室生寺、長谷寺、聖林寺、安倍文殊院を、友人の運転で見てまわったものです。1996年発行「仏友新聞」第39・40号(10/22・29)に載せたものを「私」⇒「俺」に変えた程度。
 例によって引用がある。『見仏記』(みうらじゅん画・いとうせいこう文/角川文庫)と、『古寺巡礼』(和辻哲郎/岩波文庫)からである。そのあとに前者は『見』、後者は『古』で示す。
 ではどうぞ。

 今年のMVB(最優秀仏像)候補は少し弱いなあ、と思っていた。いや、メンバー的にはハイレベルなのだが、去年見たことのある佛が候補に挙がっているような感じで、新人の佛に期待できるものがあまりなかったということである。

 それが十月某日、平日に講義が無いという僥倖に見舞われたので、俺は友人であり仏友会副会長でもあるMの薦める室生寺に行こうと思った。すると奈良在住で車を持っているMもその日は講義が無いということで、Mの車で室生寺に行くことにした。男、二人旅である。

 その日は文字通り、雲一つない晴天だった。

室生寺

 われわれは近鉄榛原駅で待ち合わせたのだが、定刻にMの姿を見つけられなかった俺は、とりあえず郵便局に金をおろしに行った。商店街を百メートルくらい進んだところに郵便局はあった。
 金をおろして駅に戻る途中、適当に商店街を流し書店から出ると、駅から来るMと出会った。駅前に俺がいなかったので、パチンコに行くところだったらしい。あやうく出会えないところであった。これも仏縁であろう。

 室生寺へ車は進む。俺は免許を持っていかったので彼に運転をまかせっきりである。ありがたいなあ。
 細い道をうねうねと進み、車は駐車場へ。観光バスが一台停まっている。平日にしてはいい感じの客の入りだ。
 そこから室生寺までだらだら歩く。道はさらに細くなる。まわりの土産物屋などには目もくれない。食べ物にはあまり興味はない。
 観光バスがうしろから来た。なんだ、駐車場まだ先にもあるのかよ。んじゃもっと先に停めれば良かった、というかこんな狭い道をバスが通るなよ、とよけながら車内を見る。女子高生の修学旅行のようだ。新潟第一高校かなんか。さすが室生寺、女人高野と呼ばれるだけのことはある。
 Mが、室生寺は石段が急だからイケる、という。少し期待する。

 500円を払って門をくぐった。仁王はそれぞれ赤と青に塗り分けられ、人格を明確にされている。多分、赤い仁王は熱血漢で、青い仁王というのはクールなのだろう。

 字池という池を見、次いで金堂を見あげる。なるほど急な石段がながながと伸びている。イケるかもしれないと期待は高まる。

 まずは弥勒堂。本尊の弥勒菩薩は立像なので、ぱっと見は聖観音にも見えて、あまりインパクトは高くなかった。それよりも、国宝の釈迦をメーンに据えずに右奥に配置する、というのが贅沢かつ本尊中心主義を感じさせられた。嬉しくないけど正しい。

 国宝である金堂へ。あ、このアングル、高校とかの教科書で見たことある。あの頃は、その中にそんないい佛があるなんて考えもしなかったなあ。
 金堂の正面へ移動する。奥には二十体近くの仏像が立っていた。
 まずはMの薦める十二神将を見る。なるほど、俺の好きな新薬師寺の十二神将とはまるで印象が違う。新薬師寺のほうはいかんせん天平佛であり塑像なので動きが少ない。様式美という感じだ。
 しかし、ここの十二人(この時は十人しかいなかったみたいだけど)は動きが大きい。、新薬師寺のより小さいんだけど、なんか、めいめいが好き放題な格好をしている、という感じで、ほおづえついている奴なんかもいたりして、見るものを飽きさせない。
 中央のでかい釈迦如来立像は、木の色が出ている衣と、黒いボディの対比がおもしろい。地肌の部分だけ黒いのは、やはり初めからそうやって造ったのだろうか。もしかすると、木造だけど金銅佛の感じを出そうとしたのだろうか。釈迦がインドの人だからだろうか。
 そしてやっぱり金堂も、国宝の十一面観音をはしっこに置いていた。
 と、ほめてばかりもいられない。いかんせん薄暗いうえに佛までの距離が遠い。そのうえ、柱が邪魔で非常に見にくい。それさえ解消すればすごい寺になるのに、そこだけが惜しまれる。
 しかし、その薄暗さに目が慣れてくるにしたがって、金堂内で照明すら浴びていない、両隅にいる蔵王権現、聖観音、大日如来を発見することができた。
 蔵王権現は、2メートル以上はあるだろうか、俺はデカい蔵王権現を見るのは初めてだったので少し興奮した。照明を受けられないのは、国宝でも重文でもないからなんだろうなあ。贅沢な寺だ。無名佛に冷たいというか(彼らは寺のリーフレットにも名前が載っていないのだ)。
 とまあ、いま書けば佛に心を奪われていたようだが、佛を見ながらも、続々と石段を上がってくるであろう女子高生のことが頭を離れなかったのは事実だ。
 そして、待ちに待った女子高生が石段を上がってきた。我々はとりあえず弥勒堂に場所を移して様子をみることにした。
 百人以上はいただろうか。女ばかりだ。それも、思ったよりスカートが短い。こ、これはイケるぞ、と二人はこっそり盛り上がる。とりあえず集団の最後尾について、また金堂を見ることにした。
 女子高生は釈迦如来に手を合わせて、何かを願っている。そうか、仏像は信仰の対象だったっけ、と我々の頭の中には全く残っていない仏像の基本概念を思い出させてくれた。我々は見仏人なので、<決して手は合わせないが、こうして最大限の注目を仏に捧げるのが、我々”見仏人”における敬意の最高表現なのだ。>(『見仏記』)
 という気もちで動いている。そう、
 よく見て、ほめる。

