500円。
本尊は秘仏らしいけど、ことしは記念の年なので出てくるかもしれません、と寺の人が話していた。
仏像たちは、本殿の左のほうにある収蔵庫に収蔵されていた。
じつはあまり覚えていない。なんのメモもない。
さっきも書いたが、ここのメインは空也上人像だ。空也上人に会うために来たといっていい。
でもあんまり覚えていない。しばしの感動はあったんだろうけど、くわしい感想は皆無だ。
どうも、京都の夏に負けたようなんである。どうにも汗がとまらない。あたまがくらくらする。
国道1号線沿いの喫茶店に飛び込み、冷たいものと水をがばがば飲んで、なんとかからだをもとに戻した。
またバスに乗ったのかな。もう覚えてないんだけど。一区間くらい乗ったかもしれない。モトとらなきゃだから。
そして著いたのが蓮華王院。いわゆる三十三間堂ですね。600円。
ここ好きなんですよ、とにかく。
1000人千手観音はべつに、いちど見れば慣れちゃう、というか、驚きがなくなるんですけども、前に並んでいる二十八部衆と、中尊の千手観音坐像ですね。これが何回見ても飽きない。飽くことがないと言い換えてもいい。
もう16時を過ぎてたような気がするな。蛍の光的な音楽も流れていたような気がしないでもない。
まあ、関係なく見ます。
二十八部衆はいい。なんともシブい連中が勢ぞろいな感じだ。大きさも、ほどよい等身大ぶりだ。
かぶりつきで彼らを見るのは、ほかの参拝客に迷惑かと思い、後ろの壁にもたれかかり、というか座り込んで眺める。いつもそうだ。Aもそうだった。
しかし、そうすると、参拝客は、見てる我々の邪魔になってはイカンという感じで、我々の前を小走りに通ってゆく。よけい迷惑になってるような気がした。
ので立ち上がり、ゆらゆら進みながら見ていく。まあ、本尊だけじっくり見られればいいや。
本尊の前に来る。あ、正面の戸が開いてる。テラスのような所に出られるような感じになってる。Aはそういうもんだと言うが、俺は初めての経験だった。
中にすわるとほかの参拝客の迷惑になるので、外から眺めることにした。
ううむ、やっぱりいい。この人は京都いちの千手だ。ほめかたがよくわからないのであれだけど、なにしろ顔がいいです。
でね、こう、つらつらと二十八部衆を眺めていくうちに、あることに気づいたんですよ。気づいてしまったんですよ。閃いたんですよ。
二十八部衆の両脇に、風神と雷神が、いますね。有名な人たちです。
雷神は小太鼓が円形に連なったようなものを背負っております。風神は、風の出る袋を背負っております。
ほかの人たちを見ていて、気づいたんです。
あれね、あれがね、彼らにとっての光背なんですよ。
うっわーまた俺天才的な閃きにより大発見をしてもうたー、と思ってAにこの大発見を告げるが、リアクションは薄かった。大発見だと思うんだけどなあ。
そのあとは、向かいの京都国立博物館にでも、と思ったが、スターオーズ展とかいうのをやっており、興味ないし閉館時刻も近いしってんで、バスに乗ってどこかまで。
あ、そうだ。錦天神に行ったんだ。両側の建物に笠木の端がめり込んでる鳥居を見に行ったんだ。
そのあと京都や大阪の人と集まり、呑んだ。
そのあと地下鉄で阪急だか京阪だかの駅にむかいました。これも一日乗車券なので便利だ、と思ったらエスカレーターの隙間に落としてしまい、駅員にわけを説明して出ることになった。ちぇ。
翌20日。三条からバスに乗り、醍醐寺へ向かう。
なんか遠かったから、俺は醍醐寺って奈良だと思ってました(10/23現在)。そうかそうか、京都か。
地下鉄東西線の醍醐駅上のショッピング建物内のケンタッキーでアサメシだかヒルメシだかを食って、醍醐寺に向かって歩く。
駅から遠い。暑い。アップダウンがある。
坂をのぼって、坂をくだって、醍醐寺。
