極私的読書日記2007


5点満点。青い文字にポインタを合わせるとステータスバーに註が出ることがあります(脚注システム)。

過去の読書日記 200120022003200420052006現在

 

4/3
東野圭吾『たぶん最後の御挨拶』2007文藝春秋/3
 まあエセー集でございます。なにが最後かというとエセー集はさいごだよ、と。なんで最後かというとエッセイ1本書くのにたいする労力が半端ねえということらしく。小説家の方はよくおっしゃいますよね。だからおもしろい小説かくひとのエッセイはおもしろいんでしょうけども。

4/24
増田晶文『吉本興業の正体』2007草思社/4
 おれの好きなモノカキである増田が俺の好きな吉本興業について書いたこれなんてんですかルポ。
 ちょうど中田カウスの問題とかがいろいろあった時期で中田カウスにもけっこうインタビュウしており微妙な感じになっております。
 菅のことばを引用しておくかな。
「僕はバラエティ番組をつくったことはありません。ダウンタウンと組んだ番組はすべてお笑い番組です。お笑い番組に出られるのは芸人だけです。タレントは出る幕ないんです」(359頁)
 おまえガキ使に出まくってるやないか。

4/30
『反日マンガの世界』2007晋遊舎/3
 この本をつくったという人からすすめられて買いました。ていうかそれなら呉れよ、って話ですけども。
 おもに雁屋哲の漫画についていろいろと書かれております。まあ雁屋はむかしから言われてましたからね。
 それにしても唐沢俊一の文章はむかつきますねえ。

2007.6/26
しりあがり寿『表現したい人のためのマンガ入門』2006講談社現代新書/3
 買ったのがこの日で読了日を書いてないからよくわかりませんけどたしかこれすぐにぷるんと読んでしまったはずです。
 あまり印象に残らなかったんですけども、残った部分を引用しておきますね。
 マンガのインタラクティブ性について。

< 映画や小説は、監督や小説家がその完成品に対して責任を持ちます。受け手はパッケージになった完成品を基本的には最初から最後まで見た上で、この作品はいいとか悪いとか評価します。ある登場人物がその作品の中で最後に生き残るか死ぬか、そういった結末が、その作品の評価に大きな影響を及ぼします。
 一方でマンガは作者の意図に反して連載が打ち切りになったり、逆にのびていったり、というように、「作者による完成品」を評価する、という概念が薄いのです。どんなにすごいラストシーンを用意しても、読者がそこまでついてこなければ、そのラストシーンは永久に陽の目を見ることはありません。作品そのものが誰のものでもない、半分は読者のモノです。だから作品における読者の比重はたしかに高くなります。でもその分、バランスや一貫性、統一したテーマなどを欠きやすく、完成度が乏しくなることも出てきます。>
(39頁)
 最初に読んだときはなるほどと思ったんですけど、いまこうして入力してみて、こりゃ作者の逃げだな、と思いました。小説だって書き下ろしばっかりじゃなく、連載ものがたくさんあるんだから(まんがほど打ち切りは多くないでしょうが)。

< ボクは「笑いが人を傷つけること」を、そういった特定の事件を扱ったような時事的なマンガだけでなく、学園もののギャグマンガや、テレビのバラエティでの芸人のギャグなどにも感じることがあります。>(104頁)
 俺としては、前から書いているように、これにはまっこうから反対したい。笑いが人を傷つけてなにが悪い。それは人を傷つけたことが悪いだけであって、笑いが悪いわけじゃない。ギャグまんがを描いている人間が言うことではない。
 とり・みきの「ギャグにしちゃいけないものなんてない」という意見に断然賛成なんです俺は。
 えーっと、なんてんですかね、そういう意味で頁を折っておいたわけではないんですけども、俺、『弥次喜多inDEEP』とかすごく好きですし、けっこう著作もってるんですけど、今日いきなりしりあがり寿のことを嫌いになりそうです。

