古密教展2005.7/26〜9/4

 奈良国立博物館
 もう終わっちゃってますけども、日記の延長として、書かせていただきます。
 実家のある大阪から東京へ帰る日、そーだ、奈良国だ(俺はながらくこう呼んでいますが一般的にはならはくのようですね)、と思いまして。前々日に飛鳥あたりをぶらついたときにポスターなどでこの展を知りまして、行こうかなどうしようかな、でも行こうかな、せっかくだし、と。

 近鉄奈良駅から案内板に従ってずるずると東のほうへ歩いて到着しました。
 初めてではないと思うんだけど、どうにも見覚えがない。どこが入口なのかなあとしばらくうろうろして、入館(1000円)。展は新館でもよおされているようでした。

 ということで、上記の文章に内容が全くなかったことに気づきましたがもったいないので消さずにおきまして、いつものように見た順番に感想を書いていきますね。図録も買ってないので記憶はすでになく、ほぼメモの引写しになります。なまえは出品目録からいただきました。JBというのは重要文化財のことです。国宝は国宝で、いいか。ここには出てこないと思いますけど、運慶はUK、快慶はKKと略していたりしますよ。FUJIWARAはFJと略してますよ。


 まずは東新館。

 7つくらいの部屋にわかれておるようです。

  I:古密教伝来

3:十一面観音立像(中国・河南博物院)
 時間もねえのに所蔵もとまで書くのかよ、って書いてから思いましたけどもまあいいです、これはなんと六臂でした。手が6本あるってことですけども。石でできていて、膝から下がありませんでしたが、これがなかなかのぷっくり感でございました。

1:十一面観音立像(奈良国立博物館)JB
 1mくらいの四角い石の中に浮き彫りされた十一面でした。インドふうのぴったり衣で、右手には「滅罪」と書いてあるハンコ持ってました。民衆の額にどんどん押していくんでしょうね。

2:十一面観音像頭部(岡山・大原美術館)
 あたまだけです。なかなかにこまかいつくりなのに、頭上の顔たちが少々雑っぽかったです。
 11面ってそりゃスタイルや顔も重要なんだけど、上の顔たちがしっかりしているとさらに評価が高まりますからね。

4:十一面観音立像(東京国立博物館)JB
 木造。メモによると7世紀とのことです。小さいが細かいんだそうです。だので手足がでけえ。

5:十一面観音立像(山口・神福寺)JB
 50センチくらいの大きさですが、なんともよいバランスで。さらにアクサソリーのたぐいや上の面も細かいです。本体の顔はちょこっと削れちゃってるのが残念。

6:十一面観音立像(奈良・与楽寺)JB
 なんかJBめじろおしですね。これは木造であり、5よりもさらに小さいです。なんというか、独特の面構成ですね。ふつうはみな横並びに顔がならんでおりますけども、顔がみっつずつ組をつくって、前方と左右にちらばっております。しかもシャンプーハットのようなものをかぶって、そのうえに顔が乗っかってるかんじ。左ひざががくんと曲がり、動きとセクシーさをかもしだしております。「上半身もハダカなんじゃなかろうか。」と俺のメモにありますがよくわかりません。

 4〜6はガラスケースに入っていました。

  II:変化観音−救いのかたち

7:十一面観音立像(東京国立博物館)
 というかここまで11面しか出てきてません。古密教といえば11面、ということなんでしょう。俺はよく知りませんけど。銅に鍍金だそうで、まあちいさいかんじで。するんとしたボディラインにだらんとした布きれに、笑み。ふつうエレガンスに持つ宝瓶も首の部分をわしづかみであります。と書きつらねるとすげえバランスだな。

8:十一面観音立像(福井・多田寺)JB
 木造です。等身大。すとんと立ってます。「画像や浮彫的な作品を範とした可能性がある」とキャプションにはありました。どーりで平板な印象なんだ。この美しくない笑顔は嫌いではないが。乗っている台も地味め。
 で、俺、おととしの夏に多田寺に行っておりまして。そのようすはここ参照していただければありがたいですけども、そのときこの人を見たんじゃないかと思うんですよね。感想を抜き書きしておこうか、と思ったらぜんぜん書いてませんでした。厨子には薄いベールがかかっておりよく見えなかったようです。

