鎌倉をぶらり、と

 さて。(こればっかりだが)
 2003年の6月19日。休日。
 8時半にJR新宿駅構内にいるという行幸に恵まれ、どこへ行ったものやらと考え、ああ海いきたい! と思ったので鎌倉へ行くことにした。
 俺の見仏行というのはだいたいこんなだ。
 予定も立てず、下調べもせず、行き当たりばったり。
 そんなわけで、今回は、あまり仏の話はございませんが、こういう見仏行もあるのだなあ、という感じにお読み下さい。
 実は、まだ新宿。読む本を買わねばなあ、と高橋克彦『火怨(上)』(講談社文庫)を買って、ホームの売店でパンを買って、湘南新宿ライン逗子行き。
 鎌倉駅。9時半くらい。
 車内で仏像サイトを開いている人にメールし、鎌倉の寺を尋ねた結果、ずいせんじというところが良い、ということだったので、駅前の地図を見るがそれらしき寺は見つからない。
 観光案内所に地図が貼ってあったので、買うと高いので見ていると、受付の人が話しかけてきたので、「古い鳥居っていうのはどこにあるんですか」とよくわからない質問をして、話を聞きながら地図を見て、瑞泉寺という寺を発見。これだな。
 鎌倉宮のさらに先だ。なら場所は簡単だ。
 鶴ケ岡八幡宮を通る。本殿が改修工事中らしく、石段はあがれないようになっていた。

 まあいいんだけど。
 とりあえず鎌倉国宝館。300円くらいだっけ。去年きたんだっけか。内容は同じだったとおもう。
 でもまあまあ、いい感じですよ。初江王がいいな。あと森喜朗みたいな如来。
 出ます。蓮池には蓮葉。花はまだなんだな。
 小学校の横などをとおり、鎌倉宮の手前、荏柄天神社。そういやここ初めてだ、と思いながら撮影。でももしかしたら初めてじゃなかったかもしれん、と思ったがよく思い出せないので撮影。
 鎌倉宮へ。レアな鳥居を撮影し、そういえば奥に、有料でなにかを見られるところがあったっけな、と300円くらいを払って拝殿わきから。
 ここの祭神は護良親王で、本殿の裏手に、彼の死んだ場所ってのが残ってるのだった。
 それは土牢といって、かんたんにいうとアナグラです。足利高氏に幽閉され、9か月ののちに28歳で戦死したそうです。今の俺とおなじぐらいじゃん。わー、こんなとこで9か月かよー、かわいそうに、オナニーもできなかったろうなあ、と思った。
 そして寺へ向かう。とちゅうに親王の墓があるはずなんだが、よくわからず。案内板とかないんだもん。
 で瑞泉寺へ。そこそこの客の入り。100円。やすいな。
 石段をのぼる。暑い。
 のぼったところにはいろいろ建物がある。本殿にはなんかある。だけど中には入れず入り口の狭く開いた扉から覗き込むだけ。なんもわかりゃしない。
 なんかぜんぜん、話が違う。どういうことなんだろ。
 しかたがないのでとりあえずあじさいを撮影。

 なんだかなー、と思いながら若宮大路へもどり、そこを海に向かって歩く。旧い鳥居ってのがあるはずだ。
 旧い鳥居というのはどうも江戸期ぐらいに作られて直されしたもので、しかしまあまあいい感じのものでしたよ。ここで写真こそ出しませんが。
 そのまま海の方へ。ファミレスでビイルでも、と思ったが、それは死に金だなと思ったのでナルドに入りなんとかナムルなんたらのセット。
 PCを開きWEBに接続。瑞泉寺を見たあと前述サイト主宰に苦情のメールを出したら関東観音霊場の1番だという。検索エンジンで検索する。坂東観音霊場というのはあるようで、それの1番は杉本寺。これのことなのかな。というか、瑞泉寺じゃないし、関東でもないし。
 よくわからないし今更どうでもいいやと思ったので少し2ちゃんのスレを読んで、店を出て、海。
 そういえば海に来たのも久しぶりだな。海はいいな。
 けっこう風があるので波も高く音も大きい。波乗りの人もいる。小学生の団体もいる。中高生もいる。水はそれほど冷たくない。
 砂地にこしかけて、しばらくぼんやりした。
 女学生のパンチラはないものだな、というかブルチラというかジャーチラというのか、ハーフパンチラか。そういうもんだな。やっぱり。
 まあそれはべつにいいんだけど、1時間くらい、ただ座ってました。風は強いんだけど暑くも寒くもなく。よかった。

