2004年の、ならのてら

 2004年の8月16日の夜に話は始まります。

 今回は、奈良に行くことにしました。おれはよく知らなかったのだけれど、近鉄の西大寺と奈良を結ぶ線路の北の方に、佐紀・佐保路という寺や古墳を結ぶ道があるのだと去年と同じ同行者のAに言われ、寺をリストアップされ、おれが旅のしおりづくり。なんか間違ってる気がしたが、おれ一人なら寺をリストアップすることもなく適当に奈良に行きぶらぶらしていたろうから、まいいか。
 17日から俺の休みが始まるので、それにあわせ16日新宿発の深夜バスで行くことに。去年とおなじく、日本バスWebで路線を調べ、コンビニで購入。俺が。
 座席は1号車の1Aと1C。3席独立シートであり去年とえらい違いであり最前列であるから前の人の背もたれに悩まされることもあるまい。
 んで16日23時ごろ新宿西口ヨドバシカメラ前の高速バスターミナルに集合。
 やまと号、といいましたか、乗り場にバスがやってきました。
 でっかいバスだ、つうか、これ、ダブルデッカーだ。ダブルデッカーの1って、もしかして、あすこなのか?
 その予想通り、なんとも2階の最前列。特等席だ。目の前にはでっかいガラスがひろがり、ヨドバシ前を一望だ。車が動きだしてからも俺は身を乗りだしてガラスにへばりついて動く景色を楽しんだのであった。

ばすの2階。

 しかし23時15分のスタアトなので消灯時刻はすぐにやってきて、カーテンは閉じられたのであった。つまんね。
 それから寝ようとがんばったんだけど、なかなか眠りに就けない。天井にみなさんご存じの送風口がありまして、正直クーラー効きすぎで寒いから閉じてたんですけど、なんかすきま風がシューシュー漏れてきて、その音が気になって仕方がない。エンジン音と連動してそのシューシュー音も大きくなったり小さくなったりで。
 さらには振動ですね。微振動。ハーシュネスってんですか。おそらく2階だてバスは重心が高く、コーナリング時にロールが大きくなるため普通のバスよりも足まわりが固めになってるんじゃないかと適当に診断し、しかし微振動とロールじゃあサスペンションへの力のかかり方は違うんじゃねえかと思いながら、かといってなにが解決するわけでもなく、酒でも飲んでおきゃよかったと思いながら時間は経ち、気づけば朝。寝てんじゃん俺。

 8月17日。
 天理市のあたりですかね、あのへんから外は明るくなってきて室内灯も点いたので、カーテンを開け窓にへばりつき奈良県の自動車状況をつぶさにチェック。なんつうか現行車種がすくない気がしました。東京が多すぎなんですけどね。

 あと、雨が、ぱらぱらと。Aに確認すると、Aは傘を持っていないという。俺も傘は持たない主義なので持ってない。
 困ったなあと思いながら、バスは近鉄奈良駅前に到着。いやおうなく下ろされる。ざーざー降ってる。
 とりあえずコンビニで傘でも買うかと思ったが、先に駅前のアーケード街に行きナルド。いつものように独特の味と食感をもつソーセージマフィンにしようかと思ったがせっかく奈良にきたのだからとホットケーキを腹に入れながら作戦会議だ。
 旅のしおりにはどっかのサイトから拝借した佐紀・佐保路地図を載せてあり、これを見ながらどうすっか考える。
 とりあえず、般若寺というところに、バスで行こう。

般若寺(奈良市般若寺町221)

 バスは180円で般若寺という停に著いた。さいわい雨は止んでいた。そして非常に蒸し暑かった。
 降りて少しく歩くと国宝の門があり、その横に入り口があった。

 花の寺、と書いてある。花で有名なのか。
 400円を払って中に。もらったリーフレットには思いっきり「コスモス寺」と書いてある。渡鹿野島で見た「コスモス席」を思い出したのは今なんだが全然関係ないですね。
 リーフレットにはコスモスに隠れる石のほとけの絵はがきが挟んでありました。Aのと俺のとは違ったのでいろいろ種類があるんでしょう。
 で、まだそれほどコスモスの時期ではないらしく、ちらほらと咲いている程度でした。