 これが仏像に対する愛情だと思っている。そもそも人間が仏像に愛情を見せる必要はないのかもしれないが。だから、足を向けても構わない。寝転んでも構わない。これは、みうらじゅんに教わった。以下引用。
<気がつくと、不空羂索観音のまん前で、みうらさんが畳に寝転がっていた。組んだ足を本尊の方に向けている。>(23頁)
<あわてて振り向くと、彼はすでにあお向けに寝転がり、毘沙門に足を向けていた。あの東大寺の三月堂で見た、独自の仏像鑑賞スタイルだ。>(97頁)
<当然のことながら、みうらさんはすでに床に寝ていた。>(161頁)(以上『見仏記』)
 しかし残念ながら、我々にはまだ体面や世間体というものが残っているので、いくら畳があっても、まわりに人のいるところじゃ寝転べない。がんばる。
 本堂へ石段を上がる。どう考えたって見えてしまう、と思うと、上を見あげることができない。悶々としつつ、本堂の前で女子高生が去るのを待つことにした。
 「本堂って誰が居てはるん」
 「え、如意輪観音や」
 関係ないが、以上のように、我々は仏像を完全に擬人化している。とはいえ馬鹿にしているわけではないのでその点お間違えのないように。
 あらかた女子高生も去ったので、本堂へあがる。ちらほら残った女子高生が、線香の煙を体につけたりしている。変なとこで信仰心が篤いんだな。
 なんとなく、畳にあがらなかったので近づけず、あまり細かくはわからなかったが、俺は如意輪って没個性的な気がしているのでそれほど残念でもなかった(無論、如意輪観音という観音それ自体の形はすぐれて個性的である。しかし、六臂の座像というポーズが一定しているので、個性的なものが出にくいように思う。観心寺の国宝を見ればオッケー、みたいな。まだ見たことないけど)。
 奥の院へゆく石段が、これまた急だということで期待しながらのぼり口に近づくが、そんなところへのぼる馬鹿はあまりいないようで、三人くらいしか我々の前方にはいなかった。
 それは確かに急で、そのスカートの長さならどう考えたって見えるじゃないか、と下から思ったのだが、これがなぜか見えない。よくできたものだ。まさに神秘だ、と二人で感心する。
 汗をかきながら奥の院に着くが、仏がいるわけでもなく、堂内は位牌のようなものが並んでいるだけだったので、ただ休憩した。Mはトレーナーを脱いだ。俺はベンチに寝転んだ。考えたら、奥の院というのはどこでも墓しかないものだ。
 引率の先生らしき人がさっきの女子高生の写真をとってあげていて、「1たす1はー」「にー」という、教師と生徒の、素直で、そして平和なやりとりに感動する。世紀末であることをしばし忘れた(大袈裟)。
 他人のそういう光景を見ながらも、俺も写真を撮ろう、とは全く思わなかった。カメラを持ってきているくせに。所詮、俺はそんな人間なのである。
 まあ結句、見えなかったわけだ。意味もなく煩悩を高めただけで我々は敗北した。これは、日ごろ他人より煩悩の多い我々に佛が与えた試練に違いない、とお互いを納得させる。見えなかったということは、その試練にうち克ったのだと。もし見えていたならばその後の行程に差し支えが出たに違いない。何を見ても印象に残らなかったに違いない。見えなくてよかったのだ(負け惜しみ)。
 帰りに十二神将の絵葉書を蜂を避けながら購入し、室生寺を去った。一人でセルフタイマー撮影をしている女性を見かけた。女人高野だ。

