極私的読書日記


5点満点。おおむねアマゾンへリンクをはっているものはおすすめの本です。青い文字にポインタを合わせるとステータスバーに註が出ることがあります(脚注システム)。

過去の読書日記 20012002200320042005

 

2006・1/10
清水草一・テリー伊藤『爆笑 中古車がみるみる欲しくなる!』2005ロコモーション/3

 いろいろ中古車についてふたりの自動車変態が語り合っております。それだけのことです。テリーの言うことは、たまにすごくいい。

2006・1/10
三本和彦『「いいクルマ」の条件』2004NHK出版/4

 三本的にはまあピラーの立ってるのがいい車なんでしょうけども。
 欧州車信仰について書いてます。
< ブレーキにしても同じようなことがあります。ブレーキではブレンボ製が高性能車の定番とされています。F1やラリーカーにも採用されているブレーキで、市販車にキットで装着すると、フロントだけで40万円程度はする高価な代物です。
 ところが、ブレンボの性能ではどうしても満足できず、日本の曙ブレーキの力を借りている欧州のスポーツカーもあります。こういう事実を、モータージャーナリストは知っているのか知らないのかわかりませんが、ほとんど日本には伝わっていません。>
(189頁)

 国沢さんは知らないんでしょうね。カヤバよりビルシュタインのひとですから。

2006・1/14
竹熊健太郎『ゴルゴ13はいつ終わるのか?』2005イースト・プレス/4

 ほか『ガラスの仮面』『美味しんぼ』の最終回を予想する文章をはじめ、『伝染るんです。』のタイトルをつけたのが竹熊だった、という話や、後半は自分のオタク半生をかたる、みたいな。
 おれ大河まんがの最終回予想って読んだことある気がするなあ。雑誌「マルコポーロ」(文藝春秋)に掲載されたものだそうなんですけどね。おれ創刊号しか買ってないと思うんだけどなああの雑誌。まあいいか。

< さて「三つ子の魂、百までも」という諺がある。『仮面ライダー』にあこがれて格闘家を志した前田日明を挙げるまでもなく>(78頁)
 オタクを自認する竹熊氏なのでこれが正解なんだと思うんですけど、俺の記憶だと、前田日明はウルトラマンの最終回を見て、ゼットンを倒すために格闘家を志したはずなんだけどなあ。

 正解を知ってる人は教えてください。自分で調べろってか。

2006・1/24
永江朗『インタビュー術!』2002講談社現代新書/4

 新刊書店で買ったんですけども、けっこう経ってましたね。読む本がないときに書店に行ったんじゃないかな。
 これはもう、その名の通り、インタビューの方法です。インタビュー原稿を書く方法です。
 ま、俺にゃ関係ないといえばないんですけど、文章を書くことを趣味にしているものとしては、やはり、ちょっと、読んでおいて損はないかな、と。

2006・2/6
宮沢章夫『レンダリングタワー』2006アスキー/4

 そうですね、けっこう久しぶりになるおもしろエセー集ですよ。
 おもしろかったです。

 そこまでずっと、ものすごくしょうもないことを続けて書いてきて、つまりフリがしっかりと振られて、
< ではいったい私は、どんなどうでもいいことに苦しみつつ東京オペラシティの高層建築を見上げていたのだろうか。
 「PowerBookのゴム足のバラスンが悪い」>
(11頁)

 いちばんキモになるところを誤字られてて、すごく気の毒でした。もちろん「バランス」でしょうよ。

2006・2/9
赤瀬川原平『目玉の学校』2005ちくまプリマー新書/4

 目玉といえばこの人ですね、尋常じゃない目玉をもっておる赤瀬川原平であります。
 よかったですよ。どこがどうって聞かれると困りますけど。好きなんですよ。

2006・2/9
門倉貴史『人にいえない仕事はなぜ儲かるのか?』2005角川oneテーマ21/3

 まあまあでしたね。

2006・2/10
江口寿史『江口寿史の正直日記』2005河出書房新社/4

 先ちゃんでおなじみの(もうおなじみでもねえか)漫画家、江口寿史がWEBで連載していた日記(1999〜2002)を本にまとめたものなんだそうです。500頁以上あります。

 引用しますね。
 「オースティン・パワーズ・デラックス」の試写会を見に行った江口(1999.7/23)。
< うーむ。笑えない。第1作の時もただ、オシャレな業界人が喜びそうな映画だな、という印象しか持てなかったのだが、今回もそれは変わらず。
 とりあえず、日本のギャグ漫画家で、コレで笑えるっていう奴はもう、その時点でダメだと思うもの。>
(57〜58頁)

