2001年8月の奈良
というわけで、8月23日のことだった。23日といえば22日の翌日であり、つまり京都で仏を見た翌日に奈良へ向かった。
近鉄奈良駅を出る。そういえば、この駅ビルの上のほうに奈良なんとか館というのがあって仏レプリカがあるという話を友人に聞いたことがあった。まずあすこへ行って見よう。
なんか名前が変わってた。「なら奈良館」というものになっていた。「なら世界遺産ひろば&ガイド」というサブタイトルがついてる。
エスカレーターで4階に上がり、300円を払って券をうけとる。まず5階から見るそうだ。エスカレーター。
まずあるのが「仏像の世界」と呼ばれるスペース。壁面には、仏像の各種印相の図解や、各パーツの名称などがわかりやすく記されているようなかんじだ。俺はすべてごぞんじなのでわかりやすく記されているのかどうかはハッキリしないが。
そしてまんなかには、なんと新薬師寺12神将の原寸大レプリカが。レプリカだからタマシーは宿ってないかもしれないけれどカタチはそのままだ。まじまじと眺める。
おお、そのすぐ横に山田寺の仏頭が!! これは現在興福寺にあるもので、まあ興福寺の僧兵が山田寺から奪ってきたものなのだ。興福寺の僧兵の暴れっぷりについてはこれ参照。
Jフォン端末で撮影してみました。仏頭と12神将が同じ画面に存在するのはここだけです。
あとは「アジアと世界の木造世界遺産」「世界遺産のまち・奈良」「平城京の世界」なのですぐ通過。
出口付近、受付の裏にあたるのだが、にいろいろと紙きれが置いてある。俺は当然のように奈良の地図などを持参していないので、とりあえずそのようなマップ系の紙きれを見ていると、受付のおばさんが色々と物色してくれる。ならまちは行ったことありますか、いいですよ、というのでそのならまち散策マップと、もうちょっと広範囲のマップを入手。エレベーターで1階へ。
まーならまちにも行くがとりあえず今日は興福寺だ。
興福寺 国宝館
南円堂の前を通って国宝館へ。南円堂って見られないのかー。
500円を払って入館。まずあるのは頭。なんだっけ。仁王の頭。いい顔。
俺のダイスキな仏である金剛力士ふたり。国宝。
この筋肉の張りがたまらんですなあ。体の幅と厚みが同じくらいだもん。指の先にまでチカラ入りまくり。リアリティ、というところからアタマひとつ出てしまったような。下半身だけを覆う衣の風にナビキ加減もいいです。さすが慶派といえよう。じっくりみると華麗な文様が描かれていて、意外とおしゃれというか派手気味。
やっぱ有名な八部衆を見ましょう。この日いたのはサガラ、カルラ、アシュラ、ヒバカラの4人。国宝。
なんというか、あまりぴんとこなかった。国宝なのに。大メジャーな阿修羅もいるのに。
この人たちって結局、首から上で勝負、という感じがするんである。あまりにも棒立ちすぎるんじゃないか。やっぱおれアクション仏が好きなんだ。
とくに阿修羅はイチベツしたのみで通過。リアルなんだけど、リアルを越えた何かが見えてこない。天平仏の限界なんだろうか。
僕が広隆寺の弥勒が好きな理由はそれだ。いっさいの装飾を取り払った、限りなくリアルなかたちをとりながら、リアルを追及しすぎてつき抜けてしまった感じ。人間的なものを追求し過ぎて人間性と完全に乖離した超越的な存在を生み出してしまったような。
まあそれは別の寺の話だ。興福寺の話をしよう。
天燈鬼/龍燈鬼の二人。国宝。慶派。
やっぱ慶派はかっこいい、としか言いようがない。像につけられたキャプションには「鬼彫刻の最高の地位にある像である」とある。鬼彫刻界がどのくらいの規模なのか知らないけれど、たしかに最高の地位にいるだろう。
5頭身くらいか。上下に圧縮、デフォルメされたかんじ。実物がいないんだからデフォルメのしようもないんだけど、その短躯化が絶妙に巧い。
千手観音立像。国宝。鎌倉期。5メートル。
あー、いいなあ。ここの千手が千手界では1位だな。いや、奈良の千手界にしとこう。京都の千手界では三十三間堂だ。
5メートル超ってんだからいわゆる丈六仏であり、これだけの大きさでこれだけのバランスってのは偉い。巨像ってなんか間延びした印象になっちゃいがちなんだけど、顔といい、合掌した腕も太めで(二の腕フェチ)。あっちこっちからじっくり鑑賞する。
となりにいる帝釈天。「阿修羅との間に交わされた激烈な戦いはあまりにも有名である」ってキャプション、大袈裟すぎないか。そりゃあ俺も知ってるけど俺は仏マニアであるから俺が知ってても有名な証拠にはなるまい。阿修羅メインで書いてるし。
板彫十二神将。国宝。藤原時代。
まあ板に彫ってあるんです。壁掛けタイプ仏です。限られたスペースで動きがよく出ている。
とくに波夷羅などは「あ、時計忘れてきた」と言ってるし、摩虎羅などは「あっちです、あっちに逃げよりました」と言ってる。そう聞こえたのは俺だけかも知れないけど。
