空海と高野山展 東京国立博物館平成館 2004.4/6〜5/16

 弘法大師にっとう(なぜか変換できない)1200年記念ということで、こういう展が開かれておるわけです。去年は京都でありました。このあと和歌山へ行くそうです。名古屋は終わったのかまだなのかよく知りません。

 たまたま開幕日が休日だったので、初日の盛り上がりぶりというものを一度見ておかねばと思い行きました。著いたのは9時半ごろ。もう開いておりました。バス団体などもきております。やはりビッグイベントだからな。

 3月に来ていたんだから前売り券でも買っておけばよかったのに、という意見も聞こえてきますが、そんなことしたら東博の取り分が減るだろうが。なら賛助会員にでもなれって話ですが。

 いつものように平成館。予想どおり、自動回転ドアは閉鎖されておりました。
 右手の自動普通ドアから入場。入るなり検札です。いつもはエスカレーターの前あたりにあるのにな。
 いつものように音声ガイドがあります。500円。すげえ売り込みっぷりです。
 ちなみにこれを使用すると図録を300円引きで購入できるそうです。図録を買う人は200円で使える、ともいえますね。もちろん俺は使わないんですけど。余計な知識を俺に入れるなよって話で。

 で。

 いつものように、全品にコメントをつけたいと思います。出品名は、東博のサイトからコピペしました。
 第1章 空海と高野山の歴史、というタイトルがついてます。
 まず入って目の前にいたのはやはり空海。空海と高野山展であり高野山をここに置くわけにはいかんからな。
1/弘法大師坐像(萬日大師)/左を向いた弘法大師ってのは珍しいらしい。ふうん。
8/勤操僧正像/絵です。国宝です。様式化されたからだつきの中でのリアルふう顔。口の表現は江戸期ぐらいの絵でよく見ていたけど、平安時代からあった表現なんすね。
10/善女竜王像/絵です。国宝です。中国風な衣装を身にまとってます。逆S字のすらっとした感じの立ち方。足もとうしろから尻尾が出ており、変身が不完全であることが推察されます。しかも思いっきり蛇尾。
13/弘法大師・丹生高野両明神像(問答講本尊像)/絵です。重文です。空海が左右に丹生明神と高野明神をはべらせております。神よりもえらいんだ。すげえ。顔は右向き。下のほうに鳥居が描かれておりますな。笠木の反りのうすいものだ。
15/紺紙金字一切経(荒川経)/巻物ですな。興味なし。重文。
16−2/源頼朝書状/宝簡集・続宝簡集・又続宝簡集のひとつだそうで。字がうめえなあ。重文です。
16−3/僧円位(西行)書状/どこで墨をついでるのか不安になりますな。重文です。
18/町石建立供養願文/巻物ですな。重文。つうか巻物は長さを書いておいてくれ、っていつも思う。
19/北条政子消息/手紙のことを消息とも言うみたいですね。しかし高野山は顔が広いな。
22/大日経疏 巻第二(高野版)/レ点とか打ってあるのな。と思った。
23/高野版板木/重文。高野山では教典を出版しておったんですな。重文。
24/金剛峯寺根本縁起/重文。さいごに、後醍醐天皇の手形が捺してあります。
14/山水屏風/重文。説明板によると、法具として使ってたらしいです。へんなの。
26−1〜3/経筒(陶製外容器 鋳銅経筒 漆塗木製内容器)/重文。経筒とそのいれものですね。興味はない。
26−4〜6/経帙・紺紙銀字比丘尼法薬供養目録・比丘尼法薬願文/経カバーとか目録とか。法薬っていう金持ちの尼僧がいたんですね。その人のそれです。重文。
27/南保又二郎納骨遺品のうち 阿弥陀三尊像・宝篋印塔/メモがないのでよくわからないけど、重文。ってほんと重文ばっかですな。めんどうなのでJBにしますね。国産牛みたいですね。
2/聾瞽指帰/出ました国宝。「高野山三大秘宝」と解説板には白抜き赤背景文字で書かれております。それはそれでどうかと思いますが。空海が書いた読み物ですね。儒教と仏教とあとなんかの人がそれぞれの良さを討論する、みたいな感じだったっけ。最後は仏教が勝つんでしょうけど。空海が唐に行く前のものだそうです。字は若さを感じますが、うまいです。途中でちょっと字が変わってる気もするんだけど。図録にはぜんぶ載っておりますね。
11/高野大師行状図画/鎌倉期の絵です。JB。これは仮名まじりで読みやすい。
 んで、フロアの壁沿いを見て回ったわけですが、フロア中央に三つのケース。
7/不動明王立像(帆不動)/やはり不動は立ち姿が良いな。真上からの素直な照明のみでものすごい憤怒顔を見せております。いわゆる大師様とかいうのとは違うものらしく、上向きと下向きの牙がでています。目もぱっちり見開いてはいない。それの逆が大師様なんだろう。体のラインがよいです。へそ線っていうのか、あの横一文字の切れ込みがいいですね。右わき下は水掻きみたいになっております。手を合わせている男性もいました。JB。像のうしろに、「重文鎌倉/不動立像(帆不動)/蓮上院(高**)」とハリガミがしてありました。
3/諸尊仏龕/これも三大秘宝のひとつです。国宝。なんといいますか、茶筒を縦にぱかっと割りまして、割ったひとつをもっかい縦にぱかっと割りますね。3つの部材ができます。それぞれに佛をぎっしりつめこんで、持ち運べるようにしておるわけですね。モバイルの発想です。つうか唐から運んできたようです。しかし仕事が細かい。ものすごいですな。
6/釈迦如来及び諸尊像/これは箱状になっております。ここにも仏がびっしりぎっしり。透かし彫りの蓋もついている。これも唐からのものなんだが、これは気合を入れたプレゼントだったのか、唐ではどこにでもあるみやげものだったのか。JB。
4/金銅三鈷杵(飛行三鈷杵)/伝空海所持ってことです。三大秘宝です。JBです。なんか空海が投げたらびゅーんと飛んで、落ちたところが高野山だった、という伝承があるらしいです。

