祈りの道〜吉野・熊野・高野の名宝〜 世田谷美術館 2004.11/20〜2005.1/23
2004年11月24日。世田谷美術館。 隣の売店に100円引きの券があったので、それを持って窓口に。通常は1200円です。 音声ガイド機械をすすめる人たちを邪魔に思いながら(つうか邪魔でしょ、あの勧誘。音声ガイドそれ自体は否定せんけども、んなもんが必要ならキャプション増やせよ、って話だし、そもそも聾の人はどうするんだ、って話で。そういう人らは視覚情報だけしかないわけですよ、彼らへの補足情報はどうすんですか。図録買えってか。括弧が長いってか)、左右が透明ガラスで明るい廊下を通ると、展示室。 つうか、もう、見えてる。 はやる気持ちをおさえてゆっくりと進み、まずは手前に並んでいた仏たちを見ることにしました。 272 木造 童形神坐像:伝聖徳太子です。手になんかもってたんだろうな。 271 木造 大日如来坐像:これは平安時代のもののようです。金ぴかですね。印は金剛界のものです。下目づかいの表情がいいかんじですが、下半身は平板な感じ。 270 木造 地蔵菩薩坐像:両手首から先がなくなってましたか。たしかJB(重要文化財)。 この3人が一つの台に並んでいました。 269 金銅 釈迦如来坐像:このひとはケース入り。ちいさい、白鳳時代の金銅仏です。もろ白鳳って感じの人でした。鼻が高かったです。 273 木造 阿弥陀如来立像:木造でした。1mくらいかな。台座あわせると1・5mくらいありました。この人もひとりケースに入ってました。平安期のもののようです。光背はなく、差込み口だけが台座にありました。肉髻はでかいような気がしましたね。 268 木造 聖徳太子二王子立像:JBです。孝養太子ってやつです。孝養太子ってのは名にそぐわずなぜか怒ってるんですけど、二王子も怒ってました。 267 木造 阿難・迦葉立像:名前からして十大弟子のうちの二人だと思いました。上記3人とセットだった、というはなしもあるらしく、5人は一緒の台に並んでいました。 178 木造 蔵王権現立像:俺はこの人に会うためにここへやってきたといっても過言ではない。いや、まったくそのとおりで。なんせ1回みてますからね。 んで、ここから、ほんらいの展示がはじまります。けっきょく蔵王権現はこの部屋にしか入らなかったんで、ここに置いたんでしょう。大阪じゃ最後の部屋でしたし。 第1章 「吉野・熊野・高野をめぐる人々」 1 天武天皇像:かけじくです。江戸期の肖像画。熊野詣がすきだったということで、まあ、参考資料ですわな。 3 役行者前後鬼像:これも絵です。室町期。ちょっと、やさしげな行者です。 7 理源大師像:修験道中興の祖、なんだそうです。 11 智証大師像:遠くから見て、あ、円珍だ、と思ったら、円珍が智証大師っていうんですね。栄西と同じく、いちど見たら忘れない頭のカタチをしております。 9 釈教三十六歌仙絵断簡(理源大師):あまり興味がありませんです。 26 金造 如来・菩薩坐像(大峯山山頂遺跡出土):3センチくらいの金銅仏が2体、ケースの中にいました。まあ藝の細かいこって、これストラップにして売ってくれんか、と思いました。 23 金銀鍍 双鳥宝相華文経箱・24 金銅 経箱:箱です。国宝ですが、どうでもいいです。 25 法華経等残闕・経軸(金峯山経塚出土):国宝ですが、どうでもいいです。 21 後二条師通記 寛治四年条:日記ですな、いわゆる。国宝。本のカタチをしているものと、巻物状のがありました。 50 熊野懐紙 後鳥羽天皇宸翰:熊野懐紙についての説明はいっさい無し。でも天皇直筆だからか国宝。 