そんなわけで、行って見た。以下を読んでいただければ、すべてがわかる仕組みになっています。
俺が見た順に書きます。番号は、展示品についてる番号です。
まずは仏画のコーナー。なのにいきなり登場するのは
94如意輪観音坐像>こ、これはいい。如意輪観音といえば観心寺の如意輪がいっとう偉いもんだと俺は思ってたけど、そんなこたあない。あっちのは、法華寺の11面にも通じる、ちょっとコワイかんじの人なんだが、こっちの人はすごくやさしそうだ。癒し系なんていってしまうと身も蓋もないんだけど、なんつーかクツロギ感が大。小首をかしげているんだけど、その傾きに合わせて頭光も傾いているゲーコマぶり。俺はベストアングルを、左斜め遠く、とするね。というか遠くから見るのが好きだな俺。
1五重塔羽目板断片>記憶にない。
2閻魔天像>こっから絵画。なんか珍しいよな。初めて見た。閻魔王が密教になると閻魔天になるらしい。
3金剛夜叉明王像>五大明王の一人だな。覚え方としては、目が5つある、ということ。
5五大尊像>いわゆる五大明王だ。なんつーか色がきれい。古いのってなんか色がくすんで絵がよく見えないんだけど、これはよく見える。軍荼利明王なんて、蛇がものすごい生き生きしてる。こっち向いてるのとかある。
4大威徳明王像>こっちのだっけ、5のほうだっけ、弓を持ってた。
6不動明王像>信海というえらい人が描いたもの。これシブい。剣を杖のように下に向けて持っている。
7不動明王像>こっちは髪型がちょっと変。こっちも、6と同じくものすごく腰が引けてる。オヨビゴシ。トイレ我慢してのか。
8不動明王像>全身像の横に、顔だけが描かれていて、これって下書き?
9不動明王像>さすがに密教に強い醍醐寺。不動が多い。これは下のほうに不動明王を表す種子(梵字)が描かれてるんだけど、その種子も蓮台に載ってるのが面白い。
11仁王経曼荼羅図>不動が中心の曼荼羅。
14大日金輪像>めずらしい一字金輪ですよ。彫刻は中尊寺にあるよな。
13五秘密像>四人の煩悩をつかさどる菩薩が、中央の金剛薩タ(土垂)を誘惑している図。今だったらミニモニにこんな迫られ方してみなさいよ、ううむ、大丈夫だな。
15虚空蔵菩薩像>荒荒しい岩の上に蓮台があるっていうのはなんか違和感があって面白い。
29金銅両界曼荼羅>仏像曼荼羅ではなく、種子曼荼羅。あんま興味ない。
37金銅大壇具>興味なし。
40宝相華螺鈿居箱および香炉箱>ぜんぜん興味なし。
12太元帥明王像等六幅>順に見ていこう。まずは36臂(腕が36本もあるのだ)の男。これすごいなあ。あまりの勢いに、右の女の人は「困ったもんだわ」顔だ。つぎは8臂。右下の獅子みたいなの、二本足で立ってる。かなりガオー感高し。4臂。これは秋篠寺にいる本物の太元帥明王に近いな。踏まれてる邪鬼はなんか考え事してるふうで面白い。つぎ毘沙門天。武者絵のようなカッコヨサ。凧にしたい。下の邪鬼は蛇を食ってる。つぎ伝釈迦曼荼羅。釈迦曼荼羅なんだけど、三面六臂の人が中心。虚空蔵曼荼羅。右下の人がかっこいい。というかなんか雑然としたイメエジだ。ちなみに太元帥明王は「だいげんすいみょうおう」って読むみたい。和辻とかは「たいげんみょうおう」って読んでるけど。まどっちでもいいか。
20四種護摩本尊並眷属図像>巻物。たくさんの仏たちが描かれている。動きっぷりがいい。インドのダンスの教科書みたいだ。見たことないけど。
10不動明王図像>いろんなパタンの不動図が巻物に集められている。さしづめ俺ならいろんな浮世絵や漫画に描かれた鳥居を自分で模写してノートにしているような、まあ、マニアの所業だ。
