鎌倉 禅の源流展
そんなわけで、券をいただいたので行って見た。以下を読んでいただければ、すべてがわかる仕組みになっています。
俺が見た順に書きます。番号は、展示品についてる番号です。ぜんぶで160点くらいあります。
例によって見たものすべてに感想を書きます。仏像の情報だけでいいんだよ、って方はここクリックで、飛びます。
5/北条時頼坐像 入るなりこれです。そういえば展宣伝のポスタなんぞにも使われておりましたな。だけど俺、人間の像にはあまりぐっとこないです。うしろにごろんとひっくり返りそうなあやういすわり方。
2/喫茶養生記 名前は聞いたことありますな。これは写本ですね。裏打ちもしてあります。
3/長命富貴堆黒箱 箱です。
53/建長寺伽藍図 図面ですな。縦横の線のみで構成された、ただの図面。なのに樹木だけ樹木然として描かれております。へんなの。
7/蘭溪道隆像 絵です。国宝です。道隆は細面ですな。本人の賛が入っておりますので、よほど似ていたものと思われます。
10/達磨図 蘭溪道隆賛。しかしあれですな、衣は太い線でぐわっと描いておきながら、顔は歯まで描きこむ細密ぶり。おもしろいな。
14/金剛般若経 道隆が書いたそうです。
15/大覚禅師語録 大覚禅師というのは道隆のことです。上下巻。いっぱいしゃべったんだな。
60/西来庵修造勧進状 しっかし昔の人は誤字とかないですか。
8/蘭溪道隆経行像 経行ってのは坐禅して疲れたときに、ちょっとぶらぶら歩くことをいうようです。靴はいてますな。
11/蘭溪道隆墨跡 法語規則 国宝です。いい字ですよ。臨書したい。
12/蘭溪道隆墨跡 諷誦文並交名断簡 力の抜き方がうまいよなあ。
151/須弥壇 建長寺の食堂にあったものだそうだ。じゃあ須弥壇というか食卓か。
9/蘭溪道隆坐像 やっぱりホソオモテですな。そういう人だったんですな。みんなが触りまくったのか、てかついてます。
16/樵谷惟僊坐像 笑顔ですな。悪いことを企んでるときの。
37/東明慧日坐像 リアルですなあ。小柄だが。
あれですよね、肖像(頂相)彫刻なのに、本人よりちいさくするって意味合いは、なんなんでしょうね。偉い人なわけでしょ。釈迦なんてすわってても3メートルこえたりするわけですよね。まああれは人間じゃない、って判断なんでしょう。そんじゃ金日成やレーニンなどの像ですね、どでかい。民族性の違いなんでしょうかね。
17/兀庵普寧像 椅子にすわるときは靴を脱ぐんだな。
18/兀庵普寧墨跡 尺牘 掛け軸なんですけどね、あれですね、ここに展示してあるやつのほぼすべてがそうなんですけど、風帯がのびてますな。もっと折れ曲がっていそうなもんだが。べつにいいけど。
19/大休正念像面部 首上だけが残っているようだ。足利義満みたいな顔だな。
20/大休正念墨跡 尺牘 72歳で書いた文字なんだが、ぷるぷるしてない。すごいな。
21/舎利啓白文 これも正念。宋風楷書の影響を受けてるそうだ。ちょっと誤字というか書きたし? みたいな部分があった。やっぱ間違うんじゃん。
29/如意輪観音図 これを見ていて急に、ニョイリン・オブ・ジョイトイ! という単語を思いついたんだけど、この人にはばっちりヒゲ生えてました。
28/一山一寧墨跡 頒 なんかの字ですよ。「主人」とだけ、筆跡をまねたメモが俺のノオトに残っておりました。
70/黒釉壺 興味なし。
71/黒釉椀 素通り。
35/約翁徳倹像 それにしてもいろんな禅僧が像(これは絵)になっておるな。知らないひとばっかりだけど。この人は「七十有五」にしちゃ眉がくろぐろ。
36/仏灯国師語録 また語録だ。版本だ。だれなんだ。
4/退耕行勇坐像 なんて読むんだろうな、このひと。
1/明庵栄西坐像 栄西です。ようさいと読むのかな。肖像画などで認知していたことだが、頭の四角い人だな。やっぱりあの肖像画は正しかったのかな。