 山を下り、大野寺磨崖仏を見た。道路にこしかけ、川の向こうにある磨崖仏をぼんやり眺めた。寝転んで空を見ると、まだ雲一つない。すごく気持ちいいなあ、と思ったが、車が通るたびに起き上がらなければならないので、途中でやめた。

 昼になったので、榛原駅ちかくの大型スーパーにあるめし屋で二人ともラーメンセットBを食べた。名前どおりの味だった。

長谷寺

 しかしまだ昼過ぎだ。俺は室生寺だけですっかり満足していたのだが、せっかくだからと長谷寺にも行くことになった。もちろん異存はない。日本三大長谷寺のひとつ、近長谷寺(三重県)を見ているのだから本家の長谷寺も見る必要があるだろう。
 長谷寺(400円)にも長い階段が待っていた。屋根のついたゆるい階段だ。大山のぶ代の千社札などを発見しつつゆくと、寺宝展にぶつかる。受付で居眠りしていたおじさんを起こし、100円を払って入る。佛がいますようにと念じながら。
 幸い、そこそこいた。
 小さい如意輪観音がいる。ふつう、如意輪というと片ひざを立てて、左右の足の裏を重ねているのだが、この如意輪の合わせ方は、とても現実にそんな合わせ方はできまい、というもので面白かった。
 持国天の足もとが、邪鬼ではなく、単に角度のついた木のかたまりだった。昔は邪鬼がいたことを想像させられた。
 十王(人間は死んでから毎週毎週、10回裁きを受ける。それを十王がするわけだ。閻魔王はそのうちの一人)のだれかがギロリとこちらをにらんでいる。この人はもっと高いところに置くと怖さが増すのに。
 ほかにはそれほど心魅かれるものはなかった。やはり不動明王は座像より立像だ、と以前からの主張を確認したくらいで。寺宝展を辞した。
 それよりメーンの十一面だ。ここのはデカい(10メートル以上)と評判だからなあ。しかしデカい十一面はあまりかっこよく思えないという経験上(西大寺、近長谷寺)、あまり期待しないで十一面の前へ。
 やはりデカい。ひざから下くらいが全く見えない。まあ、俺にとっては仏像は顔が命だから顔をじっくり見る。
 これが思いのほか良かった。ちゃんと下の者を見ていてくれているのだ。さすが名にし負う長谷寺だ。俺はできるだけ低い位置、そして近くから見ようと、しゃがんで賽銭箱にかじりつくようにして上を見ていた。
 しかしほかの参拝者の邪魔になるので(ほかの参拝者は賽銭箱を使うからな)Mは、うしろの壇に腰掛けて見ていた。オトナだM。
 秋風が心地いい。長谷寺は牡丹で有名なのでその季節も良かろうが、秋もいい。まだ紅葉も始まっていないが、そのくらいの季節がちょうどいい風だ。

