興福寺国宝展−鎌倉復興期のみほとけ 東京芸術大学大学美術館 2004.9/18〜11/3

 2004年9月30日。
 東京国立博物館にて中国国宝展を見た俺は、そのまま東京芸術大学へ足を向けた。
 そこの美術館で、「興福寺国宝展」が開催されていたのだった。
 どうなのかな、いいのが来てるのかな、との不安もあったんだが、どうせここまで来たんだし、行ってみようか、と。
 さきに感想を書いてしまうと、よかったです。これでもか! とばかりに仏像でした。すげかったです。

 なわけで、いつものように、すすめていきましょうね。

 1300円を払って入ります。まずは地下2階からだそうで、エレベータの扉が閉じたところだったので階段で降りました。けっこうありました。

 第1室は絵が中心。まずは「春日社寺曼荼羅の世界」というもの。春日曼荼羅ってのがありましてね、おれも詳しくは知りませんけども。まあ曼荼羅といっても東寺や高野山にあるもの以外に、いろいろあるんだってことだけご理解いただければ幸甚です。熊野曼荼羅とかね。
 まあいちおう説明しておきますと、春日大社、奈良にありますけども、あれの境内配置図みたようなものを掛け軸に豪華絢爛に描いてみました、みたいな。単純にたてものを描きならべるものもあれば、それぞれの建物に対応する仏を描いてみたり。
 まあ、興味があるか無いかといわれると、無いです。

 つづいて「興福寺をめぐる絵画−南都絵所の展開」ゾーン。
 42−1「二天王像のうち 持国天」:JBです。なんかね、顔が怒ってないんですよ、いい顔。

 法相宗の開祖は弥勒菩薩なんだそうですね。俺の読みちがいかもしれないけど。

 あとは「解脱上人貞慶の事績」「法相教学とその図像」「中金堂再建へむけて」ゾーン。ぜんぜんメモしてません。映像コーナーは短時間で興福寺の仏像のことがわかり、よかったです。

 ほんとどうでもいいんですけど、部屋の中にぶっとい柱がじゃまでした。叩くと軽い音がしました。


 つづいて3階へはエレベータで移動。
 みなさんお気をつけ下さい。エレベーターを出て、右を向くと、もう見えちゃいます。
 あの2人が見えちゃいます。そのうしろにも大量のほとけたち。

 12−1・2「無著菩薩・世親菩薩立像」:UKです。国宝です。興福寺北円堂のビッグスターです。
 えーなんてんですかねこれ、実物はおそらく俺は初めてか2回目かそのへんだと思うんですけども、なんですかこのリアリティ。カッコヨサ。
 もーすげーすげーすげーと平日ながら人だかりもできまくりでございました。

 で、冷静になって考えてみたりしてしまうわけです。
 いわゆる肖像彫刻の傑作という2人なんですけども、ふたりは4世紀のインド人なんですよ。んで顔はどう見ても東洋人。背丈もずいぶんあり、考えれば考えるほどわけがわからなくなってくるんです。
 でもやっぱりじっくり足もとなんかを見てみれば、衣のひだの表現なんかには定型化されないUKのダイナミックでリアリティ溢れる表現であり、顔もいいがこの2人はボデーもいいな、なんて思いました。

 16「地蔵菩薩立像」:JB。蓮台の下の波のような雲のような表現は地蔵の後ろ足もとにまでおよび、水上とか空中を高速移動しているかのようなおもむきに仕上がっております。

 5−1・4「招杜羅大将・珊底羅大将」:国宝です。東金堂の十二神将のひとですね。あたまに十二支の動物をのせております。
 まず、こんなでかかったっけ、と思いました。はるか昔に見たからだろうか、離れて見たからだろうかよくわかりませんけども。
 つうかね、やっぱ木造でこれ、すげえです。そりゃ国宝ですわ。

 3「維摩居士坐像」:国宝です。定慶の作といいます。えらいしかめっつらをしております。

 4「梵天立像」:JBです。いいですね。そでがぼてっと重そうで、しかしそれによって全体がまとまって見える、というか、重心が低く見える、というか。遠目にぼんやりと見るフォルムもよいです。作者はJKです。と定慶を略してみましたよ。俺が略すということはよほどの仏師ですよこの人は。

 とほかの客を見ると、あまりメモとかとったりしないんですね。みんな記憶力がいいんだろうな。

 5−5・8「[安頁][イ爾]羅大将・宮毘羅大将」:入り口から順番に見ているのでこういう感じになりますが、ここへ来ていた十二神将ののこり2人です。残り8人は奈良にいるんでしょう。国宝です。アニラって読むんだっけか、えー、字がありません。Unicodeだと「981E・511E」のようです。

 11−1〜4「四天王立像」:JBです。KKです。重文であり康慶の作です。KKってわかりにくいな。CoKにしますね。
 仮金堂のひとだそうです。俺は仮金堂には一度しか行ったことがないのであまり覚えてないんですけど。
 かれらはそれぞれ背を向けあい、四方を睥睨するかんじ。いいですねこの並べ方も。
 衣の模様がきれいに残っております。動きの尠い、古風な感じがしました。KKだからかな。

 14−1・2「梵天立像・帝釈天立像」:JB。おちついた顔だちです。帝釈天のほうはちょっと微笑んでる感じです。JKか、と書いてありましたが、たしかにそれっぽい。

 17「弥勒菩薩立像」:JB。右ひざを軽く曲げ、よいとさのこらさ、的な動き。
 腹のかんじやおしりの感じもいいです。きれいです。

 15−1・2「弥勒菩薩半跏像・厨子」:JB。厨子は興味ないんでアレですけども。まあ、中身もあまり俺の心をうつことはなかったですね。目が寄り目ぎみ。

 10−1・3「伝善珠・伝行賀」:国宝です。CoKです。法相宗の祖たちの像ですね。行儀の悪い人がいますね。

 9−2「龍燈鬼」:いわずとしれた国宝です。天のほうも9/26まではいたんだそうで、ちょっと寂しそうです。いやそうでもなかったな。のびのびしておりました。
 しっかし、よくバランスたもって立ってるよなあ、この鬼。

 6−1〜8「釈迦如来像頭部・左手・右手・化仏・飛天」:重文です。ほんとにこれだけで、身体や腕や下半身は残っていないそうです。見た感じ丈六はありそうですね。すんげえいい顔でして、いいなあいいなあと思っていたら、首の下のところに、木の色のまさに木材部分が見え、あーそうだそうだこのひと木造だった、と。

 8−1「金剛力士立像 阿形」:国宝です。だれがつくったかしらないけどまあK派なんでしょう。うしろにまわって見るのは初めてかも俺。背中の筋肉もすげえです。
 しかしね、直前に中国国宝展を見ておるわけで、それと比べると、ちょっと筋肉表現が過剰じゃないかしら、なんて思ったりしました。

 なんか遠いところで聞いたことのある音楽が聞こえていて、なんだろなこれこれなんだろ、あ! ってリュックを開けたらゲームボーイアドバンスSPの電源が入ってました。

 そんな終わり方でいいですか。

2004.10/10

元祖仏友会へ 仏友会総本部へ