君は当麻寺の四天王を見たか!

これはフリーペーパー「仏友新聞」第78号(1997・12/16)に書いたものを流用。

 1997年3月27日。
 近鉄の[当麻寺]という駅で降りた。当麻寺の場所はぜんぜん知らずにやってきたけど、駅の名前が当麻寺なんだから遠くもないんだろう。駅前に案内板があったので、それに従って歩く。
 駅から寺へは1キロくらいあるんだろうか。まっすぐな道を寄り道もせずにだらだらと歩く。
 平日だからか、あまり観光客の姿も見ない。あまりいい天気ではないので、あまりいい気持ちでもない。いい気持ちでもないんだけれど、[寺に近づいている]という、じんわりした、なんというか嬉しみが内側から湧いてくる。寺好きの人はわかるよね。
 そうこうしているうちに寺に到着。
 それほど大きくもない仁王門をくぐり、境内に。境内は意外に広い。四天王がいるということしか知らなかったけど、有名な寺のようだ。季節には花も咲き誇りそうだが花の季節でもないのでいわゆる[いい感じ]は特にしない。
 仏像のほかに見たいものもなく、わき目も振らず本堂へ。本堂っていうのか。
 500円を払う。
 本堂には、有名な当麻曼荼羅や、それほど有名ではない十一面観音や阿弥陀如来などがいた。俺は四天王に用事があったので、説明のテープだけ一通り聞いて、外に出た。
 次はどこを見ていいのか分からなかったが、そこからはおばさんが案内してくれるのだった。案内といってもお堂のカギを開けて、テープレコーダのスイッチを入れるだけだ。
 講堂に入る。地蔵菩薩や阿弥陀如来、千手観音もいる。とくに千手はほこりをかぶっているのか、腕などの上半分と下半分の色が違う。じっくり見たい。
 でもなんだか落ち着かない。なにしろおばさんが外で待っているのである。テープの説明が終わったらすぐに出なきゃ、という気分になってしまう。なんか急かされる。
 えい、おれは四天王を見に来たんだ、こいつらを早めに切り上げて、そのぶん四天王をゆっくり見てやろうじゃないか、と自分に言い聞かせて、講堂を出て金堂へむかう。おばさんが金堂の扉を開ける。まず見えるのは壁だ。どうやら、金堂の入口は後ろ側になっているようだ。関係者気分満喫である。というか正面から入れてくれよ。
 ものごとには順序がある。本尊を見てから四天王を見ようと、うつむきながらゆるゆると正面にまわる。
 弥勒如来を四天王が守る陣形になっている。
 長い間あこがれていた四天王。むかし、奈良国立博物館でこのうちの一人を見ただけでそのカッコヨサにシビレタことを思い出した。それが、いま、俺の眼前に立っている。4人揃って。
 ぱっと見のバランス的には、頭が大きいように感じる。見上げるために作ったのだろうからそういうふうなものかも知れない。見上げるとパースがついて丁度いいということだ。
 よく考えればすごい計算に基づいて製作されているわけだな仏像は。観客の視点に立った写実主義とでも言っておくか。なんとなく強調してみた。五七五にしてみた。
 世の大仏と呼ばれるものらも、だから頭でっかちなのだ。絵葉書などは下から見上げた写真にせねばならん。
 でも、今の俺だって見上げてる。見上げてるけど、まだバランスに違和感を感じる。まだ頭でっかちに見える。昔は四天王ももっと高いところに立っていたのだろうか。それとも、昔の人はもっと小さかったのだろうか。もしかすると、昔の人はひざまづいて見上げていたからかも知れぬ。
 しゃがんでみた。そこから彼らを見上げると、これが絶妙のバランスで、非常にカッコイイ。シブい。ズォーンとかダァーンとかジョビノバーンとかそういうSEが似合いそうだ。なんだったらそういう音をつけてくれてもいい。寺が。
 彼らはどうも、弥勒を守っている風には見えない。別の目的のために集まった四人という感じだ。なんかよく説明できないのだが(全然できてない)、とにかくカッコイイ。久々に家に帰って仏画を描こう、と思ったほどカッコイイ。さすがシブ仏界の頂点に立つと俺が言うだけのことはある。
 でも、案内のテープが終わると、やっぱりどうも急かされているような気がしてしまう。外で待つおばさんが気になる。もっと図々しくならねばいかんなあと思いつつ、金堂を出た。
 とりあえず本堂に戻って寺の写真集を買って、帰った。
 俺の大好きな本である『見仏記』(絵みうらじゅん/文いとうせいこう/1993中央公論社/1997角川文庫)から当該部分の引用をしておこう。原文縦書き。

<私が特に見入ってしまったのが広目天で、帯が三本垂れたあたりの美意識もさることながら、とにかく顔のしぶさがよだれ物である。故若山富三郎的な”ワル”のダンディズムみたいなものだろうか。ともかく、かっこいいじいさんが大陸の砂塵に登場、というシーンが目に浮かんだ。ちなみに、鎌倉時代の後補という多聞天は”勝新”だ。グワッと開いた目と口が思いきり”暴れんぼう”なのである。
 しばらく無言のまま四天王を見ていると、みうらさんがすっと身を寄せてきた。にやりと笑って、こう言う。
「かっこよさの基準は変わってないねえ」
 私は何も言わず、うなずいた。そうだ。四天王はかっこよさの塊なのだ。そして、その思いは千数百年の間、見る者の胸を支配したように思った。>
(単行本154頁。文庫版は160頁)

 『見仏記』は講堂の阿弥陀などにも言及している。やはり講堂で寝転んだりもしている。一人で見物する俺には真似のできないことだ。というか、講堂は埃っぽくて寝転ぼうとも思わなかったけど。

 で、俺は四天王を1997年のMVBに決定したのだった。




元祖仏友会へ

仏友会総本部へ