 見てみようと思います。

 1999.9/10
< かつて、電話が鳴る音がいやで、電話機を冷藏庫に入れてたという漫画家がいた。(いしいひさいちだったと思うが、記憶違いかも)>(80頁)

 たぶん、とり・みきだと思いますそれ。必要なら漫画のコマを引用しますが。

 2000.10/22
< 朝食の後、大きな紙に全員でよせ描き。さいとう・たかをが、みずから「ゴルゴ13」を描いている! 描けるんだ(失礼)!? これは貴重な光景であろう。>(234頁)

 貴重ですな、それは。

2006・2/14
清水義範『「大人」がいない…』2006ちくま新書/3

 なんか清水は最近こっち方面にいっちゃってるんですかね。
 説教くせえなあ。
 しかしまあ、どっちかっていうとリベラルな人ですから、だれでも読めますよ。非常にかみ砕いてくれてますしね。

< だから私などは、日本では大人が堂々とマンガを読んでいて変な国だと言われると、こう言い返したくなる。アメリカだってお子様じゃないですか。『スター・ウォーズ』の新作が公開されるたびに、大人がおもちゃのライト・セーバーを振りまわし、ダースベーダーの仮面をかぶってはしゃいでいるんだもの。その映画の公開で役所の仕事がとどこおっているような国の人間に、日本人はガキなのか、なんて言われたくはないね。そっちの『E.T.』なんかが大人の文化だとでも言うつもりなんですか。>(97頁)

 いやほんとそうですよ。あれらがアメリカ文化の中心に据えられるものかどうかは知りませんけど。

 イラクで人質になった3人の話があって。
< 誰が悪いかではなく、今どうするべきかを考えるのが大人というものであろう。今後のために、どういう手を打つべきなのか。そもそもそこまでの経緯を吟味してみるべきではないのか。
 そういう思考をしないで、あの時日本人は、その人たちが悪い、とのみ考えたのである。そして、人質が無事に帰ってきたので、それ以上考えるのはやめて、忘れてしまう。
 なんだか近頃そういうことが多くなっているような気がする。JRが大事故をおこしても、アメリカの牛肉が輸入できなくても、アスベストの害で人が死んでいても、誰が悪いからだ、という方向でのみ考えている。
 それは要するに、ぼくが悪いんじゃないもん、という子供の発想なのである。あらゆる事件、事故について、誰か悪い奴がいるんだと犯人捜しをして、それですっかり納得したような気分になる。>
(147頁)

 くだんの耐震強度偽装事件にも、まんまあてはまりますね。

2006・2/24
大槻ケンヂ『オーケンのほほん学校』2005イースト・プレス/4

 オーケンはなんかロフトプラスワンでトークイベントをやってるらしく、それをまとめたものです。
 オーケンも、出てくる人たちも俺のまあ好きな人だったので買いました。いや、いまよく見るとゲストたちにはあまり興味がないな俺。
 あー、大川豊とオーケンが、古代帝国軍の話をしているのは、「ワンダーライフ」誌を毎号買っていた俺にはすげえうれしかったですね。いまはなんだっけ、ザインからまた変わったんだっけか。
 岡田斗司夫とのトークもよかったですね。
 付録でDVDもついてますよ。
 まだ開封してもいないんですけど。

2006・3/1
大黒秀一『転がる日本にバカ満ち足りて』2003WAVE出版/4

 たぶん出てすぐに買ったんだと思うんですけど、3年も経ってました。途中まで読んで、そのままどっか行っちゃったんですね。でまあ、ぐわっと勢いで読む本でもないし、まあ、ちびちび読んでいくかね、と。
 まあ珍名所めぐりでございます。ひたすらローテンション。
 「BUBKA」とかに連載されていたものを加筆したりなんだりしたものなんだそうです。だから知ってたんですけどね俺。
 いいですね、こういうのは。

2006・3/5
よしながふみ『愛がなくても喰ってゆけます。』2005太田出版/5

 まんがです。なんか夏目房之介とかにいろいろほめられてたよなあと思っていたけども書店で書名を思い出すほどでもなく買わずにいたんですけどコンビニでふと見かけて買いました。
 よわいストーリイはありますが、そのへんは気にせず、ただただ主人公の男女がいろんな実在のメシ屋に飯を食いに行く話です。
 うまそううまそうと聞いてたんですけども、ほんと、うまそうに。うまさを言語化する能力にすぐれているといいますか。
 いや、これ何回でも読めるわ。おもしろかったですね。5点にしとこう。

