽やかさを知らぬものとしか考えられないのである。>
(131頁)
 奇矯な服装でナンシー関あたりに有名だった伊丹ですけども、きっちりすべき場ではすべきなんだ、と。

< そこで、わたくしは「正装」をすすめたい。「新しく背広を作る人」も、三着目、乃至四着目にはタクシードを作ることをすすめたい。タクシードなんて一生に何度しか着ないものを、といってはいけない。これを悪びれず、どんどん着るのである。夜、遊ぶ時やちょっと改った席などで、どんどん着てしまう。これを、わたくしは病める若ものたちに、すすめたいと思うのです。>(135頁)
 やはりじゃっかん、奇矯な方向に進んでいるような気もせんでもないですね。

 161頁からの「わたくしのコレクション」と題された文章には、伊丹が嫌いなものが、これでもかと列挙されています。
 40年まえの本ですよ。
 期限切れネタにかぎって、引用しましょう。
< 書物や、記事の題名で「なんとかひとりある記」とか「食べある記」とかいったたぐい。また賞の名前で「なんとかしま賞」、会の名で「ああそう会」といったたぐい。こうやって書いてるだけで吐き気がしてくる。>(163頁)
 あー、吐き気というか脱力感にさいなまれますね。

< やたらと紋切り型の言葉を使う人がいる。バーへ行くと、水のことを「村山ハイボール」とか「鉄管ビール」とかいって注文する。バーテンダーのほうにも同じようなのがいて「もうからん水(すい)」なんていう。>(167頁)
 鉄管ビールつうのは旧い表現でございますね。
 以前(メルマガで)ちらりと紹介した『常識の泉』(大正9)のうしろのほうに「新語と日常語」という辞典コーナーがありまして、そこには「水道の水を洒落て云つた言葉。」とあります。もう死んでる言葉ですけどね。
 村山ってのは東京都のみずがめが村山貯水池だからでしょうね。大阪だと琵琶湖ハイボールとでもいうのか。

<「光栄の行ったり来たり」とか、人が掃除なんかしてると「雨が降るわよ」とか「あっ、どうりで雨が降って来た」なんていう。いや必ずいうのです。>(同頁)
 言いますねえ。

< 歩くことを「テクシー」という。秀才とか、名人とかいう言葉が出ると「でもシュウは臭いほうのシュウだけど」とか「メイは迷うほうのメイでしょう」とかいう。>(同頁)
 言いますねえ、後半は。テクシー、はですね、これも『常識の泉』に、ちょうど、鉄管ビールのいっこ前に「〔テクル〕歩いて行くこと。」とありますね。

< 只乗りのことを「薩摩守」という。>(同頁)
 これもまあ死語でございますけども、さつまのかみ、いわゆるキセルですけども、『常識の泉』によれば「無賃乗車のこと。薩摩守忠度(ただのり)からの思ひ付。」とあります。うわー、この本めちゃ役に立つ。

< 自転車や、乳母車のことを「自家用」という。
 外斜視のことを「ロンパリ」、ズボンのチャックを「社会の窓」、下駄を「ジャパニーズ・スパイク」、お風呂へ行くことを「ニューヨーク」、質屋を「イチロク銀行」、日曜日のことを「ネテヨービ」なんていうのは、みんなこの人たちである。>
(同頁)
 いやはや、どうなんでしょ、社会の窓、って今でも使うんですかね。俺の子供のころ(1980年代)はまだ使ってましたけど。
 イチロク銀行、も『常識の泉』に載ってますね。

< こういう、言葉に対する無神経さはどういうことなんだろう。>(168頁)
 同志よ。
 つうか、40年まえですぞ。

< でも、わたくしは声を大にしていおう。楽器というものは愉しいものである、と。そうして楽器というものは三、四歳の頃から習い始めなければならない、というのは最も悪質なデマである、と。職業的演奏家を志すならいざ知らず、自分で楽しむ程度のことなら何歳になってからでも遅くはないのだ。>(284頁)
 そうか。じゃあ俺、ピアノやる。

 で、もひとついいのは、「わたくし」という一人称ですかね。これ「私」と書いちゃうと、「わたし」なんて読んじゃう人が出てきちゃいますからね。そのへん親切だなあ、と。
 そうですね、これ、5点でいいです。

2005・4/21
荒俣宏『荒俣宏の不思議歩記』2004毎日新聞社/4

 エセー集です。
 俺は荒俣宏がけっこう好きですね。
 おもしろかったです。

2005・4/25
福野礼一郎『福野礼一郎の宇宙(甲)』2004双葉社/4

 なんか去年はすげーペースで出たな、福野の本が。
 なかみは車以外のものについての文章。
 ブルーレイ・レコーダだのえんぴつだの除湿器だの飛行機だの時計だのプラモだの工具だのなんだのと、いろいろもろもろ。
 そうね、おもしろかった。

2005・4/27
東野圭吾『黒笑小説』2005集英社/2

 おもしろ短編小説集であります。似たような題のシリーズ3冊目、かな。
 ただねえ、俺、おもしろいと思ったことがない。
 なんかねえ、つっこみ不足、というのか、え、もうちょっといかへんの? みたいな。
 ミステリというかじゃっかんSF風味の入ったものもいくらかまじっておりますが、それらなどはとくに、もうちょっと感が高くて。
 長編は、おもしろいんですよ。

2005・4/28
みなもと太郎『挑戦者たち』2004少年画報社/5

 まんがです。『風雲児たち』でオナジミのみなもと太郎です。
 なんていうんですかね、歴史関連エッセイまんが、といいましょうか、基本的にみなもとが画面に出てきて講釈をたれるという感じの。
 どれもいいですけどね、「感触者たち」が、俺としては、とくにおすすめですね。
 全体的に、しみじみと、おもしろい。
 出版社がちかごろマイナーな出版社のため、なかなか棚がないかも知れませんけど、見かけたらぜひ、お買い求め下さい。安いもんです。
 叢書名は「時代劇コミック[斬鬼コレクション]」でございます。タイトルをクリックしていただければアマゾンへ向かいます。

