でも最初に発表されたのは1998年で「仏友新聞」第84号(1/27)だ。東光寺の五百羅漢については、1995年の第6号(10/16)だ。まったく意味のない書誌情報だ。書誌情報なのか。
 で、2003年10月に、意味もなく思いっきり加筆しました。もう寺の話以外を書いたっていいじゃないか、という判断により、寺のこと以外を加筆しております。

 九州に仏像を見に行った。大阪南港からフェリーで。
 じつは初めて乗る長距離フェリーだった。このあとは自転車と一緒に何度か乗ったんだけど。
 俺が思っていたより大きかった。ゲームコーナーまであるのだった。ただそこにあった「サムライスピリッツ」は、弱斬りと弱キックのボタンしかなく、どうやって勝てばいいのかわからなかった。二等和室だったんだけど、いずれ個室を使う身分になりたいものだと思った。
 新門司についた。ここから南か西か、どっちにいこう(決めてなかった)。ま、福岡に行こうか、と博多へ。当時の俺は旅慣れていず、俵形の大きなかばんを肩から下げていた。何を入れればそんなに荷物が増えるのか、今となっては思い出せもしない。

 門司と博多の間にある香椎宮や筥崎宮に、わざわざ博多経由で行ってしまった。博多駅の改札を3回くらい出た。予定は立てねばいかんですよ、みなさま。
 香椎宮の近くのスポーツ店で、ホイッスルホルダーというのを買った。首からホイッスルを下げられるようにする首紐ですね。いまでいうならストラップ。これにメモ帳をぶら下げてみた。ふと入った古本屋に、フィリップ=K=ディックの文庫本が並んでいて、サンリオではないものを2冊買った。

東長寺(福岡市博多区)

 地下鉄の[祇園]を降りてすぐに、でかそうな寺と[福岡大仏]の看板が見える。そう、ここ東長寺は福岡大仏で有名なのだった。
 ここは無料で大仏その他を見せてくれる太っ腹な寺だ。そしてその有名な大仏は木造では最大。ということなんだけど、造仏年代が平成だからアリガタミはあんまり無い。しかし結構いい大仏顔だ。白木なので表情もよく分かるし。
 この大仏の下には地獄・極楽巡りという通路がある(高岡大仏にも似たのがあるね)。八大地獄の絵がかかれている所のあとには真っ暗闇。完全な闇にびびった俺は、反則だが懐中電灯で照らしながら歩いた。するとライトに照らされた地蔵画が現れた。そこから少し進むとライトアップされた浮き彫りの阿弥陀三尊像。その下には「極楽」とキャプションがつけてある。もう巡ってしまったのか。
 大仏のほかにも佛はいる。なかでも俺の心に残ったのは、十一面観音や普賢延命菩薩だ。普賢延命菩薩は四頭の象(普通は三頭)に乗っていて、その象の頭には小さな四天王が一人ずつ乗っていた。四天王は手のひらサイズで、欲しくなった。

 博多駅の案内所で今夜の宿泊先を得る。荷物を置いて身軽になり、また電車に乗り、観世音寺の方面に。しかし駅に著いたのがもう17時。閉まってるなと思い、古CDでCDを購入したのみ。また博多に戻る。どうしようもなくまずいラーメンを食べた。

観世音寺(筑紫郡太宰府町)

 翌日。筋肉痛と、荷物の重さによる肩の痛み。それと、ビーチサンダル擦れ。
 スポーツ店でサンダルを買って、列車内で履き替え、観世音寺へ向かった。
 西鉄大宰府線の西鉄五条駅。適度に歩いてとにかく到着した。
 300円を払い、入る。どうやら客は俺一人のようだ。
 受付のおっさんが入れたのだろう、案内テープが回り出す。
 展示室は2階にあった。ゆっくりと階段を上がる。右手に仏像の顔が見えだした。3体の巨仏だ。話には聞いていたが、それにしてもでかい。
<コンクリート建築のひんやりとした空気の中、我々は拝観料を払って階段を登った。みうらさんも期待に胸をふくらませるという感じで、先に立ってそろそろと足を運ぶ。
 まず、うわあという声が聞こえた。階段の右から大きな仏(ブツ)の頭が見え始めた。私も続いて声を上げる。何を言ったかは覚えていない。ただ、恐くて恐くて声が出てしまったのだ。だが、それは単なる恐怖ではない。背筋がぞっとする快感にも近いものだった。>
(いとうせいこう/みうらじゅん『見仏記』単行本197頁。角川文庫版は205頁)

