2005年の、よしのてら

 2005年4月16日。

 バスはJR天理駅に到着し、どっと乗客が減った。どうやら開祖だか教祖だかの誕生日が週明けにあるらしいので、教祖を慕う人たちだったのだろう。
 窓際の席が空いたのでそちらに移動し、眠い目をこすりながら車窓から見える奈良の町を見るともなくぼんやりと。そういえば去年の夏もこの路線だったから、目新しくはない。あのときは2階の最前列だったけど。

 近鉄奈良駅前に到着したのは6時30分だった。
 とりあえず、去年も行った、マクドナルドへ。この時間帯、がらんとした商店街のなかで、ゆいいつ開いている店だ。誰のために開けてるんだって話だが、俺たちのためだ。
 去年とおなじくホットケーキセット。1年ぶりのホットケーキだ。

 どこかのサイトから拾ってきて、プリントアウトしておいた吉野の案内図を見ながら、チェックすべき対象を拾いだす。俺は蔵王堂と銅の鳥居だけ見られればいうことはない。
 如意輪寺というものにも行っておこう。公式サイトの家田荘子の文章によると、如意輪観音がとてもいいらしい。家田荘子の美的感覚にどこまで信頼をおけるかという話ではあるが、そう遠くもないし、とちゅうには桜があるし、まあいいか。

 バスの中でできなかった排便をし駅へ。
 さいきんパスネットやスイカばっかなので、久しぶりに切符を買う。吉野までは830円だ。遠いのか近いのかよくわからないな。
 西大寺で橿原神宮前行きに乗りかえた。橿原神宮前へ行く中年女性たちの集団と同じ車両になってしまい、いやはや関西のおばちゃんのそのしゃべることしゃべること。

 橿原神宮前から吉野線に乗りかえる。ようやく坐ることができた。向かいのシートのおっさんのしゃべることしゃべること。

 10時ごろ、吉野へ著いた。ちなみに吉野線、中間あたりに吉野口という駅があるので、間違えないように注意しよう。

吉野駅の外観。

 そう、急に、吉野に行きたくなったんだ。
 行きたかったのは行きたかった。なにしろ去年の7月から今年の6月いっぱいまで、蔵王堂ができてからいちども開帳したことのない蔵王権現が開帳されているんだ。
 去年の夏、近鉄の駅にたくさん貼ってあったポスターを見たときは、なんだこのかっこわりいの、青いし、って思ってたんだけど、「祈りの道」展で3D大型映像展示を見たとき、あ、このひとたち、写真うつりのわるいひとたちだったんだ、というか大きいひとは下から見なきゃ、やっぱいかんよなあ、と思ったのだった。

 んで、急に、吉野に行きたくなったんだ。
 時期的に、微妙なころで。
 ちょうど、このころ、桜がいいんですよ、吉野は。
 混むのかなあ。
 でも、行きたくなってしまったからしかたがない。
 去年と同様、日本バスWEBへ接続し、検索し、ケイビーバスのサイトに移動し、空席をチェック。
 ダブルデッカーであるところのやまと号1号車は残席わずか。2号車も、微妙なところ。
 昼間みたときはそんな感じだったのが、夕方みたら1号車は残り1、2号車は残り2となっていた。去年の見仏メンバーであるAに連絡をとり、2号車を予約。電話で。

 縦に並んだ2席になりますがいいですか、と聞かれるが、のこり2席であり躊躇はゆるされず、ええええそれでいいです、と席をとったわけだが、けっきょくのところ、2号車は1階だてだが独立3列シートだったので、縦でも横でもどっちでもいんじゃねえのと思った。

 時制を前後させているのはわざとなんですけども、深い意味はないです。

 金峯山寺(吉野郡吉野町吉野山)

 帰りの特急券でも先に買っておこうかと思ったが、まあ大丈夫だろう、とたかをくくった。17時以降は満席だったが、俺が乗らねばならない最終の特急は、まだ空席が残っていたし。
 つまりは、まあ、混んでいた、ということだ。
 そのほとんどが、いわゆる花見客。仏見客はあまりいないような感触。