 第2章は、空海の思想と密教のかたち。
 佛キターーー!! という感じで、ようやくお待ちかねの仏像です。
 順路はよくわからぬまま適当に。
41/両界種子曼荼羅図/あまり興味のない種子曼荼羅。種子ってのはそれぞれの佛に対応した梵字ですね。それにしても金剛界をDiamond World、胎蔵界をWomb Worldって言うんだな。
40/尊勝曼荼羅図/JB。掛け軸。中央の円形には、円形に仏が8体配置されており(8頂尊というようだ)、まんなかに大日。画面下には、三角形の中に入った不動と、半月様のかたちの中に入ったなんだ、降三世明王か。これ見たことあるようなかたちだなあ。つうかこれいいなあ。すぐさま向こうの世界に行けそうな感じがする。
36/弘法大師像/JB。絵。右向きですね。水差しみたいなのがいつも描かれてますが、あれは必須項目なのか。
38/伝船中湧現観音像/国宝です。絵です。唐に行く船の中で出てきたひとらしいです。顔つきにしても衣装にしても、観音とは思えない感じで、図録の解説にもそのような事が書かれております。台密系じゃねえか、など。
42/八宗論大日如来像/JB。絵。これもいいですねえ。なんかターバンみたようなのを頭にまとっておりますね。円形好きですね俺。
37/両界曼荼羅図(血曼荼羅)/でかい曼荼羅。4m四方くらいあります。でかいから藝が細かいというか。枠線のなかに独鈷などが描かれていますね。独鈷を連ねて枠線としている、みたいな。
 立体の仏像がちらりと目に入りましたが、さきにどうでもいいものを消化しましょう。つうか書く必要はないんですけどね。
46/即身成仏品/6メートルくらいある巻物ですね。読めないけど。
49/文鏡秘府論 天 北/これは本のかたちをしています。東西南北天地あるうちの天と北が展示されていたんでしょう。
48/崔子玉座右銘断簡/伝空海筆だそうで。断簡つうくらいだから、ハギレ感たっぷりの、10文字くらい。
29/成身会八葉蒔絵厨子/厨子ですね。扉には金剛力士みたいのが描かれております。扉の内側には曼荼羅が。すげえな昔の人。
28/板彫胎蔵曼荼羅/板彫りです。でもべつに板木ではないので、左右逆になってたりはしないみたいですね。
30/板彫両界曼荼羅/おなじく。
50−1〜8/金銅四天王独鈷鈴・金銅独鈷杵・金銅三鈷杵・金銅三鈷杵・金銅五鈷杵・金銅五鈷鈴・金銅独鈷杵/密教法具ってんですか。どうでもいいや。
51/金銅宝相華文透彫華鬘/けまん、と読みます。かざりですね。
5/金念珠/伝空海所持だそうです。ほんとは、「伝」か「〜だそうです」のどっちかだけでいいですよね。意味かぶってますね。
31/大日如来坐像/さて立体。JB。金剛界です。金ぴかです。体の後半分は真っ黒でした。びんぼっちゃまみたいになってますね。天井からななめに照明がきております。腕が太い感じがしますね。つうか下半身が弱い。下から眺める用なんだろうかとしゃがみこんで見上げてみると、まあまあ、そうかもな、って感じで。ずいぶんヒビが入っております。

