中国国宝展 東京国立博物館平成館 2004.9/28〜11/28

 2004年9月30日。
 東博のサイト出品目録を見ると、なかなかに仏像が多い感じだった。こりゃ行かねばと行きました。
 気合いが入りすぎて、9時過ぎに東博前に著いてしまった。券売機の前には数人。
 仕方がないのでそこいらに腰掛けてタバコを喫ったりして時間をつぶしていると、中学生の遠足なのかな修学旅行なのかな、けっこう団体がやってくる。
 まあ、彼らは常設展だろうから、混雑はしまい。
 とまだまだぼんやり坐っていると、俺の前方10mくらいのところに女子中学生の団体が整列した。彼女らは館を向いて並んでいたので、俺はその行列を横から見るような感じ、なんだろ、日本海海戦でいうと俺がバルチック艦隊ですね。
 しばらくすると教員が彼我のあいだに立ち、皆すわって説明を聞くように、なんて言う。すると彼女らはみな俺のほうを向いてしゃがみ坐りなどするような感じになってしまう。まさに俺はバルチック艦隊の心境だ。
 まあ、みなハーフパンツのようなものを穿いていたので、なにがどうっていう話ではないんですけどね。
 というか、本題にいつ入るんだ、これ。

 券売機に大を投入し特別展の券を買う。1300円。
 うむやはり子どもらは常設へ行くようだな。
 そういえば、4年前にも東博で中国国宝展があって、そのときはハタザオに東博の旗と日本の旗とシナの旗がくっついてたんだけど、今日はシナの旗はなかった。まあ忘れてたんだろう。

 平成館に。
 まんなかの、回転ドアが、なくなっていた。六本木のあれの影響か。
 まあそんなことはいい、エスカーで2階へ。順路どおり、まず左の部屋ですね、西か。
 まず見えたのが41番「羽人」。紀元前のものだそうだ。なんというか、羽のついた人の像。すげえ天使みたい。
 んで出品目録みたいなものはないのかと思ったが、どうも、ない。
 まあ番号をメモっておけばサイトで見りゃいいや、と思って番号だけをメモしておいたんですけどね、えー、サイトを見ると、番号がついてない。
 困ったなこれ。図録も買ってないし。
 まーいーや、うろ覚えの記憶を頼りにすればなんとかなりましょう。なるのか。いつ本題に入るんだ、これ。

 初めの部屋は考古な品のかずかず。チラっと見ただけで通過。
 49。船漕ぎ俑。舟をこいでいるカッコをしておるわけですが、船も櫂もないので、ただ体育坐りをしている男、という感じで面白かった。
 47。文官俑。たしか、文官俑ってよそでやってる大兵馬俑展で日本初公開、みたいなことを言ってなかったっけか。それをこっちでこんなにあっさり出しちゃっていいのか。
 69。鎮墓獣。鎮墓獣! って語感だけもらっときます。
 70。女子俑。なんでしょ、樹下美人図のあの髪形ですよ。トージはこれが流行りの髪形だったんでしょうな。
 そして唐突に仏像ゾーンがはじまります。え、もう始まるの? みたいな。
 91。なんだろ。30cmくらいの金ぴか如来三尊。リストの如来三尊立像ってやつかな。
 82。ちいさな金銅像でした。なんの像だよ。
 んでね、いつもいつもいつも思うんだけど、法量を書いておいてくれよ、と。図録買えってか、貧乏人は大きさなんてわかんなくていいんだよってか、ちきしょうめ。
 83。なんかの石の立像ですよ。下腹が出ておりますね。
 というか基本的にだいたいが石の像です。
 84。2m強のでっかい石のぶあつい板に、仏セットが彫ってある。裏側には小さな仏像の浮き彫りが14かける13人。もうね、これイッコあったらほかにいらない、って感じでした。なんて言うのか知らないんですけどね。メモっておけよ俺。
 89。釈迦・弥勒像龕かな、わかんないけど。仏龕が二段重ねになっている印象。それほど大きなものではなかったです。
 90。五層四面塔。ん、89と90はリスト上でも並んでますね。んじゃリストの並び順でいいんだな、たぶん。
 ということは82は如来坐像、83は如来三尊立像、84も如来三尊立像だな。91も如来三尊立像だ。
 で、90の四面塔。でかいです。まあ四角柱の側面に、仏伝などが彫られております。なんでしょう、ジオラマ集というのか、コレクションボックスというか。いいですね。あまり興味はないが。