そして次の部屋。
55/北条時宗書状 掛け軸になってるんですけど、新しいな。ほかのもそうだけど、いつごろ軸装したのかも知りたいです。
23/無学祖元像 掛け軸。黒いです。ずっと掛けてたんでしょうな。
24/無学祖元像 掛け軸。キャプションによると、Wuxue Zuyuanって読むようだ。
27/無学祖元墨跡 偈 国宝です。字がでかい。とちゅうからちょっと小ぶりになるけど。
26/無学祖元墨跡 尺牘 感想なし。
25/無学祖元墨跡 偈 断簡 感想なし。文字に飽きてきている。
79/無学祖元木印 ハンコだ。ハンコは好きだ。朱文と白文の2種類。やっぱ朱と白じゃ字をちょっとかえるんだな。参考にしよう。
あ、メモが。25度Cと、60%だそうです。
34/高峰顕日墨跡 遊高雄山詩 うまいな、と書いてます。覚えてないし。
33/高峰顕日像 絵です。あれですね、棒を持ってる人と、法界定印みたいな手ぶりの人の、2種類いますね。
32/高峰顕日坐像 立体です。棒を持ってます。あれかな、坐禅のときにたたくやつかな。松竹芸能に似たような顔の人がいたと思ったけど、名前が出てこなかった。
?/番号をうつしまちがえてたので誰の像だかわかんないけど、なで肩。
22/無学祖元坐像 はげしく前かがみです。説教してるときの感じです。
38/霊山道隠墨跡 法語 字がへろへろ。垂線を無視した斜めっぷり。
30/南浦紹明像 絵です。剃りあとが青い。
40/達磨図 禅の人たちのアイドルなんだろうな、達磨って。
39/池拙正澄墨跡 法語 中国の人って感じの字だ。
43/夢窓疎石墨跡 春屋字号並偈 メモなし。
41/夢窓疎石像 絵。これは見たことあるな。いまでも思い出せる。教科書とかで見たのかな。
48/之庵道貫像 絵。リアル。
47/天岸慧広木印・印櫃 はんこ。立派なはこに入ってます。
45/天岸慧広度縁・戒牒 なんか偉い人から貰う証明書みたようなものなのかな。名前とか日付の他は印刷です。
46/東帰集 まったく読めない。
59/黄梅院華厳塔勧縁疏 おもいっきり方眼を書いております。まあこのほうが書きやすいだろうし。
49/太平妙準像 そういえば、みんな首を前につきだしてるよな。
52/円鑑図 カガミの絵です。だからどうなんだ。
51/大拙祖能坐像 立体。目が細いです。照明がまぶしそうです。
44/天岸慧広坐像 立体。これは色がしっかり残ってます。造ったあと死蔵されたとみた。耳でかい。
50/明岩正因坐像 立体。すげえ怒ってます。
54/円覚寺境内図 これもひどくあっさりした図なんですが、木はきっちり描くんですね。
57/尾張国富田庄図 まあ、荘園の図か。なわばり。
56/円覚寺禁制 やっちゃいけないことを書いてあるんだ。行書だけど端正で、きびしさのある字だった。読めないけど、規則をやぶったら大変なんだろうなと思った。
61/額字「普現・宿龍・桂昌」 足利義満が書いたものらしい。なんか文字の配置が変だな。
58/北条貞時十三年忌供養記 まあ、メモだな。
そして次の部屋へ、いくまえに、中間のグッズ売り場。
べつに欲しいものはないですな。
あ、禅Tシャツってのがちょっとピクリとしたです。
あと、干支守り本尊のちっこい仏があるじゃないですか。あれの虚空蔵菩薩が、2種類あるってんで、どっちかまちがってんじゃないだろうか、って店の人たちが話し合ってました。俺にはよくわからんのでアドバイスもせず。もし見かけたら尋ねてやってください。
さて第3室、っていうのかな。それぞれにサブタイトルがついてた気もしますが。
62/仏日庵公物目録 まあ、目録です。あれが何個あってこれがこれこれで、みたいな。だから書きこみが死ぬほどあります。
64/犀皮盆 オボンですね。興味まるでなし。
63/建盞 なんかうつわ。
65/青磁袴腰香炉 興味ねえです。