 普通、馬頭観音というのは三面六臂(三つの顔に6本の手)なんだけど、ここの馬頭はなんと四面八臂だ。すごい。
 三人とも、上半身は金ぴかだ。下半身は色が剥げて木の色が出ているが、とにかくすごい。かっこいい。
 増長天はピースサインだ。増長しやがって。
 とにかく、でかいというのは強烈な印象を残すものであり、すなわち彼らの真下に立つと強烈だ。頭でっかちな感じがするが見上げるとバランスがとれるのである。
 つまり、観客の視点に立ったリアリズムだ。また言ってみた。
 俺の次に入って来た人が出て行ってしばらくしてから、そこを後にした。

 太宰府天満宮へ。適度に鳥居を撮影。

大興善寺(佐賀県三養基郡基山町)

 鉄道を使い、適当に乗り換え佐賀県に入り、JR鹿児島本線の基山という駅で降りた。
 たしか『見仏記』でみうらといとうはタクシーを使ったんだ。でも俺には贅沢だ。
 キヨスクの人に行き方を聞いたら、バスで行けるという。
 で、バス停で、小松行きのバスを30分ほど待つ(このときの注意だが、バスは殆ど無い。午後は3時半ごろと4時すぎだけだ。向こうからのバスも少ないので、あまりのんびりしていられない。まあ、タクシーを使えばいいんだろうけど)。と括弧内で長々と言ってるうちに、バスは目的地に到着。

 耳に入るのは蝉の声や風に戦ぐ葉の音だけだ。バス停の目の前の長い石段をのぼり本堂の前に至ったが、人の気配はしない。国宝殿と書かれている建物におそらく、俺のオメアテの仏がいるんだろうけれど、扉は容易に開きそうにないのでひとまず本堂に上がってみた。

 そこにもだれもいない。畳敷きのところまで上がってから思うのもなんだが、勝手に上がってるところを見つかったら面倒だなと思って出た。だからといってこのまま立ち去るのはいかにもムダ足だ。あんまり行動するのは好きじゃないんだけど、庫裡というか居住区というか寺務所の方へ行き、チャイムを鳴らす。

「すんません、仏像見してもらえませんか」

 出てきたおばさんに俺はそう言った。(ちなみに俺は、ここの仏像がだれだか知らなかった。用意したメモには寺の名前しか書いてなかった)

 なんと、本尊は秘仏だという(本尊は十一面らしい)。
 ここまで来て、それはないだろうと心配になっていると、おばさんは作務衣を着た夫のような人に、学生さんが来てるんだけど、というようなことを九州弁で言うと、言われたおじさんはカギをジャラジャラさせて出てきた。
 コピー機で作りました、というような、モノクロで写真の粒子の粗いリーフレットをくれた。

 国宝殿へ。おじさんはカギと手を使い、開き戸を開ける。そしてもう一つのカギとやっぱり手を使い引き戸を開ける。

 中には二体の天部像が立っていた。広目天と多聞天だ。おじさんの説明が始まった。昔から二人だったのか、四人いたのが二人に減ったのかは分からないとか、いま比叡山にいる本尊の薬師はもともとこの寺にあったものだとか、この国宝殿は平安期の四天王を入れる物だからちょっと正倉院風に造ってあるのだが屋根の傾斜が甘くて雨漏りがして困ったが自治体の援助により鉄板を張って何とかしたとか、この景色が奈良に似てるから造られたのではとか、中国の五台山に似てるから造られたのではとか、そういう説があるらしいという話だった。

 そう言われてそう思って山から遠くを眺めると、なんだかとても気持ちが良くなってきた。かなりいい感じだ。蝉の声がワーンと鳴って、逆に無音な感じになって、俺を強引にトリップさせる。奈良に似てるかどうかは知らないけれど、いいところだ。

 肝心の仏像は、まあ普通のつくりであった。ちなみに国宝殿という名の容れものにいる仏像が重文なのは、昔は国宝保存法などによって国宝指定を受けていたのが、戦後の文化財保護法によって重文にいわば格下げになったからだ。(そういう例は非常に多い。重要美術品、ってのも現在はない)

 藁葺きだか茅葺きだか知らないけど本堂の屋根から雑草が伸び放題。寺の人が苦笑混じりにそのことを言うのを、俺はなんと答えたものかと複雑な気持ちで聞いていた。

 大興善寺から別方向に行くバス。運転手はインカムマイクをつけている。終着が鳥栖駅前(佐賀県)だったので、基山に戻るより鳥栖のほうがいいか、と思って終点まで乗った。
 そこのビジネスホテルに泊まった。まだサガン鳥栖が鳥栖フューチャーズだったころだ。

 そういえば、九州の駅ホームには時計がない気がした。俺は基本的に時計を持たないので苦労したのだった(知りたいときはカメラの時計を見た)。

 

石人(大分県日田市)