16弥勒曼荼羅図>かけじく。下部には三角マークの中に不動が描かれ、半月マークの中にはたぶん降三世明王(印から判断)。
17文殊渡海図>獅子が、お前ひっぱりすぎちゃうかー、と振り向いている。
18阿弥陀三尊像>宝冠をかぶっているのだった。
19地蔵菩薩像>靴はいてる。
25毘楼勒叉天像>ものすごい目が充血してる感じ。というか黒目があって白目があってその外側が赤い。壁には模写するなと書いてあったので今描いたことにしておくけども、こんな感じだったよ。
24毘沙門天像>毘沙門一家。これも信海。シブイ。
21諸文殊図像>いろんなパタンの文殊の図が巻物にだーっと描かれている。文殊マニアのスクラップだな。
22十巻抄>巻物のスケールが知りたいんだ。何メートルあるのかかいといてくれ。
23十天形像>というか、これ描いた人って、描き損じとかしないのだろうか。すごい。
46絵因果経>なんつーか、絵物語風。
47中阿含経>以下、経典のタグイはパス。
34金銅五鈷鈴>法具。まあフツーのものだ。この手のものはこの博物館にもあるしな。
94如意輪観音坐像>またでた。ちょうど57番のあたりからもっかい見ることができる。俺の好きなつまりベストアングルから見ることができるのでたいへん良い。足の裏の合わせ方が自然で良いです。
屏風絵や襖絵の部屋は無視。
中間はグッズ販売所。絵葉書とか買いたいと思ったけど、それは仏像を見てからにしよう、と思って通過。
第3室は醍醐寺ゆかりの人々の部屋。というか、その部屋に入った瞬間、仏像オンリー部屋である第4室の仁王がチラッと見えてもう辛抱たまらなくなったわけだな。ですぐに入室。
93五大明王像>どっかですでに書いてるかも知れないけど俺は五大明王が大好きな男であり、この醍醐寺展もある意味五大明王を見に来たと言ってもいい。そんな五大明王だ。俺が初めて買った仏像本である『仏像案内』(佐和隆研/吉川弘文館)に醍醐寺の五人が載っていて、それ見た俺はもうなんちゅうカッコイイ仏像がこの世にいるんだと思ってものすごく見たかったのだ。実物を見るのは初めてだ。で見た。
ううむ、薄っぺらい火焔光背。髪も面白い。髪型自体は五大明王の髪型なんだけど、それもぺらっぺら。いーなー。リアルを拒否、みたいな。顔は怒ってるんだけど、いわゆる明王の恐ろしさは微塵もない。なんだろこれ。面白いなあ。
俺の好きな大威徳明王も面白い。牛にまたがってるんだけど、ジカにまたがってるわけじゃなく、牛の背中についた台座に座ってる。さらには牛が立っているのも珍しいらしい。
というか、そもそもこの牛のなんともマヌケな顔。東南アジアの民芸品のような、スライムのような目をしている。
ちっこいモノクロ写真ではものすごくカッコヨク見えた五大明王が、俺の中で、どっちかというとオモロ仏に分類されてしまった。まいいや。
ちなみに火焔光背、炎の頂上が四人は向かって右にたなびいているのに、軍荼利だけが左向き。なんか意味あるのか。
96大日如来坐像>なーんか、変、って感じた。いま写真みるとそうでもないんだけど。
92聖観音>これも面白い顔してるなあ。なんてんだろ、顔のパーツが下に集まりすぎてる印象。下から見上げれば違和感ないのかもな。