11:十一面観音立像(和歌山・円満寺)JB
 木造です。この人はじゃっかん金箔を残したすまし顔の人でした。ウエストは細くて、上の面もきれいでした。

12:十一面観音立像(奈良国立博物館)JB
 木造。50センチくらいです。白檀でできているということで、もう檀像!! ってばかりに檀像でした。じゃっかん膝を曲げております。いい顔をしております。んで、この白檀の色ってのが艶めかしいんであります。

13:十一面観音立像(法隆寺献納宝物)(東京国立博物館)JB
 銅板押出です。気さくな兄さんふうでした。

14:十一面観音立像(奈良・唐招提寺)JB
 「これもだ」と書いてあるのでおそらく銅板だったんでしょうね。上げてる手が逆のような気がしたようですが、どっちだっていいようにも思います。

15:十一面観音立像(兵庫・一乗寺)
 銅の浮き彫りとメモにあります。

9:十一面観音立像(奈良・薬師寺)JB
 木造で、2mくらいありました。ラインが平板というかぬぼーっとしたというか、すとんと立ってました。腰はしっかりした感じで。

10:十一面観音立像(奈良・唐招提寺)JB
 9と並んで台に立っておりました。木造です。こっちのひとはなかなかオートツがあっていいカダラをしておりますが、顔はじゃっかんブな感じでありまして、いやまあ、俺の好きな顔ではあるんだけども、いや、そうでもないか。

 さてさて温度や湿度はどういう感じかな、と思って壁にくっついた箱を見ると、わかりませんでした。
 四隅は円みを持った四角い箱で、「Yamatake Honeywell」と書いてありました。たしか東博じゃ舶来のべつの箱を使っていたと思いますけども、館によって違うんですかね。
 山武ハネウエルという会社の名前だったようですね。
 ここによると、1953年に山武計器(株)の半分の株をハネウエル社という外資が取得し、じょじょに株を買い戻し、2002年にぜんぶの株を買い戻して資本提携を解消し、現在は株式会社山武という名前になっているそうです。
 社名が山武ハネウエルから山武にかわったのは1998年のことのようですから、それ以前の製品ということであり、サポートとかどうなってんのか気になりますけどもいやはや大事に使っておりますね。

 閑話休題。

21:唐大和上東征伝(東京・大東急記念文庫)JB
 鑑真の伝記です。

22:西大寺資財流記帳(奈良・西大寺)
 まあ名前のとおりなんですけども。西大寺にあるものを列挙した、みたいな。
 21と22は横長ケースに入っているのを上からのぞきこむ感じで。

19:伝馬頭観音立像(奈良・大安寺)JB
 やっと11面いがいの変化観音ですよ。ほぼ等身大のいくにんかが同じ台に乗っかっております。
 んでまあ、これ、いいですね。あたまに馬が乗っかっていないのでアレなんですけど六臂であることと表情から、まあ馬頭だろうと。俺もそう思います。六臂の処理が非常にきれいです。んでなんつかこの左右対称というか手を広げた全身のバランスのよさは、このまま足裏から火を吹いて宇宙にとんでいきそうな。

20:伝楊柳観音立像(奈良・大安寺)JB
 木造ですね。19もです。じゃっかん憤怒で岩場に立っておりまして、密教の人の可能性が高いんだそうで。たしかに楊柳観音の憤怒って見かけねえよな。
 腰ベルトの位置が高かったです。もはや腹上胸下。

16:伝衆宝王菩薩立像(奈良・唐招提寺)JB
 もと四臂だったそうですが欠落しております。斜めから見ると、はじめへちゃむくれているのかと思いきや、なかなかに意思の強そうないい顔の人でした。

17:伝獅子吼菩薩立像(奈良・唐招提寺)JB
 このひとも腕がありませんでした。4ピだったそうで。鑑真和上展のときに見たのは腕が2本のこっていたと書いてありまして、どうなんでしょう。どれ見たんでしょう。ということで間違えている可能性はあります。
 16と17は同じ台に乗っておりました。

  III:陀羅尼の教主

24:虚空蔵菩薩坐像(奈良・額安寺)JB
 木芯乾漆でございます。木心かな。全体で1mあるかないかくらいの大きさ。坐像というか半跏像ですね。細腕ですまし顔。

25:虚空臟菩薩坐像(福島・能満寺)JB
 右手に剣を持っておりました。

26:文殊菩薩坐像(奈良・薬師寺)JB
 25と26は同一の作者じゃねえかってんで隣り合わせに並んでいました。
 顔はそっくりですね。双子ですよこれ。

27:虚空臟菩薩坐像(個人)
 4〜50センチのちいさい木心乾漆です。いいバランスと、いい腹です。小さい人だから、上からのアングルがいいですね。
 そして出ました個人蔵。なんでこんなの持ってるんだ。

