2003年の小浜市の寺(1)

 まあ、そんなわけで、ここは仏像を見た話をする場所なんですけども、いつものように(いつものことなんですよ)、導入部分をだらだらと。
 2003年8月のことですね。
 年に一度の連休である夏休みに寺を見に行くことにしまして。だいたい毎年のように京都を少し見る、という感じで。
 そういえば山陰を自転車で走ったころから気になっていた小浜(福井県小浜市)の仏というのを見てみようかな、と思った。
 で仏友であるAと休みが重なったので、いっしょに行くことにしたわけです。他人と仏像を見るというのも久しぶりだ。というより、他人とどこかへ行くということ自体がひさしぶりだ。

 それにしても、小浜って、どう行くんだろうか。
 とりあえず時間を有効に使うため、やすみの前日に夜行バスかなんかで行くことにしてと。
 東京から福井駅まで行くバスがあるんですね。とちゅう、敦賀(福井県敦賀市)にとまるのでそこで降りてJRで小浜に行こう、と。
 8月16日の夜中に発車です。
 帰省なのかしらんがバスは大変いっぱいで、我々の乗ったのは7号車。これはいわゆるノーマル便とはちがい臨時便でまるっきり観光バスのテーなんですよ。2+2席で、前後の間隔も狭く、前の人がリクライニングを思いっきり倒すうえに俺はあまり背もたれを倒さない派なのでさらに狭く、まあけっこう苦しかったような気もしますがこれを書いているのは数日が過ぎたのちであり詳しくは覚えておりません。さらには発車直後にバス内の照明は落とされ、おれはここでパンやおにぎりなどを夕食として摂取するつもりだったのに、ぜんぜん食えず。

 で、2003年8月17日。6時半。敦賀。
 乗る前からわかってはいたことなんですけど、バスが停車したのは北陸道敦賀IC。
 降りた数人の人たちは、迎えの車などに乗りさっそうと去ってゆき、残されたのは我々ふたり。
 徒歩で敦賀駅までむかいます。距離は2kmくらいなのかな。まあ、電車には時間があったのでゆったりと。
 空は思いっきり曇天。と思っていたら雨が降ってきました。偶々なんですけどビニル傘を俺が持っていたので、それをさしたりひっこめたりしながら敦賀駅に。
 7時40分発の舞鶴方面行きの各駅停車(950円)。車窓からは初めて見る景色たち。いいかんじの地方感。
 なんでこんな仏と関係のないことばっかりだらだらと書いておるのか、とお思いの方も多いでしょうが、関東に住む人たちにもぜひ小浜の仏を見ていただきたいので、行きかたなどを含めだらだらと書いておるわけです。つまり関係のあることなのです。だらだらと書いているのは事実ですが。

 さて。そんな言いわけをしているうちに一時間ばかり経過し、小浜駅に到着しました。駅にある観光マップを入手。
 駅前にあるトヨタレンタカーに車を借りにいきます。すでに予約は済んでおります。ほかに小浜にはマツダレンタカーやおばまレンタカーとかがあるようですが、トヨタがいちばん駅から近かったので。デミオのキャンバストップにも惹かれましたが、ちょうど天気も悪いし。
 レンタカーなどはここで調べると便利ですね。ちなみに高速バスはここから検索が、まあ便利かな、と思います。

 レンタカーの窓口で、免許証を渡し、いろいろ記入したり車の確認。明日は徒歩などで寺を回ろうと思ってたんですけど、どうせだから明日も車にしようと延長。観光マップをまた貰います。名田庄というところをやたらすすめられた。俺はサンダル履きだったのでなにか言われるのかと思ったがなにも言われず。まあハダシで運転するからいいけど。

 車はイスト。トヨタ車です。排気量は1300cc弱。ベースはヴィッツです。ヴィッツだと少し安いですが、ヴィッツには乗ったことがあるのでイストにしました。計16275円。

