さらには、その十二神将のまんまえ、彼らの立っている台の上にお守りだのなんだのをずらりならべ商売をしているのでした。お願い地蔵ふくめ、なかなか商売に熱心な感じでした。
ほかの人よりもかなり長時間そこで過ごし、お堂から出ると、雨はやんでいました。雨音のかわりに蝉の声。暑くも寒くもなく、いやちょっと暑い感じで(8月ですから)、俺もAも仲間由紀恵ちゃんも、暑い夏が好きな者であり、ちょっと物たんない感じもしましたが、でもまあ、ちょうどいいかんじで。
車に戻りエンジンをかけクーラーを入れて、次の目的地のチェック。徒歩での寺巡りでは考えられない快適さだ。
この時点で俺は、ずいぶん満足していました。この旅はここで終了、ってことになっても、ぜんぜん後悔しないな、と。それほどに、俺は若狭のほとけたちに満足したんですね。
でもまあ、まだまだ、人の欲にはきりがない。見たいものはあるのですね。
次は神宮寺。お水送りというのがここでは行われているらしい。奈良でお水取りってのがあるでしょ。あの水はここから来ているらしいのだった。
そして、いきなり行って見られないらしいということで、Aが神宮寺に電話をする。その間おれは運転。ああ、便利だ。
神宮寺(小浜市神宮寺)
車だと、すっと著きますね。
駐車スペースに車を置き、受付に向かいます。
なんか、思いっきり開いてるんですけど。ほかにも参拝客がいるんですけど。電話する必要、ぜんぜんなかったみたいなんですけど。(これは夏の日曜日だからだったんだろう。冬場は電話した方がいいかも。一往0770−56−1911)
400円です。このへんは統一されてんのかね。
まず、そのお水送りとやらの水を見に行きます。
それは小屋の中にあり、水が出ておりました。俺としては、ふうん、以上の感想を得なかったですけど。お水取りにも行ったことないしな。ここから奈良に送るのかー、と思いました。水は冷たかったような記憶が、うっすらとあります。
本堂へ。ほかに数人の参拝客。
例によって、中で話を聞きます。俺はけっこう熱心にメモを取っております。なんか、こう、拝観寺って感じじゃなく、信仰ありきの寺という雰囲気が、この小浜の寺たちにはすごくあり、多少はまじめな感じに見せておかねば失礼かもしれぬ、という思いがあったことは認めます。
まず、寺の人の話をメモったものからすこし蘊蓄を。
ここは天台宗です。勅願寺だそうです。本堂は室町末期の重文。
で、お水送りの話なんですけどね。これはですね、およそ1200年前に東大寺で修二会(しゅにえ)がございまして。このときに全国の神様が集まるんですね。何をするかはよく知らないですけど、修二会の時につかう神名帳ってのがたしかありますね。それを読むんだと思います。
で、若狭の神様だけ、その集まりに遅れちゃったんだそうです。そのお詫びとして、水を奈良に運ぶことになった、と。それがお水送りなんだそうです。
で、じっさい、どう送るのかというと、この近くの川の上流に鵜の瀬ってところがございまして、上記小屋から汲んだ水をそこに流すんだそうです。それが流れ流れて奈良に、ってことらしい。実際に水を運ぶわけじゃないんだ。
そんな話も終わり、寺の人は出ていきます。残された我々は仏像を見せていただきます。
ここは裏に回れたり近寄れたりできなくて、少し離れたところから、居並んだ仏像を拝む形になります。
おおきく三つにわかれています。
向かって左が千手観音と多聞天、不動明王。
まんなかが薬師如来と十二神将。日光月光菩薩。
右が、神号の書かれた掛け軸。その前に狛犬。
そうなんですね、神宮寺、っつうくらいですから、神仏習合の形をありありと残しております。右は神様なんですね。えらい順序で言うと、真ん中、右、左の順のはずだから、神様は2番目ですね。
まず掛け軸から。3本さがってます。
右「那伽王比古明神/志羅山比女明神」これは男の方はわかんないな。白山姫ってのはまあ日本海側に多い白山信仰ってのと関係する神様ですな。菊理姫だっけ。