7/22
呉智英『マンガ狂につける薬 下学上達篇』2007メディアファクトリー/4
 たしかダヴィンチとかで連載されている、漫画と活字をからめた紹介をするような連載です。上の本で唐沢にねちねちからまれていた「はだしのゲン」にかんする論も入っております。

7/30
東野圭吾『夜明けの街で』2007角川書店/3
 新刊は出れば買うようになっている東のりの本です。
 「野性時代」に連載されたものを本にしたそうですけども。
 これかんたんにいうと不倫肯定小説でした。こんな女が目の前に来たら男は我慢できねえよ、みたいな。
 本格ぽいのを読ませてくれよ。

8/26
椎名誠・沢野ひとし・木村晋介・目黒考二『超能力株式会社の未来 新発作的座談会』2000本の雑誌社/5
 何度も読んでます。
 出てからえらく経つのだなあといまごろ気づきましたがいやはやこれのおもしろさはまったく色あせません。時局を語らないからでしょうね。とにかくどうでもいい話題をばかばかしくも真剣に議論するさまが笑いをさそいます。じっさい声だして笑います。旧の発作的座談会も破壊的におもしろいです。沢野ひとしは妖精です。

8/27
紀田順一郎『知の職人たち』1984新潮社/4
 まいどおなじみ紀田順一郎です。20年以上も前に出た本です。古本です。吉田東伍をはじめ石井研堂、斎藤秀三郎、日置昌一、巌谷小波、新村出といったおおよそ辞典類をつくったひとたちの書物にかける情熱っぷりを読めます。ただ、ここに出てくる書物はなかなか読めないんですけどね。広辞苑以外。

8/27
椎名誠『ワニのあくびだなめんなよ』2007文藝春秋/3
 いつもの週刊文春連載の赤マントでございます。あいかわらず全国をとびまわっております。

8/27
夏目房之介『マンガに人生を学んで何が悪い?』2006ランダムハウス講談社/3
 まあなんも悪くないですけども、俺はあまりまんがを読まないので、まんが読みの書いた本をよく読むのです。そして気になったまんがを105円とかで買うのです。

9/18
高木彬光『ノストラダムス大予言の秘密』1975角川文庫/3
 著者じたいもいろいろ占いには通暁しておるそうで、そのような観点からノストラダムスの予言を読み解こう、みたいな感じの本だったように思いますよ。まあ読まなくてもいいと思います。

9/19
国沢光宏『とっておきクルマ学』1997PHP文庫/4
 新書の「愛車学2」の文庫版です。めちゃめちゃページ折ってますからいずれまとめてみたいものです。

10/11
武田良夫『「タバコは百害あって一利なし」のウソ』2007洋泉社新書y/3
 まあ喫っている人ならおわかりのように、たばこにはいろいろ利点があるわけですけども、俺の場合は健康上の利点はなく、間が持つという点をよろこんでいます。

 これを書いたのはもとJT社員ということで、まあ、そのような人が書いてもあんまり説得力ねえよな、って感じはしました。

10/12
吉村靖孝『超合法建築図鑑』2006彰国社/5
 よい建築の入門書はないものか、はたまた俺は建築の何に興味を持っているのか、持てばいいのか、と悩みながら淳久堂で見つけた本です。最初に買った建築関係の本です。
 建築物は、ただ建築家の個性がまるだしになっておるわけでもなく、機能を絶対的に追求できるものでもない。
 そこには法規がじゃまをしてくる。
 外観の形状に影響を与えるのはおおむね建築基準法のなかでも斜線制限ちうものでして、隣地斜線制限とか北側斜線制限とか道路斜線制限とかがあります。
 どれもおよそ空がよく見えるように、って意味合いだと思っていただければいいんじゃないかと素人ながら思いますけども、その写真集です。斜線制限だけではなく都市計画法とか自治体の条例なんかにも影響をうけまして、それを写真を見ながら学べると。
 これから入ったからおれは建築基準法に興味を抱くことになった、といってもいいでしょう。座右においてちょこちょこ見たい本です。