聖林寺

 聖林寺へ車は向かった。ここの十一面も有名である。すでに顔はいろんな本で見たことがある。俺のよく使う『仏像巡礼辞典』(山川出版社)のカバー写真もそうだった(カバーは邪魔だから捨てたけど)。
 今回は、ただその実物を確認する、というか、いちおう押さえておくか、ぐらいの気もちだった。
 Mは以前、駐車場までは来たが、入りにくくて入らなかったらしい。つまり二人とも初めての寺だ。前掲二寺は俺だけがはじめてだ。
 簡素な駐車場に車を停めて、ゆるい坂道をのぼる。すぐに、入り口が見つかる。普通の家と見まがうほど、質素な門だ。こんなところにあの国宝がいるのか。
 受付で400円を払う。入って左に上がると十一面がいると教わる。
 そして靴を脱いで本堂にあがる。
 「おおっ」という声がお互いから漏れる。しかしそれは、十一面に対しての感嘆の声ではなかった。
 本堂の真ん中には、異常に大きい(丈六=一丈六尺だという。坐像だからその半分ぐらいと見ていい)の地蔵菩薩座像がいたのである(ここの本尊だから当たり前なんだけど)。それも色つき。
 白というか、「顔色 悪いなあー」とMがもらすくらいの白さ。
<ところが、堂内で我々を待ち受けていたのは、マンガみたいな顔をしたどでかい石仏だった。優雅な十一面観音とは、およそ縁もゆかりもない圧倒的にユーモラスな地蔵である。>(『見』158頁)
 十一面に心ときめかせていたのに、とんでもないもので心を乱されてしまったが、心を落ち着けて、十一面のいる収蔵庫へ向かう。やはり国宝は扱いが違う。一人で収蔵庫である。寂しいだろうなあ。そう、その寂しさを我々見仏人がまぎらすのである。佛と人とは持ちつ持たれつなのである。
 収蔵庫の扉は半開きになっていた。<大きな引戸は自分で開けていい仕組みになっていた。>(『見』)を期待していたので我々はちょっとがっかりする。
 まあそんなものは佛を見る期待度とは雲泥なので、とくに気にせずに中に入り、座る。
 うむ。やはり見慣れた十一面だ。俺は語る言葉をもたないので、少し長いが、引用文でお茶を濁そう。
<だが、聖林寺の十一面観音は偉大な作だと思う。肩のあたりは少し気になるが、全体の印象を傷つけるほどではない。>(60頁)
<われわれは聖林寺十一面観音の前に立つとき、この像がわれわれの国土にあって幻視せられたものであることを直接に感ずる。その幻視は作者の気稟と離し難いが、われわれはその気稟にもある秘めやかな親しみを感じないではいられない。その感じを細部にわたって説明することは容易でないが、とにかく唐の遺物に対して感ずる少しばかりの他人らしさ(佛友注。五文字傍点)は、この像の前では全然感じないのである。>(62頁)
<これらの相好が黒漆の地に浮かんだほのかな金色に輝いているところを見ると、われわれは否応なしに感じさせられる、確かにこれは観音の顔であって、人の顔ではない。
 ことにこの重々しかるべき五体は、重力の法則を超越するかのようにいかにも軽やかな、浮現せるごとき趣を見せている。>
(63頁)
<これこそ真に写実の何であるかを知っている巨腕の製作である。>(64頁)(和辻哲郎『古寺巡礼』)
 いやあ、和辻大絶賛。
 まあ、我々がこんなにむつかしい感想を思いつくはずもなく、寝転んで(やっと!)十一面を見あげながら、ただ、ぼーっと見ていた。むつかしいことはわからなくても、いいものはいいという事ぐらいはわかる。言うならば「いい佛は、いいね」だ。元ネタもなにも、陳腐な台詞だ。
 寺のリーフレットをそのまま引用するが、<天平時代 木芯乾漆像 日本仏像彫刻最高の優作 均整のとれた仏身 豊満な顔立ち 量感のある下半身(以下略)>とよくわからない書き方である。なんか変なの。
 十一面には後背がない。やはり拾われたものだからだろうか。というわけで、その逸話を以下に紹介する。
<しかしこの偉大な作品も五十年ほど前には(佛友注、大正七年から換算するように)路傍にころがしてあったという。これは人から伝え聞いた話で、どれほど確実であるかはわからないが、もとこの像は三輪山の神宮寺の本尊であって、明治維新の神仏分離の際に、古神道の権威におされて、路傍に放棄せられるという非運に逢った。この放逐せられた偶像を自分の手に引き取ろうとする篤志家は、その界隈にはなかった。そこで幾日も幾日も、この気高い観音は、埃にまみれて雑草のなかに横たわっていた。ある日偶然に、聖林寺という小さい真宗寺の住職がそこを通りかかって、これはもったいない、誰も拾い手がないのなら拙僧がお守をいたそう、と言って自分の寺へ運んで行った、というのである。>(64〜65頁)(『古寺巡礼』)
 もし本当ならすごいことだよなあ。どっかに落ちてないかなあ。佛。
 それにしても、ほかに参拝者が来ない。我々にとっては、静かに寝転んで佛を見ることができるので、別に困らないのだが、寺にとっては大変だ。やはり、駐車場の狭さが原因かも知れないと思った。立地条件もよくない。

 存分に十一面を見たので、本堂を見ることにする。地蔵のいるところだ。

 やはりデカいぞ地蔵。二人の眷属を連れ、どっかりと腰を据えている。見れば見るほど、恐ろしい顔だ。慈愛の表情どころか、無表情に近い。「たぶんこの人、この表情のままで人ころすで」と俺はMに言ったが、Mは何も言わない。ここで同意したら地蔵に本当に殺されると思ったのかもしれない。
 脇にいる阿弥陀や、毘沙門天立像(なんだか嬉しげな邪鬼の踏まれっぷりがよかった。邪鬼ファンとしてはうれしい)、如来荒神という見たこともない佛もなかなかの出来で、中央の地蔵を除けば非常にいい気持ちになれる寺であった。