 ま、登場する店に俺は行かないですけどね。

2006・3/11
多田文明『ついていったらこうなった』2003彩図社/3

 サブタイトルというのか「キャッチセールス潜入ルポ」とあります。筆者の肩書には「キャッチセールス評論家」とあります。「ダカーポ」に連載されてたものだそうですよ。
 まあ繁華街をあるいているといろいろ声をかけられるわけですよ。絵の展覧会だとか手相を勉強しているとか手かざしさせてくれとかまあいろいろと。
 基本的にはまあその場で断るもんですけども、著者はそれらについて行ったと。
 そういう本です。ついていったらどうなるのか、どうすれば金出さなくていいのか、とかいうのを知るためにも読んでおいていいかもしれないですね。
 まあついていかなきゃいいんだけど。

2006・3/14
田中聡『名所探訪 地図から消えた東京遺産』1999祥伝社文庫/3

 まあタイトル通り十二階とか鹿鳴館とか白木屋や淀橋浄水場やら、いまはなくなったものたちを、資料をたぐりながら現場に行きながら。
 ふつうにおもしろかったですね。東京に住んでない人にはあまりおもしろくないかもしれない。

2006・4/7
岡嶋二人『99%の誘拐』2004講談社文庫/4

 最初のが出たのは1988年だそうです。吉川英治文学新人賞受賞作だそうです。
 でこの人はその名の通り二人で一人のペンネームなんだそうです。徳山諄一と井上泉(のちの井上夢人)で構成されていたそうです。過去形なのはすでに分解しているからですけども。

 帯に「この文庫がすごい! 2005年版」で1位だったと大々的に自慢していたので、おやおやそれなら読んでみようかしらと丁度ひまをもてあましていた俺は買ったのでした。そして満足いたしました。おもしろかったです。

2006・4/7
赤瀬川原平『赤瀬川原平の今月のタイトルマッチ』2000ギャップ出版/3

 赤瀬川原平が、本のタイトルだけをもとに書評をするという、なかば妄想の産物です。座談会も含まれておるのでお買い得ですよ。まああんまり売ってないと思いますけど。

2006・4/7
林望『リンボウ先生 東京珍景録』1996彰国社

 イギリス以外のリンボウ先生ものをよく読むですね。
 写真エッセーというような形態で、みなさまがふだんみすごしそうな東京の珍景をぱしゃぱしゃぱしゃりと。

2006・4/7
岡嶋二人『どんなに上手に隠れても』1993講談社文庫/4

 これも1988年に出たものだそうで。というかすぐに買ったところをみると、気に入ったようですね俺。
 これも誘拐ものです。

2006・4/14
フィリップ=K=ディック『スキャナー・ダークリー』2006ハヤカワ文庫/4

 むかし『暗闇のスキャナー』という題でサンリオから出ていて、のちに創元SFから同題で別訳がでて、満を持してのハヤカワ文庫、という感じでございまして。なんか映画化されるということででしたっけ。訳者は浅倉久志。創元版は山形浩生でございまして、これも持ってます。

 なんと説明すればいいのかこの小説。
 主人公のボブ・アークターは麻薬捜査官なんですね。しかもおとり捜査をする。なので同僚も上司もアークターのほんとうの姿も名前を知らないんです。
 そしてあるとき、アークターに課された捜査対象が、アークター自身ということになってしまいます。
 どうなるんだ、と。

 これよかったなあ。あいかわらず話に入り込めるまでは、けっこうかかりますけども。
 だのでちびちび読むよりも、時間をとってずばっと読んでいただきたいものです。

2006・4/24
吉田戦車『戦車映画』2006小学館/4

 漫画家である吉田戦車が映画の感想をいろいろ書いたものです。
 こどもむけ特撮やアニメーション、ハリウッドの大作をおもに見ている感じですけども、それぞれに対する目線が、やっぱりしかし独特のもんでございまして。

2006・4/28
麻野一哉・飯田和敏・米光一成『日本文学ふいんき語り』2005双葉社/4

 タイトルが違っていたので『ベストセラー本ゲーム化会議』の続編だとは気づきませんで、買うのが遅れました。
 こんかいはベストセラー本ではなく、過去の名作をゲーム化しようぜ、っておはなしです。
 全然関係ないですけど、クリアできていないセガサターン版「街」をクリアしたくなりました。PSP買おうかな。(のちにPSPを購入し、PSP版をクリアしました)

2006・5/1
斎藤美奈子『あほらし屋の鐘が鳴る』2006文春文庫/3

 好きなものかきであるところの斎藤美奈子なんですけども、いわゆる文藝評論が好きなだけかも、って思いました。時事への反応は基本的にフェミ視点ですし(それがいけないわけじゃないですよ)。