2005・4/28
松本修『探偵!ナイトスクープ アホの遺伝子』2005ポプラ社/4

 みなさんおなじみ例の番組のプロデューサーである松本が、ナイトスクープの歴史を振り返ります。
 表紙が五月女ケイ子であることをのぞけば、いい本です。
 「わいわいサタデー」など、いろいろなエピソードが語られていますが、いやはや、俺やっぱり、かなり見てたな、と。ほとんどすべての依頼を見てます。
 東京では、テレ朝がちゃんとネットしてくれないため、UHFの局でネットすることにしたんだそうです。
 どこでやってるのかは、調べてないのでわかりませんし、俺んちはU局うつらないし。

2005・4/29
清水草一・テリー伊藤『間違えっぱなしのクルマ選び』2005ロコモーション/3

 前回と違う出版社から出ております。
 ロコモーションといえばたしかテリーの事務所の名前だったような気がしますがまあどっちゃでもいい。
 まー、自動車についてずーっとしゃべりあうだけの本です。誤植も多かったような気がしますけど、まあそのへんはどうでもいいです。
 こういう、バカ視点での自動車評論ってのが尠いもんですからね(国沢さんは違いますよ)、大事にしていきたい、と買うわけです。

2005・4/30
福野礼一郎『福野礼一郎の宇宙 乙』2004双葉社/4

 甲、は以前やりましたよね。
 今度は乙であります。今度っつか同時に買ったわけですが。
 こっちはクルマのことばっかり書いています。
 いや、椅子のこととか「グランツーリスモ」のことも書いてあります。
 何が書いてあったかなあ、とパラパラ見ていると、ついきっちり読み始めてしまいました。
 ま、クルマに興味のない方にお薦めするつもりは毛頭ありません。
 クルマに興味のある方はぜひ。

2005・5/1
八木真澄『ぼくの怪獣大百科』2005扶桑社/5

 あ、これも五月女かよ。(嫌いなんです)
 これはテレビでも話題になりました、サバンナの八木が作っていたという怪獣大百科を本にまとめてみました、みたいなものです。
 いや、八木くん、天才。
 俺やっぱ、こっち方向が好きやわ。
 ちなみに相方の高橋がいちいちコメントをつけているんですけど、必要ありませんでしたね。というか邪魔すんなよボケって感じで。これで高橋に印税がいくのは八木に失礼です。

2005・5/7
古泉智浩『死んだ目をした少年』2005青林工藝舎/4

 まんがです。前にも書いたと思いますけど、つづきもののまんがは紹介しにくいので、1冊もので、おもしろいものだけをご紹介しております。活字本は、基本的にぜんぶをご紹介しております。
 何が言いたいのかというと、ここでご紹介したまんがは、すべて読んでいただきたい、と。
 漫画喫茶とかに、あればいいんだけど。ないかなあ。
 「アックス」に連載されていたもので、最終回だけ書き下ろしなんだそうです。
 なんだ、その形態。
 アックスなら打ち切りなんてことはないだろうし、これは単行本を買わせる作戦なんだろうか。
 だとすればあまりにも稚拙で、卑怯だな。
 そもそも青林工藝舎がうまれた経緯からしたって、あまりほめられたもんじゃねえわけでな。
 まあそれはいいとして。
 俺は創刊1年くらいはアックス買ってましたけど、さいきんは買ってないので、そのような邪悪な作戦(以上は俺の妄想ですよ)の餌食になることなく、単行本だけを速やかにゲットいたしましたよ。
 内容に触れろって話ですね。
 まあ、とにかくダメな中学生のお話です。
 絵はまあ、だんだんうまくなってきてますね。
 というか、なんだろなー、この感じ。
 リアルっぽい感じの、暗い生活と妄想と。
 俺はおもしろいことを言える子だったので、こども時代につらい経験をした記憶があまりないんですけども、なんとなく、わからんではない。
 各キャラをちゃんと描いている、ような。
 なんとほめればいいんだろうか。
 あ、高いです。1100円(税別)もします。
 巻末の著者の文章も、かなりのもんです。4冊目の単行本にして、これだけうしろむきの文章を書く人はあまりいないと思います。シュリンクはがしてでもここだけ読めば、きっとまんがを読みたくなります。

2005・5/7
渡辺和博『エンスー養成講座』1994二玄社/3

 100円だったのかな、たしか。二玄社というのは自動車雑誌を出している出版社です。たしか書道関係の本を出しているところも二玄社ですが同じところなんですかね。どうでもいいですけど。
 渡辺和博と言えば○金○ビの『金魂巻』で一世を風靡したライターでありますけども当時おれはこどもだったのでよく知りませんが、まあずっと同じようなスタンスでものを書いているような気がしないでもないですね。「ガロ」の編集長をやってた時期もあったっけか。ナベゾと呼ばれていたりもしたような。ガロ系ということで少なからぬ親近感を無意味に持っていたりします。
 まあそんなわけでまた自動車の本なのです。

< エンスーという言葉は、エンスージアストという英語を渡辺和博流にツメたものである。
 これは今から一〇年くらい前に創刊された『NAVI』誌上において、「エンスーへの道」という連載を始めた僕が、自動車好きの人をエンスージアスト(熱心な人の意味)といちいち書くのが面倒なので、エンスーと略したのが始まりだ。>
(2頁)
 すっかり定着したエンスーということばですが、渡辺和博がつくったんですねえ。と。

 ナンシー関の推薦文も載ってますのでのっけておきますか。
< むかし、「笑っていいとも!」に出ていた渡辺さんは「老けた小学生」と呼ばれていた。私もそう思っていた。うまいことを言う、とまで思っていた。はじめてお会いしたとき思ったのは、渡辺さんは「老けた小学生」であって、けっして「幼い大人」ではないということだった。老けた小学生は「才」であるが、幼い大人は「欺瞞」だったりする。やっぱり「老けた小学生」は絶妙だったのだ。
 で、会ったとき、渡辺さんは紅いバラを一本くれた。おマセさん、てことか。>
(裏表紙裏)