53 熊野懐紙 寂蓮筆:いま数秒にわたって調査した結果、和歌を書いた紙をそういうようです。 38 一遍上人像:鎌倉ごろだそうです。黒ずんでよく見えません。金泥で書いた「南無阿弥陀仏」すらよく見えません。 44 鳥羽上皇像:これもまあ、熊野好きということで。 45 鳥羽法皇像:法体になった鳥羽天皇ですね。 63 頼資卿熊野詣記 藤原経光筆:まあ、旅日記ですよ。 65 熊野御幸略記 藤原為景筆:これもそうですね。 47 板碑伝:亀山上皇の書いたなんかです。あまりうまいとは思いませんでした。 79 連歌懐紙:なんか巻物だと思います。派手め、ってメモにあります。 4 役の行者絵:これもそうですね。金をふんだんに使っていたようです。 27 浄瑠璃物語 巻上:義経とその嫁である浄瑠璃姫の絵物語。 30 後醍醐天皇綸旨・31 後村上天皇綸旨:なんだったんでしょうか。読めないものだったようです。 66 木造 弘法大師坐像 良円作:弘法大師です。正面向きだったようで。靴に模様があるんだな、と思った。独立ケースに入ってたんですけど、うしろにはアートソーブ。 32 大峯山蔵王堂勧進帳 松花堂昭乗筆:なんか巻物。江戸期のものだといいます。綺麗な紙に書かれていました。 14 北野天神縁起 巻中:有名な話ですよね。よく知りませんけど。 72 高野大師行状図画 巻第十:どうでもいいです。 67 弘法大師像:鎌倉時代のものだそうですけども、もうすっかり空海を描くときにはこう、ってのが決まってんですね。 74 弘法大師絵伝:かけじくです。間に入る雲が時間経過をあらわすわけですね。これ漫画で言うところの間白(夏目あたりの命名)ですよ。 70 狩場明神・弘法大師像:狩場明神はそのまんま猟師のようなスタイル。 78 豊臣秀吉像:秀吉の絵像ってのもたくさんあるんですけど、これは見たことのある顔ですね。真田昌幸の花押がついてますよ。 80 徳川家康像 天海賛:これもまあ、天海が賛をつけている、というのがポイントなんでしょう。 ここから第2章です。「参詣と修行の道」というサブタイトル。 86 峯中秘図:江戸時代。まきものかな。横に長い絵。「金鳥居」ってキャプションがついてますね。いわゆるかねの鳥居ですかね。 87 大峯々中秘密絵:墨絵! なかんじの山々が。 110 仏名院所司目安案(醍醐寺文書のうち):虫食いもありますがJBです。読めないですけど、うまいなあと思います。 94 遊行上人縁起 巻第一:カラーです。おもに朱。たてものの屋根にフジツボのようなものが描かれているのはなんなんだろう。 92 熊野権現縁起 巻下 姉崎家昌筆:文章です。こんな細い線は、筆をどうやって書くんだろう。 97 道成寺縁起:JBです。安珍清姫ですね。焼かれた鐘の中から幼児のように小さく黒こげになった安珍がでてきてます。まんがちっくですよ。 111 西国三十三所名所図会:嘉永6年の本だといいますから黒船がきた年ですね。どうでもいいですけど。 112 紀伊国名所図会(初編・二編) 西村中和画:これも江戸期のものです。なんつうか、当時からこのような旅行ガイドブック的なものは売れてたんでしょうね。 113 伊勢参宮名所図会 蔀関月画:これも江戸です。むかしの絵図を見ると、当時はおもいっきり本殿の近くまで行けてたような絵があっておもしろいんですけど、ここで開いてあった頁には載ってなかったですね。なかったものを書くなよ。 114 西国三十三所廻り図:1枚絵です。絵というか地図ですね。折り畳んで懐中すんでしょうね。 熊野本地仏曼荼羅図 版木:特別出品ということで番号なし。大威徳がかっこいいです。 83 大峯曼荼羅図:かけじく。まんなかに明王がいて、そのまわりに、鳥居を背負ったひとびとが坐っている。