66/青磁蓮弁文鉢 番号をメモったのみ。
67/青磁草花文鉢 同上。
69/青磁龍牡丹香炉 同上。
72/観音猿鶴図 絵。こりゃすげえ、と思ったら牧谿でした。猿の表現が面白いな。国宝。
76/宝冠釈迦三尊像 中国っぽい派手さです。
77/被帽地蔵菩薩像 頭巾をかぶってるのをそう呼ぶらしい。半跏像。パワーを感じる、とメモにある。ホメてんだろうな、たぶん。
78/白衣観音図 しどけないね。意味よくわかってないけど。
84/孔雀牡丹堆朱合子 なんかうつわ系。
85/酔翁亭堆黒盆 盆。
86/椿尾長鳥堆黒合子 なんか疲れてますね俺。なにしろね、品名を入力するのが死ぬほど面倒なんですよ。こっちの感想文より品名に時間をとられてる気がする。
87/椿梅竹堆朱盆 でもこれだけ入力しておけば検索にひっかかりやすいかな、なんて思ったりしてね。いやらしい考え方ですね。朱の盆って妖怪いなかったっけ。
81/九条袈裟 黒地牡丹唐草文綾・鬱金地水辺模様綾 ぼろぼろの袈裟。うっすらと柄が見える。
68/青磁牡丹唐草文大花瓶 花瓶だ。
83/緞子縫合網繍袱子 なんて読むんだろうな。大陸調のいろづかいだったような気がするよ。ちなみに袈裟とかそのへんは、円覚寺開山箪笥収納品だそうだ。
88/六祖図 禅宗の6人のエライヒトの絵ですな。黒鉄ヒロシみたいな描線。
89/白楽天図 白楽天も人気があったのかね。
90/如意輪観音図 2臂です。
91/長帯観音図 なんでも「観音」ってつけたら寺においてもいい、って思ってるんじゃないか。観音には見えぬ。
95/在中広衍像 絵。モノクロ。
94/猿候図 伝牧谿。違うらしいが。猿の描き方は似てるけどな。
96/布袋図 キャプションによると、「布袋は日用品すべてを布袋に入れていたといい、禅林ではその自由無礙の境地が称賛された」らしいです。元祖バックパッカーですな。
97/布袋図 それにしても、ホテーはつねにハダケておるな。
100/墨梅図 コメントなし。
99/富嶽図 いかにも図案(記号)化された富士。
113/鍾馗抜鬼眼図 このタイプは珍しいとかなんとか書いてたような気がするが、鍾馗が鬼の目玉をくりぬこうとしている絵です。鬼が何故か軍配を持ってます。
114/文殊菩薩図 足の指がしっかり描かれております。男っぽい。
111/花鳥図 「高麗鶯のとまる山茶花が中国宋元の折枝画にならって描かれてる」とキャプション。「描かれている」としてほしかったですね。
112/花鳥図 ぴんとこない。興味がないと言えよう。
107/巣雪斎図 いわゆる山水画。文字の方が多い。
109/錘秀斎図 上のとおんなじような、岩山と小屋と小舟、みたいな。
152/前机 机だ。いうことないよ。
153/屈輪文大香合 香合。
154/屈輪文大香合 同上。
155/獅子牡丹文香合 同上。興味ないんですよ、ほんとに。
103/観瀑僧図 山水画。という呼び方なのかもしらんが。
105/春景山水図 山水画です。どれも同じように見える。
115/喜江祖歓像 絵。太線と細線の対比が面白いよな。
121/三皇図 中国のふるい3人の皇帝かなんかの図。ばけもんです。
120/跋陀婆羅尊者像 絵。この人はフロバで悟りに目覚めたらしく、禅寺の風呂場には彼の画像がかけられていたりするらしいです。
118/春景山水図 小さかった。とメモに。読めないんだけど。
117/雪嶺斎図 細長い絵。
108/瀟湘八景図帳 自分の印を遊印のごとくにあちらこちらに。
122/寒山詩(五山版) 本。
というわけで、ここから仏像ゾーンであります。長かったですね、お互い。
127/達磨大師坐像 シブい顔してます。
126/跋陀婆羅尊者立像 おもしろいかんじの人。
125/韋駄天立像 かわいい。
124/伽藍神倚像 3人組。真ん中の人、えらく出っ腹。