 で、どうしようかな、と。
 とりあえず大仏を見に行くことにした。高徳院ですね。
 200円。小学生がやはり多い。外国の方々もおおいな。
 すごい前傾姿勢、っていうのか猫背。頭が落ちそうだ。
 しかし、ひさしぶりに来てみても、やっぱり俺はこの人の顔すきだなあ、って感じた。
 もっと感想を書けって話ですか。ここ元祖仏友会ですもんね。
 べつにないなあ。
 やっぱ大仏って、別の価値観で見ているというか、そうまじまじと見るもんでもなく、この場の雰囲気を楽しむものかな、と。
 なにしろ、この人たち(奈良の人とか)、移動が不可能ですからね。
 どれだけ博物館などで巡回展があろうとも、この人たちは絶対にこない。ここでしか見られない。
 だからわれわれは行くんだが。来てしまうわけだが。
 だから、大仏のまわりにむらがる人たち込みで、大仏という存在、大仏という現象が成立する、とでも言おうか。
 わけわからんな。

 周知のことがらですが、大仏の中に入れます。追加料金をとられますが、20円です。
 なかはきれいな空洞になっていて、人々が内壁をぺたぺたさわっております。
 はしご段があって、それをのぼると背中の窓から外をのぞけるようなんですけど、前に来たときも今日もやはり、上れないことになっておりました。
 頭はすっからかんで、螺髪のでこぼこが丸見えです。空っぽだから落ちないんだな。
 グッズ売り場で絵葉書を物色。つぶさにセットの中身を確認し、5セット購入。1800円。安い。1枚30円もしないんじゃないか。
 何枚か大仏の写真を撮って、出ました。
 あ、そうそう、いちおう基本事項。鎌倉のこの人は、阿弥陀如来です。奈良のあの人は、ビルシャナ如来。漢字はめんどいから出さないけど。
 でまあ、大仏は、そんなもんかな。

 つぎは長谷寺へ向かいます。大仏から南へ進むとすぐです。前を歩いているこの若女は大仏へ向かうときも前を歩いてたな。と尻で思いだす。
 300円。やはり長谷寺も有名寺なのでけっこう人がいます。あじさいの季節なのであじさいを撮影に来ているような感じの人もけっこう。花とっておもしろいかね。
 とりあえず観音を。
 ご存じない方もいらっしゃるかと思いますのでいちおう書いておきますけれど、長谷寺のメーンは11面観音です。奈良の長谷寺よろしく、10メートルくらいある大きな人です。
 いちおう見ます。見上げます。
 あんまりいいとは思えないんだよなあ、ここの人。
 前に立ってる小さい11面のほうが、いい顔してるな。
 まあそれはよいのです。ここは宝物館が良いのです。
 宝物館は2階建てですが1階はほぼどうでもいいです。2階建てといいたいがために6畳くらいのスペースになんか置いてあります。
 問題は2階にあります。問題じゃないな、仏は。
 ここには観音の33応現身像がいるんですよ。これはですね、観音菩薩ってのは、33のすがたに身を変えてあらわれる、っていうんですね。その33の姿を、結構おおきなサイズで木像化。室町時代とかなんとか書いてたような気もしますが旧いものです。
 これがなんともいいですねえ。中国の官吏のような感じの人や、多面多臂の憤怒系の人もいます。女性もいますね。
 反対側の壁のケースには、ニョイリンもいます。いま第一後補がかたかなだったのでなんとなくナニしましたけども、如意輪観音ですよ。オブジョイトイ。(禅の源流展レポ参照)
 小さいですけど、東博で見た如意輪よりずっとジョイトイ感が高いですね。
 あ、そうだ。検索エンジンのためにかいとこ。三十三応現身像ですね。あと十一面観音ですね。
 あとは岩屋ってのかな、なんか気味悪いところですね、あすこ。途中から天井が低くなって、おもいっきり前かがみになって歩かねばならないので、ミニスカの人は注意しよう。いやミニスカじゃなくとも注意しよう。
 そういえば本殿の前に、露天の仏がいたなあ、と思って見たら、あじさいを手にしてました。