2005・5/18
井上章一『「あと一球っ!」の精神史 阪神ファンとして生きる意味』2003太田出版/3

 ラブ&ピース叢書っつう700円の本です。そういや太田出版といや昔800円本っての出してたような気もしますけども、そのへんとの関連はどうなってるのかよく知りませんが。
 俺は阪神ファンではありませんが井上ファンでありますから、なんだっけな、セブンイレブン受け取りのネット書店で注文したような記憶がありますね。
 阪神が大阪代表としてとらえられるようになった過程、ってのがおもしろかったですね。

2005・5/23
フィリップ=K=ディック『ドクター・ブラッドマネー』2005創元SF文庫/4

 佐藤龍雄訳。
 今は亡きサンリオから出ていた『ブラッドマネー博士』の新訳でしょうね。たぶん。
 舞台は核戦争後の地球。
 裏表紙のあらすじを見てみましょうか。ディック作品に関してはそれがいちばんてっとりばやい。というか俺に説明できない。
<1981年、一組の夫婦が火星へ出発した。直後に核戦争が勃発、地球を回る衛星と化した植民ロケットからの放送のみが、人びとの情報のよりどころとなった。各地に点在するコミュニティーのひとつでは、かつて核実験に失敗し人びとの憎しみを集める物理学者、超能力を持つ肢体不自由者の修理工、双子の弟を体内に宿す少女らが暮らしていた。>

 なわけで、やっぱりこれじゃわけわかりませんね。
 ブラッドマネーってのはこのなかの物理学者がそう呼ばれておるわけですけども、まあ、どっちゃでもいい話です。
 まあどう転んでもディック作品でしたね。ええ、後半のもりあがりがすげえ好き。

2005・5/23
『マンガの道 私はなぜマンガ家になったのか』2005ロッキング・オン/3

 漫画家の自分ばなしをこよなく愛する俺はまあ、買いますよね。
 今年出た本ですけども、2000〜2002までのインタビュウをまとめたものです。
 インタビュウされたひとたちは、安野モヨコ、山本直樹、江口寿史、古屋兎丸、小池田マヤ、山田芳裕、吉田戦車、矢沢あい、しりあがり寿、内田春菊、ハロルド作石の11人。
 しょうじき俺の興味のない人もけっこういるので、どうしようっかなと思いながら、吉田戦車は見たいなあと思って。まあ目新しい話はあまりなかったんですけど。
 引用しますか。しませんか。しますか。

 まず安野モヨコ。
< うちの叔父もマンガ家なんです。小島功というんですけど、(略)>(9頁)
 めちゃめちゃ大物じゃないですか。
 あと、永島慎二と親が知り合いだったんだそうです。

 小池田マヤ。
< だから、やればやるほど楽しいです、4コマは。4コマって枠が決まってて、これが基本形態だから、枠を外したり、広げたりすることに意味ができるんですよ。その面白さをやり始めたら、もうこたえられないですよ。枠が決められるっていうことは、結局世界がある、それを広げたり壊したりできるっていうことなんで。初めから白い紙渡されて、好きに描いていいっていうのではなくて、この枠の中に何か描いてくれって言われた時に、初めて枠がなければなあと思うわけですよ。そしたら枠を取る方向で考えられないかっていう、違う考え方がようやく出ますよね。>(155頁)
 とくにつけくわえることはないですね。

 矢沢あい。
<……いや、なんか私、元ヤンという噂が読者の間であるみたいなんですけど(笑)、べつに私がヤンキーだったというわけではなくて、当時尼崎は、みんな、みんなヤンキーだったんですよ! それが標準装備です。言ってみれば。>(217頁)
 じゃあお前もやっぱりヤンキーやったんやん。

< だから、「奈々」と「ナナ」っていう二人の主人公が出てくるっていうのも、「あたしはナナ(大崎ナナ)側」「あたしはハチ(小松奈々)側」みたいな(笑)、どっちかの恋愛観によって共感してくれる子がいるんじゃないかと。なるべく多くの読者に面白いって言ってもらえるようにっていうことを考えてなんです。>(234頁)
 まあ、矢沢あいに限った話じゃあなくて、商業まんがってのはこのように、マーケティング戦略が周到(でもねえか)になされていて、売れているまんがはそれなりに、ちゃんと考えて描かれてるんですねえ。

2005・5/28
吉村智樹『吉村智樹の街がいさがし』2005オークラ出版/4

 吉村智樹といえば放送作家としても関西ではおなじみで、料理紹介番組をおかずにごはんを食べるらしい。しりとりで駅名をつないで駅前めぐりをするというコーナーをテレビでもっていたりしましたよね。瑣末な情報を覚えてるな俺。
 本題に即した情報を書きましょうか。あれですよね、「VOW」の常連投稿者だったですよね、このひと。
 それがこうじて『VOWやねん』という個人本も出しましたよね。『VOWでんがな』でしたっけ。
 これもまあ、そういう感じです。コンビニ本です。
 エキサイトのオフィシャルブログを本にまとめたものだそうです。
 ということで街中のおもしろ物件の写真を紹介、という本です。後半にはみうらじゅんとの対談も収録。

2005・6/2
浜島裕英『世界最速のF1タイヤ』2005新潮新書/3

 世界を獲ったブリヂストンのF1タイヤ開発史、みたいな感じですね。シューマッハからはハミーと呼ばれているらしい浜島モータースポーツタイヤ開発室長の本です。
 とはいえ、今年はミシュランに大敗しておりますので、説得力が、あまり、なかんじ。
 ときおりはさまれるミハエルのエピソードを読むにつけ、いやはやすごい男だな、と。

2005・6/6
司馬遼太郎『司馬遼太郎が考えたこと(3)』2005新潮文庫/4

 全15巻ですので、ちびちびと、書店で買うものがない時に買っております。発行は2月です。
< 坂本竜馬は維新史の奇蹟的存在である、といったのは平尾道雄氏だが、このことばには限りない魅力がある。>(93頁)
< 竜馬は、維新史の奇跡であるといわれる。>(143頁)
 このことばは印象にのこってたんだけど、平尾道雄というひとが言ったんですね。なんか後者は自分で考えたみたいなかんじになってますけど。

< 瓦解後百年をへた今日、中学生でも掃部頭ぐらいは読める子がいるだろうし、芝居や小説で旧幕知識のある大人ならたいてい読めるのではあるまいか(もっともそんなものが読めても読めなくても、こんにちともなれば教養とは何の関係もないが)。>(193頁)
 これは俺がなんどか書いている、昔の教養と今の教養はちがうんだぜ、という意見で、司馬もそのようなことを書いているなあと思ってさ。