 花にはあまり、いやまったく興味がないので本堂へ。ちと涼しい。
 ここのメーンは鎌倉期の木造である八字文殊菩薩騎獅像(重文。以下JB)でした。厨子の中にいました。本体は45センチと小さめですが、獅子にのっておりますからそこそこの背丈はあります。
 獅子が、でかいです。かなりの迫力。
 それに乗っている文殊菩薩。じゃっかん下ぶくれの感はありますが、なかなか端正な顔だちです。センサー式のスポットライトがあり、我々が文殊の前にいくと、ライトが点灯します。少し時間が経つと、消える。そのつど、消えているときと見え方がちがっておもしろい。
 四天王を左右に2人ずつ配しています。それぞれの前には不動明王と空海。立ちの不動はふたりの眷属を引き連れ火焔光背が自らを焼くのかと思うほど前にまきこんでいます。やっぱ不動はこうでなくっちゃ。両目見開き系の、かわいらしい人でしたが。
 空海は江戸時代の作だそうで、正面向きです。しかもかなり面長で、ほんとうに空海なのかどうかちょっと不安になりました。
 奧にいたのは興正。どっかでみた眉毛だと思ってたら、叡尊でした。んじゃここは真言宗か。(真言律宗だそうです)

 それにしてもいたるところに本棚が置いてあり、そこには大藏経や一切経が納められていました。書庫はないのか書庫は。みやげコーナーの脇にはアマゾンから届いた箱が置いてあり、ああIT革命ってすげえなと思いました。

コスモスの寺
般若寺本堂

 さて、つぎは興福院というところにも行ってみたかったんですが、ここは予約制で、Aが電話をしたときには無理だったそうなので、不退寺に行くことに。
 歴史の道、つう道を行くと自動的に寺に到達するんですけど、これがまた奈良豆比古神社や奈良ドリームランドの前も通る非常に遠回りな道で、どちらにも行きたかったんですがとにかく暑く、両者の体力が遠回りを許さず一条通りという細いくせにやたら交通量の多い道を使うことに。
 とちゅう聖武天皇陵などを見たり、ネタ的写真をいくらか撮影しながら、いくぶん疲労の色を見せながら不退寺に到着。

不退寺(奈良市法蓮東垣内町)

 ここもやたらと植物が繁茂しておりましたが、それは気にせず中へ。門をくぐるとチャイムの音がしたのでセンサがあるようだ。
 寺務所というか庫裏の縁側にある受け付けで400円を支払う。まずそこにある石棺を見ていきなさいと言われ興味もないけどいちおう見て、本堂へ。なんじゃこの涼しさ。
 本堂では説明があった。俺はいちど来たことがあるので適当に聞いていた。
 まんなかにはJBの正観音立像。像高が190センチばかりあります。厨子に入っております。
 木造で、胡粉の上に彩色していたそうで、彩色の落ちた今、白が残っているわけです(たぶん)。
 んだからして顔が白い。在原業平創建とかなんとかいう寺なんで、業平観音とも言われているようです。頭の両側にりぼんのようなものがついていて、それが魅力の一つのようです。
 ちょっと目の下のぷっくり感が羽賀寺のそれを思い出させられるというか思い出させられたのはAなんですけどたしかにいま絵はがき見てもそういう感じですね。いいな、これ。
 なんつうか、ぜんたいに顔が大きい印象なんですけど、これもやはり下から仰ぎ見ると非常にバランスのとれた感じで、
 JBの五大明王はおよそ等身大。5人揃いをじっくり見られるところは少ないのでそれだけでも値千金でありますが、なかなかに5人ともいいんであります。
 前にきたときにはそれほどには思わなかったんだけど、いい。
 寺の人も言うように、ほとんど動きはなく、みな直立状態なんだけど、なんだろね、この感じ。装飾もすくないし、金剛夜叉なんて非常に柳腰で、表情だってそんなに怒ってない感じなんですよ。
 でも、じっくり見るほどに、そのおとなしい動きの中に秘めた燃える心が見えてくるんです。前に見てから7年も経過して、なんつうか、俺も見える人になってきたなあ、って感じました。