 ここから、蔵王堂までは、そこそこ登らねばならない。
 ロープウェーを使うか、徒歩か。
 ロープウェーに乗ることにした。パチンコの景品交換所のような小さな窓口に金を出し、券を受け取る。350円。
 乗車率300%くらいのロープウェーは、ゆっくりと、上昇していった。

 1991年だ。
 高校1年の夏休み、グリークラブの合宿で、吉野で宿泊したことがある。
 部の合宿なので、いちんちじゅう歌を歌っていたわけだが、多少なりとも自由時間は存在し、友人Hと散策をした。長い石段を降りたところに本殿がある、脳天大神という奇妙な名前の神社や、吉野朝の跡というのを見た記憶がおぼろげによみがえった。蔵王堂はもちろん開帳しておらず、記憶の片隅にすら残っていなかった。

 ロープウェーを降り、参道をあるく。
 土曜日ということもあり、土産物屋も開いていて、かなりのにぎわいだ。
 やきものを売っている店が多かった。あとは吉野葛に柿の葉寿司。絵はがきを売っていたので、鳥居の映っているのが入っている1セットを購入。

参道の風景。

 ゆるい坂をゆるゆると、主たる客層である中高年の歩行速度にあわせてあるいた。
 前方に、鳥居が見えた。
 俺のひとつめの目標、銅(かね)の鳥居だ。
 うむやはり古鳥居は良いかたちをしている。
 笠木と島木の端が襷に切ってないのだなあ、と鳥居マニアしか興味を持たないような部分に感心をする。何枚も写真を撮った。

< 最古の銅鳥居は、言ひ傳へにして信用出來れば、昌泰元年東大寺大佛鑄造の餘銅を以て、醍醐天皇が御造建になられたと謂はれる、吉野山の俗に云ふかねの鳥居であらう。高さは二十五尺あまり、柱の太さ四尺七寸、柱間二十七尺、だから高さに比して横幅が廣い。かういふ比例の造り方は、古い手法である。柱脚部は高さ一尺一寸八分の逆蓮でその下に八角の臺石がある。柱にはコロビが無く、笠木・島木に反り増しを僅かばかり附け、鼻の切り樣は垂直。大體の恰好は臺輪のあるを別にすれば、高さより柱間の廣いところや、貫が目立つて細いところなど、大阪天王寺の石鳥居に非常によく似てゐる。(略)發心門とも稱した金峰神社の一之鳥居だが、吉野山の聰門みたいなものであつた。>(根岸榮隆『鳥居の研究』314〜315頁)
 なんとなく、引用してみた。

 日本酒の試飲をさせまくっているところがあった。ひとつだけ頂いた。うまかった。
 しかし今から我々は寺に行く身であり、酔っぱらうのはよろしくないと、目の前の石段をあがり、金峰山寺境内に。

 われながら、いつ蔵王権現が出てくるのか心配になってくるが、もうすぐなので読むのを止めないように。

 今日はさすがに土曜日ということで、なんかのイベントがあるらしく、池田聡という人のライブがあるんだそうだった。このひとは記念曲をつくってるんだそうで、ずっと境内にはなんだか宗教ふうの曲が流れていた。
 ただ、境内は、あんなに参道に人がいたのに、という感じだった。やはり多くは花見客だった。

 まずは観音堂を、賽銭箱あたりからながめる。
 よくは見えない。誰がいたかもおぼえてない。
 左奧に、僧形の像がいた。あ、あれ弟子だ。十大弟子のうちの二人だ。下の名札に書いてある。しかもなんか、まあたらしい解説板が置いてある。どこかで見覚えのある。

 愛染堂というところにはもちろん愛染明王がいた。

 境内に店開きしていた郵便局で吉野の絵はがきを購入。鳥居が描かれていたからさ。

 これがライブカメラのカメラかー、など思いつ、ここの天満宮の鳥居は吉野形両部だな、など思いつ、蔵王堂へ。
 500円だったかな。ここは朱印の受付も兼ねているので、じゃっかん待つ。
 そして堂へあがるのだった。
 堂に入る前に靴袋を渡された。けっこうしっかりした袋だ。スポンサー的なところが提供しているんだろうか。油性ペンでおもいっきり「金峰山寺」って書いてあったが。