2005・6/7
呉智英『ロゴスの名はロゴス』1999メディアファクトリー/4

 おなじみ呉智英ですよ。まちがいことばにたいする姿勢が高島俊男や俺と近いものがあるようなここで俺の名前を足すのはおかしかった気もしますがよいでございますね。イラストは俺に定評のある中野豪でございます。「就職ジャーナル」というのに連載されたものだそうです。
 えっと、俺はよくやっていて、そうするもんだと思っていた、「!や?のあとにスペースをつける」ということに対してなんか書いてありましたね。そういうもんじゃねえ、って。
 最近読んだ別の人の本には、スペースをあけろ、ってかいてあって、どうしたもんかな、と思っています。
 俺は古本で買いましたが、双葉文庫とかで出てるように思いますので、ぜひお買い求めのほどを。

2005・6/13
呉智英『大衆食堂の人々』1989史輝出版/4

 えらくふるいなあ。
 でも内容は古びてないですねえ。

< 私は、メガネをかけた女がものすごく好きである。メガネをかけているというだけで、十点満点で五点の女でも七点にしてしまうぐらい好きである。>(62頁)
 俺も俺も。そのうえ短髪でマントをつけていて襟が立っていたら10点。髭が生えていたら20点だな。

< 無知の悪魔たちというのは、自由主義的(仏友註:リベラル、とルビ)で物わかりがよいように見えて、じつは、硬直思考主義者で物がわかっていない人たちのことである。こういう人たちの常套句は色々あるが、例えば、受験勉強は感性を枯渇させ、人間らしい想像力をそこなう、なーんていう類のものだ。もちろん、受験勉強が(それ以外のあらゆることと同様に)感性を枯渇させたり想像力をそこなうことはしばしばあるが、だからといって、受験勉強をしなければ(仏友註:五文字傍点)感性が豊かになったり想像力が身につくというものではない。>(137頁)
 賛成賛成。

< 知識のつめこみ主義(二文字傍点)は、くだらない。だからといって、つめこむ行為そのものや、まして、知識そのものがくだらないということには決してならないのだ。>(143頁)
 諸手を挙げて賛成。
 ほかにも小説のようなものが載っていたりとなかなか盛り沢山の内容でございました。

2005・6/16
がっぷ獅子丸『悪趣味エロ紀行』2005キルタイムコミュニケーション/3

 嫌いではないモノカキであるがっぷ獅子丸が「二次元ドリームマガジン」というエロノベル中心だかなんかの雑誌に連載していたものをまとめたものですね。
 基本的に使えそうにないエロ映像作品についての文章であります。
 あと20人くらいのえかきが自分のエロ性癖を書いてますね。

2005・6/24
司馬遼太郎『司馬遼太郎が考えたこと(4)』2005新潮文庫/4

 おなじみエッセイ集です。1968から70年くらいまでの文章です。

< 私は右翼がきらいで、左翼にはかるい好意をずっともってきていますが、>(195頁)
 司馬遼太郎はどっちかというと、リベラルなんですかね。

<奇襲という、いかにも小国らしい戦法を好む点で旧日本帝国は帝国主義の先取国からきらわれていたが、しかし大いに人がわるいつもりでも結局は底のほうでごっそり釜が抜けているというところも、日本人らしくておもしろい。>(360頁)
 そう、そういうところがおもしろい。

2005・7/8
武居俊樹『赤塚不二夫のことを書いたのだ!!』2005文藝春秋/4

 赤塚番として有名だった武居編集者が赤塚不二夫のことを書いたのであります。
 えーっと、おもしろかった。
 そりゃまあそうなんだが、俺の知らなかったこともさまざまありました。
 山田一郎に改名したときのくわしい話とか、あだち充の兄も漫画家をやっていたとか、かなり初期からフジオプロで話を作ってスタッフが絵を描いてというところまでやっていたとか、ええ。
 赤塚が武居に語った自分のはなしのなかで。

< バカボンのパパは、デフォルメしているけど、親爺がモデルだよ。性格は、天地ほど違うけどね。口ヒゲは、親爺のトレードマークだったんだ。>(63頁)
 鼻毛じゃなかったの? あれ。

< 僕は、赤塚の『クソばばあ』を読んで、唖然とした。『クソばばあ』は、赤塚が一人でアイデアをやった。赤塚が一人で描くと、こんなにつまらない作品になるのか。赤塚一人にアイデアをさせちゃいけない、と思った。>(234頁)
 赤塚がいないのをいいことに好き放題かいてますね。

2005・7/9
片山豊/財部誠一『Zカー』2001光文社新書/3

 古本です。
 ミスターKと呼ばれる片山に取材した財部の本ですね。
 俺ってば適当に把握してたので、この片山という人がZをつくったんだと思ってましたが、ちがうんですね。
 Zみたいなのを出してくれ、って言って、アメリカで売りまくったひとなんですね。

2005・7/12
勝海舟『氷川清話 付 勝海舟伝』1972角川文庫/4

 当時の角川文庫にはスピンがついてたんですねえ、しおり紐。
 それはともかく、やはり『風雲児たち』に影響を受けて勝海舟カッコイイー、と、本人の自伝を読んでやろうと。
 いろいろ異本があるようで、これはいろいろなのを勝部真長というひとがまとめたものです。
 基本的に自慢話なんですけども、むかしの貧乏話もいいですねえ。おれ貧乏に弱いな。

<そのころのおれの貧乏といったら非常なもので、畳といえば破れたのが三枚ばかりしかないし、天井といえばみんな薪にたいてしまって、板一枚も残っていなかったのだけれども>(18頁)
 そのうえ壁が倒れそうで中と外から棒で支えてたっていいますからね。

