弘法大師にっとう(なぜか変換できない)1200年記念ということで、こういう展が開かれておるわけです。去年は京都でありました。このあと和歌山へ行くそうです。名古屋は終わったのかまだなのかよく知りません。
たまたま開幕日が休日だったので、初日の盛り上がりぶりというものを一度見ておかねばと思い行きました。著いたのは9時半ごろ。もう開いておりました。バス団体などもきております。やはりビッグイベントだからな。
3月に来ていたんだから前売り券でも買っておけばよかったのに、という意見も聞こえてきますが、そんなことしたら東博の取り分が減るだろうが。なら賛助会員にでもなれって話ですが。
いつものように平成館。予想どおり、自動回転ドアは閉鎖されておりました。
右手の自動普通ドアから入場。入るなり検札です。いつもはエスカレーターの前あたりにあるのにな。
いつものように音声ガイドがあります。500円。すげえ売り込みっぷりです。
ちなみにこれを使用すると図録を300円引きで購入できるそうです。図録を買う人は200円で使える、ともいえますね。もちろん俺は使わないんですけど。余計な知識を俺に入れるなよって話で。
で。
いつものように、全品にコメントをつけたいと思います。出品名は、東博のサイトからコピペしました。
第1章 空海と高野山の歴史、というタイトルがついてます。
まず入って目の前にいたのはやはり空海。空海と高野山展であり高野山をここに置くわけにはいかんからな。
1/弘法大師坐像(萬日大師)/左を向いた弘法大師ってのは珍しいらしい。ふうん。
8/勤操僧正像/絵です。国宝です。様式化されたからだつきの中でのリアルふう顔。口の表現は江戸期ぐらいの絵でよく見ていたけど、平安時代からあった表現なんすね。
10/善女竜王像/絵です。国宝です。中国風な衣装を身にまとってます。逆S字のすらっとした感じの立ち方。足もとうしろから尻尾が出ており、変身が不完全であることが推察されます。しかも思いっきり蛇尾。
13/弘法大師・丹生高野両明神像(問答講本尊像)/絵です。重文です。空海が左右に丹生明神と高野明神をはべらせております。神よりもえらいんだ。すげえ。顔は右向き。下のほうに鳥居が描かれておりますな。笠木の反りのうすいものだ。
15/紺紙金字一切経(荒川経)/巻物ですな。興味なし。重文。
16−2/源頼朝書状/宝簡集・続宝簡集・又続宝簡集のひとつだそうで。字がうめえなあ。重文です。
16−3/僧円位(西行)書状/どこで墨をついでるのか不安になりますな。重文です。
18/町石建立供養願文/巻物ですな。重文。つうか巻物は長さを書いておいてくれ、っていつも思う。
19/北条政子消息/手紙のことを消息とも言うみたいですね。しかし高野山は顔が広いな。
22/大日経疏 巻第二(高野版)/レ点とか打ってあるのな。と思った。
23/高野版板木/重文。高野山では教典を出版しておったんですな。重文。
24/金剛峯寺根本縁起/重文。さいごに、後醍醐天皇の手形が捺してあります。
14/山水屏風/重文。説明板によると、法具として使ってたらしいです。へんなの。
26−1〜3/経筒(陶製外容器 鋳銅経筒 漆塗木製内容器)/重文。経筒とそのいれものですね。興味はない。
26−4〜6/経帙・紺紙銀字比丘尼法薬供養目録・比丘尼法薬願文/経カバーとか目録とか。法薬っていう金持ちの尼僧がいたんですね。その人のそれです。重文。
27/南保又二郎納骨遺品のうち 阿弥陀三尊像・宝篋印塔/メモがないのでよくわからないけど、重文。ってほんと重文ばっかですな。めんどうなのでJBにしますね。国産牛みたいですね。
2/聾瞽指帰/出ました国宝。「高野山三大秘宝」と解説板には白抜き赤背景文字で書かれております。それはそれでどうかと思いますが。空海が書いた読み物ですね。儒教と仏教とあとなんかの人がそれぞれの良さを討論する、みたいな感じだったっけ。最後は仏教が勝つんでしょうけど。空海が唐に行く前のものだそうです。字は若さを感じますが、うまいです。途中でちょっと字が変わってる気もするんだけど。図録にはぜんぶ載っておりますね。
11/高野大師行状図画/鎌倉期の絵です。JB。これは仮名まじりで読みやすい。
んで、フロアの壁沿いを見て回ったわけですが、フロア中央に三つのケース。