 翌日、武雄温泉へ肥前鳥居を撮影に行き、そのあとJR久大本線で大分県の日田に向かった。

 日田には『電子ブック 旅蔵3』によると、「石人」と呼ばれるものがいたからだ。それによると「石の彫像ではわが国最古といわれる」とあった。俺の想像は膨らんだ。ものすごいものがあるに違いない。日田駅を降りてからひたすら歩く。適当に迷って、人に尋ねたりしながら到着する。

もう1体は、もっとショボ。 頑張って見に行った割にはその[たいしたこと無さ]は特筆に値するので、みんなは見に行かないどこう。結局、日田に宿泊した。

 

臼杵石仏(大分県臼杵市)

 翌日、大分へ行くため駅にいくと、列車が一時間ぐらい遅れているという(理由は知らない)。

 鈍行だと埒があかない、特急ゆふ1号(485系)で大分へ向かい、そこから各停で臼杵へ。国宝に指定されて間もない臼杵石仏を見に行くためだ。駅前からバスで300円分。

 俺は、バスの中で、臼杵石仏って素朴な感じの円空のようなだと想像していたが、違った。石壁にめり込む形だと思ってたのに、きっちり後頭部まで彫り込んである。これはすごい。うれしい誤算だ。でも結んでる印がなんか変だ。見たことない。

 五十体あまりの仏像たち。入場料が520円だから一体10円弱だ。安い。大山のぶ代の千社札なども発見。

 臼杵から特急ソニックにちりん(883系。現ソニック)で宇佐へ。ソニックはカッコいいなあ。

 宇佐八幡で宇佐鳥居を撮影して、宝物館を適当に流して、二拝四拍手一拝して、すぐ近くの大楽寺に行く。
 あとで調べたところによると金を払えば中の仏像を見せてくれたらしいのだが、その境内の庭の石仏群もなかなかいい感じで、五大明王なんかもいて、面白かった。

 

富貴寺(大分県豊後高田市)

 宇佐駅からは10:20、11:20、12:20に富貴寺・真木大堂・熊野磨崖仏を通って宇佐駅に帰ってくるバスがある。このバスは富貴寺や真木大堂で20分くらいずつ停車してくれるので、バスを降りて拝観してまたそのバスに乗ることも可能だ。(でも熊野磨崖仏ではそんなに停車していてくれないので、一時間後にくるバスに乗ることになる)
 周遊券を買えばちょこっと安くなるそうだが、俺はそんなこと知らなかったから毎回乗り降りのときに料金を払った。計1600円ぐらいだけどそんなに変わらないみたい。

 さて富貴寺。ここは雨の日は閉まってしまうらしいが、晴天だった。観光客にまじって(俺も観光客なんだけど)、よくしゃべる坊さんの話を聞きながら本尊の阿弥陀如来を見る。まあ普通の阿弥陀だ。俺は等身大の如来坐像には今だピンとくるものがないので、これといった感動は無かった。(円成寺の大日は別だ)

<ほのかな照明を受けた阿弥陀には高貴な印象があった。荒々しい仏像ばかりを見てきたせいか、ふと気持ちがなごんだ。少し歪めた唇もつつましやかだが、全体に茶色くなった肌や衣が、さらになごやかなムードを増す。>(『見仏記』229頁。文庫版は237頁)

 なるほどそう言われればそうだったかもしれない。ぐらいの印象。

 これは参拝の常識として覚えておいてほしいのですが、と坊さんは、阿弥陀の印や釈迦のそれを教えていた。観光客はその印を真似たりしていたが、坊さんが釈迦の印だと言ったものは法界定印だった。それはつまり胎蔵界大日如来の印だ。そんな釈迦がいるのかどこが常識なんだ、と思ったが、相手はプロだし、ここで反発してもアレだし、どうせ観光客もすぐに忘れるんだし、いいか、と思って黙っていた。
 ちなみに、この寺は阿弥陀だけの寺である。ピースポールもある。

 

真木大堂(豊後高田市真中)

 そしてバスは真木大堂へ。乗客もほとんどいないし、いても同じく寺を見る人なので、荷物はバスに置いたまま外へ出る。
 この寺のメーンは中央の阿弥陀如来、右の不動明王、そして左にはでかい大威徳明王が。俺を仏像界に引きずり込むきっかけになったとも言える大威徳明王が。

 大威徳明王。説明が必要だな。
 ごくごくかいつまんで言えば、大威徳明王というのは、五大明王の一人(リーダーは有名な不動明王)で、顔が6つ手が6本、牛に跨って、なんと足も6本あるのだすごい。俺が最初に彼を見たのは高知県の竹林寺だった。