2005・7/12
吉田戦車『なめこインサマー』2005太田出版/4

 吉田戦車のエッセイですね。あいかわらず虚実ないまぜになった身辺雑記はおもしろいです。

2005・7/13
がっぷ獅子丸『悪趣味ゲーム紀行3』2004マイクロマガジン/3

 「ゲーム批評」という雑誌に創刊ころからずっと連載されているものです。つまり10年とかつづいている連載です。
 いわゆるバカゲー・クソゲーのようなもののなかで筆者のアンテナにぴぴっときた作品をチョイスしてそのレビューをおもしろおかしく書く、というような。
 実際プレイしたらそうでもないんでしょうけどね。

2005・7/17
高島俊男『お言葉ですが…(5) キライなことば勢揃い』2004文春文庫/4

 俺の大好きなシリーズでございます。
 キライなことばは、俺も俺も、という感じでした。
 あと、文字づかいについてですかね。共感をえたのは。
< 毎度申す通り小生は漢字のすくない文章がすきなのだが、かなの弱みは単語のくぎりがわかりにくいということだ。そこでカタカナでくぎりを目立たせようとする。>(213頁)
 漢字ばっかりの文章ってばかみたいですよね。
(ちなみにここで「ばか」とひらかなにしたのは、「バカ」にするとめだってしまうからです。俺のばあいは、すらすら読ませたいというきもちと、ひっかかりを覚えさせたいという気持ちが併存しておるんです。どーせひまつぶしに読む文章なんだから、すらすら読めたらすぐに終わっちゃうじゃん、というような)
< 「和語は極力かなで書く」、これが小生の方針である。日本のことばなんだから日本の字で書くのがふさわしいし、またうつくしい。よみちがえもおこらない。>(214頁)
 梅棹忠夫なんかはそのサイタルモンだったですよね。
 井上章一なんかも、かなが多いですね。
(ここで「サイタルモン」とかたかなにしたのは、「松ごっつ」でのコントの影響です。詳細は書きませんが)

2005・7/27
高島俊男『お言葉ですが…(6) イチレツランパン破裂して』2005文春文庫/4

 えーなんというかクオリティが下がらない。すごいです。長生きしてほしいです。
< この人に見られるような、「昔の日本悪い国」といともかんたんにきめつける考えを「自虐史観」と呼ぶ人がある。小生この言いかたには、はなはだ違和感をおぼえる。
 「自虐」というのは自分で自分をいためつけることである。当然痛い。その顔は苦痛にゆがんでいるはずだ。
 しかしごらんなさい。ケロリとしたものじゃないの。この種の人たちにとって、過去の日本は純然たる「他者」なのである。悪いやつらが悪いことばかりした悪い国だ。それを指弾するのは自分が良心的であることの証明なのだから、自虐どころか気分爽快なのである。>
(313〜314頁)
 なるほどたしかに。

2005・7/29
清水草一『フェラーリがローンで買えるのは、世界で唯一日本だけ!!』2005ロコモーション/3

 読んだ記憶がないので点数をつけようがないですけども、まあ清水のフェラーリものです。清水が発行しているメルマガやロッソやスパやそのへんの連載をちりばめたものです。
 興味のある人は買っているだろうし、興味のない人におすすめしようもない。

2005・7/31
『マンガ名作講義』2005情報センター出版局/3

 朝日新聞に連載されたものなんだそうです。いろいろな著名人がおのおの一つのマンガについて語る、というようなものです。40人くらいが書いてます。そーですね、俺が気にしたのは京極夏彦とか清水義範とか山崎浩一とかなのかな、よく覚えてないけど。
 んでまあ、あんまりぐっとこなかったですね。
 タイトルがえばりすぎってんですかね。
 べつに、とりあげる名作マンガの名作たるゆえんをわかりやすく説いてくれる、というものでもなく、たんなるエッセイです。引用したいと思ったところもなし。

2005・7/31
福野礼一郎『最後の自動車ロン』2005双葉社/4

 これはおすすめできますね。福野の自動車ロン5冊目。

 スポーツカーの話で。
<礼一郎 売れるわけないじゃん。みんな口ではアレがいいのコレがいいのってくっちゃべってるけど、実際買う人は5000人にひとりですよ。
 編集  (笑)もうちょっとはいるでしょうスポーツカー買ってる人。
 礼一郎 言っとっけどこの話、新車買わないと「買った売った」って話にはなんないんだからね。中古なんかいくら買ったってメーカーは一円の儲けにもなんないんだぜ。高級スポーツカーに乗るのはメーカーへのお布施を払ってるようなもんだって言った人がいるらしいけど、中古車買っといて何がお布施だってのよ。お布施は新車買った人がとっくの昔に支払い済みだぜ。>
(197頁)
 誰のことかはわかりませんが、おそらく大乗フェラーリ教教祖の清水草一のことを言っているものと思われます。

< ようするにクルマなんて机の前でアレコレ考えていても100%は分からないということなのだが、かといって片っ端から試乗してれば何かが分かるのかというと実は何も分からないから安心していただきたい。スポーツカーは楽しみのために存在するクルマであり、それならアタマのなかで楽しんだってかまわないだろう。ジェット戦闘機マニアなんていちども乗らずに一生それでちゃんと楽しんでいる。口を開けば乗んなきゃ分かんない買わなきゃ分かんないとホザいてエバってる奴がよくいるが、ようするに少しアタマが足りないだけだ。頭脳のなかでだって楽しいカーライフはちゃんと送れる。男ならいちどくらいオープンカーを買ってみてもいいのではないかと思うが、アタマのなかだけにしとくというなら、それはそれで立派な自動車趣味である。>(213頁)
 そういうこってすわな、と車を持っていない俺などは思うのであった。

2005・8/5
清水昭三『鳥居はなぜ倒れない』2004彩流社/3

 ま、鳥居関連本なので買いました。サブタイトルが「神社・原爆・天皇制」とあったので鳥居の本じゃないのかと思って買うのを躊躇してたんですけど書店で現物をぱらぱらやってみると鳥居の話ばっかりだったので。
 石鳥居ってのは、地面にささってるわけじゃなくて、置いてあるだけなんですね。それでも倒れない。
 そのへんの話から、広島で、原爆に耐えた護国神社の鳥居の話とか、長崎の片足鳥居の話とか、そういうような話を。
 なんかいっぱい頁を折っております。いま見ると、どういう意味で折ったのか、わからないのも半分くらいあります。のこり半分は、鳥居情報を折っただけなんで、引用するこっちゃないし。

