この文章は「仏友新聞」第60号(6/17)に公開したものをもとにしています。
当時は、時代背景を考慮して「MonjuにKoiする5秒前」という題名がつけられていました。

 

 1997年6月6日。この日は秋篠寺にいる大元帥明王が年に1回だけ出てくる日だ。俺は奈良へ行くことにした。大好きな法華寺の十一面観音もこの時期には出てきているので、会いに行こうと家を出た。あとは現地で適当に決めようと思った。
 あさ、近鉄に乗る(当時住んでいたのは三重県伊勢市だ)。俺は家を出るときに雨が降っていなければ傘は持たないという主義なので、雨が降ることは予想していたが傘は持っていなかった。予想通り、特急が奈良県に入ったあたりから雨が降ってきた。とりあえず10時半ごろ西大寺に着いた。
 べつに急ぎじゃないので歩いていこうと思っていたんだけど、駅前からバスが出ていることを発見したので、それに乗って行くことにした。
 バスの乗客には観光客が多い。やはり年に1回の事だからな。みんな知ってるもんだな。

秋篠寺

 すぐにバスは著いた。さすがにエンジンのついた乗りものは早い。
 雨のなかを窓口へ。400円を払って境内へ。
 ガイドに連れられた団体客などもいて、結構にぎわっている。いがいと若者もけっこういる。修学旅行とかそういうのだろうか。まあ、年に一回の事だからな。
 大元帥明王はあとで見ることにして、まずは本堂へ入った。本堂っていうのか。
 本堂の中には数多くの仏像が並んでいるのだが、この寺の売りは伎芸天なので、客のほとんどが伎芸天の前で一番長く時を過ごす。
 たしかにきれいはきれいだ。だけど俺に訴えかける何かはない。写実っぽいつくりだが、仏像は人間ではないのだから、そういうリアルさは必要ないと思う。それは東寺の帝釈天にも思うことだ(それを佛友会が認めないというわけではない。1995年のMVBは東寺の帝釈天だ)。
 まあ、これは好みの問題であり、たんに俺が異形を好むだけなのかもしれない。
 ライトアップされていて後ろの壁にうつったシルエットは、非常にいい感じだった。
 そして本尊の薬師如来。木造の坐像だ。ぱっと見には下手っぽい。変な顔をしている。すこし頬が出過ぎというか、太り顔である。アンパンマンみたいな顔だ。でも、それが薬師如来にとっては何のマイナスにもならない。そのおもしろ顔も薬師っぽい(神護寺や新薬師寺の薬師もおもしろ顔だ)。
 両側に6人ずつ並ぶ十二神将も、小ぶりだがいい味だしてる。
 本堂の左奥には五大力菩薩がいる。5人は揃って憤怒系で、中央の一人が座っていて、あとの四人は片足を上げて、片手はピースサインをしている(蔵王権現なイメージ)。
 これ、戦隊だ。中央がレッドで両端がおそらくグリーンとイエローだ。というか、両端の二人はいかにも弱そうなのだ。胸板が薄いかわりに下腹が出ている。あまりに人間っぽい。かっこいいものを、信仰の対象となるようなのをつくろう、という意思が微塵も感じられない。
 でも、個人的には、秋篠寺では彼らが一番好きだ。超人的なリアルさではなく実際の人間のようなリアリティ。こういうのもありだ。
 若女の数人連れがこの五大力菩薩を見て、「こわい」とか言っている。
 さもあろう。俺にはコミカルにうつる五大力だが、いちおう憤怒系であり、素人衆にはこわいだろう、と思いながら話を聞いていたら、「明王系じゃない?」とか言っていたので、こいつらマニアだと思った。そういや素人衆は平日に来ないかも。
 ひとまずトイレにいって(ここのトイレは寺にしてはきれいでおすすめだとトイレマニアでもある俺は言う)、今日の本題である大元帥明王のいる大元堂へ。年に1回のことだけに、さすがに人が多い。並んでいる。列に連なり、じりじりと奥の厨子へ進んでいく。
 途中に、大日如来(金剛界)がいた。さっきもいた数人連れがライトで照らしている。ライトを持っている上に「玉眼入ってるなあ」「塑像かなあ」などと言っているので、やはりマニアであると再確認する。ちなみに玉眼とは仏像の目をリアル目玉に見せる技術で、目の内側にガラス質ふうの石を置くのだな。塑像というのはまあ彫像ではなく塑像。粘土細工のようなものだ。
 その隣にいた小さな不動明王は左腕が折れていていかにもバトル直後を感じさせてカッコよかった。それにしても不動の腕を折るほどの男がいたのか。すごい。
 時間ともに列は進み、俺の位置も大元帥明王に近づいてきて、いよいよそれを眼前に(手の届くくらいだ。というか届く)することになった。
 2度目なので、初めて見たときの驚きや感動というのはさすがにないが、なんとも格好いい。
 めちゃめちゃこわい顔をしている。髪の毛が逆立っている。腰のあたりに布を巻いているほかは何も身につけてはいない。腕や首に巻いた蛇が、唯一の装飾といえばそうなるか。
 顔がでかい。2メートルを越える大男なのに。五等身くらいじゃなかろうか。
 なのに格好いい。4本の腕をはじめパーツそれぞれがひどく大ぶりなのにそれをうまく一体にまとめている。
 俺は動物園の動物をはじめとして、強そうなものを見ると頭の中で「こいつと戦うならどう戦う」「勝てるか/勝てないか」というのを考える癖があり、このときも、明王と戦うことを考えたが、これは強い。勝てない。そりゃ手の数が違うから苦戦することは必至なんだけど、それ以前に、無理だ
 うす暗い中(2年前にきたときは蛍光灯を点けてくれたがあれはあの僧の勝手なサービスだったのか)じろじろ眺めて満足する。