 なんか旅行社だか旅行雑誌社だかの人がやってきて、花の寺の特集をするんで、ここの売りの花ってのを教えてくれとかどうとか堂内で話が始まった。うちは住職が年月かけていろいろ植えてきたもんやからなあとかどうとか話をしていた。寺務所で話せよ。もしかしたらここがいちばん涼しいのか。
 堂内は壁が白、柱が朱というスタイルでした。ここも真言律宗。
 あと、大威徳の乗る牛がめちゃかわゆかったです。
 仏の絵はがき(花の絵はがきもあったと思いますが)と、業平観音の生写真を購入(よほど気にいったようだ)。

不退寺。
不退寺本堂。

 そこからしばらく歩くと、海龍王寺に著きました。ここの十一面もいいかんじなんだよなあ、と思ったら、盂蘭盆のため今日まで拝観できないでした。残念。

 法華寺は、どうせ本尊の十一面は開扉されてないだろうから、まあ見なくていいよな、ととりあえず駅まで歩くことに。
 しかし道もわからずうろうろしているうちに暑さにやられてきた。そういや去年の夏の京都でも俺は思いっきり暑さにやられてしまったのだった。
 海龍王寺前のバス停にゆくと丁度バスがやって来たので、それで西大寺まで。
 駅前の建物の地下にあったパームなんたらというメシ屋でヒルメシ。ことしはきちんとヒルメシを食えてよかった。何を食ったかは記憶にない。ビールを飲みたかった記憶はある。Aはなんかめん類を食べていた。(Aに確認したところ、俺はハンバーグ的ななんかを食ったそうです)
 思いさま身体を冷やして、次は秋篠寺に行くことにした。
 徒歩で行くことに。
 こんかい、とくに予定に入ってなかったので、旅のしおりには地図などを載せておらず、とちゅう若干まよう。Aの天文単位の端末にはGPSがついていたのでそれで現在位置を確認するがけっきょく何もわからず、そのまま歩いていたら「歴史の道」があらわれた。
 右の写真が歴史の道なんですけどね、フェンスの右側の細いのあるでしょ、これなんですよ。わかりにくいうえにすれ違いもできねえな、これ。
 この細い道がおわるころ、前方はるかに門が見えた。あれだ。

あきしのへのみち。

秋篠寺(奈良市秋篠町757)

 俺は3回目か4回目かになります、秋篠寺。意外と来てますね。
 500円を払って堂内に入ります。ここまでのと違い、土足。下はコンクリですね。東寺形式。

 堂内にはずらっと仏が横並び。薬師如来を中心にほぼ対称に仏像が並んでいます。
 自然光も入ってくるんですけども、基本的には天井照明。

 とりあえず木製のベンチに腰掛け、休憩。とにかくむし暑い。

 ベンチに荷物を置いたまま、旅のしおり片手に仏像に近づく。ベンチを中心にうろうろ行ったり来たりだったですけど、俺の感想は順に右からいきますね。

 愛染明王。小さい人で、この人だけ厨子に入っている。扉の内側に童子ふうの絵がある。もっと大きければおそろしいのかも知れないけど。
 帝釈天。頭が乾漆でからだは木造だそうです。JB。顔は、だいぶ塗りがはがれた感じで、顔色が悪い。あまり印象に残らないひとでした。
 不動明王。立像です。衣の模様がはっきり残ってますね。あたらしいのかなと思ったら鎌倉末期と推定されるそうです。右手に持った剣が眉にあたっているので忠告しておきました。
 十二神将(6人)。左右に6人ずつふりわけておるわけですね。2×3列で階段状の台に乗っております。寄木。あたまに十二支を乗せております。動きはなかなかに楽しいもので、室生寺のものと似ていると思いました。どっかにあの動きのベースがあるんだろうな。
 月光菩薩。平安期の一木だそうです。右手に鏡を持ってます。
 でもって中央、薬師如来坐像。JB。かずある薬師の例に洩れず、頬骨の出た個性的な顔だちです。木造まるだしのかんじで、指先なんかよく見たら、ああ、このひとは彫刻なんだなあ、なんて醒めちゃうこともあるんですけども、少し離れてまじまじと見ると、いやはやいいな。もっと平板な顔だちをしていたと思っていたけど、けっこう立体的な顔だちだ。あまりまじまじと見たせいで、森山直太郎にしか見えなくなってしまった。
 日光菩薩。左手に鏡を持っています。
 十二神将。まあ、感想は同じ。ほんと、リカちゃんくらいのサイズでいいから、たれぞ作って売ってくれないか。仏像ガレキ。
 地蔵菩薩。俺はあまり地蔵菩薩というものに感銘を受けたことはなく、ここでもやはり、そうでした。
 伎芸天。ここのメーンともいえるひとです。寺リーフレットでも、最も行をさいて説明してあります。帝釈天と同じく、頭は天平時代の乾漆、身体は鎌倉期の寄木。JBです。
 たしかに、帝釈天と違って顔色がいい。(剥がれがあまりない、というか)
 んでまあ、なんでしょうねこれ、全体のフォルムがきれいなんですよ。どこから見ても破綻がない、というのか、見る角度ごとに印象がかわる。そのどれもが、いい。正直なところ、この天平顔にこの鎌倉ボディってのは、合ってないんですよ。鎌倉の人は完全に、天平に合わせることをせず、その時代の全力でボディづくりにとりくんだ、というか。
 しかしその合ってなさが、絶妙なバランスで、文字通り首の皮一枚でつながっている。俺はもう10年ほど前に初めて見たわけですが、そのときの印象と全く違う。自分の変化に驚いた。