 車だからあまり関係ないんですけど、とりあえず遠そうなところから行こう、と羽賀寺に。トヨタのレンタカーにはカーナビゲーションシステム(以下ナビ)が標準装備されており(他社はオプション料金をとられたりする場合があります)、羽賀寺をゴールに設定し、スタート。
 あ、いつものように、青い文字でリンクをはってない部分は、ステータスバーに註が出ることになっております。

車の写真(後ろ姿)。

羽賀寺(福井県小浜市羽賀82−2)

 ナビは便利だなあとぼんやり思いながら羽賀寺に到着。とくに線を引いていない駐車場があるので、まわりに合わせて適当に停めましょう。
 駐車場の真ん前に見える建物の左のほうへ進みます。するとあります。
 本堂へ。拝観料は本堂の中で払うようです。
 でも、入ったときにはその係の人が参拝客に説明中。
 どうしたもんかなとうろうろしていると、「拝観の方?」と聞かれ、中へとすすめられた。お金はあとでいいと言う。
 畳敷きなので靴下をはき、本尊の前に座り、他の人(10人くらいいたかな)と一緒に話を聞く。
 で、俺は珍しく、メモなどをとっておりまして、まあ俺が興味を持った事柄だけなんですけど。
 それによると、ここの本尊である十一面観音は元正天皇をモデルにつくったらしいです。だから女性っぽいんだとか。そういえば法華寺の十一面は光明皇后だっけか。仏像のモデルになるってすごいよな。
 で、ここは勅願寺であったそうです。この観音さんの右手の異様な長さは、それだけ衆生を救うってことを具現化してみた結果だそうです。そういや十一面はどこも手が長い。あと、阿部晋太郎は安東氏の末裔だそうです。あと、この寺は真言宗。あと、説明しているおっちゃんは、べつに僧の人ではなく、近所のおっちゃんらしいです。かわりばんこに説明役がまわってくるそうです。土地の人で守っている寺、というかんじですね。そのわりに、異常に饒舌でしたが。この人だけなんだろうか。
 あ、おっちゃんの話に関しては、これくらいしかメモがないな。けっこういろいろ話しておられました、と。




羽賀寺の写真です。




 あとは俺の見た感想を書きますね。
 本尊十一面観音立像。重要文化財です。てもとの資料によると、146cm。ほぼ等身大につくったんでしょうね。
 この人は良かった。その長い右手の指先の、ぴーんと張りぐあいもかあいらしい。腰も、それほどひねりは入っていないものの、けっこうくびれ感がある。目の下のぷっくり感もよい。
 でもほかにも仏像はいるので、それも見ます。冒頭に本堂内部の図を描いてみたのでそれを参考になさい。ただ、うろおぼえなので間違っている可能性はかなり大きいです。
 左右には地蔵菩薩がいました。延命地蔵となんとか地蔵だったような気がします。左の人は、腹の一部が透明な部材でできており、なかには胎内仏ですかね、あれが見えました。でも俺はあまり地蔵は好きではないので。
 内陣とか外陣とかそういう呼び名はいまだにわからないんですけど、真ん中の一段たかい四角の部分、本尊はお厨子に入っておるんですが、ほかのヨッタリは外です。とくに覚えはありませんが、不動明王は青かったです。
 でまあ、お寺ってそうなんですけど、本尊のいる台のうしろに、なんていうんですか、通路がありますね。図を見てくださいよ。コの字形の道があるでしょ。
 あすこの壁、2メートルよりちょい高いくらいの所に棚がしつらえてありまして、そこには60cmくらいかな、そのくらいの仏像が数十体。おそらく観音三十三応現身ですね。塑像っぽく、それほど古くないのか、色がばっちり塗られております。三十三応現身って明らかに中国の人が混じってたりして、見ていて楽しい。
 ちょうど真裏には薬師如来の坐像。低い位置に置いてあるため、我々がおもいっきり見下ろす感じです。だからかしらんが、なんかかわいかった。光背のてっぺんがスライムのように細く伸びていて、おもしろい。
 と一周したところで、また本尊のまえに戻ります。話を聞いていたひとびとはもう去っており、堂内は俺とAのふたり。
 本尊との距離はけっこうあります。2〜3mはあったんじゃなかろうか。
 じゃあなんで、ばっちり目の下のぷっくりまで見ることができたかというと、照明があったんですね。
 お厨子のなかにラムプがあるようで、非常によく見られるのです。
 だからかしらんが、見ていて飽きない。もうぜんぜん飽きない。ずっと見ていられる。
 仏像をそれほどお好きでない仏友会読者の方は、仏像好きはどんな仏像でも見ていられるんじゃないか、とお思いかもしれませんが、そうでもないんです。ふうん、こういう人なんだ、という感想だけもって、それをメモして去る、みたいな場合が往々にしてございます(いいこっちゃないが)。
 しかしここのお方はすばらしかったのであります。リーフレットがわりのエハガキを見ているとそうでもないんだけど、実物はほんとうによかった。そのすばらしさを説明する語彙が俺にあればよかったんだけど、残念ながらそういったものは持ち合わせていないので、上記「ずっと見ていられる」をもって俺のホメコトバと代えさせていただきますね。
 お金は出るときに払いました。400円。安い。ちなみに電話番号は0770−52−4502です。