鳥居はいかにもな感じに図案化されたもの。 85 大峯山全図:おおきいかけじく。上のほうの、妙覺門、と書かれているところのは台輪鳥居だな。って鳥居しか見てないのか。 104 西国三十三所観音図:でっかい刺繍。西国の33人が描かれております。それぞれ、本物を見て書いたのかなあ、という感じ。江戸時代の作ですが、西国巡礼つうのも歴史がふるいんですね。 103 三十三所観音曼荼羅図:これは絹本着色だそうで。上のものよりもきちきち感は高い。色がいい。 88 熊野本地仏曼荼羅図:JB。すごいですよ。円珍とかも並んでますからね。 91 熊野本迹曼荼羅図:黒くてよくわからなかった。 99 那智参詣曼荼羅・熊野観心十界図:これもデカイ。いわゆる絵解きに使ってた絵でしょうね。うえのほうの山を、右下からスタートして、左下まで、これが人間の一生をあらわしてるんですよたしか。ええ、好きですね、これ。下のほうに那智の鳥居が描かれておるんですが、これがまた、貫も立体的に描かれており、よいですね。額には那智山と書いてますね。 102 那智参詣曼荼羅図:これもまあ同じもんです。鳥居の笠木の反りはより急激になっております。額には日本大一と書いております。そんなメモはしてあるんです。 105 紀三井寺参詣曼荼羅図:なんかね、鳥瞰図にちかいアングルなんだけど、すんげえ立体感。もう酩酊しそう。この屋根からつながるラインがここへつながるの? みたいな、エッシャーの一部の絵を思い出しました。 ここから第3章。「高野山町石道と高野山の名宝」です。 127 阿弥陀経・法華経(天野社奉納装飾経):金泥。よく見えませんでした。 157 金銀字一切経(中尊寺経・大品経巻第三十三・仁王般若経巻上・仁王般若経巻下):国宝です。金と銀の字を交互に書いてます。別の場所で見た記憶があるな。 この間なんか映像展示があったですね。覚えてないんですけど。 122 紀伊国名所図会(三編) 西村中和他画:名所図会はいいですねえ。すげえ細密に描かれておりました。彫った人がえれえ。 131 石造 獅子・狛犬:かわゆいです。犬張子みたようなかんじ。 134 奥院出土遺物のうち 白磁四耳壺・青白磁龍首水注・金銅菩薩立像・金銅光背:興味ねえですね。ま、金銅仏くらいですか。銅ムクだそうですよ。 141 木造浮彫 九尊像(柿木九尊仏):タバコの箱くらいの大きさのなかに9人の仏が。まあ細かいしごとですわ。 116 町石埋納経石:石です。石に経を書いております。いや、四角い石じゃなくて、ふつうのいしころに。おれカズマじゃねんだから興味ねえです。 129 木造 阿弥陀如来坐像:和歌山のひとだそうで。黒いです。衣紋ひだはなんかへんなかんじ。 130 木造 獅子・狛犬:かっこいいかったです。 139 木造 四天王像のうち持国天・増長天立像:まあ短躯ですね。白目むいておりますし。檜の一木だということで、動きはそれほどアグレッシブではないです。JB。 138 木造 伝龍猛菩薩立像:襟が立っておりました。まあ坊主なのでかっこよくはないんですけど。JB。 140 木造 毘沙門天立像:鎌倉のJBです。これはかっこいいです。かなり無理した腰のひねりといい、顔つきといい。りりしいです。K派かも、みたいな。 137 木造 如意輪観音坐像:JBです。金ぴかですがものうげです。足に比べると手が小さいこと。 136 木造 阿弥陀如来坐像:転法輪ってのかな、説法印ですね。平安後期のJB。きていた小学生たちが「目が動いてる!」とめちゃめちゃびびってました。 120 高野山参詣図:これもまた、でっかい。地図ですね。 142 金銅 阿弥陀如来及び両脇侍立像(善光寺如来像):JB。