 んで読んだ翌日に広島に行ったのに、護国神社をチェックするのを忘れてました。

2005・8/9
呉智英『犬儒派だもの』2003双葉社/4

 いつもどおりです。いい感じ。双葉文庫にいくらもありますのでどうぞ。

< 教育について、まず、根本的な誤解を解いておかなければならない。教育の目的は、個性の尊重でもなければ自己実現でもないということだ。
 教育とは「平凡への強制」である。私が言い出したことではない。柳田国男や宮本常一が言っていることだ。教育の本質は平凡への強制なのである。反論があるかもしれない。それなら非凡な才能が潰されてしまうではないか、と。だが、心配は無用。平凡への強制で潰されてしまう程度の非凡は非凡ではないのだ。平凡へ強制されたとしても平凡ではありえないからこそ、非凡は非凡なのである。大多数の人はどうせ平凡にしか生きられないのだから、早めに平凡教育をした方がいいのだ。>
(81頁)
 大いに共感します。前に山崎浩一の同じような文章を引用しましたけど、個性なんてほっといても出てくるもんですからね。

<同じ部屋に押し込まれて同じ制服を着せられて同じ情報とルールを叩き込まれる。世間体を気にして精いっぱいみんなに合わせようとする。誰かのファッションから生き方までを必死にマネしようとする。誰かのギターフレーズを完璧にコピーしようとする。でも、やっぱり結局どこか違う。それそれ。それがあんたの個性だよ。>
 あ、主旨ちがうな。

< 先日、池袋近くの公園を通り抜けようとした時、信じられない光景を目撃した。
 高校生とおぼしい男女のカップルがベンチに坐っておしゃべりをしている。(略)少年の手先をよく見て驚愕した。チョコレートだと思った紙箱には、なんとマイルドセブンと書いてある。
 高校生がマイルドセブン。しかも、人目も憚らずに。近頃の少年少女たちの堕落ぶりは耳にしていたが、さすがに実際に目撃して、悲しみとも憤りともつかない感情がこみ上げてきた。
 高校時代というのは、人生の大切な準備期である。新緑の樹々のように伸び盛りの身体は、勉学に、スポーツに、いくらでも無理がきく。そんな高校生がマイルドセブンとは。高校生ならピースに決まっているだろう。マイルドセブンなんて、肺癌や動脈硬化は怖いけれどタバコはやめられないという、人生に疲れたみっともない中年男性が惰性で喫うタバコだ。>
(129〜130頁)
 きれいに落ちていたのでなんとなく引用しました。俺はピースの味が好きくないのでホープです。

2005・8/16
『ゲームセンター「CX」』2004太田出版/3

 CSかなんかで有野晋哉がホストでゲーム関係者に話を聞く番組があったようでいまもあるのか知りませんので過去形で書きましたがそれを本にまとめてみましたよ、みたいな。
 ゲームに詳しい有野、みたいな文脈で紹介されるかんじのひとなんですけど、これを読む限りでは、それほど詳しくない。え、そんなことも知らんの、みたいな感じもあります。
 「ビューティフル・ジョー」(カプコン)が15人くらいで作られた、という話を聞いて、「結構多いですよね」なんてとんまな発言をするくらいですから。
 で、あとは、ページレイアウトってんですかね、もう、読みにくくてしゃあなかった。アホなとこに凝るなボケ。

2005・8/12
永田泰大『ゲームの話をしよう(3)』2005エンターブレイン/4

 かなり間があいての第三弾です。
 今やほぼ日の永田氏が、「ファミ通」誌上でいろいろなひととゲームの話をしていた記録です。
 そしてやはり、なんというか、宮本茂のひとことひとことが、俺にとって、ありがたい。

 ゲーム大好き人間の宮部みゆきもいます。
<だから、一方で私が思うのはね、ネットワークゲームのことなんですよ。ネットワークゲームって、参加することはできても、終わらせることは自分ひとりではできませんよね。参加するのをやめることができるだけ。それは私やっぱり、それインタラクティブなのかなっていう気がちょっとしちゃうんですよ。じつは私は、プレイヤーとして、これからネットワークゲームが増えてネットワークゲームばかりになったら、ちょっと嫌だなと思ってるんです。>
 同意同意。同じRPGを何回もプレーするとか、完全攻略本片手にプレーするとか、持ってないゲームの攻略本を読み込むとか、そのへんにはちょっとアイイレナイ部分のある宮部ですが、このへんおおいに共感します。

 これは永田発言なんですけども。
<たとえば『ゼルダ』をプレイしているときに、僕と、ゲームが上手いやつでは、操作している対象が違うっていうことがわかったんです。>
 宮部の鸚鵡返しなあいづちがあって。
<すごく操作が難しいところで僕は何度も何度もやり直すんですけど、彼はいとも簡単にそこをクリアーする。なんでそうなるんだろうと思って話していくと、彼が操作しているのはコントローラーなんだってことに気づいたんですよ。ところが僕が操作しているのはやっぱりリンクなんですよ。>
 宮部の共感があって。
<彼は「リンクを走らせてジャンプさせる」じゃなくて、「アナログスティックを斜めに入力して、ボタンを押す」っていう感じなんです。だから、「さっき入力時間が長すぎたから、今度は短めに入力する」って感じで、何回かやるとすぐクリアーできる。>
 いやー、俺も永田派だわ。でも、それがやっぱり、うまいひとなんでしょうね。

2005・8/6
増田晶文『お笑い芸人就職読本』2005草思社/4

 これよかったですね。
 そもそもこの増田晶文というひとの文章を、俺はけっこう信用していて、「BLT」というアイドルテレビ誌に連載されていたコラムがめっぽう好きだったんですよ。
 それからずーっと、その文章を読むことなく、気がついたらこういう本が出てまして。