 江ノ電長谷駅から乗ります。鎌倉駅へ行っても良かったんだけど、湘南新宿ラインは混むだろうなと思ったので、小田急で帰ることにして、江ノ島方向に乗りました。
 あ、あのお尻の二人組はさっきも見たな、観光情報誌などを手にしているから観光客なのだな。だいたいみな同じルートをたどるものなのだな、と思っていたら途中の極楽寺で降りました。なにがあるんだろう(ほんと、調べてから来いよ)。
 電車はけっこうなこみぐあい。近くに立っていた女子高生が「朝より混んでる」って言ってたし。でも都心でいえば、この2倍半はふつうだよな。
 江ノ島に著いた。
 そうだ、江ノ島にはレアな鳥居がいくつもあるし、なんか展望台がリニュウアルしたんだよな、と思って向かうが、すんごい靄ってきて、やなかんじだったので、入り口にある鳥居だけ撮影し、他人のカメラで他人を撮影し、絵葉書を1枚入手して、帰宅。

2003.6/22 2003.10/13ちょい修正。

元祖仏友会へ 仏友会総本部へ

 以上で本編は終了ですが、なんとなく思い出したので、俺が過去に書いた鎌倉ものを載せときます。
 これはA4で作ってたフリーペーパー「仏友会雑紙」の108号ですね。1999年10月の発行。
 めんどうなので、そのまま出します。写真はありましたが、載せません。それにしても、変わらねえな、俺。

 月刊(予定)
   佛友會雜紙
 細々と続いている佛友會雜紙なんですけど、前号が出たのは今年の2月。頑張って月刊で出せるように頑張るぞ。そんなわけでネタ探しに鎌倉へ仏像を見にいったよ。
   ――――――――――――――――――
 新宿から片瀬江ノ島駅にむかう小田急の車内、隣に座っていた通学途上の女子高生が咳きこみ、その手に痰がついたようだった。スカートで拭ったようで、スカートにはぬるっとしたテカリが残っていた。おそらく彼女はこのあと学校で同級生にスカートについた痰のことを詰問されるだろう、そうなったらきっと隣の人のがついたのだと嘘をつくだろう。ということはオレが彼女に痰をつけたことになるのか、それはとんだヌレギヌではないかと意味もない心配をしながら着いたのは8時40分。
 1年前にこの前を自転車で通ったことを思い出した。記憶の通りに赤い駅だった。

   えのしま

 霧雨。傘は差すほどでもなく杖代わりに用いながら江ノ島へ橋を。
 島の入口には鳥居だ。柱の根元には波をかたどった彫刻がしてある。
 江島神社辺津宮。拝殿の隣に弁天堂がある。150円。オレは小銭も千円札も持っていず、受付で聞いてみるがやはり大では払えず、とりあえず後回しにして中津宮にゆくことに。出口のところの鳥居も銅版の張りかたが珍しい明神鳥居、で撮影。そして奥津宮に向かう。植物園などもあるがオレは植物には興味はないのでそのまま無視。奥津宮の鳥居は根巻鳥居だ。少しく進むと鳥居。なんかしらんが全体に模様が彫刻されている珍しいものだ。
 急な石段を下りる。海だ。岩礁だ。釣り人は雨も風も関係なく釣りをしている。人工の道を先へ先へと進んだ。
 行き止まりのところにそれはあった。〔江ノ島岩屋〕といい、海食洞窟では日本有数のものだという。もちろんそんなことは知らぬまま入口に。入場料500円を5000円札で払う。おそらくオレは今日初めての客だが、しょっぱなから釣りを多く出させてごめんね。
 入口付近は壁面に写真や絵などが展示されている。
 まずは第一洞窟。小屋があり、人がいる。なんだろうと思ったら、オレに手燭を貸してくれた。しゃもじにロウソクを立てて紙で風防をつけたような。
 おいおい、そんなに暗いのかよ、と思って前方を見ると確かに。
 恐る恐る進んでゆく。鈴のようなものの鳴る音が聞こえる。気持ち悪いBGMだ。左右には小さな仏像がずらりと並んでいる。仏像好きで名高い俺ではあるが、物すごく不気味だ。他に人がいればそうでもないのだろうが俺一人だ。めちゃめちゃこわい。
 ただ、思ったより浅かった。たいして奥には行けないのだった。
 そして第二洞窟に。ここには手燭をくれる人などいない。フナムシがオレを避けてゆくなか、じりじりと進んでゆく。唸り声のようなBGM。気持ち悪いBGMだ。
 一番奥にはオリのように鉄柵があり、その奥には人間ぐらいの大きさの龍のオブジェだ。たぶん近づくとセンサーかなにかあってピカッと光ったりするんだろうなと思ったらなにもなく、唸り声が聞こえるだけでよけいに恐い。お化け屋敷じゃないんだから要らぬ物を作る必要はないのに、リーフレットには「竜に会ったことのないあなたに、その姿と声を稲妻とともにご紹介いたします。」だって。じゃあ光らなかったのは故障か。
 恋人の丘。こーゆーとこにはイカしタ落書きなどあるものだ。と向かう。
 丘に向かう途中でなんだが、江ノ島には野良猫が異常に多い。そしてなつこい。首のあたりを愛撫しながら、煮干でも持っていれば、と本上まなみばりに悔しい思い。
 丘の上には、龍恋の鐘という、平成8年に作られたという新名所があった。鐘だ。壁面は名刺大の金属のプレートで埋め尽くされている。それらにはカップルの名前名前名前。そういうものらしい。柵にはいろんな錠がたくさんかけられている。二人の仲が切れませんように、という意味か、錠には二人の名前が書かれている。きもちわりいなあ。
 予想どおり落書きもあった。「子供は一人がいいな/来年は二人で来ようね/○○○大好きだよ/Ilove○○○/ふじいさんのところへいかないで」という、読む人をブルーにさせる以外の効用のない落書きもあるので是非とも行こう。