2006・5/2
『手塚治虫対談集(3)』1997講談社/4

 いわゆる手塚全集の別巻でございます。

 俺ヘタすりゃ手塚の漫画よりも字の本のほうを多く読んでんじゃねえかと思うほど手塚の字の本が好きなんです。
 で、これは対談集です。古本です。

 松本零士と萩尾望都、諸星大二郎と星野之宣との鼎談はおもしろかったですね。

 引用しましょうね。

 ヤマトみたいなアニメをまたつくるのか、と問う手塚に。

松本 時と場合によりけりですよ。あのままだと、ちょっとつくりにくいですよ。だからもう少し自分風にですね、好みに合わせたものをつくります。
手塚 たとえばどんな?
松本 私はもともとアニメーションというのは、『みつばちマーヤの冒険』をつくりたいというのが願望なんです。いまでもそれを抱いているわけです。(略)
手塚 『宇宙戦艦マーヤ』というのはどうです(爆笑)。
松本 宇宙船ならいいんですけど、宇宙戦艦とくると、自分自身では違和感を感じるんです。ですからあの話を引き受けるとき、戦艦というのはとっぱらって『宇宙船ヤマト』でいいだろうかということでいったけど、結局ヤマトというのはどうしても表面におしだされてくるわけです。ですからこれは私にとっては不本意な部分があるんです。(略)

 ふーん、って思いました。

星野 大友さんの絵を見ると落ちこみますね。
手塚 最近、大友氏の絵に似てる人はやたら多いでしょ。(略)
星野 大友さんの絵、ぼくはできるだけ見ないようにしてるんです(笑)。
手塚 いやあ、見るとね、あれは毒だね(笑)。
星野 はっきりいいますけど毒です、あれは。
手塚 マリファナだよ(一同笑)。

 大友というのはいわずとしれた大友克洋のことですね。

 石ノ森との対談で。

手塚 ストーリーマンガというのは、ぼくがつけた名前じゃなくて、マスコミがつけたんです。それからストーリーマンガの元祖が手塚だというのも間違いで、その前に『スピード太郎』とか、『正チャンの冒険』だって長編マンガじゃないかということをよくいわれます。だけどぼくがはっきり胸を張って創造したといえるのは、マンガに悲劇の要素をもってきたということだと思うんです。これはだれもやっていなかった。

 たしかにそうなのかもしれない。それまでのまんがは、ユーモアまんがか冒険活劇だったのかも。

2006・5/12
安斎育郎『科学と非科学の間』1995かもがわ出版/3

 「講座 超常現象を科学する」という叢書の1冊めです。
 まあ、入門書としてはよかったと思います。
 著者の立ち位置も、俺にとってはただしいと思われる位置で。リベラルっつのか。

 Kさんという人からの批判にたいしての反論から引用します(このKさんというひとは雑誌上で批判したようで、なら名前を出せよって思うんですけどね)。

< なお、Kさんには、懐疑派と超常現象陣営の間の先端的論争を「戦い」ととらえている面があるようです。戦いには「勝ち、負け」がありますが、実は、現在論争している陣営のどちらの正当性が証明されても、それは真理に一歩近づいたという点において「科学の勝利」なのであって、決して「科学の敗北」ではないのです。>(87頁。下線を引いたのは俺)

 そういうこってす。

2006・5/13
岡嶋二人『チョコレートゲーム』2000双葉文庫/4

 日本推理作家協会賞を受賞した作品をあつめた叢書のひとつです。ということで昭和61年の受賞作だそうです。
 これもおもしろかったですね。ちょっと、「チョコレートゲーム」の謎が解けるきっかけ、というのが強引な感じもしましたけども、ま、現実世界じゃそういうことは往々にしてありますからね。

2006・5/19
特集アスペクト(15)『イヤ〜な東京スポットガイド』1997アスペクト/3

 東京のいろいろな場所を、ねじまがった視点で語る、というような、とくにおもしろみのない本でした。

2006・5/23
井上章一『アダルト・ピアノ』2004PHP新書/3

 副題は「おじさん、ジャズにいどむ」とありまして、文化人類学者になるのか国際日本文化研究センターにつとめているいわば学者であるところの井上章一は、モテたくてピアノをはじめるわけです。今後ピアノが弾けるようになればいいなあと思っている俺にはうってつけの本であります。
 まあ、上達法が書いてあるわけでもないんですけどね。
 

2006・5/30
奥泉光『ノヴァーリスの引用』2003集英社文庫/4

 ミステリといいましょうか裏表紙にはメタミステリとありますけども10年前に起こった事件を10年後に出会った友人たちが会話をしながら真相にせまりつつその思念は過去へと飛び、というような、こういうのをメタミステリと呼ぶのかどうかよくしりませんけどもおもしろかったですよ。薄いし。

