さて。2001年8月22日の事だ。チャリ旅を終え、1年ぶりに大阪の実家へ帰ってきた俺は、やはり仏友会主宰として仏像を見なければならないだろうと思った。
 湖北の観音たちも見てみたい。または小浜の寺巡りとかもいいよなあ。でも、とりあえず京都だろうなあ。目覚めたのは9時ごろだったし。すでにこの日しか行ける日がなかったし。
 11時ごろ京阪七条を下りる。熟考した結果ではない。なんとなく京阪守口だっけかに著き、さてどこへ行ったものかと考え、七条くらいしか思いつかなかったのだ。七条は降り慣れているというか。阪急だったら四条河原町だな。
 駅を出て東へ、ゆるゆるとした坂を進む。そういえば、ひさうちみちおの文章に、この坂の上には女子大や女子高があるので登下校時にこの坂を通ると若女エナジーを得られて大変よいというようなことが書いてあったが今は夏休みでありなにもない。

三十三間堂
京都市東山区三十三間堂廻町

 600円だかを払って入る。とりあえず小便。
 それから入堂。靴を脱いであがる。
 ここは、裏口から入って、堂内脇から正面へ回るようなしくみだ。これはそういう演出なんだろうか。
 ここへはなんども来ているので初回ほどの感動や驚きはない。
 いちおうごぞんじない方々のために説明しておくと、三十三間堂というのは、本尊は千手観音。これが1001人いる。1001匹センちゃん。なんだそれ。
 横にながーいお堂で(長さが三十三間あるわけではない。柱間が33あるということ)、真ん中に大きい千手の坐像がいて、両側に500人ずつの千手が並んでいる。1000人横並びだと並びきれないので、クラス写真をとるように階段状の台に何列かになって並んでいる。彼らの前には二十八部衆と風神雷神のあわせて30人がほぼ等間隔に一列に並んでいる。
 それはもう壮観なんだ。
 だけど慣れたので俺はもう平気だ。初めて見たときの感動を記せるほど記憶力はよくない。だからもっと瑣末なことを書こう。
 そんなわけで、今日は二十八部衆をじっくり見ていくことにした。でもメモをとったのは少数。
 乾闥婆王/マントがシブイ。というか、おれマント好き。
 沙羯羅竜王/口を閉じてる人なんだけど、じっくり見ると、ちょっとだけ歯が見えた。
 五部浄/これはかっこいい。肩の衣のラインといい、交差した手といい、二刀流といい。
 そしてまんなかの千手観音。俺はこの人はじっくり見ることにしているので、うしろの柱にもたれて座り、じっくり見ることにした。
 ううむ、いい。よすぎるといっていい。いろんなところでいろんな千手を見てきたけど、ここのがいっとういい。一位かもしれない。
 千人の千手はそれぞれ微妙に顔などが異なる。どういった理由で前列が決まってるんだろう。なんとなく「から騒ぎ」を思い出す。
 迦楼羅王/この人はあれですね、カラス天狗みたいな人です。横笛を持っています。思いっきりクチバシなんだけど、吹けるんだろうか。んーでも竜笛とか吹くときって、口がとんがるよな。そういう意味なのかな。
 難陀竜王/なんてこたないんだけど、この人の前にだけ、酒が奉納されていた。人気なんだろうか。
 などと思いながら柵によっかかってノートにメモしたりしていたら、ノートに挟んでいた箸袋が柵の内側にひらりと落下。あー! ジョイフルの箸袋なのにー!
 それはなかったことにしてそそくさと退出。

京都国立博物館
京都市東山区茶屋町527

 まあ、住所だけ見ると離れているように感じるが、三十三間堂と道路をはさんで真向かいにある。横断歩道を渡って420円くらいを払って入館。
 今日は仏の特別展があるわけではないけれど、常設展にもいい仏はいるのだ。
 ちっこい地蔵立像もいいな。ちっこいけどよくできている。
 閻魔王と眷属4人もいい。これはずいぶんいいのでずっと見た。前列二人がおれ好みのシブ顔だ。
 荒神眷属だっけか、なんかちびっこい仏たちもそうとうに良い。動きがよい。
 別の部屋にいる五智如来もよい。
 2階では特別陳列「坂本龍馬―龍馬をとりまく人びと―」をやっていたので、京都の竜馬の墓へは何度も足を運んでいる俺は、まあまあ見た。常設展示は東京国立の新装ぶりと比べると、あまりにも古い。考古とかも、最近の研究結果とかが反映されてない気がした(俺が詳しくないからかもしれんが)。