10/18
高島俊男『中国の大盗賊 完全版』2004講談社現代新書/4
 おれの好きな高島俊男の本です。
 もとは完全版じゃないのが出ていたらしいですね。
 盗賊というと日本では石川五右衛門みたいな感じを想像しますけども、ここでとりあげられるのは劉邦とか朱元璋や李自成などです。
 なわけで支那のむかしからの大盗賊を順に紹介していきながら、最後に、毛沢東は共産主義者とか共産党とか言ってるけども盗賊の伝統をひきついだ大盗賊なんだぞと。
 縮小版ではそのさいごのぶぶんがカットされちゃっていたそうで、その部分を大幅加筆、ということで。

 おもしろかったです。

10/29
五十嵐太郎『新編 新宗教と巨大建築』2007ちくま学芸文庫/4
 建築ブームのさなかに読まれた本です。
 天理教のおぢばやPLの塔、まあほかにもいろいろとありますわけですけども新宗教がこしらえる巨大建築物についていろいろとです。それとオウム真理教がこしらえたサティアンと対比させたりして。神社建築がなぜ木造なのか、とか。
 各々の宗教についても沿革がけっこう細かめに語られているので勉強にはなります。建築畑のひとですので参考書をひきうつしたんだろうなあという文章が散見されますが確認してないので迂闊なことはいえません。
 ほかにもまあ、あまり文章が上手とはいえない部分が多くて、読むのに苦労しました。でもおもしろかったですね。
 あ、あと169頁に「神楽岡の宗忠鳥居」というキャプションのついた写真がありますが、これふつうの明神鳥居ですね。

11/8
丸谷才一『ゴシップ的日本語論』2007文春文庫/4
 おもに講演を集めたものだそうです。冒頭の文章で、高島俊男の話題が出てきたので買いました。
 表題作は、昭和天皇の言語能力、といいますか会話の能力が弱かったため、それが先の戦争に影響を与えたのではないかというお話で、おもしろかったですよ。

11/8
ブルボン小林『ぐっとくる題名』2006中公新書ラクレ/3
 コラムニストと自称しておるブルボンの新書。駅で読む本がなくなったので駅なかの書店で買いました。
 「ゲゲゲの鬼太郎」とか「ヤング島耕作」とか、そのような題名にはどのような「引き」があるのか、というようなことをいろいろ例を挙げながら。まあ立ち読みでいいですよ。

11/8
吉本佳生『スタバではグランデを買え!』2007ダイヤモンド社/3
 新聞広告で見たんだと思いますけどもええスタバではグランデを買ったほうが客も店もお得なんだぜなぜなら原価率もそうだがあれこれそういう理由もあってな、という話が表題となっており、なぜそれにはそのような値段がついているのか、ということをいろいろな側面から説明していて、まあおもしろかったですよ。
 スタバというのはコーヒー屋でグランデというのは大きいサイズのことですよ。

11/8
清水義範『サイエンス言誤学』2001朝日新聞社/3
 思い立って図書貸出カードをつくって市立図書館でかりました。ふるい本ですがまあ清水なんで。
 ひとつの話題につき2頁とか3頁とかそのくらいの短いまあ科学エッセイでございます。なので借りたこの日に読みおえました。『おもしろくても理科』とかのほうがいいですね。文庫にもなってますし。

11/8
中村幸安編『建築Gメンが暴く!! 欠陥住宅59の手口』2004日本文芸社/3
 まだまだおれは建築にはうとく、これから学んでいこうと思っているわけですけども、さきに失敗例を学ぶことで近道できるんじゃねえかと。べつに資格をとりたいわけじゃないし。一級建築士は現場経験がないとなれないし。
 ということでいっとき話題にのぼっていた欠陥住宅のお話であります。まあまあ勉強になりました。
 いま読んでいる別の本や、ちょっと前に読んだけどここでは紹介してない本もそうなんですけども、建築のプロが文章を書いておるわけですけども、じゃあ仕方ねえかって話でもないんですけど、文章が下手なんですよ。
 それはまた、おいおい。