 そして、非常におまけチックに、左奧にひっそりと、五大力菩薩がいます。俺はここでは彼らをもっとも好む。俺のメモによれば、むかって右から金剛吼、龍王吼、無畏十力吼、雷電吼、無量刀吼。
 みな一様に片手片足をあげ蔵王権現みたような感じにポーズをとっております。
 しかし、どうひいき目に見ても、弱そう。
 真ん中から順に弱くなっていく感じで、両端の2人は胸板は薄いし腹は出てるしで、憤怒系仏像としてのカッコヨサとは真逆をいってます。
 憤怒系、というのもどうか、というような顔だちなんですけどね。
 しかしそれが、いい。畏怖されるべき存在であるはずなのに、彼らと対峙するときのこの親近感はなんだ。廃れた言葉を用いて言うなら、負の癒し系ってんですか。(「癒し」は1999年の流行語)
 絵はがきにも収録されていないため、右に俺のスケツチを載せておきますね。これはいちばん右のひと。ほかにスケツチしていたひとは注意されていたので、禁止されていたのかも知れないので記憶を頼りに家で描いたことにしておきます(伎芸天だけダメなのかも)。
 うまく描けなかったですけど、本物はもっと腹が出てるんです。
 ちなみに彼らは本来なら岩場のようなものに立っていると想像されますが、いまは非常に簡素な木造のやすっぽい台に乗っております。たれかコラでいいから彼らにかっこいい台をお願いします。

五大力菩薩のだれか。

 さて堂から出ようと思ったら、雨が大きく降りだした。前述のとおり傘は持っていないため、少し濡れた。

 あるいて西大寺に戻る。裏門のようなところから境内に。雨はもう小降りだ。

西大寺(奈良市西大寺芝町1-1)

 まず本堂へ。あれなんですね、西大寺は本堂のほかに愛染堂、四王堂、聚宝館とありまして、それら別々に入ると結構な金額になるんですけど、セット券があるんだそうで。800円。

さいだいじ。

 本堂。ここは燈籠のようなものがぐるりをとりかこんでいて、なんだかふしぎだ。いつ来てもそうなのでべつにお盆エディションとかそういうものでもないみたいなんだけど。
 天井は高い。てきとうですけど小組格子合天井ってのかな。

 ここは主に3体。右に弥勒菩薩、まんなかに釈迦如来、左に文殊菩薩。変形の釈迦三尊とも言えよう。あと左奧に空海や叡尊などもいる。真言律宗ばっかりだな。(ちなみに、書き忘れてましたが、秋篠寺はげんざい、単立法人だそうです)

