2004年の、おおさかのてら

 2004年8月18日。
 近鉄あべの橋駅に9時集合。前日にひきつづき、Aと。
 俺は家から谷町線で天王寺に向かう。いっこ手前の四天王寺前(夕陽が丘)で下車し、懸案だった四天王寺のJB鳥居を何枚も撮影。すぐ近くの神具屋で、鳥居を作っている若者がいた。うわー、木造の鳥居ってこうやって作るねや、と思った。

 あるいて天王寺に。俺の行っていた高校は天王寺のさらに先にあるので、下校途中によくここで降りて日本橋に行ったものだ。
 しかし近鉄の駅はよく知らない。天王寺駅だと思ったらあべの橋って言うんですね。上本町ならよく知ってるんだが。
 俺のよく知らない駅だから改札なんてイッコしかないと思ってたんですけど、近鉄のターミナル駅でありますから2か所はあったようで、運良くお互いべつの改札に居たようで、しかたなくホームでおちあい、なんか駅を飛ばす急行とか快速とかそういうなんかに乗って藤井寺に。なくなる予定の藤井寺球場が見えます。

鳥居をつくるわかもの。
 こっそり撮ったのでぜんぜん映ってないですね。足と笠木の一部しか。

葛井寺(藤井寺市藤井寺1-16-21)

 駅を出た。暑い。これこれ、大阪の夏ですわ、と多少の懐かしさを感じたような気がしたが、実家を出たときにそれは感じていたはずだな。
 駅前の地図を確認し、したのに間違えて変な道を通ったものの、すぐにいわゆる門前商店街があらわれたのでそれにそって門へ。
 おもいっきり門が商店街に組み込まれている。それほど大きな敷地ではない感じだ。

 ここは西国三十三か所霊場の5番目らしい。さらにリーフレットによると「聖武天皇勅願時」らしい。聖武天皇というと昨日墓参りしたところであり奇妙な縁を感じざるを得ないわけだが、勅願「寺」じゃねえのかこれ。表紙から誤字って。

藤井寺本堂。

 18日は観音菩薩の縁日だっつうことで、参道には露店がたちならんでいる。靴下を売る露店とかが。

 俺は学生時代にここへ来たことがあって、べつに藤井寺が目的だったんではなくたしか古墳めぐりをしていたんだと思うが、そのときにとおりかかった。
 ぼんやりした記憶として、ガラス越しに本尊を見た記憶があった。そのときは開帳していたんだろうか、何月何日だったか記憶にないのでわからんが。

 今日は仏像をめあてにやって来たのだから、ガラスごしなんてケチくさいこといわず、300円だったかを支払ってガラスの内側に。

 客はまばら。ほぼ中年女性。ほかに、俺よりもうんと若手の男がひとりいた。およそ仏像には興味がなさそうな子だったので、すこし嬉しかった。

 堂内には、千手観音が入っている唐破風の屋根を持つ厨子。左右に地蔵菩薩、聖観音、さらに外側に愛染明王、不動明王。
 厨子の前には須弥壇っていうんですか、なんか僧の人が坐るところ。
 まずは正面にずんと坐り、本尊千手観音坐像(国宝)を見る。
 まあ有名なひとですので、画像なんかは検索して探し出していただければすぐに出てきましょうけど、じっさいに1000本の手がある千手観音なんですね。
 これがなんといいますか、なんといえばいいのか、すげえんですよ。すんげーんですよ。
 ふつうの観音菩薩を、大きな両手でぐわっと包み込むような感じ、ってんですか。いや違うな、あれだ、いやこれも違うな。
 とにかく、俺の手にあまるスタイルでございまして。
 でも、厨子のなかにいるので、手のさきっちょはほとんど見えないんですけどね。
 本尊たちの裏側には文書や千手の写真などが飾ってあります。それを見ると、後ろから生えている1000本の手は、かんぜんに本尊とは分離できる存在のようで、つまり観音が手の生えたリュックをしょっているようなフゼイなんですね。
 それがわかった上でもっかい本尊を見ると、たしかにごくごくふつうの、十一面観音です。
 なんといいますか、その、千手アタッチメントですね、光背に千手をつかう、というギミックを考えた人が、えらい。
 他のひとにもいちおうコメントしておきますか。
 地蔵菩薩は散髪した方がいいと思いました。
 聖観音はきれいでした。