7/不動明王立像(帆不動)/やはり不動は立ち姿が良いな。真上からの素直な照明のみでものすごい憤怒顔を見せております。いわゆる大師様とかいうのとは違うものらしく、上向きと下向きの牙がでています。目もぱっちり見開いてはいない。それの逆が大師様なんだろう。体のラインがよいです。へそ線っていうのか、あの横一文字の切れ込みがいいですね。右わき下は水掻きみたいになっております。手を合わせている男性もいました。JB。像のうしろに、「重文鎌倉/不動立像(帆不動)/蓮上院(高**)」とハリガミがしてありました。
3/諸尊仏龕/これも三大秘宝のひとつです。国宝。なんといいますか、茶筒を縦にぱかっと割りまして、割ったひとつをもっかい縦にぱかっと割りますね。3つの部材ができます。それぞれに佛をぎっしりつめこんで、持ち運べるようにしておるわけですね。モバイルの発想です。つうか唐から運んできたようです。しかし仕事が細かい。ものすごいですな。
6/釈迦如来及び諸尊像/これは箱状になっております。ここにも仏がびっしりぎっしり。透かし彫りの蓋もついている。これも唐からのものなんだが、これは気合を入れたプレゼントだったのか、唐ではどこにでもあるみやげものだったのか。JB。
4/金銅三鈷杵(飛行三鈷杵)/伝空海所持ってことです。三大秘宝です。JBです。なんか空海が投げたらびゅーんと飛んで、落ちたところが高野山だった、という伝承があるらしいです。
第2章は、空海の思想と密教のかたち。
佛キターーー!! という感じで、ようやくお待ちかねの仏像です。
順路はよくわからぬまま適当に。
41/両界種子曼荼羅図/あまり興味のない種子曼荼羅。種子ってのはそれぞれの佛に対応した梵字ですね。それにしても金剛界をDiamond World、胎蔵界をWomb Worldって言うんだな。
40/尊勝曼荼羅図/JB。掛け軸。中央の円形には、円形に仏が8体配置されており(8頂尊というようだ)、まんなかに大日。画面下には、三角形の中に入った不動と、半月様のかたちの中に入ったなんだ、降三世明王か。これ見たことあるようなかたちだなあ。つうかこれいいなあ。すぐさま向こうの世界に行けそうな感じがする。
36/弘法大師像/JB。絵。右向きですね。水差しみたいなのがいつも描かれてますが、あれは必須項目なのか。
38/伝船中湧現観音像/国宝です。絵です。唐に行く船の中で出てきたひとらしいです。顔つきにしても衣装にしても、観音とは思えない感じで、図録の解説にもそのような事が書かれております。台密系じゃねえか、など。
42/八宗論大日如来像/JB。絵。これもいいですねえ。なんかターバンみたようなのを頭にまとっておりますね。円形好きですね俺。
37/両界曼荼羅図(血曼荼羅)/でかい曼荼羅。4m四方くらいあります。でかいから藝が細かいというか。枠線のなかに独鈷などが描かれていますね。独鈷を連ねて枠線としている、みたいな。
立体の仏像がちらりと目に入りましたが、さきにどうでもいいものを消化しましょう。つうか書く必要はないんですけどね。
46/即身成仏品/6メートルくらいある巻物ですね。読めないけど。
49/文鏡秘府論 天 北/これは本のかたちをしています。東西南北天地あるうちの天と北が展示されていたんでしょう。
48/崔子玉座右銘断簡/伝空海筆だそうで。断簡つうくらいだから、ハギレ感たっぷりの、10文字くらい。
29/成身会八葉蒔絵厨子/厨子ですね。扉には金剛力士みたいのが描かれております。扉の内側には曼荼羅が。すげえな昔の人。
28/板彫胎蔵曼荼羅/板彫りです。でもべつに板木ではないので、左右逆になってたりはしないみたいですね。
30/板彫両界曼荼羅/おなじく。
50−1〜8/金銅四天王独鈷鈴・金銅独鈷杵・金銅三鈷杵・金銅三鈷杵・金銅五鈷杵・金銅五鈷鈴・金銅独鈷杵/密教法具ってんですか。どうでもいいや。
51/金銅宝相華文透彫華鬘/けまん、と読みます。かざりですね。
5/金念珠/伝空海所持だそうです。ほんとは、「伝」か「〜だそうです」のどっちかだけでいいですよね。意味かぶってますね。
31/大日如来坐像/さて立体。JB。金剛界です。金ぴかです。体の後半分は真っ黒でした。びんぼっちゃまみたいになってますね。天井からななめに照明がきております。腕が太い感じがしますね。つうか下半身が弱い。下から眺める用なんだろうかとしゃがみこんで見上げてみると、まあまあ、そうかもな、って感じで。ずいぶんヒビが入っております。