んじゃこっちはパキスタン・ガンダーラ。
まず入ってすぐに登場するのが、
14/仏説法図(3−4)
これはねえ、四角い石版に、仏が説法をしている様子が彫られているわけですね。すげえ大人数。すげえ浮き彫り感。サイドから見ると、そのでっぱり具合がよくわかるんですけど、背中まで彫り込んである感じ。おもしろいよなあ。
1/仏立像(1−2)
メモには「ヘレって感じ」とある。ヘレニズムのヘレですな。ヘレニズムってなんだ。
広辞苑みますか。
<1ヘブライズムと対比して、ギリシア精神。
2東方文化と融合し普遍的性格を持つようになったギリシア文明。歴史的にはアレクサンドロス大王の東征(前334年)または没年(前323年)からローマのエジプト併合(前30年)まで、地理的にはギリシア・マケドニアのほか、アレクサンドロスの東征区域を含む。>
じゃあ俺は、ギリシャっぽい、って感じで用いたんでしょうね。つうか、1の語義がちょっと勉強になった気がしますな。
髭ですね。あと衣のひだが深いな。髪の毛は螺髪ではなく、ウエーブ気味。男前だ。
あとあれだ、右足に重心がかかってますね。直立系のインド仏とはのっけから違いますな。
2/仏立像(2)
右ひざを軽く曲げている男前。やはり直立はしないんだな。
3/仏立像(2−3)
前半のメモは読み取れないけど、リアルな顔だちだったそうです。
4/仏立像(3−4)
右腕は折れていた。あと、全体的に寸詰まりな印象。ほかのと等身が違うのかな。
5/仏坐像(3−4)
細面ですな。軽く小首をかしげている。そしてなで肩。そういえば全体的になで肩ムード。
6/仏坐像(3−5)
Seated Buddha、っていうんですね。頭頂部がセンタからずれ気味。むっちりした腕。贅肉じゃなくて筋肉なのか、というような肩口のくびれ。模写しましたがいまひとつその感じが描けてないですな。
9/弥勒菩薩坐像(2−3)
菩薩の登場ですな。Bodhisattvaと書くんですけどね。つまり菩薩というのは菩提薩タの略だという基礎知識を書いてみました。でもタは画面に出ないんですよ。「土垂」こういう字なんですけどね。
なんか骨太ですね。「ボデーが大ぶり」とメモにはあります。ボディのことをボデーと呼ぶのは雑誌「自動車工学」などの影響ですね。あの雑誌は全部そうで、トヨタのデーラーとか書いてるからな。丸で名古屋弁のようだな。
7/釈迦菩薩坐像(2−3)
釈迦菩薩ってのは珍しいですね。菩薩ってのは如来になるため修行中の人のことを言うんですけど、つまり修行中の釈迦、と解釈しましょうか。坐像ですけどね。座ってるわけですけどね。
これは樹の下で座ってる像なんですけどね、円形光背の上から木の葉がちょうど火焔光背のようにかぶさってきておるわけです。木陰感覚ですね。
10/菩薩立像(3)
ターバン宝冠ですね。あたまの後ろのひもが風になびいています。まあ、それだけを彫刻するのはめんどうなので、円形の光背に彫ってありますね。面白いなあ。というか髭も渋いんですわ。あきらかに隊商っつう感じなんですけどね。
11/菩薩交脚像(3)
これもターバン仏です。交脚ってのは、ふつうに椅子に座って、膝から下の部分でエックスをつくる、そういうような像ですね。あんまり行儀はよろしくない。
8/弥勒菩薩坐像(2−3)
このへんに来て気づくんですけども、インドとはちょっと、石質が違う感じです。インドのはざらっぽいんだけど、ここのは、てかついている。なでられんだろうか。胸筋の発達した人ですね。ヘヤスタイルも、登頂部あたりのウエービーな髪をさらっと耳の横なんかにたらしたりして、ほんとに修行中なのか心配になる。
12/観音菩薩立像(4−5)
ぶさいくであり、体型もぶさいく。
13/過去七仏と弥勒菩薩(2−3)
過去七仏ってなんだっけかな。釈迦が釈迦として生まれる前の前世、だっけか。輪廻転生を推進しておりますな。釈迦は推進してなかったと思うんですけど、開祖の思うとおりに話が進まないことはイエスとパウロの関係を見てわかったので、まあ、そんなもんなんでしょうな。
で、その7人だかが、横長の石に彫られているんだけど、右足に重心をおいてきっちり横並び。グループサウンズか。