28:虚空臟菩薩坐像(奈良・北僧坊)JB
 木造です。半跏です。右手に剣です。なんつうか、足が動くと動きますね、全部が。衣が動いている感じ。顔もいいです。

30:虚空臟菩薩像(大阪・藤田美術館)
 絵です。

32:求聞持根本尊図像(京都・醍醐寺)JB
 絵ですね。たぶん。

31:虚空臟菩薩像(京都・細見美術館)JB
 円い板に描いてますね。32と光の出方までそっくり。

23:菩薩半跏像(奈良・宝菩提院順徳寺)国宝
 出てきましたね、国宝。木造のゆったり系。右足を投げ出してます。
 奈良から平安時代とは思えないかんじです。目が光ってます。「きれーなんだけどなあ。いー顔なんけどなー」とメモがあります。あんまり気に入ってないですね俺。

35:如意輪観音坐像(滋賀・石山寺)JB
 半跏です。手は2本です。金ぴかです。大日のような冠です。石山寺の秘仏の前立ちなんだそうです。秘仏の写真パネルが後ろに飾ってありました。

36:信貴山縁起絵巻 尼公巻(奈良・朝護孫子寺)国宝
 興味はござんせん。

37:諸観音図像(奈良国立博物館)JB
 巻物です。まあ、いろんな観音が載っております。教科書ですね。

38:十巻抄 巻第六(京都・醍醐寺)JB
 まきものです。37と38はいろいろ仏像が載っているわけですけども、どちらにも載っていた、地天女が支える如意輪ってどんなだ。立体はあるんだろうか。

33:如意輪観音坐像断片(滋賀・石山寺)
 足の指とかあったようです。

34:蔵王権現立像心木・断片(滋賀・石山寺)JB
 ほんと芯の部分です。

41:如意輪陀羅尼経(石山寺校倉聖教のうち)(滋賀・石山寺)JB
 経でしょうな。メモはないです。

39:虚空蔵求聞持法(石山寺校倉聖教のうち)(滋賀・石山寺)JB
 小冊子です。

40:虚空蔵求聞持法(石山寺校倉聖教のうち)(滋賀・石山寺)JB
 小冊子です。

  IV:古密教の経典

42〜51:すっとばしました。

  V:悔過−古密教の儀礼

61:吉祥天立像(奈良・法隆寺)国宝
 なんつか、もー、はっきりと、女性。衣もきれいだ。

56:吉祥天像(奈良・薬師寺)国宝
 うすっぺらい厨子をひらくと絵があります。樹下美人図みたようなシモブクレ系。

57:吉祥天立像(奈良・唐招提寺)JB
 銅板押出です。おれの興味のない分野です。

53:月光菩薩立像(薬師三尊像のうち)(福島・勝常寺)国宝
 木造。大ぶりな肉体です。けっこう金箔が残ってますね。腰をひねりながらも下半身はずんと直立しております。首は少しかたむく感じ。

54:広目天立像(四天王像のうち)(福島・勝常寺)JB
 えらく傷んでいますが、いい腰ひねりと肩すくめにおもしろ顔です。行ってみたいなこの寺。

64:金光明最勝王経 巻第六、巻第八(奈良国立博物館)国宝
 まあ興味ないですよね。

65:金光明最勝王経 巻第七(奈良・西大寺)国宝
 まあ興味ないですよね。このかんじだと、6巻と8巻は奈良博に寄付かなんかしたんですかね。

66:三宝絵(愛知・名古屋市博物館)JB
 本です。

67:三宝絵 下巻(東京国立博物館)国宝
 下巻しかないけど国宝だぜ、ってんでやってきたんでしょうか。

76〜78:三鈷鐃(千葉・円福寺 個人 東博)
 千葉のだけJBです。これはですね、まあ三鈷鈴の仲間ですよ。三鈷鈴は鈴といいつつハンドベルみたようなかんじですけども、これは鈴です。

55:七仏薬師如来像(千葉・松虫寺)JB
 真中に大きめの薬師、両側に3人ずつの薬師です。薬師セブンです。この、同じ如来を並べるという発想は完全にコレクターのもんですね。