 これ、いい本です。
 お笑い藝人になる予定もないひとにも、非常にためんなります。
 ちゃんと取材してますしね。あたりまえのことなんだけど。

「それがいまのパターンなんです。たとえばラジオを聴いている僕が、DJの話すボケに対してなら、設定に無理なく、どんどんツッコンでいけるわけです。もしボケがスベっても、『このDJしょうもないこというわあ』って僕は客と一緒に文句いえますからね」
 誰と書く必要も感じないですけども陣内智則ですけどね、自分でわかってるならいい。そ、あの形式のコントは、そういう意味で、スベる心配がないんですよ。(だからこそその保険のかけっぷりを俺が忌み嫌うわけだが)

 イラストを描いている人がどうしようもなくへぼへぼですけども、そのへんはしょうがない。それは見ないようにして、ぜひ読んでみて下さい。

2005・8/17
蓑上誠一『サラリーマン野宿旅 Part2』2005八月舎/4

 第2弾であります。こんかいもジムニーで峠を走り野宿をし、という感じで。
 たとえば職質をうけたりしたときに。
<どこから来てどこに行くのかと聞かれても、今のこの旅をしている状態を、一般の良識人が理解できるように、どう説明したらいいか分からない。それにここで何をしているのかと疑われても、ただただ走っているだけなので、答えようがない。>(48頁)
 おんなじおんなじ、俺も俺も。

2005・8/18
司馬遼太郎『司馬遼太郎が考えたこと(5)』2005新潮文庫/4

 ずっと東大阪に住んでいたんですけども、もっと閑静なところに住めばいいのに、と言われたりもしたそうで。
<実際私は人の口臭のにおう、黄塵万丈の雑鬧が好きで、そこでしか気持が落ちつかないのである。白砂青松の海岸とか、松籟のきこえる丘陵の上の家とか、そういう家に住めば、おそらく閑寂さに気圧されて、小説が三行も書けないのではないかという恐怖感がある。>(166頁)
 以下にもそのような、会社員時代は満員電車で小説を考えたがすいていたら考えられなかった、とか。

2005・8/25
桝野浩一『日本ゴロン』2002毎日新聞社/4

 よく考えたら俺は彼の歌集を3冊ももっているんだけれど最近は遠ざかっていて、これはエッセイですね。古本で買いました。
< ちなみにインターネットのウェブ上には「電子掲示板」と呼ばれる、だれでも自由に文章を書き込めるスペースが無数にあるのだが、そこに書き込みすることを「カキコする」と表現する人がいて、私はどうしてもその語感になじめない。>
< カキコに代表される隠語をつかうことで、インターネット界の住人であるという内輪の連帯感を彼らは味わっているのかもしれないなんて、小難しい分析をする以前に、気持ちが悪い。>
(56頁)
 ちなみにこれは5年とかまえの文章なんでそのへんをアレしてくださいね。
 さらにネット文に対して。
< それから「!」や「?」のあとは、ひと枡あける、と習ったはずなのに、あけないで書く人が目立つ。>(134頁)
 俺はあけてますけどね、たしかにそうですね。
 うん、まあ、なかなかよかったですよ。日本語の話は大好きですしね。

2005・8/29
長山靖生『日露戦争 もうひとつの「物語」』2004新潮新書/4

 これたしか新刊で買ったんですけども、1年以上前に出てた本でした。
 日露戦争は銃後の人間たちにとって、ひとつの娯楽対象とされてたんじゃねえのか、っておはなし。
 これおもしろかったですね。

2005・9/5
東野圭吾『容疑者Xの献身』2005文藝春秋/5

 5にしときますね。ことしは満点が尠いかんじなので。
 ミステリです。湯川シリーズです。
 よかったですね。くわしくは書けないんですけど。

 って慣習はどうなんでしょうね。
 すじがわかったらおもしろさが半減いやなくなってしまう小説って。

 トリック自体の批評もしにくいわけで。

 おもしろいなあ、それって。

2005・9/8
永江朗『〈不良〉のための文章術』2004NHK出版/4

 しかも2004年の本だし。
 しかもどれだけ文章術の本を読もうとも俺の文章はどうにもなりゃしないのに。
 これがまたページをたくさん折っておりまして。点数はそういう意味でつけました。

 これは現実的に「ライターが書く文章」の書き方ですね。文章でのメシの食いかたの本です。
< 主体はあくまで読者にあります。読み手にとってわかりやすいかどうか。でも、わかりやすければいいってものでもない。わからないけどおもしろい文章もある。おもしろければいいっていうものでもない。おもしろくはないのに、妙に心に引っかかる文章もある(結局は、それもおもしろいのだと思いますが)。>(33頁)
 おれの目指す文章ってのは、このへんです。どのへんだこれ。

<私は、文体は必ずしも統一する必要はないし、むしろ「だ」体や「である」体の中に「です・ます」体が混じったり、その逆だったりするほうが、文章に変化が出て面白いと考えていますが、その場合も、「ここで文体を変化させる必然性」みたいなものが感じられないと、ただのへたくそな文章になってしまいます。破調はあくまで意図してのものだということが読み手に伝わらなければ。>(158頁)
 しつこく、敬体と常体の混在問題について考えておる俺であります。つうか味方をさがそうとしておることは明白でありますが。

< 私はこう考えます。インターネットで調べものをするのは、書かなくていいことを確認するためである。すでに世の中の誰かが書いたりいってることであるなら、わざわざ私が同じことを書く必要はありません。それはむだというものです。だから私にとってインターネットは、書かなくていいことを確認し、まだ誰も書いていないものを探すためのツールです。>(186頁)
 そですね、おれが検索するのもそのような目的です。仏友会というサイトのコンテンツが基本的にニッチを向いているのはそういうことです。今は「似な顔絵塾」についてまとめたいと思いながらなかなか手をつけられずにおります。

< 他人に嫌われることをおそれてはいけません。というか、むしろ積極的に「こいつは面白いことを書くけど、友達にはなりたくないな」と思わせるぐらいの方がいい。いやなやつ、鼻つまみ者を積極的に引き受けなければ、コラムやエッセイは書けません。誰にでもいい顔をしようとすると、とたんに文章はトーンダウンし、つまらなくなる。>(251頁)
 そーなんですよねーおもしろいほうを選ぶと敵がふえちゃうんですよねーなんて共感しながらも俺は文章でメシ食ってるわけじゃないのであまり嫌われるのもなあなんて思ったりもしますが。