中「和加佐比古大神/和加佐比女大神」これは若狭彦・姫ですね。若狭国の一宮にまつられております。
左「手向山八幡大神/白石鵜之瀬明神」となっておりました。手向山八幡は東大寺にある八幡宮ですね。鵜之瀬はお水送りの人でしょう。
で、ほとけたちなんですけども、ここも良かったですね。すこし遠いけど。
本尊の薬師如来はものすごく伏目がちです。目を閉じているように見えます。たっぷりとしたあご肉がいい感じをだしております。その両脇には寄り添うように日光月光菩薩。けっこう離れてるんだけど、目の輝きが見えます。
その両側には6人ずつの、こぶりな十二神将がいます。すごいなあ、うまいなあ、という感じはあまりしないんですけど、なんといいますか、味わい深い12人。
左のへんなトリオですけども、千手観音は奥にいてよくわかりませんでした。
手前の不動明王と多聞天、どちらも胴がしまっており、非常に強そうです。不動なんかは眉間のしわがものすごく、恐ろしい顔をしております。こりゃすごい。
そうそう、神号の掛け軸のさらに右側に、本尊前立ちでしょうか、薬師如来。これは若い感じですね。指も細いし。
とにかくまあ、一緒に入った人たちが出てってもしばらく、いやかなり長居しました。いいんですわ、とにかく。
車に戻り、川をさかのぼり鵜の瀬。ここで小便したらそれがお水取りに使われるんだなあと意味もないことを思う。鳥居はいい感じのでした。つうか鳥居があるんだ。平成10年の木造神明でした。しめ縄が笠木の上からぶらさがっていて、非常にレアな感じでした。
俺の希望により若狭彦神社に。さびれてました。無人でした。鳥居は木造明神。
カビゲに従い農道のような道に。その脇に5台くらいの駐車スペース。ここでいいのかな。
万徳寺(小浜市金屋)
ちょっと歩きます。20メートルくらいかな。遠かった記憶はあるんだけど。
例によって400円。と思ったら窓口の奥の畳の上で僧の人が障子紙のような長い紙に梵字を書いておる最中だったので、声をかけるのがためらわれ、しばらく待つ。
一段落ついたかんじだったので、声をかけて400円を払う。
ここは庭園も有名なようだ。
まずは庭園の前に座らされ、僧の人の演説。いや、演台のようなものを前にして滔々と語っておりましたのでね。それによるとここは真言宗。なんか密教の寺ばかりだな。藩主がよく来た、とかそういう感じらしい。
説明が終わると、本堂への行きかたを指示して僧の人は去る。ほったらかしだ。
庭をしばらく見る。庭は山の斜面も生かしたつくりになっており、手前が禅寺ふうの砂利をホウキで掃きました、って感じで、奥が斜面に木を植えました、みたいな思いっきりミスマッチな、みょうなワイルド感で、おもしろいなあと思ったけど、まあ、興味はないな。
そこを出て、石段を上がったところにあるのが本堂。上方には2人組の人影。すれ違わなかったので、本堂の中にいるのかと思ったが、堂内は無人。どこいったんだ。まいいか。
がらんとした堂内。天井は高い。建物はあたらしげな印象。監視カメラのタグイはなさそうだ。えらく無防備だな。
正面のへこんだところには中尊阿弥陀如来、むかって右が大日如来、左が釈迦如来。すごい三尊だな。その左右には不動明王と大師像。
印象は薄い。重要文化財の本尊だけど、肉髻がでかいな、とかおばちゃん顔だな、くらいしか記憶にない。みうらじゅんは「尾上辰之助的な顔だね」とか言っておるようですが、尾上という人はおばちゃん顔なんだろうか。
つづいて若狭姫神社。有人でした。拝殿の後ろにばかでかい木がありました。あとなんかエロ石。鳥居は木造明神。
もう14時なので、かなりの空腹感にふたりともやられてきて、メシ食うところを探しながらだらだらと走る。俺はナルドでもどこでもいいんだけど、Aはドライブインとかファミレスふうの店とかも遠慮し、じゃあどこで食うんだよ、と一触即発状態になるが、道端にこれまたいい感じの鳥居を発見しすぐさま車を停め撮影すると俺の気は済み、前日バスで食えなかったおにぎりを1個ずつ食べて仲直り。