醍醐寺にはいいニョイリンがいるとAが言うので期待するが、どうも見られないようだった。宝物館は一定の時期にしか開いてないそうだ。五大明王も見られないっぽい。つうか五大堂は山の上。まあ醍醐寺展で見たからいいか。
見られそうなのは門をくぐってすぐにある三宝院。600円。
なんか、建物と庭園、襖絵。正直、興味がないが、ずるずると移動し、本堂へ。
ここには弥勒菩薩がいるのだった。そういえばこの人も醍醐寺展で見たな。運慶だか快慶だかのいい感じの人だった。あの人なら見たい。
本堂。堂内には入れず、入り口からのぞきこむような感じだ。つまり遠い。
弥勒の左右には弘法大師と理源大師とかいう人。
それにしても遠い。展で見たより10倍くらい離れている。そのうえ薄暗い。暑い。
しかしそれも、弥勒にとっては心地よさそうだ。展で見たときよりも、しっくり感がある。自分の家だ、って感じだ。そりゃそうなんだけど。
すんごく遠いのに、正直ぜんぜん見えないのに、すごくいい気持ちだ。どうも俺、小浜にいったせいで、すっかり「お堂派」になってた。
そして東寺に。
そういえば、東寺も久しぶりだなあ。何年ぶりだろうか。
500円。
まずは講堂、立体曼荼羅だので有名なところですね。
むかって右に五菩薩、まんなかに五智如来、左に五大明王がそれぞれサイコロの5の目のようにならんでおり、これもまあ壮観といえばそうですね。
四隅には四天王。左右には梵天と帝釈天。これで何人ですか、21人ですか。
それぞれが、それぞれの良さを持っております。
梵天は鳥に乗った多臂像なんですけども、この手が自然なんですよ。多いことが違和感になっていない。ちょっと二人羽織みたような感じもしますが。
帝釈天は有名ですから、まあ、いいんですけど、男前ですねえ。乗ってる象が、皮だるだるですけど。
五菩薩もいいです。中尊よりも、まわりの4人のほうがいい顔してるなあ、と思ったら、4人は国宝でした。
五智如来もいいですねえ。中尊は大日如来なんですけど、ほかの4人と髪型も違うし、服装も違う。俺だけちょっと別なんだぜ感が出てます。
目はけっこう開いてますね。
五大明王もいいんですよ。なかなか5人揃いってのはすくないし、これだけじっくり見られるところはさらに絞られてきますので、ここのは貴重ですね。
このひとたちも、多臂のひとが多いんですけど、これもまた、絶妙なバランス。腕の振りぐあいがいいんだろうな。ポージングっていうのか。
ただ真ん中の不動が座ってるのが、いつもいつも、なんかちぐはぐな感じがしてしまう。みんな立ってるのに、一人だけ偉いんだ、みたいなことなんだろうか。
四天王は豪華絢爛ムードです。動きは少ないものの、見どころは多い。
ただ、立体曼荼羅うんぬんいわれてるわけですけども、けっきょく平面ですよね。空中にも仏像がいたりすれば、ほんとの立体曼荼羅と言えるのになあ、なんて思いますけど、空海の時代には無理だったんでしょうかね。んじゃ今やればいいのに。
つづいて金堂へ。金堂も好きです。
ここは、薬師如来坐像と日光月光菩薩立像、薬師の下に十二神将がいます。
薬師もいいんですけど、ここのみどころは両菩薩ですね。
向かって左は月光菩薩。軽く腰をひねり、視線は見下ろすような感じです。照明が後ろの壁に月光のシルエットをつくり、これもまたいいかんじで。潤んだような瞳もこれまたなんかエロチシズムな感じで、なんでしょうねこれ。
右が日光菩薩。若干がに股ぎみな感じで、二の腕の太さも目立つ。あれ、こんなに腕が太かったっけ、と思った。
十二神将も、ちいさいながらいいんだ。動きが派手というか、かっこいいし、筋肉もじゅうぶんにあって、でも足首は細くて、ああいいなあ。
俺は講堂より金堂のほうが好きですね。
あーいーなーと思ってAを見ると、居眠りこいてました。
京都駅からのぞみで帰京。