 んで、堂内には赤いモーセンがながながと敷いてあったんですけど、俺はそこには坐っちゃいかんもんだと思って、板敷きのところに坐ってたんですね。ほかのおばちゃんたちも同じように。そしたら、若い僧の人がやってきて、これは旧い建物で痛むと困るから、その赤いところに坐ってくれ、っていう内容のことを、すんげえ厳しい感じで言いよりまして、正直、ものすご感じ悪かったです。イントネーションからして関西の人じゃなかったので、いっそう。おばちゃんたちは引いてました。
 そういえば、照明器具。けっこう高い天井からつり下げられていたんですけども、なぜかバスケットボールぐらいの球形。奉納ものなのかも知れないですけど、そぐわねー、って思いました。

 外にでて、境内の西側に東面してたつお堂。中には阿弥陀如来および25菩薩がいました。入れなかったので外から写真を撮りました。なるほど西方浄土からやってくる感じなんでしょうか。

 あとはまあ、なんだ、葛井寺だけに、藤棚がありまして、8月も終わろうとするこの時期に、花が咲いておりました。

25菩薩。

 

ふじ。

 バスで次の寺へむかうので、駅前に戻ります。商店街の自販機で飲み物を買いました。
 乗るのは3番乗り場から出る65系統の近鉄バス。整理券をとって乗るタイプだ。運ちゃんが饒舌にもほどがあるしゃべりっぷりで、観光客に「大阪のバスの運転手ってすっごくおしゃべりなんだよー」って間違ったイメエジを植えつけてしまいそうで俺はおそれた。

 220円でバスを降りました。暑!

野中寺(羽曳野市野々上5-9-24)

 門をくぐると正面には本堂。だれもいません。
 野中寺といえば歴史の教科書でみた、JBの弥勒菩薩半跏像だ。ああいうのは文化財的な扱いを受けて収蔵庫とかに入れられてるんじゃねえだろうな、と思いましたが、奥の方に庫裏があり受付がありました。
 300円を支払い、木戸を開け、仕切られた敷地内に。

 どの建物にめあてのひとがいるのかわからぬまま、障子の開いている部屋を覗きこむと、そこにいました、弥勒。寺の人に觀光の人が説明を受けていました。
 くつぬぎでサンダルを脱いで靴下を履いて建物の中に。境内図でいうと方丈にあたる部屋です。
 さっきの客と入れ替わりに我々が入室します。6畳くらいの畳敷きのなにもない部屋に、寺の人と弥勒の入った厨子。すげえ無防備感。
 いろいろ説明を受けながら、じわじわとにじりより弥勒菩薩を拝見。
 ちいさいですね。1尺もないだろうか。にしては造形がこまかい。鋳像なんだけどそのあと彫金的に仕上げているそうだ。なるほどだからこまかい。

 しかしまあ、なんというか、確認、という感じでしたね。ものすごく間近で確認できてよかったですけど。
 んで、いわゆる観音さんの縁日は18日なのでご開帳ってのはわかるんだけど、ここの人は弥勒。関係ねえじゃん、って話なんですけど、葛井寺や道明寺が18日開帳なんで、それにあわせているらしいです。まあ、ありがたい話で。
 あとこの部屋にはツイタテというのか二つ折りにできるそういったのがあったんですけど、非常にあたらしめで、なぜだか蘭亭序の臨書が書かれていました。寺の人が書いたんだろうか。
 地蔵堂には一木の地蔵立像。まあ、地蔵です。