 とりあえず絵葉書を買って、出た。

 写真を載せたりすると色々とアレな感じがするので当時俺の作った消しゴムスタンプを。まあこんな男だった。

西大寺

 雨は小降りになっていたし、雨の中バスを待つのもめんどうなので、歩いて西大寺の駅まで戻ることにした。途中、酒屋でズブロッカ(なんかの茎みたいのの入った酒)を買って飲みながら歩く。葷酒山門に入るを許さずという言葉を知ってはいたが、まあそんなに飲むわけでもないし、と思った。
 せっかく近くまで来たのだからと、西大寺に行った。そういえば、いとうせいこうが恋した文殊菩薩があったな、と思い出したからだ。文殊でいえば安倍文殊院の文殊(昨年度MVB)を最高とする俺は、じゃあ見比べてやろうじゃないかと思ったのである。
 西大寺の本堂に入る(西大寺には聚宝館や大11面のいる四王堂などもあるが別料金。今日は本堂だけ見た)。
 灯籠というのかそういうのが堂内いっぱいにある。それぞれに人の名前が書かれていることを見ると、死人のやつだろうか。すげえ雰囲気にいつも変な気持ちになる。
 まずは右手にある弥勒菩薩座像を見ることにした。
 丈六仏である(立って1丈6尺という設定なので実際その半分)。著名な弥勒というのは広隆寺などを筆頭に半跏像だったりするが、ここは普通の座像で、右手が来迎印(親指と人差し指で輪を作るOKサインだ)である。
 来迎印ということは、帰ってくる寸前なんだな。如来寸前だな。もう56億6千8百万年くらいは経ってるんだろうな。蛇足になるが弥勒菩薩は釈迦入滅後56億7千万年後に修行を終え、衆生を救いに如来となって帰ってくるという。
 本尊は釈迦如来。いわゆる清涼寺式の釈迦である。清涼寺の釈迦を好まない俺はそのレプリカを見てもなんとも思わない。とりあえず当時の人はこのインドっぽさにひかれたのだろうと思うにとどめた。

 そして左っかわに文殊菩薩。ここのは四人の眷属がそろった渡海文殊という形式だ。
 とりあえず、いとうせいこうが文殊に恋した部分を『見仏記』(1994中央公論社/角川文庫)から引用する。

<文殊菩薩と目が合った。その瞬間、私はううう、とうなったまま息を止めてしまったのだった。―心臓がドキドキしていた。―とうとう、自分にさじを投げる。……俺、この文殊が好きなんだもん。>(185頁)