15/仏三尊像(3−4)
「仏コンポ」、とメモにあります。三尊と、厨子、みたいなのを一個の石で造ったんでしょうな。おもしろいなあ。
16/仏足石(2)
インドの仏足石とは趣がちがって、俺の知っているかんじの仏足石だった。おのおのの指に卍と逆卍が彫られてあったです。
17/饗宴図(1−3)
饗宴というか、交合にちかい感じですね。女子は半ケツです。
18/供養者群像(1−2)
それほど大きくない供養者というのが、ずらっと横並び。「レビュー」とメモにあるので、そう見えたことにしておいてください。
19/六牙象本生(2)
この象が釈迦の前世、ってことらしいです。
20/燃燈仏授記、弥勒菩薩坐像(2−3)
長いタイトルだな。あっさりした彫りですが、衣紋の様子がよくでていると思った。
21/仏伝「宮廷生活、出家決意」(2)
いわゆる像、ってのとは違いますね。箱型の枠がついたなかにその宮廷生活とかが立体的に彫られているわけですね。ジオラマですね。宮廷生活は見たところ、酒池肉林だったようですな(使い方を間違えています)。
22/仏伝「誕生、出家決意、出家踰城」(2−3)
出家決意ってのは、出家を決意したところですね。ベッドの上に腰掛けています。
ちなみにこれは三階建ての彫刻ですね。三階建て? わかりにくいか。
23/仏伝「仙者訪問」(2)
仙者を訪問したところです。
24/苦行釈迦像(2−3)
もうがりがり。肋骨まるだし、目は落ちくぼんで岡八郎のようになっている。
25/仏伝「魔衆の攻撃」
マーラの軍勢がせめてきている様子ですが、基本的に、仏伝、興味ないです。
26/仏伝「梵天勧請」(1)
これも背景が木。木の葉が上から覆いかぶさるように。
28/仏伝「ウダヤナ王の礼仏」(4−5)
よく信仰した王様のことなんでしょうな。例によって両脇頭上には、天女よろしくなにかしらの人物が空に浮いて描かれておるわけですが、これって、尠いスペースにできるだけ沢山の人物を彫ろうとして、こうなっちゃったんじゃないだろうかね。貧乏性が天使を産んだ、なんてフレーズを考えてみたりして。
29/仏伝「スリグプタの招待、マーカンディカの申し出」他(2−3)
とにかく細かい。
27/「帝釈窟説法」(3)
だから仏伝は興味ないって。でもこれは一体ものの像だったのか知ら。模写がそれっぽい。胸高な印象。
温度湿度チェック。23度の50パーセント。
32/パーンチカとハーリティー坐像(2−3)
ハーリティーってのは訶梨帝母、いわゆる鬼子母神ですね。人の子どもを殺して食いまくっていたところ、釈迦がハーリティーの子供を隠したところひどく錯乱し、子供の大事さを知った、みたいな説話があったような気がします。
ひざ頭や乳など、もりあがった部分が異常にてかついてました。みんな触ったんだろうな。子供は母とスケールが違う。手のひらサイズ。
34/女性立像(4)
右重心なんだけど、右乳が上がってるな。左があがるきがするんだけど。
33/ハーリティー立像(5)
やはり子供は手のひらサイズ。下から上へ、牙が生えております。母の方ね。
30/アトラス坐像(3−4)
アトラスというのは、地面に立って、天を支えているギリシャ神話だっけかな、そういうでっかい神様。アトラス山脈ってあるでしょ。そういうことなんですね。つうかギリシャ神話じゃん。ガンダーラで造るなよ。つうか、つくりは、筋肉表現もろもろ、もろ西洋彫刻です。
31/帝釈天(インドラ)(3−4)
マントしてます。ギリシャの兵士、という感じです。ヘレ。
35/優婆塞立像(4)
これも衣を薄く体にフィットした感じで彫っているので腰ひもが透けております。
36/比丘立像(4−5)
比丘ってのは出家した男ですね。女は比丘尼。練馬に比丘尼って交差点がありますね。八百比丘尼ってのは、人魚の肉を食べて不老不死になった比丘尼のことですね。
で、坊主頭か、と思うと、江戸時代のこどもみたいな、前髪のこして髷はある、みたいな。へんな髪型です。
そのあと特別展示として、ザールデリーというところで発掘されたものを12点。これもよかったですね。
そのあと本館。日本の仏像たちをチェック。うむ。やはり良いですなあ。