野中寺。
 なぜ車が通りすぎてから写そうと思わないのか俺。

 本堂には入れないものの、覗きこむことはできました。いろいろな仏像が居並んでいました。でかい愛染だな。

 お染久松の墓があると書いてあったが興味ねえので見ず。境内の弁財天にあった鳥居は天保2年のもの。
 またバスで駅に戻る。

この先のポイントにはメシ食える場所がないとの情報を得ていたので、藤井寺駅前のモスに入店し、なんか食べました。

 じゅうぶんにからだを冷やし、また電車。道明寺駅。

野中寺本堂。

 たしかに道明寺駅は小さな駅で、簡単にメシが食える感じじゃないというか、道明寺までの商店街が軒並みお盆やすみ。そりゃそうだな。
 あついあついと言いながらだらだら歩き(俺もAも暑い夏が大好きなわけですが、べつに暑くなればなるほど元気になるというわけではなく、あじーあじーとうだりながらも不快ではない、という感じです)、道明寺天満宮の前を通りすぎ、道明寺。

道明寺(藤井寺市道明寺1-14)

 じつはここは2回めだ。
 日記が手元にないので俺が高校生のジブンにつくっていた神社巡りノートの2巻(全2巻)によると、1994年の2月7日に来ている。きっぱり10年前だ。(つまり藤井寺も同じ日ですね)
 そのときはもちろん、寺のことにはそれほどの興味もなく(『見仏記』を買ったのはこの1週間くらい前のようだが)、たまたま寺に至り、国宝の十一面観音がいることを知って、でも見られなくて、絵を描いていたおばさんに「梅園みにきたんか」と言われ、いやべつにそういうわけじゃ、「さっきの2人も間違えて来たんや」このへんに梅園があるんですか、とかなんとかやり取りをして隣にある道明寺天満宮を教えられたのだった。

 だから寺の記憶は、それだけで、神社ノートにも上記のやりとりでしか、寺に触れていない。だからまあ、2回目ではあるが、1回目同様といえよう。

 当時は2月だからさぞかし寒かったんだろうなあ、今日はめちゃめちゃ暑いけど。

 ゆるりとした短い坂をのぼり門をくぐります。
 手水鉢をぐるりと囲むようにベンチが設置されています。なんでだ。
 写真を撮るのを忘れたんですけど、砂利がきれいに掃きならされておりました。
 本堂のまんまえに受付小屋があり、そこで500円を払ってあがります。またサンダルを脱ぎ靴下を履き。

 けっこう仏像がいたので、図示しておきますね。

道明寺本堂。

 本尊たちのいるお立ち台の両端から入り口に向かって、ビニテがひいてありまして、うむうむこれはここから中に入るなという意味かもしれんな、と壇の手前にすわってしばらく眺めます。
 本尊のバックには両界曼荼羅。真言系のようなので。叡尊もいるし。ちゅうか叡尊が多いな。
 疲れも和らいだので立ち上がり、本尊にななめ横からアプローチします。黒いな。
 後ろに立っていた増長天は、鎧を着るのを忘れたかのような、肌着感覚あふれるひとでした。
 大黒天の頭上、棚がしつらえてあり、薬師十二神将(極小)がいました。アクション系でした。
 左奥のふたりはJBです。太子はなんで怒ってるんだろうな。十一面観音は旧国宝で、試みの十一面というそうです。菅原道真が彫ったと伝えられているので、習作まで展示されちゃってるわけですね。展示というか安置というか。

 また11面を正面に見据える場所、つまり本堂にあがってすぐの場所に陣取り、また遠目に眺めます。
 しばらくすると外から人の声。だれかと電話で話をしているようだ。
 その人は2人組で、ひとりは電話で話しながら中に入ってきた。さらにずいずい奥へ進み、ビニテの結界をいともたやすく突破し、本尊の真っ正面に行った。
 しかしその人は電話をやめることもなく、「おばちゃん」という相手となぜか敬語でしゃべり続けていた。なにか指示を仰いでいるようだった。うさん臭い宗教のにおいがした。つうかお前いま全国でもっとも国宝仏に接近して電話してる人間だぞ絶対、って思った。

 んでまあ、それを見た我々は、あ、接近してもいいんだ、と国宝に接近。
 手を伸ばせば触れられるような距離に近づき、まじまじと見ます。
 いいです。いいですけど、国宝だ! みたいなテンションにはなりませんでした。やっぱり、国の決める基準がよくわからんな。