11/9
山田修『建築のウンチク』2005学芸出版社/2
 ひさしぶりに2をつけておきますね。
 とりもなおさず、文章に難がありすぎるんですよ。
 まあなんつうかコトバアソビといえばほめことばになりますがとるにたらない駄洒落の連発だし建築とはいっさい関係ない話が混じっていたり、そもそも第1章の内容がまったく意味不明でございまして。脈絡もめちゃくちゃで。
 おれが多少なりとも建築(というより建基法)に興味を持ちはじめているから耐えられたものの、入門書としては厳しいかぎりです。

11/15
国立歴史民俗博物館編『高きを求めた昔の日本人』2001山川出版社/4
 図書館の建築のコーナーにありました。歴博フォーラムというもよおしでの講演発表とか討論会とかを本にしたものです。
 むかしの日本人は高い建築をつくったなあ、ということであります。この本の「昔」には「いにしえ」とルビふってます。
 縄文時代の大規模な家とか櫓とかから五重の塔などの背の高い仏教建築の話までいろいろでした。まあ歴博ですから考古が多めですけども。
 縄文とか弥生とかの物件を再現するのって、基本は柱のあとだけなんですね。それを銅鐸だの土器だのに描かれた家の絵などを参考にしながら同時期の別の国のものも参考にしながら復元したりするわけですけどもこれがまた学者によってぜんぜん違ったりして。ある人は竪穴住居だといいある人は高殿だという。
 現存している五重の塔で一番高いのは東寺のそれで、50メートルくらいあるそうですけども、過去には七重だの九重だので、100メートル近いものもあったんだそうです。
 そのような感じで、考古に興味がないでもなく、建築に興味を持ちはじめている俺にはじゅうぶんおもしろかったですね。

11/21
永江朗『新 批評の事情』2007原書房/3
 新というからには旧があるわけでして、旧は持っております。2001年に出てます。いま現実に手の届く場所にあります(それはそれでどうかと思うが)。
 前作は90年代に頭角をあらわしたというかそのような評論家をあつめ、本作では00年代にあらわれたたくさんの批評家をレビューする、というような、論壇案内といいますか、「不良のための論壇案内」と惹句がついておりますけどもそのようなものです。おおむね俺の知らない人たちで、名を知る人もなかにはいました。
 それこそ入門書でございまして、永江すらもこの人の本は六つかしくてよくわからない、とサジなげる事もしばしばで、書き下ろしなんだからそのへんは頑張れよとも思いますけども、まあ、いくたりかは興味を持った人が存在しましたので、そのあたりをちょこっと読んでみたいなと思ったりします。前作はもちっとよかったと思うんですけども。

11/21
大月隆寛『てやんでぇ!』1997本の雑誌社/3
 93ねんから96年まで、ダカーポで連載されていた書評をあつめたものです。基本的に編集者から、売れている本を書評させられていたそうです。
 大月隆寛というモノカキに関してもある程度の親近感というか信頼感を抱いている俺ですから、図書館で見つけてすぐ手にとりました。

11/27
荒俣宏『屋根裏の読書虫』1995ダイヤモンド社/4
 ダイヤモンド社の出すビジネスマンむけ雑誌に連載されていた、本の話をまとめたものです。だので、ビジネスマンにむけて書かれています。俺にゃ関係ねえって話ではありますが、そこに紹介される本たちが、ほんとにビジネスマンむけかよと思うような、どっちかというと奇書よりで、おもしろかったです。