 どうも数人の僧がいれかわりたちかわり、堂や像の説明をしているようだ。畳の部屋の最前列へにじりより、腰を下ろす。

 目の前に、蔵王権現。
 3人も。
 ただしくは金剛蔵王権現というらしい、青いからだを持つおとこたち。
 ほぼ正面から撮影したであろう宣伝ポスターのコミカルな感じはまったくない。やはり大きなひとは下から見上げることを想定してつくっているんだよ。
 照明も、撮影用の照明ではないため、いいかんじにうすぐらく、もともとそれほどスタイルはよくないんだけど、それをおぎなってあまりある、なんだ、いろいろ六つかしいこと書こうとしてもだめですね。

 よかったんです。というひとことで、かんべんしてください。
 中尊は7.3m、両側のふたりも6メートル前後あるんです。やはり、でかいのは、いい。
 まんなかの人は釈迦如来、右は千手観音、左は弥勒菩薩が本地仏なんだそうで、つまりこの蔵王三尊はあるしゅの釈迦三尊を形成しておるわけです。
 そんな解釈はどうだっていいと思うんですけどね、俺は。蔵王権現は蔵王権現でいいじゃん。

 僧が話しおわると、およそ客は入れ替えという感じで、裏手のほかの仏像たちのコーナーへと人々は移動する。
 我々は、3人くらいの僧が話すのを聞いたあと(基本的に同じ話)、ようやくたちあがった。

 右から入って、蔵王権現の住んでいる厨子の裏手をぐるりとまわって左から出てくる感じの、まあ、寺によくあるかたちなんで詳しくは説明しませんけども。

 まずいたのは役行者と前後鬼。その前に僧が坐り、護摩木を火に投げ入れながら読経していた。
 前後鬼には観音堂で見たような白い説明板があった。よく見ると番号がふってある。しかも3桁だ。
 これ、あれだ、「祈りの道」展のキャプション板だ。それを流用してるんだ。
 なんか、非常に身近な存在に、この寺が、思えてきた。

 「祈りの道」展にきていた、鎌倉時代の大きな蔵王権現もいました。堂の北東あたりに立っていました。いや、この人、見るたびにちっちゃくなってる気がする。ふしぎだ。

 ちょうどま裏に、本地堂だっけかな、蔵王権現の本地仏をまつるお堂だ。建ったばっかりのようだ。
 んで、まあ、先祖供養的なこともするらしい。それにかんしては、コメントを差し控えさせていただきます。

 あと、書いておくべきは「発露の間」だろう。
 ここは、金峰山寺のサイトを見ている時から気になっていた。
 いわゆる懺悔部屋なわけだが、より蔵王権現に近づいてお参りできるのだ。
 近鉄の作っているパンフレットから引用しておきましょう。
<蔵王堂内陣、金剛蔵王権現の御前で、それぞれ心の内を打ち明け、懺悔をしていただく「発露(ほつろ)の間」を設けています。ご本尊は「恕の心」で、すべてを許されます。心静かにご対坐ください。(ご対坐時間は、お一人一坐10分とさせていただきます)>
 そういうものです。
 金額とかそういうのも書いてないし、時間制限もある個室。
 こりゃ、当日ぽいと行ってお願いします、ってんではないんだろうな、と思ってました。
 すると、どうやら、そうでもないらしい。
 我々の坐っていた畳の最前列の目の前に、その発露の間があったんですけどね。いたってふつうの人々が、ぞろぞろと入ってゆき、1分くらいで出てくる。あまっさえ写真を撮ろうとして叱られている人がいる。
 なんだ、簡単に入れるんだ。
 それじゃあ、入らなきゃ損だ、と思ったのは俺ではなく同行のAなんですけども、5人くらいいた列に1分くらい並び、入ることに。