 手元の資料には165センチとあるからそれほど大きくはないハズなんだけど(見仏記にも<身長二メートルに満たない明王は、想像の隣人の範疇にかろうじてとどまるのだ>とある)、東寺のそれ(2メートル近いのかな)よりもはるかに大きく感じる。
 実際の大きさはさておき、俺はその大きさに圧倒された。俺の想像の範疇から外れている。それは大きさだけではない。その表情、ポーズどれをとってもやはり明王なのだ。他を圧倒するパワーを発しているのだ。
 居並んだ真ん中には阿弥陀がいるが、そんなものはどうでもよくやはり大威徳だ。右側にいる不動もいい。後背の炎が不動を覆い隠さんばかりに手前にまでめらめらと燃え上がっている。あと三人(金剛夜叉・軍荼利・降三世が)いれば明王ファイブ完成なのに。昔はいたんだろうなあ、と懐かしむ。

 すぐ外には仁王型の電話ボックスがあった。さらに「冬虫夏草資料館」というのがあって、入りたかったが閉まっていた。

 バスでは高校野球大分大会のラジオ放送を流していた。そういえば地方のバスは平気でラジオを流しながら走る癖があるな。

 

熊野磨崖仏(豊後高田市平野)

 胎蔵寺前で降りる。バスはそのまま去っていった。一時間後のバスが来るまでに熊野磨崖仏を見てしまうことだ。

 整備されてから相当の年月が経ったのか、そもそも大昔からある石段を現代に入って整備したのだろうか、とにかくごつごつした石段をのぼる。からだじゅうから汗がしたたり落ちる。傘を杖がわりにのぼる。蝉の声がうるさい。のぼった先にはよっぽどすごい仏がいるんだろうな、という期待なしにはのぼれなかった(手元の資料には、如来680センチ、不動807センチとあった)。

 ようやくたどり着いた。あ、あれがあれが磨崖仏か。

不動明王。如来。なに如来か知らん。  たしかにでかい、でかいが、ただ大きいだけだ。それも顔だけだ。それも浮き彫りという感じ。種子曼荼羅(ふつう曼荼羅というのは大勢の仏が描かれているものだが、仏のかわりに仏をあらわす梵字が書かれているわけだな)だなんていったって、梵字ぐらいしか彫れなかったんじゃないのか。期待が大きすぎた。臼杵石仏が良かっただけに。

東光寺(大分県宇佐市)

 そしてJR日豊本線、柳ケ浦駅。もう夕方だ。

 このあたりの五百羅漢だったら羅漢寺のが有名だが、あそこのは羅漢がよく見えない。羅漢がしゃもじでできた牢屋に入れられたみたいになってる。羅漢がかわいそうで寺が妙に偉ぶってるのが気に食わない。

 東光寺は違う。どう違うかは今から書く。

 駅前の案内板にしたがって20分ぐらい歩いたんだろうか。私立学校の近くにあった。だれもいない受付を、100円と書いてあるので律義に100円玉を賽銭箱に入れて、小さな門みたいな鳥居みたいなのをくぐって庭みたいなところに入る。

 目の前では500人の羅漢が俺の方を向いて座っていた。

 一番奥では、大日如来が屋根付きのところに住んでいた。だけど五百羅漢は修行中だからか、屋根もないところで夕日を浴びて、ただ座っているだけだ。

 かれらはめいめい色んな表情をしている。破顔している奴(ここはあえて〔奴〕と呼ばせてもらおう)、考え事をしている奴、腹を開いて見せる奴…。石段を登ったり降りたりしていろんな角度から彼らを見た。

 この五百人は江戸末期から明治にかけてひとりの手でつくられた。何という人かは忘れた。
 誰だっていい、一人の人間が、一途に羅漢像を彫り続けたということが重要なのだ。なんだかちょっと感動。

 俺は彼らを見るまでは、江戸末期の仏像なんて、それも(人間と姿の変わらない)羅漢じゃないか、と内心あまり期待はしていなかった。

 しかし、時代がそう遠くない、かろうじて想像できる時代につくられ、簡単に手のとどく所にほったらかされたようになっているようなものだからこそ、心に訴えかけるようなものを感じることができるということもあるのだという事を知った。

 いちばん上に立って見た彼らの後ろ姿は、参拝者がいなくてちょっと寂しそうだった。

 この日は中津に宿泊した。屋上に福沢諭吉の銅像があるビジネスホテルだった。

 翌日、耶馬渓巡りの観光バスに乗った。はっきりいって景色に興味はないのだが五百羅漢で有名な羅漢寺もあるし、ということで乗った。客は俺を含め六人。中年夫婦が多い。俺はバスガイドのおばはんにヤングパワーとか言われてひどく困った。このあたりは双葉山が出たということで相撲が盛んだということだった。小学校に土俵があった。鳥居は台輪鳥居が多い。

 羅漢寺はあまりたいしたことがなかった(前述)。

 唐突に新幹線で帰った。

 

元祖仏友会へ   仏友会総本部へ