脇侍の手が独特でしたね。ごますり中、みたいな。 117 高野山参詣曼荼羅図:かけじくです。すでにもうオナジミ感が高いな。 119 成相寺(淡路)伽藍絵図:かけじくです。高野山ふうの伽藍だったそうです。 152 狩場明神像:えらく腰がひけた人だな。JB。 123 弥勒菩薩像:うっすらとしか見えない。 128 金銀鍍 琵琶:興味ねえ。 150 稚児大師像:丸の中に入ってますよ。球かな。悪魔6騎士編で超人たちが球に入りましたが、そんな感じですよ。 154 高野四社明神像:4人の表情がいいですね。 145 両頭愛染曼荼羅図:不動と愛染が合体したような人です。これは明王界最強の男にちがいない。 147 聖天秘密曼荼羅図 土佐広信筆:歓喜天だらけです。なんつんですか、象の顔をした人ね。ガネーシャってのか。 ここで1階は終了です。小便をして、2階へあがります。またチケットをもぎられます。 なんか大型画面があって映像展示がありましたね。中年女性がうしろにまわりこんでました。パイオニアのプラズマだったのようです。PDP−502HDって書いてありました。高そう。 5 木造 役行者倚像・前後鬼坐像:高下駄ですよ。天狗の頭領みたいなひとですからね。ヒゲもありました。 173 木造 役行者坐像:玉眼が輝いてました。 174 木造 前後鬼坐像:鎌倉ふうの力強い感じでした。 10 木造 理源大師倚像:まんま山伏です。あまりかっこよいとはいえない感じ。 37 木造 西行法師坐像:江戸時代。笑ってました。 207 銅 梵鐘:興味はないです。 182 銅 蔵王権現立像:ちっちゃいひとです。あっさりしたつくりですよ。 183〜191 蔵王権現鏡像:銅だったり金銀鍍だったりいろいろですが。あまり興味はないですね。 205 金銅装 笈:山伏が背中に背負うやつですけども、これがまた装飾たっぷりで、うかつに落とせんなと思った。 180 木造 蔵王権現立像:醍醐寺の五大明王ふうの簡略化された髪の毛。胸板も薄いですね。 181 金銅 蔵王権現立像(金峯山山頂出土):まあ手やらが欠けてるひと2人でした。右の小さい人は、目が三つありますね。三つある人とないひとがいるんだな、蔵王って。 193 銅造 不動明王立像:50センチくらいなんですけどね、めちゃよかったです。髪の毛がクリちゃんみたいになってました。 192 木造 如意輪観音坐像:ちいさいです。30センチ弱。くすんだ金ぴかぶりで、この如意輪のもつ頽廃的ムードにピッタリですね。 197 木造 三宝荒神坐像 康■作:ちいさい。室町ごろの作だそうですが、いやいや三宝荒神はめずらしいよな。八面三目八臂で真っ赤なボデーです。ダイドコの神様ですが明王ですよこれ。 198 三宝荒神曼荼羅図:そしてそんな三宝荒神をメーンにすえた曼荼羅もあるんですねえ。世の中は広い。俺はものを知らない。 194 木造 如来形坐像 円空作:円空ですよ。そりゃもう今ならEQとなづけてもいいくらいの勢いですけども(何がだ)。いやほんと、見れば見るほど、いいですねえ。 195 木造 聖観音立像 円空作:これだけすくない鉈数で、これだけのもんをひねりだしてしまう円空に、いちど写実的なものを作って欲しかったですね。まずタイムマシンを誰かに作って欲しいですね。 162 吉野御子守明神像:平安美人が赤子を抱く絵、ですよ。 166 吉野曼荼羅図:中央はもちろん蔵王権現ですよ。この人は本当にかっこいいなあ。 170 天川弁才天曼荼羅図 伝詫間法眼筆:顔が蛇です。3本の蛇です。なんだその発想。 177 金峯山本縁起:えんえん宿所かな、列記してます。 163 銅 子守三所権現鏡像(金峯山山頂出土):すいません、あまり興味が。 