 ちいさな机のうえにこれまた小さな賽銭箱がおいてありました。とりあえず100円を含んだ小銭をじゃらっと投入し、おそるおそる見上げます。
 ううむ、いい。やっぱり、いい。遠路はるばるやってきた、というスパイスがよりいっそうよく見せているんだろうけれど、この先いつご開帳があるかわからねえ、ってのも隠し味になっておりましょうが、そのうえ一つのセンテンスに敬体と常体が混在するこの文章はなんだ、と思いながらもこの着地点は日本語で文章を書いているものとして思いっきり間違っているような気がするので話を戻しますが、さっきの地点よりほんの1メートルばかり接近しただけなのに、なんか、ぜんぜんちがう。
 気持ちの問題なんでしょう。ゆるく隔離された空間で、まさに蔵王権現と1対1になれるからかなあ。ひとりじめできるからかなあ。

 そんなわけで、出ました。

 出たところにあったメシ屋に入り、そばと柿の葉寿司のセット。隣の客に茶を注いだりした。

如意輪寺(吉野郡吉野町吉野山1024)

 山の方へまだ歩く。観光客も店も、まだ多い。この時期は自動車は通行できないらしいので、非常にあるきやすい。
 案内棒にしたがい、如意輪寺の方向へ。道は徐々に細く、未舗装に、傾斜が急になっていく。

 やまはだを、桜を見ながら歩くと楽しいんだろうなあというような、けっこうなアップダウンののち、石段を登り門をくぐり、如意輪寺。
 賽銭箱のわきから靴を脱いであがり、かなり遠くから、如意輪観音を見る。
 なるほど、たしかにいい感じだ。もっと近くで見たいもんだが。
 誰かに頼めば見せてくれるのか、そのへんはよくわからなかったので、べつに頼むこともせず。
 さらにのぼったところに後醍醐天皇陵があったので行ってみる。まあ、ふつうの丸貫神明鳥居。御陵鳥居ってやつですね。

 宝物館というのがあった。
 なかなかそそられるメンツである。寝て拝む観音様とはいかに。さらには今だけ後醍醐天皇の自彫像まで公開中ということで、400円を払い中に。
 えーっと、まあ、べつに、たいして、俺の興味をひくものは、ありませんでした。
 寝て拝む観音ってのは、宝物館の天井に如意輪観音が描かれておる、ということでした。ちゃんと、寝られるようにねそべり椅子も置いてありました。
 まあ、見るべきなのは蔵王権現の像ですね。鎌倉時代のものらしく、これはよかったです。シブかった。固定されている部分が左足裏だけ、ってのも、すげえな。

 絵はがきと、蔵王権現の描かれた手拭いを購入。

桜です。 桜です。

 いちおう、桜の写真を載せておきますね。如意輪寺の石段をおりたすぐのところから撮影しました。
 てきとうに体を振って2枚うつしたんですけど、なんかパノラマ写真っぽくなってますね。桜もおしまいの季節でありそこそこある風に花弁は飛ばされ花吹雪。俺のあたまん中ではずっとイエロモンの「花吹雪」がかかっておりました。
 右はささやきの小道だっけかそういう名前の付いている道です。ちょっといくと駐車場があり、そこから先は自動車がどんどん通っており、ささやくどころじゃないと思いました。

 駅前のみやげ物屋で柿の葉寿司を購入し、特急券はすべて売り切れていたので急行だか快速急行だかに乗って行きと同じように橿原神宮前と西大寺で乗りかえ、近鉄奈良。吉野神宮や橿原神宮へも行きたかったんだが、まあ、日帰りできることがわかったから、また来ればいいか。

 桜ですとも。

興福寺国宝館

 興福寺へ。国宝館。500円くらいでしたっけ。
 まあ、何度も来ているので、すべてをつぶさに見ることはせず、お気に入りの人だけをじっくりと見ました。
 八部衆は6人くらいいました。阿修羅だけ独立したケースにいました。
 龍燈鬼は、興福寺国宝展へ行っているということでいなかったんですが、その龍燈鬼を樂しみに来ていた観光の人がいて、気の毒だなあと思いました。
 んでまあ、俺の好きな千手観音立像をじっくり見て、奈良を後にしました。

 そこから京都へ。なぜと言われてもわからんが江戸前風うなぎ屋でひつまぶしを食べて、新幹線で帰宅。

 とにかく、連休がなくても吉野へは行けることが証明されましたので、みなさんもぜひ、6月30日までに。

2005.4/25

元祖仏友会へ  仏友会総本部へ