2006・6/7
桜井政博『桜井政博のゲームについて思うこと(2)』2006エンターブレイン/4

 さいきんではムシキングの携帯ゲームでおなじみの桜井政博がファミ通あたりで連載しているものがまとまった2冊目ですよ。俺はゲームをつくるわけではないですけども、非常に役に立ちました。プレーするのにね。

2006・6/7
岡嶋二人『ちょっと探偵してみませんか』1989講談社文庫/3

 回答を読者に考えさせるタイプのショートショートミステリ集。ではありますが、たんに問題と答え、ってんじゃなくて、きっちり小説になってるのがえらい。

2006・6/9
岡嶋二人『記録された殺人』1989講談社文庫/3

 短編集であります。や、うまいっすよ。とりあえず読んで失敗することはないと思います。

2006・6/12
松本清張『砂の器(上下)』1973新潮文庫/4

 まあえらい旧作であり名作の誉れ高かったりする本作であります。
 いわゆる方言周圏論でしたっけ、都を中心として同心円状に方言が分布しているとかそういうようなような。
 それを謎解きのひとつのきっかけに使っているというのだけ、知っていたんですけども、それってべつに大謎をとくきっかけではなかったです。
 でもおもしろかったですよ。ちょっと松本清張を読んでいきたいですね。100円で。

2006・6/12
岡嶋二人『クラインの壺』1993新潮文庫/3

 クラインの壺といわれるいわゆるバーチャルリアリティ装置の被験者となった若者の話です。べつにミステリではないですけどもこのオチってほんとにこれが正解なのか! みたいな感じがして永久に謎がとけぬ感じがしますよね。

2006・6/25
山崎浩一『山崎浩一の世紀末ブックファイル』1996小学館/4

 山崎浩一がダイムで連載していた1986から1996までの書評をまとめたものなんだそうです。あー俺って本をぜんぜん読んでねえなあ読んでもなんの足しにもなってねえなあって感じで、あ、もうすぐ23時だ。タバコ買いにいかなきゃ。

2006・7/9
高木彬光『成吉思汗の秘密』1973角川文庫/3

 神津恭介ものというものらしいです。
 入院している神津のもとに、こんな説があるんだけど、と源義経=ジンギスカン説を友人がもってくるわけですね。そこから神津の推理が炸裂し、まあ、けっきょくのところずっとベッドの上で話は進みまして、つまりずーっと会話。
 まあまあですね。

2006・7/21
高島俊男『お言葉ですが…(7)』2006文春文庫/5

 週刊文春で連載されているエッセイをまとめたものを単行本にしてそれにちょこっと追記をしたものが文庫になります。

 まぜ書きについての話で。

< 新聞は、常用漢字のワク内で記事を書くと言う。それはよろしい。「中学生程度で読みこなせる」新聞であるためにはそうでなくてはなるまい。それに、新聞は大正期以来一貫して漢字制限を主張し、戦後の当用漢字(いま常用漢字)を歓呼して支持したいきさつもある。
 しかし考えちがいをしてはいけない。常用漢字のワク内で記事を書くということは、ワク外の漢字はかなにする、ということではない。ワク内の字で書けるようなわかりやすいことばで記事を書く、ということなのだ。
 たとえば、「し烈な首位争い」は「はげしい首位争い」ですむことである。「う回」は「遠まわり」、「危ぐする」は「あやぶむ」とすればよい。あるいは一語のさしかえではすまず、表現全体をくふうせねばならぬこともあろうが、それをするのが、漢字制限をみずから選んだ新聞の義務である。>
(163頁)

 ぱちぱち。
 長生きしてほしいです、ほんとに。じゃあ新刊買えよ。

2006.7/12
小沢コージ・金子浩久『力説自動車』2006小学館/3

 バラエティ系の自動車評論家である小沢コージと俺のよく知らないひとの自動車語り本であります。総論的なものがいくつかあって、ライバル車を対決させる対話がありました。古本で買いました。

2006.7/13
清水草一・テリー伊藤『男なら雲上CARを目指せ!』2006ロコモーション/3

 異端自動車評論家による自動車感想語り本としてはこっちのほうが先達でありまして、これはつまり「間違えっぱなしのクルマ選び2006」なのであります。いろいろ国産輸入車について独自の目線で語っております。なんつうか、車に興味のあまりないひとに読んでほしいと思ってつくっているのか車が好きな人に読んでほしいとおもっているのかそのへんが微妙な作りであります。

2006.7
吉田戦車『吉田観覧車』2006講談社/4

 『吉田自転車』『吉田電車』につづく、Webでの連載をまとめたものであります。題名どおり、吉田がひとりでいろいろなところの観覧車に乗りに行くというお話です。
 でも結局ひとりで乗ることはなかったんですけど、乗らない、と決めるまでの逡巡ぶりとか、いろいろおもしろいでございます。
 さすがに俺もひとりで観覧車に乗ったことは1度しかありません。やっぱね、むずい。