100金剛力士像>これはいい。3メートルを越える巨仏がどうやって東京までやってきたのか不明だが(新幹線とか乗れないだろう)、これはいい。どっちかというとオモロに分類されそうな顔の大きさなんだけど、これ、真下から見上げるとバッチリ。ピッタリ。吽形は普通に立ってる足感じなんだけど、阿形のほうは、足の指をぎゅっと曲げて、すんごいふんばってる感じ。吽形に向かって、周りに見えないように「五千円でよかった?」って聞いてる。阿形のほうはまわりを気にせずに「うん、五千円」って答えてる。ここに2人の性格の違いが現れているようで面白い。(って、勝手に俺が妄想を繰り広げているだけで、もしかしたら五万円かもしれないけどな)
110愛染明王坐像>ちっちゃいんだけど、ものすごい怒ってる。
108如意輪観音坐像>この如意輪もいいねえ。なんかもの憂げというか、アンニュイというか、今写真見たらなんかへそ毛みたようなのが出てるんですけど、気のせいですか。
105不動明王坐像>快慶が東寺の不動を模してつくったらしい。さすが快慶、と思うけど、快慶入魂の一作、という感じではなく、軽くつくってみました、な感じ。でも東寺の人よりかっこいいし、軽く作ってこんだけのもんができるんだからやっぱ快慶はすごい。(だから、軽く作ったとか云々は俺の妄想なので気にしないように。)
95大日如来坐像>なんか素朴系。円空とかみたい。
101/102阿弥陀如来坐像>なんか2人とも優等生だな。もっとはみだせばいいのに。
97帝釈天騎象像>あれですな、あの、東寺のかんじ。まんま。ただ東寺の見ちゃったらなあ。負けるよなあ。象は途中で乗り換えたらしい。
98閻魔天騎牛像>ぜんぜん閻魔っぽくない。菩薩が牛にまたがってると言っていい。でも牛は大威徳よりはるかにリアル。
91薬師三尊像>いいですなあ、薬師。しぶい。ちょっと髪の毛が多そうな感じなので、散髪に行くことを薦めたが、聞いてくれただろうか。顔もいいです。ちょっと左唇が上がってる感じ。目もそうだな。
107四天王立像 広目天/多聞天>ふたりともいいなあ。シブイ。広目天の下の邪鬼の踏まれっぷりもいい。あと四天王って、ソデの下から防具が見え隠れするのもカッコイイよな。
99吉祥天立像>なんかね、大衆食堂のおばちゃん。
109地蔵菩薩立像>図録の写真からはフレームアウトしちゃってるんだけど、台座の下の波、っていうんですかね、これにフジツボみたいなのが描かれてるんですよ。さいしょ、蛸の足かなと思った。でもフジツボかなと思った。図録には説明なし。あれなんなんだろう。見に行く人がいたらぜひ見てください。俺以外の人はあんまり気づいてなかったみたいなんで。
103阿弥陀如来坐像>ちっちゃい。18、9センチだって。でもすごい。すごい出来。このクラスでは1等賞をあげたい。これ鋳造なの? すげえ。
106釈迦如来坐像および両脇侍像>釈迦のヒダリテ中指なんかテカってる。何のしすぎだ。あと、脇侍の普賢と文殊。<補修の際に象と獅子が入れ替わったのだろう>って、気づいたんなら直せよ。
104弥勒菩薩坐像>さて今回展示の掉尾をかざるにふさわしいといえようこの人、例によって快慶です。
なんでしょうねえこの人、いや快慶。天才。まあでき上がる顔はだいたい似たようなもんなんだけど、やっぱすごい。見飽きないもん。でね、ライトの加減か知らないけど、玉眼である目がキラキラしてんの。これはさっきの不動と違って快慶入魂だな。(だからそれは俺の勝手な妄想なので。)
なんか、台座の下に獅子みたいのがいたよな。なんか尻尾が何本もあったよ。でも図録にはフレームアウト。俺の見たい部分を写してくれよ。
そんなわけで、読んでいておわかりでしょうが、図録を買いました。絵葉書を何枚か買おうと思ったんだけど、それなら図録のほうがでっかいしね。
以上、見てない人にはぜんぜんわかんないかもしれないレポートでした。