 金もくずれたので前出の弁天堂へ舞い戻った。嘘。舞わず戻った。
 八角形をした小ぶりな堂内には二体の仏像が並んでいた。八臂弁天と裸弁天だ。八臂弁天は八つの手を持った弁天の坐像なんですけども、どうにも弁天ぽくない。いかにもな男顔だ。
 裸弁天のほうは妙音弁財天というようだ。なにしろ裸なのだ。岩の上の座布団に座って琵琶を奏でている。白い肌にぽっちゃりした身体というのはもうオレ好みで良い。というか、かなり良い。俺は自慢ではないがマネキンの裸とかにも異常に興奮する男であるからめちゃ欲しい。堂内アナウンスによれば、女性の持つ物を全て彫刻しているものだという。わざわざそう言うことはあの部分も彫刻してあるのだろうが、うまく座布団で隠れて見えない。ちぇ。
 江ノ島とはお別れ。
 江ノ島駅から乗った江ノ電には中年女性ばかりが乗っていた。もしこの中の一人としなければならないとしたらオレはいったい誰とするのか、と気分が悪くなることを考えて気分が悪くなった。

   はせでら

 長谷で下車。入れ違いに制服を着た子供の団体が入ってきて、ちょっと残念。
 駅の案内板にしたがってすすむ。修学旅行だろうか、中学生ぐらいの子供が多い。やたら多い。
 御霊神社を流して長谷寺へ。300円。観音堂への石段をゆく。季節の花が咲いている。やはり中年女性が多い。まだ雨は小降り。
 そして観音堂へ。堂内はコンクリートづくりで、十一面を囲むようにコンクリートの壁があり、フゼイまるでなし。まあおそらく文化財保護法的なナニのアレで、消化防火設備がないと博物館にしょっぴかれてしまうのだろうから仕方がないのだろう。同情。
 9メートルを越えるという十一面観音。手に持つ花瓶が小さく見える。みうらじゅんがオロナミンCに例えたのは言いえて妙だ。妙じゃねえよ合ってるよ。バランス不足だ。
 他の人の数倍はじろじろじっくり眺めたが、これといってオレにはグッとくるものがない。本家の長谷寺(奈良県)のはもっとよかったのになあ。
 宝物館へ。ここには観音三十三応現身立像がいた。これは観音菩薩が衆生を救うために33の姿に扮してあらわれるというもので、ここには33人全員がいた。33人コンプリートというのはたいへん珍しいらしくなんつーか激レアで寺門ジモンもびっくりで、さすがの俺も見るのは初めてだ。県文だか市文だかの扱いなのだが、なかなかどうしてみんないい顔をしている。その33の姿の、どれがだれ、ってのはハッキリしていないということだったが、素人目にも半分ぐらいは判るのでわかるぶんぐらいはハッキリさせればいいのに、と思った。