 車に戻り、次の目的地を決めます。
 今回は、俺の作った「旅のしおり」や地図を持参していて、それによると、つぎに遠いのは明通寺のようです。さっそくカビゲの地図で探し、目的地にセット。国道27号線を東に進んで看板が出たら右折。ファミマのところを右折です。ナビいらんな。

明通寺(小浜市門前5−22)

 砂利地の駐車場に停めます。軽く雨が降っていたので、木の下に停めてみました。
 小川をこえてすこし上がると、石段の上に門が見えます。雨はかなり強くなっていましたが、杉木立が屋根がわりになって、それほど濡れません。
 非常に好感触。ざあざあ雨の音も木々に吸いこまれ、うるさいんだかうるさくないんだかよくわからない感じ。雨と杉が平行線をえがきステレオタイプですが幻想的なムードをかもしだしておりました。晴れじゃないのでやだなあ、など思っていた我々ですが、この石段をのぼりながら、ああ、雨でよかったかも、などとコペ転ぶりを遺憾なく発揮。
 文章にできないことを文章にしようとするとわけがわからなくなる、というのは上の段落を読んでいただければじゅうぶんおわかりかと思いますので今後はやめます。

 門を抜けると、左手に三重の塔を模したみくじ結び。ここには国宝の三重の塔があるんですね。右手には拝観受付。400円を払います。
 さらに石段をあがると本堂。蛙を発見。
 靴下を履いて、あがります。

石段から山門。

かえる。

 ここにも説明をする人がいます。この人は僧形なので本職の人なんでしょう。若い男です。
 なんにんか集まった時点で説明が始まります。すんごい早口で「仕事」感まるだし。
 それによると、ここは真言宗おむろ派。坂上田村麻呂が創建したそうです。本尊の薬師如来は藤原時代の檜の一木造だそうです。重文。
 本堂はおよそ700年前にできたものらしく、国宝です。目の細かい格天井ですね。(後記。広辞苑によれば45センチ角くらいを格天井というようで、組み天井かも知れない)

 真ん中には立派なお厨子に入った薬師如来坐像。むかって右手には五大明王のひとり降三世明王。左には深沙大将。みな重文。
 そのまえには小ぶりな十二神将が、左右6人ずつにわかれて立っております。うしろの廊下には、お願い地蔵と呼ばれるちっこい地蔵が所狭しと並べられる感じになっております。まだすかすかでしたが。個人が願い事を書いて奉納するようですね。
 説明が終わると、自由に動いてよろしくなり、仏像に触れるくらいに接近できます。
 薬師如来はものすごく下を見てます。ぐらいの感想しかもちませんでした。すいません。