 さて。どうするかな。
 地図もなにも持っていないので、どこに寺があるのかよくわからない。とりあえず七条駅前のマクドナルドでメシ。
 そーだ吉田神社に内宮源鳥居を見に行こう。たしか吉田神社は京大の裏手にあったはずだ。京大ってどこだ。
 よくわからないまま七条から北へ京阪出町柳。
 下りて東へ。受験したこともないのになぜか場所を知っていた京大をすぎてさらに東。で吉田神社。
 しかしお目当ての鳥居は塀の内側だったので近づけず。毎月一日に開くようなのでいずれ行こう。
 そして西へ。西へ西へ。距離感がよくわからないまま西へ。すると千本釈迦堂大報恩寺。

大報恩寺(千本釈迦堂)
京都市上京区七本松通今出川上ル

 そういえば、ここへ来たのはもう6年とかそのくらい前の話だ。冬だった。
 400円くらいを払って入場。とりあえず宝物館へ。
 ここの売りは六観音と十大弟子。材木だのなんだのはすっとばして六観音のもとへ。
 六観音は聖(正)、千手、十一面、馬頭、准胝、如意輪の6人。これに不空絹索がくわわれば観音セブンなんだが、不空は残念ながらいない。もともといない。
 だいたい等身大くらいなんだろうか。ほどよい大きさ。台の上にいるので、見上げるかんじ。
 一人ずつ順に見て、自分のお気に入りを決める。まえもそうだったんだけど、やっぱり俺は准胝がいっちお気に入りだ。もともと手が多いのが好きは好きなんだけど、千手は多すぎる。准胝は18本。非常に微妙にバランスのとれたいい感じなのだ。顔もよい。顔だけでいうと准胝か如意輪。
 十大弟子。釈迦の弟子ですね。これは1メートルくらいのものでありそれほど大きくはないけれど、みないい顔をしている。
 その隣のガラスケースには小型像。仏なのか邪鬼なのかよくわからんが20cmくらいの小さなものがケース内に転がっている。小さいわりになかなかこまかげに作ってあって、動きもよく、アクション仏が好きな俺はなかなかにじっくりと見たのだった。
 解説者風のおっさんが、千手観音は(実際1000本の手が有るわけではないけど)一本の手に40の功徳があってそれでかけたら1000になりますやろ、というようなことを言ってて、じゃーおまえ手25本なのか、と思ったが訂正するのも悪いので黙っていた(ほんとは40本の腕それぞれが25本分なので1000。ちなみに合掌している手は除くので実際は42本ある。もちろんほんとに1000本の人もいる)。
 その人たちが出ていき、カップルも出ていったら館内は俺ひとりになった。俺は准胝の前に座って、次の人が入ってくるまで准胝を見上げていた。
 おかめの手拭いを購入。

 すぐ隣の北野神社に。たしかここにはレア鳥居があったはずだ。
 なんだっけなー、唐破風鳥居だったような気がするなあ、と思って境内をまわるが見当たらない。あれだけの名鳥居をこわしちゃうわけないしなあ、どうやって調べりゃいいんだろうと思ってSH‐07(Jフォン)を開き、WEBに接続。しかし検索では出てこない。こりゃ携帯対応じゃないとこも調べる必要があるなとGoogleのURLを打ち込んで検索。
 あそうか、あれは御所だ。
 じゃ北野ってのはなんだ。あ、伴氏の社だ。伴氏の鳥居だ。
 いちおう発見。撮影。ま、中山鳥居だ。束が独特だな。
 そこからはよくわからないので阪急四条大宮まで歩き、駅のブックファーストで本を買って帰宅。

2001.8.24

仏友会本部へ 元祖仏友会へもどる