安倍文殊院

 ほどなくして安倍文殊院についた。知恵の文殊さんとして近隣の人に親しまれている寺である。Mも何度か参ったことはあるが佛を見たことはないというし、せっかく近くまで来ているんだし、日本三文殊の一人と称えられている人だし、予定には入っていなかったが見にいくことにした。だからこのときは、それほど期待していなかった。
 寺の駐車場に停めずに、駐車料金を浮かす。歩いて境内へ。さすがに、参拝者の姿がそこそこある。聖林寺とえらい違いだ。やはり駐車場が肝心なのか。定期観光バスが来られるからな。
 当時はまだムカエマという概念が提唱されてはいなかったが、適当に絵馬の群れを見学し(文殊だけに合格祈願ばかり)、古墳を眺めながらグッズも売っている拝観入口へ。三文殊の中で唯一文殊と対面できるのを売りにしている。あと日本最大の文殊らしい。デカい佛はなあ、と少し心配になる。
 700円。ちょっと高い。しかし「抹茶サービス付」と書いてあるから高くもないかも知れない。めんどうなことの嫌いなMは渋ったが、せっかくここまで来たのだからと金を払って中で待つ。赤い毛氈がひいてあり、その上に座っていいものか迷うが座る。
 抹茶が来た。女の人は茶碗を回して我々の前に置いた。作法を知らないので、あぐらをかいたままそのまま飲んだ。茶菓子を食べた。懐紙のような紙切れを事前にもらっていたが使わなかった。茶碗を拭くんだっけ? まあ、なかなか落ち着いていいので、そういうのが好きな人は行くべきだ。
 「おばちゃん、もうこれ、(佛を)見に行ってええの?」
 Mは言った。俺はそういう、知らない人とのくだけた会話が不得意なので羨ましい。なんでタメで話せるんだろう。
 いよいよ文殊との対面だ。はやる心を抑えつつ、本堂に足を踏み入れる。奥に目をやる。
 うわあ、という声が二人から漏れた。意外なものがあったのではない。確かに文殊はそこにいた。しかし、予想を越えて大きかった。事前に日本最大って聞いてたのにやっぱり驚いた。
 すばやく文殊のそばに駆け寄る。すると坊さんがそばに来て何やら早口でしゃべり出す。これは大きさが7メートルあって日本の三文殊の中では山形のなんたら天橋立のなんたらがどうこうでここのは快慶が作ったものでこれは5人そろった形で渡海文殊という形で、というようなことを30秒くらいで言い終わって、去っていった。良かった、長々と話をされたらどうしようと恐れていたのだ。じっくり佛を見られやしないからな。
 7メートルは伊達じゃない。文殊菩薩というのは基本的に獅子に乗っているものだけど、この獅子が途方もなくでかい。こんなでかいのを初めて見た。
 文殊菩薩というのは獅子に座っている形が普通だから、2メートルを越える文殊といっても獅子を除けば1メートル足らずだろう。等身大よりちっちゃくなる場合が多い。
 しかしここの文殊はそれを現実化した。上に乗っている文殊菩薩じしんも、普通の人間よりふたまわりほど大きい。そうなれば獅子も大きくせざるを得ない。必要上から生み出されたものとはいえ、この大きさは他を圧倒する。
 まわりの四人の眷属も、ほぼ等身大なので、よくあるものと違い、善財童子と優填王の大きさの差がはっきりしている。まさに大人と子供だ。小さいものだと、四人を同じくらいの大きさに作って、リアリティが出ないのだ。
 優填王が獅子の首につけた縄を持っているところもリアルである。そうなのだ、リアリティの追求の結果、この大きさとこのポーズにせざるを得なかったのだ。
 我々は勝手に、渡海中の彼らの会話などを再現してみる。そうすることでよりリアリティが増す。彼らはほんとうに海を渡ってきたに違いないと思ってしまうのである。
 7メートルとはいえ、文殊じたいはそれほど大きくないので、顔の作りも非常によい。男前だ。さすがは快慶である。
 われわれはやはり寝転んだり動き回ったりしながら文殊を見、そしてほめた。感嘆の言葉しか出てこない。巨大佛にはそれだけで他を圧倒する何かがある。Mは日ごろ行きつけている寺にこんなすごい佛がいることを知って感動している。灯台(燭台)下暗しを実地に体験だ。
 横の小さな部屋にいる釈迦三尊(説法印を結んでいた)やいくつかの仏像を見たのち、ほかの参拝者が入ってきたので我々は外へ出た。500円を出して文殊の写真を買った。知らない間に、外は夕日に染まっていた。

元祖仏友会へ

仏友会総本部へ