 俺にとって、ここの本題は両脇のふたりにあります。ともに250cmをこえるおおきなもの。
 深沙大将は、ものすごい力感。二の腕やふくらはぎの太さが、その強さを物語っております。肩の筋肉の張りもすごいな。後世には沙悟浄と呼ばれておる人のようですが、この人と岸部が戦ったなら岸部は5秒ともたないだろうと思いました。たとえ一徳とふたりがかりでも。
 それにひきかえ、降三世明王なんですけどね。五大明王のひとりとして勇名を馳せておるわけですが、深沙大将と比べると、線の細さがめだつ。もともと、腕が8本もあるのであまり太い腕はつけられないのかもしれないですけど、肉付きなども観音にちかい。かなりやさしげな明王です。もちろん思いっきりインドの偉い神様を踏んづけておるんですけども。
 小ぶりの十二神将がこれまたいい感じでして。
 みな玉眼で、目がきらきらしております。この人たちは、ポーズというか、衣装がなんか独特でした。ふつうは四天王などと同じような鎧をきているわけですけども、この人たちの鎧は、モダンというか近未来風というか、肌着感覚といいますか、そのときのスケツチを右に載せておきますけども、こんな感じだったです。なんか妙でしょ。

十二神将。

十二神将。

 さらには、その十二神将のまんまえ、彼らの立っている台の上にお守りだのなんだのをずらりならべ商売をしているのでした。お願い地蔵ふくめ、なかなか商売に熱心な感じでした。
 ほかの人よりもかなり長時間そこで過ごし、お堂から出ると、雨はやんでいました。雨音のかわりに蝉の声。暑くも寒くもなく、いやちょっと暑い感じで(8月ですから)、俺もAも仲間由紀恵ちゃんも、暑い夏が好きな者であり、ちょっと物たんない感じもしましたが、でもまあ、ちょうどいいかんじで。

 車に戻りエンジンをかけクーラーを入れて、次の目的地のチェック。徒歩での寺巡りでは考えられない快適さだ。
 この時点で俺は、ずいぶん満足していました。この旅はここで終了、ってことになっても、ぜんぜん後悔しないな、と。それほどに、俺は若狭のほとけたちに満足したんですね。
 でもまあ、まだまだ、人の欲にはきりがない。見たいものはあるのですね。
 次は神宮寺。お水送りというのがここでは行われているらしい。奈良でお水取りってのがあるでしょ。あの水はここから来ているらしいのだった。
 そして、いきなり行って見られないらしいということで、Aが神宮寺に電話をする。その間おれは運転。ああ、便利だ。

神宮寺(小浜市神宮寺)

 車だと、すっと著きますね。
 駐車スペースに車を置き、受付に向かいます。
 なんか、思いっきり開いてるんですけど。ほかにも参拝客がいるんですけど。電話する必要、ぜんぜんなかったみたいなんですけど。(これは夏の日曜日だからだったんだろう。冬場は電話した方がいいかも。一往0770−56−1911)

 400円です。このへんは統一されてんのかね。
 まず、そのお水送りとやらの水を見に行きます。
 それは小屋の中にあり、水が出ておりました。俺としては、ふうん、以上の感想を得なかったですけど。お水取りにも行ったことないしな。ここから奈良に送るのかー、と思いました。水は冷たかったような記憶が、うっすらとあります。
 本堂へ。ほかに数人の参拝客。
 例によって、中で話を聞きます。俺はけっこう熱心にメモを取っております。なんか、こう、拝観寺って感じじゃなく、信仰ありきの寺という雰囲気が、この小浜の寺たちにはすごくあり、多少はまじめな感じに見せておかねば失礼かもしれぬ、という思いがあったことは認めます。
 まず、寺の人の話をメモったものからすこし蘊蓄を。
 ここは天台宗です。勅願寺だそうです。本堂は室町末期の重文。
 で、お水送りの話なんですけどね。これはですね、およそ1200年前に東大寺で修二会(しゅにえ)がございまして。このときに全国の神様が集まるんですね。何をするかはよく知らないですけど、修二会の時につかう神名帳ってのがたしかありますね。それを読むんだと思います。
 で、若狭の神様だけ、その集まりに遅れちゃったんだそうです。そのお詫びとして、水を奈良に運ぶことになった、と。それがお水送りなんだそうです。
 で、じっさい、どう送るのかというと、この近くの川の上流に鵜の瀬ってところがございまして、上記小屋から汲んだ水をそこに流すんだそうです。それが流れ流れて奈良に、ってことらしい。実際に水を運ぶわけじゃないんだ。
 そんな話も終わり、寺の人は出ていきます。残された我々は仏像を見せていただきます。
 ここは裏に回れたり近寄れたりできなくて、少し離れたところから、居並んだ仏像を拝む形になります。
 おおきく三つにわかれています。
 向かって左が千手観音と多聞天、不動明王。
 まんなかが薬師如来と十二神将。日光月光菩薩。
 右が、神号の書かれた掛け軸。その前に狛犬。
 そうなんですね、神宮寺、っつうくらいですから、神仏習合の形をありありと残しております。右は神様なんですね。えらい順序で言うと、真ん中、右、左の順のはずだから、神様は2番目ですね。
 まず掛け軸から。3本さがってます。
 右「那伽王比古明神/志羅山比女明神」これは男の方はわかんないな。白山姫ってのはまあ日本海側に多い白山信仰ってのと関係する神様ですな。菊理姫だっけ。
 中「和加佐比古大神/和加佐比女大神」これは若狭彦・姫ですね。若狭国の一宮にまつられております。
 左「手向山八幡大神/白石鵜之瀬明神」となっておりました。手向山八幡は東大寺にある八幡宮ですね。鵜之瀬はお水送りの人でしょう。