32/不動明王坐像/肉付きがいいですねえ。となりの大日と背丈はかわらないのに、幅がぜんぜん違う。両眼を見開いておりますので大師様というのかも知れない。JB。
34/一字金輪仏頂坐像/珍しいよな。大日の智拳印をさらにぐいっと手を捻り、親指がわが前を向くようにするんですね。肌はぱさぱさだがいい顔をしております。いいです。
35/不動明王坐像/JBです。目を見開いて唇をかむ大師様です。えらいガラモンを着てるんだな。

 さて、第3章 信仰の重なりとその美術(1)。ここもまた仏像キター! が出そうな雰囲気ですが。つうかちらっと見えてます。
74/厨子入倶利迦羅竜剣/かざりのたくさんついた剣です。JB。龍の口が鳥の嘴みたいな感じでした。
78/金銅仏餉鉢/
80/銅蓮華形柄香炉/
73/金銅華瓶/
75/金銅宝相華文蓮華形磬/
79/金銅蝶形磬/
76/銅花鳥文磬/
77/金銅金剛盤/
145/朱漆塗金剛盤/
81/金銅八角輪宝/
72/金銅三鈷杵/伝覚鑁所持。
71/金銅三鈷杵/以上メモなし。
 あーつまんねーつまんねーと思いながら、実は迫り来る仏像ワールドへの期待を、そうやって自分をじらしてたりするんだけどな。意味なく音湿度計を見てほうほう21度の61パーセントか、など思ったりメモったり。
 で。
 とうとう期待のメンバー登場ですよ。って読者をじらしてたり。
55/八大童子立像/ということで八大童子でございます。4人いて不動、また4人、というふうに並んでいました。向かって右の人から順に見ていきます。
 天井からワイヤーでつり下げられた照明がななめに照らしております。こんなこともできるんだ、さすが平成館、と見上げていたのはどうも俺だけ。
阿耨達童子像/あのくた、と読みます。麒麟みたいな竜みたいなのにまたがっている。存在しない動物なのにこのリアリティ、おもしろいな。ふっくら顔のかわいい感じです。菩薩顔ですね。
清浄比丘童子像/しょうじょうびく。作者はほぼ運慶だそうです。まあそうだろうな、という顔。マセラティのマークみたいな三鈷杵を持っております。きゅっと噛んだ下唇がかわいいですな。かわいいというかおっさんみたいな顔ですけど。比丘というだけに僧形でよけいにおっさんみたい。
恵喜童子像/えき。これも運慶(以下UK)。紅い。体は微妙にS字ひねりです。足首にリボン様のものをつけております。
烏倶婆[言我]童子像/うぐばが。[言我]で一文字です。これもUK。これは逆S字ひねり。明王系の髪型と表情ですね。恵喜もそうですが、ぽっこりでたおなかがかわゆいですな。へそ線も。このひとも足首に。
54/不動明王坐像/んで不動です。JBです。大師様ではない不動です。かくかくした台座にすわっております。腕も細いし胸板も薄いし、ちょっと弱そうですね。光背はカルラ炎って言ったっけか、そういうの。ちなみに八大童子はみな国宝。
恵光童子像/えこう。UK。なんかヅラみたいな髪型だな。もちろん腰はひねりがはいっております。足首にも巻いております。険しい顔つきをしております。童子のくせに、渋い。