 なかなか進まないですね。メモはA5のリング式ノートに5頁ばかりしてあるんですけど、いままだ1頁目。こんなことしてるから進まないんですけど。

 次の部屋に。この部屋はすかすか感が高いな。

 86。釈迦如来諸尊立像。仏コンポですね。それにしても、このように仏コンポの背面などに、漢文が書かれているのが、面白い。
 88。天王立像。来ましたおれお待ちかねのシブ仏。髭と立った襟が渋さを倍増させておりました。ただ、ほかにはあまり渋めのひとはいませんでしたが。
 87。観音菩薩諸尊立像。獅子だの像だの楽の人など珍しい人たちがまわりに大集合でおもしろかったです。
 110。菩薩立像。笑ってます。4年前にも思ったことですが、中国の人たちは基本的にほほえんでます。というか思いっきり眉が下がってました。
 85。弥勒菩薩交脚坐像龕。交脚ものはいいですねえ。切れ長のしゅっとした顔のひとでした。でかかった記憶がぼんやりあります。
 96。菩薩立像。頭部分からつながる衣が背景の岩とつながっていて、よく折れなかったもんだ、と思った。
 折れてます。いやほんとに、足首から下が弱いみたいで、やたらめったら折れてます。あと鼻もよくもげてますね。
 94。迦葉立像。めちゃめちゃ彫り深っ! 老人の像みたいな感じなんですけども、ふっさりした眉毛を、おもいっきり石眉を前に出すことで実現、みたいな。足がなくなっているので、このまま空を飛んでいきそうな感じ。いや、飛べるなこの人は。
 95。文殊菩薩倚像。その、なんつか、固定しないと転げちゃうんでしょうけども、なんか、監禁されているかのような固定のしかたで、なんとかならんのか、と。
 あと、この室にいた見張りメガネ若女が意思の強そうな眉とややふっくらしたほっぺで、いいかんじでした。じろじろ見ました。

 中央のみやげコーナーをスルーし、東エリアに。

 102。如来立像。丸顔です。肉髻のもりあがりも小さいので、さらに丸顔感が増す。高校球児のようだ。北斉の作風をよく示してるんだそうです。ようわからんが。この部屋が山東半島のゾーンのようです。
 98。菩薩立像。わらってます。メモがよく読み取れませんけれど、なんというか、ふつうにかわいかったです。なんというか、リアルなかわいさ。いそう。
 99。菩薩半跏像。シブいです。男前です。
 100。如来立像。いかついです。まぶしいのか、苦いものでも食べたのか、というような表情です。額も広い。背面はぺったんこ。オモロ仏ですね。
 101。如来立像。この人も笑ってます。いい笑顔だ。衣の模様がレンガみたいだ。いいかんじの下腹でした。衣のすそのひらひらぐあいに、完全に“様式”の確立を感じました。
 103。盧舎那仏立像。首と左手がありません。衣がゲーコマ。
 97。如来三尊立像。ない手首の付け根に、穴があいていたりするんだけど、それって、手首ははめ込み式だったってことなんだろうか。光背の天人が必要以上に立体的。台座の正面に「B164」って書いてあり、ちょっと萎える。
 104。螺髻比丘立像。渦巻き髪形というか、まあ、ウンコ! という感じの髪形。
 108。109。菩薩立像。並んで立っておりました。どちらも似たような雰囲気で。照明によって壁面に作られる影がかっこよかった。
 105。観音菩薩像。ほとんど欠落しているのかもともとそうなのか、胸像みたようになっていました。あきらかに向かって右下を見ていました。
 106。菩薩立像。小さくてコミカルだった、とメモにあります。記憶にはありません。
 107。菩薩立像。金銅仏で笑顔だった、とメモにあります。記憶にはありません。

