この文章のもとは、1997年「仏友新聞」第47号(1/8)49号(1/22)で発表したものです。なんかてきとうに加筆修正しました。

 東大寺三月堂(法華堂)

 東大寺の三月堂には、2年前の同じ日に来たことがあった。あのときも同じく執金剛神像を見るために、民俗学の集中講義を休んだのだった。

 どんな世界にもマニアというのは存在するというのは仏友会が再三言っていることだが、もちろん、仏像界にもマニアは存在する。彼らは特別開扉の日に出てきて、仏像たちをいやというほどライトで照らし、双眼鏡や単眼鏡で細部を見る。

 それを悪いとは言わない。俺にとっては、薄暗い仏像の顔を明るく照らしてくれるそれらはうれしい。
 いや、うれしかったと言い直す。執金剛神像を照らすマニアたち、そして照らされる像を見ていると、俺は取り調べの場の刑事と犯人、あるいは死体と検死官を見るような気がして、すごくいやな気持ちになって、その場を離れた。仏像って、そんな見方をするもんじゃないだろ。

 ほかに見どころといえば、向かって左側にいる四天王の2人は、2匹ずつ邪鬼を踏んでいてなんか贅沢だし、向かって右側にいる不動明王にしても巨大な八臂弁天にしてもかっこいい。多聞天も男前だ。

 気が付くと40分以上も三月堂で過ごしていたので、出ることにした。

新薬師寺

 新薬師寺は、東大寺の南大門から適当に南へ歩いていると、標識があるのですぐ分かる。その標識をたよりに左折し、東に数百メートル進む。自動車の入れない細い道に折れ、てくてく歩くうちに到着する。
 以前つかった入り口からは入れなかった。あのときは修復工事中だったから入れただけのようだ。道の真ん中で犬がゴロゴロしている。そのぐらい静かなところだ。『見仏記』にもあったが、観光ルートに入っていないのだろう。

 正規の入口であろう入口から500円を払い、中へ入る。改修工事が終わっているのでこれが本来の形なのだと改めて確認する。以前は、本尊の薬師如来の光背が裏返しにつけてあったが、今は本来あるべき形になっている。よかった。あれは改修工事中のサーヴィスだったのだな。

 薬師の顔がいい。すごく優しそうで、ふくよかな顔をしている。いわゆる薬師顔だと思う(如来もよく見ると、阿弥陀顔、薬師顔などがわかるようになってくるものだ)。

 しかしここのメインは十二神将だ。国宝だ。天平塑像だ。日本最古だ。BAZARA大将は切手にもなっているぞ、とたくさんの賛美があって当然なのだが、亀井勝一郎は『大和古寺風物誌』(新潮文庫)でこう書いている。

<新薬師寺の十二神将に至っては、もはや信仰が病的状態に入ったことのあらわれとしか思えないのである。>(183頁)
<更にこの本尊をめぐる十二神将は、天平の作ではあるが、戒壇院の諸像に比するとき格段に品くだれるものとなっているのは意外なくらいだ。経文の粗放な解釈、渡来文化の拙劣な模写、或は小乗仏教によくみられる民心へのコケおどし的要素などが看取される。>(194頁)
<意味ありげなその露骨な姿態には、何か陰惨なものさえ感じる。要するに金堂本尊と十二神将群像は私にはグロテスクに思われる。>(同上)

 まーキツイ言葉。これは恐らく、新薬師寺を嫌いなのだ。ちなみに、和辻哲郎は『古寺巡礼』(岩波文庫)において、<本尊薬師を中央に十二神将が並んでいる。>(40頁)としか、十二神将に触れていない。和辻もあまり好きではなかったのだろう。
 というか、四天王と十二神将を比べるのがそもそも違うんじゃないか。

 それに引き換え、香薬師如来である。それほど大きくはない香薬師に、二人とも賛美の文を連ねている。

<御燈明の光に斜め下から照らされた香薬師像は実際何とも言えぬほど結構なものである。(以下7行にわたってほめ言葉なので略)(『古寺巡礼』41頁)

(略)現存する香薬師如来の古樸で麗しいみ姿には、拝する人いずれも非常な親しみを感ずるに相違ない。(以下6行ほめ言葉なので略)(『大和古寺風物誌』193頁)