 で、ほとけたちなんですけども、ここも良かったですね。すこし遠いけど。
 本尊の薬師如来はものすごく伏目がちです。目を閉じているように見えます。たっぷりとしたあご肉がいい感じをだしております。その両脇には寄り添うように日光月光菩薩。けっこう離れてるんだけど、目の輝きが見えます。
 その両側には6人ずつの、こぶりな十二神将がいます。すごいなあ、うまいなあ、という感じはあまりしないんですけど、なんといいますか、味わい深い12人。
 左のへんなトリオですけども、千手観音は奥にいてよくわかりませんでした。
 手前の不動明王と多聞天、どちらも胴がしまっており、非常に強そうです。不動なんかは眉間のしわがものすごく、恐ろしい顔をしております。こりゃすごい。
 そうそう、神号の掛け軸のさらに右側に、本尊前立ちでしょうか、薬師如来。これは若い感じですね。指も細いし。
 とにかくまあ、一緒に入った人たちが出てってもしばらく、いやかなり長居しました。いいんですわ、とにかく。

 車に戻り、川をさかのぼり鵜の瀬。ここで小便したらそれがお水取りに使われるんだなあと意味もないことを思う。鳥居はいい感じのでした。つうか鳥居があるんだ。平成10年の木造神明でした。しめ縄が笠木の上からぶらさがっていて、非常にレアな感じでした。

 俺の希望により若狭彦神社に。さびれてました。無人でした。鳥居は木造明神。

 カビゲに従い農道のような道に。その脇に5台くらいの駐車スペース。ここでいいのかな。

万徳寺(小浜市金屋)

 ちょっと歩きます。20メートルくらいかな。遠かった記憶はあるんだけど。
 例によって400円。と思ったら窓口の奥の畳の上で僧の人が障子紙のような長い紙に梵字を書いておる最中だったので、声をかけるのがためらわれ、しばらく待つ。
 一段落ついたかんじだったので、声をかけて400円を払う。
 ここは庭園も有名なようだ。
 まずは庭園の前に座らされ、僧の人の演説。いや、演台のようなものを前にして滔々と語っておりましたのでね。それによるとここは真言宗。なんか密教の寺ばかりだな。藩主がよく来た、とかそういう感じらしい。
 説明が終わると、本堂への行きかたを指示して僧の人は去る。ほったらかしだ。
 庭をしばらく見る。庭は山の斜面も生かしたつくりになっており、手前が禅寺ふうの砂利をホウキで掃きました、って感じで、奥が斜面に木を植えました、みたいな思いっきりミスマッチな、みょうなワイルド感で、おもしろいなあと思ったけど、まあ、興味はないな。
 そこを出て、石段を上がったところにあるのが本堂。上方には2人組の人影。すれ違わなかったので、本堂の中にいるのかと思ったが、堂内は無人。どこいったんだ。まいいか。