 ん、ぱらぱらとこう、読み返した感じでは、これ、おもしろかったですね。

2005・9/26
浜村弘一『ゲーム業界を読み解く』2005エンターブレイン/3

 俺はこういう業界もの文章が好きでして、まあかといってマニアックなものでもなく「ファミ通」連載のものをまとめたものなんですけどね、
 ただ、書かれた文章は2002年のものであり、なんでいまごろ単行本にするんだ、って話ではありまして、なにしろこの業界うごきが早いから。

2005・10/21
赤瀬川原平『じろじろ日記』1996ちくま文庫/3

 10月はぜんぜん読んでないんですね。
 これはまあ、もう赤瀬川マジックといってもいいと思いますけども、いつものように、エッセイであります。こういうものの見方ができればおもしろいものがつくれるんでしょうけど、俺には無理だ。

 日付はわかりませんけどこのころにまた『サラリーマン転覆隊が行く!(上)』(本田亮・フレーベル館)を読んでますね。ほんと俺これ好きだな。無人島に持っていかなきゃ。

2005・11/3
松本人志『シネマ坊主2』2005日経BP/4

 「日経エンタテインメント!」連載の、松本による映画評論でございますね。どっちかってと語りおろしみたいなふぜいですね。
 これは、物語、映像のつくり手である松本の視点というのがタメんなるなあと思います。
 そういえば、週プレの連載の単行本になったのも、出てすぐに買ったんですがとちゅうで読むのをやめました。ありゃひどかった。

 インド映画の評を書いたあと。
< これは、今のお笑いの若手芸人にも通じることではないでしょうか。昨年末にM1(漫才グランプリ)の審査員をした時、すごく感じたのは、お笑いもこれだけいろんな人たちがやって歴史がたつと、ある程度の方法論ができてしまうんですね。
 だから若手のネタを見ても、見てられない奴って、いないんです。昔はいたんですよ。最低やなとか、全くおもろないとか、何がしたいねん? みたいなのが。でもそれは、みんながそれだけ自分の住むところを探してたのかな、という気がする。
 ところが今は、いくつかの条件があって、これをやってたらそんなにおかしなことにならない、というのができつつあるんです。何個かをやっとけば60点くらいはとれるっていうふうになってきていて、僕にはそれがすごくおもしろくない。
 もちろん舞台へ上がったら、誰しもすべりたくないわけですよ。それで、じゃあ、すべらないためにどうするか、みたいな方へいってしまっている。その発想がもう間違いなんです。僕らは、やっぱりどうやったらウケるやろうってことでやってた。そこの魂の違いなんですよ。>
(45〜46頁)
 まあ映画の話じゃないですけども、この読書日記はお笑いのメルマガで書かれたものですからね、こういうところを引いておりました。

 日本人を小馬鹿にしたような映画を見たあと。
< 僕の仕事だと、音楽番組の司会をやっていて、いろんなミュージシャンが来ますけど、僕の中でトークのルールがあるんです。ミュージシャンをつついて笑いにしないといけない仕事です。でも、相手の核の部分というか、音楽の部分は絶対に傷つけたくないんですね。相手の曲を一度もいいと思ったことがなくても、そこを否定して笑いにするのだけは絶対に違うと思うんです。>(169頁)
 ふーん、そういうアレがあったんですね。

2005・11/4
清水義範『わが子に教える作文教室』2005講談社現代新書/3

 「週刊現代」に連載されていたものだそうです。清水の本なのでなんとなく買ってみましたけども俺は子供もいないし他人に文章を教えるようなおそろしいことはできないのでオレの役にたつはずもなく。
 でもまあおもしろかったですけどねまあまあ。

2005・11/10
井山弘幸『お笑い進化論』2005青弓社/3

 これがんばって書いてる感じで好感をもったようなうすい記憶がありますね。
 いちいち的外れのようにも思えるんですけど。
 まあ、お笑いが好きならもう読んでるんでしょうけど。

2005・11/14
夏目房之介『マンガは今どうなっておるのか?』20005メディアセレクト/4

 表紙はよしながふみですね。
 おもしろかったですよ。でもまあ、こういう半書評のような本には、索引がほしかったですねえ。

2005・11/14
じゅん!?ぺい『それでもベンツに乗りたいか!!』2003ミリオン出版/2

 古本ですけどね。なんで買ったんだろう。

2005・11/28
赤瀬川原平『目利きのヒミツ』2002知恵の森文庫/4

 古本ですけどね。
 ほんっとこの人の目玉を俺に呉れ! といいたいすばらしい目をしておりますね。
 まあその、いろんなものを見る目についての話だったり、時代だったんでしょうね、オウム真理教についての話だったりします。巻末には白洲正子との対談を収録しております。

2005・12/12
椎名誠・沢野ひとし・目黒考二・木村晋介『沢野絵の謎』1997本の雑誌社/5

 ずいぶん昔の本ですし、何回も読んでるんですけどね、これやっぱりおもしろいんですわ。バカ座談会界に金字塔をうちたてた感がありますね。

2005・12/31
東野圭吾『さいえんす?』2005角川文庫/3

 ミステリ作家東野圭吾による科学よみものですね。理系作家と文系編集者のずれというぶぶんもおもしろかったですね。薄くてすぐに読めちゃうのでいいです。

 最終頁。
< この世に新しい本が生み出されるのは、書店で正規の料金を払って本を買ってくれる読者の方々のおかげである。図書館やブックオフに本があるのは、その人たちが出費してくれているからだ。>
<しかしせめていっておきたい。図書館やブックオフを利用することを、まかり間違っても、「賢い生活術だ」と思ってもらいたくない。そう考えることは、出版業界を支えている購買読者たちへの、とんでもない侮辱である。>
(186頁)

 まあ、そういうことなんですけど、世の中にはイイトコドリしたいひともいるわけで。むつかしいはなしであります。

 思い立ってアマゾンとつなぐことにしました。俺はまだアマゾンに金を払ったことはないんだけど。

 Amazon.co.jpアソシエイト

 ごちゅうい。検索などでとんできた方はフレームがないでしょうが、ここは本来フレームのなかにございますです。なので下のリンクをもちいてとりあえずフレームありのほうに移動してくださいまし。

HOME フレームあり