2005年の、よしのてら
2005年4月16日。 バスはJR天理駅に到着し、どっと乗客が減った。どうやら開祖だか教祖だかの誕生日が週明けにあるらしいので、教祖を慕う人たちだったのだろう。 近鉄奈良駅前に到着したのは6時30分だった。 どこかのサイトから拾ってきて、プリントアウトしておいた吉野の案内図を見ながら、チェックすべき対象を拾いだす。俺は蔵王堂と銅の鳥居だけ見られればいうことはない。 バスの中でできなかった排便をし駅へ。 橿原神宮前から吉野線に乗りかえる。ようやく坐ることができた。向かいのシートのおっさんのしゃべることしゃべること。 10時ごろ、吉野へ著いた。ちなみに吉野線、中間あたりに吉野口という駅があるので、間違えないように注意しよう。 | |
そう、急に、吉野に行きたくなったんだ。 んで、急に、吉野に行きたくなったんだ。 縦に並んだ2席になりますがいいですか、と聞かれるが、のこり2席であり躊躇はゆるされず、ええええそれでいいです、と席をとったわけだが、けっきょくのところ、2号車は1階だてだが独立3列シートだったので、縦でも横でもどっちでもいんじゃねえのと思った。 時制を前後させているのはわざとなんですけども、深い意味はないです。 金峯山寺(吉野郡吉野町吉野山) 帰りの特急券でも先に買っておこうかと思ったが、まあ大丈夫だろう、とたかをくくった。17時以降は満席だったが、俺が乗らねばならない最終の特急は、まだ空席が残っていたし。 ここから、蔵王堂までは、そこそこ登らねばならない。 1991年だ。 ロープウェーを降り、参道をあるく。 |
ゆるい坂をゆるゆると、主たる客層である中高年の歩行速度にあわせてあるいた。 < 最古の銅鳥居は、言ひ傳へにして信用出來れば、昌泰元年東大寺大佛鑄造の餘銅を以て、醍醐天皇が御造建になられたと謂はれる、吉野山の俗に云ふかねの鳥居であらう。高さは二十五尺あまり、柱の太さ四尺七寸、柱間二十七尺、だから高さに比して横幅が廣い。かういふ比例の造り方は、古い手法である。柱脚部は高さ一尺一寸八分の逆蓮でその下に八角の臺石がある。柱にはコロビが無く、笠木・島木に反り増しを僅かばかり附け、鼻の切り樣は垂直。大體の恰好は臺輪のあるを別にすれば、高さより柱間の廣いところや、貫が目立つて細いところなど、大阪天王寺の石鳥居に非常によく似てゐる。(略)發心門とも稱した金峰神社の一之鳥居だが、吉野山の聰門みたいなものであつた。>(根岸榮隆『鳥居の研究』314〜315頁) |
日本酒の試飲をさせまくっているところがあった。ひとつだけ頂いた。うまかった。 われながら、いつ蔵王権現が出てくるのか心配になってくるが、もうすぐなので読むのを止めないように。 今日はさすがに土曜日ということで、なんかのイベントがあるらしく、池田聡という人のライブがあるんだそうだった。このひとは記念曲をつくってるんだそうで、ずっと境内にはなんだか宗教ふうの曲が流れていた。 まずは観音堂を、賽銭箱あたりからながめる。 愛染堂というところにはもちろん愛染明王がいた。 境内に店開きしていた郵便局で吉野の絵はがきを購入。鳥居が描かれていたからさ。 これがライブカメラのカメラかー、など思いつ、ここの天満宮の鳥居は吉野形両部だな、など思いつ、蔵王堂へ。 どうも数人の僧がいれかわりたちかわり、堂や像の説明をしているようだ。畳の部屋の最前列へにじりより、腰を下ろす。 目の前に、蔵王権現。 よかったんです。というひとことで、かんべんしてください。 僧が話しおわると、およそ客は入れ替えという感じで、裏手のほかの仏像たちのコーナーへと人々は移動する。 右から入って、蔵王権現の住んでいる厨子の裏手をぐるりとまわって左から出てくる感じの、まあ、寺によくあるかたちなんで詳しくは説明しませんけども。 まずいたのは役行者と前後鬼。その前に僧が坐り、護摩木を火に投げ入れながら読経していた。 「祈りの道」展にきていた、鎌倉時代の大きな蔵王権現もいました。堂の北東あたりに立っていました。いや、この人、見るたびにちっちゃくなってる気がする。ふしぎだ。 ちょうどま裏に、本地堂だっけかな、蔵王権現の本地仏をまつるお堂だ。建ったばっかりのようだ。 あと、書いておくべきは「発露の間」だろう。 ちいさな机のうえにこれまた小さな賽銭箱がおいてありました。とりあえず100円を含んだ小銭をじゃらっと投入し、おそるおそる見上げます。 そんなわけで、出ました。 出たところにあったメシ屋に入り、そばと柿の葉寿司のセット。隣の客に茶を注いだりした。 | |
如意輪寺(吉野郡吉野町吉野山1024) 山の方へまだ歩く。観光客も店も、まだ多い。この時期は自動車は通行できないらしいので、非常にあるきやすい。 やまはだを、桜を見ながら歩くと楽しいんだろうなあというような、けっこうなアップダウンののち、石段を登り門をくぐり、如意輪寺。 宝物館というのがあった。 絵はがきと、蔵王権現の描かれた手拭いを購入。 | |
|
|
いちおう、桜の写真を載せておきますね。如意輪寺の石段をおりたすぐのところから撮影しました。 駅前のみやげ物屋で柿の葉寿司を購入し、特急券はすべて売り切れていたので急行だか快速急行だかに乗って行きと同じように橿原神宮前と西大寺で乗りかえ、近鉄奈良。吉野神宮や橿原神宮へも行きたかったんだが、まあ、日帰りできることがわかったから、また来ればいいか。 |
|
興福寺国宝館 興福寺へ。国宝館。500円くらいでしたっけ。 そこから京都へ。なぜと言われてもわからんが江戸前風うなぎ屋でひつまぶしを食べて、新幹線で帰宅。 とにかく、連休がなくても吉野へは行けることが証明されましたので、みなさんもぜひ、6月30日までに。 |
2005.4/25