123/伽藍神像 5人組。おもしろい。これで信仰対象なのだろうか。
148/白衣観音図 絵。なんかセクシャルなポージングですなあ。
133/水月観音菩薩遊戯坐像 ここへきた目的の一つであります、東慶寺の水月観音です。話には聞いておりましたが、ちっちゃい。しかしなんですかこのケダルサ。思いっきり横ずわり。左手もだらーんと膝の上に置いております。そして体の向きとは逆に首をひねり、これがよりセクシャルな感じをだしておりますな。観音は性別を超えた存在なはずなんですけど、完全に女として造ってます。もし等身大で造っていたらいかな禅僧といえども辛抱たまらんことになっていたことは間違いなく、もしそうなら現在まで残ってはいなかったでしょうな。小さくてよかった。
150/観音図 33観音を、一人ずつ掛け軸に描いております。賢江祥啓筆といわれるものです。同じ人が描いておりますから、みな一様に同じ顔をしております。そして、ここに来ていた14幅がそうなのか知らないですけど、どの観音も女っ気ぷんぷん。浮世絵の美人画のようなアイドルのピンナップのような、そういう感じがしました。おそらくそういう目的だったんでしょう。禅僧だってちんこはありますから。
135/地蔵菩薩坐像 髪を剃れ、と思った。
136/地蔵菩薩坐像 135よりは男前。
130/千手観音菩薩坐像 まあ、後ろの何十本かの手は、細いです。
131/滝見観音菩薩遊戯坐像 これもリラックス系。つうか開脚! だ。頭のカタチは変だが。
132/観音菩薩遊戯坐像 これもですな。両手がリラックス。菩薩じゃねえよこれ。
129/聖観音菩薩坐像 ふつうですな。観音顔ですわ。
128/文殊菩薩坐像 地味めですな。
149/仏涅槃図 でかいね。でも興味ないわ。
158/火鈴 ハンドベルのようなかたち、とキャプションにあったが、まさにハンドベルだったよ。
157/鰐口 ドラみたいなやつだな。
156/雲版 叩いて音を出すやつだな。おそらく朝ならすやつだ。
146/五百羅漢図 一幅に10人ずつ描いたものが50枚あったらしいです。現存は33。ここへ来ていたのは12幅。羅漢ってのは修行中のひとたちですから、べつにエラソーな感じではないんですね。剃髪中だったり、メシ食ってたりいろんなシチュエーション。面白い。
141/宝冠釈迦如来坐像 フィラデルフィア美術館から来た人です。これかな、100年ぶりだかなんだかでフィラデルフィアから帰ってきたって人か。帰ってくるなりご苦労なこった。
142/狛犬 これもフィラデルフィアから。ふつうの狛犬。
137/宝冠釈迦如来および両脇侍像 脇侍の普賢がのってるゾウがしぶい。本尊もシブいです。衣部分はふつうの色なんですが、人体部分ですね、顔、はだけた胸、手が金ぴかです。リアル。
138/宝冠釈迦如来および両脇侍像 これはでかい。丈六でしょうな。すんごい下見てる。面白い顔。おばちゃんが館の人に言っていたが、唇が朱いようだ。あと、左に座っている普賢菩薩の胸に「人」って書いてある。まえにもどこかでそんなようなの見た気がするけど、忘れた。
145/五百羅漢図 これは1幅5人ずつ100幅あり、現存82幅のうち5幅がきていました。いやー面白いわ。現代版五百羅漢図つくりたいわ。漫画喫茶とか病院の待合室とかに羅漢。
147/十六羅漢図 8幅のうち2幅がきてます。
144/釈迦如来坐像 こぶりな人です。金ぴかボデーです。衣が左右対称にこう、台座の下へ垂れていて、かっこいい。法衣垂下像というらしい。
143/釈迦如来坐像 目が細いです。
140/宝冠釈迦如来坐像 宝冠釈迦、多いですね。この人も法衣垂下系ですな、垂れまくり。
159/五百羅漢像 ちっちゃい。動きがおもしろい。小屋みたようなのがあったんだけど、そこへ光を入れるため、斜めに鏡を置いてありました。天井からの光を反射させてたみたい。
ええ、これでおわりですとも。