 つうかね、みんな、目が細いんですよ、だから笑顔に見えるんじゃないかな、なんて。

 114。如来三尊二菩薩立像龕。仏龕です。品名をちゃんと書かないくせに「龕」とかはしっかり書いてるのな俺。両脇侍がでかかった。
 111。諸尊像龕碑。つか倚像が多いな。残りやすいんだろうか。仏龕には立像じゃ入らないからか。じゃ坐像にすればいいのにな。
 113。観音菩薩立像。白くてつるつるした石だった。装飾に金色が残っていた。獅子がいた。というか獅子がよく一緒にいる。
 112。釈迦如来立像。これも小さくて金ぴか。あれかな、純金だとか書いてあったやつかな。
 116。二仏並坐像。まあ読んで字の如くです。てっぺんのとんがったものの中にふたり。
 118。薬師如来坐像。ほぼ等身大です。腹のあたりの衣のしわがリアルな感じです。胸板も厚く量感たっぷりで、バランスもばつぐんにとれてる。顔もよかったです。
 115。如来坐像。こちらはスマート、というか平板な印象。というか化粧が濃そうなかんじ。唇がよかった。
 117。如来坐像。小さいものです。蓮台が立派でした。
 そういえば、この室は、曲線を用いた間仕切りです。しかもシースルーです。どのへんがシナなんだ。
 119。如来三尊坐像龕。中尊はいい胸板とバランスですが、脇侍はあまり、かっこよくない。屋根は笹の葉のような感じでした。
 122。天王立像。大理石だそうです。いやはや力に満ちあふれております。天王はいいなあ。
 121。阿弥陀三尊坐像龕。そんなに深く彫り込んでいるわけじゃないのに、とにかく厚みがすごい。側面に経を彫りたかっただけちゃうんかと。
 120。如来坐像。てかてかしておりました。
 124。馬頭観音菩薩坐像。きましたよ憤怒系。いやこれは強そうだ。こん棒とか斧とか持ってるもん。が、かんじんかなめの馬頭部分が欠落。
 125。宝生如来坐像。台座にペガサスが彫られています。なんでしょうこれ。ふつう如来って猫背ぎみだけど、すげえ姿勢がいいです。つうか、乳首がありました。あったっけ如来。
 123。観音菩薩坐像。からだのまんなかに花を持っていて、あーみうらじゅんならアレだっていうなあ、って思った。

 室温は25度、湿度は50%近辺。

 127。鉄造弥勒如来倚像。これすげかったです。等身大の倚像で、しかも、鉄です。もう錆びまくっており継ぎ目なんかもばっちり丸見えであり乳首もありましたが、なんともまあシブい。顔もよく覚えてないがささきいさおを思い出した。
 128。十一面観音立像。金銅仏です。めずらしい六臂の十一面でした。ちいさなもんです。インド仏のような手動きですね。
 130。天王坐像。邪鬼の上に坐っておりまして、これめずらしいな。アメリカのアニメに出てきそうなぶっとい顎をもっておりました。天部の鎧にありがちな例の文様もありました。

 131。比丘立像。ふたりいます。等身大です。いまさらながら比丘ってのは僧の人のことです。これがまた、なんといいますか、2人ともしもぶくれのいい顔をしてます。一人は靴で、一人ははだし。姿勢もぜんぜん違います。でも同じグループのひとだな、というのはよくわかります。なにが言いたいのかはまったくわかりません。
 129。弥勒菩薩立像。2m超あります、どでかい。ちょい小首をかしげておりますね。衣紋ひだは驚きの薄い定型化したかんじのもの。でも、足長ぇ!
 132。如来坐像。ちいさいですね。如来だけど臂釧つけてんだってさ。悟れてねえなあ。
 133。阿嵯耶観音立像。きいたことのない名前ですねえ。金の小像です。眉がつながっております。
 134。阿嵯耶観音立像。このひともまあ、同じようなもんです。この人も眉つながりで乳首ありです。乳首ってふつうに仏像にあったかなあ。記憶にないんだけど。あんまり仏像見るときに乳首なんて気にしないもんなあ。というか乳首乳首うるせえですか俺。
 145。観音菩薩坐像。立て膝です。遊戯系ですね。いいかったです。

 あとは、省略。

 んでまあ、常設展がリニュウアルされたということで見てみました。
 まあ、展示のしかたがかわった、という感じでした。
 仏像や、浮世絵などをじっくりと見ました。
 あとはまあ、いいや。


 いままで気づかなかったんですけど、本館ですけども、カーテンレール、でかっ!


 これもいままで気づかなかったんですけど、ジェンナーの像がありますね。いや、漢字ばかりでよくわからなかったんでジェンナーかどうかはっきりしないんですけど。

2004.10/4

元祖仏友会へ 仏友会総本部へ