俺の所有する仏像関連書籍

 俺は仏友会の主宰として仏像のことに詳しくなければならぬ。実際に寺に行き仏像を見ることも大事だが、仏像に関する資料を所有する必要も大いにあるといえよう。
 そこでここでは俺の所有する資料を蔵書リストから引っぱりだして紹介しよう。ああこいつはこういう書物を資料に文章を書いたり寺に行ったりしておるのだな、と思ったり思わなかったりしてくれ。

『仏像案内』佐和隆研/吉川弘文館

 これが俺が生まれて初めて買った仏像本だ。まだ仏像界に足を踏み入れる前、高3のときに古本屋で買った。1963年の初版本だった。ハードカバーで箱入りだった。箱はすぐ捨てた。定価580円が800円くらいだったような記憶がある。いまは倍くらいすると思う。
 でもこれはいい本だ。オールモノクロだが、非常にマニアックな仏も載っているし、密教法具なんかもちゃんと載っている。巻末には仏像の歴史、著名仏のいる寺のリストと必要十分な内容だ。

 

『仏教美術入門』現代教養文庫576/佐和隆研/社会思想社

 これも古本屋で買った。これも佐和隆研だ。文庫サイズでありながら、いや文庫サイズだからこそ非常にコンパクトにまとめられている。まさに入門の名に恥じない書物となっている。寺ガイドブック的なものではないが、けっこう図版は豊富だ。別尊雑記に載っている十一面観音の図が載っている本をこれ以外で見たことがない。

 

『図説 仏像巡礼事典(新訂版)』 編・久野 健/山川出版社

 それにしても固い出版社が続くが、これもいたしかたあるまい。
 ソフトカバー、新書サイズ、というのか、でもスピンもついている。
 これは前半100ページちょっとが仏像基礎知識、後半の300ページちかくが寺ガイド。国宝・重要文化財の仏像がすべて載っているというこのコンパクトさには似つかわしくないボリューム。それもきっちり材質や大きさ、年代なども記されていてちょっとした解説もついている。まさに見仏行の伴にふさわしいといえよう。2000円くらい。

 

『仏像の見方・見分け方百科』河原由雄/主婦と生活社

 大きい。B4変形版とでもいうんだろうか、そういう大きさ。カラー図版も多く、見て楽しめる。

 

『秘められた 百寺百仏の旅』監修・久野健/里文

 これは1981年の発行。全国にある、有名ではないがいい感じの仏像を紹介したもの。久野健による序文がすばらしいのでちょっと引用しよう。

<見知らぬ古い寺を訪れるため、旅の用意をする。これはいく度くり返してもこころさわぐものだ。これから見にゆこうとする古い寺、古い仏像をあれこれ想像しながら旅の準備をする。その日、雨でも降っていると、翌日の天気が心配である。お寺には行くことを通知してあるから、大雨でも出かけなければならない。天気予報は、翌日には雨があがるといっていたが、どうだろうか。
 明日みにゆく仏像は、案内記の類に、本尊は平安時代の十一面観音像とあるだけで、写真一つない。どんな十一面観音だろうか。野趣にとんだ荒々しい作風の彫刻だろうか。そのお顔は、人のこころを洗うような表情をもっているだろうか。私はあれこれと空想する。しかし、やがてまた現実にひきもどされる。駅から案内記には六粁と書かれているが、バスは寺の近くまで行っているだろうか。晴れたにしても、山道はぬかるだろうか。普通の靴で大丈夫だろうか。
 そこで、山道をたどりつつ、ついに訪れたその寺の仏像が、期待どおりのこころをゆさぶるような古仏だった時、私たちは、ああ、苦労してきてよかったとしみじみと思う。私はこんなことを四十年もくり返してきた。そして、いまでは、古寺巡礼の仲間がふえ、昔のように独りでとぼとぼと古寺への道をたどることは少なくなった。交通機関も発達し、たいがいの田舎の駅にもタクシーが客待ちをしているところが多い。しかし、地方の山の上の寺の坊さんや村人たちの人情は、昔とそう変わってはいない。本当に古寺の静けさを味わえるのは、こうした不便なところにある寺々である。>

 文字を強調したのは俺だが、ちょっと笑ってしまうほど仏像好きな姿が感動を呼ぶ名文だ。我々も見習いたいものだ。

 

 俺が資料としているのはまあこんなもんだ。たいしたことはない。仏像を見るのに資料はたくさんいらない。最初に言ったことと違ってるような気もするがよかろう。

 

 博物館などで特別展が開かれたときに発行される図録、だいたい仏像以外の図版が多いのであまり買わないのだが、『東アジアの仏たち』(奈良国立博物館)『東寺国宝展』(京都国立博物館)だけ持ってる。
 一寺オンリー本、というのもあるな。たとえば『三十三間堂の佛たち』(妙法院門跡)とか。『法華寺』(町田甲一)とか。とくに前者は二十八部衆好きの俺にとってはたまらん。あ、広隆寺のも持ってる。あ、雲中供養菩薩も持ってる。あ、当麻寺も持ってる。

 しかしそもそも俺を仏像界に引き込んだのはいとうせいこうとみうらじゅんだ。つまり『見仏記』(中央公論社/角川文庫)だ。続編として『秘見仏記』(中央公論社。角川文庫からは『見仏記2 仏友編』として出ている)、『外見仏記』(角川書店。文庫化に際し『見仏記3』に)がある。どれもこれもみうらの仏像に対する熱狂ぶりがうかがえてほほえましい。寺に行ったときはこれを読み返して、ふむふむここでみうらは寝転んだのか、など自分の記憶と重ね合わせて反芻するのも楽しいものだ。
 みうら好きがこうじて『みうらじゅんの仏画集(上)お堂で逢いましょう』(弘済出版社)も買った。旅行雑誌に連載されていたものだが、最初から最後までみうらワールドが完全燃焼という感じでよい。すでに出版社のほうでは断裁処分されてしまったそうなので(本人談)、古本屋で見つけたらすぐ購入しよう。そんなわけで下巻は存在しないので探さないよう注意。

 見仏記の古典としてあげるなら和辻哲郎『古寺巡礼』(岩波文庫)を忘れてはなるまい。基本的に奈良の寺しか紹介していないものの、見る人によって仏像の姿も変わるものだと感心する。ほかには『大和古寺風物詩』(亀井勝一郎/新潮文庫)がある。

 あと蛇足的にあげるならば『仏ゾーン』全3巻(武井宏之/集英社)か。週刊少年ジャンプで仏像漫画をやる、というのが裏目に出たのかたった3巻で終わってしまった。次に武井が連載を始めた「シャーマンキング」はまだ続いているので作家の力不足ということではなく仏像が少年に合わなかったということだろう。
 俺は連載開始から思っていたのだが、こういうのはコロコロコミックとかでスタートして、キャラクターグッズ発売、テレビ化、という流れを作れば仏像ブームが来たんじゃなかろうか。

 まあ、そんなわけで、こんな感じですよ。文体がかたくるしいのは自然にそうなったもので他意はない。