 がらんとした堂内。天井は高い。建物はあたらしげな印象。監視カメラのタグイはなさそうだ。えらく無防備だな。
 正面のへこんだところには中尊阿弥陀如来、むかって右が大日如来、左が釈迦如来。すごい三尊だな。その左右には不動明王と大師像。
 印象は薄い。重要文化財の本尊だけど、肉髻がでかいな、とかおばちゃん顔だな、くらいしか記憶にない。みうらじゅんは「尾上辰之助的な顔だね」とか言っておるようですが、尾上という人はおばちゃん顔なんだろうか。

 つづいて若狭姫神社。有人でした。拝殿の後ろにばかでかい木がありました。あとなんかエロ石。鳥居は木造明神。

 もう14時なので、かなりの空腹感にふたりともやられてきて、メシ食うところを探しながらだらだらと走る。俺はナルドでもどこでもいいんだけど、Aはドライブインとかファミレスふうの店とかも遠慮し、じゃあどこで食うんだよ、と一触即発状態になるが、道端にこれまたいい感じの鳥居を発見しすぐさま車を停め撮影すると俺の気は済み、前日バスで食えなかったおにぎりを1個ずつ食べて仲直り。

 つづいて多田寺をめざす。地図上だと近いんだけど、ナビによるとえらく遠回り。だいたいこのへんの寺たちは、国道27号線を中心にいったりきたりするんである。

多田寺(小浜市多田)

 でも車なんで、あっさり到着。あっさりというか、非常に狭い道をよろよろ通過して到着。

 受付に人がいなかったので呼び鈴で呼びます。400円。やっぱり400円だ。
 目の前にある鐘を撞いて行きなさい、と言われたので、そういうの好きじゃない俺だけど、とりあえず軽く撞いて、石段を上がり本堂へ。
 すでに先客がいて、説明役のおば(あ)ちゃんの話を聞いていた。我々は途中から聞くことになった。
 トークは長かった。俺は殆どメモをしていない。右の方にいる観音が梅の木でつくられてるということ、あと、ここのお守りは、一生もののお守りらしい(普通は毎年あらたにします)。
 トークは終わった。先に入っていた人たちは立ち上がり仏像に近寄りはじめる。我々はまた最初からこの話を聞かねばならない。
 と思ったら、きっちり、我々が聞きはじめた途中の部分で話が終えられた。この人、話しながら半ばトランス状態に入り上体がスイングしはじめたので、壊れたレコードのような解説ロボだと思ってたけど(失礼)、実はすげえかも(やっぱり失礼だろ)。
 ということで我々も、自由に動きまわり仏像を見せていただくことにした。
 まんなかにひどく立派な厨子があります。後ろの壁と一体化しております。ここも厨子内に照明器具があるようだ。
 中にいるのは薬師如来と日光月光菩薩のいわゆる薬師三尊。左の人は、頭上に十一面がついており、日光十一面観音ともよばれているらしい。もらったリーフレットにはこの人の写真が載っているので、この人がいちばんの売りなんだろう。
 けっこう近寄れるのでいいんだけど、この人たちの厨子の入り口には薄い布がかかっており、シュリケンジャーいうところの御前様(三輪ひとみちゃん)みたいになっていたので、じつはあまりよく見られなかったんです。薬師も十一面も宝瓶をもってなかったですね。薬師は壺か。

 厨子のまわりには四天王。赤かったようです。そのうえ玉眼がこぼれそうです。あれかな、あとづけ、というか、外から嵌めたのかな。邪鬼も非常によい感じに踏まれております。
 その後方両サイド、人の背丈よりすこし高い部分に小ぶりな十二神将が並んでおります。からだは薄っぺらいかんじで、十二支の兜をかぶっております。妙通寺の人もそうだったな。ちなみに十二神将と十二支はもともと関係のないものです。
 その右側にはまた仏スペースがあります。上に阿弥陀如来、一番下に不動明王。その間に前述梅観音。梅観音の両脇にだれかいましたけど覚えてないな。阿弥陀だったような気もする。おもしろいフォーメーションだ。
 梅観音は細かったです。