 今、この寺にある香薬師は、その後盗難に遭ったのでレプリカである。

 しかし偉い人達がなんだかんだ言っても十二神将はカッコイイのである。他人の評価は気にしない。インテリぶったやつらには言わせておけばいい。

<いとうさん、こうやって走りながら見ると凄いよ。十二神将が次々に現れるからさ、もう仏像メリーゴーランド状態!>(文庫131頁)というみうらのアイデアも、さすがにまだ真似をしたことがない。一人ではできない。二人でもどうだか。

 十二神将は干支の守り本尊として、それぞれに十二支が割り振られており、それぞれに絵馬をかけるところがある。俺は卯年なので、卯年のところに「日本のコンクリート業界が革命的な発展をしますように 佛友会」と書いた絵馬を掛けた。

 新薬師寺をあとにした俺は、すぐそばにある奈良写真美術館に行こうと思ったが、月曜日だったので閉館していた。
 今回は行けなかったが、ここは寺写真家として超有名な入江泰吉の写真を中心に展示していて、非常に落ち着くので、新薬師寺に行った際には必ず行くことを義務づける。

東大寺戒壇院

 けっこう歩いて、戒壇院へ到着する。

 三月堂と同じく400円である。四天王しかいないので単純計算で一体100円だ。

 <四天王はその写実と類型化との手腕において実に優れた傑作である。>と和辻哲郎も書き(『古寺巡礼』48頁)、<戒壇院はみーんな男前でね、仏フェロモン出してる。特に広目天は出してますよー>(『見仏記』文庫22頁)とみうらも言うように、ここの四天王はカッコイイ。途方もなくカッコイー。亀井勝一郎も<四天王の美は、戒壇院を頂点とする。>(『大和古寺風物誌』183頁)と書いている。そんなみんなのベタボメの四天王だから、見る方にも気合が入る。

 靴を脱ぎ、堂へあがる。やはり小さい。

<入ったはいいが、あっけにとられた。四天王が思ったより小さかったからだ。>
 と、いとうは書いている(文庫138頁)。俺も初めて来たときは小さいと思ったが、今回はその小ささを再確認するにとどまった。

 プロレスのリングみたいなところの真ん中に五重小塔がたち、四隅に四天王が立っている。4人とも、同じ方向、つまり戒壇堂の入り口のほうを向いている。どんな敵でも来るなら来いという感じで頼もしい。そして格好いい。ほかの客に見えないように、こっそり彼らのポーズを真似てみる。強くなった気分がする。

 ここの四天王の表情には大まかに分けて二つのタイプがある。かっと目を見開いている増長天、持国天(前列)と、目を細めてほとんど三白眼入った広目天、多聞天(後列)タイプである。俺はこの目付きの悪い二人が大好きだ。だから、ぐるりと一周まわってから、前から増長天ごしに後ろの持国天を見た。細い目でこちらを睨んでいる。

 そこで俺はひらめいた。ものすごいことを発見してしまったのだ。長年、謎とされてきた(かどうかは知らないが)、彼らの表情の秘密が。そう、なぜ二人は目を見開き、二人は目を細めているのか、という謎が解けてしまったのだ。

 それをここで発表しよう。そう、広目天と多聞天がなぜ目を細めて目付きの悪い顔をしているのかというと、彼らはうしろにいたからなのだ。正面から襲ってくる敵に対して、前にいる持国天と増長天はそいつらをにらみつけることができるが、広目天と多聞天は、ちょっと敵から遠いので、「え、誰やあいつ」という風に目を細めて見ているのだ。

 つまり圧倒的にリアルなのだ。写実性、リアリティを追求した結果、うしろの二人は目を細めざるをえなかったのだ。

 そう思って彼らを見ると、なるほど怪訝そうな顔をしている。まだ訪問者が敵か味方か判別できていない、という感じだ。

 入り口のところで、彼らの写真を売っているのだが、多聞天とかは、写真によって持ち物が違う。というか、多宝塔を持っていないヴァージョンなどがあり、変だ。

 で、帰った。

 書き忘れてたけど、俺が一番すきなのは、広目天だ。よく図書館で写真集を見たものさ。

元祖仏友会へ   仏友会総本部へ