2004年の、ならのてら
2004年の8月16日の夜に話は始まります。 今回は、奈良に行くことにしました。おれはよく知らなかったのだけれど、近鉄の西大寺と奈良を結ぶ線路の北の方に、佐紀・佐保路という寺や古墳を結ぶ道があるのだと去年と同じ同行者のAに言われ、寺をリストアップされ、おれが旅のしおりづくり。なんか間違ってる気がしたが、おれ一人なら寺をリストアップすることもなく適当に奈良に行きぶらぶらしていたろうから、まいいか。 | |
しかし23時15分のスタアトなので消灯時刻はすぐにやってきて、カーテンは閉じられたのであった。つまんね。 8月17日。 あと、雨が、ぱらぱらと。Aに確認すると、Aは傘を持っていないという。俺も傘は持たない主義なので持ってない。 |
|
般若寺(奈良市般若寺町221) バスは180円で般若寺という停に著いた。さいわい雨は止んでいた。そして非常に蒸し暑かった。 花の寺、と書いてある。花で有名なのか。 花にはあまり、いやまったく興味がないので本堂へ。ちと涼しい。 それにしてもいたるところに本棚が置いてあり、そこには大藏経や一切経が納められていました。書庫はないのか書庫は。みやげコーナーの脇にはアマゾンから届いた箱が置いてあり、ああIT革命ってすげえなと思いました。 | |
さて、つぎは興福院というところにも行ってみたかったんですが、ここは予約制で、Aが電話をしたときには無理だったそうなので、不退寺に行くことに。 不退寺(奈良市法蓮東垣内町) ここもやたらと植物が繁茂しておりましたが、それは気にせず中へ。門をくぐるとチャイムの音がしたのでセンサがあるようだ。 なんか旅行社だか旅行雑誌社だかの人がやってきて、花の寺の特集をするんで、ここの売りの花ってのを教えてくれとかどうとか堂内で話が始まった。うちは住職が年月かけていろいろ植えてきたもんやからなあとかどうとか話をしていた。寺務所で話せよ。もしかしたらここがいちばん涼しいのか。 | |
そこからしばらく歩くと、海龍王寺に著きました。ここの十一面もいいかんじなんだよなあ、と思ったら、盂蘭盆のため今日まで拝観できないでした。残念。 法華寺は、どうせ本尊の十一面は開扉されてないだろうから、まあ見なくていいよな、ととりあえず駅まで歩くことに。 | |
秋篠寺(奈良市秋篠町757) 俺は3回目か4回目かになります、秋篠寺。意外と来てますね。 堂内にはずらっと仏が横並び。薬師如来を中心にほぼ対称に仏像が並んでいます。 とりあえず木製のベンチに腰掛け、休憩。とにかくむし暑い。 ベンチに荷物を置いたまま、旅のしおり片手に仏像に近づく。ベンチを中心にうろうろ行ったり来たりだったですけど、俺の感想は順に右からいきますね。 愛染明王。小さい人で、この人だけ厨子に入っている。扉の内側に童子ふうの絵がある。もっと大きければおそろしいのかも知れないけど。 そして、非常におまけチックに、左奧にひっそりと、五大力菩薩がいます。俺はここでは彼らをもっとも好む。俺のメモによれば、むかって右から金剛吼、龍王吼、無畏十力吼、雷電吼、無量刀吼。 | |
さて堂から出ようと思ったら、雨が大きく降りだした。前述のとおり傘は持っていないため、少し濡れた。 あるいて西大寺に戻る。裏門のようなところから境内に。雨はもう小降りだ。 西大寺(奈良市西大寺芝町1-1) まず本堂へ。あれなんですね、西大寺は本堂のほかに愛染堂、四王堂、聚宝館とありまして、それら別々に入ると結構な金額になるんですけど、セット券があるんだそうで。800円。 | |
本堂。ここは燈籠のようなものがぐるりをとりかこんでいて、なんだかふしぎだ。いつ来てもそうなのでべつにお盆エディションとかそういうものでもないみたいなんだけど。 ここは主に3体。右に弥勒菩薩、まんなかに釈迦如来、左に文殊菩薩。変形の釈迦三尊とも言えよう。あと左奧に空海や叡尊などもいる。真言律宗ばっかりだな。(ちなみに、書き忘れてましたが、秋篠寺はげんざい、単立法人だそうです) 弥勒菩薩から順に見ていく。ここの人はめずらしい丈六の坐像。いちおう書いておきますが丈六ってのは一丈六尺を略したいいかた。あ、広辞苑にもありました。<(1)一丈六尺。また、仏身(釈尊)は一丈六尺あったとされ、この大きさに作られた仏像をいう。但し原則として結跏趺坐の姿に作るので、その座高は八尺ないし九尺が標準。> 等身大の釈迦ってことなんですね。 | |
しかし我々の到着したのはもはや4時前とかそのあたりで、本堂はともかく愛染堂や四王堂はそろそろしまっちゃうということなので、とりあえず本堂へはまた戻るとして愛染堂へ。 つづいて四王堂。ここのメインはどでかい十一面観音。JB。資料によると藤原時代のもので6メートル弱あります。 そして本堂にもどり、また見ます。 弥勒の生写真を購入。文殊も真下から見たアングルのがあれば買ったのになあ。 駅建物のしたにある茶店でお茶して、近鉄で帰路に。 |
2004.9/4