 でね、この人、おれ初見じゃなかった。「美術の中の子どもたち」展で見てたんですよ。リンクされても見るのめんどくせえよ、というかたに、そのときの感想文を載っけておきますね。
< 153は金剛峯寺の「八大童子」のうちのふたり。恵喜童子と恵光童子のふたり。これがね、いいんです。なんというか<運慶作の伝えは信じてよい。>って書いてありますけどね、どうみたって運慶っすよ。ツラガマエがK派っすよ。あんまり動きは豊富ではないけれど、そのぶんなんというか緊張感が伝わってくるというか、いかに不動が恐ろしい男であるかというのが伝わってくるね。無垢さはないが。いま気づいたが国宝だな。さすがK。>
 恵喜童子と恵光童子が先に来てたんですね。どっちも同じような顔つきですのでややこしいが。
制多伽童子像/せいたか。いわゆる二童子のひとりですね。いろんな寺に大勢いるわけですが、このひとはとりわけ良い。端正な顔だちをしておりますが、このひともむちむち系です。左手に独鈷をもち右手に棒、と、ちょっと不動のポーズをまねしてみました、って感じだ。UK。
矜羯羅童子像/このひとも二童子のひとり。UK。合掌してます。このひともヅラやね。このひとだけ右足親指が反っておりました。顔はまあ、あまり美形ではない。足首には例のブツが。
指徳童子像/しとく。これは四天王とかにいそうなかっこ。三つまたの矛を右手に、左手には輪宝を持っております。顔つきもいかめしい。
 んでまあ、阿耨達と指徳だけ雰囲気がちがうなあ、UKっぽくないなあ、と思ってたら、ふたりは南北朝時代にできたものだそうで、あとの6人は鎌倉時代(UK)なんだそうで。ちょっとは合わせようとしろよ南北朝の人。
93/深沙大将立像・執金剛神立像/なんでふたりで一つのナンバーが与えられてるのかわかんないですけど、このふたりも良かった。かっこいいです。めちゃめちゃこわそうです。JB。
 深沙大将はすげえこわい顔をして、どくろの首飾りなんぞをしていて、へその部分に人面がついております。超人でいうとサタンクロス(サムソンティーチャー)みたいな。像高150センチくらいで、人面があのサイズだとすると、このひとはほんとは5mくらいあるんじゃないかと思われます。でも手がちっちゃいです。荒波のようなぐねぐねしたところに立ってます。
 いっぽう執金剛神はぎざぎざした岩場のようなところに立ってます。右足をあげて蔵王権現みたいになっております。棒で支えられてますけど。この人たちも風神よろしくふわりと舞う布が光背のようになっていますね。
 で、かれらは快慶(KK)作の可能性がある、ということです。へえ、KKもなかなかやるじゃないか、と思いました。でも顔つきはUKのほうが、俺好みだなあ、なんて。
92/四天王立像/JB。これはばっちりKKです。Four Heavenly Kingsっていうんだって。
 持国天。おもいっきり邪鬼の顔を踏んでます。顔がへこんでます。ドSです。額あたりが凹凸ばりばりですげえです。見ている俺の後方で見たTV番組の話などをしていた中年女性がいてほんとうに死ねばいいと思いました。四天王に頼みました。
 多聞天。このひとも眉間のしわがすごい。
 広目天。すんげえつり目。
 増長天。邪鬼がおもしろい踏まれ方をしておりました。
 でまあ、やっぱり、KKよりUKが、好きかな、なんて思っていたらあなた。
56/孔雀明王像/びっくりしました。これKKです。ぜんぜん期待してなかったんですけど、もう鳥肌ざわー。すんげえ、いい。
 湾曲した背景に、上方3か所からライトがあてられており、その背景には影がみっつ。孔雀に乗ってるんですけど、その孔雀の足2本でこの像が自立している。これもすごい。
 わけもなく熱くなる俺の目頭。いや、ほんとに、心のベストテン第1位に急接近であります。KK、見直しました。JBなんですけど、国宝にしろ、国宝に。
33/大日如来坐像/創建当時の本尊か、といわれているそうです。金剛界ですね。大日らしい、超越感のある表情。光背では天人が舞っております。
53−1/不動明王立像/2.5m以上あります。とうぜんJB。わずかに足を開くもどっちかというと棒立ちに近い。
53−2/毘沙門天立像/JB。まあ大ぶりなつくりですね。頭がでかい。
53−3/毘沙門天立像(胎内仏)/JB。1尺ちょいの大きさながら、すげえ細かい。指が細いのはけずりすぎだろうか。
83/阿弥陀如来立像/KK。そう思ってよく見ると、よいです。JB。
70−1〜16/秘密儀式灌頂法具/いろいろ。まったく興味なし。申しわけない。
 と、いろいろ見ながら、なんどもなんども孔雀明王の前にもどって、そのたびに鳥肌をたてていました。