つづいて多田寺をめざす。地図上だと近いんだけど、ナビによるとえらく遠回り。だいたいこのへんの寺たちは、国道27号線を中心にいったりきたりするんである。
多田寺(小浜市多田)
でも車なんで、あっさり到着。あっさりというか、非常に狭い道をよろよろ通過して到着。
受付に人がいなかったので呼び鈴で呼びます。400円。やっぱり400円だ。
目の前にある鐘を撞いて行きなさい、と言われたので、そういうの好きじゃない俺だけど、とりあえず軽く撞いて、石段を上がり本堂へ。
すでに先客がいて、説明役のおば(あ)ちゃんの話を聞いていた。我々は途中から聞くことになった。
トークは長かった。俺は殆どメモをしていない。右の方にいる観音が梅の木でつくられてるということ、あと、ここのお守りは、一生もののお守りらしい(普通は毎年あらたにします)。
トークは終わった。先に入っていた人たちは立ち上がり仏像に近寄りはじめる。我々はまた最初からこの話を聞かねばならない。
と思ったら、きっちり、我々が聞きはじめた途中の部分で話が終えられた。この人、話しながら半ばトランス状態に入り上体がスイングしはじめたので、壊れたレコードのような解説ロボだと思ってたけど(失礼)、実はすげえかも(やっぱり失礼だろ)。
ということで我々も、自由に動きまわり仏像を見せていただくことにした。
まんなかにひどく立派な厨子があります。後ろの壁と一体化しております。ここも厨子内に照明器具があるようだ。
中にいるのは薬師如来と日光月光菩薩のいわゆる薬師三尊。左の人は、頭上に十一面がついており、日光十一面観音ともよばれているらしい。もらったリーフレットにはこの人の写真が載っているので、この人がいちばんの売りなんだろう。
けっこう近寄れるのでいいんだけど、この人たちの厨子の入り口には薄い布がかかっており、シュリケンジャーいうところの御前様(三輪ひとみちゃん)みたいになっていたので、じつはあまりよく見られなかったんです。薬師も十一面も宝瓶をもってなかったですね。薬師は壺か。
厨子のまわりには四天王。赤かったようです。そのうえ玉眼がこぼれそうです。あれかな、あとづけ、というか、外から嵌めたのかな。邪鬼も非常によい感じに踏まれております。
その後方両サイド、人の背丈よりすこし高い部分に小ぶりな十二神将が並んでおります。からだは薄っぺらいかんじで、十二支の兜をかぶっております。妙通寺の人もそうだったな。ちなみに十二神将と十二支はもともと関係のないものです。
その右側にはまた仏スペースがあります。上に阿弥陀如来、一番下に不動明王。その間に前述梅観音。梅観音の両脇にだれかいましたけど覚えてないな。阿弥陀だったような気もする。おもしろいフォーメーションだ。
梅観音は細かったです。
そういえば、寺の名前からしてそうなんだが、ここには多田満仲の墓があったらしい。
つぎは妙楽寺。もう3時ごろなんで、今日はここが最後かな。
それにしても、ここまでどんどん寺を見ているんですけど、ぜんぜん飽きてない。だいたいが真ん中に厨子があって本尊がいてまわりに他の人々、みたいな単調な構成できてたんだけど、構成が同じなだけに枝葉末節にまでこっちの気がまわるのか、つねに新鮮な感じで見てこられました。
解説ロボあらため知的解説生命体であるところの多田寺のおばちゃんに、今月の一日から、寺を結ぶ道ができたということを聞いたので、その通りに進む。ナビションの画面は、道なき道をすすむ感じになっていて面白い。
妙楽寺(小浜市野代)
ほんと、あたらしい道のおかげでびっくりするくらい近くなってました。最初にこの道を知っていればよかった。
アスファルト敷きの駐車場に停めます。
400円。俺なんかもうはじめから400円用意してるもん。
なんかのどかな境内。本堂の前の地面で、おば(あ)さんが子供ふたりとしゃがみこみ戯れていた。ああ、いいなあ。
本堂に近づくと、そのおば(あ)さんが我々に話しかけてくる。堂内に解説テープデッキがあるから、スイッチ押してくださいなと。ああ、いいなあ。またほっぽらかしだ。