とりあえず金剛力士の絵葉書を購入して、東金堂へ。
興福寺 東金堂
300円。
ここは薬師如来と日光月光菩薩、十二神将と四天王のいわゆるフルセット。あと維摩居士と文殊菩薩。
12人は、大きな彼らの間に無理矢理わりこんでるふうの配置だ。ギッシリ感高し。
しかしよい動きをしている。とくにバサラはいいですねえ。まさにトドメをさそうとしている。
四天王はアクション邪鬼を踏みつけてはいるが、顔は全員見開き目系で、細目シブ顔の好きな俺にはいまひとつぴんとこない。
日光月光両菩薩は金銅仏だ。つまり肌が黒い。ホコリなんだろうか、谷間部分にたまる白っぽいもの。本来は影として黒っぽくなる部分が白いわけだ。なんというか逆転している。ネガポジ。金銅仏のよさって、ここなのかもしれない。
「禁煙−違反すると消防法により罰せられます」って書いてある。線香はいいのか。
んー、興福寺友の会、関西在住なら入りたかったなあ。
元興寺極楽坊
ならまちマップを見ると、どうもならまちというのはこのへんのようだ。興福寺の南を東西に走る三条通りが北の端、やすらぎの道というのが西。南は国立奈良病院のあたりだ。このへんをならまちというらしい。
まあそんなことはどうでもいいし、とくに興味はない。仏像があるのは元興寺だ。
元興寺へはむかし来たことがあった。しかしなにひとつ記憶にない。誰がいたっけか、など思いながら。
この日は地蔵盆だかなんだかで、境内は若者やらでにぎやかにその準備がなされており、その関係で宝物館は入館無料だったのだった。
ありがたいありがたいと中へ。
あー、おぼえてる。そっかそっか、こんなだった。
おぼえていたものの、残念ながら記憶はここどまり。メモもないのでよく書けないや。
それから奈良県立美術館へ。〔歌川広重−「名所江戸百景」の世界〕という特別展ふう展示が行なわれていたので行ってみた。奈良へ来て江戸名所を見るのもどうかと思ったがまあまあよかった。
東大寺 三月堂
というわけで、そこから東へ東へ。東大寺だ。
自分がどこをどう歩いているのかよくわからないまま、大仏殿の前へ出た。鹿と思いっきり目が合う。俺は餌を持っていないので何か別件の用かと思って問うが鹿は無言だ。
しかたないので仏を探す。大仏もいいなあ。大仏もいいしあすこのどでかい四天王もかっこよろしい。でも今日はいいや。三月堂に行こう。
先に書くけど、三月堂は良いなあ。
いくらか忘れたが数百円を払って中へ。
なんか薄暗いな。それに、仏のいる壇のサイドに回りこめたような気がするんだけど。
あ、そうか、おれは今まで、12月の執金剛神の年1開扉のときにしか来たことがなかったんだ。あの人は裏側にいるから、サイドが通れたんだ。後ろの扉も開いてたからもうちょっと明るかったんだ。
そうかそうか、じゃあこれがノーマルの状態なんだ。じゃあこれで堪能しよう。
まずは一体一体にちかづきまじまじと眺める。うむうむ八臂弁天の立ちってのは珍しいよなあ。遠くて見えにくいけど。
とゆうか、なんか寄せ集め感がぬぐえない。狭いスペースに巨像がひしめいているからだろうか。そして小さいのも混ざってるからなんかへんな感じなんだ。不動とかここには要らないんじゃないのかな。
梵天帝釈天もデカい。不必要にデカい。資料によると4メートル強。
でもそれは、中央の不空絹索観音にあわせてのことだろうか。でも不空は362センチ。まあ台にのってるからもっと高いんだけどね。
しかしやっぱり、ここは不空に限ると言えよう。なんでしょうな、この感じ。
とりあえず後ろの畳に腰を落ちつけ、さらにじっくりまったり眺めることにした。
存分にじっくりまったり眺めたので出ることにした。それにしても、俺もずいぶん長時間ここにいたが、俺が来る前からいて、畳の上で読書しているこの短髪若女はなにものなんだろう。
東大寺 戒壇院
で戒壇院へ。戒壇院へはいつも迷う。なんでかわからんけど、遠まわりをする。子供たちが遊んでいて、「西園寺君は……」と言ってるのを聞いて、なんか感慨に浸る。西園寺君が友達にいる世界。「だぁ!だぁ!だぁ!」みたいなもんか。まあ、どうでもいいんだけど。
そして戒壇院へ。戒壇堂なのかも。とにかくここで戒壇をしていたんだ。延暦寺が死ぬほど欲しがった戒壇がここで。それに関してはここを。
500円くらいを払って。そうか、学生料金じゃないんだ、おれ、もう大人なんだ、と思う。タバコも吸うしな。
3度目くらいなんだろうか。ここへくるのは。もう彼らの小ささに驚いたりしない。感動も薄い。やっぱ写真などでも何度も見ているし、飽きがくるといえば失礼になるかもしれないが、うん、飽きたな。
でもなんか、持国天とかの、ものすごい手のきれいさにちょっと新鮮味を感じた。こんな白くてすべすべ感あったっけ。
で、なんか雰囲気の悪いマクドナルドで飯を食って帰った。
|