164 金銅 吉野曼荼羅懸仏(金峯山山頂出土):薄っぺらい仏にはあまり。 201 銅 瑞花双鳥八稜鏡(大峯山頂遺跡出土):仏ですらないですし。 199 銅鍍銀 経箱(金峯山経塚出土):箱なんてもってのほかで。 200 金峯山経塚出土品のうち 金銅男神像懸仏残闕・銅板法華経残闕・三宝荒神線刻扉金具残闕:俺にもっと知識があれば楽しめるんでしょうけど。 202 金銅 三鈷杵、銅 三鈷杵(弥山山頂出土):欲しいですけどね。 203 金銅 独鈷杵:なんていうか、鉄アレイなんかも、そういう形にすりゃいいんじゃないかと思いますね。 204 金銅 三昧耶五鈷鈴:ハンドベルなんかも、こんな形にすりゃいいんじゃないかと。 206 銅 釣燈籠:キャプション見てたら火袋の部分にどうこうとか書いてあって、火袋ってそんな人口に膾炙してる単語かよ、って。 248 熊野速玉大社古神宝 挿頭華:かんざしなのかな。 252 熊野速玉大社古神宝 鳥頸太刀:なんかね、中身は進駐軍に持ってかれちゃったそうですよ。 247 熊野速玉大社古神宝のうち 金銅玉佩・桐蒔絵玉佩箱:箱です。 244 熊野速玉大社古神宝のうち いろいろ:すいません。写すのがめんどうになりました。 254.253.251 :熊野速玉大社古神宝です。んで、きていた古神宝はほぼ国宝。なんだこの神社。 225.223.224 木造 家津美御子大神坐像・木造 熊野速玉大神坐像・木造 夫須美神坐像:いわゆる熊野三神、なんでしょうか。いや、速玉だけかな。まあ祭神が立体化して可視状態にあるんですね。この3人だけ、特製のオヤシロふう朱ケースにおさまっておりました。大阪でもそうでしたのでこのケースごと巡回したんですな。 255 熊野速玉大社古神宝のうち いろいろ:国宝です。櫛などの目の細かさといったらないですねしかし。今の職人の技術では作れないと学生時代に博物館の人に聞いた覚えがあります。 234 木造 獅子・狛犬:前脚が長いです。すっくと立っている感じ。まあオスワリしてんですけど。 226 木造 女神坐像:ちいさい人でした。うしろにアートソーブが、ってもうアートソーブの話はいいですか。 249 熊野速玉大社古神宝のうち いろいろ:もちろん国宝です。 210 熊野権現影向図:かけじくです。熊野権現がやってきたよ、みたいな絵ですが、下半身は雲の中です。どうみても如来来迎図ですし。 214 熊野本地仏曼荼羅図:きれいに雛壇状に仏たちがならんでおります。 216 熊野本地仏曼荼羅図:これすごいですよ、発願者のなんたらという人も絵に入ってるんです。おまえは森村か。 218 熊野垂迹曼荼羅図:これもまあ、同じことです。本地が垂迹しておるわけですからね。 220 熊野垂迹曼荼羅図:これはみんな、立ち姿で。 つうか、本地垂迹説の説明っているのかな。まあ詳しいことは詳しいことを書いているサイトがありましょうからあっさりと片づけますけども、日本の神様は、仏(本地)が姿を変えたもの(垂迹)なんだよ、って説ですよ。んでそれぞれの神様に、本地仏が設定されてるんですね。まあ仏教側の勝手な説でして、のちには神道側から反本地垂迹説ってのが出てきたりして泥沼化するわけですが、まあそれだけ神と仏はごたまぜになってたってことです。それを無理に分離しちゃうもんだから、ねえ。 222 一心十界図:絵なんですけどね、中心に「心」の字を金ぴかにでっかく描いております。そんでまわりに十界の絵を描くと。 230 木造 十一面観音立像(熊野本地仏):腰をひねってますね。肩幅がひろいですね。というか頭がでかいんだな。 231 木造 阿弥陀・薬師如来坐像(熊野本地仏):どちらも平安後期のものだということで、平安の顔でした。 