 引用します。
< 林丈二が、犬も歩けば棒に当る式にイタリアを歩けば、当然、荷風のように、さまざまな無価値のものがおもしろく見えてくる。本当のコレクションというのは、経済価値に変換したときの金額で評価されるのではない。それはひとえに、「無価値のもののなかに価値をみとめる」という、まさしく創造行為のすごさに拠らなければならない。>(87〜88頁。下線は俺)

 林丈二に限らず、路上観察学会というのはそういうものでございました。俺もそうありたいと思いつつ、斜線制限によって斜めに切られた建物を最近は気にして歩いています。

11/27
小見康夫編『よくわかる!建築』2006PHP/3
 まあ建築と戦うための基礎体力をつけるために読んだ本であります。俺はよむはじから忘れていくので、類書をどんどん読んでいったほうがいいと思いました。

12/7
高橋源一郎『もっとも危険な読書』2001朝日新聞社/3
 連載をまとめたもので、最初の2冊くらいは買ってたように思います。これは図書館で。
 まあいろいろ読んでみたいなあと思いますね。これぞ小説、ってやつを。

12/7
帚木蓬生『閉鎖病棟』1997新潮文庫/4
 かぎりなく5にちかい4点だと思ってください。
 詳細はリンク先を見ていただければわかると思いますけども、小説です。精神病院が舞台です。と裏表紙に書いてあるんだけども、それすら知らない状態で読みたかったなあ、とも思います。
 もし興味を持たれた方は、上記をすっかり忘れた状態で、裏表紙も見ずに、適度に時間の余裕があるときに、ずばっと読みおえていただきたいです。ことしのベスト10に入るかも、くらいの出来です。
 が、あの終わりかたは、しっくりこなかったなあ。
 もいっこ前で終わっておいてよかったんじゃないかなあ、と。
 さらにいうなら、中盤、劇んとこで終われたんじゃないかなあ、とも思いました。あと、予行練習じゃなくて予行演習だと思った。

12/17
本谷有希子『イママン』2007駒草出版/3
 本谷というのは劇団を主宰するひとだそうで、そのひとのラジオ番組で、漫画家にインタビュウするというコーナーがあったそうで、それを本にしたものなんだそうですけども。
 これダメでしたねえ。漫画家インタビュウものが好きな俺でも読むのがしんどかったです。

12/17
東野圭吾『ダイイング・アイ』2007光文社/3
 まるで新作のような出かたをしてますけども、ずいぶん前に連載されたもののようです。いまなら何でも売れる、ってことで出たんでしょう。そういう感じの内容です。とくにおすすめはしません。

2007.12/31
石田豊『もったいないのココロ』2003WAVE出版/4
 図書館でみつけて借りました。俺の好きなものかき人である石田豊の単行本でございますがあんまり見あたらないんですよねえ。
 でもよかった、おもしろかったです。ばつぐんによかったです。
 まあごくごくおおざっぱにいうとエコだのロハスだのというジャンルに含まれるのでしょうかわかりませんけども、石田家でおこなわれるさまざまなエコがらみの所業について書かれております。
 なんといいますか、身の丈にあったエコライフ、ってんですか、外部情報にまどわされずに自分ができることを自分で考えて工夫して実行する、というほんらいあたりまえのことなんですけれども、その考え中だったり工夫中だったりその過程じたいが読んでいておもしろいんであります。いずれ書店で見つけたら買ってしまいそうです。なわけで皆さんも書店で見つけたら買っていただきたいと思いますし図書館で探していただいてもよろしいかとおもいます。うちの図書館では環境問題的な棚にあったように思います。

 思い立ってアマゾンとつなぐことにしました。俺はまだアマゾンに金を払ったことはないんだけど。

 Amazon.co.jpアソシエイト

 ごちゅうい。検索などでとんできた方はフレームがないでしょうが、ここは本来フレームのなかにございますです。なので下のリンクをもちいてとりあえずフレームありのほうに移動してくださいまし。

HOME フレームあり