 弥勒菩薩から順に見ていく。ここの人はめずらしい丈六の坐像。いちおう書いておきますが丈六ってのは一丈六尺を略したいいかた。あ、広辞苑にもありました。<(1)一丈六尺。また、仏身(釈尊)は一丈六尺あったとされ、この大きさに作られた仏像をいう。但し原則として結跏趺坐の姿に作るので、その座高は八尺ないし九尺が標準。> 等身大の釈迦ってことなんですね。
 んでまあ立ったら丈六ありますよ、というひとの坐像なんですが、それでも8〜9尺といえば2〜3mあります。
 しぜん見上げる感じになる。
 みあげると、いい顔してるんだこれが。もう、ほんと、菩薩というより如来といった方がいいような、でもでも衣や髪形は菩薩で。
 こまかいぶぶんはよく見ていず、いつも顔をただただ見上げる。
 いいなあ。
 中尊の釈迦如来はいわゆる清涼寺式釈迦というもので、京都の清涼寺にいる釈迦如来像を模刻したもんだそうです。身体全体を衣で覆って、直立している。JBですが、なんど見ても、しっくりこない。今日もチラ見。
 そして左の文殊菩薩。眷属を連れたいわゆる渡海文殊です。JB。
 眷属のひとり善財童子は灰谷健次郎の『兎の眼』にその名が登場したということで、絵はがきなどを買ったときに入れてくれる袋にも善財童子が描かれております。
 おれは小学生のときに『兎の眼』を読んだぎりで、当時は仏像には興味がなかったのでそんな記述は覚えてなくて、ただただふうん、って感じで、というかここは眷属よりも中央の獅子に乗った文殊菩薩だろうと。
 弥勒もいいけど、このひとも、また、いい。
 いろんなアングルから見て、いい位置を探す。前は右ななめから見るのがいちばんだと思っていたけど、あたらしいベストアングルを見つけた。正面、ま下だ。
 できるだけにじりよって、下から見上げると、それまでなんてことなかった文殊の切れ長の目に、ものすごいSっ気を感じた。もう、なんつうか、ああー、いいなあ。にやけてしまう俺。ここのひとも、いくら見ても(見られても)飽きないなあ。
 獅子は垂れ目で、伊集院光を思い出した。

西大寺本堂。

 しかし我々の到着したのはもはや4時前とかそのあたりで、本堂はともかく愛染堂や四王堂はそろそろしまっちゃうということなので、とりあえず本堂へはまた戻るとして愛染堂へ。
 中央の厨子に入った愛染明王は見られないようだったが、そのまわりにも小さな愛染明王が複数すわっていた。単位面積あたりの愛染密度はすごいな、ここ。
 でもまあ、それだけ。

 つづいて四王堂。ここのメインはどでかい十一面観音。JB。資料によると藤原時代のもので6メートル弱あります。
 ただ、このひとは、ほんとに、大きいだけがたよりの、なんつうか、あまり、俺好みではないというか。
 そして四天王。これもJB。踏まれている邪鬼のみが創建当初からのものらしく、踏んでいる四天王もちょっと遠慮ぎみな感じ。邪鬼のからだのへこみぐあいに合わせてポーズをとっている。
 いーなー邪鬼、と邪鬼を中心に見ていると、寺の人が窓などを閉めはじめたので、出た。

 そして本堂にもどり、また見ます。
 弥勒菩薩のまえに坐りこみ、なんの気なしに手を合わせ、俺は極楽へは行けないでしょうけど、なんというか俺以外のみんなをよろしくお願いしますみたいなことをお願いして、弥勒の顔を見たら、全て許す、みたいな包容力全開の顔で見下ろされ、ちょっと泣きそうになってしまった。なんだ俺。手拭いを持っていてよかった。

 弥勒の生写真を購入。文殊も真下から見たアングルのがあれば買ったのになあ。

 駅建物のしたにある茶店でお茶して、近鉄で帰路に。
 そういえば、石切のあたりかなあ、トンネルがあるんですけど、あの気圧変化かなんかで出口付近で耳がみにゃーって感じになり、それはついぞ経験したことのないレベルで俺もAもつい声がでてしまったんですけども、まわりの人はおもいっきり平然としていました。そういえば都内でも同じような感じによくなるんですけど、いつもまわりのひとはノーリアクションなんですけど、もしかしたら俺もAも、耳に疾患を抱えていますか。詳しい人教えてください。

2004.9/4

   翌日(大阪の仏)へ

元祖仏友会へ  仏友会総本部へ