2004年の、おおさかのてら
2004年8月18日。 あるいて天王寺に。俺の行っていた高校は天王寺のさらに先にあるので、下校途中によくここで降りて日本橋に行ったものだ。 | こっそり撮ったのでぜんぜん映ってないですね。足と笠木の一部しか。 |
葛井寺(藤井寺市藤井寺1-16-21) 駅を出た。暑い。これこれ、大阪の夏ですわ、と多少の懐かしさを感じたような気がしたが、実家を出たときにそれは感じていたはずだな。 ここは西国三十三か所霊場の5番目らしい。さらにリーフレットによると「聖武天皇勅願時」らしい。聖武天皇というと昨日墓参りしたところであり奇妙な縁を感じざるを得ないわけだが、勅願「寺」じゃねえのかこれ。表紙から誤字って。 | |
18日は観音菩薩の縁日だっつうことで、参道には露店がたちならんでいる。靴下を売る露店とかが。 俺は学生時代にここへ来たことがあって、べつに藤井寺が目的だったんではなくたしか古墳めぐりをしていたんだと思うが、そのときにとおりかかった。 今日は仏像をめあてにやって来たのだから、ガラスごしなんてケチくさいこといわず、300円だったかを支払ってガラスの内側に。 客はまばら。ほぼ中年女性。ほかに、俺よりもうんと若手の男がひとりいた。およそ仏像には興味がなさそうな子だったので、すこし嬉しかった。 堂内には、千手観音が入っている唐破風の屋根を持つ厨子。左右に地蔵菩薩、聖観音、さらに外側に愛染明王、不動明王。 んで、堂内には赤いモーセンがながながと敷いてあったんですけど、俺はそこには坐っちゃいかんもんだと思って、板敷きのところに坐ってたんですね。ほかのおばちゃんたちも同じように。そしたら、若い僧の人がやってきて、これは旧い建物で痛むと困るから、その赤いところに坐ってくれ、っていう内容のことを、すんげえ厳しい感じで言いよりまして、正直、ものすご感じ悪かったです。イントネーションからして関西の人じゃなかったので、いっそう。おばちゃんたちは引いてました。 外にでて、境内の西側に東面してたつお堂。中には阿弥陀如来および25菩薩がいました。入れなかったので外から写真を撮りました。なるほど西方浄土からやってくる感じなんでしょうか。 あとはまあ、なんだ、葛井寺だけに、藤棚がありまして、8月も終わろうとするこの時期に、花が咲いておりました。 |
|
バスで次の寺へむかうので、駅前に戻ります。商店街の自販機で飲み物を買いました。 220円でバスを降りました。暑! | |
野中寺(羽曳野市野々上5-9-24) 門をくぐると正面には本堂。だれもいません。 どの建物にめあてのひとがいるのかわからぬまま、障子の開いている部屋を覗きこむと、そこにいました、弥勒。寺の人に觀光の人が説明を受けていました。 しかしまあ、なんというか、確認、という感じでしたね。ものすごく間近で確認できてよかったですけど。 | なぜ車が通りすぎてから写そうと思わないのか俺。 |
本堂には入れないものの、覗きこむことはできました。いろいろな仏像が居並んでいました。でかい愛染だな。 お染久松の墓があると書いてあったが興味ねえので見ず。境内の弁財天にあった鳥居は天保2年のもの。 この先のポイントにはメシ食える場所がないとの情報を得ていたので、藤井寺駅前のモスに入店し、なんか食べました。 じゅうぶんにからだを冷やし、また電車。道明寺駅。 | |
たしかに道明寺駅は小さな駅で、簡単にメシが食える感じじゃないというか、道明寺までの商店街が軒並みお盆やすみ。そりゃそうだな。 道明寺(藤井寺市道明寺1-14) じつはここは2回めだ。 だから寺の記憶は、それだけで、神社ノートにも上記のやりとりでしか、寺に触れていない。だからまあ、2回目ではあるが、1回目同様といえよう。 当時は2月だからさぞかし寒かったんだろうなあ、今日はめちゃめちゃ暑いけど。 ゆるりとした短い坂をのぼり門をくぐります。 けっこう仏像がいたので、図示しておきますね。 | |
本尊たちのいるお立ち台の両端から入り口に向かって、ビニテがひいてありまして、うむうむこれはここから中に入るなという意味かもしれんな、と壇の手前にすわってしばらく眺めます。 また11面を正面に見据える場所、つまり本堂にあがってすぐの場所に陣取り、また遠目に眺めます。 んでまあ、それを見た我々は、あ、接近してもいいんだ、と国宝に接近。 まだ行かねばならぬところがあったので、近鉄で天王寺にもどりました。大阪市立美術館で、「祈りの道〜吉野・熊野・高野の名宝〜」展がひらかれており、そのタダ券を貰っていたから。 前述の通り高校ジブンによく歩いた、天王寺から新世界への、天王寺公園の脇をとおる道。まえはあすこにたくさん路上生活者が寝ていたがフェンスで入れなくなっているなあ、とか路上カラオケもなくなっているなあ、など10年の時代の変遷を思いつつ(10年ったらヒトムカシですもんね)、市立美術館へ。 大阪市立美術館「祈りの道」展 いつもの俺ならここで全点解説(感想)をやるところですが、時間があまりなくてですね、興味のないものは端折りながら、つまり仏像以外はほぼ素通りしながら。 んでまあ例によって展示のしかたをチェック。この、横から見るとM字の傾斜を持つガラスケースは、しょうじき、見にくいんじゃないのか、なんて思ったり、やはりアートソーブがあるなあ、なんて思ったり。(ちなみに、現在「アートソーブ」でぐぐっても10件未満なのでここに書いておきますが、アートソーブってのは調湿剤です。湿度が上がれば湿気を吸い取り、下がれば放出するんですね。art sorbと書きます。くわしくは富士シリシア化学株式会社のサイトを) とにかくよかったのは、最後の部屋にいた蔵王権現。178番です。俺のメモには金峯山寺としかないので、はっきりとはわからないんですが、『仏像巡礼辞典』(山川出版社)によると、重文の蔵王は4体。うち3体は桃山時代の7メートルをこえる巨大仏であり今年の7月1日から1年間、初の秘仏公開、ってわけで、おそらくここにいたのは鎌倉時代のJBでしょう。(つうか、蔵王堂ができていらい400年間秘仏だったものをどうやって重文指定したんだろうか) ほんとうはもっとじっくり見たかったし、常設展だって見たかったんだけど、閉館時刻が迫っており、泣く泣く難波へ。 | |
「土門拳 全仕事・傑作展」 難波の高島屋7階グランドホールにて。 |
2004.9/12