   だいぶつ

 大仏はすぐ近くにいた。やはり修学旅行のガキどもに中年女性が多数いる。200円とは思ったより安い。しかし国宝だからつまり国民の宝でありその理屈から言えばタダでもいいよな。
 門をくぐってすぐ大仏が見えた。とにかくオープンだ。そりゃ屋外にいるのだからオープン以外の何物でもないのだけれど、国宝なのにこのオープンさはすごい。特筆に価するので特筆しよう。国宝なのにこのオープンさはすごい。学生が集まるわけだ。こどもにもわかるすごさだし写真栄えするし。

 既に写真や映像でなんどもなんども見てきているので新鮮味はない。顔のつくりやそういうのを見るのではなく、ここでは、それら映像には表現できぬ、その大きさを見れば良いのだ。空気を感じればいいのだ。ただただ、その大きさを感じるために、木陰の石に腰掛けて、斜め下からジーっと見た。
 大仏のまわりを取り囲むように、屋根のついた壁が三方をめぐっている。屋根の下には小中高生が弁当を広げたりなんかしている。和気藹藹でいいなあ。俺は一人し腹も減った。
 ソレニシテモひとびとは騒ぐのに夢中で大仏には目もくれない。写真を撮る者は多いがそれとて大仏に背を向けるだけのことだ。大仏を見ているわけではない。もしかしたら彼の事を見ているのは俺だけだったのかもしれない。そう思って見ると、もともと物憂げな大仏の顔だが、より悲しげに見えた。雨のせいか、泣いているようにも見えた。俺には「お前ら、オレ見に来たんとちゃうんかい」という大仏の声が聞こえた。

 なんと大仏の胎内に入れるという。国宝仏の中に入るのは生まれて初めての経験だ。
 階段を降りてゆく。下りたらのぼる。狭く暗く急な階段をのぼる。そして胎内に。背中のところに窓が二つあるほかには明り取りのものも明かりもない。窓のところに上る階段はあるが今は登れないようだ。ということで狭い空間に人がたまる。上を見ると大仏の頭の中が丸見えだ。螺髪の凹凸が内側からもはっきり判る。おもしろい。
 神奈川県立近代美術館にも行ったが、入口に立てかけておいた傘がなくなった。去年の春に鹿児島県は志布志で買ったものだった。あっさり今生の別れ。      
       (終)
 なんか我ながらつまんなかったなあ。来月は頑張るよ。

――――――――――――――――――
SPEED解散の真相!?
 なんだって! ぼくらと沖縄県民の大好きなスーパー(マルエツ)アイドルSPEEDが来年3月いっぱいで解散だって?
 なんか世間では島袋寛子の男問題で、とかなんとかいってるけど日本の誇るスーパー(ヨークマート)アイドルSPEEDがそんな仕事より男をとるなんてそんなウンコみたいなヘボい理由で解散してたまるかよ。そんなアマアマのプロ意識を持った子供に俺たちはワーキャーシコシコやってたのかよ。シコシコやってたのかよ。
 これはあれだな、解散には別の理由があったに違いない。いやあったな。
 ははーん、それを隠すためにピロコ(森口)をいけにえにスケープゴートにしたんだな! というわけで考えてみたよ。

「音楽性の相違」
「男の趣味がかぶる」
「長良川河口堰に反対のため」
「Z−1がこわかった」
「まちがえてディレクTVに加入」
「アンメルツを縦に使用」
「チキンタツタって竜田揚げと〔かかってた〕の?」
「誰が三択の女王かで口論」
「GTOをスカイラインだと思っていた」
「手首まで入ってしまった」
「ユンケルって何語?」
「というか黄帝って皇帝じゃないの?」
「なんでMAXが姉さんなのよ!」
「モーホーって、なんで伸ばすの?」
「豊島園って練馬区じゃん!」
――――――――――――――――
 ショ通ランキング
 雲上 前田愛(連ドラ2本だぜ)
 1位 奥菜恵(切る前から好き)
 2位 秋田きよ美(太ろう)
 3位 平井理央(もっと見たい)
――――――――――――――――
 じゃまた来月。

「佛友會雜紙」第108号
平成11年10月15日発行
製作・著作 仏友会