69〜72:銅三鈷鐃・銅鐃・銅三鈷鐃・銅香水杓(東大寺と東博)
 69と72はJB。なんか、お水取りの道具なんだそうですよ。興味ないですけど。

68−1:舟形光背(二月堂光背)(奈良・東大寺)
 二月堂の11面の光背だそうですけども、「絶対の秘仏」なんだそうですね。

68−2:68を江戸時代に拓本にとったものだそうで。

73:東大寺要録 巻第四、巻第七(奈良・東大寺)JB
 本です。

74:二月堂縁起絵巻(奈良・東大寺)
 まあ、縁起絵巻ですよ。

75:銅三鈷杵(奈良国立博物館)
 これ、めちゃくちゃとがってます。法具つうか、武具です。

80:仁王経法曼荼羅(米国ニューヨーク・パブリック・ライブラリー)
 まきものです。

81:釈迦三尊像(仁王会本尊)(奈良・西大寺)JB
 掛け軸です。

82:呪符木簡(藤原京跡右京九条四坊出土)付模造(奈良・橿原市教育委員会)
 なんか名前が書いてあって、ひとの形をその下に描いてます。呪いにつかったんだろうか。

79:百万塔及び十万節塔付無垢浄光経陀羅尼(奈良・法隆寺)JB
 もうね、100ぐらいあった。それでも10000分の1だけど。

  VI:山の修行者

87:十一面観音立像(奈良・世尊寺)
 ほわーっとした顔だったそうです。疲れてきていたか。

95:銅錫杖(栃木・輪王寺)JB
 ま、錫杖ですよ。

94:鉄錫杖(奈良・法隆寺)JB
 ま、鉄ですね。

86:泰澄及び二行者坐像(福井・大谷寺)JB
 40センチくらいかな。行者はさらに小さいです。平安にしてはいい顔です。リアル系の顔です。というかこんな人、おる。

83:日本霊異記 上巻(奈良・興福寺)国宝
 興味、ねー。

84:日本霊異記 中巻・下巻(京都・来迎院)国宝
 興味、ねー。

92:二荒山碑文(京都・神護寺)JB
 巻物ですけども、二荒山になくて京都にあるんだ。

93:日光男体山山頂出土法具(栃木・日光二荒山神社)JB
 三鈷杵、鐃、錫杖、香炉とかそんなの。

  VII:古密教から空海へ

102:空海請来目録(滋賀・宝厳寺)JB
 巻物です。これとかこれとか持って帰ってきましたよ、みたいな。

96:勤操像(和歌山・普門院)国宝
 でっけえかけじくです。

98:弘法大師二十五箇条御遺告(奈良国立博物館)JB
 ごゆいごう、ってやつです。死ぬ前に言い残したことばってことでしょうね。適当に書いてますけど。

99:三国仏法伝通縁起 下巻(奈良・薬師寺)
 巻物です。

100:高野大師行状図画 巻第一(兵庫・白鶴美術館)JB
 ぜんぜん興味が無かったのか、もはや終盤だったから早足だったのか、メモがありません。白鶴ってのはお酒のそれだろうか。兵庫だしな。

101:性霊集 巻第七、巻第十(京都・醍醐寺)JB
 メモなし。

88:奈良県大峰山山頂遺跡出土品(奈良・大峰山寺)JB
 これあれだな、VIのとこのだな。まいいけど。

106:両界曼荼羅(広島・浄土寺)JB
 曼荼羅はよいですねえ。近くで見ても遠くで見てもおもしろい。ミクロとマクロのちからづくの融合といいますか。ちからずくですか。

107:五大尊像(京都・醍醐寺)国宝
 これは前にも見ていると思いますけども、これのよさはほかの絵より図抜けかたが違います。もはや別格。ほしい。

108:金剛界大壇具(両部大壇具のうち)(奈良・室生寺)JB
 壇具ですね。

104:大日如来坐像(和歌山・金剛峯寺)JB
 金剛界ですね。金ぴかですが、身体のうしろ半分はまっくろけ。どっかで見たことのある人だなあと思ったら、東博であった「空海と高野山展」で見たんですね。

 ということで終了。ほかにはなんかこども向けの展示だったり、本館の常設に唐招提寺の薬師がいたりして、いやはや良かったですね奈良博。


 これは本館ですたぶん。

2005.9/12

仏友会総本部へ///元祖仏友会へ