 まだ行かねばならぬところがあったので、近鉄で天王寺にもどりました。大阪市立美術館で、「祈りの道〜吉野・熊野・高野の名宝〜」展がひらかれており、そのタダ券を貰っていたから。

 前述の通り高校ジブンによく歩いた、天王寺から新世界への、天王寺公園の脇をとおる道。まえはあすこにたくさん路上生活者が寝ていたがフェンスで入れなくなっているなあ、とか路上カラオケもなくなっているなあ、など10年の時代の変遷を思いつつ(10年ったらヒトムカシですもんね)、市立美術館へ。

大阪市立美術館「祈りの道」展

 いつもの俺ならここで全点解説(感想)をやるところですが、時間があまりなくてですね、興味のないものは端折りながら、つまり仏像以外はほぼ素通りしながら。

 んでまあ例によって展示のしかたをチェック。この、横から見るとM字の傾斜を持つガラスケースは、しょうじき、見にくいんじゃないのか、なんて思ったり、やはりアートソーブがあるなあ、なんて思ったり。(ちなみに、現在「アートソーブ」でぐぐっても10件未満なのでここに書いておきますが、アートソーブってのは調湿剤です。湿度が上がれば湿気を吸い取り、下がれば放出するんですね。art sorbと書きます。くわしくは富士シリシア化学株式会社のサイトを)

 とにかくよかったのは、最後の部屋にいた蔵王権現。178番です。俺のメモには金峯山寺としかないので、はっきりとはわからないんですが、『仏像巡礼辞典』(山川出版社)によると、重文の蔵王は4体。うち3体は桃山時代の7メートルをこえる巨大仏であり今年の7月1日から1年間、初の秘仏公開、ってわけで、おそらくここにいたのは鎌倉時代のJBでしょう。(つうか、蔵王堂ができていらい400年間秘仏だったものをどうやって重文指定したんだろうか)
 ということで、これを書いている今ようやくこのひとの身長を知ったわけですが、437センチです。
 ふーん。
 いや、もっとでっかく見えたんですよ。
 この人がすごいのは、こんなにでっかいのに、とにかくかっこいいんですよ。
 ポスターを見ただけですが、蔵王堂の3人は、しょうじき、あまりかっこはよくない。西大寺の四王堂の十一面にも感じた、でかけりゃいいんだろ感がただよう。
 しかし178番は、さすがに鎌倉です、巨体をものともせず絶妙なバランスで作っております。すげえな鎌倉の人。
 おもいきり寄ってしゃがんで見上げると、ものすごい迫力だ。
 遠く離れて眺めると、ほかの客たちとの身長差が強調され、やはりものすごい迫力だ。
 このひとのために、ここへ来て良かったと思った。
 ほかにも和歌山の仏たちなんかは、あまり見る機会がないので、なかなかに個性的な顔だちをした彼らと出会えて良かったと思った。小学生の作文か。
 9月20日までやってますので、お近くの方は是非。いやほんと。

 ほんとうはもっとじっくり見たかったし、常設展だって見たかったんだけど、閉館時刻が迫っており、泣く泣く難波へ。

市立美術館から新世界方面を望む。

「土門拳 全仕事・傑作展」

 難波の高島屋7階グランドホールにて。
 大人800円だったんですが、なんか一人200円くらいで入った気がします。
 仏像写真家としても有名な(ほかにナニで有名なのかは知りません)土門ですからぜひ見てやろうじゃないかと。
 でもどっちかというと、仏像以外の写真に、非常に感銘を受けました。おれ下から見上げるアングルが好きだから。いちど仏像以外の写真をじっくり見てやろうと思いました。
 じっくり見られなかったんですよ。Aの乗る新幹線の時刻が迫っていましてね。
 んで難波でお別れ。Aは御堂筋線、俺は千日前線で帰宅。

2004.9/12

   前日(奈良の仏)へ

元祖仏友会へ  仏友会総本部へ