 そういえば、寺の名前からしてそうなんだが、ここには多田満仲の墓があったらしい。

 つぎは妙楽寺。もう3時ごろなんで、今日はここが最後かな。
 それにしても、ここまでどんどん寺を見ているんですけど、ぜんぜん飽きてない。だいたいが真ん中に厨子があって本尊がいてまわりに他の人々、みたいな単調な構成できてたんだけど、構成が同じなだけに枝葉末節にまでこっちの気がまわるのか、つねに新鮮な感じで見てこられました。

 解説ロボあらため知的解説生命体であるところの多田寺のおばちゃんに、今月の一日から、寺を結ぶ道ができたということを聞いたので、その通りに進む。ナビションの画面は、道なき道をすすむ感じになっていて面白い。

妙楽寺(小浜市野代)

 ほんと、あたらしい道のおかげでびっくりするくらい近くなってました。最初にこの道を知っていればよかった。

 アスファルト敷きの駐車場に停めます。
 400円。俺なんかもうはじめから400円用意してるもん。
 なんかのどかな境内。本堂の前の地面で、おば(あ)さんが子供ふたりとしゃがみこみ戯れていた。ああ、いいなあ。
 本堂に近づくと、そのおば(あ)さんが我々に話しかけてくる。堂内に解説テープデッキがあるから、スイッチ押してくださいなと。ああ、いいなあ。またほっぽらかしだ。

妙楽寺。

 中に入り、再生ボタンを押す。素人作成まるだしの解説音声が流れる。
 真ん中にはシムプルな厨子。さっきの多田寺が立派すぎたからそう感じたのかも。
 まわりには黄や赤い顔をした四天王。裏の通路には二十八部衆がやはり棚の上に。本尊の真裏にあたる位置には千手観音立像。もともとお前立ちだったのかな。
 左には不動明王。これは上下左右後ろを壁にかこまれ、その内壁が岸壁のようにごつごつしており、そのなかに不動明王が座っているという情景シリーズやボックスジオラマを思い出しました。こういう演出、いいね。ぜひ五大明王でやってほしいな。

堂内図。

 右には木造の聖観音立像。すまし顔。

 さて御本尊です。千手観音立像です。このひとは、渡岸寺の十一面みたいに、顔の両脇に同じくらいの大きさの顔がついております。もちろん頭上にも顔顔。計24面あるそうで、24面千手観音ともいわれているらしい。
 さらには手が多い。通常の42本と、それらの間から生える細かい手。唐招提寺のスタイルですね。
 正面に座り込んでじっくりと。
 その、通常の太さの42本の腕。からだの上にいくほど、細くなっている。下から拝んだときに、より大きさを実感できるように遠近法を利用しているんだろうか。
 だからしつこく、下から下から見上げる。
 唇が厚ぼったい感じがする。まんなかが上がっているからかもしれないけど、それが非常にセクシャルな印象を与える。俺にね。与えられた。
 目もつり目で、なんつうか、見下ろされ感が非常に、この、軽いMっ気を持つ俺には、いい。肩の感じもいいんだこれが。
 あとから来た客のために再生ボタンを押したり巻き戻したりしながら、長い時間を俺は千手の前で過ごした。そのときAはどうしていたか、よく覚えてない。
 ここへ来て初めて、仏像の写真を購入。B5サイズの千手の写真。

 時間も時間なんで、宿へ。
 うろうろしていると宿の駐車場を発見したので勝手に停め、チェックイン。
 腹減った腹減ったはやくメシと酒を食いに行こう、と思ったら、2食付きで予約してた。
 飯の時刻まで間があったので、廊下の自販機でビールの500ml缶を買って飲んだらすきっ腹に思いっきり入りこみ、飯を食って寝たのは20時。

2003.9/1

二日目へ  元祖仏友会へ  仏友会総本部へ