2006.7/25
西島博之『ニセ札はなぜ見破られるのか』2006不空社/3

 これタイトルでよく検索されて俺の日記にアクセスがあるんですけど感想は書いてなかったのでここで書きますけども、この西島というひとがニセ札鑑定の第一人者的なひとに取材した10年、みたいな。
 で、なんで見破られるのかというと、やっぱり本物とちょっと違うからなんですって。ふつうのひとは気づかないがその鑑定家は気づくんだ、と。
 それじゃあまりにも身も蓋もない話ですけども、それは、偽造集団が、自分で自分のつくったニセ札に騙されないために、わざと違いを作ってるんだ、というお話でした。
 やさしい本なので、図書館とかで読めばいいと思います。

2006.7/25
東野圭吾『赤い指』2006講談社/4

 直木賞受賞第一作だそうです。書き下ろしだそうですよ。まあそのへんはどうでもいいんですけども。
 最初に犯罪がありまして、犯人がおりまして、それを必死に隠すわけでございます。そこへいつもの加賀があらわれ、と、そういう話です。
 おもしろかったですよ。悲しい話ですが。

2006.7/27
紀田順一郎『日本の書物』1979新潮文庫/5

 裏表紙をそのまま引きますが、<『古事記』から江戸末期の『航米日録』まで、日本の代表的古典82編を、作者の生涯や伝承にまつわるエピソードをまじえて簡潔に紹介する。>というものです。
 いろいろね、これ読んどきゃ古典おさえたことになりまっせ的な本が出てますけども、いや、これこそ、それですよ。なにがいいって、作者も書いているように、いちいち原本がどこにあってどういう状態の本かを(大きさから綴じかたからつまり書誌データを)書いてあるということですね。

2006.7/31
東野圭吾『魔球』1991講談社文庫/3

 ぜんぜん覚えてないです。まあ、おもしろかったんじゃないですかね。買った翌日に読みおえてますから。

2006.7/31
岡嶋二人『コンピュータの熱い罠』2001講談社文庫/3

 当時にしてはコンピュータにくわしい作家の作品だったんだろうと思います。

2006.8/4
北杜夫『奇病連盟』1974新潮文庫/5

 なんども書いてますからくりかえすことはしませんけど、ほんっとにおすすめです。俺が最初に読んだのはいつなのかよくわかりませんけどもはや15年くらいはさかのぼると思われますが学生じぶんに読んでも三十路に入って読んでも十分おもしろいんですよ。というか北杜夫をみなさん是非お読み下さい。

2006.8/7
池内紀『なぜかいい町 一泊旅行』2006光文社新書/4

 おれもともと、こういうゆるーいひとり旅ものが好きでして、ぴんときたので買いました。よかったですね。
 ドイツ文学者として著作は読んだことはないものの、著者の名前は聞いたことはありますね。
 その著者が、あ、ここ行ってみたいな、と思った目立たぬ町へ軽装で行く話です。俺もやってみてえなあと思うものの、土地の人との会話とかが面倒なたちなので、こういう本を読んで行った気になります。

2006.8/10
野田隆『テツはこう乗る 鉄ちゃん気分の鉄道旅』2006光文社新書/3

 おれ光文社新書が好きなんですかね。たまたまですかね。
 ちなみに今年は10月中頃現在で10冊の新書を買ってますけども(意外と尠かったです)、うち4冊が光文社でした。じゃあ多いわ。2位が筑摩の2冊。
 鉄道好きはどのように時刻表を見て鉄道を選んで乗ってナニしているのか、というのをことこまかに書いてある入門書といったふぜいの本です。
 「タモリ倶楽部」なんかを見ていると、鉄道マニアっていいなあ、って思っちゃいますよね。その線で購入しただけで、俺は鉄道にはあまり興味はないのです。

2006.8/29
林丈二『路上探偵事務所』2005講談社文庫/5

 なんで出た当時に気づかなかったのか不思議なんですけども、見かけてすぐ買いました。
 林丈二といえば路上観察学会の面々のなかでも独特の目をもったひとでありまして、有名なのはマンホールの蓋ですけども、それ以外にも「あれやこれややりたい帖」という帳面にやりたいことが記されておるらしく、それをやった成果がまあ、この本です。
 とにかく、読んでください。
 このひとが鳥居をやっていないから、俺がやっていると言ってもいいや。このひとがやっててくれれば俺がやんなくても済んだのに、とも言える。

