2000/11/22

中国国宝展レポート

(東京国立博物館2000・10/24−12/17)

 もちろん仏像を見るためだ。1300円。
 平成館へ。平日とはいえ、そこそこ人がいそうだ。
 エスカレーターで2階へ。ここから展示がスタートだ。
 わー、人が多い。め、めんどくさー。
 でも仕方がない。見ていこう。像名のうしろの番号は、なんつーか、行けばわかる。もう行った人は、図録を見ればわかる。いちおう、見た順に記していきたいところだが、そうしようと思ったのが途中なので、前半はちょっとよくわからないので間に受けないように。あと、図録を買ってないので、うろ覚えもはなはだしい印象だ。

 まず見えるのは菩薩立像(129)。入館券にもその姿が見られる今回のメーン仏だ。石灰岩でできた仏ということで顔ツルツル。そして笑顔。微笑というより、完全に笑顔。両手がないのに笑顔。
 つぎは如来立像(129)。これも笑ってる。そしてちっちゃいぞ。菩薩立像と番号が同じだが気にするな。ミスだ。
 弥勒三尊像(123)。これもちいさい。光背の後ろ左右に、日輪と月輪を手に持っている人が体半分だけ出ている。冬になったら雪を降らしたりする人たちだろう。
 如来立像(124)。ちっこくて、首が長い。
 如来三尊像(126)。光背には火焔やなんたらやパルメットが云々、と解説板には書いてあったが、おばちゃんたちは「パルメット」がわからなかったようだ。博物館の人間は、いったい誰にこの仏像たちを見せたいのか。ほかの解説板には「唐草」って書いてあったりするのに。そりゃパルメット=唐草じゃねえけど、じゃあ忍冬唐草って日本語で書けばいいんだよ。
 如来三尊像(127)。京唄子に似てると思った。他人のBBSへの書き込みを見るとミヤコ蝶々と書いてあったがやっぱり京唄子じゃなかろうかと思った。帽子かぶせたら絶対そうだって。
 如来立像(133)。か細い。でも顔はけっこう量感がある。なかなかいい感じだ。車椅子に乗った老人が「これは何番って書いてある、133か。133だろ。ビーナスと呼ばれてるんだ」とか言ってた。そりゃまあ、腕のないところはミロのビーナスと共通してるけどさ。解説板にも音声ガイドにもビーナスなんて出てこないっていうし。
 そーだ。音声ガイドがあったのだ。俺は利用してないけど。カネ取んのかなーと思って近寄りもしなかった。解説より自分の眼を大事にしたいしね。
 如来立像(134)。衣は線彫りで、立体感皆無。裸に洋服のタトゥー入れたみたいな感じ。
 如来坐像(135)。「スラッ」とメモにあるのですらっとしてたんだろう。スマートな坐像はめずらしいもんな。
 如来立像(130)。台座が小さい。卑近な例ですまんが、スーパーカップに乗ってるぐらいの。
 如来三尊像(128)、菩薩立像(131)、如来立像(132)はメモがないのでなんともならん。名前と番号だけでは思い出せないっす。
 如来頭部(113)。オレん中ではこいつが1位。もう、シブッ!
 オレは今回、まったく下調べなしにやってきたのだが、いちおう期待をしておいた。一人ぐらい「シブッ!」と言える仏がいるに違いない。そう思ってここへきた。しかしこれまで微笑微笑。おまえは祥伝社のまわしものかと思うくらい微笑。
 そしてようやく現れたシブ仏。口ひげたっぷり、感じとしては当麻寺の四天王のような感じの、エリが立ってそうなマント系の顔立ち。でも如来。如来にしてはちょっと変。でもかっこいい。
 如来立像(114)。こいつは顔無し。足を肩幅くらいに開いて、すごく男っぷりのいい感じ。セーラー服のようにエリもついてる。解説を見ると、この体に113の顔がつくらしい。おお、ぴったりだ。写真とって合成してえ!といま思った。図録を買っておけばよかった。
 釈迦如来立像(115)。Standing Sakyamuniっていうんだな(実際sやaの上には横棒や斜め棒がついてたけど文字化けされても困るので)。ちなみにたんに如来だとBuddaだ。右足をちょっとだけ曲げている感じで、厚い衣の下の生足がオレには見えた。少なくとも、造った人はちゃんと生足のことを考えて衣をつけているんだろう。すごいなあ。6世紀の人。
 如来立像(116)。中国風の衣装を着ている。胸の下のところで留めた帯がたらりと垂れる感じの。へんだ。
 金剛力士像(121)。顔も右手もない男だが、かっこいい。でも足がでかすぎ。筋張りすぎ。
 二菩薩立像(119)。なんか削れちゃってるんだけど、ひざ小僧が見えるくらい短い衣。
 如来頭部(118)。なんか下ぶくれ。石のくせにほっぺたが落ちそうだ。
 観音頭部(122)。法隆寺の釈迦ふうな気がした。
 須弥山図浮彫(120)。こういうの興味ねえなあ。
 如来七尊像(117)。如来と、菩薩と、比丘で7人。小さいもので、ひとつの船形光背にみんながすっぽりと入っている。こういうのはあれなんだろうな、分離した大きいのを広い空間に配置するほどの財力のない人がつくるんだろうなあ。サブウーファーなんか置けないやい、って感じで。つまりコンポだ。仏コンポ
 如来三尊像(136)。脇侍がブサイクだ。
 菩薩五尊像(138)。5人が横並びじゃなく、比丘だったか、二人が1歩前に出ているのが興味深かった。よく折れなかったもんだ。
 ガラスケースに4セットの仏。この一角だけ異常に混雑。完全に配置ミス。動線を読めてない。
 無量寿・弥勒二面像(112)。二人は背中あわせに座っている。耳がない。
 弥勒七尊像(142)。左の一人は欠けていた。別にじっくり見たいとは思わなかったが列がぴくりとも動かずずっと最前列にいた。そのうえカップルが逆行してきやがって。
 菩薩立像(137)。ちっちゃい。金。
 如来七尊像(141)。上にくっついている飛天かねえ、あれがトウモロコシのようなものを持っていた。横にいたおばちゃんも、あれはトウモロコシだといっていた。なんだったんだろう。
 双思惟菩薩像(139)。詳しい出典も何もよくわからないけどインターネットで得た情報によればみうらじゅんがエマニエルと賞した仏だ。というか、誰が見てもエマニエル。二人の半跏思惟菩薩が左右対称の足をあげ、お互いの足の裏を見せ合うような形になっているのだ。
 双思惟菩薩像(140)。こちらはそのうえ、二人の足の裏がくっついちゃっているのだ。さらにこの二人はもさーっと茂った木の下にいるのだ。ほんと、この二人で1本撮ろう、って感じだ。
 菩薩立像(143)。百済観音風のすらっとした体躯。顔はないのでわからん。
 菩薩立像(144)。こっちはぱっと見、きれいぽいが下腹は出ている。胃下垂だ。胸板に比べウエストが細すぎるし。

 これで仏像は終わり。つぎはなんか器とかそんなだ。すいーっと通過。

 仏友会総本部へ  元祖仏友会へ