 中央分離帯を通過し、つぎの部屋に。
 第3章 信仰の重なりとその美術(2)です。
94/文殊菩薩及び使者像/ちっこい箱に入っております。文殊の顔がちょっと大きめな感じ。JB。
52/屏風本尊/まあ、屏風型のものに佛をちりばめております。折り畳み式、というか、モバイル、というか。JB。
58/八字文殊曼荼羅図/これはまあ、絵です。なんかね、エロチック。いいです。JB。
60/紅頗梨阿弥陀像/絵は汚れてしまうので、できたてのときはきれいだったんだろうなあ、と往時を回想しちゃいますね。JB。
62/不動明王三童子像/JB。不動と三童子。二童子ってのはよく見るけど、3人いるのは珍しいな。不動の腰のひねりがたまらなくかっこいい。
63/六字尊像/インドふうの踊り佛。白河院の周辺で考え出されたらしい、って書いてありましたが、かってに仏像を考え出していいんですか。じゃあ俺も。JB。
66/十巻抄/JB。この佛はこんなかっこをしておるのだ、という図鑑みたいなかんじの巻物。カラフル。下描きしてんだろうか。うまいよな。
67/覚禅鈔/JB。同様の趣向のものですが、これはモノクロ。置いてたのは118巻ですけども、118巻って。
84/阿弥陀浄土曼荼羅図/JB。絵。これが浄土なんですね。俺は別に、いかなくていいや。
85/阿弥陀三尊像/国宝絵です。来迎っぽくもあり浄土図っぽくもあり、脇侍の2人がきれいです。つうか高野山になんで浄土図が。
87/当麻曼荼羅縁起/JB。当麻曼荼羅にいろいろ注釈がついてるような、教師用の教科書のような、そんな感じでした。
105/阿弥陀聖衆来迎図/国宝。雲中供養菩薩みたいな菩薩たちが来迎する阿弥陀のまわりではべっております。阿弥陀の顔はまあ、あんまりよいとは思えない。
88/決定往生集/しらんが、本です。JB。
68/大毘盧遮那経 巻第一 巻第七(白朱両点本)・大毘盧遮那経供養次第法疏 巻第二(朱点本)/本です。大日経ですね。JB。
101/宋版一切経/これは折り本ってのかな、朱印帳みたようになっております。JB。
82/紙胎花蝶蒔絵念珠箱 附 念珠/数珠と入れ物。興味ゼロ。JB。
91/紺綾地錦弘法大師像・阿弥陀如来像/これは織物ですね。ドットの粗い。両者ともいい顔の崩れ方をしております。これを見ていた中年男性が連れの人に「阿弥陀如来っていったら釈迦のことだろ?」って言っててすげえ萎え。
96/毘沙門天像/絵です。脇に妻の吉祥天、子の善膩師童子を従えております。そんな家族構成だったんだ。JB。
98/文殊菩薩像/絵。JB。獅子は太い筆致で描かれ、文殊は細い線で。これかっこいいです。劇画調の男前。
99/七髻文殊菩薩像/髷のおおい文殊は、絵にすると変。JB。
101?/中国画。と書いてあるんですけど、101番は一切経なんですね。なにを見たんだろう。