2006.9/2
山田五郎『山田五郎のマニア解体新書』2006講談社/3

 11人のいろいろなマニアに、山田五郎が話をきくという、なんかCSとかそのへんで放送された番組があるそうで、それを本にしてみましたよ、というものだそうです。
 思ったほどではなかったですね。しょせん元がテレビだからかな。
 冒頭のみうらじゅんとの会話から引用しておきますね。エロスクラップの話ですけども。

<みうら このエロスクラップは、一〇〇巻になったらみんなに話そうと決めてたんだ。
 山田 そこがカッコイイ。俺もそういうことを言ってみたいんだよ。
 みうら とにかく数が一〇〇とか一〇〇〇とか行くと、多くを語らなくてすむんだよ。>
(12頁)

 ですので俺は鳥居絵葉書コレクターであることをまだ、あまり自称したりはしていないのです。数で圧倒できるときがくれば、それでいいんだと思っているのです。

2006.9/7
瀬名秀明『第九の日』2006光文社/4

 小説です。よく見るとここんとこ小説の比率はあまり高くなく、しかも東野圭吾と岡嶋二人しか読んでいないような状況ですね。
 これは買ってからけっこう早めに読んだほうだと思います。たしか瀬名の単行本で、まだ読んでないのが、あります。
 これはおもしろかったですよ。

2006.9/12
大森望・豊崎由美『文学賞メッタ斬り!リターンズ』2006PARCO出版/4

 対談集ですね。
 まーおれ文学賞とは無縁な本ばっかり読んでるなあ。と思いました。勉強のために読むという感じです。

2006.9/19
小松左京・谷甲州『日本沈没 第二部』2006小学館/4

 えーっと、まあ、映画になったり話題になったからというわけではなく、小松左京のはじめの計画として、この第二部も含めての『日本沈没』だったんだそうで。
 それをまあ、トシもトシだっつんで、谷甲州が書いた、という話だそうで、それは「私の履歴書」で知ってたんですけども、まあそれゆえ読んでみたという感じでもありますけども。
 日本が沈没したあとの話です。
 これその気になったらいっくらでも長くできまっせ。

2006.9/20
東野圭吾選『スペシャル・ブレンド・ミステリー 謎001』2006講談社文庫/4

 日本推理作家協会の面々が各自で選んだ短編ミステリを集めてみたよ、というもので、第1巻が東野圭吾によるものだと。
 こまかくいうと75年、85年、95年に出たアンソロジーのなかから選んだものをまとめたものです。

 よかったですよ。

2006.9/22
高橋克彦『北斎の罪』1991天山文庫/4

 上の選集にも含まれている「北斎の罪」が表題作として収録されている短編集です。美術関連のミステリと、鬼関連のホラーなどが収録されていました。古本屋で見つけたらぜひお買い求めください。高橋はおもしろいっすよ。

2006.9/25
岡嶋二人『ダブルダウン』1991集英社文庫/3

 ボクシングの試合中にボクサーがふたりとも死んでしまうところから謎は始まりいろいろあーだこーだとありますけども、まあ、べつにいいや。

2006.9/26
岡嶋二人『七日間の身代金』1990徳間文庫/3

 まあ、これもいいやべつに。

2006.9/26
岡嶋二人『殺人!ザ・東京ドーム』1991光文社文庫/3

 この時期のミステリへの偏りはひどいですね俺。高橋岡嶋東野でかたまってましたね。

2006.9/29
杉浦日向子『うつくしく、やさしく、おろかなり−私の惚れた「江戸」』2006筑摩書房/4

 沒してもはや1年をすぎていますが、まだ出ます、杉浦日向子。松田哲夫による編集であります。よかったですね。

 いやー、そんな前から体調がアレだったんですねえ。漫画描け描け言ってごめんなさい。

2006.10/1
高橋克彦『天を衝く(1)』2004講談社文庫/4

 『炎立つ』『火怨』につづく陸奥三部作の完結編であります。奥州藤原氏、アテルイときて次の主人公は九戸政実であります。このひとは南部のひとで、南部といいますと青森県の東部と岩手県あたりですけども、俺はまったく知らなかったですけども、いつものように高橋色にそまったオットコマエにしあがっております。

2006.10/5
京極夏彦『邪魅の雫』2006講談社ノベルス/4

 付録として「講談社ノベルス京極夏彦全作品解説書」がついていたので買ったようなものですが、いや全部読んでますけども。これ見ると時代は錯綜してんのね。

 俺は読んだ小説の内容をすっぽり忘れることのできる特技を持っているので、作中の人物が、こないだのあの事件でどうたらこうたら、って言ってもよくわかりませんです。イチゲンサンに用はねえよ、って話なのか知りませんけども。
 ということで、もしまだシリーズをお読みでないかたは、はじめっから読んでくださいね。文庫とかで。