 なんとも馬鹿である。いとうは安倍文殊院を見てないからこんなことが言えるんだ、と思って俺は文殊菩薩の前に立った。

 あれ。

 いいじゃないか。
 昔はなんとも思わなかったのに。
 いろんな角度から見てみる。右ななめ側からの方がいい感じだ(売っている写真も右側からだ)。右側から馬鹿みたいに口を半開きにしてぼおっと見とれる。
 安倍文殊院の文殊は快慶らしさのでた男らしい菩薩だった。しかしここの文殊は非常に女性っぽい。妙な色気がある。
 やばい、俺も文殊に恋してしまったのか。
 ほかに人が何人か来たので、バカみたいに見とれているのはバカみたいなので文殊の写真を買って次の寺へ行くことにした。

海竜王寺

 西大寺からバスに乗り「法華寺」停留所まで。まだ雨は降っている。
 バスを降り、さきに海竜王寺へ行くことにした。300円を払い、入る。やはり空いている。俺も、この寺が法華寺の近くになければわざわざ行かないと思う。
 ここには国宝の五重小塔と重文の十一面観音がいる。十一面は慶派っぽい顔立ちで(鎌倉佛らしいのでそうかも)いい感じ。厨子に、顔写真が貼ってあるのでそれで再確認する。いい顔だ。
 右側にいる毘沙門天の顔が、何かを失くしてしまったときのような、困り顔をしている。つい、何か俺にできることはないかと言いたくなる。邪鬼を踏みつけこわい顔をしているはずの毘沙門天(=多聞天)がなんでこんな顔をしてるんだろう。
 小さな四天王も並んでいるのだが、新しげな色で、戒壇院四天王のミニアチュールという感じだ。市販されてるんだろうか。
 国宝の五重小塔は、覆堂のなかにあったものの、放置してあるというかんじで、崩れそうだった。
 ひとしきり本堂でごろごろしたのち、法華寺へむかった。

法華寺

 法華寺のメーンは国宝の十一面観音。俺は部屋に写真を貼っているほどのファンである。(まあほかにも貼ってるけど)
 海竜王寺から法華寺に向かう数百メートルの道で俺はあることに気づいた。今までかぶっていたキャップがない。海竜王寺に忘れてきたのかもしれない、ま、それはあとでいいや、と思って法華寺へ。
 幾ら払ったのか忘れた。
 十一面の前へ。薄暗い。外からうっすらと入る日光だけが照明だ。
 小さい。初めて会ったときにも感じたことだが、予想していたよりもはるかに小さい。像高1メートルほどで、めちゃめちゃ小さいわけじゃないんだけど、距離が離れているということもあるんだろう、見るたびにああ、小さいなあと感じる。
 俺はこの佛の持つ色香に、本物を見る前からぶちのめされていたのだが、ほかの参拝者は「こわい顔をしている」とか言っていて、見る人によってそんなに違うものかよ、と思ってリトルショック。
 ちなみに和辻哲郎は『古寺巡礼』において<豊艶な顔ではあるが、何となく物すごい>と書いている。物すごいってあんた。
 もう雨は止んでいた。

不退寺

 海竜王寺に寄って帽子をさがしたが、なかった。バスで忘れたかな。海竜王寺の受付の僧の人に「すいません、忘れ物したんですけど」と言ったらすぐ入れてくれた。
 この寺、どうでもいいけど、いつきても受付の僧の人が感じいい。
 不退寺へ歩く。ふらふらと東へ歩く。十分くらい歩いて到着。
 ここには五大明王(不動/降三世/大威徳/金剛夜叉/軍荼利)が揃っているということで、五大明王ファンの俺は訪れてみたのだ。
 本尊は重文の聖観音。所々剥がれた白塗りの顔が微妙にいい感じだ。
 五大明王は、大胆な動きにとぼしくて、まあ、無理して見るものでもないという感じだった。
 僧侶の人が俺に、この右側にあるのは伊勢神宮で、在原業平が伊勢に参詣したときに感得して奈良にこの寺を作りこの観音像を彫ったのだ、という意味のことを言った。伊勢神宮は妻入りだった。(本当は平入りだ)
 で帰った。

 バス会社に電話したが、帽子はないということだった。

元祖仏友会へ    仏友会総本部へ