 そして第4章 山の正倉院、です。そんだけいろいろ集まっておるということでしょう。
110/大黒天像/絵。多少怒り顔ですが、袋をしょっており、インドの恐い神様から日本の福神にかわるとちゅう、みたいな感じですね。
109/弁才天像/絵。波打ち際で琵琶を弾く。JB。
104/薬師十二神将像/絵。1枚に薬師と十二神将と日光月光菩薩をもりこんであります。十二神将は絵なのにいい動きをしてますな。いや、絵だからこそ、か。JB。
107/愛染明王像/JB。絵が汚れてよく見えないと、あー、いっぱい飾ってあったんだろうなあ、と思いますね。さっきも書いたけど。ちょっと面長。
111/伝熊野曼荼羅図/これも色が煤けていて、よく信仰されたんだな、と。JB。
112/五部心観/JB。巻物。これも図鑑みたようなものなのかな。全体像があって、その下に手のアップと持ち物が描かれている。おもしろい。
121/梵本大般涅槃経 断簡/経です。JB。
122/紺紙金字妙法蓮華経/経です。興味なし。
114/阿弥陀八大菩薩像/絵。中華ふうですね。「高麗」とのみメモが残ってます。じゃあ高麗ふうですね。
120/釈迦八相図/釈迦の一生の名場面集、みたいな。
115/弥勒下生変相図/弥勒も両脇侍も椅子に坐ってますね。色あざやか。
 ここでまたチェック。23度、57%。
118/薬師曼荼羅図/眉の太い本尊。あとみんな中国人。
117/薬師八大菩薩十二神将像/これもまたぎっしりと、人が多い。とんがり頭の薬師です。朝鮮ふう。
124/仏頂尊勝陀羅尼経/玄ムの病気平癒のためにつくられたらしい。1000巻。JB。
125/紫紙金字金光明最勝王経/国宝。まあ、興味なし。以下、コメントなし。
133/法華経 巻第六/
129/大字法華経(明算白点本)/ 131/細字金光明最勝王経/
134/漢書(周勃伝残闕)/
135/文館詞林 残巻/
137/五行大義 巻第五/
138/白氏文集 巻第三残巻/
142/後小松天皇宸翰秘調伝授書/字うめえ。
102/阿?如来立像/あしゅく如来ですね。門がまえに、人みっつ。これの立体像ってのは珍しいなあ。JB。

143/澤千鳥螺鈿蒔絵小唐櫃/まあ、箱です。国宝。
144/忍葛蒔絵螺鈿箱 二十五条袈裟/興味ねえ。JB。
64/五大力菩薩像/豊前五郎為広筆/JB。絵。少々寸詰まりな感じはしますが、これは強そうですな。5人中3人が来ておりました。モノクロなんですけど、目だけに朱を使っておりました。右図のような感じでございまして、どっかで見た目だなあと思ったら醍醐寺展の時にも同じような目の人を見ていました。

 第5章は近世の高野山。あんま興味ないな。
146−1〜3/浅井久政像・浅井長政像・浅井長政夫人像/興味なし。JB。
147/武田信玄像/興味ねえよ。JB。
156/紺紙金銀字一切経(中尊寺経)/興味があったためしがない。国宝。
155/紺紙金銀字華厳経 巻第十(中尊寺経)/ないよ。
158/高麗版一切経 附 慶長四年三月二十一日石田光成奉納木額/だからないってば。
148/鶏図/しらねえよ。
152/山水人物図/池大雅画。はい有名人ですね。
151/釈迦三尊像/狩野探幽筆。有名人ですね。ハゲてんだよ。
154/高野山壇上寺中絵図/メモなし。
160/金銅蓮華唐草透彫華鬘/でっかいケマン。

 というわけで、順序よく書くといつものように尻つぼみ。
 ようやくグッズ売り場に到達し、手拭いと図録を買いました。
 おしまい。

2004.4/11

元祖仏友会へ 仏友会総本部へ