 この作品じたいに関する感想は、まあ、いつもどおりで、今回はまあ妖怪謎解きトークがなかったので残念でした。トリックにかんしてはとくに期待もしてないし。

2006.10/13
高橋克彦『天を衝く(2)』2004講談社文庫/4

 第2巻であります。主人公も、主人公の弟も、仲間のおっさんも、これスターシステムじゃねえのかと思うくらい高橋克彦キャラになってございます。

2006.10
山本博文『日本史の一級史料』2006光文社新書/3

 あんまり覚えてないです。

2006.10/17
椎名誠『どうせ今夜も波の上』2006文藝春秋/4

 まあいつもどおりであります。いつものように全国をとびまわりいろいろしております。だんだんトシとってきたなあ、という感じはします。

2006.10/20
高橋克彦『天を衝く(3)』2004講談社文庫/4

 完結巻です。とうとう秀吉軍と九戸軍が激突するわけです。いやはやおもしろかった。貫井徳郎も帯で「数多くの傑作を読んできて巡り合ったわが人生のベストワン!」と激賞しておりますが、おれはそれほどではありませんでした。おもしろかったけどね。

2006.10/23
柳田邦男『マッハの恐怖』1983フジ出版社/4

 これ2ちゃんかどっかで題を知ったんですけどねたしか。どのスレだったかわからないんですけど。当時いろいろ起こった飛行機事故についてのノンフィクションでございます。はたして原因がどこにあったのか、というのをまあ、結局は書いているわけですけども、おもしろかったですね。200円で買いました。

2006.11/14
島田荘司『上高地の切り裂きジャック』2006文春文庫/3

 とりあえず御手洗シリーズだけは読んでいるへぼミステリ好きですけども、あいかわらず奇想天外な謎解きであり、いまとなってはすっかり記憶から欠落しております。ほんとに読んだのか俺。

2006.11/17
紀田順一郎『古書街を歩く』1979新潮選書/4

 好きな作者のものを古本屋で見つけると買います。これは所沢の古本まつりで購入したものかと。

 みなさんも見つけると買うと良いでしょう。新宿の天下堂書店に大宅壮一が通っていたというのは知りませんでした。ふーん。

2006.11
赤瀬川原平『大和魂』2006新潮社/4

 いつ読んだのかしるしをつけてないのでよくわかりませんけどもこのころでしょう。
 いつものように、大和魂的なもろもろについて、独自の視点からこねくりまわしてくというものです。この人の目がほしい。

2006.11/29
小松左京『地には平和を』1980角川文庫/3

 これタイトルだけ知ってたんですけども、これ1961年の作品です。そう考えればすげえな。これ以外も入っています。

 2006.
小松左京『猫の首』1980集英社文庫/3

 ショートSF小説によくある手法で、ありふれたものを、そのものとはわからせないように描写していき、さいごに種明かしをする、というものがありますね。

2006.12/15
小松左京『一宇宙人のみた太平洋戦争』1981集英社文庫/3

 ショート・ショート集ということであります。ショートSF小説によくある手法として、違った視点から人間界を見てみる、というのがあります。F先生でいうと「ミノタウロスの皿」とか、ってこれは違うな。「征地球論」とかか。
 そのような感じで一宇宙人が太平洋戦争や明治維新を見る、というものです。それ以外にもたくさんありました。

2006.12/21
東野圭吾『使命と魂のリミット』2006新潮社/4

 とりあえず新刊は買うことにしているので新刊を買いました。今回はそれほどどよーんとしてしまう話ではなかったので安心しました。

2006.12
高橋克彦・杉浦日向子『その日ぐらし』1991PHP/4

 たぶん俺これ持ってるんじゃないかと思ったんですけど、古本で見つけたので買いました。どうせ持ってるにせよ覚えちゃいないし見つけることもできないし。
 ふたりの対談本でございまして、ふたりとも好きだし江戸の話も好きだしで、満足でございますよ。

2006.12/22
テリー伊藤・清水草一『レクサス0点 ランエボ100点 間違えっぱなしのクルマ選び2007』2006ロコモーション/3

 ま、いつものふたりによるいつものようなクルマバカ談議でございましたよ。

 思い立ってアマゾンとつなぐことにしました。俺はまだアマゾンに金を払ったことはないんだけど。

 Amazon.co.jpアソシエイト

 ごちゅうい。検索などでとんできた方はフレームがないでしょうが、ここは本来フレームのなかにございますです。なので下のリンクをもちいてとりあえずフレームありのほうに移動してくださいまし。

HOME フレームあり