238 金銀鍍 熊野十二所権現本地仏懸仏:立体懸仏ですね。これならまあ、いいか。ぽろっと落ちそうでこわいが。 239 銅 熊野三所権現本地仏懸仏:千手はすげえなこれ。 237 阿須賀神社経塚出土品のうち 金銅大威徳明王像(懸仏)残闕×2・銅線刻大威徳明王懸仏:平べったい大威徳なので、なんか牛に横座りの感じで。 236 那智山経塚出土品のうち 金銅観音菩薩立像・金銅三鈷杵・銅経筒:いいや。 262 熊野本宮大社奉納鏡のうち 銅三角縁獣文鏡・銅桐樹双鶴鏡:これもいいや。 263 熊野那智大社奉納鏡のうち 3枚:いい、ってのは、どうでもいい、って意味ですよ。 235 那智山経塚出土品のうち 金銅大日如来坐像・金銅薄肉宝生・不空成就如来像:腕が動きそうだ、とメモにあります。JB。 259 神額 林甚三郎作:「日本第一大霊験所/根本熊野三所権現」と書いてあります。熊野本宮は秀頼が再建したんだそうです。つうかあの人、財力を疲弊させるためにといろんなところを再建させられてたもんな。 260 金銅 釣燈籠:燈籠です。 241 熊野権現蔵王殿造功日記:日記です。 そして第6章。「霊場と道中の名宝」です。 265 木造 釈迦如来坐像:すんごい手が前に出てるんですよこの人。大阪で見たときから気にはなってたんですけど。顔も独特です。螺髪が碁盤目状に並んでいるのも独特だ。作った人は実物を見たことが無かったんじゃなかろうか。 294 木造 伝薬師如来坐像(阿弥陀如来坐像):上の人とくらべると、まあまとまった感じ。薬壺を持っているので、薬師だろうと。でももともと阿弥陀としてつくられたらしいんだ、と。にしちゃあ、印がおかしいよな。 303 木造 薬師如来坐像:衣金の身黒。しもぶくれですね。薬壺が落ちそうです。 293 木造 伝薬師如来坐像:白木の、あまり如来っぽくない、現代風の顔だち。 266 木造 薬師如来坐像 康成作:このひとはケースに入っておりました。んでアートソーブ。切れ長の目を持った男前ふうの人でした。 227 木造 千手観音立像:和歌山の人です。まあ、おもしろい顔をしてますね。眉がつながってんじゃねえのかというような額の凹凸感。バランスはいいんですけど。 295 阿弥陀三尊像:絵。 284 千手観音像:絵。 296 日光・月光菩薩像扉絵:厨子の扉絵だそうです。よくみえなかった。 297 千手千眼陀羅尼経:手の込んだ作りだと思いましたが、興味はないですよ。 305 陶製 経筒:経の入っていた筒に興味が持てますか。 306 大般若経 巻第四百六・四百十二 深賢筆:どうでもいいですね。 233 阿弥陀如来立像 像内納入品のうち いろいろ:像はいいんだが中に入っていたものにはあまり。 132.133.279〜283 面:俺が最も興味を覚えないのが、面だ。 232 木造 阿弥陀如来立像:鎌倉仏。台の下には獅子がいました。キッチュ系の顔でしたね。 で、展示はおしまい。出口へむけて、通常展示というか、関連展示というか、那智大社の火祭りのたいまつ(火のつく前)などが展示されておりました。俺は火祭りの翌日に燃えかすをかついで石段をのぼったことがあるんですけど、それでも死ぬほど重かったことを思い出しました。 そして、さいごに、映像展示がありました。大阪には無かった。 さいごになりましたが、俺がメモしながら描いたものを、ここに集めておきますね。今回は、ほぼ全点収録です。
かように、鳥居への興味ばかりでございました。まあ、祈りの道って、仏教だけじゃなかったからね。バランスが取れてんじゃなかろうか。 世田谷美術館のサイトはこちら。 |
2005.1/16